2022/03/19 10:59
zakinco
やべー
2022/03/19 19:07
syou_hirahira
もしかして現代化カリキュラム失敗の轍をまた踏んでる?
2022/03/19 22:23
el-condor
外からは何が起きているか把握しづらい事態のように思え、となると確かにプロの記者による取材が必要な状態だろう。これが当該自治体だけなのか全国的な現象なのかも含めて詳細な取材が求められる。
2022/03/19 22:43
cotbormi
>コミュニケーション能力を重視する学習内容に変わったことにより、文法の基礎を学ぶ機会が減っているが、定期テストでは文法や単語の問題が出題されるため、矛盾していると言われている
2022/03/19 22:45
a_dogs
約四分の一が最低ランクって崩壊レベルだし塾行かせる金のない家の子はもう這い上がれないのでは 「英語の最下位クラス(0〜29点/100点満点)にかなりの人数がたまっている。他の教科と比べても段違いだ」
2022/03/19 22:47
mazmot
たまたま去年は公立中学1年生を持たなかったのでわからないのだけれど、指導内容が変わってる割にテスト問題は同じだなとは感じてる。発想を根本的に変えないと単純に配当年次を下げただけになって負担増なんだが
2022/03/19 22:54
dAbruzzo
子どもの友達の親から聞いたけど,小学校までは綴りを覚えさせることはしてないのに,中学校は綴りを覚えてるの前提らしい.小学校までの教育は良い感じなのに中学以降の教育は旧態依然で全然だめな印象.
2022/03/19 23:50
torrysGalley
うちの子が通う塾の先生が同趣旨のことを言ってたなあ。現中1からは、ボキャブラリもそうだけど、be動詞なんかは知ってる前提で授業が始まったらしい@首都圏某自治体
2022/03/19 23:54
cj3029412
伊藤和夫先生も仰るように「繰り返し聞く中で気づく」文法の身につけ方には母国語並の手間暇と個人差が伴います。その非効率をなくそうとするのが文法の母国語(日本語)での説明原理です。単語倍増は賛成です。
2022/03/20 00:06
Ad2Jo
小中連携がうまくいっていないのか、まぁありそうな話だ
2022/03/20 00:51
tekitou-manga
なかなかに破壊的な事が起きてないと、30点以下の分布がそんなことにはならないはず……
2022/03/20 00:53
sugasufa
今の中2生は中学入りたてで長期休校くらった世代なので、その辺も影響あるかも。
2022/03/20 00:55
imakita_corp
共通1次やセンターで2500、2次で4000程度じゃなかったっけ?多すぎ。文法重視批判が昔から俗論的にあるが中学文法(昔)は超基本でそこでみっちりやれば後はそのおまけでいけるのに >>中学で1600〜1800+小学校で600〜1800
2022/03/20 01:09
you0925you
これ、なかなかに興味深い話になっていくかもだけど、いち市町村の教育委員会でどうこうする問題ではなくて国レベルで考えてくれまいか
2022/03/20 01:17
misomico
識者求む
2022/03/20 01:26
nakag0711
学年に一人異常に難しい問題を出す英語教師がいた?
2022/03/20 01:40
masah3
単語数倍増してるらしい
2022/03/20 02:52
usomegane
『単語数倍増は賛成』という意見は本人の意図はどうあれ実質的にこれを追認すること。単語数が増えれば学習の負担は当然増える。下位層が落ちこぼれていくのは必然。
2022/03/20 02:53
kamezo
ううむ。中学の英語教育に詳しい専門家でも、全国の状況はつかめないか……。
2022/03/20 03:21
KIKUKO
気になる
2022/03/20 03:32
i_ko10mi
え、なんかおかしなことになってる?望んでもいないのにゆとり教育をされた世代みたいに、望んでもいないのにダメ英語教育受けた人達が今まさに生み出されてる?
2022/03/20 04:17
kokada
今の中学の英語カリキュラム、設計者の頭がおかしい。我が家の子どもは、英文法の問題集を何周もさせた。
2022/03/20 04:18
spark7
小学校でも英語やるとかきいて、未来の子供は英語ペラペラなんだろうなとか思ってた過去が懐かしい
2022/03/20 04:21
mistake3
みんな英語の赤ちゃん前提で
2022/03/20 04:54
sotonohitokun
実際英語を使(え)ってる人の割合を考えると、コストに対して壮大な無駄遣いとしか思えない(義務教育第2外国語不要論者)人口の3%位しかリアルで使って無いんじゃないの?仏語みたく必要な人が学べば良い気が…。
2022/03/20 05:47
ewq
「繰り返しの中で気づく」かたちで学ぶ文法って結構穴があるよ。東南アジア系の人とやりとりすると、会話の時には気づかないが、書く文章では細かな文法誤りが多い(三単現のsが抜ける、過去形でsinceを使う等)
2022/03/20 05:47
kemononeko
第二言語は常に第一言語を基にした文法の比較分析があって習得できるものなんてのは文学部の最初に習っているはずなので英語担当教諭も教育委員も知っているはず。となると原因はルールを変えた政治の場になる
2022/03/20 06:05
itochan
ここだけゆとり教育の逆を行っている
2022/03/20 06:09
kazgeo
必修化された高校での「情報」の難度はどうなのだろうか?
2022/03/20 06:11
oyatsuda_3oclock
うちの娘も同じ状況。英語だけが極端に点数が低い。娘の友達は「英語はもう捨てた」と言っているらしい。中1で英語捨てさせる教育ってなんなの。うちは慌てて塾に通わせてるけどほんと大変なことになってるよ。
2022/03/20 06:22
nowww
うちの子の学校では、点数分布を出してくれるんだけど、トップ層と下位層のコブが二つできている。得意不得意が別れていてテストを作る方も大変だと思う。数学も似たような感じ。
2022/03/20 06:27
hyolee2
中韓が倍の語彙を学ぶこと踏まえと書いているが、韓国は高校卒業まで2600語-3000語である。(初等800語(4年間)、中学高校1800語(ここまでが必修)、高校の選択科目で400語)
2022/03/20 06:27
wildhog
大学入試共通テストが文法問題無くなったし、そこは統一されてるのね。可算不可算名詞の区別や三単現のsなどどうでもいい気がする。DeepLや文法チェッカーがある環境に相応しい英語教育って何だろう?
2022/03/20 06:37
fromdusktildawn
「プロの記者」が取材したところで、起きている問題を正しく把握できるかどうか怪しい。日本には「日本の英語教育」を研究している専門家がいるので、その専門家に政府が研究費を払って調査・分析してもらおう。
2022/03/20 06:55
shahuteki
"中学"で約80/300人が赤点って凄いな…中韓方式ではなく日本人向けの英語教育を
2022/03/20 07:05
osaan
くもん式の英語に近くなってるのか。しかし教え方は昔ながらの「授業」と。
2022/03/20 07:15
rti7743
昔というか今もか、英語でつまずいたからよく分かる。最初につまずくともう訳わかんなくなるよね。足し算がわからないなら掛け算もわからないように。対策は基礎を最初から順番にわかるまでやることだと思う。
2022/03/20 07:17
bornslippy
中学になってから英語と数学についていけてない子がいっぱい出てるのは感じる。他の教科はそんなことないんだけどね。
2022/03/20 07:31
brain-box
中高括りの教員採用試験で点数低いと中学で受かるように専門性や学力が低い。人数少なくて部活や生徒指導の負担が大きく、なのに学習内容と評価がガラッと変わって。www.pref.yamagata.jp
2022/03/20 07:50
morimori_68
詰め込んで、落ちこぼれさせている。英語教育は半世紀前の弊害を反復しつつある感じ。なぜ極端に振れるのだろうか。
2022/03/20 07:56
oeshi
教科違うので良くわからんけど、教員が適応できてない可能性が高いのかな。中3の息子は先生が優秀なのか割と英語に自信付いたようだが、中3と中2はまた違うのか?今年の中1からが小学英語教科化元年だったような気が
2022/03/20 07:59
ryosuke134
あちゃーと思うのと同時に、日本語の覚えなければならない文字数が多い問題はどうにもならないのかな、なんて雑念を抱く。
2022/03/20 08:01
Japonism
これは2年生問題じゃないのかな?一貫校に通ってるけど小学校から大学まで2年生は色々な問題が起きてるらしい。大学の問題(中退など)は顕著でニュースにもなったけど、それ以外はなかなか問題提起されてないよね
2022/03/20 08:03
cyber_bob
英語は学校の授業だけでは無理で、塾でやってきてる子との格差が激しい。
2022/03/20 08:12
lli
語彙力はITの力で個人教育ができる部分なんだからiKnowとか公文みたいなのでカバーさせたらいいのに。
2022/03/20 08:23
rrringress
これはしんどいな。会話重視にしたいようだが、従来型の読み書き訓練だけでも義務教育の成果としては十分な気がする。
2022/03/20 08:24
daisya
成績が良くたって大人になったらどうせ喋れないしどうでもいいんじゃない、ってことでもないのかな。単語の意味を調べれば今でもそれなりに読めるのはちゃんと学校で勉強したからか。
2022/03/20 08:28
mozuyanniarazu
やっぱ小学生のうちからやらせとかな怖いな…。
2022/03/20 08:30
takuver4
これ、NHKとかが大規模な調査をして欲しいですね。
2022/03/20 08:45
kxkx5150
義務教育に期待出来ない時代。小学生の時に、評判の良い塾に習わせてあげて と思う。英語が出来ると情報量が膨大になる。特にITは全然違う。
2022/03/20 08:50
ozean-schloss
過渡期にしてもここまでの平均点減少はまずい。文法縮小・英会話強化という10年以上前の言説はそろそろ見直されるべき。
2022/03/20 09:01
zeromoon0
全国的な傾向はあるかもしれないけど、それでもまずはやっぱり学校の問題が一番にあると思う。担任から返信がないあたり現場もテストの点数を気にすることができないくらい混乱しているのかもしれないり
2022/03/20 09:17
torajan
課程が増えるほど個人差は開く。全員の一律授業では無理なレベル。英語は習熟度別クラスにしなければ、優等生~落ちこぼれ+教師:全員が不幸になると思う。
2022/03/20 09:25
taka-p
めも。興味深い話。
2022/03/20 09:27
sobbed10
授業時間外の鍛錬量が物を言うのが英語と数学で、課程で扱う量に比例して2極化が激しくなりがち。でも数学の分布はそこまでひどくなってないのはなんでだろう。
2022/03/20 09:32
electrolite
そもそも学校では教えない、what ifや、単なる過去形での仮定や、tell'im, tell'er等のごく普通の短縮表現を感覚的に教えないと聞けない。学習がドラマ映画の英語字幕でできてしまうから学校が反対していたりして。
2022/03/20 09:35
gorotaku
大変なことになっている可能性は少なからずあるよ。
2022/03/20 09:43
dpdp
英語が得意であった頭デッカチ達が、寄って集って「ボクが考えた最強の英語学習」を子どもと現場教師に押し付けた結果に見えるけど…よく分からん。
2022/03/20 09:47
inaminn
これから中いちなんだけど…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
2022/03/20 09:55
tnakamura
外国語は難しい。日本にいると必要性を実感しないので更に難しい
2022/03/20 10:10
namisk
そのやり方は、手間暇かける覚悟がいるやつ……。
2022/03/20 10:31
a357159wo
もはや日本語より英語を公用語として学んだほうがいいのでは。なぜならそのくらいグローバル化は進んでるし、日本語と英語の互換性はとても悪いし、日本語学習も難しくてパワーがかかる。
2022/03/20 10:33
timetosay
ん?もしや今の中2は、小学校英語の必修科目が先行導入年度(やったりやってなかったり)じゃないか……? 移行措置のイケニエ年度かもしれんな…(調べてないチラシ知識)
2022/03/20 10:39
inet_malic
うちの中1息子が特段出来が悪いわけではなかったのか…!英語だけ極端に悪い。中学の英語は小学校で基礎は終えている前提で始まっていて、単語数も多く全く太刀打ちできない。
2022/03/20 10:47
nanako-robi
海外に行くと英語は公用語なんだなと強く感じる。これからのことを考えると子供たちがしっかり学べる環境を整えてあげて欲しい。
2022/03/20 10:53
Ni-nja
劣等感とか学習性無力感を植え付けるだけの教育はやめるべき。学問は積み重ねで、前提が前学年までで習得できないカリキュラムなら提供側が悪い
2022/03/20 10:54
strawberryhunter
社会人になってから気が付いたのだが、英単語を1語ずつ暗記する事をずっとやってたけど、文章ごと覚えるのが効率が良い。綴りは例外はあるが実は発音と一致するので発音を覚えれば良い。教え方の技術的問題では?
2022/03/20 10:59
yarukinasu
凄くおもしろい内容。 日本が英語教育に力を入れた元年。 英語教育再スタート失敗元年という感じ。 今年の子たちがかわいそうなのはそのとおりだが。
2022/03/20 11:02
rokusan36
このデータから見ると、英語だけ教え方悪いかテスト難しいすぎるか
2022/03/20 11:09
ssssschang
上位層がどうなってるかによるかなぁ。落ちこぼれが3倍になろうと、最終的に英語喋れるやつが今の3倍も生産されるならありだと思う。そういうわけでもないなら底上げするアプローチもいいけどね
2022/03/20 11:13
smallpalace
学校がダメなら家庭で課金するしかないがオンライン英会話させるだけだと綴りや文法が疎かになるのが問題そうなのかな。どうすれば。日本人減るし英語諦めさして知識が減ると差別とか経済とか悪いことになりそう。
2022/03/20 11:23
geopolitics
小学校で終わっている前提が積み残しになっている可能性があるらしい。twitter.com
2022/03/20 11:30
kohgethu
中学校以降の英語教育が旧態依然のままで、小学校英語教育との連携が取れてない。で、中学英語教育者が意固地で自分たちの教育法を変えないもんだから更にめんどくさいことに。/以前から起こってたはずだよ。
2022/03/20 11:33
emuaeda
バイリンガル教育は母国語の語彙数が500だとしたら第二言語の語彙数も500で良いというわけじゃないし、なぜ英語を学ぶのかという所から議論した方がいいとは思う。私の第二言語は日本語だけど学習量の負担は半端ない。
2022/03/20 11:44
itarumurayama
これ、中学英語に限らず、「コロナ休校で、義務教育学力が総崩れ」になってるんじゃないのか?/乳幼児に至っては、コロナマスクによるコミュ不足で、IQが軽度知的障碍レベルに下がってるという情報もある。
2022/03/20 11:45
aox
id:kemononeko ”第二言語は常に第一言語を基にした文法の比較分析があって習得できるものなんてのは文学部の最初に習っているはず” 習ってないです…1年目と2年目の当初はわりとしっかり授業出ていたので確かなはず
2022/03/20 11:54
hammondb3
去年の学習指導要領の改訂により中学入学時に一般動詞Be動詞can まで履修済みという前提で中1で不定詞までやることに。小学校では英語の歌を歌う程度でまともな文法指導はなされていないところも多かったのに。
2022/03/20 11:58
nenesan0102
ひどい話だ。ますます日本のガラパゴス化すごそう。一方で富裕層はインターに行かせたりして英語はできるのが普通になってる。
2022/03/20 12:09
stratos1976
“コミュニケーション重視と、出されているテストが文法重視で、矛盾してない?”まさしくこれ。be動詞の一覧すらつくらず場当たり的に覚えさせることがコミュニケーション重視と勘違いしているフシがある。
2022/03/20 12:24
nobububu
数学ができる子が底辺で増えると社会の生産性はよくなるだろう。でも、英語を日常的に全員が使う日は来ないだろうし、上位の子にはまだまだ物足りない内容だから、英語だけに関しては底上げが重要かは微妙。
2022/03/20 12:55
motnao
うちの中2も英語だけ点数芳しく無いなぁ。頑張れとしか言ってなかった自分を反省。通塾は既にしてるしさてどうしたもんかね。
2022/03/20 12:56
havanap
第二言語学習研究やってる人いっぱいいるけどそっち界隈でどうなんだろう
2022/03/20 12:58
hamamuratakuo
ネット時代の語学学習はビデオ通話で世界中の人々と話せるので捗る。インドヨーロッパ語族の言語は「スラッシュリーディング」の手法を学べば簡単に習得できる。外国人に日本語を教えるのは大変→文字の種類が多過ぎ
2022/03/20 13:20
out5963
英語のコミュニケーションを重視するなら、全授業で英語でやるといいと思います!
2022/03/20 13:24
magnitude99
日本はWW2戦勝国の植民地。英語圏支配層は英語圏企業が奴隷の雇用に必要な水準の英語力を求め、それを理由に所得格差を設け、高度に独語や仏語が出来ても三流市民、英語能力がない日本伝統工芸の職人も三流市民だ。
2022/03/20 13:32
kuzunatsu
小学校で英語の授業あるけど、文法と書くのがゼロなので自宅で教えづらくてぬいぐるみでの英会話練習とフォニックスばっかり進めてる。やっぱり今のうちに英検Jr.→英検を進めておく方が良さそうだね。
2022/03/20 13:34
monotonus
根本的に学習時間が足りてないと言われているから何がベターか分からんな
2022/03/20 13:41
ayumun
“コミュニケーション能力を重視する学習内容に変わったことにより、文法の基礎を学ぶ機会が減っているが、定期テストでは文法や単語の問題が出題される” なるほど無理だわ
2022/03/20 14:04
enositago
気になるから取材してほしい
2022/03/20 14:06
wdoomer
チェックする体制は必要だよな。で、そこで天下りや私腹肥やす輩が出でくる、んー、国任せにはできんな。
2022/03/20 14:13
nf_ban
英語だけ極端に悪いという状況は確かにあるらしい。言語の習得は根が深い。国語が苦手だと英語も苦手になりやすく、テストの文章題を正しく認識できないから誤答が増えて他の科目の成績も下がるらしい。
2022/03/20 14:31
albertus
韓国語か中国語も学ぶ機会を与えてやれ。
2022/03/20 14:54
LaNotte
学研の先生も同じような事言ってる。中学ではある程度の文法を理解した前提で授業始まるって。だから小学校高学年の今の内に英語に慣れてた方が良いって力説するから、春から英語の新コースも通わせることにした
2022/03/20 16:31
inuinumandx
大変だー。もう、20年以上前だが中二の英語の先生が全て筆記体で板書する先生で『読めん…』となった事を思い出した。まだ、筆記体で教える先生とか居るんだろか…根絶してくれたら嬉しい。
2022/03/20 17:28
andalusia
全国のトレンドを持ってるのはベネッセとかだったりするよね。データは確実に持ってるはず。
2022/03/20 17:35
AirReader
これは気になる
2022/03/20 18:41
meltomelt
英語を好きな人だけ学べばいいんじゃないのってブコメに大量にスターついてるけど正気?あまりに鈍感で無責任すぎる。少子高齢化で人口減少の一途を辿る日本で母国語しか学ばなくなったらいよいよ終わりだよ
2022/03/20 18:53
mohno
覚えること・やることが増えて、点数が悪くなったなら、結局同じくらいしかできていない、ということなのかどうか。
2022/03/20 19:38
tettekete37564
状況と因果関係よく分からないな。単語倍増は賛成だが。今の時代に必要な人だけがやればというのは無い。ネットの情報は英語が9割を占めるし実質的に世界共通語となってる。先進国の地位を取り戻したいなら必須
2022/03/20 20:29
oguratesu
公立の英語教育がカスみたいだから民間頑張れー。え、働き方改革?この状況で??
2022/03/20 21:47
dalmacija
英語ができるのはエリートだけという施策で、脱亜入欧から脱国際入大和へ転換してる流れに沿うように見えるけど近年の教育政策は悪意と無能の区別が難しい。多人口時代の感覚なのかこんな調子でいては破滅的なのでは
2022/03/20 21:58
ginga0118
先生がテストに出る部分を教えきれていないからかと。つまり、コミュニケーションの授業が下手くそかと。
2022/03/20 22:15
belka1009
むむむむむ
2022/03/20 23:06
zokkon
素人の思い込みで教育内容が改悪される。被害を受けるのはいつも子供たち。
2022/03/20 23:09
georgew
コミュ重視指導カリキュラムが完全裏目に出た格好か。小学校どころか中学以降の英語教育も選択制にした方がよい。英語必要な国民は非常に限られるし必要になった段階で学習すればよい。
2022/03/21 12:20
Buchicat
公立・中1子持ち。教科書のボリュームが増えたのに授業時間はそのままだから皺寄せが半端ない。塾や家庭で手当が必要なレベル。これはヤバいって感覚は、多分中学生の保護者や教育関係者にしかわからんと思う。
2022/03/21 15:09
quick_past
英語を知らない人たちがカリキュラム決めてそう。つか、学校教育は政治そのものやなこれ
2022/03/23 12:02
kei_mi
小中接続に失敗があったとして(確実にあったっぽいが)どうケアするのか。 調査には数年かかるし失敗があったと認めるまで更に時間がかかる。 結果が出るころには中学どころかとっくに高校も卒業してる