2022/03/27 08:16
izsatoshi
“ゆりかごがあって、自分は救われた。当事者だからこそ、『ゆりかごから先の人生も大事だよ』と伝えたい”
2022/03/27 10:04
waseda1university
児童福祉について熊本市は先進地域ですね。「人を救う」という現実性がある。
2022/03/27 10:05
verda
"正しい年齢は推定していたものとほぼ同じ。"そうか年齢も曖昧なケースもあるんだな
2022/03/27 10:16
takigawayouhei
素晴らしいニュース。もしかしたらうまくいったレアケースかもしれないけど(母親が捨てたわけではない、里親に恵まれた)それでも本人が発信するのは影響が大きい。これをきっかけに里親や養子の数が増えるといいな
2022/03/27 10:18
lalupin4
おお、本人が話せる歳になったか。/ なるほど。>「棄児」(捨て子)となり、熊本市が新たに戸籍を作った
2022/03/27 10:20
kjin
“生後5か月といえば、航一さんがゆりかごに預けられるずっと前だ。実父のことは分からない。しかし、少なくとも実の母は、自分を捨てたわけではなかった。”
2022/03/27 10:24
mogmognya
泣いた。いいお家と家族に恵まれてよかった。しかし、″法律の上では、航一さんは「棄児」(捨て子)となり″ が、引っかかる。もう少し子供の気持ちに寄り添った言い方はないのか。
2022/03/27 10:32
daisya
妊娠出産は凄く大変そう。そこを乗り越えた人が安易に捨てるっていまいちピンと来ない。向いてなかったか状況が悪いのか、何にしても無理に育てたほうが良い結果になると言い切るのは怪しい。
2022/03/27 10:45
mak_in
このアウトプットをした決意が何よりも素晴らしいと思う
2022/03/27 10:52
hiroshe
世の中こんないい人たちもちゃんといるんだな。えらい子だよ。
2022/03/27 10:54
BBQ_BBQ
実名でこのように語ってくれたことにただただ感謝する。貴方の今後の人生も幸せが溢れるものになるよう祈ります。
2022/03/27 10:54
yabu_kyu
「自分の発言に責任を持てる年齢になったので、自分の言葉で伝えたい」大人だ…。
2022/03/27 11:01
moandsa
息子を5人育てた養父母、もうそれだけで何故かどっしり安心感がある。赤ちゃんポストとともに熊本の児相もいい仕事した。
2022/03/27 11:03
ykhmfst2012
遺伝子的な親が子を育てる現行システムはリスクが高すぎる。理想は大規模施設+機械による育成だけど、それが実現可能になるまでの間は実績を重視し全員里子に出すのもあり。育児は娯楽でも自己啓発の場でもない。
2022/03/27 11:12
easy-breezy
子捨てを助長すると言う批判があるが、むしろ一般化して欲しい。赤ちゃんポストで助かった子がマイノリティにならずに堂々と生きられる社会がいい。
2022/03/27 11:18
miwa84
当事者だから伝えられる言葉。匿名ではなく、<宮津航一>として。か。熊本市の慈恵病院にゆりかごができたのって2007年5月なんだね。ずいぶん経ったんだな。当時の慈恵病院の理事長蓮田太二氏に感謝したい
2022/03/27 11:21
homarara
良い話。
2022/03/27 11:27
Ingunial
今だにここの一箇所しかないんだ。各県ひとつぐらいは必要だろう。
2022/03/27 11:30
KIKUKO
昔は理解できなかったけど、今は全国にあった方がいいと感じてる
2022/03/27 11:31
wildhog
少子化だし中絶しないで産んで捨てるのは社会貢献位の意識に変わるといい。特別養子縁組を希望する親は多くて順番待ちなので子供は愛されて育つよ
2022/03/27 11:32
heaco65
素晴らしいこころざしのご両親のもとに育って、その活動に頭が下がる 二人が航一さんを見つめる眼差しが本当に暖かいね
2022/03/27 11:33
producerkun
少子化だし、中絶するぐらいなら産んで預けて欲しい気持ちはある。最早働き盛りを家庭に縛り付けておける時代じゃない。預ける金と時間を用意できない人もいる
2022/03/27 11:35
airj12
「対面した瞬間、美光さんは「もう心配せんでええよ」と幼い航一さんをそっと膝の上に抱き上げていた。「天使がやってきた」と、夫妻は思ったという。」もうここで泣きそう
2022/03/27 11:37
Mozhaiskij
「かわいいに決まっとったい」「もう心配せんでええよ」「天使がやってきた」強い言葉た。
2022/03/27 11:40
adjja
赤ちゃんポストは散々批判されながらも本当によくやってる
2022/03/27 11:40
suikax
胸を打たれる話だ。実親に殺される子供も多い。血縁絶対主義ではなく養子縁組ももっとカジュアルになると良いのに。
2022/03/27 11:42
pqw
お前らが叩くから里子に出す親は匿名を余儀なくされていて、結局お前らが子の出自を知る権利を阻害してるんだよ。馬鹿だからわからないんだろうけど。「安易な子捨てを助長」「子どもの出自を知る権利はどうなる」
2022/03/27 11:46
chanmina
生後母が亡くなってしまい、シングルファーザーで働きながらなんとか育てようとしたけど限界が来てしまったのかな、赤ちゃんポストに預けてくれて良かったね
2022/03/27 11:47
dada_love
捨てられて死ぬくらいなら、という本当にギリギリの最後のラインなんだろうな。これだけじゃなくて、もっと複数の手段があっても良いと思う。
2022/03/27 11:48
monbobori
無事に生きて育ってくれて良かった。。
2022/03/27 11:50
nanamino
終わりの方で唐突な首相ageが出てきて気持ち悪かった。
2022/03/27 11:51
nomono_pp
子育てがつらくて親子共に再起不能になったり死んでしまうよりは、子供を捨ててでも二人とも生き残った方が幸せに決まってる
2022/03/27 11:52
Cilll
“慈恵病院では思いがけない妊娠に悩む人向けの無料電話相談も実施しており、20年度は7001件に上った。大半が熊本県外からという。” 多いなあ……。これ知識と実行力があるだけまだマシなんだろうね。
2022/03/27 11:57
korilog
生みの親が育てるべきなんて古い価値観の人たちは滅んで欲しい。共働きを推進しておいて、子育も夫婦に押し付ける社会は持続可能ではない。
2022/03/27 12:03
prbaybe
素晴らしい素晴らしい素晴らしい
2022/03/27 12:06
YN0001
創始者の慈恵病院の院長は亡くなるまでポスト呼びを嫌がってた、やめてあげてよ
2022/03/27 12:06
omochix
泣いてしまった。いいニュースはなかなか世に注目されにくいが、善い人は悪い人と同じぐらいこの世にたくさんいて私たちは互いに支え合う社会の中で生きている。そんなことを思い出させてもらった。
2022/03/27 12:10
kingate
言葉がない。立派だ。頑張って欲しい。でも、こども庁命名を嫌い、家庭庁にしようとする連中はこの取り組みも嫌いそう。
2022/03/27 12:12
hir_o
里子・里親がもっと身近になれば子の命を絶つような事案は減るかもしれんね。ハリウッドセレブみたいに日本のセレブも里子迎えたりしないもんかね
2022/03/27 12:14
urouro_again
核家族の子育てはかなり厳しく、さりとてもう家父長制には戻れない現実をみると、この方向はかなり大きいと思う。決断した病院、市役所を賞賛し連帯して、保守を気取るが賃上げはできない身勝手な政治家に対抗しよう
2022/03/27 12:15
rain-tree
捨てられた訳ではないが、その子のそのうっすら残るイメージ、記憶みたいなののもつ感覚には個人的にちょっと感じるところあるので、良い親御さんとの絆が築けて良かったと思う。
2022/03/27 12:15
kerari
ホントに殺される事件を聞くたびに悲しくなるから、こういう施設増えて欲しい。それで税金増えても仕方ない。
2022/03/27 12:15
dollarss
この人の前向きさとエネルギーに感動してしまう。すごいな。
2022/03/27 12:17
colobinana
“翌07年4月、熊本市は子どもの安全確保などを条件にポストの設置を許可“”この時、市長だった幸山政史さん(56)は「ギリギリまで悩んだ。最後は『救われる命があるのなら』と、願いを込めて決断した」と”
2022/03/27 12:17
htnmiki
宮津夫妻すごいな……
2022/03/27 12:18
izure
〈「こうのとりのゆりかご」と呼ばれる赤ちゃんポスト〉いつだってちょっと失礼な呼び名の方が定着していくのは、失礼な振る舞いに愉楽があるからだよなぁ。
2022/03/27 12:21
aosiro
この仕組みは絶対に必要なものだと思う
2022/03/27 12:24
yunojix
里親さんの "「かわいいに決まっとったい」" で泣いた。何かの事情で親が育てられない子どもだってかわいいに決まっている。そう言って育てられる社会でありたい。
2022/03/27 12:24
natu3kan
孤児院はお財布的にも充実した教育がしにくいし、大人になっても保証人でハンデが大きいから、里親の方がいいんだろうなあって感じはする。
2022/03/27 12:28
akiat
泣いた ⇒ 「かわいいに決まっとったい」
2022/03/27 12:29
fnm
しかし、少なくとも実の母は、自分を捨てたわけではなかった←これがあるから受認できた生存バイアスな例である感はあるけど。とはいえ選択肢としては必要な制度と思う。
2022/03/27 12:30
bml
虐待や育児放棄されるよりは幸せだろう。
2022/03/27 12:41
tori29san
年間7000件の電話相談を慈恵病院だけに負担させるの…
2022/03/27 12:46
tettekete37564
“「子捨てを助長する」という批判”< こういうの、いかにも日本的な批判のための批判だよな。倫理を問うているようで実は利己的な批判。現実に死んでしまう子供を考えればまるで的を得ていない
2022/03/27 12:50
i_ko10mi
せめて各都道府県に1つはあって欲しい。未だに7000件もの相談を1箇所で担っているなんて。
2022/03/27 12:58
sds-page
子育てに向いてない人も居るので他人に託した方がマシなケースもあるだろう
2022/03/27 13:01
okami-no-sacchan
産む能力と育てる能力は別。育てられない環境にいさせるほうが不幸なのだし
2022/03/27 13:07
yamasab
この施設がなければ159人のうちの何人かは虐待や死体遺棄の犠牲者になっていたかもしれない。
2022/03/27 13:10
m_h
赤ちゃんポスト、目的の一つに虐待死児減少があったけど、熊日の記者が長期間によって取材したところ子どもを虐待死させるような親は赤ちゃんポストに預けず、社会的地位のある父親の責任逃れの手段になったと指摘
2022/03/27 13:12
timetosay
「赤ちゃんポスト」と呼ばないでって何度も言われてるんじゃないっけ……? メディアの信頼度の目安になるわよ…。 取材先がヤメテって言ってることを守らないと。
2022/03/27 13:12
aquatofana
匿名出産を含め、「女性が出産で人生を縛られないこと」は、子どもの命を守ることでもある。そもそも日本では多くの男性が子育てに関わってこなかったのだから、女性ではなく社会で子どもの保護と育成をすべきだろう
2022/03/27 13:13
roja123
親に対する批判は結構だし、社会的制裁は受けるべきだが、この制度の趣旨は子供の命を救うことなので、当時批判してる奴頭悪いんじゃねとかは思ってた( ・ω・)
2022/03/27 13:21
II-O
翼くんとは別の子なんだね。/ 「ポストに入れてくれてよかった」赤ちゃんポストに預けられた少年の本音とは? bit.ly
2022/03/27 13:25
kohgethu
熊本県の取り組みは素晴らしいと思う。でもその一方で「こういう事をしなければならない背景」も察してしまうのが悲しい。女性に対する性的な状況が酷く、妊娠させた男が逃げられる環境なんだろうから。
2022/03/27 13:26
buu
たとえ「子捨てを助長する」ことがあっても、それで救われる人もいて、必要な仕組みだと思う。
2022/03/27 13:28
nilab
「病院としては、預け入れられるのは「赤ちゃん」を想定していた。ところが、航一さんは、身長約1メートル、体重は14キロ。話しかければ受け答えもできる幼児であり、ちょっとした「想定外」の事態だった」
2022/03/27 13:30
mujou03
5人育てて更に里子をとるなんて凄すぎる 仏のような人だな
2022/03/27 13:32
regularexception
159人兄弟か
2022/03/27 13:37
wosamu
慈恵病院、熊本市、里親の皆様と素晴らしいひとたちが協力してなんとか成立していることなので、簡単にほかの地域でもとは言えないかなあ。けどこう言う方が増えればいつかは。
2022/03/27 13:43
cleome088
実際子供を産み+育てるを両方できるのはそれだけで「特殊能力」なので普通は分業していいんだけど、出産育児で家族や女子供を支配したい人間をどう排除し毒な支配欲から更生させるかが問題なんだよな。
2022/03/27 13:52
lli
元の戸籍はどうなったんだろう
2022/03/27 13:53
multipleminorityidentities
飼い殺しや宙ぶらりんが一番困る訳で、面倒見れないなら他の人に代わってもらった方が子供も幸せだとオモ
2022/03/27 13:58
TheHabanero
“当時の安倍首相も、記者団に「大変抵抗を感じる」と懸念を示していた” “あの時、首相の一言で世論が左右された。市長が決断しなかったら、ゆりかごは始まらなかった” ほんと分断しか生まんクソだなこいつは。
2022/03/27 13:59
mayumayu_nimolove
当時否定してたやつたくさんいたからなぁ。結局彼らはなんの責任も取らずに批判してただけなんだから彼らの意見を聞かなくて本当によかった。
2022/03/27 14:05
sametashark
ご本人の真っ直ぐさに驚いたし、養育したご夫婦もすごいな。少なくとも6人以上育てていらっしゃるとは…。
2022/03/27 14:10
narayuni
下手に変な実の親に育てられるより、子供を望んでやまない育てたい人のところに行ける方が幸せだと思う。愛に溢れている。きっと国にとってもプラスだ。
2022/03/27 14:16
peccho
宗教というのは、善意を福祉へつなげる一面もある。養子縁組はもっともっと広まってほしい。
2022/03/27 14:20
ayumun
“航一」という名前も、市が付けたものだ” 里親がつけたのかと思った。
2022/03/27 14:20
maicou
これ。日本中に絶対あるべき。親も子も家庭から開放してあげましょう。
2022/03/27 14:20
A-NA
いい話だった。預けた親戚の人も自分の決断は間違ってなかったとようやく安心できたんじゃないかな。
2022/03/27 14:21
kyasarin123
18年後。各県とまでじゃなくても、大阪東京北海道ぐらいには出来て欲しいと思っていたけど。まだここだけ!政治家なにやってんの? コウイチさんがしっかりした子で本当よかった。ゆりかごと里親さんのおかげだわ
2022/03/27 14:31
VikAkoona
育てのお父さんに顔が似てるのが感慨深い。
2022/03/27 14:32
amberjack115
良い子に育って良かった。里親の方も立派。そして預けられる人数予想外に多くて驚く
2022/03/27 14:38
Flume
赤ちゃんポストもそうだし、赤ちゃんだけじゃなく、ネグレクトにあってる子供が逃げられる仕組みがもっとある社会だといいな。
2022/03/27 14:50
tsubo1
これ、赤ちゃんポストを作った当時の院長、承認した市長、迷った末に預けた男性、養父母、育った本人の全員が善人だなあ。
2022/03/27 15:02
damapa
育ててみて自分には子育てむいてなかったということもあると思うので、大人側も出張保育園のようなこと出来ればいいのにな。大学生くらいで経験しておきたい。
2022/03/27 15:17
kaerudayo
良い家族に囲まれて良かった。
2022/03/27 15:17
takeshiketa
名前のくだりで泣いてしまった。出てくる人がみんな優しい…。
2022/03/27 15:19
iteau
当時、記事を書いたしブコメもした。常識的に考えて子供のことを第一に思うなら(困窮や虐待から保護するなら)赤ちゃんポストがあった方が絶対にいい。「家族の絆」とかでポストを批判していた連中の残忍さよ。
2022/03/27 15:22
notr85
”「航一」という名前も、市が付けたもの” “「どんなに時間がたっても、賛否両論はあると思う。” ”自分の発言に責任を持てる年齢になったので、自分の言葉で伝えたい」”
2022/03/27 15:25
pikopikopan
熊本の仕組みまじですごいよね・・
2022/03/27 15:26
udonj
ナイタ
2022/03/27 15:27
sippo_des
幸あれ幸あれ
2022/03/27 15:37
koinobori
さしもの安倍首相も、今となっては違和感がとは言わないはず(と思いたい)。困難を顧みず、多くの命を救うというのは命懸けなものばかりではないんだな。亡くなった理事長は、この方こそ英雄だと思う。
2022/03/27 15:41
izumiya1948
【あの時、首相の一言で世論が左右された。市長が決断しなかったら、ゆりかごは始まらなかった。】←この首相は あべぴょん なんだが、読売でも あべぴょんマンセーしない記事を書くんだな。
2022/03/27 15:49
kaishaku01
救える命もあるし、おかさなくてよかった犯罪もあり、必要な存在だと思う。国をあげてやってほしい。
2022/03/27 15:55
m7g6s
血縁側の奴らがゴミクズ過ぎて、こんな奴らに育てられずに済むなら赤ポスも悪くないかもなと思ってしまった。なんだよ母親が死んだから捨てたって。父親はどうしたんだよ
2022/03/27 15:57
mangakoji
皆様にとって何をやっても許せる目に入れても痛くないほどかわいい安倍晋三は、日本が煉獄でないと許せないんだよなと思い出した。もっと早くポンポン痛くなったらよかったのに。
2022/03/27 16:00
opnihc
市長のギリギリまで悩んだという言葉に、短絡的なブコメとの違いを感じずにいられない。複雑で難しい問題に正面から向き合い真剣に悩んで決断した市長を尊敬する。赤ちゃんポストの創始者も同じ思いだっただろう。
2022/03/27 16:00
hiruhikoando
航一さん、ありがとうございます。/他の地域で同じような施設を作ろうという動きがないのはあまりにも残念。ここまでやってきた実績は誰もが認めるものなのに。
2022/03/27 16:09
mventura
各県にとなるとどの病院が引き受けるのかという問題も出てきそう。ただそういうとこへの投資が助け合う社会の土台作りになるんだろうなとも。助けられた人は他の人を助ける人になると思うので。
2022/03/27 16:09
mashori
こういうエピソードからでも出てくる安倍晋三の害悪さ。本当に自民党なんであんなのを擁立したのか、党内の自浄作用できてない。いまだに。
2022/03/27 16:12
lacucaracha
こういう話を道徳の教科書に載せてほしい。当然賛否はあって良いと思うし、しっかり子供のうちから議論して考えていって欲しい。
2022/03/27 16:15
mfluder
こうのとりのゆりかご "どんなに時間がたっても、賛否両論はあると思う。ただ、僕自身はゆりかごに助けられて、今がある。自分の発言に責任を持てる年齢になったので、自分の言葉で伝えたい」"
2022/03/27 16:29
morerun
今の日本においては子供をポストに預けたい人より子供を迎えたい人の方が多いだろう。積極的に設置すべきでは?
2022/03/27 16:31
hotelsekininsya
あかんなー、こういうええ話は泣かずにいられん。・゚・(ノ∀`)・゚・。
2022/03/27 16:39
u_eichi
すばらしいお父上とお母上に出会えてなにより。"自分の発言に責任を持てる年齢になったので、自分の言葉で伝えたい"という意志も敬服に値する。けど、ポストに託されたすべての乳児がこうとは限らない。行政が鍵。
2022/03/27 16:39
ppppchan
子供に罪は無い、というのは大前提。だけど自分達は養子を積極的に取る気もないし、養護施設にまとまった金額を寄付する度胸もないのに、産む人と育てる人が同じなのは古い考えと主張するのはあまりに無責任 id:korilog
2022/03/27 16:45
shoh8
赤ポ
2022/03/27 16:49
becolorful
命を救うために赤ちゃんを受け入れることを決意した院長の著書「ゆりかごにそっと」が大変面白いので、興味のある方は是非。Kindleにもあるので。
2022/03/27 16:50
corydalis
交通遺児なら交通遺児を助けるシステムを組めばよいだけの話であって、赤ポスを一般化したり美談にしてはいけない。
2022/03/27 16:56
cha16
現時点で存在意義の否定まではしないけど、本質を誤るべきではない。棄てる以外の法整備だってできてる。
2022/03/27 16:57
heptapeta
お名前役所の方がつけたんだ。きっと表には出てこない色んな方の優しさに支えられての今なんだろうな。どうかお幸せに。
2022/03/27 17:16
hatsumoto
当時の安倍晋三首相は「大変抵抗を感じる」などと否定的な発言をした。流石、親学推進議員連盟会長、伝統的な家族による子育てがお好きですもんねっ
2022/03/27 17:27
souki_e
ゴーゴーファイブでも「ひとつの命を救うのは無限の未来を救うこと」と言っているし、命を守るってことが何よりも優先される制度がこうして続いていることは良いことだよね。
2022/03/27 17:41
y-wood
『子捨てを助長する』そう言う人はそうすること、安倍氏も。鬼畜を自覚している人が一定数居るということか。
2022/03/27 17:44
strbrsh
殺されたり虐待されるよりは圧倒的にマシだよ。あと環境が変わるなら早い方が良いんじゃないのかな。
2022/03/27 17:44
tameruhakida
素晴らしい話なんだけど、こういう早く大人にならざるを得なかった子供を見るとすごく切なくなる。
2022/03/27 17:45
no365
かくれんぼだとポストに入れられた子かー、よかった
2022/03/27 17:57
ToTheEndOfTime
神さまの祝福がありますように
2022/03/27 17:59
pernodoom
泣ける。本当良い家族に恵まれて良かった。3歳とか色々記憶もある中大変だっただろうに。世の中には本当に愛が溢れてる人がいるんだな。
2022/03/27 18:27
Utasinai
読売新聞読みました。
2022/03/27 18:30
tkysktmt
“ゆりかごがあって、自分は救われた。当事者だからこそ、『ゆりかごから先の人生も大事だよ』と伝えたい”
2022/03/27 18:40
kjkw
既にブコメにあるけど、育ての父上と顔つきが似ていてびっくりした/血縁だけが家族じゃないよなあ/個人的にはポストは賛成。育てられないから捨てる・殺すという前に、ここに連れてくれば、という選択肢になれば良い
2022/03/27 18:52
hamamuratakuo
中学・高校では陸上部に入り、100メートルで「11秒の壁」を破るべく練習に明け暮れた。高3の時、ついに自己ベストの「10秒96」を記録。高2の冬には、宮津さん夫妻と正式に養子縁組した。
2022/03/27 18:55
mkotatsu
熊本、犬猫殺処分ゼロもかなり前に達成してて、赤ちゃんに限らず命を大事にする文化でもあるのかなと思う。ゆりかごが何年経っても他都道府県にないのが最高に不思議で、国は人間もほんとに大事にしないのな…
2022/03/27 18:58
tk_musik
赤ちゃんポスト、外野が簡単にどちらかの立場とれる話かな。俺にはこの世でも最も是非をつけるのが難しいことの一つだと思う。少なくとも、非の立場を取る人間が非倫理的であると断定するのは間違いだと思う。
2022/03/27 19:05
y-mat2006
子が死んでせいせいした親増田もいれば、赤ちゃんポストの子を育てる親もいる。これが社会の多様性なのだろう。
2022/03/27 19:07
Jasmine356
数々のあまりにも親として未熟な言動とその記憶がトラウマになってる自分からすれば正直預けられたかったと思ってしまう。
2022/03/27 19:17
reuteri
ポストに投函したほうの制度ってどうなってるのかな。そちらが整備されてなければ片手落ちという感じ
2022/03/27 19:38
nobinyanmikeko
たとえ彼一人であっても、こうして立派に自分の思いを表名できる青年に成長する子がいる以上、赤ちゃんポストは存在意義があったし今も間違いなくある。これからも赤ちゃんポスト不要の社会は来ないだろう。
2022/03/27 19:45
shoi
宗教が無い国でここまで道徳教育が成功しているのが信じられない。育ての親御さんや学校の執念を感じる案件。
2022/03/27 19:54
daigo0117
育てられない人間は、赤ちゃんポストがあろうと無かろうと、最後には子を捨てるんだよ。
2022/03/27 19:57
ywdc
色々な意見もあろうかと思うが、こうやって立派に育って自分の言葉で語ってくれた結果だけで充分関係者は報われたと思うのだ。真っ当に育つ事の難しさは批判するだけの人間には到底想像もつかないだろうよ
2022/03/27 20:23
prjpn
国は、こういう話にはすぐ蓋をするからなぁ。。
2022/03/27 20:27
bookleader
賛否はあってもまずは救える命を救わねばならない
2022/03/27 20:39
nerimarina
市が名前をつけるってどういうことなんだ
2022/03/27 20:42
porimern
この制度を実現した人たちも、矢面に立とうとする若者も、どちらも凄い
2022/03/27 20:44
bfms350
個人的には赤ちゃんポストに賛成。子育てを諦めてはいけないという社会通念が育てる側のプレッシャーになってしまっているのなら、こういう選択肢もあるべき。「ゆりかご以降幸せでした」と言える人も出てきたしね
2022/03/27 20:46
jsbmrr
“「ギリギリまで悩んだ。最後は『救われる命があるのなら』と、願いを込めて決断した」” “航一さんを家に迎えた夫妻は、1日1回は抱っこして、夜は川の字で寝た。” ハグは言葉を超えた愛を伝える手段だからな
2022/03/27 21:09
kobuttea
もっと早く、もっと簡単にポストに預けられてた方が葛藤が少なかったのかもしれないし、ただ手軽に利用できすぎると出自を辿る手がかりが失われがちなのかもしれない でもポストはやっぱりもっとあるべき
2022/03/27 21:53
orangesociety
航一くんが声を上げることを支持したい。受け皿も、受け皿が不要になるような社会も、当事者が胸を張って生きられる周りの空気感も、全部足りてないと思うから。
2022/03/27 21:57
anguilla
レアケースな気がする
2022/03/27 22:06
myjiku
ベビーハッチや内密出産はさっさと法整備してほしいな。
2022/03/27 22:06
vndn
『児相の担当課長だった黒田信子さん(71)は「必死に捜そうとしたが、手がかりがなかった」と振り返る。』あ、捜すんだ。
2022/03/27 22:19
taria_nne
航一さんの育てのご両親すごくいいな。私も里親に興味があっていっとき調べたりしたんだけど、子供がいるご家庭に預けられるのが理想な気がするなやっぱ。家の中でまず歳の近い子と触れ合えるし。
2022/03/27 22:36
raamen07
子捨てを助長しても子殺しを減らせた方がマシなんだろな。捨てるような親は捨てなくても虐待するかもしれんし。
2022/03/27 22:57
cpw
いい笑顔だ
2022/03/27 23:06
lemonjiru
こうのとりのゆりかごと言うネーミングといい、この仕組みそのものが日本に合っている。子育て無理!でもわたし悪くない!って堂々と言えない文化の日本人に合っている。もっと増えてほしい。
2022/03/27 23:12
yarukimedesu
良かった。
2022/03/27 23:22
sawaglico
過去のブコメを漁ったらこんなのが。www.nikkei.com この記事にもある第1号の3歳児がこの方なのかな?この記事から4年経つけど社会はなかなか変わらない。
2022/03/28 00:11
angesin
これ見ると子供に愛情注げられる親に育てられるのが一番大事だよ 血縁関係だけあって虐待する親のニュースを見る度にげんなりする
2022/03/28 00:15
nico-at
"宮津みどりさんから子育ての秘けつは「家族でよく話すこと」と聞き、たまには早く帰って7歳の一人娘と向き合おうと思った。"/自分の手で育てた子供さんだけじゃなくて他所様の子供さんも間接的に助けてんのすげーな
2022/03/28 00:18
hazardprofile
ああそういうケースもあるんだ
2022/03/28 00:19
nanako-robi
良かった!当時いろいろ言われていたけど今はもっとシステムとして受け入れられていいと思う。
2022/03/28 00:31
fhvbwx
赤ちゃんポストが広まらないあたり日本は乳児がどうなっていいと思ってる国と言われてもなにも言えない
2022/03/28 00:39
oriak
たとえ親が手放しても多くの人が心を傾ければ子供は育つし幸せにもなれる。こうしてメディアに出て自らのことを語る彼は立派だと思う。子育てには非難より支援を。
2022/03/28 00:46
filinion
貧しい女性が孤立出産して新生児を下水に流す、なんて悲惨な事例が後を絶たないことを思えば、赤ちゃんポストが「子捨てを助長する」なんてとんでもない話だ。捨てられる前に救っているのだ。もっと支援が必要。
2022/03/28 01:20
oktnzm
虐待死等よりポストの方がマシというだけであって、実の親にちゃんと育ててもらうのが彼が本来持っていた権利。ポストがなかった場合の彼の人生がどうなったかわからんが外野が良し悪し判断するのは軽くないか?
2022/03/28 01:22
maangie
「ニューヨークなら生後30日まで病院、保健所、警察署、消防署などに赤ちゃんを置いて去っても罰せられない」とのこと。まずはこれくらいで。twitter.com 「THIS IS US」もそういうドラマだった
2022/03/28 02:46
ryouchi
村上龍の「コインロッカー・ベイビーズ」を久々に再読したくなってしまった
2022/03/28 03:03
pbnc
彼を追ったドキュメンタリーをさっきまで見てたけど、当時を知る元看護部長さんが訪ねてきて成長ぶりに目を見張りつつ、赤ちゃん達は彼のように必ずしも幸せになってないとチラッと語ったのが印象的でした。
2022/03/28 05:45
waaaatsuko
航一さんの取り組みを支持する。
2022/03/28 06:29
hello-you
レアケースかもしれないが、この人は希望の光だね。育てるのに向いてない人も世の中にはいるし、親が休止することもある。社会で育てていく仕組み、もっと広がりますように
2022/03/28 06:50
circled
自分の子として育てたくなかったら、神の子として育てましょうという、キリスト教的博愛のアプローチをする熊本の慈恵病院(カトリック)。カトリックは中絶反対派だけど、その回答がここに溢れてるとも思う。
2022/03/28 07:34
kuroyuli
表向きは「少子化対策、子育て支援」などと言いながら、こういう活動には反対する安倍のような人間ではなく、まともな市長がいて本当に良かった。
2022/03/28 08:59
myama0221
熊本市も本当に良い判断してるんだよな。
2022/03/28 09:06
iasna
こんなに真っ直ぐに育つなんて、ほんと奇跡じゃないかと思う、これからも家族みんな幸せでいてほしい。
2022/03/28 10:24
modal_soul
宮津夫妻、称賛に値するな。子供を預かり育てることも、育てた子がこんなにも立派になったことも。
2022/03/29 22:10
Japonism
泣けるエピソード多すぎ。夫妻も強いし航一君も強い。背筋が伸びる思いです。
2022/03/30 11:34
amunku
熊本の友達が地元ではこの病院にひどいことを言う古い価値観の人間が多いと聞いた。熊本でこれをやることの大変さも感じる。積極的に支援したい