2022/03/23 05:11
palm84
海沿いは津波の心配があるけど…
2022/03/23 05:33
yahihi
もっと過去には東南海地震や三川地震なども起きているけどね
2022/03/23 05:41
hozho
“そろそろ来そうで怖い。”
2022/03/23 05:51
inferio
むしろそのライン以外が呪われてるだけかと。まぁ、三重愛知は南海トラフ不可避だけど
2022/03/23 06:08
IthacaChasma
たった11年でこれなのだから、日本は全国的に地震が多い国なんだなと改めて思った。結界に守られてるとか言うても、震度4は起きてるわけですし。
2022/03/23 06:08
pacha_09
滋賀県は対象外なんかと思ったけど、18年の大阪北部地震で大津だけが震度5弱だったのね。その前は95年の阪神淡路大震災(震度5)で、その前は1946年にまで遡る。
2022/03/23 06:13
gm91
岐阜役前のカメハメ…信長像に何か封印されてそう。
2022/03/23 06:29
m_yanagisawa
フォッサマグナは関係あるだろうな、と素人ながらに思った。
2022/03/23 06:40
napsucks
中央構造線があるのに意外に揺れないんだな。
2022/03/23 06:42
yas-mal
南海トラフにビビらせられるんだけどね。
2022/03/23 06:42
ikanosuke
寧ろ歪みがたまっていそうで怖い。フォッサマグナだし。
2022/03/23 06:48
layback
岐阜に遷都せんと…
2022/03/23 06:52
Fluss_kawa
愛知岐阜三重あたりは、過去には東海東南海や濃尾地震、三河地震とかあって結構揺れてる地区だからなぁ。
2022/03/23 07:01
tokatongtong
堪ってる堪ってる、と思ったけど、岐阜東海地域に較べ富山は元々大地震少ないみたいだね
2022/03/23 07:05
kj03
活断層地震の間隔なんて数千年、数万年なのに10年なんて誤差でしょ。
2022/03/23 07:09
tanakamak
結界が決壊するのは時間の問題。/ 長い時間軸では結界なんて無い。
2022/03/23 07:12
osya3
水曜日のダウンタウンの調査で平成になってから地震も水害も雪害もない市町村は岐阜県七宗町だけって言ってたな
2022/03/23 07:15
whiteandpeach
確かに来ないなー
2022/03/23 07:15
kou-qana
市町村別でも見たい。もっと長いスパンのとか、10年区切りで50年分くらいとか、その土地の過去最高震度とかも。
2022/03/23 07:18
rin002
そこやへーとこじゃん
2022/03/23 07:22
cotbormi
でも震度5でも大した被害無いしなあ。やばいのは6以上でしょう。
2022/03/23 07:22
mayumayu_nimolove
そんだけしかないならなやはり日本はどこにいても安全じゃない
2022/03/23 07:25
yamapi33
???「首都を東京から東濃へ」
2022/03/23 07:34
hitoyasu
"フォッサマグナ" fmm.geo-itoigawa.com
2022/03/23 07:38
nack1024
根尾谷断層ってのがあってな
2022/03/23 07:39
michsuzuki
ツイート主です。該当の都道府県が4つしかないことで「直近10年でもこれだけ全国各地で大地震が起こっているのか」と逆説的に認識してもらう意図だったのですが、「ここは安全」ととらえる人が多かったのが意外でした
2022/03/23 07:46
aosiro
都道府県じゃ単位がデカすぎて
2022/03/23 07:46
santec1949
伏線やめーや。
2022/03/23 07:49
YokoChan
フォッサマグナにもメディアンラインにもそこそこ近いのに不思議。
2022/03/23 07:55
poko78
名古屋ってすごいね
2022/03/23 08:00
nishi1231chang
2006年くらいに富山で震度5経験したけど、2011以降か
2022/03/23 08:04
aya_momo
戦争で隠ぺいされたやつ。
2022/03/23 08:05
hindjack
芸予地震以降、広島で震度5弱の地震なんてあったっけ?
2022/03/23 08:05
colorless4
結界とか好きそう
2022/03/23 08:06
ikebukuro3
日本は住むのに向いてないんじゃないかと思ってる。台風も来るしな
2022/03/23 08:06
hatsumoto
コメダ結界すき。まぁ家康が普請したならなんかやってても全然驚かないけど…
2022/03/23 08:08
ichan128
スーパーカミオカンデ
2022/03/23 08:09
sekreto
父は地震が少ないからと滋賀に移住したといってたな
2022/03/23 08:12
travel_jarna
糸静(糸魚川-静岡)構造線の左は古い地層だけど、全国に同様の地層あるから、理由にはならないかな?service-news.tokyo
2022/03/23 08:12
otoan52
守られてるんちがう、そこ、次にやばいとこや。
2022/03/23 08:12
programmablekinoko
やはりツイート主のあずかり知らぬところで恣意的なまとめを作成するtogetterは悪い文化である、せいぜいデマ拡散と晒し上げにしかなってない
2022/03/23 08:13
buu
宮城及びその周辺と熊本は大きいのがあってその余震もあるからで、北海道は単にでかいというのがこういう結果になった要因かな?近畿は阪神・淡路の余震がまだある?空白地帯は逆に危ないとも言えそう。
2022/03/23 08:13
hetarechiraura
絶賛エネルギー蓄積中ってことですやんʕ•̫͡•ʔ
2022/03/23 08:29
misomico
東海3県はでっかいのが控えてるから
2022/03/23 08:32
imakita_corp
中部はナマズを食べるからじゃないか?ナマズ専門の店でも庶民的な割烹や料理屋から前を通るだけでも緊張してしまう高級料亭まであるし。揺らすナマズがおらへん
2022/03/23 08:32
iasna
でかいお社があるところはやっぱ安定してるのかな
2022/03/23 08:33
ultrapop
▶ためる
2022/03/23 08:35
charonbing9
主さんの意図での都道府県単位→わかる 「ここは安全」→くそでか主語
2022/03/23 08:36
mozuyanniarazu
その辺住んでた事あるけど、あんまり地震来ないから、住民の防災意識めちゃ低いねん。でも歴史調べたら、江戸時代以前にめちゃでかい地震きて、ようけ死んでんねん。
2022/03/23 08:36
upran
コロッセオが日本のどこにあったとしても10年持たないって事なんやね
2022/03/23 08:37
advblog
ごぶれい🙇‍♂️
2022/03/23 08:37
daisya
結界だのはしゃぐのはもっと状況が落ち着いてる時のほうがよいのでは…被災地の人が気にしないんならいいけど…
2022/03/23 08:38
strawberryhunter
Tweet主のように普通は大地震の前触れと考える。Twittererはネタに釣られやすいのか。
2022/03/23 08:39
damapa
赤黄…水 青ではなくて水を色の略称で使うの初めて見た。
2022/03/23 08:43
nandenandechan
阪神淡路大震災の時、地震がほとんどない地域で、古い建物が残っていて、地震に弱かったので被害が大きかったと言われていた。10年程度なら関係ないかな。
2022/03/23 08:46
morita_non
地震より洪水がすごいイメージ。渥美半島は津波来たらやばそう。
2022/03/23 08:47
punychan
地球的にはまばたき以下の一瞬でのできごとの有無や多さはまとめるべきじゃない。/ごめん、まばたきより長い。1億年を1年としたら11年は3秒くらいあったわ。
2022/03/23 08:47
dada_love
そのかわり関東関西で揺れると、そのあおりでちょいちょい揺れてる印象がある。
2022/03/23 08:51
perl-o-pal
東京が大地震で壊滅したら、小牧が国際空港に、瑞穂グラウンドが国立競技場に、名古屋市役所が国会議事堂になるのだ!
2022/03/23 08:53
popolonlon3965
「東日本大震災以降」だもんね、日本は地震多いなぁ。/六芒星や五芒星のネタは好き。特に富山のは美し過ぎるw
2022/03/23 08:54
ipinkcat
こんなフラグ立てられるとデカイ地震が来そうだから戦々恐々としてる東海地方民。
2022/03/23 09:02
frkw2004
国内でデータサーバー置くなら地震の少ない沖縄がいい、って聞いたことがある。台風はどうなんだ?という気はするけど。
2022/03/23 09:02
shoh8
トラブルが発生するまでは、大抵大丈夫だと思ってるもんなんすよね。
2022/03/23 09:05
cl-gaku
期間が短いやろ
2022/03/23 09:20
shinonomen
愛知県は南海トラフ地震の発生確率が今後30年で70-80%。他の地域の地震発生確率も地震本部のHPで見ることができる。→www.jishin.go.jp
2022/03/23 09:21
bobby2010
その辺は濃尾地震や東南海地震の危険があるから少なくとも昭和の終わりから平成にかけては防災訓練よくやってたよ
2022/03/23 09:21
toaruR
フラグよな((((;゚Д゚))))
2022/03/23 09:27
pikopikopan
とりあえず防災セットを買って備えてる愛知県民です。
2022/03/23 09:29
sextremely
これのせいで実家の両親は地震のニュースもどこか他人事なんだよなぁ
2022/03/23 09:29
ShimoritaKazuyo
災害が少ないから結界が張られるんだよ。このロジックは情弱にはわかんないかなぁ。
2022/03/23 09:31
zoidstown
次はここだ、という事に?
2022/03/23 09:32
ogi1i1
ブコみて驚いた。愛知に住んでたけれど、地震の意識ないとかそんなことないのでは。何か地震がおきれば、東海地震が起きるとテレビで流れて、意識しないのが難しかった。ここ十数年で大きく変わったのかな。
2022/03/23 09:39
photosome
富山は2007年の能登半島地震があるし、愛知は三河地震、岐阜は濃尾地震という日本史に残る大地震があった場所なので、これを見て該当地域を安全とするのは危険
2022/03/23 09:43
dubdisco1966
エネルギーが発散されずに溜め込まれて逆にヤバいのでは?
2022/03/23 09:44
sander
クスリのアオキで五芒星ネタはやめろwww/地震に限らずこの国は災害ガチャの国だから。
2022/03/23 09:49
Ez-style
岐阜は20年前に話題になった首都機能移転先の2候補のうちのひとつ。相対的に地震が少ないことが理由にあったはず。なお、もう1つの候補は福島な/というか、たった10年で43都道府県が震度5弱経験してるんか。
2022/03/23 09:50
ruisou
震源地で作成して欲しかった。県別はアバウトすぎる。
2022/03/23 09:51
tsubo1
ネイティブ的には根尾谷断層とかあるから、まあまあリスクが高い地域だと小学校の社会科で習ったような記憶がある
2022/03/23 09:52
tribird
たかだか10年そこそこの調査で安全だとかよく言えたもんだ。結界とか言ってはしゃいでるやつが真っ先にしぬ。
2022/03/23 09:53
quabbin
愛知、三重は三河地震、濃尾地震が有名すぎるほど有名だし、岐阜はなんと言っても天正地震の帰雲城だろう…と思って富山はどうだろうかと確認したら、飛越地震なるものがあったと知る。どこも安全とは言えぬのね
2022/03/23 09:54
fujioka223
11年間でとか地球にしてみれば刹那やん
2022/03/23 09:57
narukami
いまに東海大地震が!!って言われ続けて四半世紀くらい経った気がする
2022/03/23 09:58
ikura_chan
エネルギー溜めてるよね。ちなみに備えてる人も少ない感じがしてて、でかいのきたらこの3県はパニックになると思う。ブロック塀も普通に鉄筋入ってる奴じゃないのが通学路にあるし。
2022/03/23 10:01
aramaaaa
その昔、神戸は大地震来た事ないから安心って言ってたのを思い出しだ。
2022/03/23 10:15
minboo
生存バイアス的に云えば、ココにデカい地震が来たら日本アウト、ってことになるよな。
2022/03/23 10:16
atoh
地震列島とはよう言うたもんやな。兵庫県南部地震が起こるまであの辺りは大地震なんか起きへんて思われたもんなぁ。防災グッズ見直ししよ。
2022/03/23 10:22
dusttrail
海野つなみの90年代前半の漫画で「関西出身の先生が小さな地震にうろたえる」という場面があった。その後阪神大震災があり、場面の意味が変わってしまった。関西は昔実際地震少なかった。ずっと来ないわけではない。
2022/03/23 10:23
AKIMOTO
「溜まったエネルギーが最近放出されてない都道府県」
2022/03/23 10:28
sakidatsumono
つまりエネルギーが溜まっていてドカンときそうなところ
2022/03/23 10:29
stamprally
フォッサマグナ沿いにそのうちバキっといきそうな形だ
2022/03/23 10:30
keren71
お伊勢さんパワー?
2022/03/23 10:31
X-key
まぁ、都道府県境は地震のメカニズムとは関係ないけど、地形や地質をあわせて考えると興味深い。| ツイート主の意図は逆なのねw
2022/03/23 10:31
frizzante
エネルギー絶賛充填中か、東西でエネルギーが放出されたため中間地点には歪がないか、さてどっちだろう。
2022/03/23 10:32
omochix
4県の海の側在住だけど地域の住民の意識すごく高いよ。自治会もいざというときのためにしっかり防災・啓蒙活動してるし。学校でも抜き打ち避難訓練とかよくしてる。たまに揺れたときの子どもたちの反応もめちゃ早い
2022/03/23 10:35
restroom
1891年濃尾地震はM8.0と推定されていて、知られている日本内陸の地震としては、最大です。あと、1944年東南海地震M7.9、1945年三河地震M6.8があります。
2022/03/23 10:38
mohno
(定期)東海大地震予測とは何だったのか。↓四半世紀どころか半世紀近いですよ。
2022/03/23 10:46
chinu48cm
でかい県だと隣県で震度6揺れた関係で県境あたりで震度5出たけど、県庁所在地では震度3くらいまで、みたいな事例でも、震度5を経験した県になってるんだな、とは思った。確かに間違ってはいない。
2022/03/23 10:47
anguilla
濃尾地震はあまり知られてないのかな
2022/03/23 10:48
kuzumaji
富山の知人は、あまりに地震来ないので震度1でも揺れを感じられると言ってたなぁ。
2022/03/23 10:48
fatpapa
これは東日本大震災以降だからな、それ以前に大きい地震があったし1世紀おいて来るのがざらで「まさか」って言われる所も多いのでむしろそろそろヤバいと思った方が。自分もこの地域出身なので心配やわ
2022/03/23 10:55
Ayrtonism
フォッサマグナのすぐ西側。そのおかげでひずみが溜まりにくいとかかな。
2022/03/23 10:56
FryingPan
ぶっちゃけ実家潰れると思う。あと40年ほど地震来ないでくれー
2022/03/23 11:05
daysleeeper
これ以前に何かで見たな。思い出せない。地震がなくてかつ○○な地域って、もっと絞られてた気がする。
2022/03/23 11:07
hiranon
富山県出身ですが、「立山が守ってくれてる」と思ってる人が (自分の両親含め) 結構いました。
2022/03/23 11:07
kiyotune
熊本って中央構造線のどまんなかやんなーと、熊本地震後に認識を新たにした次第。宇土半島なんて見るからに。火山性の何かは多いとは思ってたけど、それも結局地殻変動の結果だし。
2022/03/23 11:09
nuara
糸魚川構造線でなんか溜め込んでないか。
2022/03/23 11:14
Caerleon0327
自分が住んでいる地域が比較的自身が少ない場所だと初めて知る
2022/03/23 11:14
ryu-site
10年スパンで見る意味のなさ
2022/03/23 11:17
te2u
力を溜め込んでいる感じがして、むしろ怖い。
2022/03/23 11:24
tenkinkoguma
愛知といえば水害が思い浮かぶ。防災意識がないとは思えない。それにしてもよくまあ全国揺れてますね
2022/03/23 11:28
Ni-nja
神戸大震災はスポットで強かったって聞くから都道府県単位だと広すぎるかな(地元が北海道だと特に
2022/03/23 11:31
manaplus
まあ、でも10年のうちに震度4以上がほぼ全国で起きてるってことですよ
2022/03/23 11:31
knok
昭和の頃から「東海大地震がいずれ起きるぞ」と言われ続けているのだが、今のところは「たまたま」起きてないだけなんだろうなあ
2022/03/23 11:38
gabari
濃尾大震災とか社会見学で断層見に行ったりしたし、東海大地震も常に来る来るって言われてるから、住民は基本的に安全という認識は無くていつかは来るもんだと思ってるはず。防災意識低い印象はないな…
2022/03/23 11:43
filinion
阪神地域も長いこと地震がなかったので「近畿地方は地震が少ないから大丈夫」みたいな意識が広まってたんだけど、専門家は「その分地殻の歪みが貯まっているので危険」って言ってたんだよね。
2022/03/23 11:53
obsv
これは「結界」じゃなくて、「地震のエネルギーをチャージ中」と思った方がいいんじゃないかな?熊本も2016年の前は安全扱いだった。
2022/03/23 11:55
izumiya1948
名古屋は最近50年間で震度4は2~3回しかなかったはず。
2022/03/23 11:55
yn3n
もう岐阜を首都にするしかないだろと書きかけてそういう意図ではないというトップコメ見て自己嫌悪
2022/03/23 11:58
togetter
地震が起こりにくい地域に住んでいても、もしもの事態に備えておいた方がいいよね…!
2022/03/23 12:04
saikorohausu
一気に大きく来そうで怖くない?ちまちま小分けにしてズレを修正していってほしい 沖縄が意外だった
2022/03/23 12:14
tastasto
地域見るに、ちからを ためている 感つよい
2022/03/23 12:20
daishi_n
全部南海トラフ連動地震の対象だよ。
2022/03/23 12:21
shimokiyo
冗談ならいいけど日本は未発見の断層も多いと言われてるのでどこでも危険。岐阜は明治に大地震来てるし熊本だって地震の前は行政の移住者向けのパンフレットで「熊本は地震少ないです」なんて書いちゃってたからね。
2022/03/23 12:22
negimagi
本来妊娠しやすい日の計算が雑な避妊に用いられてるのを思い出すなどした
2022/03/23 12:25
seiyuDB
岐阜県は、県境の御嶽山の噴火があった
2022/03/23 12:29
gogatsu26
折れ目やんけ
2022/03/23 12:33
sinyapos
妬み半分で南海トラフ起きろとか言ってる奴、正気なん?
2022/03/23 12:35
topiyama
中部地方の断層が待ち状態にしか思えない。地震大国、小さめの地震が定期的に沢山来て大きい地震が少ないほうがありがたいね……
2022/03/23 12:39
sskjz
じゃあそのうち起きるね。
2022/03/23 12:39
metamix
都道府県単位で括ったら安全圏なんてないけど、局所的に地盤が強くて震度が小さくなる地域はある。周囲は軒並み6以上なのにその地域だけ4とかになったり。まあだいたい辺鄙なとこだけど
2022/03/23 12:45
y-mat2006
信仰の始まる瞬間。/解像度があまりに違い過ぎる。人間の一生など地学的な時間の流れからすると誤差のようなものだから。
2022/03/23 12:47
Re-birth
まだ起こってないから逆に危険なんだよなぁ〜
2022/03/23 12:52
stp7
活断層で真っ赤っかなのに「安全」とか思ってるの正気じゃないよ。
2022/03/23 12:52
natu3kan
近い間に大地震があった、もしくは周期的に大地震が来るって地域は教育でもガッツリやるから防災意識たかいよな。頻繁に地震がある地域だと、少しくらいの地震で驚かないって所もあるけど。
2022/03/23 13:04
maemuki
本当はここが危ない ここも危ないと気がつかないと…阪神淡路大震災をもう忘れたのか(‘д‘)
2022/03/23 13:06
hilda_i
あれ、私、生まれてから今まで、震動5以上経験した覚えないんだけど……。
2022/03/23 13:10
kori3110
市町村ならまだしも県単位のくくりで大地震から逃れるのは、この国では不可能
2022/03/23 13:13
cyber_bob
東海大地震、30年以内に70%の確率が出てて毎年上がる。
2022/03/23 13:20
matsuedon
あくまでもここ10年ちょっとであるということと、それでももうここまでたくさんの大きい地震があったということは覚えておきたい。
2022/03/23 13:25
iteau
意図せざる、だとしても当該県のみが色系統が違うとか、狙っての作成にしか見えないのよね。と言うか元の意図なら2枚目の地図があればいいのであって、意図的にミスリードしている。この人のせいでたぶん何人か死ぬ
2022/03/23 13:30
k-wacky76
たった10年で地球規模の活動語るなよ…東日本大震災だって貞観地震から何年経ってたと思ってんだ
2022/03/23 13:32
iww
地球と人間の生きてるスパンの違いから考えたら、死ぬまでに来ないことも普通に考えられる
2022/03/23 13:36
tyatya_moon
人間の年齢から考えると10年かーって思うが地球レベルでいうとあっというまのレベルなんだろうなぁ・・
2022/03/23 13:37
takeishi
伊達に日本の首都やってない
2022/03/23 13:48
modal_soul
直近10年じゃ大局を見るには短いし、地震に行政区分は関係ないから都道府県で見るのも相応しくない。豪雨や氾濫、土砂崩れも考えると、日本に災害と無縁な地域は存在しない。”汝平和を欲さば、災害への備えをせよ”
2022/03/23 13:50
timetosay
どこに住んでも備えよう。 某社の切り餅、一年だった賞味期限を包装資材の改良で2年になったらしいよ。 焼いても煮ても食べれる保存できる炭水化物は貴重だよー♪
2022/03/23 13:59
tyakoske
結界に守られてると本気で思っている人がいるなら地震で駆逐してもらわないと。そういうやばい思考の人は残しちゃいけない。
2022/03/23 14:11
segawashin
むしろ沖縄で震度5が起こってるのがちょっと意外。地震少ない地域だと思い込んでいたけどそうでもなかったのか。
2022/03/23 14:14
kaitoster
過去数百年規模で見ても日本で最も災害被害が少ない大都市は名古屋というデータがあった気がする。リニアできたら首都移転本格的に考えた方が良いのかも。
2022/03/23 14:31
tyuke
ここ10年どころか東日本大震災以前は阪神淡路が1番揺れたっけ?と思うくらいに経験してなくて、震度3くらいでもたじろぐし、それ以上はまともに動けない気がする。日本に住んでる外国人ってこんな気持ちか。
2022/03/23 14:34
nonstandardlife
石川県は能登半島とそれ以外で全然違うから県でまとめられると違和感ある。
2022/03/23 14:54
justcustomer
お大事に!
2022/03/23 14:54
komachiyo
なんかこのラインで日本列島ズレそう
2022/03/23 15:06
nakab
震度よりも頻度を知りたい。近年は東北と熊本に多発している気がする。
2022/03/23 15:07
catryoshka
何かあの辺妙に夏蒸し暑いんだよな〜。
2022/03/23 16:19
II-O
これも1つの安全の目安とは思うけど、震度4以下を含む統計の増加率で比較したり、或いは県と言う括りではなく、自治体単位で見ればまた違った地図が見えてくると思うよ。個人的には活断層の周期を重視している。
2022/03/23 16:41
zyzy
南海トラフいつくるんだ地域の話
2022/03/23 16:46
ysync
10年はさすがに短すぎるやろ、観測史上とかそのレベルならまだしも。
2022/03/23 16:51
srng
最近起きてないけど過去に起きてる場合、急にでかいのが来る可能性はある
2022/03/23 17:33
shikiarai
いい加減やべえやつが来るから
2022/03/23 17:36
HDPE
なら震度4以下の県はないと言うべきで、1枚目の図は必要ない
2022/03/23 17:41
ryun_ryun
1946年の昭和南海地震からもう76年も経つので、逆に警戒感を増す必要性を感じるね。
2022/03/23 17:49
nimaigai
確かに大きな揺れは感じてないな
2022/03/23 17:50
inuinumandx
地震怖い…震災の時もヤバくて心臓がバクバクしちゃうから揺れも怖いしもの落ちてくるとかの恐怖もあるんだけど。自分がびっくりし過ぎて心臓発作になったらどうしよう。
2022/03/23 17:55
hennamanao
北海道が紫なのは胆振のやつ?もうちょっと細かく区切って欲しい
2022/03/23 18:43
hayakuzaka
ノーベル賞街道?(www.hrr.mlit.go.jp
2022/03/23 18:46
sonogi
濃尾地震からゲージ貯めてると思ってるから…
2022/03/23 18:58
brimley3
名古屋はコメダ結界によって守られています。さぁ皆さんも名古屋へ() ←コメダww
2022/03/23 19:17
hiro_curry
むしろそのラインが本丸のイメージ
2022/03/23 19:23
k146
暫く大きな地震が来てない地域=プレートのひずみがどんどん大きくなってる途中、と言う認識なので「これはヤバいのでは?」と言う気しかしない。それにしても日本の地震大国としての隙の無さが凄い…
2022/03/23 19:42
futokoro3
安全だと思っちゃった人達は南海トラフ忘れてるな
2022/03/23 20:12
frosts
愛知出身の身としてはずっと〇〇年以内に地震起こるって言われてたから、逆に怖く見えるね。。
2022/03/23 23:51
adsty
中部圏だけ守られてそうだけど安心はできない。
2022/03/25 20:23
dreamzico
これはむしろその辺りの地域に莫大なエネルギーが溜まっていると考えたほうが良さそうな気が…。