「トレパク」を誘発する業界構造 イラストレーター中村佑介が警鐘する「トレパク」の本質
2022/03/29 20:17
KAI-YOU
相次ぐ「トレパク」問題にプロのイラストレーターは何を思うのか。すべてのクリエイターと鑑賞者に今こそ問いかけたい、表現の本質。
2022/03/29 23:09
pmint
クリエイター側ではなくトレパク警察と同じ価値観らしい。著作権の認識がゆるいから明快に発言できる。/ 自然物以外はすべて誰かの著作物。「パクられすぎたため問題化しないもの」をたくさんパクってきただろうに。
2022/03/29 23:45
versatile
なんか諦めの記事だなぁ
2022/03/29 23:57
karaage280
『著作権フリーじゃない素材の場合は、模写の方が法律的にはヤバいんだよっていうことを伝えたいです。』翻案権まで侵害する可能性があるから、ということだそうだが、どうなんだろう。
2022/03/30 00:13
amakanata
トレパクする人の才能を認めつつ、その間違いを明確化して、創作者の矜持を示した良い記事だった。中村さんは優しい人間だ。
2022/03/30 00:26
yosshi-k
関係ないかもだけど、海外の情報が入ってきやすいのも「トレパク」問題に絡んでいるのかも。海外のイラスト系チュートリアルみたらGoogleで検索した画像を保存してトレスや加工に使う…とかたまにある。もちろんダメ
2022/03/30 00:29
chocolaterock
これだけデジタル絵が普及している中、電子書籍でデジタル媒体の書籍も手に入りやすくなっているから前以上に悪化してるし頻度が上がった気がしている。
2022/03/30 01:07
cinefuk
トレスじゃなくても安易にトレパク認定するkidsを見て、あまり相手にすべき言葉じゃないと感じた『日本特有のSNSユーザーの性質、具体的にはTwitterがそうですが、言葉を選ばずに言ったら「陰キャ向けのSNS」ですよね』
2022/03/30 01:37
tick2tack
トレス騒ぎでいつも気になるのは「模写はいいがトレスはダメと言う意見」「好きな作品とそうでないものとでダブスタ」。前者についてちゃんと言ってるので良いインタビュー。/ 内容見てない云々は意味わからん
2022/03/30 01:39
nakex1
トレパクの場合も翻案権は問題になるのではないかな。元と100%同じ完成品を作るわけではなくて部分を切り取ったり,他の要素と組み合わせたりするだろうし。反転も構図の翻案だろうし。
2022/03/30 02:39
aox
”手は意外と描くのが難しい人体パーツです。だから手は描けないけど、他は上手いなんていうことはありえないですよ。” これ間違いでは。手が難しいなら「手は描けないけど他は上手い」のは寧ろ自然なような
2022/03/30 03:44
AzuLitchi
何度でも言うけど、このツイートに使用している写真と絵はどこから引用した?作品自体が著作権期間切れでも、画集の出版元や引用元を明記しないと権利侵害になる場合があるよ。もしかして「ネットに落ちてた画像」?
2022/03/30 03:46
TheHabanero
トレパク論議で「炎上させる主体が陰湿」という点にまできちんと踏み込んでるクリエイターのインタビューは珍しいのでは。
2022/03/30 05:01
nana_07
「著作権フリーじゃない素材の場合は、模写の方が法律的にはヤバい」「トレースよりもアレンジが加わってしまうので、複製権だけではなく、作品の翻案権まで侵害してしまう可能性がある」
2022/03/30 05:40
udofukui
なるほどねぇ
2022/03/30 06:12
July1st2017
たった1人のクリエーターに本質を背負わせるのはどうなんだ…?
2022/03/30 06:48
mak_in
音楽におけるサンプリングと同じ、個性として認めつつ、元の作成物にもフィードバックしようね、っていう考え方はなんかしっくりきた。
2022/03/30 06:54
ivory105
なんぼトレパクしても(何も考えずになぞるだけなら)上手くならないってのは古塔つみ見てて思ったな。すごい枚数描いてるのに下敷きないと見れたもんじゃない
2022/03/30 07:09
NOV1975
良い記事だと思うんだが、締めがない
2022/03/30 07:16
kurotsuraherasagi
楽して人気作品を作りたい欲が元作品へのリスペクトを忘れさせてトレパクを生み、楽して人気にあやかりたい欲がトレパク作品へのリスペクトを忘れさせてガワしかみない採用や有事の際のあっさりとした撤退を生む…
2022/03/30 07:27
Wafer
ワシ、自分が古塔つみぐらいトレスで描けたら絶対同じような調子の乗り方と破滅をする自信がある。トレスしても思うように描けるものではない
2022/03/30 07:37
neet_modi_ki
トップコメ、たしかにそう取れなくもないけど、「『手』は基礎でありゆえに難しいので、他の部分が全体的に上手いのに『手』だけ下手なのは不自然(バランスが取れていない)」みたいなニュアンスなんでは。
2022/03/30 07:43
automatican
出版社で裏ですでにカタがついてる話も編集さんから聞いたことがある、どれも有名な漫画家同士だったから新人までそういう面倒見てくれるかわからないけど 第三者が騒ぎ続けるのおかしいよなと思う
2022/03/30 07:48
zheyang
トレパクは悪だけどハンコ絵は悪ではありません。あなたもハンコ絵師を目指しましょうという話。
2022/03/30 07:51
faifan
全体的に良いこと言ってるんだけど、前半の陰キャがどうのは余計だな。無駄に敵を作る。、
2022/03/30 07:58
sametashark
これは他人の作品の構図やモチーフの模写・トレパクの話だと思うんだけど、楽器や家具みたいな、似てなければ認識されないが、持ってないし滅多にお目にかかれないものを描きたい時にはどうしろってんだよと思う
2022/03/30 08:00
esbee
『毎日あんな風に、あのスピードで、あのクオリティで絵を描き続けるなんて、不可能なんです。(略)3年ぐらいで20万人もフォロワーを集めることができたのは、無料で高クオリティの壁紙を毎日のように配ってくれたから
2022/03/30 08:04
gyampy
「絵柄というのは、絵の奥にある、その人が作品に込めた本質ではない。」多くの人は本質なんて見てないんだよね。。人気の絵が手っ取り早く欲しい。業界構造が根本にあるというのは鋭い視点だと思う。
2022/03/30 08:11
qq3
さいとうなおき先生が3週間模写して絵柄パクろうっていうイラスト上達方法を唱えてるけどあれもやや問題あると思ってる。トレパクとはまた違うけども。
2022/03/30 08:12
FUmanma
"画集までは買わないから気づかない" これはパクる側の心理的にあると思う
2022/03/30 08:14
seachel
有事の撤退は企業として当然でしょ。人々の悪感情からイメージ悪くなるのは必然だし、それが購買層と結びついてりゃ不買に繋がりかねない。宣伝兼ねる考えもマーケ的に当然。営利企業を何やと思ってるんやろか…。
2022/03/30 08:15
hamamuratakuo
インターネットが普及して誰でも情報発信できる時代になった=昔よりも不祥事の隠蔽がしづらくなった。すぐにバレる嘘をその場の思いつきで言うやつは思慮が足りないアホ=三流の詐欺師。トレパク泥棒は恥を知れ!💩
2022/03/30 08:16
charonbing9
手は意外と…の部分は、なぜか手指だけ不自然にヘタクソな絵は怪しい、ということを優しく言った言い方と思われる
2022/03/30 08:18
cl-gaku
イラストレーターは業界団体とか互助会みたいなんないんか、結構歴史ある職業に思えるけど
2022/03/30 08:19
centersky
トレパクって言葉がが古塔つみの一件で初めて広まったみたいな記事だが、そんなわけないだろ。最近だって温泉絵師とかオリンピックエンブレムのデザイナーの件でもトレパクは話題になったはず
2022/03/30 08:21
Re-birth
中村先生も、トレパクにうるさい勢(絵柄やモチーフが似てるレベルで言う人)からはパク認定されてるっていうね… そんな先生も沢山真似されてるしトレースもされてたな…
2022/03/30 08:26
Andrion
結局トレパク騒ぎも「楽して金を稼いでる奴がムカつく」って意見の派生でしかないんだろうな。
2022/03/30 08:27
mayumayu_nimolove
昔サザエボンってサザエさんとバカボンパパの両方をパクったキャラがいたけど、あのくらい混ぜれば気づきにくいかもな。ま、サザエボンは流石に有名すぎて結局訴えられて負けたけど赤塚不二夫は絶賛してたけどな。
2022/03/30 08:32
fusanosuke_n
なんだかね。陰キャのkidsが炎上させようが別にパクられた側やクライアントが問題にしないならそれでよし、問題にするのももちろんアリ、ってだけじゃないのか。音楽のサンプリングもそうでしょ。
2022/03/30 08:37
yarumato
“模写の方が法律的にはヤバい(著作権フリー素材じゃない場合)。なぞったトレースより、見て描いた模写は頑張った感あるので、頑張ってる人は認められるべき価値観が日本のネットにあるので、誤解が生まれてる”
2022/03/30 08:45
srng
デッサン等の基礎トレーニングはしたくないけどセンスで戦いたいひとがトレスに走るのかなと思ってる
2022/03/30 08:48
Shin-Fedor
"模写って、要はトレースよりもアレンジが加わってしまうので、複製権だけではなく、作品の翻案権まで侵害してしまう可能性がある。だから実はトレースより模写の方がヤバくなる可能性がある"
2022/03/30 08:51
n2sz
トレパク炎上に関しては嫉妬ってよりゴシップ好きと正義感の合せ技な気がするけどなあ。
2022/03/30 08:51
kawabata100
絵を描くのは資料集めが大変→だから、商用利用Okな有料素材をたくさん作ってほしい。
2022/03/30 08:52
tetere
トレスバレても特にダメージないように見える。サッと謝ってすぐ復帰■顔だけはアニメっぽくデフォルメされてて、手や体はリアルなデフォルメ無しの絵多いよね。自分で作った写真や3Dをトレースしてるのならいいけど
2022/03/30 08:54
kobito19
"TikTokやInstagramが陽キャのSNSなら、Twitterは間違いなく陰キャのSNSになる" tiktokは著作権ガン無視コンテンツでも問題にならんな、そういえば / 謝り方とか中村佑介に聞くことか?
2022/03/30 08:55
masillo26
警鐘はするのでなく鳴らすもの
2022/03/30 08:56
demcoe
よし、じゃあトレパク前科持ちはPhotoshopのレイヤー機能が使えないようにしてもらおう
2022/03/30 08:59
savorinho
検証サイトでヒートアップしている連中にトレースと模写の区別はつかない(似ているものは全て「トレパクの証拠」とされる)ってのもあるわな
2022/03/30 08:59
tuuz
“絵柄というのは、絵の奥にある、その人が作品に込めた本質ではない“ そうか…?まあコミック系イラストだとそうか。業界が狭いのでパクりを見つけても指摘できないのは大いにありそう。
2022/03/30 09:00
manamanaba
古塔つみの騒動のとき「これだけ作風がふわふわしてる人にオーダーする企業ってそれっぽい絵とフォロワー数しか求めてないんじゃ?」とちょっと思ってた
2022/03/30 09:01
richest21
たとえズルしてもTwitterのフォロワー数やYouTubeの登録者数などの「数字」をいかに早くいかに多く獲得するかが目的になっている。プロフで『Twitterのフォロワー〇〇万人!』を前面に出している奴は基本的に信用ならない
2022/03/30 09:01
u_eichi
古塔氏の優れた点をきちんと評価しつつ、トレパクなんかするから全否定されちゃってもったいないとした意見、賛同する。とはいえトレパクがなくなることはないだろうから、せめてクレジットを入れるくらいは根付いて
2022/03/30 09:05
l83DK
とても誠実で納得感あるコメントだった
2022/03/30 09:07
technocutzero
見てる側としてはその時気付かなかった時点で負けだと思ってる 手品と一緒 権利や賠償の話になるとまた別だけどね ワナビーはもう叩き潰すことしか考えてないけど
2022/03/30 09:08
Shinwiki
話題になってから知ったクチだけど、あの絵柄見たらふつうトレパク疑わないかなぁ?昔のシステムソフトアルファの三国志の人物画像とかもだけど画風ってもんがないから、少なくとも「フォトショくせー」とは思えたよ
2022/03/30 09:17
kaishaku01
“「ネット上で拾いました」とか「このイラスト壁紙にしてます」みたいなことを言われることがあって。「いや、うれしいけど、落とした覚えはないんだけどな」”これはよく言われてすごく失礼だと思うやつ…
2022/03/30 09:18
mellhine
"本当に下手な人は、トレパクしても下手です。本当に描けない人は、どこを省略していいかわからない。ある程度の技術を持ってるのに、謝り方一つでここまで状況は変わってしまうのかと思います。"
2022/03/30 09:18
petronius7
トレパクの検証は今迄ネットの集合知が必要だったが、現在ではAIとクローラを使えば出版社レベルで可能になっている、トレパクを許容する出版社へのバッシングが起きれば、出版前に駄目出し食らう様になるはず。
2022/03/30 09:20
imi-x
有名写真の要素を丸ごと盗用なら判りやすいがアレンジして別メディアにされると難しい。結局トレスが創作の全てではないから別作品として成立してしまったり。各作家のモラルの問題だがそれと作品の質もまた別問題。
2022/03/30 09:21
zkq
許可を取ればいいだけの話では?
2022/03/30 09:23
manganzenseki
以前からイラスト業界を俯瞰されているだけあって流石の分析。ゆっくりと自分の表現力を培い花開く喜びを知らずに、SNSの消費速度に器用に乗れてしまったが故に、お手軽に莫大な承認欲求を浴びる怖さ。
2022/03/30 09:26
renos
“だから手は描けないけど、他は上手いなんていうことはありえないですよ” やめろ!!!顔左向きバストアップだけやたらと描き慣れてる人もいるんですよ!!!(血涙
2022/03/30 09:29
lalala360
"みんな『漫画村』を読んでたんでしょ?"埋められないものを感じる。
2022/03/30 09:29
sugawara1991
見ないと描けないもの自分では身近に取材できない対象のために著作権フリー素材や有償の素材がある。素人作でもネットとデジタルデータは簡単に拡散できてしまうのでスケッチブック上の習作とは別の気遣いが要る
2022/03/30 09:32
asitanoyamasita
いわゆる「絵師」界隈の事情に深く突っ込む良記事/『古塔つみさんの場合、時代を読む力や色の選び方〜感覚は優れているのに〜評価がすべて覆って0点として評される。それは絶対に惜しい』コレは正直自分も思った。
2022/03/30 09:32
humid
トップ米の手の話、前後の記事の内容全く理解できてなくてわろうた。上手い下手という表現だからちゃんと読んでないと理解できないかも知れないけど完成度から来る違和感の話よ。君等ほんとに3行以上の文読めないな
2022/03/30 09:33
nonono-notch
良いインタビュー記事だ。
2022/03/30 09:37
byod
「手は描けないけど、他は上手いなんていうことはありえない」は合ってると思いますよ。手も描けない素人が他はそれっぽく描けてるとかではなく、プロのイラストレーターの画力の話をしてるのだから…。読解力。
2022/03/30 09:39
tomoya_edw
採用する側にそんなに求めてええものか?提出された絵がまさか盗用されたものでないか見分けろって?バカいうな、分業をなんだと思ってんだ。そんな機能持ってたら描くしか出来ない人間をまず切り離すわ。
2022/03/30 09:48
kabochatori
三部構成の前編記事。続きはプレミアム会員向け。
2022/03/30 09:49
drylemon
各要素を取りこぼさず、丁寧に語っている記事。
2022/03/30 10:05
bilanciaa
KAIYOUは警鐘を伝える資格あるんか?
2022/03/30 10:09
DM3
1+1=5とか言ってる子が、次の夏休みの計算ドリルで「9×18は何でしょう?」「162!」って即答してきたら「お前、答え見ただろ」って先生は言うじゃないですか。それと全く同じなんです。手は画力の基礎ともいえます。
2022/03/30 10:17
n4klsio43ks
素人絵師全盛の昨今 “だから手は描けないけど、他は上手いなんて~” これ誤読して手がヘタ=トレパクの基準と短絡しないようにしようね(結構いる)プロでギリギリ言えるし、プロと同じ目が自分にあると思うのは危ない
2022/03/30 10:18
vesikukka
※ここじゃなくて本人に言えばいいのに。アンディ・ウォーホルとミュシャなんて、例として提示したって自分は問題ないと思うが、君が権利者なら本人に言えばいいんじゃないか?
2022/03/30 10:23
RondonZoo
「このイラスト壁紙にしてます」個人利用は著作権的にもセーフでは。
2022/03/30 10:24
robamoto
著作権の問題とは別に "あいつはズルして認められてるという嫉妬や怨嗟もある" というのは本当にそうだな... とても真摯な語り口。
2022/03/30 10:34
Hate6752na774
手みたいな服着せなくて良いパーツは3Dモデルなり自分の手の写真なりがいくらでも素材として使えるし使っている作家も多いのでちょっと感覚が古い気がする。
2022/03/30 10:39
bancya
面白かった!中村先生の原画展、去年行ったけど凄かった。画集も買ったわ/ 手、未だうまく描けん。手のフィギュアがほしい…
2022/03/30 10:44
raimon49
イラストを発注するクライアント側も含めた構造の問題について。
2022/03/30 10:46
mventura
つみ氏は線が硬いのでトレスと聞くと納得するものがある。模写もダメというが全ての創作は模写から入るのでは。アニメ絵の眼など模写で覚えない?原画の構図そのものの模写のことを言ってるのかな。
2022/03/30 10:48
OKP
“「トレパク」や著作権、クリエイティブの倫理的な感覚というのは……僕はどうやっても更新できないんじゃないかなと思う”
2022/03/30 10:52
karukaru7
わかりやすい
2022/03/30 10:52
irimo
トレースより模写の方が良くない、私は神絵師の絵が無意識に入り込んで、意図せず(劣化)オマージュをしてしまったことがあります。劣化だから問題になりませんでしたが、ゼロイチができない人はプロにならない方がい
2022/03/30 11:06
teo_imperial
いや、どんな社会構造の結果だろうと駄目な物は駄目。それを認めて謝罪したらまだしもオマージュだと言い逃れしたら永久追放も仕方ない。
2022/03/30 11:07
enositago
結果が同じなら楽したほうがいいじゃんと思うのでトレースは肯定派。本当に下手な人は、トレースしても下手なので技術の差も出ると思う。ただしパクリはいけませんよ、やるなら合法的な素材で(ここ重要)。
2022/03/30 11:08
punkgame
デッサンから入ってる人なら手が描けないはあんまりないけど、漫画やイラストから入ってる人は大抵顔ばっかり書いてるから手が描けない人はいっぱいいる。ただそんなもん素人レベルでの話だけどな。
2022/03/30 11:11
iroha2_hohe
どうでもいいがどっかの会社のCEO名乗るならせめて正しい日本語使ってくれ。「警鐘する」は明確に間違いで「警鐘を鳴らす」だから
2022/03/30 11:26
You-me
契約書できっちり縛ってないからいけないとかそういう話かと思ったら全然違った/著作権上問題ある作品納品したら違約金こんもり取られるならこうはなってないでしょ。契約書きちんと交わさないでなぁなぁでやって(ry
2022/03/30 11:29
amunku
この問題点、わかっていても日本社会が直せないのはアニメーターが貧困なままの現状と同じで金が絡むから。貧困まっしぐらの日本では、悪くなりこそすれ改善することは望めない。イーロンマスクでもきたら別かもね
2022/03/30 11:31
shiketanotsuna
中村佑介の絵柄はトレパクされやすそうかつ一般受けしそうだから被害経験多そう
2022/03/30 11:32
lettuce0831
この問題でもやっとするのはトレスさえすれば古塔つみみたいな絵を自分でも描けると思ってる人が多いことだな。あの人はあの人で普通に画力あるからな。トレスだろうが画力は反映される
2022/03/30 11:32
shira0211tama
3D活用も混じると違和感あってもトレス、模写判定は難しい/客や編集側は勿論、下手したら描く側も本質なんて見れない。本質が見えたとてそれをゼロやイチから伸ばして売る事もできないのが大半な残念業界よ。
2022/03/30 11:38
canadie
「手以外はデッサン的に正しい」は学習過程から考えてありそうもないが、イラスト的に描き慣れている事は普通にあると思う。構造でいえば車なんてかなり簡単なはずだけど全然描けないイラストレーターは多いよ
2022/03/30 11:39
SATTON
なんか「はてな」の議論って感じ。翻案権気にする前に2次創作と認識が必要だし、技法としての模写、トレース/乗っ取りとしてのトレパク/成果の掲示としての模写発表 全てごちゃごちゃ。いつもの通り〜
2022/03/30 11:50
sigwyg
”模写って、要はトレースよりもアレンジが加わってしまうので、複製権だけではなく、作品の翻案権まで侵害してしまう可能性がある。だから実はトレースより模写の方がヤバくなる可能性がある。”
2022/03/30 11:55
tadasukeneko
違法な模写か合法な模写(アイデア)かは法的判断なので、法律家のコメントがまったくないのに違和感
2022/03/30 11:56
shiju_kago
トレスをしても練習なんかにならないが模写は練習法の一つとしてかなり重要というのがある。ただ模写元が許可していない限りローカルのスケッチブックにだけ残すものであって、自分の作品として発表するものではない
2022/03/30 11:59
hazardprofile
"「トレパク」というのは、絵でいえば”外側”の問題ですから。" これ逆じゃないの 写真とか他作品の構図やらなんやらそのまま使って自分の"外側"乗っけてるわけで "絵柄"なんかいくらでもまねればよろしいでしょ
2022/03/30 12:07
eiki_okuma
反社条項みたいに「やらないでください、やったら損害賠償請求します」とするしかないですね。言いがかりであれば民事で逆に言い分が認められるし。
2022/03/30 12:08
knok
「「落ちてた」「拾った」って表現するじゃないですか。「いやいや、保存ボタンを押したんでしょ?」って思う」これは以前から自分も大きな問題だと思っている
2022/03/30 12:15
kuzumaji
このインタビューに答えるって相当なリスクよね。。。これだけ世の中に画像が出回ってると今度は偶然の一致だってあり得るがその真偽を証明する手段が作家側に無い。恐ろしい事よ。(つみ氏の問題とは切り分けた話
2022/03/30 12:17
ankoro
具体的にはTwitterがそうですが、言葉を選ばずに言ったら「陰キャ向けのSNS」ですよね。TikTokやInstagramが陽キャのSNSなら、Twitterは間違いなく陰キャのSNSになる。
2022/03/30 12:17
syabazochang
トレパクというより数字ばかり見て絵をろくに判断しない企業に対する怒りみたいなものを感じる ドヘタレなのにジャンルイナゴで稼いだフォロワー数がやたら多いやつを起用したりするからおかしな事になっている
2022/03/30 12:18
kazu_y
“勘違いさせている一番大きな要因になっているのは「頑張ったかどうか」という尺度です。「頑張ってる人は認められるべき」という価値観が、良くも悪くも日本のインターネットのアマチュアリズム、美意識にある。”
2022/03/30 12:19
Panthera_uncia
「高品質を短納期で要求される」のは全部の業界共通だから別にトレパク特有の原因じゃないよな。発注側が線引き適当で騒がれたら引っ込めるのを繰り返してるのが問題じゃないの
2022/03/30 12:37
mamezou_plus2
公私、トレパク、トレース(模写)、パクリ。複製権と翻案権。基本、模写もトレパクも丸パクリはアウト。オマージュやインスパイア、パロディーは認められたりするので、当人の中で以如何に消化され身についたかが大事
2022/03/30 12:41
ranobe
「本当に下手な人は、トレパクしても下手です。本当に描けない人は、どこを省略していいかわからない。」絵を描けずトレースすらできないので分かる。ライトボックス使ってもなぞることすら難しい。運筆の時点で無理
2022/03/30 12:41
udongerge
トレパクに敵意を顕にするのは陰キャ界隈、というのは言われてみればそうかと思わされた。中村佑介さんは去年サンプリングに対する独特の考えを読んだのでそう思って読もう。
2022/03/30 12:42
heavenward
情報の授業とか常設になって久しいけど、「拾い物」とか言って自分のアカウントでアップするのに抵抗がないのが普通になってしまったのである種教育の敗北な気もする
2022/03/30 12:51
egamiday2009
“「トレパク」というのは…作品のコンセプトやテーマ、思想の問題ではない””「絵柄が流行りかどうか」みたいな表面上の評価でしか仕事を発注しません。 そうなると絵の”外側”の問題になる”
2022/03/30 12:52
FutureIsWhatWeAre
"僕らのようにインターネットをそこまで真剣にやってないというか──会社の行き帰りに「Yahoo!ニュース」だけ見る人、Twitterは懸賞のリツイートしてるだけみたいな人って、山ほどいると思うんですよ。" ははは
2022/03/30 12:59
o_mega
良かった / Twitterユーザは何かを作る仕事に憧れた経験がある、リファレンスありきの仕事、模写の方がヤバい可能性、インターネットのアマチュアリズム美意識。納得感
2022/03/30 13:23
heaco65
カフェで堂々と絵を描いてる子、チラ見すると大体トレースしてるもんな… 長場雄氏、キネ氏、白根湯たんぽ氏的シンプル線画が流行ってる間は解決は難しいかもね 絵を描いてるとトレースしている人がわかるのは同意
2022/03/30 13:24
gnoname
ポーズに著作権無くて(今の所)よかったね。あったら女豹(雛)のポーズで創作死んでただろうから/後々問題になるアーメンブレイクパターンかもしれんが
2022/03/30 13:25
spark7
良いとか悪いかしょうもない段階で足踏みしてないで、音楽みたいにライセンス決めてサンプリングさせたりとかの発展的な策は無いのかね。ドーピングだの何だの不毛すぎる。
2022/03/30 13:34
CardamomPowder
ネットのスピード感によって蔑ろにされてる側面、トレパクの一点ですべてが否定される歪み、模写の問題点など、非常に良い記事だった。
2022/03/30 13:41
tanukitambourine
たしかに、ウェーイな陽キャがトレパクごときでSNS炎上させるわけないもんな。炎上騒ぎを起こすキャラクター設定まで踏み込んでるの、初めて読んだかも。
2022/03/30 13:56
shidho
人気コメントのいくつかがその当時のトップコメ相手のコメントなもんで、それぞれが別のコメントなのに「トップコメント」相手のコメントになってしまっているな。
2022/03/30 14:05
kaitoster
『「トレパク」をする人は”嘘”をついています。「これはトレースではありません、オマージュで描きました」。「これは自分の能力を使って努力して描いたんです」というスタンスを作家が取る』
2022/03/30 14:22
gomaberry
ネットの料理写真パクって左右反転して使い回してた自称料理研究家いたの思い出す。
2022/03/30 14:31
khtokage
「『頑張ってる人は認められるべき』という価値観」「二次創作の扱われ方が、日本におけるイラストレーションの著作権問題を複雑にしてしまった」
2022/03/30 14:32
timetrain
結構納得できる解説だった。確かに自分がトレパクしたとしてもろくでもない配色にしかなりそうにない。/評価は絵にあるはずが、心理的物差しとして「努力」スケールが根底にあるのが色々影響してるわな
2022/03/30 14:35
kori3110
中村氏のようにわかってる人が補助線引いてくれるの助かる/色々わかってない人が「検証」するのも話をややこしくするよな……
2022/03/30 14:56
gcyn
『そうですよね。長年イラストシーンを追っているKAI-YOUの人ですら気づけない。だからこそ「トレパク」や著作権、クリエイティブの倫理的な感覚というのは……僕はどうやっても更新できないんじゃないかなと思う』
2022/03/30 15:58
t_f_m
あとで / (追記20220331)"僕はコミュニケーションにおいてソリがの合わなかった仕事の場合は、宣伝しません。ギャラに宣伝費は入ってないですから"
2022/03/30 16:22
rrringress
業界の構造から言及した誠実なインタビューだ
2022/03/30 16:36
miz999
ブコメで手を描けることの重要性で盛り上がってしまうくらい、絵を練習することの重要性がないがしろにされたという「チート」に対する憎しみなんだろうなと感じるトレパク炎上界隈
2022/03/30 17:24
nonaka1007
イラストを見る側からしたらイラストで心が躍るかが重要であってトレパクなんてどうでもいいんだけどね。
2022/03/30 17:55
tanayuki00
ツイッターは「陰キャ向けのSNS」というパワーワード。
2022/03/30 18:45
omega314
悪いインターネットマンなので、「落ちてた」「拾った」という感覚をずっと大事にしていきたい。インターネットの面白さってそこら辺だと思ってるので。
2022/03/30 18:53
hetoheto
古塔つみは炎上したけど、きたがわ翔とか、他のトレパクラーがノーダメージと言うの現状に出版社とかの不誠実感を感じてしまう。描く人だけの問題では無いと思う。
2022/03/30 18:56
ano18
古塔つみの場合はいくらなんでも悪質過ぎるし特殊すぎる。わざわざ別人の女性まで用意してインタビューに答えてる意味がいまだに分からん
2022/03/30 19:17
KEKW
そもそも炎上するレベルの人達って描いてないよなあ。悪質加工屋じゃん
2022/03/30 20:19
bdek3712
トレパクはダメだろうが、オマージュなのか、パクリなのか判然としない場合が多いのがね。どう判断したらよいのか
2022/03/30 22:24
kusomamma
“絵柄というのは、絵の奥にある、その人が作品に込めた本質ではない。”
2022/03/31 01:25
aike
美大行かずに著作権や商業作家としての常識を学ぶ機会がないまま世に出ちゃった事例って感じ。フェアユースがある国で生まれたSNSを利用しているとNGの基準を甘く考えがちってのもありそう。
2022/03/31 03:05
aobon700
"本当に下手な人は、トレパクしても下手です。"
2022/03/31 11:25
natukusa
一応補足すると、ネット上のトレパクへの当たりの強さはSNS以前からあったよ。2chスレやウェブサイトで検証したりね。SNSは「ある」ものをなんでも広く薄く拡散させるからねえ。