ウクライナ・ゼレンスキー大統領 日本の国会で“ロシアに抗議の演説"打診(日テレNEWS) - Yahoo!ニュース
2022/03/15 22:47
gui1
ゼレンスキーさん臨席の国会で。立民さんはクイズ大会したり襟立てたり花見の弁当代の追求したりしそう(´・ω・`)
2022/03/15 22:51
ryusso
いいんじゃないか。ロシアに蹂躙されているウクライナの訴えを聞こう。ぜひ聞こう。
2022/03/15 23:30
zyugem
ぜひ聞きたい。この期に及んでオンライン演説の前例がないとかいうてる場合かと。
2022/03/15 23:36
IthacaChasma
確固たる信念があるならともかく、「前例が無い」などという官僚主義的な理由で断るのは、西側諸国の信頼を毀損する悪手だと思う。
2022/03/15 23:41
id777
前例がないからは国内でしか通じないでしょ。日本人として恥ずかしいよ。
2022/03/15 23:42
beresford
前例がないからダメなんて言った瞬間に日本の国際的信用は地に落ちる。仕事しろバカ官僚共。
2022/03/15 23:42
emuaeda
いい加減にやめろー、そうだそうだー、みたいな野次を飛ばすんでしょ?
2022/03/15 23:44
totoronoki
慎重に検討するのは何についてでも当たり前なんだよ。前例がないとか出てくる時点でホント老人国家だな。
2022/03/15 23:49
akagiharu
面白くなってきたじゃん。
2022/03/15 23:49
buu
“国会でオンラインでの演説が行われた前例は無い、とのことで政府は慎重に検討する方針” ばーか、ばーか、ばーか。ほんと、政府は存在が害悪だな。
2022/03/15 23:53
pif
日本を紛争の前線に連れ出すのやめてくれないかな?悪いけどそっちの紛争はそっちで解決してくれ
2022/03/15 23:59
Ad2Jo
アクティブやなぁ、個人的には見てみたいが、まぁ慎重にしたい役人の心情も分からないではない
2022/03/16 00:04
prjpn
オンライン出来ないとかいうクソ下らん理由で断るとしたら恥を晒すだけな気がする。
2022/03/16 00:06
srjspirits
この間イギリスでもやってたけど、イギリスも初めてだったんじゃないの?ネット中継での演説なんて
2022/03/16 00:09
Euterpe2
ついでに橋下徹とオンライン対談して木っ端微塵にしてくれ
2022/03/16 00:09
mori99
ウクライナからすればロシアを挟んで自国の反対側でロシアに対峙している国だから期待するところはあるのだろう
2022/03/16 00:09
nowandzen
国政に寄生するおじちゃんおばちゃんの音読読み合わせ発表会に今まさに消えかけてる国のシンボルの演説、温度差ヤバくてヒートショック起こしそう
2022/03/16 00:13
develtaro
こういうのは即決ですぐにやらなきゃいけないけど、グダグダと回答を先延ばしにしそう
2022/03/16 00:13
AKIYOSHI
英国国会の演説が素晴らしかったので、個人的には聞いてみたい(本邦議員の読解力から彼の願いが叶うかには甚だ心配だが)。原爆、原発、北方領土の話はもちろん、もしかしたら日露戦争を入れてくるかも。
2022/03/16 00:13
tsubo1
国家の一大事に際して、本質に触れることなく形式論を理由に判断を保留して時間稼ぎするのは、なんか日本史で前例をいくつかみたことがあるジャパンの伝統芸能。
2022/03/16 00:16
kiyo_hiko
デジタル庁出番では…?個人的には是非とも行ってほしい。ロシアは山に棲む毒虫みたいな国なので忖度して断る意味は多分無いし、寧ろイキり出すと思う。譲歩を厚意と取る人間の脳がなく、つけ入れると考える連中
2022/03/16 00:16
zapa
どんどん巻き込んでくる。世界大戦が始まったら真っ先に日本が狙われるぞ。
2022/03/16 00:17
qwerton
時代は常に変化してるのに「前列が無い」?は?縄文時代みたいに狩猟採集でもしてれ
2022/03/16 00:19
ashigaru
オンライン国会出席ですら2年かかってようやく道筋が見えてきたくらいだから…
2022/03/16 00:21
pitti2210
いい機会なのでぜひやってもらいたい。別にその場で何かを採択するわけではない。話を聞くだけ。全然いいじゃんね。プーチンは駄目よ。
2022/03/16 00:27
meishijia
英語わからへんわ。言うてたんやろね?
2022/03/16 00:36
kitamati
ムネヲを最前列に置いて強制視聴させよう
2022/03/16 00:36
hide_nico
“国会でオンラインでの演説が行われた前例は無い、とのことで政府は慎重に検討する方針です”
2022/03/16 00:40
buriburiuntitti
「よしやりましょう」って声が「前例がない」に潰される老人のための国会。必要か?
2022/03/16 00:46
samu_i
両方にやってもらったらいいのでは。
2022/03/16 00:52
kamenoseiji
国会での演説可否を検討するのは政府でなく国会で、判断するのは両院議長でしょう。なぜ政府に検討する権限があるの?
2022/03/16 00:52
dekaino
日本の国会でオンライン演説の前例あったっけ?? 国会でオンライン演説するなら国内の方が先だと思うけどな。沖縄県知事とか言いたいこといっぱいあるだろ?
2022/03/16 00:54
tkysktmt
“オンラインでの演説が行われた前例は無い、とのことで政府は慎重に検討” 情けない
2022/03/16 00:56
hitoyasu
日本がG7の一員であるならば、受けるべきではと思います。#ウクライナ侵攻
2022/03/16 01:00
mayumayu_nimolove
前例がないだけで思考停止するのはやめていただきたい。
2022/03/16 01:00
shinagaki
ゼレンスキー大統領の演説中に、ワニの動画を見ている議員が!
2022/03/16 01:07
karkwind
でたよ前例主義
2022/03/16 01:17
mounet
一度やってみたらオンライン会議の良さわかりそう。コロナ禍で民間はかなりわかりました。
2022/03/16 01:19
greenbuddha138
“国会でオンラインでの演説が行われた前例は無い、とのことで政府は慎重に検討する方針です。” だっっっっっさwwwww
2022/03/16 01:21
pptp
あえて国会でやりたがるのは戦争に巻き込みたいからだろう。なぜかブコメは肯定的だがそんなホイホイ乗っていい話とは思えない
2022/03/16 01:22
ppg-01
この国外交力が高すぎる。CIAあたりが入れ知恵してるのかもと思うくらい。
2022/03/16 01:30
hamamuratakuo
ウクライナの大統領が「ロシアは日本から奪った北方領土を返還すべき。ロシアは北方領土だけでなく、ウクライナの領土を奪ってはいけない」と演説すれば、日本人はウクライナを全力で支援するだろう。打倒プーチン!
2022/03/16 01:32
cara10
日本らしい
2022/03/16 01:42
dorje2009
こんな事態、そうそう前例があってたまるかい!
2022/03/16 01:47
kunitaka
他の国にも同じように打診しとるはずやし、別に断っても構わんと思うよ。ただし「前例がない」って理由は通用せんぞ。
2022/03/16 01:52
masakinihirota
戦争に巻き込まれるような行動は一切してほしくない。ウクライナ大統領の勝つ唯一の戦略は世界を第三次世界大戦にまで引きずり込み味方を増やすこと、これはそれを手助けすることになる戦争は小規模で終わらせるべき
2022/03/16 01:53
kingate
Nationalsとしての芯の入っていない根無し草ジャップがこんなのを受け入れるわけがない。受け入れたら共産党とれいわは席を立って国会を後にしてくれると筋が通る(戦争当事者が演説してるんだからな)。
2022/03/16 01:56
zakusun
今更こんなことしてもプーチンは島返してくれないし、借りた金も返さないし、核を使うときは使う。この国のエリートって本当に学校のお勉強しかできないのな。散々喧嘩売っておいて今更プーチンに気を使っても無駄。
2022/03/16 01:57
x988
ウクライナを地獄に叩き込んだ戦犯の演説なんか聞いてどうする
2022/03/16 02:03
tansuni_tomogon
ウクライナを地獄に叩き込んだのはゼレンスキーじゃなくてプーチンです。
2022/03/16 02:05
Shin-JPN
技術的に無理では?日本は英米と違いウクライナ対地で外交利用レベルの秘匿映像回線なんて持ってないかと。インターネットVPNとかでは本気で狙われたら防ぎようがなく、妨害されたら大恥かくことになる
2022/03/16 02:06
tetsuya_m
ここで前例主義…岸田首相にとっては鶴の一声的にそこを突破すればさらに支持率アップのチャンスなんじゃね?
2022/03/16 02:12
rti7743
どんな演説をしてくれるのか聞いてみたい。右翼よりにしても左翼よりにしても炎上する我が国に対してどういう説得をしてくれるのか聞いてみたい。
2022/03/16 02:14
srgy
もうちょっと早かったらついでに石原慎太郎と面会して、ピアノと障子の東西ツーショットを拝めた可能性が……とか思ったが、来日する訳ではなくオンラインだった
2022/03/16 02:16
tokage3
断れ。いつ状況が変わるかわからないのにわざわざ悪目立ちする必要はない。対露制裁もしているしウクライナへの支援もしている。ロシアと国境を接する我が国にこれ以上何を求める?
2022/03/16 02:17
wonfeipon
日本の政治家には勿体無いと思ってしまった
2022/03/16 02:18
AKIMOTO
イギリスとかと同列に扱ってくれてるのに、前例がどうとかか
2022/03/16 02:24
moandsa
日本も最前線の一国なのだから、もう少し危機感を持つべきと思う。遠い国の話じゃなくて、今侵略してる国も侵略してきそうな国も日本と領土争いを持つ隣国だし。腹くくって欧米側に立つしかない。経済的には辛いが。
2022/03/16 02:37
airhealthy
光栄なことだし、これで受けなかったら欧米や西側諸国からの日本の国としての信用は失墜する。英国米国カナダなど錚々たる民主主義国は受けていて、トップニュースとして流れている。日本としての品位を示してくれ。
2022/03/16 02:37
kxkx5150
プーチンが極悪は変わらないけど、ウクライナ疑惑、米にべったりで軍拡。数年前、日本ウクライナ大使が、NATO兵士がそこら辺で訓練してた。ミンスク合意はフランスから履行しろと注意。素人政治家が癇癪老人を挑発
2022/03/16 02:45
kentathecat
ゼレンスキーが日本の古典を演説の中で引用しても、日本の国会議員は教養がないから無反応になりそうでヒヤヒヤするね。
2022/03/16 02:47
nack1024
無理じゃね?
2022/03/16 02:50
movesinthefield
アメリカ議会での演説は16日09:00、日本時間は3月16日22:00、こっちが本番。日本でやっても政治家がツイートで勇ましげなこと書き飛ばして改憲機運とやらを盛り上げるネタにするだけでしょう。
2022/03/16 03:03
Panthera_uncia
慎重の岸田、もはやネタでは
2022/03/16 03:04
suslovmikhail
個人的には聞いてみたい。
2022/03/16 03:07
tamakky
たぶん「前例がない」は建前で、「紛争に関わりたくない」が本音と理解する。その上で、ロシア・中国・北朝鮮と国境を接する国として、無関係を貫くより、積極性を見せて西側諸国の信頼を得るのが得策と考える。
2022/03/16 03:08
tarou19
(官僚とメディアがズブズブに癒着して観測気球を飛ばして決める間接民主主義ver.2が発動してるな。はてブも賛成らしい。取り敢えず逆張りしとくか)演説を認める人物の線引きどこでするんだろう。
2022/03/16 03:09
kuzumaji
日本を巻き込むのはアメリカへの間接的なアプローチよねぇ。前例無いで一考するのはいいことだと思うけど。返答を間違うとロシアの日本侵略にゴーサインを下すことになる。
2022/03/16 03:37
hyoutenka20
日本は単独で中露を相手に防衛可能な国力や領土は有さない以上、中露の軍門に下るつもりでもない限り、将来の有事を考えれば、日本が突出しない範囲で西側諸国の立場とその連携を徹底的に貫くしかないとは思ってる
2022/03/16 03:44
mawaridourou21
慎重に検討? キエフ総攻撃が迫っているのに何をのんびりしているのか。直ちに受諾して演説してもらい、全国に放映すべき。また防衛装備3原則を至急改定し、殺傷兵器を含む防衛装備の提供に踏み切るべきだ。
2022/03/16 03:48
evans7
ゼレンスキーに演説を許さなければ戦争に巻き込まれないと思ってる人たちに聞きたいんだけど世界中から経済制裁食らって失うものがない親愛なる隣国がウクライナ一国で満足するとまさか本気では思ってないよね?
2022/03/16 04:09
blueeyedpenguin
ゼレンスキー氏の演説の裏でワニ動画を漁る平井氏や居眠りする麻生氏が見られるのか。胸が熱くなるな。
2022/03/16 04:11
yuseing335
ひよってるやついる?
2022/03/16 04:11
matchy2
前例の問題ではないだろ。むしろ隣接国としてロシアを刺激しすぎることを気にしたほうが
2022/03/16 04:16
nenesan0102
全然この話題と関係ないけど自民の議員の会合に女性議員は出席できるが発言できなくて後から意見を提出、とかいう決まりを思い出した。そんな感じでお茶濁しそうだね
2022/03/16 04:16
HDPE
こっちからお願いしてやってもらえよ。 前例がないならなおさらやれよ
2022/03/16 04:18
ackey1973
2つ返事でうける話ではないよなあ。断る場合、本当の理由をいうより“前例がない”の方がややこしい方向に波及しにくいとは思う。めちゃダサい理由ではあるけれども。
2022/03/16 04:51
Andrion
そりゃイギリスはロシアから遠いから気にしないんだろうけど、こっちは目と鼻の先の隣国だからな。自分から煽った場合にアメリカは助けてくれないって決められてることを忘れちゃいかん。
2022/03/16 05:07
mr_mayama
戦争しかけてるの隣国なのに何でそんな呑気なコメントにスター集まるんだろ。
2022/03/16 05:18
grdgs
まあ本心の半分は矢面に立ちたくないってことだろう。前例がないから面倒くさいも本心。普段は中国ガーと勇ましいが、いざというときにビビるのが自民党。
2022/03/16 05:28
youichirou
そもそも、オンライン映像を映せるスクリーンはあるのだろうか
2022/03/16 05:32
redreborn
前例がないからとか設備がないからとかいう超頭悪い理由で断るなら、もうこの国気持ち悪いんだが。いや前例がないので慎重になってる時点で気持ち悪い。
2022/03/16 06:07
wakamin
今どきの踏み絵。一つ一つの判断で変わってくる。おじいちゃんたちはその認識はないと思うけど。
2022/03/16 06:12
shoot_c_na
その打診を受け入れるには「9条が邪魔をする」と言っておく。「ちゃんと準備しようぜ」を強く望んでた者として、パニクった一時の感情で「政府のバーカバーカ」言い出す連中はおっかなすぎて、同調できん
2022/03/16 06:18
TStyle
英国もカナダもNATO加盟国。攻撃してくるならNATO全加盟国が反撃するぞという強い安全保障がある。非加盟国の日本が同じ真似できるわけ無かろ。ロシアが攻撃してきたらウクライナと同じだぞ。米国は当てに出来ない
2022/03/16 06:19
aox
男性の国外避難を抑制している限り拒否すべきです。属性によって命の価値に優劣をつける思想、人物を公認してはいけません
2022/03/16 06:24
yo2012
これが実現したらロシアは激怒するだろうね。やるのだとしたら、この戦争の正義はウクライナ側にあり日本は侵略戦争に断固反対するという信念を持たないと駄目。
2022/03/16 06:26
molytack
もったいないなぁ。「わかった。せっかくだからプーチンも招こう。オンラインで交互に演説、そのまま停戦交渉するのはどうか」こう言えば、みんなの顔が立つのに。
2022/03/16 06:29
djkaz
ちょうど、カナダの国会でオンライン演説を実施したというニュースを聞いたところ。次は日本、そして全世界で実現してほしい取り組みだね。早急に決断から実現してほしいもの。
2022/03/16 06:32
yosiro
いつもの国会の調子で、盛大に寝てたり、聞くに耐えないヤジとかとばしたりしたらすげーんだけどな。
2022/03/16 06:36
unyaragee
ロシア配慮って言ってもプーチンは配慮に応えてくれないしな
2022/03/16 06:36
sekreto
連帯を示すべき
2022/03/16 06:37
booobooo
外圧かからないと国会のオンライン化がススマないのホント中世だな本邦
2022/03/16 06:38
fromdusktildawn
情けは人のためならず。被侵略国の支援に消極的だと、日本が中露から侵略されたとき、国際社会は日本の支援に消極的になる。ここで被侵略国を熱心に助けた方が、いざというとき世界中の支援を受けやすい。
2022/03/16 06:39
sugimo2
日露戦争から北方領土までネタには事欠かないし派手な演説ぶちかまされそう
2022/03/16 06:43
tomemo508
ゼレンツキー「同じ、ロシアと国境問題を抱えているもの同士、協力し合おう! 北方領土付近で軍事演習を行い、ロシアの戦力・注意を分散させてほしい。」岸田「ロシアの行為は誠に遺憾であります。」(妄想)
2022/03/16 06:44
RRD
これはいい機会なので、プーチンもオンラインで繋げて二人に話をさせてみてはどうだろう?それこそ、平和憲法を持つ日本の役割だと思う。
2022/03/16 06:45
lifefucker
隣国同士だからな
2022/03/16 06:47
RIP-1202
中途半端な事言ってないで恥を偲んで正直に「ネットの繋ぎ方がわかるものがおりません」って説明して引き取ってもらって。
2022/03/16 06:51
laislanopira
日本は強いロシア寄り
2022/03/16 06:51
nakamura-kenichi
いきなりの踏み絵w。政治家か政治屋かの試練やぞ。しっかり踏めよ。
2022/03/16 06:52
tonton-jiji
「前例がない」えっそこ!?と思っちゃうな。
2022/03/16 06:53
ite
歴史的に考えると「ロシアに勝った日本」は非常に重要。現代の日本人が如何に戦争を軽視し無視しても、事実として残った歴史は重い。彼らにとっては数少ない希望の一つが日本なのだから、最大限の敬意で答えるべき
2022/03/16 06:57
TakamoriTarou
オンラインが無理なら普通にBBCとかに協力して貰って衛星中継でやりゃなんとかなるのでは。
2022/03/16 07:05
greenbow
いやこれは危険では…今ロシアを刺激すると北海道が戦場になりかねない。演説内で北方領土に触れなければ大丈夫かなあ。
2022/03/16 07:05
Shin-Fedor
親日国の人に理由を尋ねると「日露戦争でロシア帝国を破ったから」(ソースは紙プロのユセフ・トルコ)。唯一の被爆国、世界3位の経済大国、NATO非加盟の非西洋国、露との領土問題もあり日本の動きは象徴として重要。
2022/03/16 07:05
migipyonx
やる予定になったよね? さて、日本の国会議員がどんな対応取るのか、みんなちゃんと見てようね。
2022/03/16 07:07
strawberryhunter
日本が西側諸国の一級市民であることをヨーロッパ諸国に示すためにも国会で演説してもらうことは日本の国益になる。日本は中国の台湾侵攻と北方領土の奪還を想定して判断するべきだ。
2022/03/16 07:08
y-mat2006
断ったら、日本の立ち位置を世界に明らかにすることになりそう。
2022/03/16 07:09
jinchangz
前例がないとか言ってないでやれよ。支持率上がるぞ
2022/03/16 07:09
natu3kan
命を狙われながらオンライン演説ができちゃうインフラと時代。プーチンの感覚だと今の日本はウクライナと同じで親分となる大国の許可がないと主権が行使できない半国家(半主権国)で一人前の国ではない扱いなのよね。
2022/03/16 07:11
tomoya_edw
ビビるとか情けないとかそんな観点で受ける話違う。2つ返事したってそれはそれで考えが足らないとか言いそうな輩だけがわーわーいってる。筋が見えないやつを外から見てる人は評価しない、もううんざりだろそんなの
2022/03/16 07:12
hukushishokuin
煽る必要はないがロシアに与してもお目溢しはないだろうに。
2022/03/16 07:14
delimiter
米国同盟国の極東で2面作戦なんて取れないからバンバンやろう
2022/03/16 07:14
town2town
しかしめちゃくちゃ有能な首相だな。もし日本が危機の時ここまで有能な人材は果たしているのか??
2022/03/16 07:17
memoryalpha
やるとしたら外交防衛委員会か。参考人招致としての名分も立つし。一国の指導者を参考人扱いも問題かもしれんが、本会議でやるなら単なるセレモニーになってしまう。まずは今日の米議会での演説を参考に(´・ω・`)
2022/03/16 07:18
YN0001
ウクライナにしたら、いま北方で戦火が起きた助かるだろうね
2022/03/16 07:24
d0i
まず国会で英語理解できるひとどれくらいいるのかなあ(通訳つけるんだろうけどさ
2022/03/16 07:24
henno
ウクライナがロシアから侵略を受けていることが前例がないし、今攻め落とされようとしている国の大統領が日本の国会で演説を打診することだって前例がないのだから、オンラインでの演説の前例とか関係ないだろ。
2022/03/16 07:24
Outfielder
「関係者によりますと、国会でオンラインでの演説が行われた前例は無い、とのこと」を入れると反対派の方が積極的な話をし始めるという巧妙なネタ振り
2022/03/16 07:25
preciar
›国会でオンラインでの演説が行われた前例は無い、とのことで政府は慎重に検討する方針 この国の官僚主義と政府のゴミクソ加減が余す所なく表れてる。中国から侵略受けても同じこと言ってるに違いない
2022/03/16 07:28
getcha
いかにも日本の保守的な考え方ぽい。が自民党のうち何人かはネオナチがウクライナを支配していて本気で思っていて反対している可能性もある。そもそも維新の鈴木はウクライナにも責任がある言ってるし。
2022/03/16 07:36
y0155003
慎重に検討は、官僚用語で何もしない
2022/03/16 07:37
magnitude99
戦争被害者はU人だけなのか?ネオナチの犯罪は?緊急配信!本当は何が起こっているのか!?ウクライナ危機現地”生”情報から分析する!ゲスト:危機管理コンサルタント丸谷元人氏→ www.youtube.com
2022/03/16 07:39
Arturo_Ui
本邦は米国のお許しを得ないと外交方針を策定できない&命令されれば何でもやるわけで、時間の無駄だと思います // 安倍晋三や鈴木宗男、橋下徹らに「対露融和の帰結」というテーマで公開書簡を送る方が有効では。
2022/03/16 07:41
Dai44
ロシアによるウクライナ侵攻は前例あるしロシアによる北方領土の不法占拠は70余年の前例がある。前例が無い方が正しいこともあるのでは。当然特に道北道東にはリスクになるけど今もノーリスクなわけでもない。
2022/03/16 07:43
peketamin
よくわからんけど、これを受けたらロシア側の演説もあったら同じように受けないといけなくなるんじゃないの?「前例がないため」は穏便に済ませるための方便で、本当の理由は言えてない、の気がする
2022/03/16 07:43
tk_musik
「前例がないから慎重に検討する」のはいいだろ…この結果核ミサイル飛んでこないか?とか考えることいろいろあるだろ…正式な窓口があって手続きに沿ってやるのと前例がないことは全然違うでしょ…
2022/03/16 07:45
fb001870
おっ、ゼレンスキー大統領が日本に来るんだと思ってしまった。。
2022/03/16 07:46
fourddoor
オンライン云々はただの方便で、踏み絵を踏むかどうか迷う時間が欲しいだけでしょ。まあ北東アジア民主主義国の「盟主」でいたいなら踏むしかないんどけど、躊躇う気持ちもわかるよ
2022/03/16 07:50
hearthewindsing
プーチンがヤバいからといって、ゼレンスキーを正義とするのはウブすぎる。ネット的な盛り上がりは一度さますべき。
2022/03/16 07:53
kirifuu
やるやらないで盛大に踏み絵を踏まされとるやんけ。建前はともかく慎重になるのは正しい判断かなと思う。やるとしたらかなり内容ぶっこんでくると思うぞこれ。やるなら覚悟を決めろってこったな。
2022/03/16 07:56
haha64
どうせ北方領土交渉はプーチン政権下ではできないし、武力による秩序変更に反対する意味でも欧米と足並み揃える方が中長期的には国益に叶うと思う。台湾有事の時にもこんな理由でトップの演説を拒否するのか?
2022/03/16 08:00
korosukent
「前例がない」って言ってるのは「わざと」なんじゃないかな。本音は「巻き込まれるのがイヤ」でも、そうは言えないだろうし。日本の政治家に信念や意志を期待するのは無理。そういう人たちを選んでるんだし
2022/03/16 08:05
u_eichi
地理的に日本は参戦のしようがない。日本に9条があることも大使館はきっちりレクしてるだろう。訴えるのはウクライナと民主主義の正義、経済的な側面支援、防弾チョッキなど可能な範囲での武装供与くらい。実現を。
2022/03/16 08:07
ext3
ロシアは皆がウクライナに注視してる内に反対側の日本に攻め込もうとしてるんじゃないのか?でなきゃこんなダラダラ戦争続けるわけがない。陽動だよ。もう巻き込まれてる
2022/03/16 08:19
shields-pikes
ロシアの非道なウクライナ侵略は止めるべきだが、日本もまたロシアとの間に紛争地帯を抱えているので、慎重に立ち回らなければいけない。国会の場で大統領に自由に演説させることは、経済支援などとは別次元だ。
2022/03/16 08:20
ya--mada
今まで以上に戦争に巻き込まれる覚悟が要る。
2022/03/16 08:21
BT_BOMBER
踏み絵なので迷うのは判らんでもないが、踏んだ方がマシに思える/確実なのは「北方領土を期待して」断るのは絶対にやってはいけない。何をやってもプーチンに返す気が無いのは明白。でも期待してそうな人いるよな
2022/03/16 08:24
manjirou99
世界情勢は常に連結していて中露と西側諸国の対決には既に巻き込まれている。欧州は将来侵略を受けると明確に認識してスイスもウ支援に回った。対露対中で最早日本の防衛戦争は避けられない、始まっている。
2022/03/16 08:26
kuro_pp
"れいわ"は反対するんやろなぁ。なにせ片方の国に肩入れするのは反対っぽいし/オンライン国会出席だと、『希望の国のエクソダス』のポンちゃんを思い出す
2022/03/16 08:26
mido1903
「戦争に巻き込まれる」という危惧がありますけども、もうすでにがっつり巻き込まれてます。
2022/03/16 08:27
duedio
HIKAKINのyoutubeチャンネルでやったら?
2022/03/16 08:29
kagerou_ts
心情的には受けたれって思うけど、そう簡単に受けていい話じゃないのもそうだよね
2022/03/16 08:30
mr_yamada
「前例ない」に批判多いけど、現行法や各種細則で問題ないか、調査・確認・検討する必要はあると思いますよ。PCやタブレットを使った国会審議すら与野党合意できてないのに。立憲主義ってなんだっけ?
2022/03/16 08:34
Gka
ヘルメットなんて送るからゼレンスキー怒ってるんじゃないの…道連れにしてやると。
2022/03/16 08:35
toshi_suzuki
各国に次から次へと踏み絵を投げてくるゼレンスキー。凄いな。
2022/03/16 08:35
nine009
同じくロシアに接する国として、そう言う意味でのお誘いなんだろうな。難しい判断なのかな。
2022/03/16 08:37
maiani
「紛争中の大統領が演説を行う」ことが前例ない理由ではなくて「オンラインでの演説」が理由になってるのがデジタル後進国感が半端ない。
2022/03/16 08:42
poko_pen
ロシアの脅威には闘うべきだが、今起きているのはNATO絡みの戦争だからね。日米同盟はあるけどNATO加盟国ではない以上、下手に手を出さないのが吉だよ。普段反戦訴えている人達の方がよっぽど乗り気なのが面白いけども
2022/03/16 08:45
rci
巻き込み力半端ないな。日本がどう回答するのか見もの。
2022/03/16 08:47
toriaezu113
えっ、まだ演説オンライン化してなかったの?
2022/03/16 08:48
Galaxy42
これは慎重でいい気がする。文化背景が違いすぎる。英国での喝采は共有できるものがあってこそではないかなー。期待されているだけの効果があるかどうか疑問。知らんけど。
2022/03/16 08:48
mkusunok
プロジェクターがないと悩むの大人の対応かもね
2022/03/16 08:50
avictors
日本で露への抗議?象徴的意義には負の面もあるし断っては。議員会館に招くとかTV新聞の依頼として迎賓館借りてする等、他に方法もある。実現しなくてもゼ氏の日本の言論空間での支持は支持に影響しないだけ十分固い
2022/03/16 08:51
LM-7
実現のハードルが「前例がない」という点、実に日本らしくて馬鹿らしい
2022/03/16 08:54
maedashi
「戦争に巻き込まれる」ってコメントは平和ボケでヤバいな。ロシアは隣国やぞ?
2022/03/16 08:54
II-O
4日前にも大規模演習参加のロシア艦10隻が津軽海峡を通過し日本に暗黙の警告をしたところだけど、NATOにも加盟してない攻められやすい日本が、またロシアに敵対的行為とみなされる覚悟が政府にあるんだろうか。
2022/03/16 08:55
ROYGB
なんならプーチン大統領にも演説するか聞いてみればいいかも。
2022/03/16 08:56
hageatama-
現政府の慎重に検討、だと無理かなー "国会でオンラインでの演説が行われた前例は無い、とのことで政府は慎重に検討する方針"
2022/03/16 08:57
muryan_tap3
このフットワークには本当に驚くし尊敬に値する行動力だろうが(テレビマン集団だからだろう)日本としては入管でいじめ殺しや虐待を続ける国なのにウクライナ人の就労も可能にとか実習生不足で渡りに船が精一杯では
2022/03/16 08:58
diveintounlimit
“関係者によりますと、国会でオンラインでの演説が行われた前例は無い、とのことで政府は慎重に検討する方針”いかにも日本の官僚ぽくて良いねぇ(良いとは言ってない
2022/03/16 09:10
mizukemuri
聞いてみたくはあるけど簡単に乗っていい話でもないよなあ…とも思う
2022/03/16 09:11
rxh
21世紀の戦争はオンラインで全ての国が当事者になる。形だけの傍観者になることは許されないのだ。
2022/03/16 09:11
sigwyg
“国会でオンラインでの演説が行われた前例は無い、とのことで政府は慎重に検討する方針です。” 断る理由にしてもダサすぎないか? IT庁?デジタル庁?とはなんだったのか
2022/03/16 09:14
lalupin4
村上龍の『希望の国のエクソダス』であったな。/ 『議院先例集』って国立国会図書館で見せてくれるのかな。
2022/03/16 09:15
River1992
これまで英米加などの国会でも演説しているわけで、別に日本の国会で演説しても何も不自然ではない。つまらない理由で断って恥を晒すよりは受け入れるべきでは。
2022/03/16 09:16
migurin
渋谷のスクランブル交差点でも流して欲しい
2022/03/16 09:17
zenkamono
トップブコメ「前例が無い」は官僚主義でなく公平性の問題では?これまで他の国は出来なかったのにウクライナだけ特別扱い?今後に別の紛争当事国トップが希望したら同様にやらせる?国会議事堂が他国PRの場になるな
2022/03/16 09:18
prdxa
コロナ禍で一度もオンラインの演説がなかったの意外だな。そうでもないか。
2022/03/16 09:19
sukuizu
やめといたほうがいい。ロシアが隣国の日本はもう少し戦略的に動くべきでは?欧米と同じ行動をすればいいってもんじゃない
2022/03/16 09:20
tettekete37564
対岸の火事にすることで北方四島もロシアに献上することにしたんだよね。世界で初めてテロに屈した国は言うことが違う。最後の瞬間まで当事者である事から逃げながら他者が死んでいくのを傍観するのだろう。
2022/03/16 09:20
tel30
手当たり次第なのか日本だけ狙い打ちで頼んできたのかで評価の変わる話ですね
2022/03/16 09:21
Capricornus
ロシアへのポーズとして、ウクライナの演説受けるけどロシアからの演説依頼も待ってますよでどうだろう。演説内容そのものではなくプーチンの様子、内情を探れそう。
2022/03/16 09:21
white_rose
国会でやることなのかなあ。日本人向けに演説流すのはいいけど、どこなら相応しいだろう。/真面目に巻き込むよねこれ。
2022/03/16 09:22
prna79
“ただ、関係者によりますと、国会でオンラインでの演説が行われた前例は無い、とのことで政府は慎重に検討する方針です。” 核保有国の核戦力による脅迫という前例のない事態だから応えてほしいがさてさて。
2022/03/16 09:23
asitanoyamasita
ゼレンスキー氏の立ち回り振る舞いが有能すぎるせいか、従来のはてブのイメージがウソみたいに、だんぜん勇ましいというか…やったれムンムンかましたらぁ!な意見のほうが好まれてる雰囲気があって正直驚いてる。
2022/03/16 09:24
da-yoshi
あそこまで経済制裁やっておいて無関係なんだ日本って
2022/03/16 09:25
name-m
この話受けたら確実にロシアを刺激するわけで、予想を超えた反応をする相手が いる以上そりゃ慎重にもなるわなと。戦争をする覚悟なんて持ちたくない。 ただ日本の立場もわかるのでどっちを選択しても政府を支持する
2022/03/16 09:25
gyampy
前例がない。は理由として相当ヤバい。準備が足りないとか、どうしたらいいかわからない。とかなら分かる。前例がないからやらなかったら、新しいことなんて生まれないし未来がない。やらないとはいってないけど。
2022/03/16 09:28
taku-o
無理に巻き込む気なら申し訳ないけど、ウクライナ見捨てるのも視野、という事案ではないか。
2022/03/16 09:31
ydf
国会質問のほとんどが質問内容が事前に通知され、回答は事前検討して作成。オンライン=事前検討なし、が拒否理由と想像。オンラインで「共に戦いましょう」と勢い良く発言され国会で拍手が起こったら。。。
2022/03/16 09:33
sy414
これは強烈な踏み絵。経済制裁には加わったけど、国民の感覚的にはまだ他人事な戦争に対してどこまでの覚悟もってますか?ってやつ
2022/03/16 09:34
Tezcatlipocasan
国会で演説しても効果はなさそうだしヘタにロシアを刺激するだけになりそうだから、大使館が動画上げたら普通の人は見られるし、それでいいでしょ。ウクライナに肩入れしすぎるのも良くないような。
2022/03/16 09:35
yuyumomo999
前例がないから検討ってのは「ツールどうする?」「操作ミスしないようにしっかりと準備を」「そもそもパソコンや回線は?」「通訳はどうやって行う?」「ラグとかこちらからの質問どうする?」も含まれてる。
2022/03/16 09:35
GENS
昨晩カナダの議会でもやったんだよね。G7だとフランスがプーチン介護で動きにくいから、あと態度が中途半端なドイツか日本かって感じじゃね。
2022/03/16 09:36
mkotatsu
行動力はんぱないな。日本もロシアと問題抱えてるんで、ウクライナを緩衝地帯として残したい西欧とは少し立場が違うだろう。けど、欧米と足並み揃えておかないといざという時に日本も見捨てられることになるんだな…
2022/03/16 09:37
chnpk
渋谷でやってもウケそう
2022/03/16 09:41
lli
おそらくこの演説では北方領土侵略の件が出る。将来への棚上げで衝突を避けてきた日本にとってこのタイミングで下ろすのは国益にとってかなり微妙。
2022/03/16 09:44
aliliput
ゼレンスキーさんいい立ち回りだな、有能なんだな
2022/03/16 09:55
hitac
イギリスでの演説読んだけど、あんな物凄い演説をくだらない利権の追求やら官僚作文の答弁で時間潰してる日本の国会でやるのは場違いだよね。安倍や鈴木が酷いヤジ飛ばして歴史に残ったりしそうだし。
2022/03/16 10:01
atahara
日本もロシアへの経済制裁に参加しているのだから、これを断る理由は無い。両院議長が判断して国会オンライン演説の最初のケースになれば良い。
2022/03/16 10:03
yakouhai
面白い。ロシアと領土問題を抱える国での演説には期待が膨らむ。もちろん日本からは鈴木宗男氏と安倍晋三氏を通じて、プーチン大統領にも演説を打診するべきだろう。
2022/03/16 10:03
camellow
話だけ聞いて「貴重なお話しをありがとうございます。大変勉強になりました」ってだけで済ますわけにはいかないだろうな。演説させるって事は日本も本格的にこの戦争に関与するって事になりそうな気はする。
2022/03/16 10:09
shukaido170
むしろ前例を作ってしまう点も懸念。将来、侵略された(とする)国家や地域が現れる度に「ウクライナの時はやったのに」と非難され、その都度誰も納得しない説明を繰り返す事になる。安易に乗って良いのか?
2022/03/16 10:10
Janssen
ウクライナは支持するけど日本の参戦なんて認められないので不規則なアジ演説をされるのは困る。イギリスの方見る限り空気は読む人みたいだけど、日本ではメッセージを流すくらいが妥当だと思える。
2022/03/16 10:11
yuu-same
前例が無いというか、スクリーンなどの設備が無いって理由らしいが、ゼレンスキーは各国にこれやってるんだろうな。踏み絵だし貸しだよ?他国の国会で演説って。
2022/03/16 10:11
cardamom
言っちゃ悪いが利用されているようにしか見えない。ウクライナは応援してあげたいが、戦争に巻き込まれるのはごめんだ。医療や衣服食糧等の物資支援で何が足りないのか?日本は専守防衛の国です。
2022/03/16 10:15
Hagalaz
ゼレンスキー氏行動的だな 自分は純粋に聞きたいが、しかしこういう時の日本のフットワークの重さは定評あるからな 英国のシェイクスピアの引用演説は称賛してたのに自分の国だと巻き込むなって日本は情けないな
2022/03/16 10:17
kibitaki
「日本人は共に戦え!武器寄越せ!キンタマついてるなら!」ってアジられても憲法上無理よつうても通じなさそうだから。賛成してる子ってたぶんここ平気で無視してんだろうな。/サムライ歓迎とかも言われそう。
2022/03/16 10:20
otihateten3510
この人だいぶ有能だよね、支持率高そう。大統領になったのはまぐれじゃない感じか。(支持率高そうという意味での有能)
2022/03/16 10:21
h3poteto
“国会でオンラインでの演説が行われた前例は無い”政治的な理由で断るのは理解できるけど,この理由は笑う
2022/03/16 10:24
suneo3476z_tn
「お前は西側なのか、そうでないのか」と正面から尋ねられている。ここでの応答は重い意味があるぞ。
2022/03/16 10:30
niwatako
この国すごくないですか? “関係者によりますと、国会でオンラインでの演説が行われた前例は無い、とのことで政府は慎重に検討する方針”
2022/03/16 10:34
ginga0118
なりふりかまってられないというか、やれることは全部やる。すごいな。見習いたい。 ただ日本の対応は難しい。これをやると日本の今後もからり変わってくる。
2022/03/16 10:34
kumanomiii
多分今ゼレンスキー大統領の演説を聞いたら絶対に感動して心動かされる自信がある。だからこそ不安でもある。
2022/03/16 10:35
toraba
前例というかゼレンスキー大統領に演説をOKにしたら、中東・アフリカの紛争国首長の打診を断ると白人至上主義(黄色いバナナ)と批判されそうだが、その覚悟は日本にあるのかな・・・。courrier.jp
2022/03/16 10:36
xevra
これは踏み絵だよ。日本は西側諸国なのか中国並みなのかを迫られているのだ。覚悟を持って踏み抜くべきだと思うがね。日本の漁船が次々拿捕され始めるだろうが
2022/03/16 10:40
honeybe
仮に実現したとして、ゼレンスキーは英議会のような反応を期待するだろうがそこまでは望むべくもなく…しょっぱい結果に終わりそうだ。
2022/03/16 10:41
doroyamada
「技術的な問題で・・・」と断って世界中から一斉にツッコミが入る未来を妄想した。
2022/03/16 10:42
ookubo141303
日本国会より、US議会、中国の全人代、EU・英国議会でがお先では。
2022/03/16 10:42
hiroyuki1983
日本を巻き込まないで(泣)
2022/03/16 10:48
xx9xx91024
大統領「(良いこと言う)」 → 議員たち「(ポカーン)」 → 翻訳者「(よしなに翻訳する)」→議員たち拍手喝采 みたいなタイムラグが発生しそうで嫌だな・・・
2022/03/16 10:48
perfectspell
「国会でオンラインでの演説が行われた前例は無い」。ザ・お役所。
2022/03/16 10:58
hwalker
ロシアの侵攻は非難してるけどべつにウクライナが好きなわけではない
2022/03/16 10:59
rurumeruikiruru
「ウチは西の端でアイツらとやり合ってる。お前んとこは東の端だろ、立場は同じだ」という理由があるんだよな。演説そのものは聞きたいが、話聞いて終わる案件ではないからな…。
2022/03/16 11:01
kuippa
相手政府からすると政府に打診だけれども国会に招待演説とか参考人招致するなら国会マターでできるんじゃないの。ただ、ほんといままで参考人招致ですらオンラインでできてこなかったのが改善するといいね。
2022/03/16 11:02
dgwingtong
一部の人がウクライナは白旗上げろと言うから狙い打ちされたな。情報戦凄い。しっかり隈なく情報を押さえている。
2022/03/16 11:04
yorunosuke
これを許すとプーチンの演説も断れなくなっちゃうやん
2022/03/16 11:07
mokepoin
「前例がない」とかいう愚の骨頂ワード。
2022/03/16 11:08
kyuusyuuzinn
“関係者によりますと、国会でオンラインでの演説が行われた前例は無い、とのことで政府は慎重に検討する方針” 我が国ゴミすぎん?
2022/03/16 11:09
libra_x1
ゼレンスキー、他国に要求しかしてないし、NATO・EUに協力要請して断られると批判して終わりだろ。次は日本批判の口実作り。そんな他責思考が透けて見えるから協力全部断られてるし、ノリだけの男は受け付けねえんだ
2022/03/16 11:14
kyasarin123
やるんだったら少しは日本見直す
2022/03/16 11:14
colonoe
「国政に寄生するおじちゃんおばちゃんの音読読み合わせ発表会」が人気コメント2位か。自分たちが議員を選んでるってことをどう思ってるんだろうか。それとも選挙のたびに愚民とか言ってる人がだろうか
2022/03/16 11:14
synonymous
国会で審議して決めたらどうか。/アメリカではパール・ハーバー引き合いに出したらしいね。やはり内閣とのすり合わせの上で喋ってもらわないと怖いわ。
2022/03/16 11:16
MasudaHiroki
完全に戦争に巻き込む気だね
2022/03/16 11:22
J1410227
すげえ!!
2022/03/16 11:31
kenjou
ロシアへの敵愾心を煽るつもりだろうし、演説させるべきだとは思わない。経済制裁に参加するだけで日本は責任を果たしており、これ以上は紛争に積極的に関与すべきではない。
2022/03/16 11:40
chaz_21
日本はキチガイ国家中露の隣国なのに迷う理由がわからない。旗幟鮮明にすべき
2022/03/16 11:45
Tobiokande
オンラインを理由に国家元首のスピーチを断るのは前例にない、と言いたくなる。「前例にない」と「個別事案には答えられない」は役所で使用禁止にして
2022/03/16 11:45
osugi3y
きょうび中学校でも台湾の学生とzoom使って交流するのに日本の国会の遅れ具合よ。これでデジタル庁とか作ってんだからお笑いだよな
2022/03/16 11:49
nekoleaf
戦争をしている国からの頼みに対してのなんたるお花畑な奴らの醜態。演説をされたら巻き込まれる、と考えるのはこちらの意思が豆腐だからでしょう。
2022/03/16 11:51
sotonohitokun
コレ中国が尖閣、露が北海道に来たら、日本が同じ様に他国にお願いしなきゃならない話なんだけどね、自国の危機のみお願いってのは虫が良すぎるような。
2022/03/16 11:52
syou430
ん?ゼレさんロシアと日本の関係にトドメ指しにきた??何ムーブこれ。罠?
2022/03/16 11:55
h5dhn9k
個人的には見てみたいけど。準備と設置が難しいだろうな。エラーで止める訳にもイカンし……。
2022/03/16 11:59
memomemokun
何の抑止力もないのにゼレンスキーに肩入れしすぎてミサイル飛んできたらどうする気だよ 迷惑すぎる・・・ www
2022/03/16 12:03
ywdc
デジタル庁とか死んでる筈だよな。前例が無いからって…まあそれを抜きにしても慎重にならざるを得ないけど。うっかり巻き込まれてってのは勘弁だ
2022/03/16 12:06
Gho
責任を負いたくない、国際的な場で目立ちたくない公務員政治家の100点満点の返しやな。
2022/03/16 12:16
ultrapop
英国議会みたいにご当地ネタ演説で盛り上がってほしいが、本邦では誰もが知ってるメジャー演説が「耐え難きを耐え、、」なので不安である
2022/03/16 12:16
UhoNiceGuy
「責任を取りたくない公務員らしい」とか上目線で言ってる人は、このオンライン演説による今後の予期しない影響全てに対して責任を取れるの?配線繋ぐだけじゃないんだぜ//個人的には反ロシア姿勢明確にして欲しいが
2022/03/16 12:17
beed
既に大規模な経済制裁に参加してるのに、オンラインで話を聞くだけでそんなにロシアの心象に影響するかね?/法令上問題ないかとか、前例がなければ検討が必要なのは当然では?
2022/03/16 12:20
warp9
“国会でオンラインでの演説が行われた前例は無い”← だから何なの?
2022/03/16 12:40
akikonian
× 前例がない ○関わりたくない がFAでは。
2022/03/16 12:46
levele
断るのは分かるが、前例がないは理由にならないだろ
2022/03/16 12:52
jacoby
id:kamenoseijiの言うことは、三権分立がある国の話。日本に三権分立があるのか?ないのか?
2022/03/16 12:54
gairasu
これに乗ったからといって日本の位置が強固なものになるわけでもないが、乗らなければ影響力下がりそう
2022/03/16 12:55
haatenax
イギリスでやってたやつよね。国としてロシア批判しますウクライナ支持しますを既に表明してるのにこれを断った時点で答えを出しちゃってるような。
2022/03/16 13:04
dekijp
野党に一旦非難させてから与党が動くと思う。野党に非難させる事で、その後不都合があっても野党もこう言っていたと言えるし、演説実現したら与党の手柄だし。
2022/03/16 13:06
nagaichi
1983年11月にレーガン、1990年5月に盧泰愚、2002年2月にブッシュJr.、2015年6月にアキノ、2016年11月にナザルバエフ、他国首脳が来日して国会演説するのは珍しくない。オンライン演説で何の問題が?
2022/03/16 13:13
brightsoda
これを受けることが国益に寄与するかどうかはサッパリわからないが、個人的には演説内容すげえ気になる
2022/03/16 13:25
jmako
「金くれ〜」だろ?もう結構あげたよね?
2022/03/16 13:25
mmuuishikawa
「前例がない」は本当にガッカリだ
2022/03/16 13:40
steel_eel
国会は昭和97年の世界なので単に「えぇと……スクリーン?を取り付けて?インターネット?を使って……??オンライン??で……演説?なんですかそれ?前例がないのでちょっと……」みたいになってるんですよ。
2022/03/16 13:46
chiguhagu-chan
どうせおっさんの高級睡眠大会でしかないし全然ええやろ
2022/03/16 13:54
jabberokkie
テキトーな断り方してるのは戦争参加への深度を深めたく無いから、とは思う。同じ領土を奪われている国同士共闘しようと声をかけられたらチェックメイトでは?
2022/03/16 14:39
obsv
この話を受ければロシアとの対立は更に加速するだろうが、断るのは国際法と民主主義を是とする国家としての見識を疑われかねない。
2022/03/16 14:53
yarukimedesu
2つ返事で了承できないもどかしさ。
2022/03/16 14:55
yau
自称現実主義者の維新議員先生たちにとってはゼレンスキー大統領に直接「絶対負けるから降伏しろ」と直訴できるまたとない好機ではないか!
2022/03/16 15:06
rizenback000
いつ前例が作られるのか興味深いよなあ
2022/03/16 15:14
Iridium
日本だって攻められる可能性があるのに他人事か?道義的責任を無視したとしても、いざ戦争になったら他人の危機を無視した人間を誰が助けてくれるというのか。恩を売っておくために最低限助ける姿勢は見せるべき。
2022/03/16 15:26
brusky
これをOKしたら、んじゃロシアからもとなった場合に断れない気がする。そもそも国会で演説してもらって何を決定するのか。
2022/03/16 15:29
A1riron
日本は今日も平和です。"関係者によりますと、国会でオンラインでの演説が行われた前例は無い、とのことで政府は慎重に検討する方針です。"
2022/03/16 15:39
yabu_kyu
コメント間違えた
2022/03/16 16:02
amajeje
ノリと雰囲気でOKしちゃうのは避けたい。実施した場合/実施しなかった場合に国が負うことになるものをよく見極めて、かつ、どちらを選択する場合も禍根にならない理由が必要。「かっこよさ万歳」はいらない。
2022/03/16 16:03
technocutzero
頼まれたからやるってものでもないしな
2022/03/16 16:09
kazyee
公式実務訪問賓客以上の待遇で来日した要人が国会で演説するのはよくある話だが、オンラインでいいならウクライナだけでなくロシア側の演説も聞きたいところ。
2022/03/16 16:11
nEpsilon
キエフに進軍しているのはロシア極東軍だ。日本が関係ないわけないだろ。旗幟鮮明にしないと生き残れない。露男性平均寿命を超えているプーチンの次もプーチンと思っているのかね。
2022/03/16 16:24
dydr
国会で演説すべきかどうか私には分からないが、イギリスでの演説を読んで、日本ではどのような内容になるのか興味がある。
2022/03/16 16:33
nuara
国会議員勉強会の名目でできるんじゃないか。
2022/03/16 16:51
orangehalf
前例がないものの扱いをどうするのかというのはそれこそ国会で議論して決めるべき事項じゃないの?議論しちゃうと明示的に反対しにくいから前例を理由に政府判断という扱いにしたいのかもしれないが
2022/03/16 17:36
tigercaffe
ロシアと中国と北朝鮮が隣国なので国防上よくよく考えて返事してください。自分は諸手を上げて賛成ですが、挑発行為を進んですべきかは熟慮を要します。マジレス。
2022/03/16 17:45
deztecjp
政府に相談があったなら、政府が対応を検討するのは当然。国会議長に相談があったなら、当然、国会で対応を検討することになるだろう。
2022/03/16 18:13
lenore
日本企業が欧米企業訪問した後にやらかす「訪問しただけで結局何もしない」逆パターンとなるのでは。ウクライナ側では演説後の日本のアクションを期待してると思うが、日本側にそんな準備はあるかな?
2022/03/16 18:14
gryphon
米議会「演説認めれば貴方はヒーローです」/英議会「紳士はこういう時に演説させるものです」/独議会「規則ですので演説させてください」/日本議会「みんな演説OKですよ(※実際にそうなってる…)」
2022/03/16 18:27
kamiokando
前例が無ければ何か?
2022/03/16 18:27
perl-o-pal
ロシアが日本の隣国だということを忘れているブクマカ多数。
2022/03/16 18:32
nexcoyoneco
ここで断ったら国連の常任理事国入りなんて夢のまた夢になっちゃうよー
2022/03/16 19:32
jaguarsan
16日夕時点で普通にやる方向で進んでるので、予断垂れ流した人は自分のバイアス反省しような
2022/03/16 20:16
ethica_emoto
国会でのリモート演説が第一号がゼレンスキー演説になるのはちょっとインパクトデカすぎるよな……ウクライナ側も日本の国会はそういう設備が準備されてないと知らずに国会を指定して来た感がある。
2022/03/16 20:32
tadateru
ただでさえ、迂闊な発言によって敵国認定されてんだから、賛同できるわけがない。前例がないどころか法的根拠がない。やめとけ。