さんま、鶴瓶も驚いた…タモリが32年も「いいとも」を続けるために絶対にやらなかったこと(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
2022/03/21 22:23
maemuki
よし見習おう 僕もテキトーになんとかなるさで生きて行こうヽ( ´3`)ノ
2022/03/21 22:53
mazmot
「目標立てて、そこへのマイルストーン置いて、日々の計画に落とし込んでいくようなやり方は、教師にとってラクなんだよ。だけど、それが絶対に向いてない人もいるよ」と、生徒には説明することにしている。
2022/03/21 23:04
gogatsu26
“※本稿は、戸部田誠『タモリ学』(文庫ぎんが堂)の一部を再編集したものです”
2022/03/21 23:25
cinefuk
「普通、前のコーナーがウケないとわれわれお笑い芸人は引きずるんですよ。次のコーナーに入った時も汗かいて、『あかんかったなー』って取り返そうとするんですけど、タモリさんは取り返そうとしない(笑)」
2022/03/21 23:52
gm91
取り返そうとしない、生半にはできない…
2022/03/22 00:07
cotbormi
絶対にならないといけない何かになる為には計画・目標・反省が必要だろうけど、その時々の最適を目指してなるようになれというのであれば、不要だよね。
2022/03/22 01:13
yarukimedesu
楽になった。
2022/03/22 02:45
shimokiyo
タモリさんの思考法は特殊すぎてできない人が多数なので無理に真似しないこと。執着なし、失敗を気にせず情熱もそれほど持たず成功できたはかなりのレアケース。記事として面白いけど参考にはならないんだよな。
2022/03/22 02:45
neco22b
この人、素で頭がいいのだろう。俺みたいな凡人が反省なしに生きていたら周りから無能扱いどろこか迷惑な人間扱いされるだろう。。。
2022/03/22 04:23
tianbale-battle
何度読んでも面白い話
2022/03/22 05:23
restroom
「学」と銘打っているだけあって、参考文献を示しているのがいい。
2022/03/22 06:11
ShimoritaKazuyo
んなこたーない
2022/03/22 06:13
yamaisan
さんまさんは自己研鑽によって話術をアップデートし続けている。タモリさんはずっと変わらない。時代がタモリさんのあとを追い続けている。
2022/03/22 06:40
shirontan
危ない危ない。真に受けちゃうところだったわ。これは能力ない人間が真似したら死ぬやつなー。勤勉で能力の高い人がつまらなくならないためにやるムーブよ
2022/03/22 07:10
big_song_bird
大学でトランペットを志したタモリは先輩の言葉によってその夢が断たれた>先輩がタモリの演奏を「マイルスのトランペットは泣いているがおまえのは笑っている」と言った故
2022/03/22 07:14
gyampy
自分が求めずとも、人に求められてきた。人に好かれる天才みたいな人なんやろう
2022/03/22 07:31
uzusayuu
まねできないし参考にならないな、と思ったら他の人もそう思ったようでほっとした。
2022/03/22 07:32
butujo
あらためて、タモリさんの凄さがわかった。そして草なぎくんと気が合う理由が理解できた。
2022/03/22 07:43
karukaru7
なんか救われる記事である。
2022/03/22 07:54
ryouchi
「誰でもできるチック・コリアの芸」何それ?見てみたいw
2022/03/22 07:55
tadateru
現状でプラス評価されてるならこれでいいよね。マイナス評価の場合は自分らしく生きすぎれば障害みたいに感じられてしまう
2022/03/22 07:58
cleome088
特殊、というか何かどうしようもないほど理不尽に絶望したり取り返しのつかないことをして後悔したことがある人にこういう境地に至っている人稀に見ることがある。
2022/03/22 08:00
everybodyelse
根本的にタモリは色んなことに好奇心が強すぎて執着できないタチなんじゃないかな。好奇心が強いから色んなことを能動的に調べて動くから周りは勤勉に見えたり。興味の幅が広いから一つのことに執着できなかったり。
2022/03/22 08:05
shields-pikes
タモリの生き方が万人の参考にならないのと同レベルで、あらゆるビジネス啓蒙書や偉人インタビューなどの内容も万人の参考にならないよ。適したやり方は個人ごとに違う。合わないノウハウをつまみ食いしてもムダ。
2022/03/22 08:07
lastline
タモさんの場合は、特殊なポジションにいるし、それ故に過去を振り返ってたら本人が病むよね。生番組のバラエティとか、これくらいの心持ちでやらないと続かないだろう。
2022/03/22 08:12
irota
"タモリの根幹には「なるようにしかならない」という思想があるのだろう。過去の自分にも、未来の夢にも執着しないで、現状を肯定する。"
2022/03/22 08:14
myaoko
執着しないことでイヤにならない、イヤにならないから続けられるということで、執着しないのと諦めないのはまた別なんだろうな。継続は力なりで続けていくしかない。
2022/03/22 08:27
misomico
何してもできてしまう人であれば参考になるのかも
2022/03/22 08:27
hara_boon
引用があるのがなんか新鮮だった。
2022/03/22 08:28
koroharo
基礎ステータスの高さがある前提。
2022/03/22 08:30
hanywany
前提に気質と仕事内容を鑑みることはいるよね。とはいえ意識せず自然と自省する気質の人は、意識的に過去を振り返る行動をとらない、今の現場に集中するという策略は役に立つと思う派。
2022/03/22 08:31
HDPE
あれ、座右の銘は「やる気のあるやつは去れ」じゃなかった?
2022/03/22 08:35
Dai44
反省なし、努力なしで実力一流な人には真似できそうですね…
2022/03/22 08:37
nine009
高い、能力部分に全て委ねているという話で、とても普通の人が真似していいもんじゃないよな。能力に委ねてるから、あとはメンタルを一定にすることに集中してるだけな気がするね。
2022/03/22 08:40
aoiyotsuba
タモリは天才で、たまたまそれから見つかっちゃったって事なんだろうな
2022/03/22 08:40
poliphilus
だから売れるのは「運」の要素も非常に大きい。赤塚不二夫に出会わなければ、普通のおもろいおっさんで終わってた。
2022/03/22 08:52
circled
福音書の中でイエスが「だから明日のことは思い煩うな。その日の苦労は、その日だけで十分である。」と言ってるのだけど、それが出来ずに悩みを翌日にも引きずり続けるのが、心を惑わせる罠なのよね。
2022/03/22 08:54
y-kawaz
タモさんの考え方とかは初めて知ったけど、自分も座右の銘を問われたら「塞翁が馬」って答える人間なのでタモリさんが言ってる事がめちゃ分かる。
2022/03/22 08:57
deadwoodman
『気流の鳴る音』の「知者は<心のある道>を選ぶ。」みたいな話かもしれない。行き先やどれだけ歩いたかが重要なのではなく、その道が心のある道であるかが重要だという。
2022/03/22 09:04
tenbin-girl
別荘の木の話、いいなぁ、、。
2022/03/22 09:06
mozuyanniarazu
凄すぎて参考にならないシリーズ。
2022/03/22 09:15
mayumayu_nimolove
岡村は一度うつ病を患ってるからね。しかしその後真面目を捨てられたのか。真面目を捨てるってどうやるんだろうw
2022/03/22 09:22
smallpalace
これは好奇心旺盛で他人からすると面倒でマニアックな遊びを全力でやろうとして当然という気質が前提だろうとは思う。ブラタモリとかタモリ倶楽部とか見てるとそんな感じ。
2022/03/22 09:22
dgwingtong
タモリとかタケシとか神格化するの止めようよ。
2022/03/22 09:36
hapicome
壮絶。きっと、絶望しながらも生きていくことを選んだんだろうなと思った。自分にも他人にも、小さな期待を持ってるウチは出来そうに無いな。
2022/03/22 09:38
kamiokando
友達なんていらないと言いながら結構いたりする。
2022/03/22 09:42
kkobayashi
すごいな。自分も夢とか目標を持つのが苦手だけどさすがにこうは生きられない・・・
2022/03/22 09:42
paperot
ちなみにさんまと鶴瓶も天才なので参考にはならない。
2022/03/22 09:43
Byucky
参考にしたい人は若いときのテレビでたてぐらいのタモリの映像みてから考えてね。この人は頑張ってなかったとしても周りの誰もが放っておけないぐらいに言語化できない才能があふれ出してるんだよ
2022/03/22 09:47
sippo_des
一つの考え方だな、全部は捨てられなくてと、1つの執着は捨てられるよーになれるかもな、たもさんのよーに
2022/03/22 09:52
mirie0908
すべて空の仏陀のおしえみたい。適当教高田純次の元祖か。
2022/03/22 10:00
kusttstm
反省しないって事だけが大きく取り上げられるけど、こんなベテランでもいつも謙虚で達観してることが凄いと思う。タモさんの周りに居た人たちがが優秀だったのもあると思うけどね。
2022/03/22 10:16
Wafer
タモリ論の恐ろしいところは同じようなことを実践して成功した著名な例がもう一つあること(所ジョージ)
2022/03/22 10:28
charonbing9
あとで
2022/03/22 10:28
numa56
目標に向かって努力するってのも素晴らしい生き方だと思うけど、その目標が身の丈に合ってないことが多々あるからなぁ。それに努力と感じてる時点で、やりたくてやってる奴には敵わないからね。
2022/03/22 10:37
fromdusktildawn
タモリさんの思考法はぜんぜん特殊じゃない。ぼくも、目標も計画も持たないし、計画通りに努力なんてしないし、そうやって生きている人の方が多数派だよ。
2022/03/22 10:52
j_naito
タモリはその生き方であそこまで辿り着いたのがすごい。
2022/03/22 10:53
corydalis
森田をこれだけ持て囃すのよくわからん。お笑い芸人としては壊滅的に才能がないし、長寿番組でもゲストをバカにしてホストとしてどーなのとは思ってた。賢いとは思っていたから今教養番組に出てるのは天職だろう。
2022/03/22 11:07
airj12
対面したら怖いと感じそうな程に達観した雰囲気とは合致する、いずれにしても常人が真似できることでも真似してメリットがあるものでもない
2022/03/22 11:13
hisamura75
後で読む
2022/03/22 11:16
blueboy
脱力系のバラエティーだから、「頑張らない」がポリシーになる。 普通の人がこれを真似たら、即死だよ。 真似したければ、脱力系のバラエティーに勤務しろ。
2022/03/22 11:20
inaba54
タモリの座右の銘は「適当」っていうけど、この適当(条件や目的にうまく当てはまること)が案外難しいと思う。
2022/03/22 11:41
hotelsekininsya
多くのブコメが「タモリは特別だから参考にしちゃ駄目」つってるから、オラ逆張って参考にすっぞ(笑)。
2022/03/22 11:42
hiruhikoando
昔の例えば隠し芸とかのVTRを観ると三波伸介あたりが本気で嫌っていたようなのがよく分かる。一時期志村けんとの不仲が喧伝されていたがまだマシな部類だったんじゃないか。今だって欽ちゃんとは微妙だろう。
2022/03/22 11:46
sakusakubird
ブラタモリ見てるといつかはタモさんのいない世界が来るんだなあと寂しくなる。タモリ倶楽部で言う「やる気のあるやつは去れ」も好き
2022/03/22 11:46
July1st2017
昼寝をしないのかと思った
2022/03/22 11:52
tetsu23
逆に言えば頭の回転がめっちゃはやくて「反省しなくてもうまくできる人」なんだろうなあ。
2022/03/22 12:37
ducky19999
ユンケルンバでガンバルンバではない
2022/03/22 12:45
yokosuque
“『なんとかしよう』と思って挽回したときの嬉しさもある” さんまのこの発言がいちばん共感できた。
2022/03/22 12:48
pwatermark
「反省しない」じゃなくて「する必要がない」だからね、それだけのアウトプットを継続できるだけの素体があってこその対応法 普通は反省から改善もっていかないと成長できないし、通用しない
2022/03/22 12:55
ornith
「夢なんて無くたって生きていけるんだよ」
2022/03/22 13:17
spark7
「なるようにしかならない」まあそうなんだけど、ほっといても好奇心による行動ができる人向けだろう
2022/03/22 13:19
yuki_2021
良い考え方だな。仕事や人生にもつながるかも。
2022/03/22 13:21
d-ff
先輩の言葉というのはおそらく「お前のトランペットは笑っている」だと思う。師弟関係ではないタモリと赤塚不二夫、鶴瓶と新野新の交流は興味深いのだけど、たけしと深見の浪花節のほうが需要があるのは理解する。
2022/03/22 13:28
makopan
努力と感じず好奇心で色々なことができる人
2022/03/22 13:30
Ottilie
タモリ、あるとき女子高生たちがタモさんかわいい♡とかいいだし、いまや天才なかんじなので、そんなでもない時代にタモリタモリと囃し立てられていた森田くんや森田さんたちにはホロ苦かろうなとおもう。
2022/03/22 13:33
nakan0
「タモリの言う事を参考にしたら成功できない」という人は文章読めてない。
2022/03/22 13:41
A1riron
人生の『執着』から自由になっててミニマリズム爆発!(笑)さすが1日1食でお風呂で石鹸を使わないタモリ式入浴法の提唱者!!(笑)
2022/03/22 13:43
khtokage
タモリのような考え方は特殊なんだろうけど、アンガーマネジメントで言われるようなことでもあるね。私も仕事だとこれに近いのであまり引きずらない。趣味だとそんな事ないんだけどな。
2022/03/22 13:52
smoothfoxxx
結構前(単行本は8年前)の作品を扱った記事が、なぜ今?とは思うものの、一応当ブログでのレビューを。この本、他にもタモさんの興味深い点があって面白かったです。⇒smoothfoxxx.livedoor.biz
2022/03/22 14:48
soyokazeZZ
幸せの尺度が資本全体主義の現社会とは異なるんだろうな。お金の尺度が一般より低く、ここまで成功してなくても同じ考えを持ち続けていそう。
2022/03/22 14:51
aceraceae
タモさんの生き方は真似するのは難しいけど考え方には全力で共感できる。
2022/03/22 14:55
hiby
なんつーか晩年の一休和尚のような大悟に至った人の思考だなと思っている。それが出来たら苦労しませんぜ先生、みたいな。似たようなことはできるが所詮まがい物よなあ。
2022/03/22 15:02
yetch
タモリさんも俺と同じくらいの気の持ちようでやってるんだよ。結果に数千倍の差があってもそれだけは一緒
2022/03/22 15:05
fuji-ringo
ブクマ、否定も多いけど個人的には救われた記事。
2022/03/22 15:41
yujimi-daifuku-2222
全くのノープランな人は少ないだろうけど、仕事面は順調でもプライベートは全く予定通りいかなかった人は、それなりにいるんじゃない?/特に結婚なんて、目標の年齢までに後悔のない相手に出会えるかなんて運だよ。
2022/03/22 15:54
BIFF
自分は対局かな。30年以上「なんとかしなきゃ」で必死に生きてきて運良く「なんとかなった」。確かに「なるようにしかならない」は一面の真理だけど、必死で足掻かなかったら人生詰んでたと思う。。
2022/03/22 16:07
sukekyo
伊集院光さんもラジオで生放送はどんなしくじっても時間が来たら終わるからいいなんておっしゃってたな。それの積み重ねがキャリアや経験値になるんやなと。
2022/03/22 16:45
kash06
タモリの特殊性説もブコメにあるけど、一方でさんまの「取り返してやる!」の執念も真逆の方向で芸事に向いている気もする。方法論のバリエーションは人類全体の可能性だ。後半にある通りそれなりで生きる事も普通。
2022/03/22 16:54
rymshm
このタモリ学って本、めちゃくちゃ面白いんだよね。これを20代半ばで読んでから凄く生きやすくなった。
2022/03/22 17:00
aLa
芸能界では珍しいだけで、要は普通のサラリーマンだね。目の前のすべきことを優先した立派な生き方のひとつだと思う。部下を注意したり誰かを批判できるんだから、みんな自分が思ってるよりも自分に甘いんだろうし
2022/03/22 17:37
keys250
タモリのメソッドを表面的に真似してる芸風や対人スキルが最も醜悪というのが大変よくわかる記事。普通の人が適当に真似すると「天然・変人」で片付けられる。
2022/03/22 18:08
mobanama
それはそれで生存者バイアスのような。
2022/03/22 18:42
boshiya
反省はしないって話で努力しないって話じゃないからね/タモリのチックコリア見てみたい
2022/03/22 20:40
uva
「夢なんて無くたって生きていけるんだよ」
2022/03/22 21:02
flowerload
ここでいうタモさんみたいな考えのおじさんを100人集めたとしてそのうち何人が幸せに生きてるかってことだけど… いや、本当にそういうメンタリティなら割と幸福率高いかもね。社会的に成功してるかはともかく。
2022/03/22 21:10
stairwell
"反省をもとにして、同じ状況に立って、こうすれば良かったと思ったことを再びやったときに、それがその場にそぐうかそぐわないかは、また疑問だからね。そんなことのために反省してもしょうがないものね"
2022/03/22 22:48
zu-ra
タモリは自分にそう言い聞かせているだけな感じがする。
2022/03/23 00:42
hestigo
なぜか鉄道模型を捨てられた旦那を思い出してしまった
2022/03/23 14:36
izure
祈り耕すタイプの人生観に近い感じっぽい。物珍しさが求められるショービジネスの世界ではめちゃくちゃ特殊に見えるけど、市井の生活者が本当に参考にすべきはこちらなのだと思う。みんな賞賛や個性を求めすぎてる。