2022/03/28 10:04
enemyoffreedom
「一番顕著な変化は、2019年の年末からの新型コロナ流行以降アフレコの常識が変わってしまい、その結果新人声優が全く現場に立てていないということに尽きます」
2022/03/28 10:40
kenzy_n
断絶の世代
2022/03/28 10:41
y_as
そこからVTuberになる人もいるんとちゃうやろか? 知らんけど。
2022/03/28 10:49
k-wacky76
後編がいろいろ重いけど、声優に限らず職業専門学校に行くってことの意味は結局自ら見いだすしかないんだよな。
2022/03/28 10:56
mickn
発売日に買って全部読んだけど声優ファン目線でも興味深かった / 反証としてミューレ3期生や、伊達さゆり等の名前を出してる方も見かけるけど、本を最後まで読むといいかも / 若手の声 youtu.be
2022/03/28 11:05
maketexlsr
プリティーシリーズの長崎音響監督。現場で若手育ててきたプロ本人が書いてるんだから説得力あるよなぁ… / 本も買ってみた
2022/03/28 11:09
pekoraaaaa
大人数を長時間拘束する従来形式では人気声優の枠奪い合い状態だったのが、コロナ禍で1人ずつ短時間拘束になった結果、チョイ役でも人気声優を抑えられるようになったので必然的に新人にパイが無い状態になったと
2022/03/28 11:11
petronius7
代替医療なんかが良い例だが、適当な口上と一緒に希望を売るってのは一番効率の良い商売だ。
2022/03/28 11:12
owatata
コロナの影響で希望のキャスティングが通りやすくなって新人が入る余地がなくなったとのこと。確かに声優の演技に力が入っている作品が増えた気がしてたけど、実績のある人で固めたからなのか。
2022/03/28 11:15
takeishi
見出しの答えは無い(書籍の抜粋記事だし)/コロナでみんな別録りになったとは聞いたが最近はこんな感じなんだ/なお後編の#2の方が興味深い記事
2022/03/28 11:18
esbee
ひきこもりのリハビリ施設としての声優専門学校の側面、赤裸々だが実際そういう学生もいるんだろうな……と思う
2022/03/28 11:19
quwachy
某事務所が専門学校の学費メインで稼いでいたが、cで学生が集まらなくなり倒産してしまったが、それは単にその事務所が無能なだけだったのか。
2022/03/28 11:20
zefiro01
ソシャゲをやってると知らない声優の名前を沢山目にするけどアニメ現場だと違うのか
2022/03/28 11:33
cleome088
プロになれなくても人生の一時期にちゃんと演技の勉強をするというのはそれこそ引きこもりになりがちなタイプの人ほど重要だったりはする。本当は高校辺りの課程に演劇教育は体育と国語に分けて組み込むべきもの。
2022/03/28 11:39
deep_one
収録が「抜き録り」メインになったことの影響なのか…。オーディオコメンタリーだと「抜き録りはやりにくいからやめてほしい」という声優が多いな。状況が改善されたらそこは元に戻るだろう。
2022/03/28 11:40
augsUK
物理的制約で新人に回ってた仕事がなくなった上に、現場に入れても先輩と交流できないと。通常の会社の営業職でも、オンラインになってエース営業が出る機会が増えて新人はほっとかれると聞くしなあ。
2022/03/28 11:41
ssids
声優上がりのトップ vtuber は(瞬間最大風速かもしれないが)収入は若手トップ声優よりありそう
2022/03/28 11:43
klaps
そもそも専門学校からどれだけデビューできてたのよ。音楽学校、ゲーム系専門学校などと同様、ぼんやりとした夢系ビジネスだよね。
2022/03/28 11:50
nowww
長い目で見れば、若手の実力者が誰もいなくなり、就職氷河期みたいな空白の年代が存在することになるのか。
2022/03/28 11:57
caligo
諏訪部さんフォローしてると1~2時間おきにスタジオ移動してることよくあるから、なるほどとなった。
2022/03/28 12:05
hate_flag
マジか。そんなに今は新人がデビューできない状況なのか。クオリティは上がってるんだけどそれはベテランや大御所がたくさん仕事ができるようになったから、という
2022/03/28 12:10
sekirei-9
コロナによる業務改革が悪い方向に効いてしまって、新人を使う余地がなくなったらしい。
2022/03/28 12:17
neogratche
声優氷河期、か。コロナ恐怖を克服できなきゃこの先永遠に新人声優なんぞ生まれんかもな
2022/03/28 12:21
nijigenjin
声優志望じゃないけど、この本には興味があった。昔は吹き替えの方が儲かる話あった。今は違うのか
2022/03/28 12:26
tamakky
下世話だがギャラはどうなんだろう。これまで新人使ってた枠に人気・ベテラン声優を起用するのはコストアップ要因に思えるが。それとも拘束時間が短くなったので、そのぶん割引されてるんだろうか。
2022/03/28 12:27
nunulk
"主体性と具体的な目的があって学校に通うなら意味があり得るし、そこに通えば「教えてもらえる」「声優になれる」などといった受け身の態度であれば、どこの学校に行っても無意味だということです。"
2022/03/28 12:36
topiyama
1,2ページ目はよく聞いていたけど、3ページ目の抜き録り多くなったおかげで拘束時間減って需要ある人が沢山仕事出来るようになったから新人におこぼれが来なくなったというのは、育成の観点では辛いね。
2022/03/28 12:43
waaaatsuko
活躍してる声優さんには養成所出身が多い(子役出身除いたらほとんど。例外はいる)し、声優の専門学校は、夢を売る系専門学校の中ではマシな気がする。(お笑い芸人も、最近はほとんど養成所出身。)
2022/03/28 12:44
aox
専門学校で学んだ知識や機材の使い方は他の仕事でも普通の生活の中でも活かせるのでは。僕は時間があったら絵や3D、サウンドエンジニアリングの専門学校行きたいです
2022/03/28 12:46
manamanaba
10年後20年後に中堅がいなくてみんな困るやつじゃん…
2022/03/28 12:52
samu_i
Vtuberは爆発的に増えた(演技ではないけども
2022/03/28 12:54
colonoe
まだタイトルしか見てないが、“ほぼ”0ってどういうことなんだろう
2022/03/28 12:57
shoot_c_na
「勉強させてもらいます」が減るのは、たしかによろしくないなぁ。
2022/03/28 13:09
kkobayashi
なるほどね・・・コロナ後の新人育成の場をどうするか問題、声優に限らずだよなあ
2022/03/28 13:09
nekochiyo
市場が小さくなったわけではなさそうだし、ベテランがその分まともな収入を得られるようになったなら良いことなのではないかな?
2022/03/28 13:13
letra
今年のプリキュアは2020デビューの新人が主役なんだけど、合っていてほんとよく見つけてきたなって感じだ
2022/03/28 13:17
delimiter
これなら水樹奈々パイセンも中学生役いけますね!
2022/03/28 13:21
kaitoster
今まで拘束時間5時間だったのがコロナで個別収録になったので拘束時間2時間程度になり人気声優が沢山お仕事できるようになったので新人枠消滅したということね・・・。
2022/03/28 13:21
kxkx5150
ロックスターになるんだと同じ/ まあでも若い人は、それで良いと思うけど.. 修正が効かない社会がおかしい
2022/03/28 13:22
odakaho
“1話限りの重要なゲストキャラはもちろんのこと、たった一言二言の脇役でさえ知名度のある声優、技術力のある声優を希望通りに起用できるようになった”
2022/03/28 13:31
kohgethu
最近妙にベテラン起用が増えたよなぁ、と思ってはいたけど、コロナ禍の影響だとは。あんまりベテラン偏重でも「人を育てないと業界の発展は無い」からしんどいよな。
2022/03/28 13:34
minoton
“2019年以降新人声優のデビュー数はほぼ0に近い状況だという”
2022/03/28 13:40
t-tanaka
ほんと,コロナはありとあらゆる文化を破壊し断絶させたよなあ。ちゃんと復旧できるんだろうか? この忙しい大変な時期に戦争はじめる馬鹿もいるし。
2022/03/28 13:44
nack1024
デビューがジュニアの番レギとか普通だったのが無くなった感じ?モブとかガヤは今どうしてんだろ。
2022/03/28 13:44
urtz
ものすごい競争の結果、声優の技能や質の高さがある。アニメーターもだが、日本のアニメへのリソース投入半端ない。
2022/03/28 13:45
tana_bata
鬼滅遊郭編でほんの短い間だけ井上和彦が出てて驚いたのだが、そういやベテランのこういうスポット出演が最近増えたなぁと思ってた
2022/03/28 13:49
mike47
声優養成所でアニメ作るか、製作委員会入りするしかないな
2022/03/28 13:49
taruhachi
その奇妙なワケが前編で説明されておらず、後編のタイトルも「声優になりたい人が声優専門学校に通ってはならない納得の理由」というわかりにくい構成。結局後編の最後に書いてあるが、引きこもり復帰ビジネス
2022/03/28 13:53
IIl
なるほどー、最近この声優さん何作品出てるんだ?とか、この作品そんな有名でもないのにめっちゃ豪華声優陣じゃん!とかあったけどそういうことだったのか
2022/03/28 13:55
mohno
「新型コロナ流行以降アフレコの常識が変わってしまい、その結果新人声優が全く現場に立てていない」「現場が新人のスキルアップに時間を割けなくなった」/ #ぼっち・ざ・ろっく の水野朔さんは声優2年目みたい。
2022/03/28 14:01
mocchirioimo
某マクロス声優の旦那さんと知り合いなのだけど、アニメ放送直後でイベントやらやりまくってた時期で年収600万だってさ。ほんと厳しい世界だね...
2022/03/28 14:05
soreso
緒方さんが危惧されてた件だ www.businessinsider.jp toyokeizai.net
2022/03/28 14:06
tribird
若者が搾取されていなければいいんだけど
2022/03/28 14:06
ribot
声優になれると吹聴して、受講生から何百万も集めて、結局声優になれなかったら、訴訟とか起こされたりしないんだろうか。
2022/03/28 14:06
kkkirikkk
圧倒的な供給過多状態で、専門教育が無くてもなれる職業なんだからそりゃ状況が少し変わればそうなるでしょう。しかもこれ「コロナが原因」と言うよりは「コロナをきっかけに効率化した」っていう感じだし
2022/03/28 14:06
movesinthefield
中高時代引きこもりだった人が社会復帰のために声優の専門学校に通ってまず声を出し、演技を学び他人とコミュニケーションする経験を積んでいく。なるほどね。
2022/03/28 14:12
filinion
テレワーク化でベテランを気軽に使えるようになった反面、新人が育ちにくくなった…って、他の業種でもありそう…。/ベテランはたくさん出演する分稼いでるんだろうか? なんか単価が安くなってそうな気がする…。
2022/03/28 14:15
nuu_n
もし自分の子供が声優になりたいと言い出したら親はどうすべきかという問題はいくら考えても正解が思いつかない
2022/03/28 14:19
BigHopeClasic
挙げられた青二塾のように「声の仕事全般を教える代わりに声優特化ではない」みたいなのほうが結果的に声優への道は広そうなものだけどね。マルチタレントになりたいなら芸能界の方が可能性あるのでは?
2022/03/28 14:23
otihateten3510
え、マジか。何でコロナ。
2022/03/28 14:32
a1dog
この理由で仕事が増えたって堀江由衣も言ってたな
2022/03/28 14:32
aceraceae
功罪って功なんてあるのかと思ったら新人が出ないから結果的に作品の質が上がったわけね。
2022/03/28 14:37
whoge
専門学校に行って声優を目指すのはリスクが高すぎる。高学歴声優も珍しくないが、子役出身などでモノが違うのかね。
2022/03/28 14:39
princo_matsuri
機械音声とかアナウンスとか表に名前がクレジットされる仕事ばかりじゃないと聞いたがそれもデビューとしてカウントされてるのかな
2022/03/28 14:40
kobito19
ソシャゲの隆盛で新人にチャンス増えたのかと思い込んでたけど、全然そうじゃないのね
2022/03/28 14:44
Andrion
>宅録(自宅での収録)が試された現場があったそうですが、集まってくる台詞の音質がバラバラで使いようがなく上手くいかなかった
2022/03/28 14:46
mamimp
vtuberあたりから声優に転進する人増えそう
2022/03/28 14:51
knosa
別に今は声が使いたいだけで役者になりたいわけじゃないなら他の選択肢で稼げるようになってるんだよな
2022/03/28 14:51
kz78
アニメ声優のギャラは拘束時間じゃなくて放送時間で決まるから、ベテランからすると抜き録りで掛け持ちが出来る方が総収入は上がるよなぁ/あとリアルイベントが減ったのもスケジュール調整面で影響が大きそう
2022/03/28 14:55
gnoname
同人と比べたら死ぬほど効率悪いからそっちに逃げてる声優が多いよとマジレス。宅録は機材と技術でカバーするべき。それこそRXシリーズやRTX Voiceの導入技術の導入や使い方教えてやれ
2022/03/28 14:59
You-me
「ちなみにアニメでも宅録(自宅での収録)が試された現場があったそうですが、集まってくる台詞の音質がバラバラで使いようがなく上手くいかなかったようです。」いいマイクがあればいいわけじゃないもんねぇ
2022/03/28 15:00
cider_kondo
概ね同意。音響制作会社がグループ内にある事務所は辛うじて新人に仕事回してる(ただし経験値に繋がらないのは指摘通り)が、それ以外は推して知るべし。あと舞台演劇も有力な経験値稼ぎの場だったがこれもコロナで略
2022/03/28 15:00
y-mat2006
中長期的なスパンでは困るだろうけど、そこまで考える余裕がないんだと思う。
2022/03/28 15:07
shimajitan
声優の専門学校が引きこもりの社会復帰=遅れた青春を取り戻す場所として機能した実例を複数知っている。みな結局声優の仕事はできていないようだけど、ハキハキと喋れるようになったのでバイトはできているみたい。
2022/03/28 15:09
goldhead
毎年毎年新しい声優さんが出てきては、少し慣れてきた感じの人たちがすぐいなくなる感じがあったので、それはそれでという感じがないでもなく。
2022/03/28 15:11
amematarou
声優に特化した人材育成が本当に必要なのか真価が問われるかもね。超ベテラン勢は舞台とか役者だし、そこが競争相手になったら育成しなくても無限に人材はいそう。
2022/03/28 15:16
usutaru
自分の好きなジャンルで身を立てようという夢のある人は、そのジャンルが未来永劫輝いているはずと無条件に思ってしまいがち。
2022/03/28 15:18
tdam
声優の次はVtuberがレッドオーシャン化するのだろうか。
2022/03/28 15:20
miruna
新人が薄くなると言ってもすっかり中堅扱いの天才子役声優諸星すみれさんとかあの驚異的な芝居のメイドインアビス10話の時まだ高校生だった富田美憂さんとかまだ22歳とかなんですよ。
2022/03/28 15:22
strange
#2の記事を読むと、鈴木みその漫画のゲーム専門学校みたいになってるな(いいすぎ。
2022/03/28 15:29
sds-page
コロナ禍で消滅するOJT現場。しかしコロナ前から新人声優の入れ替わりは早すぎると思っていたので供給過多で誰かが泣く事になるのは変わらないのでは
2022/03/28 15:29
Yagokoro
なるほどね……
2022/03/28 15:40
duedio
リモートワークの弊害として、新規参入者がコミュニティに入れない問題は指摘されてたな。リモートワークができるのは、これまでの信頼の積み上げがあってこそだって。
2022/03/28 16:02
yamanka00
長崎さんが言うならそうなんだろうけど、マジで0なのか反例を探したくなるよね
2022/03/28 16:14
cotbormi
なるほどねえ。拘束時間減るのはいい事のような気がするから、あとは新人育成かあ。
2022/03/28 16:19
multipleminorityidentities
やっぱ受け身で現実が見えてない人は大成しないってのが大きいのでは。
2022/03/28 16:23
morikakeokawari
声優多すぎんだよ、おれがアニメ見てた頃はもっと個性的な人が多かったな🤔 オタクはVtuberに流れつつあるし潮時だろ
2022/03/28 16:31
FUKAMACHI
じつに興味深い。
2022/03/28 16:36
mugitora
鈴木真仁さんがまだ活躍しておられるのを最近知って嬉しかった
2022/03/28 16:46
mondo-nakamura
タレントや役者は無理でけど、「声優ならできるかも」という安易な考えを持った者が多すぎる。自己肯定感が強いのは良いけれど、現実を見る冷静な思考も必要だと思う。
2022/03/28 16:50
dsl
なんか10年前位にデビューした人たちを今もよく見るなとは思っていたのだが新人が全然入ってこないせいもあるのね
2022/03/28 16:50
bml
声優に限らず役者はそんなもんだよね。食えないのゴロゴロしてる。ただ専門学校というのはない。養成所はあっても。
2022/03/28 16:56
Louis
「長崎氏の著書『埋もれない声優になる』(星海社新書)の一部を抜粋。声優専門学校の近況を紹介する」音響監督長崎行男の著作から。コロナ禍でベテラン起用が増えた、というのは声優業に限らない問題かも。
2022/03/28 16:58
udongerge
元々3密そのもののような職場環境だから、コロナには翻弄されるねえ。この先新人なしでやっていけるとは思えないので、どうやって若いものを食わせていくか業界は考えなきゃいかんね。
2022/03/28 17:03
amunku
声優って見た目も体重も気にしなくていい上、走ったり飛んだりもしなくていいから年取ってもいつまでもやれる職業なんで、80、90なっても続けられるし、なかなか上がいなくならないのよね。
2022/03/28 17:12
udukishin
Vtuberが流行りだしたのっていつからだったかなー?(すっとぼけ)
2022/03/28 17:18
brain-owner
AT-Xで音響監督インタビュー見た。まず大勢で掛け合いするシーンを、個別録りした声を監督自身が張り合わせる工程になり監督の頭の中で構成する必要が増えたと。構成のし易さから以前仕事した人優先で新人に出番なし
2022/03/28 17:30
miki3k
個別録音体勢で回るようになったってことなのか
2022/03/28 17:30
theodore_427
こちらにも載せますが、この人は数年前から自分が主催してるオーディションに声優志望者を誘導したくて養成所下げしてるのでポジショントークです。
2022/03/28 17:32
yoiIT
そんなに人気なら、声優を学べる大学がもっと増えると良いかもね。
2022/03/28 17:33
itochan
なるほどー 声優でなく俳優はどうなんだろう?やっぱり同様のコロナの影響あるのかな
2022/03/28 17:42
ykana
声優専門学校の入学者のうち、半数が元引きこもりや社会復帰を目指す人・同じ趣味の友人を作りたい人、というのは興味深い。声優を目指さずに声優専門学校に行くパターンももっと知られてほしい。
2022/03/28 17:48
sando-ha
You Tubeでたまに見る、5分近くある広告でお世辞にも上手いとは言えない(し広告内容も不快感を覚える)もので声優ばかりな理由ってもしかして……という気持ちになっている
2022/03/28 17:50
sumika_09
コロナ世代の若者は、スポーツでも練習量が他の世代よりも少なくなっててプロスポーツまで進んだ時にだいぶ不利を喰らいそうなんだよな。
2022/03/28 17:51
kazuhiko11
俳優養成所は昔からそうだった
2022/03/28 17:55
adjja
VTuberでもうひと勝負だ
2022/03/28 17:56
kuroyuli
ボクらの時代で花江夏樹が「容姿が衰える俳優と違って、声優の声は衰えにくいから、上が消えない」って愚痴ってたなあ。
2022/03/28 18:03
spark7
一斉に集まって録るやつは育成の場面でもあったのか。
2022/03/28 18:04
hetoheto
若手声優大変だよね。ルックス良くて演技も上手い無名の人がTwitterとかにいっぱいいる。一方でベテラン勢の方が印象に残る声質で覚えやすい。個性があると言うか
2022/03/28 18:17
aoven
3密回避で先輩から現場でアドバイス受けたりする機会が失われた結果、未経験の声優が溢れかえっている訳か
2022/03/28 18:17
futokoro3
個人勢Vチューバーが何万人といる理由がこれに繋がりそう。
2022/03/28 18:28
qrucifix
VTuberが新しい受け皿になってるのかしら。飽和気味ではあるが。
2022/03/28 18:34
yon_moo
“なぜ、デビューできないことがほとんどにもかかわらず、人は集まり続けるのか。ここでは、長崎氏の著書『埋もれない声優になる』(星海社新書)の一部を抜粋。声優専門学校の近況を紹介する”
2022/03/28 18:41
asuka0801
なるほど、コロナ禍で育成難しいからCUE!みたいな特殊ケースじゃないと新人が使われなくなってしまったのね
2022/03/28 18:43
shigure_00
知り合いに10人以上は声優業界の人いるけど、ここに書かれてる以上に過酷だと思うけどな。技術あってオーディションとか受けても、結局芸能人が使われたりするし、ベテランは引退しないしチャンスが無い人ばかりだよ
2022/03/28 18:47
natu3kan
上が引退したり、抜けないで居座り続けるから、新しい人が入る椅子が少ないってのはあるんだよな。男性声優とかでも注目を浴びる頃には芸歴が10年近く経ってるとかあるし。
2022/03/28 18:47
toaruR
vtuberでエエやん(´-`)しゃべれるだけで全然違うっしょ
2022/03/28 18:59
yomichi47
Vtuberは台本も無いからもっとしんどそう。声と演技だけでなく人間的にも面白い必要があって、そんな歳まで自分で動けず養成学校行くような人が他人を楽しませられるだろうか
2022/03/28 19:05
eye4u
オンラインサロンが叩かれてこの手のビジネスが叩かれないのか理解に苦しむ。悪質さではこっちが上やろ。
2022/03/28 19:12
shira0211tama
夢売商売じゃ声優は他の業界を抜いてあこぎだからなぁ。専門学校抜けたら次は事務所運営の養成所に金払って所属だし、その後運良くデビュー貰っても更に実力と運で仕事増やしていかないと霞以外食えない。
2022/03/28 19:45
CocoA
アニメーターも同じように供給が多すぎる問題があるのにブコメが違いすぎて・・・/こんな学校にも補助金出したり、若者の夢を応援する社会が"良い"のか?
2022/03/28 19:46
nunnnunn
声の仕事は生涯現役だから、新人を受け入れる理由がないよね
2022/03/28 19:49
nori__3
これ専門学校の実績はどうなってんの?
2022/03/28 19:50
yu_dach1
V堕ちしてるんやろね
2022/03/28 19:58
monokoto01
逆にベテラン声優からのセクハラとかは、減ったんじゃね?
2022/03/28 20:00
villoxu
アニメの現場、てっきり今は宅録なんだと思ってた
2022/03/28 20:02
daij1n
専門直からアニメ声優デビューはありえんだろ。ちな、昔エロアニメは声優は表名で出てた。そこから有名になる人がほとんどだったのに、いまや裏名がほとんど。拾われる道としたら、奇跡のデビューしかない。
2022/03/28 20:03
nekokone1999
芸能界にもYoutuberにも何処にもでも候補がいる時代やからなぁー。知名度0で未熟な新人を起用する必要性がないのだよな。
2022/03/28 20:12
uehaj
ソフト開発みたいだね。人海戦術から少数精鋭に。
2022/03/28 20:20
peroon
なりたい人は多いだろうにほぼ0はすごいな
2022/03/28 20:21
bdek3712
声優学校への支援で、入学して授業料払うようなもの。入学者はプロ声優にならないが、学校を通じてプロ声優への支援になる
2022/03/28 20:44
udonj
分散勤務は新人教育との相性悪いなー
2022/03/28 20:56
eggheadoscar
動画コンテンツの量はそれ以上に広がっていると思うので、従来の映像作品に思考を限定しなければ潜在需要はありそうな気も。誰が掘り出せるか
2022/03/28 21:12
namaHam
就職前ならいくらでも夢を見ればいいと思う
2022/03/28 21:21
kabatana
今はVtuberとかいろいろな道に役立つから声優専門学校とかけっこうねらい目かもね
2022/03/28 21:25
lb501
師匠を盗むみたいな事よりは金で解決できるならいい方では?ただ今のコロナの時期は就職は難しいという話。
2022/03/28 21:31
abababababababa
ゲーム系専門学校はほとんど就職してるぞ。サラリーマンだからね。マンパワー業界よ。なんでやねん。(空リプ)
2022/03/28 21:42
harite
長崎行男氏の著書『埋もれない声優になる』の一部を抜粋。
2022/03/28 22:14
Tetrapost
コロナ禍で個別録り→拘束時間減→1日に多くの現場を回れるように→人気声優が仕事を総取り。狭き門がさらに狭くなったのか……
2022/03/28 22:29
hoihoitea
従来の声オタ層もVtuberに流れてそう(根拠無し)
2022/03/28 22:44
sekreto
大学でも声優コースある時代やしね
2022/03/28 22:55
kusomamma
逆に今までが供給過剰だっただけでは?例えセリフが一言だけでも、新人が経験できるのは素晴らしいことなのかもしれないが、一言だけのセリフで食っていける金を稼げるはずもなく
2022/03/28 23:20
rennstars
収録の抜き取り・少人数化が新人から学ぶ機会を奪ったのみならずベテランの収録可能数を増やしてパイを食った、と。実際おかげで質も上がったが短期的最適化が中長期的な死を招く典型例だねぇ……
2022/03/28 23:38
raitu
長時間かつ大人数収録から3密回避で個々の短時間収録になった結果、人気声優を抑えやすくなり新人の場所が減ったと。声で仕事する人はVtuberとかに流れるのかな?
2022/03/28 23:54
adsty
新型コロナの流行でアフレコの常識が変わってしまった。
2022/03/29 01:01
kenjou
演技はお金を出して学べるだろうし、というか学ばないとできないだろうし、記事の後半で専門学校を貶めているのは意味がわからないね。
2022/03/29 01:14
rikuzen_gun
ゼロは大げさだが、確かに超大手事務所傘下の養成所(日ナレ・青二塾・81ACTOR'S STUDIO)以外でコロナ禍以降デビューは非常に困難になってるかも<特撮子役出身はいるかも?
2022/03/29 02:02
arrack
憧れ系ではあるのだがボイストレーニングするので発声が良くなるなるから人当たりが良くなって自信につながるんだよね。ボイストレーニングは実際割と実用的だと思う
2022/03/29 02:09
BRITAN
あー、やっぱりな→”1話限りの重要なゲストキャラはもちろんのこと、たった一言二言の脇役でさえ知名度のある声優、技術力のある声優を希望通りに起用できるようになった”
2022/03/29 03:07
jun_cham
声優に体力要らないはダウト。キャスト変更直前の次元大介の演技とか、聞いてて辛くなるほど大変そうだったのも体力の衰えでしょう。呼吸も声帯も筋肉だよ。あと雑音出さずに演技するのは余計に筋肉使う。
2022/03/29 04:16
djshacho
声優を夢見る素人を食い物にする輩が多そうだな。
2022/03/29 20:11
daiouoka
なるほどねぇ。