2022/03/18 11:14
karkwind
すべて銀行が悪い
2022/03/18 11:37
call_me_nots
これまでは銀行が代わりにその痛手を背負い続けてきたのだよ→“機械が大量の硬貨を読み取れなかったり、小銭入れの中にあった「異物」も機械に入り込んだりして、復旧に時間を要するケースが後を絶たないという”
2022/03/18 11:42
repunit
券売機で投入額が請求額を超えた時点で会計が終了してしまう機種があるけど、細かい硬貨を先に投入するように張り紙してもらわないとトラブルになりそう。
2022/03/18 11:48
hamasakie
客側からすると全投入のメリットが大きい。一枚ずつ入れさせるシステムにしないと解消できないだろうな。自動精算機に関するトラブルをみるといっそのこと硬貨廃止したらいいのでは?と思ってしまうほど。
2022/03/18 11:52
straychef
対策されるからやめろ このままだと1枚づつ投入タイプにされてしまう
2022/03/18 11:54
ranobe
特殊景品サイズの金を用意して両替商復活いけるかな。しばらく信用積んだら、「小さいとは言え、金を持っておくのも大変でしょう」と、純金ファミリー契約証券を渡すようにする。ばっちり!  bit.ly
2022/03/18 11:57
versatile
どっちにせよ硬貨の両替は等価交換なんだからできないとやばいよなぁ
2022/03/18 11:58
queeuq
大量の小銭で払うのかと思ったらまじでお札に変えるのかよ/「数十円の買い物なのに、セルフレジに500円玉を1万6千円分(32枚)投入されて機械が止まった」
2022/03/18 12:02
monochrome_K2
これはキャッシュレス専用セルフレジの割合を増やすかいっそ廃止して一般のレジに並んでもらうしかないのかな。本来やりたくないけど現金での支払いを不便にするしかないと思う
2022/03/18 12:07
irose
「大量の硬貨を紙幣に“逆両替”しようと」←頭悪い。なんで『紙幣に』まで逆両替すんだ、次にまた小銭のお釣りが出るの確定じゃん。しかも万券って…/わかった!パチカスだ。紙幣は要るし小銭使う手間も面倒がるし
2022/03/18 12:15
TakamoriTarou
「支払い総額や不足額を確認しないまま小銭入れをひっくり返し、全投入される方」これは駄目だろ。計画的に貯金箱から出して順番に使っていこうぜ
2022/03/18 12:21
zyugem
「数十円の買い物なのに、セルフレジに500円玉を1万6千円分(32枚)投入されて機械が止まった」想像してたのと全然違ったわ
2022/03/18 12:23
petronius7
客や銀行手数料がどうこうよりも、店側がレジの経費削って機械化したのがいけないだけだろ、と視覚に障害を持つ身としては思う。障害者を色々な面で切り捨てながら、企業は利益あげてるんだよ。
2022/03/18 12:25
pptppc2
これが銀行に両替手数料が発生してしまった不こうか…。
2022/03/18 12:26
oyagee1120
一定枚数(20枚くらい?)を超えたら手数料を徴収する仕組みにすれば良い
2022/03/18 12:36
subjunctive_past
これまではレジの募金箱に小銭を入れて手元に残る小銭の数を減らしていたのがセルフレジになって便利。財布かカバンに入る程度の小銭しかレジに入れないので問題ない。このままで頼む
2022/03/18 12:36
pqw
もっとフールプルーフに作れないもんなのかね。現状硬貨流し込み口があって買い換え難しいなら、そこ貯金箱みたいなスリット入口ついた蓋で塞ぐとかさ。「お願い」以外にできることあると思うんだけど。
2022/03/18 12:38
tanority
コレもインフレの一環なのかな
2022/03/18 12:39
rdlf
投入口を硬貨は1枚ずつのタイプにすればいいんじゃないかな。この手のことをする人はコスト感覚がない人が多いから文句を言いつつも1枚ずつ入れる気がする…あと逆両替なんて出来ないようにすればいいんじゃないの。
2022/03/18 12:40
dusttrail
「数十円の買い物なのに、セルフレジに500円玉を1万6千円分(32枚)投入」されたら「これだけでええんよ」っつって500円玉1枚とって精算してあとはそのまま返したらええ。
2022/03/18 12:44
T-miura
財布の中の硬貨減らしたいから、全部硬貨突っ込んでから、札突っ込んでるわ。まあ、毎回やってるので同一硬貨20枚とか行くことはほぼない。あと、機械を止めたことも無論ない。
2022/03/18 12:45
misomico
硬貨の完全電子化ってできないかな。やり方思いつかない。
2022/03/18 12:45
c_shiika
硬貨に強いセルフレジを作ろう
2022/03/18 12:47
Palantir
やっぱりキャッシュレスだ!
2022/03/18 12:48
misafusa
だから何が逆なんだよいいかげんにしろ。
2022/03/18 12:53
Lhankor_Mhy
あ、財布の中の50円玉2枚をいれて100円玉に変えるとかしてるわ。すみません、気を付けます。
2022/03/18 12:55
gasguzzler
レジメーカーが枚数をカウントして途中で全部拒否(吐き出す)するような仕組みを入れてきそう
2022/03/18 12:56
mujisoshina
“「数十円の買い物なのに、セルフレジに500円玉を1万6千円分(32枚)投入されて機械が止まった」” 「小銭入れの中身を全部入れてしまえば計算不要」というライフハックかと思ったらレベルが違った。
2022/03/18 12:57
shoot_c_na
財布に溜まった小銭を処理したくて全部突っ込むことは多々あるが、こんな使い方はしない
2022/03/18 12:57
star_123
一円と五円玉早く廃止して欲しい
2022/03/18 13:00
div_zero
いつまで現金にこだわり続けるんだろ、この国。本当にキャッシュレスについては世界でダントツに遅れている
2022/03/18 13:01
NOV1975
この問題はこんな話ではなく「正規に小銭を使って買い物」を受け入れているだけでも最終的に小銭がダメージになるのでは?って話だよ。民間金融機関ができないなら国が両替するしかない。
2022/03/18 13:04
seikenn
何も考えずに小銭を減らせるのが大きい。
2022/03/18 13:04
tono-p
イオンとかがコインを投入してWAONにチャージできる機械とか置けば割と幸せになりそうな気がする。アメリカのスーパーではそういうの見たことある。エラー率高かったけど。
2022/03/18 13:04
bulldra
デノミだデノミ!
2022/03/18 13:05
rag3
あの機械は昔の紙切符を受け付ける自動改札みたいにメンテの手間はあるけど、それでも手動より安いのだろうな。同一金種5枚までにしたいので1130円入れて500円お釣りにとかはしてる。硬貨が邪魔者になりつつある。
2022/03/18 13:08
takashi_m17
一度の決済に20枚までって機械側で制御するしかないでしょ。注意書きくらいでは止めない。
2022/03/18 13:12
inaba54
セルフレジでも電子マネーしか使えない所もあり、高齢者で困ってる人もたまに見かける。 非接触型は便利な一面もあるけど、まだ浸透してないから色んなトラブルがあるって事だと思う。
2022/03/18 13:13
warp9
“支払い総額や不足額を確認しないまま小銭入れをひっくり返し、全投入される方は少なくない”←両替目的ではなけど「現金のみ」の精算機だと財布の小銭を全部投入してしまうな。
2022/03/18 13:14
steel_eel
そういえばこの前近所のセブンイレブンで買い物したときに「小銭満杯になっちゃったんで小銭入りません!すみません!」って言われたな……。こういうのが増えてるんか。
2022/03/18 13:14
chuujou
バッファオーバーフロー攻撃(物理) バイト数が違うだけでなく、硬貨は大きさ重さがそれぞれ違うから、対策コストは大変そう。
2022/03/18 13:18
kotobuki_84
で、この報道で逆に「そうか、小銭を細かく選んだりせず、全部ブッ込んだら楽なんだ」って知ってしまった層も、また少なくないと思う。
2022/03/18 13:19
keshitai
楽天が硬貨を全部楽天ポイントにチャージできる機械を作って西友に置けば
2022/03/18 13:20
deep_one
「支払い総額や不足額を確認しないまま小銭入れをひっくり返し、全投入される方は少なくない」これを拡散してしまったのはネットの罪。
2022/03/18 13:23
gabill
1万円札1枚と1円玉1万枚の価値が違うってのは、経済システムとしてリスクになりそう。
2022/03/18 13:25
ttrr
単にセルフレジ機の導入が増えてるから機械の不具合も増えてるだけでは?身近で些細なことでもまずファクト検証しないと改善に繋がらない。
2022/03/18 13:25
kazuhix
可能な限り投入された硬貨でおつり出すシステムにとって代わるのはもうじき…
2022/03/18 13:26
steam-punk
インフレされていれば小銭は淘汰され、100円・500円硬貨と紙幣からの単位で貨幣と商品が流通したはずなので日銀が悪い。
2022/03/18 13:26
REV
「電子マネー」派が昔から訴えていた、リアル通貨の暗黒面
2022/03/18 13:27
spark7
お釣りで万札出るんかね「500円玉を1万6千円分」
2022/03/18 13:27
ikusana
店側のセルフレジの導入は人件費の削減が目的だろうし、セルフレジの導入で機械のメンテナンスに金が掛かると言われても自業自得としか言いようがない。どうせメンテナンス代込みでも人を雇うよりは安いんでしょ?
2022/03/18 13:27
Annihilator
近所のスーパー、『硬貨は20枚以上入れるな』とかいう何様なテプラを貼り付けていて非常に不快。しつこく指摘したら売場責任者くらいなら飛ばせそう。
2022/03/18 13:29
camellow
機械の導入費用やメンテ代とキャッシュレスな手段の手数料はどちらが安いんだろう。PayPayとかは大型スーパーや商店街と連携して年寄りむけ講習会を開けばいいのに。スマホアプリよりSuicaみたいな物理カードがよいかな
2022/03/18 13:31
bluemoonjp
"「数十円の買い物なのに、セルフレジに500円玉を1万6千円分(32枚)投入されて機械が止まった」と振り返る。"小銭を少しずつ消費するのは分かるけど、何で大きいお金に換えようとするんだ・・・
2022/03/18 13:32
syouhi
小銭入れひっくり返すタイプの客は、何割かちょろまかされても気づかなさそう
2022/03/18 13:33
evergreeen
支払いだけセルフレジにしたスーパー、支払いで詰まると本末転倒なので、一枚ずつ入れる投入口にはしたくないだろうし、痛し痒しだなあ。
2022/03/18 13:35
nabecho
溜めてた小銭をセブン行くたびに千円分ずつナナコに現金チャージしてる僕はきっと小銭じゃらじゃらおじさんと呼ばれてるはず
2022/03/18 13:36
gwmp0000
猛者だ 逆両替 「数十円の買い物なのに、セルフレジに500円玉を1万6千円分32枚投入されて機械が止まった」 1万500円で止めればいいわけか いやよくない / 高速道路の料金精算機はどんなだったかな
2022/03/18 13:36
bxmcr
お釣りでお札出るってビックリ!投入した小銭の余りはそのまま返却したら良いのに……ゆうちょ、ATMは一枚から有料なのに窓口は50枚まで無料なんだね……
2022/03/18 13:38
kamezo
硬貨廃止論者は、端数の出る買い物をしないのか、完全キャッシュレス生活なのか、1000円→1円のデノミを言ってるのか、少しだけ気になる。
2022/03/18 13:41
ichiken7
両替機に動画広告流せるようにして、10秒くらい見たらタダとかにできんかの?
2022/03/18 13:41
Panthera_uncia
キャッシュレス専用レジ増やすしか解決策無さそう
2022/03/18 13:45
Euterpe2
コスト云々のコメを見てヨメ氏「じゃあコスト垂れ流しで倒産しよう、困るのは誰だべ」ちなみに地元トップのスーパーでもセミセルフレジ導入コストの償還に10年以上かかるんですと
2022/03/18 13:45
shiju_kago
機械を物理的に強化して大量投入に耐えられるようにするのが対策なんだろうけど、昨今の情勢から行くとキャッシュレス会計に置き換えて小銭を拒否する方向に行きそう
2022/03/18 13:47
yaspace
小銭は客にも店にも負担になってる。小売店は電子マネーの導入をどんどんやってくれると助かります。
2022/03/18 13:47
monomonomoe
スーパーがセルフレジ導入したら障害者切り捨ててるとか批判されるの地獄かな。店だって障害者に優しい方が消費者が来るならそうすると思うよ。各店舗だけでは解決できない市場の問題なんだから政治に頼るべき
2022/03/18 13:48
dakarane
たまにいるのよ、ものすごい人。そういう人にキャッシュレスとか言っても通じないし。他人が1時間かけて他の業務を止めて自分が詰まらせた機械対応してるのを見てもなんとも思わない人が…。
2022/03/18 13:50
cloudhelper
どうシステムを構築したところでどっかで「バカ/無能に優しくない」箇所は出るので、後は機会を頑丈にするしかないんじゃないかな
2022/03/18 13:50
albertus
未だに理解できないのは、現金払いとそうでない時の値段が同じ、ってこと。一回につき100円くらい取ればいいのに。
2022/03/18 13:57
rulir
なるほど、ユーザーを信用してはいけない、の典型例だな。セルフレジよく使うし電子マネー、クレカ派には手間かからず最高と思ってるけど、やはり後方互換性を維持するのはきついな。現金派切り捨ても一つの選択か
2022/03/18 14:04
kkcibo
この手の話、「完全に切り捨てれば対応コストが0になる」と考える人が一定数いるんだよな。しかもそういう人に限って自分をリアリストと認識してる。現場はそれが絵に描いた餅だと理解しながら対応してるんだが。
2022/03/18 14:05
klaps
硬貨廃止ってコメが意味不明だね。現金廃止ではないようだし。デノミするのかそれとも500〜1円札を復活したいのか?
2022/03/18 14:06
nekosann_08
これ、セルフレジが投入硬貨の種類と枚数をちゃんと把握するタイプとそうでないやつに分かれてそう。適当に入れてお釣りが高額硬貨になって帰ってきた試しがないもの。(でも4桁以上はわからない
2022/03/18 14:06
hamichamp
俺も全部入れる派
2022/03/18 14:08
mengold
客にレジ業務や袋詰めやらせて値段も安くせず人件費削って利益上げてるんでしょ?美味しいとこ取りして手間はかけたくありませんってそんな都合のいい話ないでしょ。嫌なら人を雇うしかない。
2022/03/18 14:19
nomitori
“逆両替” 個人的には「大→小」「小→大」どっちも両替だと思ってたんだけど、新聞がこういう書き方するってことは違ったのか?(””はついてるけど)/ 語源的には両を替えるんだから「大→小」ではありそうだが
2022/03/18 14:22
temtan
最終的にはお金の価値をどこが担保するべきかって話なんだけどな。本来なら国から認可されている銀行(つまりは国)が担保してたんだけど銀行がそれを止めたのでそれが市井に広がったわけだ。
2022/03/18 14:24
saikyo_tongaricorn
掟破りの逆両替
2022/03/18 14:25
yoiIT
現金払いが無くなればなぁ。ロピアは現金払いやめて欲しい。その分高くなってもいいので。
2022/03/18 14:29
remwegc
預入手数料の記事を見た時からこうなると思ってた
2022/03/18 14:30
sun330
ゆうちょで有料化前に多くの小銭は預けてしまったなあ…。ニュース見るのは大事だよね…。
2022/03/18 14:33
ikurii
"「数十円の買い物なのに、セルフレジに500円玉を1万6千円分(32枚)投入されて機械が止まった」" 勢いよく入れたからor例外エラー的なもの、どちらだろう?
2022/03/18 14:39
tanakakazu
以前、容器いっぱいの小銭があった時に、当分なくならないと思ったけど地道に少しずつ使っていたら思ってたよりすぐなくなった。
2022/03/18 14:45
henno
誰かが小銭を扱うコストを負担しなければならない。これを機に、現金払いお断りか、手数料をとる店が増えていけば、キャッシュレスになっていく。日本はこういう目に見えないコストに無頓着すぎる。
2022/03/18 14:46
memoryalpha
大都市圏ならコインスターにぶち込めばWin-Win。採算取れてるのか心配になるくらいの郊外のスーパーでも設置してあったりする。が、検索してみたら熊本市には1台もなかった(´・ω・`)
2022/03/18 14:47
tokatongtong
最近、セルフじゃないレジでも、小銭ばかりで支払って後ろ詰まらせてる類どもってこのてのやつらどもだったか
2022/03/18 14:47
pulldown
近くのスーパーだとむしろ奨励してた。財布がスッキリできるし、スーパーも両替行かなくて済むからwinwinなのかなと思ってた
2022/03/18 14:48
modal_soul
一部現金主義者のライフハックとして、会計時に小銭入れひっくり返して中身を全投入する、ってのがあるらしい。金額確認すら面倒がる人間が、小銭入れに小銭以外を入れない、なんてことはなく機械がぶっ壊れると、、
2022/03/18 14:57
akashi735
手数料ケチって機械を詰まらせるマナーの悪い客に迷惑するのは障害者への配慮を怠った店側が悪いってどんな理屈なんですか。そもそも有人レジも残ってるので障害者排除ではないですよね。
2022/03/18 14:57
o_mega
財布の中身をぶちまけるソリューション賢いな…と思ってしまった。メカトラブルを除けば、機械化のメリットじゃないか / 財布を渡すと該当金額だけ抜き取られるのが理想だが、それなんてカード決済
2022/03/18 14:57
Kenju
わかってたことだし、出始めの頃はむしろ硬貨全部入れれば良くなって楽になった、みたいなこと言って持て囃されてた印象。
2022/03/18 14:58
blueboy
 止まるぐらいだったら、入れた金を全額戻せばいいんだよ。  機械設計に、誤作動対策の発想がない。
2022/03/18 14:59
natu3kan
大規模な小売店だと勝手に両替されて小銭が増えるし、小銭をまとめたい人との利害関係が合う訳か。完全セルフレジはレジが苦手な人で積滞するから会計だけセルフレジって所が多い印象。
2022/03/18 15:05
pekee-nuee-nuee
消費者も企業も銀行も今すでにある硬貨を負担に思ってるわけで、政府がなんかせんといかんのではないですかね
2022/03/18 15:08
Yagokoro
いよいよ硬貨廃止の機運が高まるな
2022/03/18 15:11
cinefuk
コイントレイに流し込む仕組みなら、こっちが合理的だな「 #セルフレジ に500円玉を1万6千円分(32枚)投入されて機械が止まった」「支払い総額を確認しないまま小銭入れをひっくり返し、全投入される方は少なくない」
2022/03/18 15:11
aceraceae
20枚までは受け取らなければならないとはいっても支払金額を遥かに超える硬貨を受け取る必要はないはずなのでそのまま返却すればいいと思う。異物については別に考える必要があるけど。
2022/03/18 15:12
nonaka1007
銀行が損をしたくないという想いがみんなを不幸にしている
2022/03/18 15:15
differential
ブコメ「これまでは銀行が代わりにその痛手を背負い続けてきた」そりゃそうだが、銀行はそういう「公共性」もあるから、奴らが暴走してヘタこいた不良債権の整理に税金を使ってもらえたわけでさぁ…
2022/03/18 15:18
dreamzico
たった数百円の両替手数料を惜しんでこんなバカなことをする古事記がたくさんいるんだね。
2022/03/18 15:27
c_lindenbaum
うちの近所のスーパーはむしろこれを推奨してたぞ「財布の小銭を減らす裏ワザ!」とか言って/トップブコメ見て、確かに視覚にハンデのある人には何らかの配慮が必要だろうね
2022/03/18 15:29
Tmr1984
賢いな、俺もやろ♪
2022/03/18 15:35
NEXTAltair
俺は月イチで行ってる病院の自動精算機でやってる
2022/03/18 15:36
amematarou
小銭大量に入れてくれってアナウンスしてるステッカー貼ってる機械見たことあるけどあかんの??
2022/03/18 15:36
kerari
なんで紙幣にってその後銀行に預けるためじゃないのかな
2022/03/18 15:38
gebonasu30km
銀行が手数料取るのってやっぱダメだと思うんだよなぁ。
2022/03/18 15:49
y-mat2006
世の中、絶対そんなことする人が湧いてくるんだよな。こう言うのもユースケースとして想定しなきゃならんのか。
2022/03/18 15:52
HMT_EG
これ紙幣に変換できるんだ。そのまま硬貨が戻ってくると思ってた。|100枚くらい突っ込んでも普通は大丈夫だから、やらかしてる人の気がしれない。|そういや郵便局の機械は5分くらいなんかカチャカチャやってたな。
2022/03/18 15:53
chinu48cm
えっ、逆にみんなやらないの?財布の中身が最適化されておつりが出てくるから、とりあえず小銭全部入れてから、不足分をお札入れてるけど。毎回やってればそんな大量の小銭入れることにはならないよ
2022/03/18 15:53
mohno
「数十円の買い物なのに、セルフレジに500円玉を1万6千円分(32枚)投入されて機械が止まった」←お釣りがお札で返ってくるのか(?)「小銭入れの中にあった「異物」も機械に入り込んだりして」←迷惑な客だな。
2022/03/18 15:53
planariastraw
硬貨を一度にざっと入れるのは恐らく入り口の形状を工夫すれば概ね問題なくなるんじゃないかな。問題は異物の排除ではないかと。スーパー側とて両替にお金がかかるのだから、小銭があった方が良いのでは?
2022/03/18 15:54
hatomugicha
いつか見た記事だとスーパーの精算機とかセルフレジには財布の中の小銭を全て投入して貰えれば店は釣り銭が手に入り客は数える手間もなくてWin-Winってあったけどやっぱりそんな事ないよね
2022/03/18 15:54
pwatermark
「異物混入によるトラブルが発生した場合、投入金額全てを修理費として頂戴します」とでも書いとけばいいんでねえの そういうこすい両替するような連中は寄り付かなくなると思うぞ
2022/03/18 15:55
sucelie
機械化するのが悪い。文句いうならセルフレジやめろ。現金決済するやつが遅くてレジの進みが非常に悪い。
2022/03/18 15:58
kaz_the_scum
キャッシュレス決済客だけ割引価格を適用するしかないよなぁ。度を越した客は乞客でしかない。
2022/03/18 15:59
kz78
記事に出てくるのが店舗の現場レベルの人達なので、単純にレジが故障したりして迷惑という認識なんだろうな。(経営側に聞けば両替コストと天秤にかけてどっちが得かみたいな記事になるだろうが)
2022/03/18 16:00
oguratesu
その点、完全にキャッシュレスにしてるファミマのセルフレジは素晴らしい。
2022/03/18 16:00
suthio
1種類につき20枚を超える硬貨が使用された場合に店側は受け取りの拒否ができる法律があるのはミナミの帝王で知った
2022/03/18 16:02
teebeetee
自販機は細かい硬貨入れたらそのまま出てくるので、設計で解決できないこともないのでは。
2022/03/18 16:03
lenore
財布ひっくり返して小銭入れてゴミやシール詰まらせる人、ダラシないな。汚いし待ち時間かかるし迷惑。
2022/03/18 16:06
rakko74
セルフレジは現金不可にするしかないのでは。その方が回転も良くなるだろうし。
2022/03/18 16:08
kagobon
小銭貯金が無意味になったのでスーパーの精算機で処分している最中なのに、これ以上規制するなら1円5円の発行やめて国が1円1マイナポイント還元で回収して。
2022/03/18 16:11
sekreto
これ、面倒だからポケットの小銭を投げ入れてるな。昔は小銭をありがたがられたけど
2022/03/18 16:16
otchy210
キャッシュレスのセルフレジと、キャッシュ可能の人力レジに分ける→全商品ステルス値上げする→値上げを原資にキャッシュレスにのみポイントつける→ステルス現金決済手数料。ってな方向が一番穏便そう。
2022/03/18 16:20
ya_yohei
一回30枚とか決まってたら問題はないと思うよ。小銭貯金は個人の都合なので、自主的に両替して貯金すれば問題ない。
2022/03/18 16:21
lex010
そう考えると自販機のコイン投入口って、無人でもノーメンテで行けるようによく考えられてるよね。病院のとか、オレンジのトレーが網状になってて小物が混入しないような工夫されてるよね
2022/03/18 16:22
anklelab
硬貨を紙幣に"逆両替"できなくすればイイだけでは?っていうか、そんなことできたんだ。
2022/03/18 16:26
doksensei
最近見かけた、小銭カウンターでその店の買い物券を発行してくれるの良いじゃん!て思ったら手数料9%とるって書いてあって、ダメじゃんってなった
2022/03/18 16:27
mtoy
この程度の予測は誰でもできるでしょ。便利な道具があればそれを悪用する人がいるのはどの業界でも同じ。不特定多数の人が使う道具は性悪説で設計しないと。
2022/03/18 16:33
yamada_maya
昔のイオン商品券は株主優待で7%引きで買えておまけにおつりが出たんで、いつも買い物は商品券で買っておつりをじゃらじゃらイオン銀行のATMにつっこんでたな。1年ぐらいでATMに硬貨投入自体ができなくなった。
2022/03/18 16:35
You-me
せめて硬貨以外のものはないようにするのが誠意よねぇ
2022/03/18 16:36
alpon
え、ダメなの?1枚1枚数えて取るの面倒だから小銭まるごと入れるのが正しい使い方だと思ってたよ
2022/03/18 16:38
el-bronco
店に逆両替専用機をつけて、その店専用のポイントカードを発行したらどうか。少しポイントに色を付けて。そうすれば店には小銭が入って、両替費用が浮くし、囲い込みでできるし、レジは止まらないし、客も助かる。
2022/03/18 16:42
arebouya
そもそもセルフレジなんて現金に対応させる必要ないだろ。
2022/03/18 16:44
altar
自分が店に負担させてるコストだけ都合よく忘れてそうなブコメが多い。キャッシュレスも決済手数料を負担させてる点で変わらない/メンテナンスフリーが実現できるならそもそも銀行の硬貨取扱が有料になってない
2022/03/18 16:49
yasobe
モラルのない乞食客が悪いだけなのにセルフレジ批判までしだすブコメに驚くわ
2022/03/18 16:54
takeishi
さすがに32枚で止まるのはちょっと(機械が受け付けられない枚数の硬貨は単純に返却すればよい)。でも「硬貨は何枚まで」みたいな表示もしてほしいかも/1万円札でおつりは機械が想定してないだろうからそのせい?
2022/03/18 16:58
RAVERAVER
この前イオンのセルフレジで小銭で買えそうだったので小銭入れたら少し足りなくて取り消ししたらきれいに両替されたの驚いた。まぁカード決済で買うのがほとんどなんだけどまだたまに現金のみの店があるからねぇ…
2022/03/18 16:59
hate_flag
目が悪い人とかお年寄りが財布の小銭をガバーっと全部入れてなんとかする、みたいな使い方はアリじゃん。なんで人間側が機械に阿らなきゃいけないの?機械がちゃんと仕事しろよ
2022/03/18 17:03
interferobserver
硬貨が20枚より多かったら断れるけど、機械が馬鹿すぎて断らずに壊れちゃっただけだよなあ。貼り紙見てないのが悪いとも言えるけど、まあ普通の客にそこまで期待できんよ。
2022/03/18 17:05
kamiokando
そのスーパーは硬貨をどうするんだろう?お釣りでさばけないくらい増えるし金融機関に持っていけば手数料高いし。
2022/03/18 17:05
yuseing335
Webサービスで変な値入力しないで!ってお願いした日には...
2022/03/18 17:20
nakan0
これはソフトウェアで対応できるんじゃないの。投入金額が購入額を上回ったら精算になる機械も多いよ
2022/03/18 17:24
daira4000
なんかレジの性能が低いような… / 小銭に手数料取る銀行が悪いよ銀行が
2022/03/18 17:26
takamocchi
つまり東京ドーム方式が最適解やったんやな。
2022/03/18 17:38
bml
熊本銀行500枚とか太っ腹やん。それで間に合いそうだが。
2022/03/18 17:38
securecat
てか釣銭は、入れた金を優先して出すようにしておけばいいのに、もともと。そしたら逆両替なんかそもそも出来ないわけで。
2022/03/18 17:39
srng
ちょっと前のセルフレジはまとめて投入できないスリット系が多かった。硬貨を一気に投入できる形なのが悪いとしか
2022/03/18 17:40
ShionAmasato
お願いで済まそうとしてるなら性善説で運用するなよって話ではある。支払額を超えて入ったコインは数えずに返すとかいくらでも機構の工夫の余地はある/まあ異物込みで入れる客はそいつが悪いけど
2022/03/18 17:47
Jasmine356
海外みたいにみんなデビットカードでピッピってお会計するようになればいいよね。
2022/03/18 17:49
takuya_1st
199円(税抜)とか姑息な手を使うスーパー側が悪いのでは。200円(税込)って書けばいいし、小銭が邪魔なのは消費税が悪い。消費税は本当に害悪
2022/03/18 17:50
semimaru
弾くシステムにするしかない
2022/03/18 17:55
zenkoku9
32枚で止まっちゃうのか
2022/03/18 17:57
redreborn
"店側がレジの経費削って機械化したのがいけないだけだろ" ←ちょっと何言ってるかわからない。大量投入で故障させるやつ程度には傲慢な論理で気持ち悪い
2022/03/18 17:59
syamatsumi
硬貨自動計数機は導入も保守もコストかかるからなぁ… 小銭入れのお金全部突っ込むとかよくやる…
2022/03/18 17:59
chiroruxx
え、なんでこれで店側が悪いみたいなブコメ付くのか全然わからん。
2022/03/18 18:05
ginga0118
消費者は小銭は必要分しか持たないで解決では。
2022/03/18 18:05
snipesnaps
これって根が深くて、硬貨が額面通りの価値を見出せなくなってることと同義だから、貨幣経済の根幹そのものが揺らいでくるのよね。正当な両替の仕組みを国が担保しない限り。
2022/03/18 18:06
solidstatesociety
セルフレジはどのくらいコスト減になるのだろう
2022/03/18 18:07
no365
既視感
2022/03/18 18:07
ank0u
硬貨以外が投入されることが想定されてないのは作りが悪いと思う。枚数上限もなんとかなるよね。うまく使えば店の硬貨枚数調整もできてウィンウィンにできそう。
2022/03/18 18:12
beed
入れた金をそのまま戻せばいいとか言ってる人チラホラいるけど、それを実現する機構の方が複雑で大変だよね。単に種別事に収納してカウントするだけと違って、収納するコインと返却するコインをわけないといけない。
2022/03/18 18:15
london3
早い時期に現金の禁止につながりそう。効率化を図ってるのに、逆流する方向だと、商品価格上げるしかないよね。 安いお店はどんどん接客を削って効率的にいこう!
2022/03/18 18:21
BUNTEN
人間側が過不足のないように計算して払うのだったら機械化の意味がない。俺に言わせれば、規定枚数以上入れたらエラーで止まる設計が悪い。超えた分は黙って返却口に垂れ流す仕様にすれば人手は不要に。
2022/03/18 18:31
yogasa
電子マネー専用にするか、現金手数料とるかですな。
2022/03/18 18:37
KoshianX
いややるだろうそりゃ。数えるの面倒だもん。俺も何度かそういうお守りとか一緒に投入しちゃったことあるけどちゃんと出てきたよ。こういう使い方されることは想定して設計しておいて欲しい
2022/03/18 18:53
kfujii
なるほど、そうなるのか
2022/03/18 18:56
futokoro3
1番ダメなパターンはダイソーとかで貰った集めてもらえるポイントのシールを小銭と一緒に投入するおじいちゃん…。
2022/03/18 18:58
rainbow_doll
ドラム式洗濯機的な機構内部にカメラ仕込む。客は洗濯槽に硬貨投入。ぶん回し画像認識で集計。集計結果に客が納得しなきゃロック解除全返却。逆なら誤認識踏まえ9掛けのWAON発行。精度を犠牲にコストと故障率を削減
2022/03/18 19:00
gyochan
要は硬貨を(必要以上に)受け取りたくないんでしょう。前に両替手数料が有料化された時はむしろ店のほうが「小銭が足りません、ご協力ください」なんて張り紙してたんだから、お互い様だと思います
2022/03/18 19:03
issm
止まったら没収
2022/03/18 19:07
saurel
セルフレジ導入が弱者切り捨てみたいな意味不明な主張が☆を集めるの、さすがはてブという感じ 余計な争いを求めているとしか思えない
2022/03/18 19:08
cara10
素晴らしい。どんどんやるといい。そして問題が起きれば現金が使えるところを減らせる
2022/03/18 19:10
kujirax
セルフレジのキャッシュレス端末比率が上がる。間違いない。
2022/03/18 19:11
renowan
期間限定でもいいから国が責任を持って小銭両替をやってくれよ。そして流れで現金は廃止してく。
2022/03/18 19:15
augsUK
セルフレジは現金禁止が最適解のようにしか見えないが。小銭全部ぶち込むライフハック的人が止めるわけはないし
2022/03/18 19:21
mr_yamada
“支払い総額や不足額を確認しないまま小銭入れをひっくり返し”←入れすぎはアレだけど、これ自体はセルフレジのメリットだろうに
2022/03/18 19:23
pechiyon
投入額任意のメダルゲーム作ってゲーセンに置こうぜ
2022/03/18 19:26
yunotanoro
もはや大量の小銭は負債になってしまう時代。
2022/03/18 19:27
cpw
対応はUIを変えることで可能ではあるよね。一度に1枚しか入れられないような自販機みたいなものにする。それでもたくさん入れようとしたらシステムがエラー出せば良い。
2022/03/18 19:28
overkitten
硬貨扱う自動レジ、構造的に複雑で値段高そうだしメンテコストも高そうだしペイすんのかね。一人だけ現金対応の人力レジ置いてあとは全部キャッシュレスでよくないか。
2022/03/18 19:30
catryoshka
セルフレジではなく、小銭を大量投入するとお札にしてくれるほんものの「逆両替機」をスーパーで見たことがある。手数料は何と9%と書いてあった。こわい
2022/03/18 19:31
iww
いつも言ってるみたいに仕組みや技術で解決しろよ
2022/03/18 19:34
yasuhiro1212
普通にするけど。もちろん大量に入れることはないが。
2022/03/18 19:38
takuver4
「硬貨15枚以上は手数料として10円頂きます」みたいな仕組みにしたら?/自動化は少子化の日本では必須なので、なんとか仕組みで対応して欲しいところ。
2022/03/18 19:42
jzhphy
なんでまた崩れるのに紙幣にするんだって言ってるのは理解度が足りてない。電子決済のチャージは紙幣のみが多いので、支払い手段が多様化した昨今は小銭のまま財布に置いておくよりもずっとアクセス性が高くなるんだ
2022/03/18 19:43
mike47
セルフレジのキャッシュレス専用化&小銭を電子マネーに出来る機会(大量投入出来る)導入がいいと思う
2022/03/18 19:48
rh-kimata
両替に順方向とか逆方向とかないと認識しているので、タイトルが予想はできたが意味不明だった
2022/03/18 19:52
tienoti
硬貨30枚以上投入すると、自動で両替手数料分が引かれるシステムにして、手数料一覧をラミネートで掲示したら必要以上の硬貨投入を止めると思う。
2022/03/18 19:54
brusky
“支払い総額や不足額を確認しないまま小銭入れをひっくり返し、全投入される方は少なくない”後ろに並ばれるとプレッシャーでそんなことする人はいるかも。
2022/03/18 19:55
regularexception
うちの近くのスーパーのセルフレジは現金使えない
2022/03/18 19:56
aya_momo
小銭とスーパーの消費税はなんの関係も無いのに。
2022/03/18 19:57
takilog
セルフレジの性能低いのが問題だろ真面目に作れや
2022/03/18 20:02
kkobayashi
これは予想できたよな
2022/03/18 20:04
daichirata
何故か店側が悪い論調もまあまあ目立つし、明らかな両替目的で困るなら拒否していくしかないのでは
2022/03/18 20:05
hrmsjp
地元の都市銀が撤退してATM1台だけ残り、硬貨預入できる端末が消えたし、近場のスーパーは有人レジでも硬貨は25枚までと張り紙が出て受け入れてくれないのよな。クレカ決済も使うが硬貨難民よ。
2022/03/18 20:08
m7g6s
逆鞘になるような手数料取る銀行が悪い
2022/03/18 20:10
neko_no_muzzle
財布の小銭入れから全ドンした程度じゃ1種類20枚ルールにひっかからないし文句言われる筋合いはない(貯金箱持ち込みとか異物はだめだよ)OKみたいに現金以外実質手数料とる店は特に
2022/03/18 20:18
AKIT
小銭全部ひっくり返すのは小銭入れの整理のためにたまにやる。もちろん異物を入れないように注意して。
2022/03/18 20:33
naruruu
ちょうど中1の息子に余分な小銭あげようとしたら邪魔だから嫌と言われてビックリしたところ。リアル貨幣としての小銭はなくなるなと思った。
2022/03/18 20:33
alpha_zero
壊れないセルフレジだったら、スーパーは小銭の投入してもらった方が良いのか別に小銭はいらんのかどっち?
2022/03/18 20:35
masm
みんな考えることは同じだな。
2022/03/18 20:37
Windfola
客商売という理由で銀行もスーパーも「詰まらせたらペナルティ」ができないから適当な機械扱いが改まらず、広く薄く皆が損する不合理。「無茶して詰まらせたら三万円」とかのが最終的にwin-win。
2022/03/18 20:37
lbtmplz
ゴミなら途中でふるい落としにかけろ
2022/03/18 20:41
electrolite
500円玉32枚ならまだ銀行では手数料無料なのにね。そもそも現金志向で硬貨をため込む段階で、ATM硬貨入出金完全有料のゆうちょユーザーの割合は高そう。
2022/03/18 20:46
AKIMOTO
そろそろ一円玉廃止じゃないか
2022/03/18 20:47
netafull
“「支払い総額や不足額を確認しないまま小銭入れをひっくり返し、全投入される方は少なくない」”
2022/03/18 20:53
soratansu
今こそ大量の硬貨をEdyやSuica残高に変換できる「ポケットチェンジ」の出番ではないか otona-life.com
2022/03/18 20:54
k146
“もともと貨幣に関する法律は、1種類につき20枚を超える硬貨が使用された場合、店は受け取りを拒否できると定めている”→1円玉を1000枚持って来られても単なる営業妨害だもんなぁ。電子マネーの更なる普及をば。
2022/03/18 20:56
chuntanqui
コイン全部ぶち込むの楽なんだよね。海外の慣れない通貨でよくやる
2022/03/18 20:58
McCart
えーー自動釣銭機ってなんも考えず小銭を全部突っ込むのが当たり前の使い方と思ってた いちいち数えて投入しないと逆両替してやがるなとか穿った目で見られんのか 何のための自動化なんや。。。
2022/03/18 20:58
tettekete37564
認可制である銀行業に対して貨幣流通に関する縛りを入れないのがいけない。
2022/03/18 20:59
peroon
そもそも大量に硬貨持ってる時点でおかしい
2022/03/18 21:00
dfk3
硬貨投入口を、一枚ずつしか投入できない形状にしたら、エラー率はかなり改善するのでは?投入口から大量に入れられるタイプは、ユーザーには楽だが詰まりやすい。
2022/03/18 21:01
daruism
キャッシュレスレジにすればいいだろ!
2022/03/18 21:03
rlight
最近西友にここでいう逆両替機が設置された。小銭を投入すると大きなお金が出てくるようである
2022/03/18 21:04
tomonotecho
え、小銭入れのコインは全部入れるもんでしょ。わざわざ探して数えて入れてたら時間かかるじゃん。毎回そうしてれば、小銭かそこまで増えることもない。
2022/03/18 21:04
gomaberry
プリペイドメンバーカードに小銭チャージ機能つけて欲しい。お年寄りに喜ばれると思う。てか小銭や現金の扱いを忌避する風潮は良くないと思っている。
2022/03/18 21:09
piroshiii
100円から札にしよう!そしてチップもらおうよ。ホスピタリティ高い国なんだから。
2022/03/18 21:12
lejay4405
無茶な使い方して詰まらせた人は修理費用負担でOK
2022/03/18 21:13
POTPOTATO
小売にとっては以前からこういう事はよくありました。レジで小銭入れをひっくり返して「必要分だけそっちで数えて取ってくれ」という客は年齢を問わずいらっしゃいます。昨今の事情で増加傾向はあるのかもしれません
2022/03/18 21:19
nibo-c
現金に親を殺された人多いですね
2022/03/18 21:19
plagmaticjam
チャージ型のカードに入金するのは需要ありそう
2022/03/18 21:25
Naotoh
同じ人が毎回小銭を大量に投入してるのなら毎回入手してることになる。無意識にこまめに札にして小銭を再生産してる人も多そうだな。
2022/03/18 21:29
ext3
″支払い総額や不足額を確認しないまま小銭入れをひっくり返し、全投入される方は少なくない″Twitterで計算せずに硬貨突っ込めばいいとか言ってた奴のせいだな
2022/03/18 21:30
ex02xx
楽天が小銭でポイント買いませんかとかやりそう
2022/03/18 21:38
tokumeimei
言われてみれば確かに、有人レジで小銭ぶちまけて店員さんに必要分だけ取れ、ってやってる老人はちょいちょいみるなあ
2022/03/18 21:41
roirrawedoc
ゴミと一緒に財布の中身丸ごと入れても完璧に読み取れる機械が開発されればいいだけじゃん
2022/03/18 21:43
udongerge
そもそも消費税導入前はこんなにみんな小銭にまみれてなかったと思うんだよな。
2022/03/18 21:44
ykktie
小銭に手間がかかるとか手数料がとか、正直あんまり意味がわからない。ゆうちょ銀行なんて、硬貨1枚から手数料取るでしょ。小銭であれお金にかわりはないのに紙と何が違う?
2022/03/18 21:49
y_u_s_u_k_e
基本はコード決済だけど、現金かつ自動精算の時は小銭入れひっくり返してた
2022/03/18 21:52
tomono-blog
手数料1%取ったらめっちゃ減ると思う。
2022/03/18 21:57
footballnoaka
小銭が余ったらコスモスに行けって事かな
2022/03/18 22:11
dpdp
“法律は、1種類につき20枚を超える硬貨が使用された場合、店は受け取りを拒否できると定めている。大量の硬貨は計算や保管に手間がかかるためだ。ただし店の了解があれば21枚以上でも受け取ってもらうことは可
2022/03/18 22:23
urtz
そもそも硬貨は銀行や市場ではなく国家が価値を保証しているものなので、国が等価で両替する義務があるはず。でもどこに持っていけばいいのやら。
2022/03/18 22:23
kyorecoba
すみません、ダイソーがくれる小さなシール詰まらせました。
2022/03/18 22:23
emiladamas
「小銭のお預かりは30枚までとさせていただきます」私も硬貨をセルフレジで処分することは多いけど、一度に10枚位なら許されるのかしら
2022/03/18 22:25
hayashikousun
詰まらないように慎重に投入すればOK?結局硬貨は誰かが両替する事になるんだからババ抜きが始まっている。今はセルフレジを導入したスーパーマーケットがババを引いている。
2022/03/18 22:28
kenjou
小銭の自動カウント機は絶対需要あるよね。どこかが作れば解決しそう。
2022/03/18 22:28
mangabon
「数十円の買い物なのに、セルフレジに500円玉を1万6千円分(32枚)投入されて機械が止まった」ってのを読んでないヤツが多すぎ。持論述べたいだけじゃん。
2022/03/18 22:28
toaruR
銀行や郵便局の手数料は間違っとるやろ(´-`)ちゃんと本分守って貨幣経済を支えんかい!国も金融機関ももはやただの銭ゲバ
2022/03/18 22:40
death6coin
言いたいことはわかるが大きくするのも両替には違わないのでは?
2022/03/18 23:02
tobigitsune
自販機みたいに一定以上の小銭は受け付けない(返却口にスルーパスする)システムにすれば?法律上拒否できる限度があるのだし。
2022/03/18 23:11
corydalis
江戸時代は九十六文分をひとまとめにすれば百文として扱えたのに、国が率先して庶民の持つ貨幣価値を下げるとか論外としか思えない。実体経済を回すより、金融経済を肥大化させ、庶民からの搾取を促進する政府の陰謀
2022/03/18 23:16
retire2k
キャッシュレスの話題になると、手数料が高いからお店にとっては「現金最強」という意見が必ず出るが、それはもう昔の話。どっちにしろ手数料か手間がかかるんだよ。
2022/03/18 23:16
zgmf-x20a
そう言えば、今日セルフレジ使ったら、一部のボタンが薄くなってたな。
2022/03/18 23:21
wdnsdy
日本銀行が責任持って両替するべき
2022/03/18 23:23
Barton
全て銀行が悪い。銀行が甘え。散々不良債権処理を税金で救ってもらったにもかかわらず、金利は上げず、逆ざやで儲けて、高給を食み、挙げ句の果て両替から金を毟る。こんな甘ったれた奴らを税金で助けたから。
2022/03/18 23:23
hidecr
故障や詰ると勘違いの人多い。入る硬貨量は決ってて某レジは金種ごとに100枚。お釣りも同じ場所、大量に入ると100枚超えて止まり、内の硬貨を出して減らさなければ再び動かない。普段は入金とお釣りでバランスとってる
2022/03/18 23:31
ga86
正直小銭減らすのに使っちゃうわ
2022/03/18 23:39
monbobori
なぜに熊本銀行と肥後銀行かと思ったら熊本の新聞記事だった。私も枚数制限のギリギリまで小銭を投入しがち。
2022/03/18 23:45
ardarim
その辺の故障対応も含めて総合的にメリットありと判断して導入したんじゃないの? メカなんだから機械類でも一番厄介な部分なのは明白だろうに
2022/03/18 23:49
maruware
“数十円の買い物なのに、セルフレジに500円玉を1万6千円分(32枚)投入されて機械が止まった” 500円玉をわざわざ両替したいのはよくわからない
2022/03/18 23:50
absolute-myself
セルフレジで現金はあまり使わないですが、小銭は券売機でSuicaにチャージするようになりました。
2022/03/18 23:58
aaasukaaa
こうなると思ってたけどやっぱりかー。
2022/03/19 00:06
a1ue0
1円、5円硬貨を廃止するべき。会計時に四捨五入して1桁は丸めれば1円5円硬貨は必要ない。
2022/03/19 00:07
Caerleon0327
コンビニで並んでるとき、前の客を観察しちゃうんだけど、現金派って、まだまだ多い気がする。
2022/03/19 00:20
nmcli
詰まらせたら弁償してもらいます みたいなこと出来ないんだろうな
2022/03/19 00:29
keytracker
予想通り硬貨の押し付け合いが始まってるな。やはり、通貨が受け取られるには最終的な決済先があるかどうか。租税債権と相殺するための銀行預金に交換できない事で硬貨の信用がなくなったといえる
2022/03/19 00:44
rrringress
スイカのチャージが10円単位から使えるのはかなり便利。一万円崩したいときなどにも使う。
2022/03/19 02:05
Capricornus
何より教育の敗北感があるんだけど。計算もだけど迷惑もちゃんと考えて支払え。障害者云々も流石にイチャモンだと思う。全部セルフレジなんて事ないでしょう。人の居るレジも併設してる事が殆どだと思うんだけど。
2022/03/19 02:38
rizenback000
申し訳ないけどトップコメには同意できない。障害者を切り捨てて良いという話ではなく、利益を上げる為に機会化を推し進めたのは間違いという部分に対しては明確に違うと思う。それとこれは別の話だと思う。
2022/03/19 02:55
mitsumorix
消費税5%までの時代(小売店もほとんどが内税で十円単位だった)はそれほど硬貨が余ってしまった印象がないので、元凶は野田(安倍)消費税だと思う。
2022/03/19 03:40
gairasu
逆両替ってネーミングセンス無くね
2022/03/19 03:54
amoreroma
“もともと貨幣に関する法律は、1種類につき20枚を超える硬貨が使用された場合、店は受け取りを拒否できると定めている。”
2022/03/19 03:58
Shinwiki
ジェットカットつけときゃいいんじゃね
2022/03/19 04:08
taiyousunsun
その内セルフレジはキャッシュレスオンリーになるのかな。/と書いた後に、そういえばイオンは人がいるレジも支払いは機械だったなと思い出した。
2022/03/19 06:22
crimsonstarroad
小銭難民というか、蝗害みたいだね。 行く先を失った硬貨は電子マネー化のATMだったり、セルフレジに向かい、次はどこに向かうのか。あるいは十円玉未満が根絶やしにされるのか?
2022/03/19 06:24
ya--mada
500円玉貯金の末路なんて想像してなかったな!
2022/03/19 06:24
akizuki_b
全部をまとめて投入できる形状になっているのがあかんのでは?
2022/03/19 07:58
snailcat
スイカにチャージするときに財布の中の小銭突っ込むのは結構やる。それは故障するほどの量じゃないけども
2022/03/19 08:03
yas-mal
「数十円の買い物なのに、セルフレジに500円玉を1万6千円分(32枚)投入」…キップの自販機とかだと、必要額を超えたら精算が始まるけど、そうなってないのか…。
2022/03/19 08:35
flont
支払い額を超えた時点で精算になる仕様にしとかないとそうなるわな
2022/03/19 08:36
kyaworu
お買い上げ金額がいくらだろうと財布の小銭全部入れてたわ。
2022/03/19 08:49
suusue
面倒臭がってか硬貨貯め込んでいる人が多いんだろうなあ…。貯金も銀行口座に入れて置くと使っちゃったりするし。その時代は終わったのでマメに使おう。
2022/03/19 09:27
sasanori-0126
500円貯金箱が売れなくなって悲しいだろうな。 あと小銭置くとギミック付きで収納してくれる貯金箱とかもな。
2022/03/19 17:54
John_Kawanishi
「数十円の買い物なのに、セルフレジに500円玉を1万6千円分(32枚)投入されて機械が止まった」
2022/03/19 18:16
georgew
過激かもしれないが、小売業側も現金決済廃止するぐらいの勢いがあってもいいとは思う。
2022/03/22 13:28
rryu
Twitterで財布の中の小銭を全部突っ込めば簡単みたいな話が流れていたが、本当にやる人がいるのか。