冬の寒さで死亡増加、関東にリスク 栃木は北海道の2倍超 住宅断熱の遅れ要因と専門家:東京新聞 TOKYO Web
2022/03/26 10:32
tanahata
冬と夏とで倍半分くらい違うと思っていたので逆に意外。
2022/03/26 10:43
sotonohitokun
電気代を大幅に上げて火力を新設し凍死者餓死者を増やすか、燃料費上昇分以外は電気代を維持し停電時に死者を受け入れるか、原発を稼働させ事故が起きた放射能死者を受け入れるか、皆で議論しよう。
2022/03/26 11:02
Ni-nja
そうだと思ったー!スカスカ物件だとエアコン止めたら途端に寒くなるから賃貸ガチャ感あった。断熱性能は賃貸情報スペックから分からないから今の家(大家居住小規模マンション)からしばらく移れない
2022/03/26 11:17
tsutsumi154
栃木と群馬はわりと差があるな 実は他の季節も厳しいからってこたないのか
2022/03/26 11:24
suikyojin
なるほど、さほど寒くないところの方が寒さ対策が不十分で寒さに弱い。意外とよくあることのよう。北部九州なんかも、わずかな積雪で通行止めになったりするから。
2022/03/26 11:35
yamasab
再エネタスクフォースで有識者と河野太郎が国交省の役人にボロクソ言ってて痛感に法改正へと繋がりそうだったのに、河野が岸田に負けて退場したため大して変わらなかった。YouTubeに様子がアップされてる。
2022/03/26 11:37
Gelsy
住宅の断熱化するために最も有効なのは樹脂サッシなどではなく、建築物の表面積を減らすこと。つまり一戸建てをなくして板状集合住宅への住み替えを促すことだよ
2022/03/26 11:59
laislanopira
アルミサッシを禁止して既存住宅のサッシ更新に補助金を出そう
2022/03/26 11:59
mutinomuti
“住宅断熱の遅れ”????
2022/03/26 12:00
opnihc
むしろ全人口でやるんじゃなくて40歳以上だけでやった方がいいと思う。マンションの多い東京、大阪とまだ持ち家が生き残ってる愛知の違いが面白い。
2022/03/26 12:03
slkby
テント暮らしの難民が沢山いる最貧国の話かな?
2022/03/26 12:05
deztecjp
貧しい庶民が「それを気にして家を選んでいない」現実を無視して、裕福な賢人が建築の最低基準を引き上げ続ける潮流に、私は強く反対。安い家=古い家となり、「現代的なあばら家」が誕生する道がふさがれている。
2022/03/26 12:07
mawhata
知ってる。生活上の体感で一番寒いのは北関東。
2022/03/26 12:10
tsz
栃木の叔父もヒートショックで亡くなった。昔の家屋浴室寒すぎ。
2022/03/26 12:15
napsucks
地域ごとに断熱仕様を変えるのは無駄ではないか。北海道仕様に統一して量産効果を狙った方がみんなハッピーなのではと思うこともある。
2022/03/26 12:30
Saint-Exupery
栃木のご飯って塩辛そう。偏見です
2022/03/26 12:33
Panthera_uncia
断熱が原因と決めるにはデータ足りなくないか
2022/03/26 12:45
idawn
まさに昨日断熱等級の上位等級6、7の秋スタート(義務ではない)がニュースになった。「住まい手の為の基準であって作り手の為の基準ではない」と尽力された皆様に感謝。ちなみに今の最高断熱等級4は20年以上前のもの
2022/03/26 12:49
hz21s8
十二国記で見た
2022/03/26 12:57
masa8aurum
“住宅の断熱化が北国に比べて進んでいないことが要因”
2022/03/26 13:01
cleome088
気候変動で台風もきつくなってるから木造一戸建てじゃなくて鉄筋コンクリートの集合住宅or鉄骨か鉄筋コンクリートの一戸建てがデフォにする時代になってるのかもね。今竪穴式住居に住む人はなかなかいないように。
2022/03/26 13:07
T-miura
ああ、ヒートショックか、、凍死はねえだろ、、と思ったら、、
2022/03/26 13:11
automatican
沖縄出身者の人が東京は北国で寒そうだから上京するふんぎりがつかないと言ってて、こちらはあんまり北国感がなかったので感覚の違いを感じた
2022/03/26 13:21
mtoy
ヒートショックかと思ったら、ヒートショックだった。
2022/03/26 13:34
mini_big_foo
関東の建売の薄い壁、最早欠陥住宅
2022/03/26 13:37
kamezo
ほわー……/東北北海道の友人たちによると彼の地でも古い家は断熱が弱い、違いは樹脂サッシと断熱材の質と量の問題とのこと。二重サッシの話は出なかったけど、やってそう。
2022/03/26 13:40
naumaksammaderbodnan
チェリーピック臭い内容ですな…
2022/03/26 13:55
hisawooo
北関東に来てまでせまくるしい集合住宅に住みたくなぃ〜😖
2022/03/26 13:56
knjname
電気代高くなってるのにこっちは野放し 不思議 借金の利子に金払って苦しんでるようなもん
2022/03/26 14:04
fa11enprince
日本の建築業界は総じて悪徳でペラペラの壁の脆くて寒い住宅を高値で売りつけて、断熱しない理由を聞くと言い訳を並べる。そりゃ日本滅びるわ。てか法律で義務付けろ。
2022/03/26 14:06
taruhachi
断熱住宅普及率と比べるのではなく、実際に断熱住宅だったか、就寝時の部屋温度はどれくらいだったかをきちんと調査して欲しいところ。
2022/03/26 14:10
smoothtooth
毎年冬になると出回る大量の暖かグッズ広告を目にするたび「こんなに買い足す必要があるほど家が寒いのおかしいでしょうよ……」って思う。
2022/03/26 14:21
ayumun
また建築費上がるのか。
2022/03/26 14:22
yabusaki
こういう風に数値化すれば確かに断熱化の推進が必要だと理解しやすくなる
2022/03/26 14:28
daibutsuda
ホント壁薄いんだよな〜日本の家。
2022/03/26 14:38
Barton
断熱材はいるわなあ……。賃貸だとそれは確認しておかないと……(そこだけ後悔中)。
2022/03/26 14:39
kazeula
一戸建てを悪者にして集合住宅を礼賛するコメントあるけど、持ち家率1位の秋田県で冬季死亡率低いのだから問題はそこじゃないと思うが
2022/03/26 14:42
rkosaka
集合住宅あったかいです。
2022/03/26 14:43
ki_we
断熱しっかりした家建てたけど快適すぎる
2022/03/26 14:48
itotto
わかる。栃木は東北並みに寒い。分類的には北関東じゃなくて南東北でいいと思う。
2022/03/26 15:09
dAbruzzo
沖縄でさえ9.8%増加してるのは興味深い.
2022/03/26 15:17
EzoWolf
北海道から関東に移住したとき二重窓でないアパートで寒さにふるえたね。冷房効率の面からも断熱は強化した方がよい
2022/03/26 15:24
uunfo
都内の建物の断熱性能を上げてれば先日の電力逼迫もなかったかも/夏と比べてるだけだから、北海道は夏に死ぬ人が多い、栃木は夏に死ぬ人が少ないということも。元々東北(宮城以外)と北関東は死亡率が高い
2022/03/26 15:32
muryan_tap3
断熱材をきちんと機能するように入れる事を義務化するべきだよ。最低でもペアガラスあとアルミサッシの廃止
2022/03/26 15:38
golf4_2001
良記事。脱炭素実現のためにも、いち早く新築の断熱基準強化と補助金を出す制度を整備してほしい。中小工務店や価格破壊型パワービルダーの利権のために遅らせないでほしい、、、。
2022/03/26 15:44
yooks
道民が本州のお宅にお邪魔すると、寒い!ってなるよね
2022/03/26 15:53
toriaezu113
茨城3位か。沿岸部は比較的温暖だけど内陸側は猛暑と冷え込みが確かに厳しい。県には魅力度より満足度の方を上げてほしい。
2022/03/26 15:54
monotonus
バブル崩壊から姉歯事件までに建設された建物は特に酷いのが多いね
2022/03/26 15:55
sagami_n
なので逆説的に「北海道民は寒さに弱い」というのが昔から道民の間ではわりとおなじみだったりする。断熱も石油ストーブも完備で当然なので、関東以南の室内の寒さに驚く。マジで危険な寒さだったんだなあれは…
2022/03/26 16:07
narwhal
地球温暖化を推進して関東の気候を沖縄並みにしよう。
2022/03/26 16:17
akagiharu
群馬は人口が南部に集中してて北部の山間部はスカスカ。栃木は北部にも平野部があるから事実東北みたいな場所でもペラペラの家って感じじゃないかな。
2022/03/26 16:30
spark7
ほんと断熱は強化してほしい。スカスカな住宅文化は誇れるもんじゃないだろう。
2022/03/26 16:34
maicou
道民はみんな本州の家のほうが寒くて死ぬといいます。私は音大そばの防音物件に住んで初めてそれが解消されました(壁厚&二重窓だった)。
2022/03/26 16:46
june29
24歳までを北海道で過ごして今は栃木県に住んでいるワシ「わかる」
2022/03/26 16:46
memoryalpha
“2011年4月からの10年間で冬季(12〜3月)の死亡増加率が全国で最も大きいのは栃木県の21.5%。北海道の2倍を超えた。専門家は、住宅の断熱化が北国に比べて進んでいないことが要因と指摘”
2022/03/26 16:47
alovesun
久々に実家帰る機会あったけど、誰もおらんとすげぇ冷えるもんね。そりゃ身体にはよくないわ。
2022/03/26 16:50
j1nsuke
「安く建てる」となると真っ先に削られるのが断熱材とかなんで……
2022/03/26 16:59
maemuki
長野の山奥は何もしないと家でも凍死 その違いは大きい 嗚呼おそろしい((((;゜Д゜)))
2022/03/26 17:01
masudatarou
確かにマンションはそこまで寒くないだよな
2022/03/26 17:19
naofumi-fujii
“冬場の寒さが命に及ぼす危険は、北海道や東北地方より関東地方の方が高いとみられることが、10年間の厚生労働省の人口動態統計を本紙で独自集計した結果、分かった。”
2022/03/26 17:22
strawberryhunter
関東と東北の太平洋側は雪があまり降らない分、冬を甘く見ているのでは。寒暖を抑えるために服装も重要よ。
2022/03/26 17:22
anigoka
関東人「整ったぁ〜!(死〜ン…」|まぁなんだかんだで我々関東人は断熱の重要性をナメ腐ってるとこあるからな|なのでこの時期は気合いで生き延びてる
2022/03/26 17:23
sewerrat
いうて高断熱住宅だと高いだの狭くなるだの文句言うやろ君ら(笑)自然環境の厳しい日本では伝統的に住宅は消耗品なんや。ま、あえて言うなら全て貧乏が悪い(笑)
2022/03/26 17:23
y-hanako
増加の理由
2022/03/26 17:24
urandom
技術革新から取り残されていることに供給側が自ら危機感を持つことを待っていると、往々にしてもはや追いつくことができなくなっている。
2022/03/26 17:36
Unimmo
しかも餃子の像と殺生石が真っ二つだ。
2022/03/26 17:39
ad2217
断熱低くてもその分余分に暖房すればいいのに。人の命には代えられない。もちろん、断熱を高められるならそうした方がいいが古い住宅では難しいだろう。
2022/03/26 17:45
jojo800
以前家建てようと思って話聞きに行ったら、栃木県民はケチで風呂場で暖房つけないからヒートショック率高いんすよ〜、って建築会社の人が言ってた。ほんとかは知らん。
2022/03/26 17:49
lb501
住宅断熱がしっかりしてれば、電気量も少なくて済む。断熱を義務化してくれ。これこそ省エネ。
2022/03/26 17:53
kk23
アルミサッシ一枚窓の戸建てだと九州でも暖房効かないくらい寒い、いつまで低断熱でいくのかプロでもない消費者はそこまで勉強しきれないんだから規制で人命保護すべきそれともアルミ業界に配慮してんの?
2022/03/26 17:54
songe
断熱基準を諸外国並みに高めてくれ。
2022/03/26 18:05
ameshonyan
私はものすごく寒がりだとずっと思ってたけど、そりゃ室温5度の家なら誰でも寒いよね。
2022/03/26 18:12
Nean
( ๐_๐)
2022/03/26 18:21
mangakoji
80年代に落合信彦だったかのエッセイで「東京(北関東)の寝室は世界で一番寒い」って書いてるね。
2022/03/26 18:24
awkad
我がボロ賃貸も冬は信じられないくらい寒い。壁は全て信じられないくらい薄い。でも家賃は高い。東京は全てが薄く小さくなる。そうでなければ庶民は何も買えない
2022/03/26 18:24
boshi
赤いとこ多い…
2022/03/26 18:28
ygfg
首都圏のインテリ層はSDGsに殉じられて本望なんじゃね。
2022/03/26 18:31
xxxxxtttttt
冬のNYに遊びに行った時、外は日本とは比べ物にならない極寒なのに、ホテルの中はホカホカでTシャツで過ごせるくらいで感動した覚えがある。そうなって欲しい。
2022/03/26 18:39
triciax
値段の高い家と車の改善が一番の内需対策で、環境対策。今の建売と賃貸は、断熱気密性能と耐久性が低く、20年で資産価値がなくなる粗大ゴミ。高い性能基準を義務化して家を資産にすべき。健康寿命も伸びる。
2022/03/26 18:40
shun_libra
宇都宮と水戸は、関東の極寒県庁所在地のワースト2で、より北にある福島・仙台や、ほぼ同緯度の金沢よりも寒いと言われてるし。特に朝晩の寒さは別格。
2022/03/26 18:46
imatac
寒い家が健康上のリスクであるという認識がどんどん広がってほしい。着込むのではなく、室温を上げることが大切。
2022/03/26 18:54
u_mid
冬季死亡増加率、北海道は46位。堂々の47位は…沖縄!/北海道はこたつが全然ない。寒さ対策万全で部屋全体が暖かいからこたつがいらない。なお暑さ対策は万全ではないので通年の気温が上がってくると夏の熱さが辛い
2022/03/26 18:55
KoshianX
まあ栃木は東京より冷える割に断熱性能が東京並みたいなのは実際あるだろうな……。
2022/03/26 18:57
citron_908
北海道が圧倒的に低い46位(47位は当然ながら沖縄)というのがまさにそういう事よねっていう
2022/03/26 19:01
naokun776
アルミサッシは非人道的として法律で禁止すりゃぱついちやろ
2022/03/26 19:15
shinobue679fbea
北欧の古い住宅は冷房ついてなくて結構熱中症で死んでるらしく、気象変動で住宅性能が追いついてないのは世界中の現象なんだろねえ
2022/03/26 19:23
nowandzen
国家規模の詐欺なのでは
2022/03/26 19:23
pendamadura
どうせ死にかけの高齢者だろ。かまへんかまへん。
2022/03/26 20:01
henno
あと灯油ストーブ暖かい
2022/03/26 20:05
higamma
ペアガラスなのにエアコン止めたそばから、部屋がキンキンに冷えてくんだよね。ウチ
2022/03/26 20:13
punkgame
人の命守る気ないよなこの国。
2022/03/26 20:15
seven_cz
ヒートショックが起きやすいのは風呂場やトイレといった場所で、家の中でも暖房の効いている所との温度差があるのがキツいんだよね。リビングのサッシ替えても改善しない。
2022/03/26 20:19
skel
これがあるから建て売りや新築マンションは避けた。中古マンションのフルリフォームで断熱きっちり入れたら快適そのもの。
2022/03/26 20:24
wwolf
断熱っていうけど、24時間換気システムが義務化された現状、断熱性は投げ捨てたも同然では?
2022/03/26 20:45
dedexchang
住宅性能表示制度義務化してほしいな
2022/03/26 20:54
keren71
欧米の人冬でも家の中ではTシャツ着てるのに日本は着込んでるよね。
2022/03/26 20:54
Iridium
秋田県は春とか秋でも寒いので、死亡率は悪い意味で変わらなそう。
2022/03/26 20:58
comenegie
西日本出身で、東北に一時住んだけど、東北は冬場に暖房ガンガンつけて室内が暑くてビックリした思い出。
2022/03/26 20:59
macority
暖房意識の違いもある気がする。北海道から内地きて思ったのは、暖房ケチる人多い。部屋を暖めるんじゃなくて、着込んで解決とか、部屋の暖房つけずにこたつ入るとか。
2022/03/26 21:06
Hidemonster
国はエネルギー消費ゼロのZEHというのを進めていて、住宅の断熱化も要件に含まれている(移行期間なので全件義務とかではない) www.enecho.meti.go.jp
2022/03/26 21:14
quality1
ハテブ民騒ぎすぎ、マンションだしシングルアルミサッシでも余裕でしょって思って住み始めたら窓からの冷気がすごかった。仕方ないので内窓検討してる
2022/03/26 21:16
daruism
冬の道民「アイスうめぇ!」部屋が暖かいから当然なんだよな
2022/03/26 21:22
uchiten
凍結した峠で事故ってるのでは?と思ったがちゃんと死因も分析されてた。
2022/03/26 21:31
blueboy
夏と冬は断熱雨戸を閉めっぱなしにしたら、夏は涼しく、冬は暖かくなった。今年の冬はちっとも寒くなかった。断熱雨戸の効果はデカい。
2022/03/26 21:33
suslovmikhail
命に関わる問題なので、住宅性能の情報開示は徹底的にしていって欲しい
2022/03/26 21:35
Expway
不動産屋も自動車屋も保険屋も客には不誠実だし、そりゃあ建築屋だって不誠実ですよねという納得感と絶望しかない。そして政治はそういった伝手からカネを得て仕事をしている。
2022/03/26 21:43
koyancya
冬の朝の屋上、滅茶苦茶寒い……
2022/03/26 21:50
zoidstown
最近のは関東でもだいぶマシなつくりになってきたかもしれないけど、それでもまだ寒いな。
2022/03/26 21:51
oktnzm
寒いと死ぬ(真理)
2022/03/26 21:54
douyan
マンションから一戸建てに引っ越したら、暖かくて驚いた。今は木造でも断熱性能そこそこあるで。とはいえ、工務店が秩父の寒さに対応しなきゃなので関東の割に頑張ってくれたからかも。格安だったし色々有難かった。
2022/03/26 21:57
ancock
寝る時エアコンつけると乾燥と電気代がキツイんだよなぁ。
2022/03/26 21:59
layback
カスみたいな家ばっかりやもんな。折り紙で作ったほうがマシちゃうか。
2022/03/26 22:01
tanaboo
断熱の良い住まいに引っ越したら暖房もクーラーもほぼ使わない。年に10日ぐらいかな。マジで。
2022/03/26 22:10
s2kw
関東圏の建造物の大半がペラペラのゴミだからなぁ。建築業界も大半のユーザーもわかってなさすぎるから仕方ないのかね。
2022/03/26 22:10
nP8Fhx3T
以前、台湾で雪が降るレベルの寒波があった時には結構な死者数が出たし、急激な気温低下は想像してるよりリスクが高いね
2022/03/26 22:17
avaravax
未だにクソみたいな断熱性能の家建ててるところもあるもんな。法律が甘すぎるわ。とりあえずアルミサッシ窓は禁止すべき。
2022/03/26 22:21
nappy1120
さっさと義務化してほしい。賃貸の性能が悪過ぎる。
2022/03/26 22:33
Angelhealing
私の家のエアコン2012年に買い替えて今年10年目になるんだけど飛蚊症の症状が酷くて部屋の片付けが全然できていないからエアコン業者を呼べない。つまり私の死因は熱中症ですね。
2022/03/26 22:34
aftermat134
都道府県差で10%〜20%って誤差の範囲では?来年には鳥取県と北海道が同じくらいのスプレッドになっている可能性だってあると思う。
2022/03/26 22:46
takahiro4
北海道は寒くないって言われてた奴か
2022/03/26 22:48
multipleminorityidentities
スッカスカな建物作んなや。だから電気足りなくなるんだよ。893案件。
2022/03/26 22:49
takilog
はてブ,サッシの恨みがすごすぎる
2022/03/26 22:56
shukaido170
不況になる度にナントカの1つ覚えのように住宅ローン減税。景気対策の柱と(政治家が今だに)考える)業界が難色を示せば、国民が死のうが凍えようが断熱性能なんか高められるわけない、というのが今の日本の政治。
2022/03/26 22:59
gui1
高温高湿の日本に気密性の高い建物をたてるとカビとの戦いになる。カビによる発癌の危険性もあわせて考えないと片手落ちですよ(´・ω・`)
2022/03/26 23:16
sakuragaoka99
環境省のウォームビズどうすんだ?ビズと言いつつ家庭内の設定温度下げる対策ばかり書いてある。ondankataisaku.env.go.jp
2022/03/26 23:24
y-wood
戸建を忌避する理由、マンションは暖かい。まぁマンションも窓がダメでプチプチを貼ってるけど。スエーデンハウス高いよね。
2022/03/26 23:39
ht_s
北海道から佐賀に嫁入りした人が一発で風邪ひいてその後も「寒い!」を繰り返し姑から我慢がないだの言われてすぐ離婚したのを思い出した。
2022/03/26 23:40
LM-7
日本の住宅の断熱性能の低さは異常。見えにくいところのコストを容赦なく削るもんだから。
2022/03/26 23:44
kazuph1986
冬季死亡増加率なるものがあるのね。寒さは悪。北海道は「暖かい」ね。
2022/03/26 23:47
luthyphen
テキトーに築10年以内って条件で住む賃貸を決めたら、年中エアコンつけなくても熱くも寒くもなくて感動した
2022/03/26 23:51
kiyo_hiko
やはりエネルギー…
2022/03/27 00:04
crowzz
割と凍死の死亡割合多かった記憶。
2022/03/27 00:04
porquetevas
ペラペラの賃貸物件はオーナーに懲罰的課税でもしろよ。その分家賃に反映させたとしても不当に高いゴミ物件になり誰も入居しなくなるので淘汰されるのでは
2022/03/27 01:07
ntstn
ガチ寒い時は24時間換気切りなよ
2022/03/27 01:42
ryun_ryun
“政府は、新築住宅に省エネ基準への適合を義務付ける法改正の方針を固めているが、今国会への提出は見送られている” ハウスメーカーが自民党に投票するよう選挙活動してるのはあまり知られていないかもね。
2022/03/27 01:56
malein
高温多湿に配慮された家は冬死ぬ
2022/03/27 02:08
cxal
実家義実家ともにクソ寒いので、心配。
2022/03/27 02:10
ene0kcal
今年2022年に住宅の断熱基準が制度義務化が始まる気運が高まっている。ZEHやHEAT20レベルと資産価値貢献すべく、日本の住宅レベルを上げなきゃ。/id:taruhachi 既にそういう調査結果は存在しますね。ググる、またはYouTubeで。
2022/03/27 02:35
mitsube
最高の断熱材は隣戸であると最上階角部屋から中住戸に引っ越して思った。あと温度変化の激しい窓際に近寄らなくても余裕で暮らせる広い間取り。
2022/03/27 04:30
kenchan3
今年の冬は隣部屋が大規模リフォームでずっとガラ空きだったのでめちゃくちゃ寒かった。
2022/03/27 07:06
itarumurayama
これ、新築は(不充分ではあるが)それなりに断熱入ってるが、中古特に旧耐震辺りが無断熱なのが問題なのよ。必要なのは新築の規制強化より、中古をいかに強制的に断熱させるか?の問題
2022/03/27 09:13
cara10
政府の愚民政策の一貫
2022/03/27 16:15
georgew
住宅の高断熱化を進めることは冷暖房の効率を高め、二酸化炭素(CO2)の排出抑制にもつながる > 早く国の基準として義務化しないと。日本の安普請住宅メーカーの罪は重いが消費者も賢くなる必要。
2022/03/27 19:30
ikebukuro3
確かに温度的には集合住宅だが、騒音的には戸建の方が安心