【詐欺電話】「ヤマダ電機から『今レジであなたの娘という方があなたのカードを使って48万円のテレビを買おうとしています』と連絡が…なお本物の娘は自宅
2022/03/10 21:29
shiraishigento
タイトルで、「娘を騙った詐欺」と思わせといて内容読むと「娘を騙った詐欺を防止する名目での詐欺」というトリックが仕掛けられてて面白いまとめだと思いました。
2022/03/10 21:40
muchonov
でも、やっぱ詐欺集団は嵌め込みの構図の作り方がうまいというか、洗練されてるよね、「偽の娘」のほうに疑惑を向けさせて、「疑念を持ち問い合わせてくる店員」の方は味方だと感じさせるミスディレクションだね
2022/03/10 21:53
Galaxy42
もしもし、わたしメリーさん、あなたの代わりにヨドバシでサウンドバー買ってあげるわ、支払いは心配しないで、全額ポイントで足りたからね。
2022/03/10 21:53
threegravity
そういう詐欺があるのか
2022/03/10 21:56
cotbormi
イエデンをカデンと読んで一瞬わからなかった。
2022/03/10 21:59
amunku
こんなん、いつか騙されそう。まずは家の電話を解約することからか。
2022/03/10 22:06
Hayano
こういう詐欺犯は死刑に厳罰化したほうが被害が劇的に減るのに。どうせ、ゴミみたいなヤツが犯人なんだし。ゴミ処理は行政の仕事なんだから、とっととやるべし。
2022/03/10 22:06
tsubo1
いや、娘が家にいたとしても、「娘を名乗る人間がカードを使って買い物をしようとしているシチュエーション」に基づく詐欺を否定できはしないんではないかい。
2022/03/10 22:08
gui1
まるっとお見通しだ( ・`ω・´)!!
2022/03/10 22:15
nomitori
これヤマダからって信じていいんか?と思いながら読んでた私、叙述トリック見破り奴っ
2022/03/10 22:25
chantaclaus
これ、ここからどうやって金を騙し取るかという流れなのかがきになる。ここで看破できるれる自信がない
2022/03/10 22:25
dogusare
ヤマダ電機「・・・、おれ、関係なくない?」
2022/03/10 22:43
cankyan
「家電」って「いえでん」か。家電「かでん」と読んでしまって初っ端から混乱してしまった。"実家の家電にヤマダ電気から、"
2022/03/10 22:47
lb501
表札の名前が出てるのは怖い。昔は電話帳に普通に載せてた。
2022/03/10 22:48
narwhal
国民を詐欺被害から守るため娘の製造を法律で禁止しよう。
2022/03/10 22:50
kk23
ヤマダ店舗から電話かけてきてんのならやまーだ電気の歌がうっすら聴こえてきそうだけどね
2022/03/10 22:54
Shinwiki
"家電"で「あ、イエデンって読ませてんだこれ」ってわかった時に少し嬉しかった。
2022/03/10 23:04
masm
「電話」でいいのに、「イエデン」とする必要がある?家電量販店だしややこしい。文字で「家電」って書いてあると、「イエデン」って読まないよね。気にならないもん? “実家の家電にヤマダ電気から、”
2022/03/10 23:21
wats2012
詐欺師のシナリオとしてはこの後「カードありますか?」「ありました!大丈夫でした!」「念の為確認します。番号と期限、裏の3桁を教えて下さい」ってなるの?「お前がそっちのカード内容言えや」で終了じゃね?
2022/03/10 23:25
gnta
65インチが10万円台で買える時代に48万円のテレビっていったいどんなテレビだろう。詐欺にしても雑すぎる
2022/03/10 23:26
m7g6s
雑すぎて草
2022/03/10 23:33
misafusa
別の話だけど、昔はダンナの名前が書いてあるカードを堂々と奥さんがお店で使っている時代もあったんだよな。誰も咎めない当たり前の光景だった。日本信販のカードとか。
2022/03/10 23:54
nil0303
どうせ相手も安い金で雇われた素人だろうから雑な部分はあるだろうが、逆にその雑な部分がないと引っかかる率も上がりそうなのが怖いところ。
2022/03/10 23:55
surume000
いろんな詐欺方法を編み出すものだなあ
2022/03/11 00:04
hiruhikoando
これ、ヤマダさんの顧客管理については大丈夫なのかねえ?
2022/03/11 00:04
shira0211tama
こういうのを見ると今更老齢の親に利便性だけでキャッシュレス化勧めるのも考えものかねえ
2022/03/11 00:08
boshi
ナニコレこわい
2022/03/11 00:10
scorelessdraw
金額を高額にしたり、わざと口調を荒くしたりで動揺を誘ってるんだろうな。怖いなぁ。
2022/03/11 00:10
aburi_engawa
ヨドバシでしか買い物しないって親に伝えておこーっと。
2022/03/11 00:20
MarvinParnroid
こんなの騙されるワケ無いって思うじゃん?…人っていうのは「油断」や「勘違い」をする脆弱性を抱えているので一定の割合で騙される人は出てきてしまうんだよね。犯罪者はそれを狙ってるの。
2022/03/11 00:21
akoakoty
カードを盗まれて使われた話かとおもったら違った!これは怖い😓
2022/03/11 00:25
camellow
せっかく「偽の身内を名乗る人が詐欺を働いてるのを防止する店員のフリをする詐欺」を仕掛けてるのに被害者側がアホだと「娘なら家に居る!」と短絡的に電話を切っちゃうから凝りすぎも良くないね(良くないとは?)
2022/03/11 00:34
ryun_ryun
少し話は変わるけど、電話による営業電話も詐欺扱いしてくれないかな。迷惑でしかないんだわ。
2022/03/11 00:55
suisuin
電話主は店頭の娘は偽者という前提で話進めようとしてるのに娘ならここにいます!的に短絡されて怪しまれるのはある意味笑える。まあ、詐欺の舞台装置を複雑にしすぎて一般消費者に理解されず墓穴掘ってるだけだが
2022/03/11 01:18
nowandzen
ブコメ、家電って書いたのは母が空いてたスマホで娘に連絡とってことなきを得たからよ/ 固定電話切ろうと思ってたけど親がスマホ一台持ちだと詐欺電話きた時端末塞がれるわけか。そのために契約し続けはしないが
2022/03/11 01:24
dreamzico
対策は簡単。予定にない着信は基本的に無視。番号を見て、検索して、必要なら折り返す。非通知でかかってくるのは100%ロクでもない。個人情報を言われても焦るな、必ずどこかで漏れている。
2022/03/11 01:28
ashigaru
これ最終的に詐欺犯?はどうやって利益を得るの?
2022/03/11 02:02
hobo_king
冷静に考えると設定ガバガバなんだけどそれは俺がまだ活きが良くてに詐欺行為等にそれなりに対策出来ているからだろう。高齢の両親がやられたら引っかかる可能性は十分にある……謎の電話には出ないのが一番か。
2022/03/11 02:16
mohno
設定ガバガバというか、私なら「本人に代わってもらえませんか」って言うと思う(誰もいないんだろうけど)。そもそもカードが向こうにある、という設定ではないの?
2022/03/11 03:54
strawberryhunter
なんで電話番号知ってるんだよ。あからさまにいろいろおかしい。詐欺師は死刑にしよう。
2022/03/11 03:56
Japonism
家電…イエデン…カデン…なぜかちゃんと読めてしまったけど日本語の難しさを実感した
2022/03/11 04:19
sobatech
本物の娘は自宅にいるのに電話して確認するってどういうこと?家が広いのかな?
2022/03/11 04:22
spark7
あなたのカードが不正に遭いそうですってのは動揺させるのに良いかもな。あてずっぽうのオレオレ詐欺と違って家族構成までわかってんのかしら。
2022/03/11 04:52
evergreeen
なお、私は「昨日札幌のヤマダ電機でテレビ3台買いましたか?」と実際に電話かかってきたことある。ただし掛けてきたのはクレカ会社で、本当に盗まれたクレカで買われていた。なのでまったく笑えない話だ。
2022/03/11 05:23
chnpk
「カードありました」から「よかったです。念の為番号を教えて下さい」とか言われて、なんでですか?って聞けない人意外と多い気はする
2022/03/11 05:27
restroom
人間は短時間で判断を迫られると、判断ミスをすることがあります。同じ人でも設定がおかしいのに気づく時もあれば、気づかない時もあるでしょう。私は大丈夫、と思わないことです。
2022/03/11 05:43
m_yanagisawa
個人情報が漏洩すると(おそらく漏洩しているのだろうが)こういう事案が発生するんだろうね。
2022/03/11 05:50
ya--mada
様々なスクリプトを試していて、一般的に最も刺さるパターンを中心に相手の反応に応じて効果的な返しに分岐するんじゃないかな?受け子は構造的に捨てなきゃいけないけど、掛け子は継続性が有るので優秀になる。
2022/03/11 05:53
hetarechiraura
家の固定電話の書き方一つでよ~そこまでキレ気味にネットリ文句言えるなあ。部下を数人、鬱で退職させてそう。
2022/03/11 06:00
taruhachi
既にこのコメント欄にも「私なら騙されない。」といって騙されている人が居るな。これは詐欺だ!とすぐわかるガバガバ設定を入り口にする事で電話の主を信用させる手口。
2022/03/11 06:09
Andrion
「本人確認のために生年月日、住所、電話番号を教えてください」って話も結構な問題だと思ってる。
2022/03/11 06:39
snowmann129
カードが自宅にあったら娘(ニセ)はカードを持っていないことになって、そこでもう破綻するような。
2022/03/11 06:41
misarine3
わーこういうの普通に引っかかりそうでこわい
2022/03/11 06:47
nandenandechan
「ヤマダの個人情報管理が大丈夫か?」とか根本的に理解できてないブコメがちらほら。タイトルに【詐欺電話】と書いてあって、ブコメでこれじゃ騙される人が多く居るのもわかる。/わかりにくい文章ではある。
2022/03/11 06:55
tmizu23
コンフィデンスマンの世界へようこそ
2022/03/11 06:59
sds-page
とりあえずナンバーディスプレイ必須にして非通知には出ないか警戒度MAXで対応するってのを徹底しないとな
2022/03/11 07:01
ustar
引っ掛かりそう 娘いないけど
2022/03/11 07:20
harumomo2006
もう20年くらい前だけど自宅でご飯食べてるときに子供を名乗るオレオレ詐欺電話がかかってきて電話を取った親が私をチラッと見て笑って電話を切った。確率は低いけどやつらは0.001%の成功に賭ける
2022/03/11 07:21
masa8aurum
「ヤマダ電機」を騙る詐欺電話
2022/03/11 07:23
perfectspell
これ「娘と名乗る偽者が 乗っ取った偽クレカで買い物をしている」という体(てい)だから、本物の娘に電話をかけて確認するの意味ある? そういう体でクレカ情報を聞き出して偽クレカを作ろうとする話でしょ。
2022/03/11 07:40
aqwer
親、わりとしっかりしていて、あんまりこの手の詐欺話読んでも引っ掛からなそうと思っていたけど、これは雑な印象だけど、危機感を持った。スムーズに進みやすい。店員が荒っぽい口調になるの、わざとだと思う。
2022/03/11 07:43
heystarman
こういう話を聞くたびに固定電話ってもう要らないかなと思ってしまう。
2022/03/11 07:47
orangehalf
娘に電話代わってくれと言ったら娘役がでてくるのだろうか。カード利用許可しないので売らないでくださいと言われたら終わりそうだし成功率は低そうだけど、数件でも成功すればいいというかんじなのかな
2022/03/11 07:56
lejay4405
最初どういうことかわからなかったのでわたしも引っかかりそう
2022/03/11 07:58
natu3kan
貴方のキャッシュカードやクレジットカードが犯罪に使われた可能性があるので、警察や販売店の関係者なのでカードの情報を教えてくださいって、昔からある詐欺の常套句よね。
2022/03/11 08:07
ewq
例え実の娘であっても他人名義のクレカは使えないし、持ち主の電話番号なんてヤマダ電機が知りようがないから、雑な設定だな。もしかしてヤマダ電機で発行した、ポイントカードと一体型のクレカを狙った詐欺?
2022/03/11 08:28
bventi
もう、携帯持たせてイエデンワ無くした方が良さそう
2022/03/11 08:37
TriQ
なるほどそもそもヤマダ電機からの電話ってのが詐欺師が騙ってる電話ってことか。このまとめ方だとここまで気付かないで読み終えちゃう人いそうね
2022/03/11 08:45
ShimoritaKazuyo
撃退できたからネット上に晒されてアホだのなんだの言えるが、完全に騙された人は気づいてもないかもしれないし、気づいても騙されたことを他人に言うことの方が遥かに少ないはずだよね。
2022/03/11 08:52
ext3
詐欺師が、「今詐欺が行われようとしています」って電話してきたってこと?
2022/03/11 08:56
airj12
更にこのあと警察を名乗る人から、ヤマダ電機を名乗る詐欺師が…て電話かかってきたりして
2022/03/11 08:57
youchins
これヤマダが個人情報お漏らししてるんじゃない?ヤマダならさもありなん。
2022/03/11 09:04
pptppc2
“ 「でも、名前も住所も電話番号も、むこう全部知ってたんだよ!」と母は慌てていましたが”/やっぱ怖いッスね個人情報漏洩は…。
2022/03/11 09:06
kuzumaji
そりゃ客観的にこの情報を見れる我々は、こんなん詐欺やろ、と一蹴できるがこの母親の立場で当事者として電話を受けたら冷静に対応出来るかはわからないなぁ。参考になる。
2022/03/11 09:07
tettekete37564
ミステリ小説でも書いたらどうだといいたくなる手口
2022/03/11 09:16
aaa_too_zzz
多分ね、『「あなたの娘」を騙る「詐欺師」』がいるという状況を設定して演出しているわけだから実際の家族関係はどうでもよく…。電話回線で人間の脳にクラッキングだよ
2022/03/11 09:16
sueida
巧妙なのは背景音とかまで再現してくるし偽娘に代わってもらえませんかって言ったらほんとに怪しい女性が出てくるよ。今の嘘電話は販売員・別の客・弁護士A・警察・弁護士Bで代わる代わる掛けてくるくらいやるから。
2022/03/11 09:19
haruten
とはいうものの、向こうは数時間とか数日とかかけて作戦を練ってるだろうから、急に電話を受けたこっちがほんの数秒の判断で太刀打ちできるとは思えない
2022/03/11 09:22
moandsa
自分の親ならやられるかもしれないと思ってしまった。家に娘居たとしても、偽娘の持ってるカードは何?って心配になるし口車に乗ってついカード番号言ってしまいそう。注意喚起するよ…。
2022/03/11 09:31
eiki_okuma
ヤマダを騙って電話してるあたり、ヤマダ(or系列)から漏れてるんじゃないか?と疑ってしまう。
2022/03/11 09:36
poppo-george
自宅固定電話にかけてくるのは電話番号の入手の問題だけでなく年配者がND対応の電話機を導入していないのを当て込んでるんだろうな。
2022/03/11 09:39
ITEYA_Yuji
「個人情報の漏洩怖い」って言ってる人、そもそも個人データは必要に応じて適宜公開して使うんだから(そうでなければ郵便物ひとつ受け取れない)、漏れる前提で対応を考えなきゃダメでしょ
2022/03/11 09:42
multipleminorityidentities
なぜヤマダ電機?
2022/03/11 09:50
sukekyo
もうかなり長いことヤマダ電機で買わないからなあ。1Fが駐車場のところで「ファッションのアンケートいいですか?」ってキャパ嬢丸出しの2人に話しかけられたことはある。早足でクルマに向かったら早足で追いかけてき
2022/03/11 09:55
Wafer
これは娘がいたら騙される自信がある
2022/03/11 10:02
azumi_s
電話をしてきてる人物が詐欺師でクレカの番号なりを聞き出そうとしているって話ね。
2022/03/11 10:38
Betty999
「家電」→「いえでん」なのね。ヤマダ電機の話じゃなければ読めたかもだけど。 なお、パニックになっても何も解決しないのに、なぜ人はパニックになるのだろうか。脳のバグ?
2022/03/11 10:42
miruto
こういうパターンもあるのか😅
2022/03/11 11:12
booobooo
その才能をほかで活かして欲しいです
2022/03/11 11:17
II-O
内容だけ見て騙される訳ないと思う人も多いんだろうけど、相手に考えるスキを与えず、恫喝的に恐怖感を与えられ続けたら、思考停止状態になる無防備な人は少なくないと思うよ。/はてブでも恫喝する輩が増えたけどね
2022/03/11 11:28
sabinezu
そのうちAIで応答してくれる電話かサービスが出るだろうね。
2022/03/11 11:34
tattyu
穴だらけだからこそ、それに騙される奴は鴨なのかも知れんな。
2022/03/11 11:43
manaplus
母親「娘は家にいる…はっ!うちの子双子だったっけ!?(混乱)」
2022/03/11 11:45
NOV1975
これは店員のフリの仕方がまずいんじゃなくて、恫喝して判断力を奪う手口だと思うよ。現に動揺してるし。
2022/03/11 11:55
deep_one
問題は偽造カード使う詐欺のほうもあるってこと。普通はカード会社の方からかかってくるが。
2022/03/11 11:55
togetter
何事もなくて、よかった…!
2022/03/11 12:27
teisi
これ、うちの母だったら完全にカード情報喋ってるわ。まあクレカ持ってないからこの詐欺は成立しないけど、とにかく人を疑うことをしない。/「ヤマダ電機を名乗るからにはヤマダ電機では?ってコメもあるな…oh…
2022/03/11 12:39
liposo
健康な若い母、だけじゃないからなあ
2022/03/11 13:48
smoothfoxxx
カード番号を問う詐欺電話ではないけど、あらかじめ別要員が娘のスマホに電話かけまくって、出られなくしとくパターンがこの本にアリ。⇒smoothfoxxx.livedoor.biz
2022/03/11 14:25
k-holy
電話応対が苦手なので、実際に掛かってきたら適切に対処できる自信はない。詐欺電話がそこまで巧妙化してるなら、電話を取るのもホワイトリスト方式でないと安心できないな。(携帯電話ではすでにそうしてるけど)
2022/03/11 15:36
nao-bt
悪いやつって本当に頭が回るな…。
2022/03/11 15:38
kotobuki_84
これが一発必中の詐欺なら「設定が粗すぎだろw」で済むけど、何百人に電話かけて1人騙せれば勝ちの詐欺で、単にリテラシー無いからじゃなくて、偶然その瞬間だけ思考がバグった人が引っ掛かる。だから怖いんよな。
2022/03/11 17:07
pwatermark
なるほど、架空聖獣詐欺にかかってるんじゃないかと注意喚起する人を装う形での詐欺か、警察官なりすましの亜種だな 悪知恵って切りがねえな....
2022/03/11 18:38
stella_nf
「カード犯罪が行われようとしている」と称してカード番号を聞き出そうとする詐欺。疑いをかけると恫喝で動揺させようとする。
2022/03/11 18:52
s_rsak
ネットでクレジットカードが番号と有効期限だけで使用できるのが、そもそも危険だわ。3Dセキュア必須にできないものか。
2022/03/11 21:13
mozukuyummy
でも昔ながらの電話通販だと普通にカード番号を電話で伝えてるんだよね(詳しく知らないけど)老人は「カード番号を電話で伝えちゃいけない意識があんまり無いと思う。
2022/03/12 19:16
diveintounlimit
今後手口は巧妙化してくでしょう。あとこの種の詐欺は1回引っ掛けたら数百万ウマウマできるはずだから、100人中1人でも引っかかってくれれば良いっていう算段だと思う。
2022/03/14 18:43
f_oggy
色々考えるもんだな。こうなってくるともはやイエデンがリスクになっちゃうな