99歳の男性が放送大学を卒業 17年かけて単位を取得 徳島 | NHK
2022/03/28 07:53
tettekete37564
凄いなあ
2022/03/28 09:03
imakita_corp
>>心理と教育コースを卒業した清水※ゲン市さんは99歳で、平成17年に82歳で入学したあと、17年かけて単位を取得
2022/03/28 09:27
incubator
背筋もスッと伸びてて99歳には見えん。子供時代と同じく、老年時代も、学びかつ発信して人生を終えるというのは、人生100年時代のモデルケースな気がする。
2022/03/28 09:30
ustam
いい話に聞こえるけど、本当は3〜40代で大学に通えて当たり前の社会であるべきなんだよ。老後に通っても記念卒業にしかならない。
2022/03/28 09:36
amunku
まだ「これから社会に返していきたい」と言ってるのがすごい。うちの父は退職後に生け花を習いに京都に通ったが教授陣全員から「今更習って何になるの?」と聞かれたそうだ。失礼だよな。私がその影響で今習ってるわ
2022/03/28 09:50
townphilosopher
素晴らしい。人生の喜びは何かを主体的に学ぶ体験にその本質がある。
2022/03/28 09:51
mobile_neko
これは素晴らしい
2022/03/28 09:51
everybodyelse
17年も所属できるんか。自分とこは最大でも8年とかだった気がする。
2022/03/28 09:51
TakamoriTarou
99歳で卒業もすごいが82歳で入学もすごいな。 年を重ねると体感年齢が短くなると言うジャネーの法則が仮に正しいとしたら、この人は20歳の1.5年分足らずで卒業したことになる。やばい。
2022/03/28 09:51
cj3029412
大正末年近くのお生まれ。すごいなあ。おめでとうございます\(^o^)/
2022/03/28 09:54
shidho
放送大学の単位って、他の大学と違って10年で有効期限が来なかったっけ?
2022/03/28 10:00
senbuu
ご本人の意気込みどおり、学んだことを今後に大いに活かしてほしい。行く末に幸あれ。
2022/03/28 10:06
yojik
とても素敵な話
2022/03/28 10:06
lochtext
この方は特殊な例ではあるが、今後退職後にこうやって学ぶ人は増えると思う。
2022/03/28 10:09
esbee
99歳には見えない若々しさ。
2022/03/28 10:17
cleome088
放送大学、本科在籍は10年までと書いてあるけど、先に履修生とか聴講生とかでやっててそこ含めての17年かね
2022/03/28 10:24
eos2323
かくしゃくとしている。すごい
2022/03/28 10:25
ichan128
すげぇ触発された。
2022/03/28 10:55
inaba54
99歳で卒業するのも素晴らしいけど、何より82歳で入学する意欲が凄い。
2022/03/28 10:56
muamqm
非常に強いお方だ
2022/03/28 11:40
n_231
“社会奉仕をして、お返しをしていきたい” 人生に対する覚悟が違うというか、格が違う。
2022/03/28 11:41
monotonus
おめです
2022/03/28 11:51
me69bo32
希望が持てる。素敵な考え方と生き方だなぁ。
2022/03/28 11:53
manamanaba
放送大学は再入学で単位引き継げるから時間かけて卒業できる。正式な大学の単位なので別に期限とかもないです/必要に迫られて数科目履修したけど通信は本当に継続に意志が必要だよね…
2022/03/28 11:55
miwa84
「一区切りではあるが、勉強は続けていきたいです。大勢の人にお世話になったので社会奉仕をして、お返しをしていきたい」と話していました。 これは凄い。与える喜び、生きる価値。そういうものが詰まっている
2022/03/28 12:04
fb001870
いいな
2022/03/28 12:08
room661
WW2で学生時代と級友の生命を踏みにじられた世代の学習への飢えは、それ以後のどの世代とも比較にならない。最敬礼。
2022/03/28 12:10
t_nkjm
素晴らしい。若々しくて99歳に見えない。
2022/03/28 12:18
facebooook
「一区切りではあるが、勉強は続けていきたいです。大勢の人にお世話になったので社会奉仕をして、お返しをしていきたい」
2022/03/28 12:22
dominion525
82歳で入学、99歳で卒業…! 背筋もしゃんとしてすごい。 いつまでもお元気で頑張ってほしいです。
2022/03/28 12:22
emuaeda
年齢関係なく、いつでも学べる社会なって欲しい。総じて通信制大学は見下される。例えば慶應通信は学費が安い一方で学歴ロンダリングと言うレッテルを貼られる。自主的に学ぶことは恥じゃないのにね。
2022/03/28 12:23
MasudaMasaru
年齢を理由に何かを諦めたり学び続ける事を辞めるのはナンセンス。生涯オタ充、生涯練習中であろう。
2022/03/28 12:25
ShimoritaKazuyo
趣味と仕事の本質的な違いは、金銭的リターンを気にせずお金を払ってでもやる価値のあるものは趣味、金銭的報酬あるかもしくはそれが期待されているものは仕事。これ明らかに前者。学びは趣味の一つでしかない。
2022/03/28 12:35
econcon
人生、今さらと思ってからが長いんだよなぁ。やりたいけど今さら始めても…あの時始めてれば…と思いながらの人生ほんとに長い。多くの人の道標になる生き方だ
2022/03/28 12:36
kxkx5150
99歳で背筋しっかり。すごいな
2022/03/28 12:49
jessica_s3
実年齢より20歳くらいはお若く見える。/放送大学は入学が無試験だったり単位認定試験がマークシートとかで馬鹿にする人もいるけど、いつでも誰にでも学びの場を提供してることの意義が大きいと思うけどね。
2022/03/28 12:55
matsui
自宅で勉強ってなかなかできないよね。すごいなー
2022/03/28 13:05
rrringress
推せる
2022/03/28 13:06
irota
心理と教育コースを卒業した清水ゲン市さんは99歳で、平成17年に82歳で入学したあと、17年かけて単位を取得しました。
2022/03/28 13:10
booobooo
見習いたい
2022/03/28 13:16
mozuyanniarazu
憧れる。
2022/03/28 13:20
blue-hydrangea-drops
今31歳で、まともに働くのはもう無理だ、お前の人生もう終わりだって、周囲からしばしば言われるんだけど、こういうの読むと終わらせてたまるかって思う。
2022/03/28 13:31
rohizuya
自分もこんな風になりたいです。
2022/03/28 13:32
suikax
凄いな。尊敬しかない
2022/03/28 13:41
semimaru
素晴らしい
2022/03/28 13:43
jakuon
自分も通信制大学に編入して勉強し直そうかなと考えていたところなので勇気付けられる。
2022/03/28 13:49
tito1201
👏👏👏
2022/03/28 13:52
Betty999
FIREして、その後、大学か大学院で児童心理学とか学んで、寺子屋みたいなところで塾に通えない子に勉強教えるとかが、自分の夢の一つなんだよなあ。勇気もらえた。
2022/03/28 13:55
cinefuk
全科履修生(最大10年)で、再入学して単位取得したのね www.ouj.ac.jp 「平成17年に82歳で入学したあと、17年かけて『心理と教育コース』単位を取得しました。」
2022/03/28 13:59
magnitude99
放送大学でなくとも人生に備える武器となる知識や、人生の潤滑油となる教養を一生学んで行こうとする意欲が肝要なんだ。だから書店で奥村康さんの免疫に関する文庫本でも買って、コロナ専門家たちの詐欺を知れ(笑。
2022/03/28 14:10
tweakk
御姿99歳に見えんのやが。
2022/03/28 14:11
katamachi
99歳の男性が、放送大学徳島学習センターを3月27日で卒業。2005年に82歳で入学して17年かけ単位を取得「勉強は続けていきたい」「大勢の人にお世話になったので社会奉仕をして、お返しを」そんな高齢者になりたい……
2022/03/28 14:17
atsuskp
99歳、まだまだ成長する気である。すごい
2022/03/28 14:22
N0TBUT
言いたいことはわかるけど、「記念卒業にしかならない」は言い過ぎではないか
2022/03/28 14:30
ginga0118
学ぶ気持ちを持ち続けることは人間であることだと思った
2022/03/28 14:53
hoimin-densetsu
1923年生まれの場合・・・満州事変15歳、終戦21歳、高度経済成長期40代、バブル期60後半、阪神大震災72歳。軍国社会とスマホ社会を両方体験されている。
2022/03/28 15:07
TownBeginner
“大勢の人にお世話になったので社会奉仕をして、お返しをしていきたい”この心意気と併せて見習おうと思う。
2022/03/28 15:28
tk_musik
学ぶってことは、自己満足でいいんじゃあないかな。そういう意味で、記念卒業でもいいんじゃあないかな。しかし99で自分で立てるってもうそれだけで凄い人。
2022/03/28 15:31
mujou03
その歳でそれ初めて何になるの?って言われること多そうだけど何になるかどうかは本人が決めることなんだよな
2022/03/28 15:40
saiyu99sp
やはり背筋が伸びてる人はすごいな
2022/03/28 15:50
inforeg
団塊世代はともかく、このあたりの世代の方は本当に尊敬するわ
2022/03/28 15:52
keren71
自分さえ良ければって考えの人達が多い中素晴らしい。
2022/03/28 16:28
tanukipompoko
いくつになっても学び続ける人をこそ尊敬する。99歳でしっかりと立っていらっしゃるのも凄い。
2022/03/28 17:15
pero_pero
ブコメを見る限りこのニュースが流れた時点で社会に貢献してるなー。僕も頑張ろってなるな
2022/03/28 17:28
takutakuma
生涯勉強して、それを社会に還元したいって見習わないとな
2022/03/28 17:42
a-shibata
“社会奉仕をして、お返しをしていきたい” この歳で卒業されたこと、そういった姿勢を見せることが既に社会奉仕になってるのでは。半分の年齢で「歳だから勉強が大変」なんて言ったら駄目だな
2022/03/28 17:48
tdam
本当に偉い人物ですね。老いてもかくありたい。
2022/03/28 18:11
naruruu
人に何かを返したいって99歳で言える人になりたい。最近、仕事だと効率的に何かを得ることばかり考える。
2022/03/28 18:24
nemie
結局、勉強も体力が必要だから大変だっただろうな。やり遂げる気力がすごい。
2022/03/28 18:27
alpha37
すごい
2022/03/28 18:56
nicht-sein
凄い方だ。わたしも90台越えてもまだ学び続けられるような人になりたいな
2022/03/28 19:25
aox
やはり寿命は長いほうが良いです
2022/03/28 19:33
lli
99には見えない。凄いな。
2022/03/28 19:52
kishimoto0050
でも氷河期世代のキモくて金のないおっさんが再チャレンジできる社会にしてほしいと言っているとなぜか今更そんな世代にコストをかけても効率悪いからあきらめろとバッシングを始めるんですよねわかります
2022/03/28 20:10
nekomura
老後の楽しみで入学したけど、私も卒業を目指そう。
2022/03/28 20:27
Hasen
わいも今期放送大学大学卒業したから、同じ大学の同期卒業が99歳というネタが使えるな😙
2022/03/28 20:57
Hamukoro
99歳にしてはつやつやしてるな。趣味や目標がある人はさすがだな。
2022/03/28 21:13
lunaphilia
99歳とは思えないほどしっかりしてて自分もこうなりたい
2022/03/28 21:40
keint
戦前戦中の学制が云々という入学資格にあてはまった貴重な方なんだろうか
2022/03/28 21:57
dpdp
素晴らしい。自分も学び続ける人でありたいものだ。
2022/03/28 21:58
bluescreen
こんな風に歳をとりたい。
2022/03/28 22:05
albertus
おれも大学で教えてた時に18歳の子と70すぎの方が同じクラスにいたことがあって、楽しかった。もっといろんな人を大学は受け入れるべきだよ。
2022/03/28 22:07
rainking666
社会の問題とか時代ごとの不幸とか確かにあるけど、この方は本当に素敵だと思う 82歳で学び始めようと思えるか、17年間続けられるか、99歳になって、社会の役に立ちたいと言える自分になへるだろうか
2022/03/28 22:10
kaloranka
就職して稼げるようになって、自活して生きていかなきゃなんて周囲や自身による圧力から解放されることで、学ぶことにまっすぐ向き合えるのかもしれない。
2022/03/28 22:22
kyo_ju
放送大学は卒論もないし、元々ユルユルな単位認定試験が昨年度からは郵送でマークシート出せばいいだけ(持込可の択一式状態)になり、あとはスクーリング科目さえ適当に誤魔化せば安易に学位取れちゃう状態だからなぁ
2022/03/28 22:31
hiroyukixhp
年金もらいはじめてから大卒になれるならなりたい。
2022/03/28 23:13
HanaGe
卒論なくて、コロナでユルユルでも、何年かかってしまっても、就職の役に立たなくても、学ぶことを続けるって思ってる以上に大変だし意味がある。…言い訳を囁く自分て異常に強いしね(本当あいつら何なんだよ)。
2022/03/28 23:18
leeyuu
卒業おめでとうございます。
2022/03/28 23:41
chaz_21
放送大学、ちょうど今年入学するわー。勇気もらった
2022/03/29 00:15
hitoyasu
すごいなぁ。
2022/03/29 00:15
kamayan1980
お、俺もこないだ卒業したので、この方と卒業同期だわ。卒業までの費用も70万あればお釣りがくるので(年間じゃないよ、入卒で70)、学び直しに良いよ。これからは自信をもっておすすめしていくつもり。
2022/03/29 00:24
hamamuratakuo
82歳から始めて99歳で卒業→放送大学はボケ防止&長生きに役立つ!?(スゴイ)😲😲😲
2022/03/29 00:36
kimihikohiraoka
マハトマ・ガンジーの「明日死ぬと思って生きなさい。 永遠に生きると思って学びなさい」という言葉を思い出した。私もこの方のように最期まで学び続けることを目標としたい。うらやましい。
2022/03/29 00:38
peketamin
最高
2022/03/29 03:32
gcyn
👏👏👏
2022/03/29 04:31
yoh596
学制改革で旧制高校が完全に廃止されたのが二次大戦後、GHQ体制下によるもの。この方が十代後半だった頃は大戦開戦前の1930年代なので、旧制中等教育拡大期で高等教育(大学教育)は一般的では無かったのであろう。すごい
2022/03/29 05:54
ikura_chan
うちの母も私産んでから働きながら20年かけて卒業してた。すごいよね。最終年は「今年ダメならもう一生ダメな気がする!!」って気合い入れてて翌年持病悪化してた…。
2022/03/29 08:20
cider_kondo
徳島新聞に書いてたが、小卒→上京→働きながら大学進学目指す→昭和19年出征→シベリア抑留→帰国→養鶏業を営む→働きながら大学進学→仕事忙しくて単位取れない時期もあったが卒業、ということらしい。色々すごい
2022/03/29 08:50
tsuyu1222
正に「知は力なり」だな。自分も失業して金銭に余裕が無いから単位取得が思うように進まなくなったけど、亀の子のペースで頑張るわ。これが放送大学の良い所だと思う(´・ω・`)
2022/03/29 14:56
nankichi
“卒業する25人”他の方もドラマがあるのだろう。25人のために徳島学習センターが無駄だ、なんて事業仕分けをしないでほしい。