2022/03/20 02:17
nobodyplace
“1985年に市が導入した古都税は、有料拝観者から1人50円を徴収して年間10億円の増収を図った。だが信教の自由を侵害するなどとして一部寺院が反発し、金閣寺や清水寺が拝観を停止するなど市と対立した”でたー
2022/03/20 04:14
dreamzico
宗教関係者と公務員は似てる。「世間で思われてるほど稼いでない、大変なんだ」が口癖だが裕福な暮らしをしている。そんなに苦しいなら代わってあげようか?と言っても絶対に手放さないよね、その美味しい立場を。
2022/03/20 08:40
mutinomuti
有名寺社仏閣はすでにエンタメみたいなもので、地域の檀家に支えられている構図ではないので、建築や美術と同じ扱いで良いと思う(´・_・`)古いものを傷まないよう維持するのは手間と金がかかるんだよ
2022/03/20 08:41
meishijia
カネないわけないやん。祇園いったら坊主が以下略やんな👨‍🦲
2022/03/20 08:48
chinquick
早口言葉「坊主は上手に納税の義務を回避している」(by金属バット)
2022/03/20 08:49
Annihilator
宗教に対してなんの心得も尊崇もない破戒僧にすらなれない煩悩畜生風情から「代わってやろうか?」だなどと言われようものなら、私が関係者なら絶対に変わってやらないけどな。
2022/03/20 08:54
buu
どういう名目で集金しようが、出どころは一緒で観光客の財布。住民としてはなるべく自分達の懐が痛まない集金が良いので、拝観しない寺社からの集金は好ましい。
2022/03/20 08:56
tessy3
赤字を垂れ流している東西線を損切りしたら?
2022/03/20 08:57
tsutsumi154
宗教が世の中にフィードバックできてなくて観光で飯食ってるならそりゃお前も金納めろよと言われるな 観光関係ないですよと言うなら前の拝観条例のときみたいに門閉ざしたらいいよ
2022/03/20 08:57
kumicho24
お坊さんって高そうな車乗ってるよね。イメージ崩れるから馬とかで来てほしい
2022/03/20 08:58
circled
宗教法人も例えば駐車場経営とかは課税対象なので、拝観料みたいな観光事業所得には課税すれば?と思う。それにコロナで人が来ないなら所得も無いわけだから、課税も無いだろ。
2022/03/20 09:00
keshimini
宗教と政治思想が強く結び付いている国ならともかく、日本での宗教なんて趣味なんだから税制上で優遇措置を取る理由はない。取るものはしっかり取るべき。
2022/03/20 09:02
anigoka
もう僧兵もおらんしええやろ
2022/03/20 09:08
mmm143
あちこちで高級車乗り回してたらそりゃ市民から反発受けて最終的には苦しくなるに決まってるじゃん。清貧なフリもしないんだから自業自得だよ。儲かってるところからちゃんと取れる仕組みにしよう。
2022/03/20 09:13
cardmics
お賽銭やお守りへの非課税、そして固定資産税なしはわかるけど、拝観料はしっかり課税しても良いような気はする。桜や紅葉シーズンの夜間特別拝観&プロジェクションマッピングとか、ただのレジャーだしw
2022/03/20 09:23
call_me_nots
“1985年に市が導入した古都税は、有料拝観者から1人50円を徴収して年間10億円の増収を図った。だが信教の自由を侵害するなどとして一部寺院が反発し、金閣寺や清水寺が拝観を停止するなど市と対立”
2022/03/20 09:25
karukaru7
寺社仏閣の客に上乗せするのは確かに良い
2022/03/20 09:25
Ad2Jo
赤字法人に課税が及ぶような一律課税や外形標準的な課税じゃなくて、普通に拝観料を利益扱いにして法人税で課税するのが良いと思う、建築物や所蔵品なんかへの修繕積立金とかは特別扱いがあっても良いかも
2022/03/20 09:26
kxkx5150
京都だけど、坊主はメッチャ良い車乗ってる。/ 前は無料だったのに、色々な場所が有料になってきてる。
2022/03/20 09:29
savorinho
拝観料払った後も境内の賽銭箱(最低5つはある)で搾り取るエグい商売しとるからなあ
2022/03/20 09:31
mmaka2787
寺社が非課税なのって奈良平安の古から独自の武装勢力として朝廷・武家勢力にため張ってきた名残だと思うので力がなくなれば当然むしられることになる。
2022/03/20 09:32
nyakapoko
どっちにしろ役所の構造の問題の方が大きい気はする。改革する気あるのかな。
2022/03/20 09:49
retore
"お堂や庭の維持にかかる支出は一般家庭と比べものにならない" 事実上観光業化してるのに何で一般家庭と比べようとしてんだよ生臭坊主
2022/03/20 09:52
kash06
この辺り、宗教行為の拝観と観光をどこまで一緒にするのかだけど、文化財の保護は寺院持ち出しは? 課税するなら、むしろ予算を割く必要がありそうだけど……。 www.asahi.com
2022/03/20 09:54
surume000
寺社があるから観光客もたくさん来るんでしょ。それなりの都会で観光資源も日本一なのに、それで財政難というの市の運営がヘタクソなのでは
2022/03/20 09:54
moegisakuzo
マインドコントロールで信者から巻き上げても非課税だしな…。 法の抜け穴塞いだほうがいいよ。
2022/03/20 09:55
chiguhagu-chan
寺社仏閣等に来る観光客に儲けさせてもらってる立場の人間が寺社仏閣潰そうとしてるの馬鹿すぎて草。黄金の卵を産むガチョウを殺すタイプだ。
2022/03/20 09:57
myaoko
課税するなら檀家以外の一般客からの拝観料だわな。そういや入湯税ってどういう名目でかけられてるんだろう。入湯税みたいなもんやろ
2022/03/20 10:06
runeharst
そりゃ、大阪までデイリータクシーで飲み食いしてる姿を見ていたらそう思わざる得ないが・・・
2022/03/20 10:07
hagakuress
ま、どう言う人達によって財政難に陥ったのか?しかない。
2022/03/20 10:09
kisiritooru
課税事業収入になるなら、その収入の元となる建物の結構大きめな修繕費や減価償却費などが経費にならないと片手落ちだから、意外と税金が少ないかもね。まあ、よくわかんないけどなw
2022/03/20 10:22
wwakainkyo
京都のお寺と一般のお寺(檀家寺)は違うからなあ。「高級車に乗る坊主」は京都特有で、普通の寺は半分以上は赤字、住職の副業で補ってるのが多い。ちなみに税務署は檀家が多い寺にはよく来て、過去帳まで漁るよ。
2022/03/20 10:22
electrolite
そうなったらなったで、拝観料が値上げされるだけだけどね。
2022/03/20 10:24
wakamin
思うに財政破綻しても傍観するんだろうか「僕ら関係ないし」って。いいね、これが「悟りの境地」なんだね。僕も無視・放置しよう。それがいい。
2022/03/20 10:24
mohno
「古都税の復活を求める声」←そういえば古都税のある頃に京都に行ったなあ。あまり覚えていないがギスギス感があったような記憶。/あれほどの観光地で財政難っていうのが、どうもね。
2022/03/20 10:26
Ingunial
海外の途上国みたいに外国人観光客料金を採用してはどうか。日本が国力を失えば失うほど儲かるぞ。
2022/03/20 10:28
morimarii
鎌倉と京都、どこで差がついたのか。。。
2022/03/20 10:32
uunfo
観光寺社の拝観料には課税が妥当では。普通の寺社はそんなもの取らない。それにしても宿泊税では足りなかったのか。コロナ禍のせいとは思うが
2022/03/20 10:36
Kouboku
観光産業で潤っているのは、ホテルなんだから、宿泊税を1,000円くらいにあげるべきでは?新しい法定外税を創設するのはハードルも高い。京都の坊主が金持ちなのは、末寺からの上納金と不動産でしょ。
2022/03/20 10:42
kpen
京都の某有名寺の裏口で、金のホイールのスポーツカーがブォンブォン乗り付けて来て、え?ヤバい人?って見てたら中から坊主に作務衣の人出てきて、普通に駐車しててドン引きしたよ。納税してないの?してくれ!
2022/03/20 10:43
synonymous
学生さんに坊主、つくづく金にならない住民ばかりの街だ。
2022/03/20 10:44
pechiyon
京都という土地で京都の政治の上に自社仏閣の"営業"ができているのであれば、社会システムにフリーライドしてると言われてもしゃーなしよね。
2022/03/20 10:48
coffeeglass
文化的事業と見なして事業税取るべきなんだよ。
2022/03/20 10:52
RIP-1202
飲食やら配膳バイトで坊主の宴会の派手さ下品さを見ると、うちもきついですって嘘つくなよって思っちゃうよね。
2022/03/20 10:54
ROYGB
宿泊税は今でも高いけど値上げされたりするかな。
2022/03/20 10:55
hrmsjp
宗教施設の片隅で幼稚園や保育園運営してる所もあるし、収入が観光だけとは言い切れない。ただ、小児への事業は収益とは別で将来への投資的意味合いもあるから切り込むのもなぁ。と複雑な気持ちもある。
2022/03/20 10:59
kjin
“ある職員は「数億円の拝観料収入があっても、売り上げだけで見れば中小企業レベル。もっと効果的な方法があるように思う」と本音を漏らす。”
2022/03/20 11:07
kura-2
税制優遇が変な利用のされかたをしている例もありそうなら、いっそ取ったほうがいい。どうせ税逃れの言い訳になっちゃってるんでしょ?今まで貯めている分からとればいい
2022/03/20 11:10
tokoshienabasho
明らかに儲けているところは課税対象にしても良いのでは?
2022/03/20 11:13
acealpha
寺社が観光資材でありながらほぼ唯一の公共交通機関がバスオンリーじゃ少なくとも整備費用くらいは払えと言いたくはなる
2022/03/20 11:19
aliliput
皆さん、その前になんで任天堂やワコールなどの大企業を有する京都市が財政難に悩まされているのか一度お調べになってはいかがでしょうか...バケツの穴を塞がずに水を入れてもね
2022/03/20 11:20
paracletus
本当に宗教が世の中の救済を説いてるなら、税金おさめてみんなのために役立てるべきだよなあ。それが嫌なら〇〇成就とかの現世利益みたいなことは一切発言しない、公言しないってことにしてほしい。
2022/03/20 11:22
eye4u
コロナ渦は別で日常に戻ったら普通に外人に京都に入る税金を1万円課せば良いと思う。課税は飲食やホテル利用、神社仏閣の入館料に含ませて一万円。税収1000億ガッツリ取れよ。京都はそれだけの魅力はある
2022/03/20 11:24
sarutoru
>1985年に市が導入した古都税は、有料拝観者から1人50円を徴収して年間10億円の増収を図った…観光客が減るなど影響は大きく、約2年半で廃止された ←要検証
2022/03/20 11:24
emuaeda
結婚してるような人は僧侶ではないので、そういう人が占拠している寺は個人の邸宅と見做して固定資産税を、布施には所得税を課すべきだと思う。お布施は僧侶を騙った人の家族を食わせる為のものじゃない。
2022/03/20 11:28
rti7743
とりあえず平等に課税して申告してもらって払えないところは大目に見るでいいんじゃないか。少しずつ条件を上げていけばいい。地図見ればわかるけど寺や神社多すぎだから少しぐらい統廃合して減ってもいいと思う。
2022/03/20 11:30
hotelsekininsya
京都市が財政難なのは結構な謎。寺社から税金は古都税失敗の前例がありうまく行っても大した税収でもない上に寺社だって全然儲かってないそうな。地下鉄とかもくっそ高いし、なぜ財政難なのか?
2022/03/20 11:36
shimokiyo
坊主は金持ちだけど会社としては中小企業だから税金とっても実は大した金額にならない。拝観料500円で100万人来たら50億円で30%税金とっても税収15億円。京都市の年間歳入1兆円あるから微々たるもん。
2022/03/20 11:37
Saint-Exupery
戦犯地下鉄やろ? 道路は渋滞地下鉄はガラガラのダブルパンチやんな
2022/03/20 11:39
flirt774
儲かって仕方ない寺社と清貧貫く寺社とで無課税施策の原理が異なるなら、それこそ「政治」の出番。
2022/03/20 11:43
imakita_corp
固定資産税相当分か前の古都税的なものになるから大した金額にならないだろ。あと宗教は無税とよく言われるが実際の非課税分は宗教活動に関わる分だけで観光、土産、駐車場他の事業所得は課税対象。限りなく与太記事
2022/03/20 11:45
gui1
鴨川・サイコロ・山法師(´・ω・`)
2022/03/20 11:45
kujoo
生臭坊主に打ち壊し 世界は巡る
2022/03/20 11:48
duedio
葬式の時のぼったくり価格見てると、全然同情できない。
2022/03/20 11:51
kohakuirono
京都の財政難は地下鉄建設で莫大な借金作ったのと学生と高齢者が多くて生産年齢人口が少ない事、市中の地価高騰(観光需要)で若い世代が滋賀に移ってる事が上げられる。
2022/03/20 11:52
otihateten3510
全国でやってほしい。そんな大金じゃなくて良いから。
2022/03/20 11:53
greipoo
9000件の意見のうち寺社の負担を求めるものは240件。見出しのような声があるのは確かだけど、他にどんな意見があったのだろう
2022/03/20 11:53
ryun_ryun
神社に関しては神社本庁→日本会議&自民党に金を流す余裕があるなら納税しろよとは思っている。神道政治連盟の連中は神を冒涜する汚い連中よ。
2022/03/20 11:55
blueeyedpenguin
意味不明な支出を抑える努力をしないと税金を増やしたところですぐ溶ける
2022/03/20 12:05
daisya
拝観料で儲かってるところからは取れば、ぐらいしか。
2022/03/20 12:09
y-hanako
台所事情
2022/03/20 12:10
balflear0527
寺社の税制の扱いも議論すべきトピックだろうけど、市が自分らの失敗をカモフラージュするためにこの議論に誘導してる感じするわね。
2022/03/20 12:11
posmoda
俺、元創価学会の中の人だけど、宗教は儲かるよ。
2022/03/20 12:18
basaci
京都だけど、寺にばっかり忖度しすぎ。もっとしっかり拝観料から税金取って欲しい。
2022/03/20 12:19
maemuki
ミャンマーのバガンという街全体が世界遺産の遺跡の街は観光客は到着時に入域料を払うのです 各遺跡への入場料はかからなくなる 京都もそうしたらいいのかも?
2022/03/20 12:20
blueboy
「売り上げだけで見れば中小企業レベル」→ 中小企業の販売価格の98%ぐらいは原価で持って行かれる。寺の売上げはほぼ 100% が利益になる。比べものにならないだろ。利益で言えば大企業並みだよ。
2022/03/20 12:23
poliphilus
親の遺骨を預けてる寺の納骨堂に来期から消費税が課されるようになった。結局は寺社に行く客に負担が行くんやで? それ分かって言ってんのかブカマカたちよ。
2022/03/20 12:23
ad2217
寺も財政難でいつ破産するか分からないし、そうなったら国の損失になるから、いっそ歴史的建造物や仏像は国有化して国が管理し拝観料も国庫に入れたらどうだろう。僧侶は非常勤公務員として学芸員や司書のように雇う
2022/03/20 12:24
kimasse
「祇園にいる金払いの良いスキンヘッドは坊主だから安心。他の街だとヤカラだから」ってむかし教えてもらった。
2022/03/20 12:24
tomex-beta
そもそも京都市の運営が下手くそなのでは?
2022/03/20 12:25
maxi010977
僧兵が強訴かな。
2022/03/20 12:27
Usus_magister_est_optimus_t
まぁ、観光やしな
2022/03/20 12:27
by-king
コロナ影響で観光客皆無になってはそりゃ悪化するわな。ただ寺社の収入も観光客起因だろうから結局取ろうとしても原資がないのではないか
2022/03/20 12:30
sidecar_ni_inu
全然関係ないし、うち京都じゃないけど、近くの寺のお坊さんの車は高級車で、ダッシュボードに「VIP」っていう札を置いていて、すごく気になってしまう。
2022/03/20 12:35
T_Tachibana
京都といえば梅宮大社に行ってみたいのだけれど、映像で見る慎ましさを見るに全国の酒蔵からの玉串料だけでは庭園の管理だけでも大変そうだなあと。境内の猫目当ての観光客は増えているそうだけど。
2022/03/20 12:39
Gka
祈祷料や御守りに消費税かければ良いのでは…賽銭や奉納金などの寄付に税をかけると他の事業にも飛び火するよ。法人税を上げても最終的に消費者に転嫁されるのと同じ…貧すれば鈍すだよな。
2022/03/20 12:40
havanap
京都市の歳出見たら30年で社会福祉費が倍以上になってて都市建設費は50%減になっとんね 高齢化〜〜〜〜〜 www.city.kyoto.lg.jp
2022/03/20 12:41
ho4416
客がこないからって猿回し師が猿の餌減らしても解決はせんなあ
2022/03/20 12:41
kako-jun
近所のお寺はマカンに乗ってて富豪だけど、檀家はカレラに乗っててポルシェ地帯になってる。お金持ちから取る発想でなく、皆でそれぞれ豊かになる発想でないと、ジリ貧だと思う
2022/03/20 12:43
narwhal
寺社の抵抗が強ければあきらめて観光客から入市税を取ればいい。東京も区外からの入域に課税しよう。テレワーク推進にもなる。
2022/03/20 12:49
a2c-ceres
京都市はなあ、システム更新の失敗見ててもなんかお金使う方で下手くそと言うイメージが拭えないんだよな。まあ、もう取り戻しの無いような物をグダグタ言っても仕方ないのではあるが。
2022/03/20 12:53
k146
京都市に限らず、あらゆる宗教法人がほぼ無税と言うのが時代に合ってないと思う。そのせいで儲かると睨んだ幹部信者が派生分化教団を作るし一般法人ならありえない規模の巨大施設建てまくる…
2022/03/20 12:59
yuno001
京都市についてはそもそも財政運営がダメダメな問題があるというニュースを最近読んだので、まだ宗教法人に着手する段階では無い気もする。
2022/03/20 12:59
azzr
id:ad2217 それは仏教を国教にするようなもの。政教分離原則に反する。
2022/03/20 12:59
BT_BOMBER
寺社で区切ると細々とやってるところも反対するだろうから観光で区切った方が良いと思う
2022/03/20 13:02
prjpn
難しいかもしれないけど、観光資源としての役割は公益性のある活動とは言えない部分があるので、観光性の高い宗教施設は課税対象にするのは賛成。
2022/03/20 13:04
tnishimu
バブルの時に作った地下鉄や景観を守るために東京や大阪みたいに高層ビルからの税収を期待できないという前提がある。 このハンデは寺社からの税金とかどうでも良くなるような差のような気もするんだけど。
2022/03/20 13:12
pribetch
ぶぶ漬け税を導入しよう
2022/03/20 13:13
azuk1
生臭坊主だらけだしな 貴族みたいなもんだろ
2022/03/20 13:15
ackey1973
そもそも京都市がやるつもりなさそうだし、一部の人の“「べき」の声”に、ブコメ含めてみんな盛り上がり過ぎな感じはあるな。
2022/03/20 13:19
TakamoriTarou
そもそもなんで京都府が財政難なのかがわからんけども。 それとは別に宗教はもっと仕事するべき
2022/03/20 13:22
bakebakebake
今は拝観停止なんてしたらネットで炎上するの目に見えてるし、やる気があれば通せると思うけどな
2022/03/20 13:27
HDPE
収支報告くらいは義務化してもバチはあたらないんじゃないの
2022/03/20 13:28
poponponpon
宗教はすでに贅沢品。ガッツリ取るべし。
2022/03/20 13:29
hat_24ckg
国がもっと地方交付税交付金を出すべき。政府支出の財源は国債でよくて、税金じゃないってことをみんな認識すべき。
2022/03/20 13:29
nekojushoku
住職です。高級車乗り回してるお寺と一般のお寺を一緒にしないでよ。住職の7割は兼業で後継者を見つけるのが大変。高級車乗ってる社長がいるから全部の社長が豊かなわけじゃないように、寺だって色々なんだ。
2022/03/20 13:34
straychef
そもそもなんで優遇されるのか今となっては理解できんよね ただの私的な営利団体でしかないことがばれてしまってるし
2022/03/20 13:35
prophet2047
政令指定都市の中でトップクラスで税収が低くトップクラスで行政サービスを手厚くしてたら第二の夕張になりそうな京都市さん早くこっち側へおいでよ〜^^
2022/03/20 13:36
yogasa
大寺院はともかく、町の中小寺院は変な取り方されるとかなりきついよね…… 拝観料ならなんとかってところか?
2022/03/20 13:41
kuzudokuzu
仏教では地獄界・畜生界・餓鬼界などを含む十界というのがあるが、それをひっくるめて宗教界と呼ぶのは雑を通り越して斬新に感じる。キリスト教やイスラム教、ユダヤ教などは宗教界から除外するつもりだろうか?
2022/03/20 13:47
kujirax
拝観料を課税対象とするのはアリだと思うけど、固定資産税取るのはないな。
2022/03/20 13:47
kusttstm
寺社もそうだけど世界に誇れる企業がたくさんあるのに財政難って。寺社目当てじゃない観光客だっているのにそもそもそこが問題なんじゃない?単なる寺社に対してのやっかみだろ。
2022/03/20 13:49
W53SA
梨木神社が修復費用対策で参道潰して60年定借でマンション建ててたり、下鴨神社が遷宮費用対策で50年定借で敷地にマンション建てて5年経った今も売れ残っている。出世稲荷は修復費用なくて敷地売って大原へ移転した。
2022/03/20 13:51
erya
売上が中小企業レベルだから課税しないっていうなら中小企業に課税しないでください
2022/03/20 13:51
magnitude99
洗脳に溢れるコロナ・スリラー劇場に反対して来ずに、その為に財政難に陥った寺院にも大きな自己責任が有る。何よりも日本経済を自滅に導く工作員たちに抵抗し潰す以外、日本人はこの先、生き残る道は無いんだよ。
2022/03/20 13:57
taida_ru_wave
そもそもなんで宗教に対してならあんなクソデカ敷地が非課税になるのか理解してないんだけど
2022/03/20 14:00
KAN3
税金払わないなら宗教施設内は国の管理外ってことで国の保護も全部なくそう。警察の出動も無し。
2022/03/20 14:00
Gho
寝てるだけでお金が勝手にやって来る既得権益を渡すわけ無いだろ。生臭超えて銭ゲバ坊主だよ
2022/03/20 14:00
tienoti
これ、行き着くと市中/市外の境界に関所を設けて市外の人は通行手形にお金払うって形だよね。
2022/03/20 14:06
susahadeth52623
檀家というか信者が教団化してしっかり支えてるような寺社はほとんどなく実質観光名所としての拝観料やグッズ販売が収入源なんだろうな、とは思う。
2022/03/20 14:22
zzzzaass
近所の寺の人も一時期高級車乗ってたが、周りからひんしゅくかってそれからめちゃくちゃボロい軽トラみたいなの乗り始めて逆にあからさますぎて笑った。金持ってるのは変わらないんだろうけど。
2022/03/20 14:27
mike47
まあ修繕費用とかいろいろあるだろうけど、収支を公開して理解を得られるようにするしかないね
2022/03/20 14:29
daibutsuda
消費税増税で、増税が市民サービスの向上に結びつかないってなぜわからん。古来伝わる寺社を維持管理してるのだから税金投入してもいいと思うんだが。千年だかの歴史が増税で潰えたら目も当てられない。
2022/03/20 14:30
Gl17
これ法人税と同じで、観光で高収益上げる大規模寺院ならそりゃ取らない理由がない。後継者がなく維持が困難みたいな地方の零細寺社とは内実が全く異なる訳で。でも法人も大規模の方が節税してたりするが。
2022/03/20 14:32
trade_heaven
京都は地元住民の迷惑も顧みず、観光に全振りしてコロナで大打撃受けた感ある。民泊とかで住宅街にまで外国人観光客が溢れてたのはみんな辟易してたからな。当時恩恵に預かってた観光業が今攻撃対象になってんじゃね
2022/03/20 14:34
keren71
高級車乗ってる僧侶は副業で稼いでる人がメインかと。/トヨタは豊田市で中学生を海外短期留学させてるくらい納税してるらしいけど任天堂は何か貢献してるのかな?
2022/03/20 14:34
smoothtooth
小学校の修学旅行で京都へ行った時、有名な寺の駐車場にズラリと並んだ地元では絶対にお目にかかれないようなハイクラスベンツの群に一部児童が大興奮してたのは良い思い出。ある意味寺社より見ものだった。
2022/03/20 14:36
binbocchama
「お守りやお札は非課税」って、どういう理由で非課税なんだろ?
2022/03/20 14:36
bemz
新興宗教とか儲かってるもんな
2022/03/20 14:37
hyoutenka20
国や自治体は金を使え緊縮反対みたいにやたらと言われるけど、赤字国債をいくらでも出せる国と違い、自治体はできないから簡単に財政難になって地域内で揉めるか最悪は夕張になる 自治体が緊縮したがる理由の一つ
2022/03/20 14:38
hiruhikoando
任天堂京セラ日本電産ワコールローム…、があってこの体たらく。まず京都市がおかしいだろ?
2022/03/20 14:44
sc3wp06ga
道路、上下水道、消防、市バス等、寺社仏閣も自治体のインフラの上に成り立つわけで、これで寺社仏閣が反発したら、寺社仏閣に対して道路通行料徴収や、上下水道の停止、火事や救急の出動拒否とかできないかな?
2022/03/20 14:46
natu3kan
京都は他の地域と違って、掘ったら遺跡でるような土地柄で割高になるのに地下鉄無理して作っちゃったのはあるよなあ。
2022/03/20 14:48
ikedas
宗教と観光で課税分離したら良いのでは。拝観料とか入場料は宗教法人でない一般法人に運営権を持たせるとか。
2022/03/20 14:53
Vr3EUJZd
一定以上の収入があるならとるべき
2022/03/20 14:57
howlingpot
お布施も広い意味での消費だから、資金力や組織規模の面で保護の必要のない巨大宗教はお布施に消費税課税してあげて。5000円老人給付の財源が見つかってよかった。
2022/03/20 14:58
nakab
祖父が亡くなって祖母が寺に言わずに葬儀をし、骨だけ墓に入れようとお坊さんに頼んだらこっぴどく怒られ、40万かかると言われた。じゃあお墓解約しますと言うとそれも一柱40万かかると。現金だなと思ってしまった。
2022/03/20 15:06
niam
オウム真理教の地下鉄サリン事件から、ちょうど今日で27年。オウム真理教は仏教系の宗教団体だった。日本仏教の本拠地である京都の寺社は新興宗教の暴走防止に何か貢献してるのか?貢献してないなら優遇する理由は?
2022/03/20 15:17
mozuyanniarazu
日本会議メンバーも金持ちばっかやもんなあ。
2022/03/20 15:23
behuckleberry02
歴史的建造物が財政難で喪われるよりは今のほうがマシなので、どこにどう課税するのかは慎重に考えてほしい。寺社でくくるのではなくクソ儲かってるところだけ狙い撃ちに出来る仕組みが必要。
2022/03/20 15:24
kyorecoba
バケツの底に穴空いとるかどうかやな。話しは穴次第。
2022/03/20 15:25
masa_bob
都民だけど神田明神は税金どうなってんのと最近の品のない羽振りの良さを見て思う
2022/03/20 15:28
dubdisco1966
この話で本来、話題にすべきは社寺仏閣関係だけじゃなくて、公明党が代表する創価学会を始めとする、新興宗教だろう。京都新聞としては広告も出稿してもらってるから、創価学会の「そ」の字も書けないの笑えますね。
2022/03/20 15:33
muro_ktu
今こそ京都市こそ京都府と合併して「都構想」を。ま、「京都都」ってネーミングは(以下略)
2022/03/20 15:47
tekitou-manga
物凄い滅茶苦茶言ってるブコメ多すぎないか
2022/03/20 15:49
Outfielder
古都税潰して京都市を財政難にしたの共産党で、しかもすごい手柄として自慢しまくってる www.jcp-kyoto.jp 「古都税条例を廃止させました。画期的な成果でした」
2022/03/20 16:04
Fluss_kawa
拝観料は課税してもいい気がするけど。修繕費もかかるだろうからある程度は控除してもいいし。
2022/03/20 16:14
emelian
これほんと取ったほうがいいっていうか取ってほしい。拝観料の水準も一昔前はワンコインだったのにどんどん上がっててびっくりするけど、静かに拝観できるならもっと上げてくれてもいいしとにかく納税はして
2022/03/20 16:32
sds-page
大企業も少なくないのに財政難に陥ってる運営方針をまず見直すべきでは
2022/03/20 16:40
ka-ka_xyz
強訴来ちゃう?京都市役所に神輿来ちゃうの?
2022/03/20 16:42
AKIT
はてな社がしっかり儲けて納税してください。
2022/03/20 16:46
lanlanrooooo
別に、とんなくてもええよ。その代わり、わしらから取るのもやめてくれや。みんなで死のうや。
2022/03/20 16:48
u-chan
そうやって、坊さん狙い撃ちしたあげく、フィクサーに大きな顔されて返り討ちに合い、何度煮え湯を飲まされたかもう忘れたのかな? この街の白足袋さん達の尻尾は地雷だらけ。死人が出てもおかしくないからね。
2022/03/20 16:52
goadbin
これ25年くらい前に創価学会念頭に話が出たね。
2022/03/20 17:07
fubar_foo
拝観料は課税がいい気がする。メンテナンスのために相当額の控除は必要だろうけど。
2022/03/20 17:38
kamezo
寺社だからと一律にできるのかな。累進的な方法とか。と思ったら〈ある職員は「数億円の拝観料収入があっても、売り上げだけで見れば中小企業レベル。もっと効果的な方法があるように思う」と本音を漏らす〉ふうむ。
2022/03/20 17:47
yajul_q
京都で維新が躍進しそうな予感がする。わかりやすい攻撃対象が見つかったから。
2022/03/20 17:52
Ottilie
寺社もピンキリだろうに。メジャーどころは肥え太り、小さなところは潰えて、それだけで終わりそう。絞りとられて、飢えて、共食いさせられてるかんじ。
2022/03/20 17:54
Toteknon
なおキリスト教会は
2022/03/20 18:04
puruuuun
インバウンド全盛期でもそこまで税収増えてなかったし、行政が下手という他ない。
2022/03/20 18:19
bml
仏敵として現代の僧兵’(議員)が出てきそう。
2022/03/20 18:21
ishiwadaharu
会館をばかすか建てている某学会は「寺社」じゃないからこの中には該当しないんだろうな。宗教界は「あそこにもかけろよ」と一番言いたいのだろうが、藪蛇になるから黙らざるを得ないってか。
2022/03/20 18:23
tettekete37564
宗教に対してなんの心得も尊崇もない破戒僧にすらなれない煩悩畜生風情から金儲けして高級車乗りまわしてたら言われるだろ。しかし最近の坊主は気の利いた説法もできないほど頭悪いのか
2022/03/20 18:44
locust0138
「祇園には生臭坊主が山ほどいる」とはよく聞く話だ
2022/03/20 18:48
dame_maru
逆に寺社から「ご寄付」をいただいて寄付金額を公表すればいいんだと思うよ
2022/03/20 18:53
naggg
とりいそぎキャッシュレスで賽銭の可視化だけでいいから、やってみる価値あるような
2022/03/20 19:15
scluge
仏教僧の戒律に肉食妻帯禁止があったと思うんですが…坊主は戒律くらい守ってから、色々主張しようぜ。
2022/03/20 19:18
kkcibo
宗教法人への寄付は非課税だが、僧侶個人の給料は課税されてるし、法人の方から取ろうとしても経費で相殺されるだろうし、固定資産税を取ると大半が潰れるし。どう弄っていいのか分からん世界だよな。
2022/03/20 19:35
mngan
そりゃ高級マンションに住んで高級車のって風俗キャバクラ派手に遊んでればこうなるでしょ。親からもらったものででかいつらしてふんぞりかえってるクソどもめ
2022/03/20 19:40
Tamemaru
こういう時にポピュリズム政権だと死ぬ
2022/03/20 19:41
srng
観光収入は宗教所得じゃないと思うので課税もやむなし。修繕費控除を設ければ儲けまくっているうごく一部を除いた大半の寺社には影響少ないのでは
2022/03/20 19:43
dahlia_Japan
そもそも京都の資金運用がおかしいだけで、それが宗教法人の税に結びつくのは別の話。マスゴミの誘導に吊られたアホが多いだけやろ。
2022/03/20 20:03
comenegie
そもそも京都の財政難の原因って何なの?
2022/03/20 20:13
sagoshix
いい機会なので課税してください。ただし、貧乏寺社を潰すのは反対なので拝観料に課税したほうがいいです
2022/03/20 20:15
oguratesu
人を救わない宗教に価値ねーだろ。搾り取れ。
2022/03/20 20:19
tanahata
日本一の観光資源と日本有数の製造業を複数有しておきながらあの為体なので、京都市の運営は根本的に無能。放蕩が過ぎる。ただの何もない夕張とは全く土俵が違う。
2022/03/20 20:22
nyankosenpai
旧来の宗教から税金とるなら、学会とかの新宗教からも税金とらないといけませんよねー
2022/03/20 20:39
ustam
田舎の神社とかだとむしろ助成してやれくらいに思うけど、新興宗教とかいかにも儲かってるところはなあ。法人税と同じで、赤字の場合だけ免除でいいんじゃないの? 公明党が猛反対しそうだけど。
2022/03/20 20:41
mobits
参道脇や境内を駐車場にして稼いでおいて戸惑うのは草
2022/03/20 20:45
Ves
寺社が助けるのは基本檀家氏子までで教会の様に一般人へ炊き出しとかはないので世間が厳しい状況で税制優遇受けていて…という意見は当然出ると思う。ただ京都市の赤字は市の支出が酷いせいでそっちを見直した方が…
2022/03/20 20:48
robokichi
令和社会においては宗教も嗜好品になったんやな。
2022/03/20 20:49
pqw
例えば田畑の固定資産税は安く、銭湯の水道代は安く、そして宗教施設の固定資産税はゼロ。一般と同じ計算では消滅する文化を守る法律だよね。拝観を禁止したら見た目の不公平感は減るが損するのはむしろ一般では。
2022/03/20 20:49
hachibeechan
税金とられて困るくらい稼いでる生臭坊主どもは高級車何台も乗り回してキャバクラいきまくってるやんけ
2022/03/20 21:03
toaruR
「バブル期に建設を続けた地下鉄の事業費が大幅に膨らんだことなど」……らしいけどタコが足食う様にもみえる
2022/03/20 21:08
ryusso
皆さんは税法のことをよく知らないのかもしれないが、宗教法人も収益事業には法人税が課税されます。拝観料はいまのところ不課税なのでしょう。あと、僧侶も所得については一般人と同じに所得税を払っているはず。
2022/03/20 21:21
shikiarai
お布施に税金取り出したら宗教みんな拝金主義に走っちゃうよ。一休さんが若い頃に嘆いていた室町初期の仏教にしたいのか?? 応仁の乱で全部忘れたのか??
2022/03/20 21:22
yabu_kyu
「なんとなくあいつら金持ってそうだから」みたいので動くと、元々ギリギリだった財政を維持できなくなった良心的なところが破綻して観光客も来なくなって全員沈んだりとかしないんだろうか。
2022/03/20 21:29
atsuououo
国家的な話で市レベルで決める事じゃないでしょ
2022/03/20 21:48
augsUK
明らかな観光事業には課税すべきだと思うが。春の桜・秋の紅葉が境内の中にあるから拝観料払って非課税とかね。
2022/03/20 21:59
aktkro
固定資産税非課税なのに神社の土地の一角をデベロッパーに貸して借地料を得てたりするし、非課税にしとくのは色々辻褄が合わなくなってると思う。
2022/03/20 22:00
blueribbon
京都市の予算4000億円に対して、古都税復活で得られる税収は良くて10億円。まぁ焼け石に水だよね。
2022/03/20 22:23
graynora
京都市 財政で検索すると破綻前の夕張市のような記事が大手メディアから個人ブログまでズラッと並ぶので終の棲家にしてはいけない自治体というのは確実と思う。
2022/03/20 22:27
awkad
京都なんてさっさと破綻してめちゃくちゃになればいい。京都生まれだがろくな産業はなく地主など先祖の威光で生きてる奴らばっかりイキってて二度と戻りたくない。
2022/03/20 23:01
gunjoutarou
むしろビジネス坊主からまだ税金取ってなかったのかという感想
2022/03/20 23:15
mamiske
氏子、檀家以外からの賽銭やら拝観料やらは課税対象で良さそうなもんだけれども。
2022/03/20 23:26
solidstatesociety
全体課税の上で、公益性ある稼働があるかで減税していくような形がいいのかなと思うのと、それで代表社(事務所)が権威上がって京都から離れますよね。
2022/03/21 00:59
tetsu23
いい車は寺の経費で落としてるのかね。それとも収入自体が多いのかね。お坊さんみんながみんなそういうことやってるわけではないだろうけど、そういうのがいるから金あるなら税金払えとなるんだろう。
2022/03/21 01:27
tanukitambourine
地元のお寺や神社は無料で拝観できるけど、なぜか京都はどこへ行ってもお金を取られる。
2022/03/21 01:35
Kmusiclife
固定資産税は取れ。まじで。
2022/03/21 01:55
hearthewindsing
寺は何かと儲けてるけど、神社は有名どころでも土地を売ってやりくりして火の車。一律だと潰れるところが多発して、観光資源が減る。
2022/03/21 03:06
hiro7373
新興宗教もしくそれを隠れ蓑にした団体がこの制度ハックして税逃れしてる、と考えると、税金が免除される理由は何かということになる。国宝として指定するだけでなく、国有地、国有財産として管理すればどうなるか
2022/03/22 11:45
deep_one
まず儲かってない。