2022/03/16 06:32
Tmr1984
そもそも日本人や日本人が大好きな稲は日本列島原産ではない外来種なのだが、、、ニッポニア・ニッポン、トキだって今や中国産なんだし
2022/03/16 06:33
daisya
だいぶ前から流行ってて問題指摘もされてるみたいだけど今回は何をきっかけに炎上したんだろう。
2022/03/16 06:35
mutinomuti
ボランティアに取材してないんだ(´・_・`)
2022/03/16 06:42
yzkuma
日本のヒトは外来種なのでアフリカに帰そう
2022/03/16 06:45
altar
“水が濁ると太陽光が届かず水草が育たなくなり、より水質が悪化する原因” 外来種というよりは実際に水質悪化させてる行動力のある馬鹿の事例に対して、外来種で何か問題ある?って反応はどうなんだろうな。
2022/03/16 06:52
opnihc
全然まさかじゃない。外来種じゃなくても違うところで採ってきた生き物を地域に離したりするのはよくないことと生き物系ユーチューバーのおーちゃんさんがしょっちゅう言ってる。
2022/03/16 06:55
sugimo2
“報道する側の姿勢も重要です。稚魚の放流をただいいことのように報じるのではなく、科学的な知見から報じることで、誤った知識が広げないことが大切だと思います”
2022/03/16 07:03
kazgeo
“稚魚の放流をただいいことのように報じるのではなく、科学的な知見から報じることで、誤った知識が広げないことが大切だ”
2022/03/16 07:28
amamiya1224
河川の環境について興味を持つのはいいことなんだけれど、例えば「生き物がいないから鯉でもいいから姿を見たい」と「昔見たことのあるあの魚に戻ってきてほしい」でやること変わるのでちゃんとしてっていう。
2022/03/16 07:30
ultrabox
残念でもなく当然。ボランティア団体らしい最期といえる
2022/03/16 07:30
restroom
問題は、こういうことを知らない人が多いことでしょう。今回の場合は、ボランティア団体の人とマスコミの人が知らなかったわけですから。
2022/03/16 07:30
lex010
番組の外来種レギュラー枠
2022/03/16 07:32
clairvy
なんでまさかと思うんだろうか?調べないから?
2022/03/16 07:32
kaionji
稲は野生では繁殖しないから
2022/03/16 07:40
renu
地元のボランティア団体は何をもってコイを放そうと決めたんだろう…
2022/03/16 07:54
otoan52
"環境保護のためには、気持ちだけでなく正しい知識も大切なようだ" なんかすごいまとめだな…いやその通りだし、そこが問題なのだけど。
2022/03/16 07:59
Panthera_uncia
ボランティア団体と地元マスコミにもインタビューしてほしかった
2022/03/16 07:59
esbee
勉強しないと愚かな大人になるという具体的事例として、教材に使ってほしい
2022/03/16 08:06
harumomo2006
昔の姿が何年前を想定してるかで変わるよね
2022/03/16 08:08
hanajibuu
これを良いこととして夕方のニュースとかてやるんだよな。
2022/03/16 08:11
Helfard
かつての姿に戻すためにやったのだから、東京の川を魚も棲めないドブ川に戻そうみたいなもんでは。
2022/03/16 08:16
sssaiaiai
この手の「本人たちは善意でやってる」系事業、教育現場での水からの伝言やEM菌と道続きだから環境問題だけに留まらないんだよな/今回のはコンクリ護岸の絶壁からコイ放流して自然の姿がどうたら語ってるとこがお笑い
2022/03/16 08:20
subaccountx
生物多様性の保護って言う観点抜きで外来種って言葉に反応すると、残念なことを言う事になる
2022/03/16 08:21
abikenkon
ちょっと生き物に関心があればコイの放流なんて有り得ないと分かるのに、環境保護っぽいことを雰囲気でやってるのが信じられないよな。 特定外来生物に指定されるかどうかも結局は政治的な部分が大きいし…。
2022/03/16 08:21
name-25137412
詳しくなくても秒でわかる話だし、なんなら外来種かどうかすらあまり関係ない
2022/03/16 08:24
nisezen
コイ稚魚放流炎上をまさかと思ってしまうような人向けの記事だからタイトルは合っている
2022/03/16 08:26
Dai44
“せっかくやるのならその善意が無駄にならないよう、正しい知識を持ってやることが大事です。ぜひ、大学の研究者、科学的知見を持ったNPOや水族館などといった専門家を頼ってほしい。”
2022/03/16 08:26
atoh
あんなコンクリート護岸で生活排水で元々いたコイやフナですら激減してたような川を清流とおんなじように扱うものどうか。
2022/03/16 08:26
hiroomi
ただ、せっかくやるのならその善意が無駄にならないよう、正しい知識を持ってやることが大事です。
2022/03/16 08:27
airj12
専門家じゃなくても外の生き物を放流する事のヤバさは分かる、誰か止める人いなかったんか…
2022/03/16 08:33
chinu48cm
外来種の可能性がある、だけで、日本には縄文時代には入ってるんだが。馬瀬川は海に近い下流域で放流の影響は皆無なんだが。"コイは外来種なのか?"anond.hatelabo.jp
2022/03/16 08:34
u_eichi
この先生がレギュラー出演って書いてある池の水全部抜く、は、結果的に生態系へのダメージがでかいって話だったけど、あれは改善されたの?
2022/03/16 08:35
dekaino
この手の運動は当事者が「いいことしたゼ」といい気持になるのが主目的で、お題目の目標が達成しようがしまいがどうでもいいんだよ。キリスト教系のチャリティ活動と同じ。仮に目標達成してもそれは運がよかっただけ
2022/03/16 08:37
ranobe
故意じゃない youtu.be どっちなんだよ
2022/03/16 08:39
rh-kimata
タイトルに「?」と思ったけれど内容を読んだら「コイ稚魚放流でまさかの炎上」と思う人向けの記事だった
2022/03/16 08:43
buu
放流より、掃除と外来種の排除。
2022/03/16 08:45
lastline
久保田さんも言葉は選んでいるけども、コイの放流は自然界を取り戻すことに寄与せず、むしろ悪化させる可能性が高いと指摘してるな……
2022/03/16 08:49
ch1248
良い指摘だ。
2022/03/16 08:53
camellow
無能な働き者案件。
2022/03/16 08:54
arebouya
ボランティア団体のメンバーにとっての「昔の川」にしたかったんだろうな。つまり環境のためではなく自分のための行動。ボランティア団体というだけで、まともな団体かどうかは別問題だからな。
2022/03/16 08:54
kotetsu306
そもそも生態系ピラミッドのわりと上の方の生物を放流するのって、ピラミッドの下の方にかなり余裕がないと破綻するよね。下の方は食い尽くされ、結局は上も飢死する
2022/03/16 08:54
haruten
ホタルなんかでも、生態系など無視して他所の川で捕まえた幼虫を無理やり運んできて放すという事例を見かける。結局、人寄せとか経済性が最優先であって、自然とかは関係ないのでは。
2022/03/16 08:55
homarara
地獄への道は何とやら。
2022/03/16 08:56
natu3kan
定着できるだけの強さがある種は、どうしてもその地域に元々居る生物の居場所を奪っちゃうからなあ。
2022/03/16 08:58
gebonasu30km
正直、池の水ぜんぶ抜くもどうだかなぁ、という気が俺はしてるけども。そもそも外来種とは何か?という議論が必要になってきてるんだと思うよ。
2022/03/16 08:58
nakex1
昔から日本にいる生物を外来種と言っても響かないと思う。国内の種であってもそれぞれにふさわしい生息域があるという認識を広めるべき。大型魚を小さな川や池に放つと他の種への影響が大きいというような。
2022/03/16 08:59
laislanopira
美談として報道する方も悪い
2022/03/16 09:05
ichi404
あの番組環境とか生態系とか言ってるけど結局自分の金儲けの為で動いてるからめちゃくちゃ嫌われてるよ
2022/03/16 09:09
Balmaufula
過疎掲示板だから荒らし厨しかいない掲示板にURL直貼り100個以上しといたで!美談として報道しといた!なにやってんだこいつら(ここらへん)
2022/03/16 09:19
irose
「池の水…」は基本的に『いくらなんでもひどい』状況の池に対してやるもので、レギュラー番組化するものではないと思ってる
2022/03/16 09:20
prna79
“コイは日本でも古くから親しまれている一般的な魚だが、実は国内のほとんどのコイはユーラシア大陸原産のれっきとした外来種(琵琶湖にのみ在来のコイが残存)。”
2022/03/16 09:20
multipleminorityidentities
まだいるんだこんな人たち
2022/03/16 09:23
modal_soul
結局”自然保護"がしたいんじゃなくて、自然派経済を回したいだけなんだよな。自然環境を改善したいならゴミ拾いでもすればいい。
2022/03/16 09:26
cara10
鯉が増えると駆除する必要がある。こちらはお金が出るんだよね
2022/03/16 09:28
dpdp
川をかっての姿に戻す意図で稚魚を放流する?ってのが、そもそも安直すぎる。
2022/03/16 09:29
nankichi
良タイトル。「まさか」の主語はボランティア団体。ネットにとっては当然、地域の「善意」と自己申告している人々との認知の差を明らかにしている。TV特番はあるのでワイドショーでも取り上げればいいのでは
2022/03/16 09:35
minoton
馬瀬川の漁協とか観光協会のサイトを見る限り、本気で川の環境とその活用に取り組んでいるようなので、大きなお世話な気も
2022/03/16 09:35
Tezcatlipocasan
スギを植林して気持ち良くなっていた人たちと同じで、後先なにも考えずに良いことしたつもりになってる人たち
2022/03/16 09:41
hamanasawa
その理屈でいいんだ。アメリカザリガニばら撒かれなくてよかったですね!!!ってなるよね。とはいえこんなん聞かれた側も迷惑だよなぁと思ったら。
2022/03/16 09:42
buhoho
生態系関係は悪影響大きいのでうかつに活動しないほうが無難。ニジマスも実は外来種なんだよなぁ(へんないきものチャンネル知識)
2022/03/16 09:47
n_231
鯉以外だったらここまで炎上せんだろ、というぐらい鯉はヤバい。
2022/03/16 09:48
unfallen_castle
「放流というのは、実は正しく行うのはすごく難しいものなんです」これ常識になって欲しい
2022/03/16 09:50
OKP
“報道する側の姿勢も重要です。稚魚の放流をただいいことのように報じるのではなく、科学的な知見から報じること”
2022/03/16 09:53
minamishinji
明らかにだめなことを指摘する必要性もあるけれど、じゃあどうすればいいんだ、って感じになるかもね。在来の鯉の稚魚ならオッケー?
2022/03/16 10:00
quetz
コイはグレーゾーンだな。困窮時の貴重なタンパク源として、ハレの日のご馳走として役に立った時代もあったわけで。日本に食糧難の時代が来た場合、川にコイがいて良かったとなるはず。超時代錯誤だけど
2022/03/16 10:00
rulir
アユとかウグイとかサケとか、人間が食べるために広げたものは罪悪感無く今も遺伝的かく乱起こりまくってるだろうなぁ。稚魚放流イベントそこら中でやってるし。
2022/03/16 10:13
saiyu99sp
そんで、その地元ボランティア団体はどんな反応を示してるのでしょうか?
2022/03/16 10:14
Annihilator
川ごとに遺伝子が違うだなんて理屈に付き合う連中じゃないだろ。里山と同様、人の手が入ってこその自然と主張されてしまえばそれまででしょ。
2022/03/16 10:18
tel30
鯉=大食感で侵略的って話は1ミリ調べれば出てくる情報だと思うんだがなぁ
2022/03/16 10:18
alpha_zero
生き物を違う場所で放す、ということ自体がリスク多いってことなのね
2022/03/16 10:19
otihateten3510
こういう知識ってだいぶ世の中に浸透したよな、まあネット界隈だけだろうけど
2022/03/16 10:21
pqw
そんなこと知らなかった!って人が稚鯉を200匹も用意できるわけがないので、つまり別にそんなのどうでもいいと思ってるってことでしょ。目指している「かつての川」の「かつて」の定義からしてもう違うのでは。
2022/03/16 10:22
xx9xx91024
全然関係ないけどwikipediaでコイの項目読んでたら、ウクライナではクリスマスイブにコイを食べると書いてあって、へーとなった
2022/03/16 10:24
yomichi47
メダカヌマエビタニシを放流しました。ならそれほど炎上しなかったと思う。川に馴染むかはともかく
2022/03/16 10:26
tettekete37564
お気持ちヤクザの一形態。事実より当人のお気持ちが大事
2022/03/16 10:31
yunotanoro
鯉が印象的だった思い出の川は、生態系を破壊している真っ最中だったというオチ。
2022/03/16 10:33
xevra
頭弱い馬鹿どもが善意で環境破壊を進める。それは善意だけになかなか止めにくい。日本人は科学的思考が苦手でEM菌にしても平気で導入してしまう。教育の敗北だよ
2022/03/16 10:44
IIIIIIIIIIIIIIIIIIII
鯉をどんどん獲って食べましょうなんて言ったら、とんでもない可哀想だみたいな声が上がりそうだなと勝手に想像して勝手にうんざりしてる
2022/03/16 10:46
nakamura-kenichi
外来種だの生態系だの、全ては人間のエゴを利用した搾取か錬金でしか無いやろ。護岸工事されてて周りがコンクリとアスファルトだらけで生態系もクソも無いやろうとw。
2022/03/16 10:46
hatebu_ai
地球の神様が日本列島の外来種全部抜くっていって人口の大半をサノスしちゃったら怖いな(地球の神じゃなく日本の神様なら日本人の信仰からなる神になるのでその神様の認識する日本人は外来種にならないだろうけど)
2022/03/16 10:50
gfx
“「自然を大切にしよう、川をかつてのきれいな姿に戻そうという試み自体はすばらしいこと。ただ、せっかくやるのならその善意が無駄にならないよう(…)専門家を頼ってほしい」”
2022/03/16 10:53
fnm
(略)生き物によって生息環境が決まっていて(略)条件が合わなければ放流しても結局定着できずに死んでしまう。(略)安易に放流することはその川固有の遺伝子を壊すことにもつながり問題←山にどんぐりまくやつとかも同根
2022/03/16 11:00
haruyato
昭和初期の頃の伝統を「旧き良き日本」とする保守派仕草とそっくり。自分の子供の頃にあった姿が正しい風景だと信じ込んでしまう怖ろしさ。
2022/03/16 11:12
morita_non
縄文時代からいるみたいだけどそれでも外来種なんけ。。。京都人みたいだな。/信州のじさまはごちそうだったと言っておったな。
2022/03/16 11:12
TStyle
無知の行いに必要なのは揶揄・侮辱・嘲笑・冷笑ではなく知識の提供です。また報道は無知の行いを拡散するのではなく知識を拡散して欲しい。
2022/03/16 11:15
FUKAMACHI
“まずは他の在来種の捕食が考えられます。コイは非常に大食漢で、貝や虫、水草など何でも食べる。また、水底に沈んでいる生き物を食べるので、池だと泥を巻き上げて水を濁らせます。”
2022/03/16 11:15
roguzou
鯉の迷惑も考えてあげなよ
2022/03/16 11:17
yoko-hirom
魚が泳いでいれば自然が豊か程度の上面の認識力しか無いので。自然は好きでも自然科学は嫌いだから学習もしない。余計な知識で汚染されていない自然のままの自分で在りたいから。
2022/03/16 11:28
ogawat1968
“「放流というのは、実は正しく行うのはすごく難しいものなんです。… 近年は同じ種類の魚であっても川ごとに遺伝子が異なることが分かってきた。…放流することは、その川固有の遺伝子を壊すことにもつながり…”
2022/03/16 11:29
hisa_ino
この手の話で人間を自然から除外するの、なんかモヤモヤ。人という種がそういう行動(コイ放流)をとるのも自然の一部なのでは。「人にとって不利益だからやめましょう」ならわかるんだけど。
2022/03/16 11:49
nao_cw2
あの報道を一方的に叩くのも嫌だったしなんかもやってた/ただ恐らくその川にはかつて鯉がたくさんいたのでは?あんなにアホ扱いして叩くのも違うよね/id:chinu48cm 違和感の答えがあった
2022/03/16 11:50
HDPE
移民の問題と似てるよね
2022/03/16 11:54
taruhachi
泥を巻き上げるからダメとか、まさに有用な生物とそうでない生物を恣意的に決めてるんであってそれをいうんだったらコンクリート護岸やめて時々洪水で氾濫させろよ。それが自然になっちゃう気がする。
2022/03/16 12:05
take1117
ナチュラルとネイチャーがどっちも自然なのは日本語の弱点だとマジで思ってる
2022/03/16 12:12
zyesuta
「川をかつてのきれいな姿に戻そうという試み自体はすばらしいこと。...ぜひ、大学の研究者、科学的知見を持ったNPOや水族館などといった専門家を頼ってほしい。」
2022/03/16 12:14
fukken
「まさか」でもなんでもない
2022/03/16 12:21
julienataru
結果を強引にいじると原因がよくなると勘違いするやつは世の中たくさんいる。
2022/03/16 12:21
rainking666
コイの河川への放流って、過疎化、少子化が問題になってる地域に若いチンパンジー解き放って、若者の移住で地域活性化です!って、主張しているようなもんなんだけどな。
2022/03/16 12:31
hydlide3
"せっかくやるのならその善意が無駄にならないよう、正しい知識を持ってやることが大事です。ぜひ、大学の研究者、科学的知見を持ったNPOや水族館などといった専門家を頼ってほしい"これに尽きる
2022/03/16 12:31
flookswing
独善的なんだよね。中学入学のお祝いに子どもっぽいプリントの服あげたりするタイプだと思う
2022/03/16 12:38
sato0427
外来在来以前に環境悪化させる鯉を環境保全名目で放流するのがもうダメ。
2022/03/16 12:40
kaiton
蛍も東西で混在し始めているらしいし、外来種だけでなく他所から稚魚や幼虫は無くするか、そこで繁殖させてかな?
2022/03/16 12:43
Byucky
水ぜんぶ抜くと比較にならないだろ。コイ放流の愚挙具合は。妥当性があるかないか議論できるのと、ただのアホを一緒にするのはよくない。
2022/03/16 12:50
TakayukiN627
稚魚の放流をただいいことのように報じるのではなく、科学的な知見から報じることで、誤った知識が広げないことが大切
2022/03/16 12:57
ZANCLUS
“自然を大切にしよう、川をかつてのきれいな姿に戻そうという試み自体はすばらしいこと。ただ、せっかくやるのならその善意が無駄にならないよう、正しい知識を持ってやることが大事です。”
2022/03/16 12:59
ledsun
もともと鯉やフナが居た川で、減った鯉を増やしてはだめなの?目標を川のもっと前の状態にした方がよいって話なの、かな?
2022/03/16 13:03
hiruneya
日本でいう「コイ」がブラックバス以上の侵略的外来生物なのって知られてないよな。バスでさえ食べない魚卵を食べるので他種を根絶やしにする。バスがいない池でもコイがいる時点で繁殖力がどんだけヤバイ魚か
2022/03/16 13:05
electrolite
人為にせよ自然にせよ生態系は簡単に破壊されるが、またすぐに適応して別の生態系ができるので、外来種=悪の考え方は感傷だと思う。ただ鯉は泥の中で育つという常識がないのは、単に頭が悪い。
2022/03/16 13:08
north_god
鯉や鮒が泳ぐ風景自体が古代の政策由来のものであって今更まずくて食えたもんじゃないのを人間の遊びで泳がせてる現状を、思い出かノスタルジーか何かで勘違いして自然に良い事と思う善意なぞ邪悪だと指摘されるべき
2022/03/16 13:12
hard_core
一番生態系壊すのは人間なので、人間という要素は忘れてほしくない。伊勢人々がどう川と触れ合うのか?水の恐怖と向き合うのかで川の在るべき姿は変わるので是非、社会学者や民俗学学者を起用してあげてほしい。
2022/03/16 13:15
b_wa
“環境保護のためには、気持ちだけでなく正しい知識も大切なようだ。” 「ようだ」とは?大切かもしれないし、大切ではないかもしれないということ?いや、大切でしょ!
2022/03/16 13:22
Junji_Suzuki_JBOYSOFT
世田谷区の多摩川の支流である「野川」「仙川」には巨大な鯉の群れがいます。空中には緑色の鳥ワカケホンセイインコがあちらこちらでみられます。子供時代、浜松市の鍛冶町・砂山町の「新川」にも鯉の大群がいました
2022/03/16 13:32
steel_eel
その地域に元からいる・いた種ですら他地域の個体を持ち込むと様々な悪影響がある可能性があるくらいだし、生体を扱う環境改善は素人が安易に手出しして上手くいくものではない。
2022/03/16 13:46
shahuteki
色々な川で魚掬った事あるけど、コイのいる川は本当に魚の種類が少ない。小魚はいないしエビやヤゴもいない。大半は川底もドロっとしていて水草が育たない環境になっていた
2022/03/16 14:00
kubecorn
"外来種は悪!"みたいなイメージがそもそも謎。
2022/03/16 14:22
cinefuk
池に鯉やカメを放つ行事「放生会」 w.wiki の目的は「1年間やってきた無益な殺生の贖罪・免罪」で、そのため江戸時代にも外来種クサガメが輸入されている。本人らは科学と勘違いしているけれど、実際は信仰だ
2022/03/16 14:25
Iridium
環境を壊すとかはあまり関心がないのでなにも言えないが、公共的な事業において目的に対して結果が伴うのかどうかが評価されていないのはどうかと思う。
2022/03/16 14:29
estragon
タイトルはアレだが良い記事なんでちゃんと中身も読んで欲しい / “報道する側の姿勢も重要です。稚魚の放流をただいいことのように報じるのではなく、科学的な知見から報じることで、誤った知識が広げないことが大切
2022/03/16 14:50
fujiriko59
今やもうぐっちゃぐちゃだから、ある種を駆除した結果何が起こるかわからんというのはあるだろうなあ。鯉減らしたらザリガニ爆殖してまじやばいとか普通にあり得そうだし。
2022/03/16 15:11
gpx-monya
生物多様性の考え方からすると人為的によそから持ってきたものは全部アウトなわけよ。安易な放流はよくないっていう話であって「池の水~」のやり方がどうのって言うことはここで語るべき話じゃあない。
2022/03/16 15:24
ryusso
鯉は美味しい(笑)
2022/03/16 15:32
GENS
教育現場のヤベェ奴らってどうすれば防げるんだろうね… 今まで生きてて教師や暇な主婦がやってるのは見るけど、一般職でこの類のやばい奴ら見ないんだよなあ
2022/03/16 15:38
kotobuki_84
「人間の影響を(ほとんど)受けてない野生そのままの状態」と「自分ら好みの動植物を含む環境」っていうほぼ完全に逆の概念を、「自然」っていう一つの単語で同時にカバーしちゃってるのが全ての原因だと思う。
2022/03/16 16:05
RM233
あなた達のこれまでの活動と存在意義は否定しないから、どうか未来のためにアップデートして欲しい、と伝える手段はないんだろうか。
2022/03/16 16:21
kjin
この認識広がるといいんだろうな“「放流というのは、実は正しく行うのはすごく難しいものなんです。”
2022/03/16 16:27
sekreto
具体的に何を放流したらいいんだ?ギン鮒?
2022/03/16 16:40
tanakamak
それでもコイはコイ
2022/03/16 16:46
yogasa
火の近くでガソリン使うようなことしておいて、まさかとか…… あと善意ならいいってもんでもないでしょ、典型的な無能な働き者じゃん
2022/03/16 17:14
percusshon
バカが考えなしに善意で行動した時の良い(悪い)サンプル
2022/03/16 17:23
sainokami
アクティブなアホは迷惑
2022/03/16 17:46
shibainu46
条例で放流を原則禁止しちゃえばいいのに。真に恐るべきは無能な味方って言葉があるくらいだし、気分だけで行われる善意は恐ろしい。
2022/03/16 17:50
amunku
タイトルチラ見で「池の水全部抜く」番組内できれいにした池に鯉の稚魚を放流したのかと思った
2022/03/16 18:04
ishokujuu
コイって外来種なのか
2022/03/16 18:20
UhoNiceGuy
じゃあどうすれば?ってコメ少し見るけど「(その都度)専門家に聞いてね」って書いてあるじゃん
2022/03/16 18:31
Shalie
"善意が無駄にならないよう、正しい知識を持ってやることが大事...報道する側の姿勢も重要です。稚魚の放流をただいいことのように報じるのではなく、科学的な知見から報じることで、誤った知識が広げないことが大切"
2022/03/16 18:39
Andrion
この手の話題、専門家に聞いてねとかで締めくくること多いよな。その専門家も偏ってること多いがそれは?
2022/03/16 18:40
nobujirou
むかしは池にタナゴとか小鮒がたくさんいたけど、どこ行ったのかな
2022/03/16 18:56
chokugekif
これ度々話題になるけど、大抵稚魚が食われて終わりな気がする。
2022/03/16 18:57
norinorisan42
日本人のルーツ、もののけ姫での「森」とか色んな話が頭に浮かんで、自然のまま、本来の姿、という議論はいつの、どの価値観の、といったものの共有が必要なのではと思っていて、安直にものをいうの憚られる
2022/03/16 19:54
egao123
実は外来種の虫を持ってきて害虫駆除とかやる方法もあるので外来種全てがダメって意見には反対だが、今回のコイのやつはアカンやつ。
2022/03/16 19:54
anklelab
教師は騙しやすいし、子どもにも思想を植え付けられる。こういう事業を広めたいヤツからすると格好のターゲットなんだろうな。
2022/03/16 20:46
hatomugicha
鯉って強くて凶悪な食性だとは思うけど流れのある川で生き残っているイメージがあんまりなくて子供の頃に年を跨いで生き残っていた金色の鯉を見た時に珍しいもんだと思ったけど実際のところは知らずに川を見なくなっ
2022/03/16 21:58
out5963
(琵琶湖にのみ在来のコイが残存)これに驚いてしまった。在来のがいたんだって気持ち。
2022/03/16 23:39
sextremely
何が外来種か?みたいな議論は概ね進んでいるし、放流は基本しないで生き物が戻ってこれる環境を整備するのがベターって方法の議論も行われてる
2022/03/17 00:52
karukaru7
こいつの金儲けのためのポジショントーク、外来種取締ビジネスに金が流れてるだけ。鯉が居るのが観光客受けするために放流してるんだからほっといてくれ(実家伊勢市)