2022/03/10 22:00
sharma_n_y
ここまで「一理ある」と微塵も思えないとは思わなかった。これが大手新聞社も含めた新聞社の考え方なのか。俺がズレてる? >日本新聞協会による事件や事故の被害者の実名報道に関する考え方
2022/03/10 22:31
mohno
色々議論はあると思うが、「もし部数や視聴率を上げたい、という目的であるなら、こうした批判の中での実名報道は得策ではない」←さすがにこれは詭弁。批判と売上は逆相関しないだろう。
2022/03/10 23:42
ackey1973
まあマスメディアが匿名報道に徹したところでネットが徹するとも思えないので、いろんなデマや怪情報がますます増えるのかな?という気はしている。
2022/03/10 23:55
kjin
自分の他者への信用信頼の話で当事者からの第三者が勝手な事を、という誹りは免れないと思うが、Q5まで読んで「こうです、だから大丈夫だよ」に説得力ないと思った。自分が報道側ならどう証立てればいいのか分からん
2022/03/10 23:57
toshikish
うーん「犠牲者にプライバシー権はねえ」「遺族が被害者の実名報道を望んでなくても公開してやる」という考えがヒシヒシと伝わってきました。匿名報道を問題視するなら,全記事の記者名を明記したらどうかな?
2022/03/10 23:57
gabill
主語がないので誰の考え方なのか分からない。不気味な文章だ。
2022/03/11 00:01
gonzales66
被害者の実名報道については納得できる内容
2022/03/11 00:01
dorje2009
「個人情報保護法上も、亡くなった方は同法による保護の対象」とあるが遺族等の生存する個人が識別されうる場合は保護対象。「実名で報じるかどうかの判断は、報道する側が責任をもって行うことです」傲慢よね
2022/03/11 00:05
rosechild
実名を知りたがるのは買う側だが、その方が売れるから生活のためという一点をなぜ認めない。危険運転の厳罰化は実名にしたおかげとかいう牽強付会、プライバシーの侵害はネットのせい。説得力も見るべきところもなし
2022/03/11 00:08
renu
被害者の実名がある方が物語が盛り上がるし売れる、っていう本音が言えないから様々な言い訳を重ねているだけ。大事件の報道はマスメディアにとってはエンタメなんだよね。
2022/03/11 00:17
sisya
「実名がでなければ、現実感がない」という主張と理解。果たして犠牲者の本名が出たとして、読者は現実感をもって受け止められるだろうか。被害状況の写真の方がよほど読者に実感を与えられるのでは。記事の意義とは
2022/03/11 00:25
Ad2Jo
どうせ新聞協会だしなと思って読んだけど、やっぱり自己弁護と強引な正当化が中心で読まない方が良い内容だった、被害者側の声は配慮するけど最終的に決めるのは俺様たちだぜ、って話でしょこれ/あとPDF分割はやめて
2022/03/11 00:26
B2igwzEE
"事件に直接関係のないプライバシーに関する報道がされている" に "「あてはまる」 と答えたのは、 一般の人では 77%に上ったのに対し、 当事者である被害者や家族は 3%" 2008年の調査か。SNS普及後の今どう変わってるか
2022/03/11 00:28
buu
なんだ、こりゃ。被害者の実名が正当化されるのは「被害者の知人、関係者に知らせるため」ぐらいでは?家族が拒否しているなら当然ダメだろ。まず全部の記事を実名署名で書けよ。
2022/03/11 00:35
tzt
言ってることの意味が何一つ理解できなくて草。新聞記者って宇宙人かなにかなのか?
2022/03/11 00:37
underd
知人の行方が分からなくなるので死者は基本的にあり。ただ被疑者の実名報道・逮捕段階での報道は著名人か国家公務員とかに限定した方がいいと思う。社会復帰を阻むだけ
2022/03/11 00:44
kuzumimizuku
実名報道の目的を「社会での共有」と言うと大義名分があるかのようだけど、建前としか感じなかった(「絶対視してない」と言いつつなんでもかんでもまず実名よね)。しかしまず、この文章を書いたお前は誰やねん。
2022/03/11 00:49
tekimen
本人ないし遺族の意思が最重要だとなんかい言えばわかるんだ愚か者
2022/03/11 00:49
neco22b
感覚が古い。今の時代、個人情報は他人に自由に委ねるものではない。原則匿名にすべき。遺族の許可あればまだいいけど(本当は本人の許可だけど無理なので
2022/03/11 00:52
nemuiumen
新聞協会がこれじゃ話にならない。実名報道は、事後検証しやすくしておくことで権力が一個人を堂々と抹殺しにくくするためであって、大衆煽動は二の次。というかそれはむしろ危うい点なので正当化の根拠にならない。
2022/03/11 00:55
oxam
「私たちの考え方が妥当であることを裏付ける事例やデータの紹介」でチェリーピッキングが発生しているように感じた。Q5で突然始まるネットの匿名性への批判は何?
2022/03/11 01:05
inmysoul
回答がPDFで読み辛いので要約です→「プライバシーより商売を優先したいので知った事ではありません。死んだ人にプライバシーはないんです(ガチで書いてあって引いたわ)」
2022/03/11 01:05
patagonum
発信する側が新聞だけじゃない時代で新聞だけに倫理規範を求めるのは酷。書いた社が売れるならいずれアンモラルなメディアが書くだろう。新聞がファクトを示すことで醜聞から守られることもある。馬鹿とハサミだよ
2022/03/11 01:11
poko_pen
遺族からの匿名希望は昔からあったと思う。今までは遺族が世に伝える手段が無かったから黙殺されていただけで、SNSで広まるようになってマスコミが無視できなくなっただけだと思うけどね
2022/03/11 01:12
uniR
被疑者も被害者も実名報道しなくていいよ。ゴシップ好きだからスキャンダラスな記事は読んでしまうけれど、悪趣味なもん好んでるなって自覚してるしなくなっていい。
2022/03/11 01:13
Tmr1984
これは新聞協会のルールであり、社会のルールではない。市民は裁判で判例を積み上げ、政治家に請願し立法し、社会のルールが新聞協会のルールより上だと分からせねばならない。新聞のオーナー達は上級国民、強いぞ。
2022/03/11 01:19
dalmacija
実名報道への受け手の感覚の変化がインターネット環境・SNS環境によるものなのは事実でしかないだろうに、鏡も見られないコメント者が多いようで。想像力の変化に対応しなきゃいけないのはメディア以上に市民の側だよ
2022/03/11 01:25
jaguarsan
Q6. なぜ身内を報道するときは匿名なのですか?
2022/03/11 01:28
Capricornus
ネットが悪いって言説が目立つな。シンプルに時代に適応できてない。後から匿名にするとか何の意味もないし、人の誤報を悪とする割に報道各社の誤報の訂正は軽い。容疑者の段階で実名出すのも止めるべきだと思う。
2022/03/11 01:31
new3
"実名で報じるかどうかの判断は、報道する側が責任をもって行うことです。"責任持つと言い切ったなら報道後の被害者/遺族/被疑者の被害補償よろしく。PDFメタ情報で実名出してる平尾武史氏が補償してくれるのかね?
2022/03/11 01:36
the_mosamosa
腐れブン屋風情がどんだけ言い訳を重ねたところで『実名を出した方が売れる』という下衆な下心が透けて見えるのだから救いようがない
2022/03/11 01:39
qawsedrftgyhujikolpzxcvbnm123456
前も言ったが殺人の多くは身内で遺族が希望すれば匿名なら殺人のリスクが減り殺人に及ぶリスクが上がる 最優先は事件を未然に防ぐ 命を守る事だろ
2022/03/11 01:47
koinobori
大事件大事故であるほど、単に数字として語られてしまうので実名報道は基本的には支持する。加害者の実名報道は、基本的には支持しない。
2022/03/11 01:56
suzukiMY
『日本新聞協会では、京都アニメーション放火殺人事件をきっかけに、報道のあり方について改めて議論』
2022/03/11 01:58
tekitou-manga
Q1のPDFをみても、売るためだとか実名公開不要だと思える神経がわからない。情報操作への荷担にしかならない。
2022/03/11 02:01
tybalt
Q1 が問題認識ではなく自己弁護なのが示唆的だなと感じた。理解を得たいなら、もっと明確な基準や方針を示したり、事後検証をする必要があるんじゃないかな。それと、慰霊碑は事件報道とは性質が異なると思う。
2022/03/11 02:09
indorahashi
実名で報道するって結論がまずあってそこに屁理屈付け足してるだけだから説得力なんて微塵もないのは当たり前なんだよね
2022/03/11 02:39
whole-grain
実名でよかったと言う人がいるという事実は、遺族の意向を無視するという、報道側の屁理屈には何の関係もない。
2022/03/11 02:45
ykhmfst2012
被害者は勿論、加害者も実名報道不要。例え必要だったとしても新人に「警察担当」というご機嫌伺いをさせたり、検事長と賭け麻雀したりとべったり癒着してる日本の報道機関にそれをする資格はない。
2022/03/11 02:59
yukatti
新聞は慰霊碑になるつもりなのか……(一問一答)
2022/03/11 03:07
punkgame
そのエンタメを喜んで消費してんのは俺ら消費者だってことも忘れんな
2022/03/11 03:16
e_denker
「金儲けのためだろ」って意見が多いけど、みんなそんなにお金儲けのことだけ考えて生きてるわけじゃないと思うよ。特に新聞社に入るような人は。/私は実名報道の意義は理解した上で遺族の意思尊重が優るだろ派。
2022/03/11 03:50
Japonism
Qが5つも見えた時点で言い訳かよ…と感じてしまったし、開いたらpdfで本当にやる気あんのかよ!!!となった。人に読ませようと思ったらこういう事できないでしょ普通さぁ…
2022/03/11 04:12
daysleeeper
ズレてる。Q1の答えで、アメリカでやってるから日本でやってもいいって言い訳したり、ここでもわざわざ被害者の名前も写真も出して神経を逆なでするスタイル。
2022/03/11 04:21
norikki
なぜこのタイミング?なんか自分達の正当性を強調するため過去記事等をかき集めて必死に理由づけしてるようにも見える。ちなみに、では報道する側の実名を晒すことはしないの?守られる立場でいくら言ってもねぇ〜。
2022/03/11 04:42
evergreeen
「実名報道は新聞屋が儲けるため」「事件はエンタメ」という結論ありきで叩いているから、こんな文書出してもろくに読まないで「屁理屈」と切り捨てるだけ。実名報道を肯定的に捉えている遺族にも失礼だよね。
2022/03/11 05:30
WinterMute
"「事件に直接関係のないプライバシーに関する報道がされている」という質問に対し、「あてはまる」と答えたのは、一般の人では 77%に上ったのに対し、当事者である被害者や家族は 3%" に反省ゼロなのは意味不明
2022/03/11 05:33
toubanjanny
「実名報道には力がある」の主張だけは同意できるが、負の影響を「配慮してるから大丈夫」の一点張りで押し通そうとしているの、特権意識がでかすぎる。
2022/03/11 05:34
ywdc
都合のいい事ばかり言ってんじゃねえぞドアホ(直球)
2022/03/11 05:40
ya--mada
スマホで開いたら、リンク開かないからナンデヤロ?って思ったらpdf!?
2022/03/11 05:49
colonoe
新聞を軽減税率の対象にするの辞めようよ
2022/03/11 06:12
CocoA
マスコミの"実名報道"を批判しているのであって、匿名社会を希望しているわけではない。警察発表では実名報道(検証できる状態)で、広く国民に知らせるときは実名を出さないことをデフォルトにすべきでは?
2022/03/11 06:17
miki3k
過熱報道について、配慮ができているととても思えないから、まずはそこをちゃんとやるべきでは。
2022/03/11 06:23
gcyn
(ファイル名が日付ということではなくて)文章内に日付と日本新聞協会の名前がないという点は良くないと感じました。
2022/03/11 06:35
augsUK
Q5でいきなりインターネットの匿名性を非難してフェイクニュースと結びつけてるので、新聞各社は全記事を記名性にして全取材を所属と名前を明記して行ってくださいね。メディアスクラムしたがる癖をやめて
2022/03/11 06:49
tpircs
一通り読んだけど、お気持ち表明しかしてなくて驚いた。これが報道機関の出す文章なのか。特に重要そうな遺族に対する配慮や利益についての問題をネットの匿名性非難に転嫁してるのには反吐が出そう。
2022/03/11 06:52
ka5me
新聞はそれなりに考えているのだろうが傘下のスポーツ紙やゴミネット媒体は恥ずべき存在でしょ。存在させてるだけで説得力がない。
2022/03/11 06:58
ssssschang
てめーらの議論とやらが優先で、当事者たる遺族の意向はガン無視しまーすってなもんよ。腐ってる
2022/03/11 07:01
demakirai
1つ1つのことに真摯に説明している。それを「僕この意見気に入らない!」で片づけるバカなコメントばかり。小室圭叩きとかでも見かけるよね。これが党派性。新聞屋潰れろって言ってんのは反知性主義かな?
2022/03/11 07:03
syakinta
全部報道機関のオナニー
2022/03/11 07:09
runeharst
実名で報道することによる弊社のメリットは売上があがるからなんですが、建前とキレイな言葉で報道で培ってきたノウハウで語ってみましょう。ってことか?
2022/03/11 07:15
clairvy
新聞の意味とは?
2022/03/11 07:19
rajahbrooke
ロシアの報道規制の影響を見ても実名報道の重要さを理解できないブクマカの皆さん頭悪すぎるでしょ。国家権力を甘く見過ぎだし、何より報道機関に対しても甘えすぎ。アホ。/ id:delimiter その意見は正しい
2022/03/11 07:21
delimiter
なら、全部の記事に記者の実名つけろや
2022/03/11 07:22
kuzudokuzu
犯罪の被害者の実名報道が新聞の使命なのだとして、ウクライナの戦争被害者について同様にしないというのは、「できない」という無力か「しない」という決意かのどちらか(あるいは両方)になるのは必然だと思うぞ。
2022/03/11 07:23
undercurrent88
考え方を整理しないまま報道してたのか
2022/03/11 07:27
hit-the-light1326
このタイミングに放ってくるというのはなんだろう、年度末に一斉処理するタスクにでもしてたのだろうか?誠意とは🤔
2022/03/11 07:38
doroyamada
被害者を褒め称えることによる祟りよけのためには匿名では不十分だからでしょ。宗教的感情なのでみなが納得できる論理では説明できない。
2022/03/11 07:39
gwmp0000
ブクマアプリで読めないPDF 実名出す出さないの判断が各社怪しいから言い訳みたいに見える 戸籍名出さず通名のみや名前は日本人みたいだけど実は他国籍とか知ってて報道してない 基準統一しないかな これはたたき台か?
2022/03/11 07:42
tomemo508
完全なる妄想なんだが、いろんな名簿リストを作って、それを名簿屋等に売る、っていう構造があって、それができないと取材費用を捻出・回収できない構造があるんじゃないかな? 中の人、教えてください。
2022/03/11 07:46
Arturo_Ui
本邦の新聞業界が「紙に刷って戸別に配達」という経営モデルから脱却できず、経営感覚のアップデートも遅れているのは事実だけど、倫理意識もそれに合わせて殆ど更新できてないという点は、本当にまずいと思います。
2022/03/11 07:54
sds-page
当初の見解から方針変更してないならわざわざ出す意味ないかな。ネットの連中が悪いとか配慮はしてるとかの言い訳は不要で「報道の自由を行使します」だけでいい
2022/03/11 07:54
natu3kan
容疑者の実名報道も、刑罰が決まる前に社会的制裁を勝手に与える状況になってるのよな。冤罪だった時の社会的損害は計り知れないのに、国だけ補償してメディアは知らんぷりだし。
2022/03/11 07:55
greenbuddha138
実名報道はいらないよ / アムネスティから怒られてほしい
2022/03/11 07:55
plutonium
警察は特に実名発表をするべきであり、さもなくば権力による事実の隠蔽に繋がる。実名報道も是々非々でありそれ自体が悪ではない。必要なのはマスコミの配慮ガイドラインとネットのゴキブリを無力化する仕組みだ
2022/03/11 07:55
hideyoshisama
報道は基本的に、日々起こったことを記録するのが役割なので、実名報道を支持する。ただし運用で工夫は必要。
2022/03/11 08:20
yokosuque
NYT記事の都合のいい引用。NYTが当局より先に実名報道するのは遺族が自ら公表し、それを確認した場合のみと明言している。顔写真付きなのは遺族の希望でもある。www.nytimes.com
2022/03/11 08:31
hiroomi
pdfにしてるのは何かあるのかな。逆に匿名報道とはあるのか、その差。効果は知りたい。実名じゃなくても刻むことは出来そうだけどとは、最初のPDFを読んで思ったこと。
2022/03/11 08:43
getcha
簡単にまとめると。実名報道はします。いろいろ議論ありますよね。遺族が反対してもやめるかどうかは私達が判断するのでご理解をお願いします。というような内容。結論ありき。というコメが的を得てると感じた。
2022/03/11 08:44
cara10
面白い方で。どんどん実名でやれ
2022/03/11 08:47
Wafer
犯罪被害者の実名を報道するのは侮辱にあたるとして、京都府警は日本新聞協会を書類送検しました
2022/03/11 08:48
alt-native
最初のQAで 被害者の名前を公表すれば 社会的教訓を得たり、後世の人が検証できるって書いてた。ちょっと何言ってるか分からないので、以降読んでない。
2022/03/11 08:52
linus_peanuts
被害者を実名報道した後、そのご家族があらぬこと言われることに関してはどうお考えなのかね
2022/03/11 08:53
gui1
あなたたちを信用できません(´・ω・`)
2022/03/11 09:04
inatax
一問一答の答えはそれぞれ別のPDFかよ…読ませる気あるのか?
2022/03/11 09:08
lli
権力による封殺を防ぐために、匿名希望でない限り一次ソースでの実名報道は必要だと思うが、引用記事だったり報道機関の判断で実名報道に切り替えられてしまうことはあってはならない。どう繕っても売れるし。
2022/03/11 09:10
haruten
先頭のQ1を開いて、最初に目に飛び込んできたのが「ニューヨーク・タイムズ紙もやってる」なんだから、相手にする気が失せる
2022/03/11 09:10
wirknichtvoraus
配慮は必要だと思うけれど、報道から実名がなくなったらただの物語になってしまう。ほんとうに起こったことかもわからん。そんなメディアが例えば権力の監視なんてできるかな。
2022/03/11 09:16
zuiji_zuisho
こいつらが実名か匿名かどちらで報道すべきか勝手に悩んで勝手に判断してるように、こっちもこいつらがただのカスか誠実か勝手に判断するしかないな。このカスどもが。
2022/03/11 09:21
ikedas
記事によって実名と匿名を使い分ければ良いんじゃないのかな。悲惨な事件の被害者に対しては実名報道の許可を取るようにするとか。報道被害者へ真摯に向き合う姿勢が足りてないのが最大の問題点だと思う。
2022/03/11 09:28
Vudda
戦争被害者の名前を記録に残して後世に伝えることとリアルタイムに報道することは別問題だと思うんだけどわざと一緒にしてるんですかね?
2022/03/11 09:29
mayumayu_nimolove
臓器提供の意思表示みたいに、私が死んでも名前出さないで制度とかあるといいのに。
2022/03/11 09:37
longroof
"プライバシーに関わる事実を実名で報道した場合でも、社会の正当な関心にこたえる内容などであれば、プライバシー侵害は成立しないとされています"うわぁ(;´Д`)…
2022/03/11 09:52
nankichi
プライバシー意識が昭和。報道側の論理だらけなので、新聞が凋落するのも仕方がない。
2022/03/11 09:58
kabochatori
Q3の批判されたから利益目的ではないて順番が逆だし、そもそもそれで視聴率や部数は落ちないだろ。必ずしも利益目的とは思わないがこの理屈はおかしい。
2022/03/11 09:59
lastline
Q3、Q5 で SNS やインターネットに関する言及があり、拡散や匿名での投稿を問題視しているのだが、割と多くの新聞社は記名で書いてないですよね。そして、SNS などが当たり前になったのだから新聞社の責務も変わるのでは
2022/03/11 10:05
Lewisik
3%もいるじゃん。”「事件に直接関係のないプライバシーに関する報道がされている」という質問に対し、「あてはまる」と答えた…当事者である被害者や家族は 3%でした。”
2022/03/11 10:08
whalecaptch
実名報道ありきなら報道も実名発信前提にしてもっと責任持ってほしい。軽い気持ちで発信している記者が多すぎる。
2022/03/11 10:09
imakita_corp
規模の大きくない会社だったから2,3日中には全員の名前を把握していたはずなのに数週間後の警察発表を待っての発表で"責任"を担ってなかった >>実名で報じるかどうかの判断は、報道する側が責任をもって行うことです
2022/03/11 10:14
masudatarou
Q3:実名の報道は報道側の利益のためではないのですか? A.報道側の利益のためです
2022/03/11 10:17
samepa
普通に教科書通りな見解だと思うけど、ブコメを見ていてマスコミ不信の根深さを痛感する。
2022/03/11 10:21
tikani_nemuru_M
「こんなのマスメディアの言い訳、自己正当化で説得力なし」というブコメが上位で偏向を感じた。現状に問題があることと実名報道そのものの価値は切り分けて考えるべき。匿名だとすぐに歴史修正されるぞ。
2022/03/11 10:26
You-me
もう「2019年7月18日、36人もの命が奪われた〜」という始まりからして割とろくでなしね。津久井やまゆり園でしょ、議論が大いに盛り上がるきっかけは/津久井やまゆり園の話したら破綻する話しかしてない
2022/03/11 10:36
hate_flag
その報道が事実であることを保証するためには実名でなくてはいけない。その大原則をなぜここまで目の敵にする人が多いのだろうか。反マスコミ病にかかってないか?
2022/03/11 10:41
triceratoppo
公平性がない(と思われてる)のと、誤認逮捕や冤罪だった際の訂正が難しい点が問題。前者は公務員や身内、権力に甘く、是正が難しい。後者は報道機関にペナルティを制定した方がいい。
2022/03/11 10:41
udofukui
被疑者についての実名報道にも考え方教えて欲しい。
2022/03/11 10:55
mutinomuti
この発表に関わった人全てを実名かつ署名付きで公表しないのはやましいことがあるからですか?(´・_・`)しかもある新聞社は、リンクも内容も書かずに記事にしてましたよね。全文引いて役員全員の署名つければいいのに
2022/03/11 11:00
hamamuratakuo
世の中全てを実名にしたらいい。真実を追求したいなら全てだ。嘘で覆われた人生に未来はない。いつも正々堂々と生きていたいなら嘘をつかず、他者評価ではなく自己評価で生きろ。他人からの評価、批判に動じるな!
2022/03/11 11:00
strawberryhunter
見苦しい言い訳だと思う。
2022/03/11 11:02
kumanomiii
実名を伝えることで真に迫った報道ができると思ってるならウクライナに行って亡くなった市民の名前を調べてきなよ。見てる方はそんなもん無くても事件や戦争の悲惨さは理解してるよ。
2022/03/11 11:02
whoge
言うて事件が起こるとマスコミは大喜びだろ?神田沙也加の時、美味しいネタができたと嬉々として報道していたことを俺は忘れないよ。クズどもが
2022/03/11 11:07
atrandom2520
記者も実名必須にしてくれてもいいのよ?
2022/03/11 11:10
knok
なんでPDFなの?
2022/03/11 11:10
okbc99
NZ首相はクライストチャーチの大量殺人事件で加害者ではなく被害者の名前を語ってくださいと言ったが(www.bbc.com
2022/03/11 11:12
taida_ru_wave
遺族に実名出すのを止める権利はないんで実名報道やめろって遺族に言われたところで実名出すかどうかはこっちが決めますっていうのは理解しました
2022/03/11 11:12
tetsu23
実名報道するかどうかは遺族の意向は関係ない、自分たちが決める、ってことを延々と書いてるだけっぽい。/これからの話をするのに今までの例を出してもあんまり意味がない。
2022/03/11 11:27
Ayrtonism
批判する気持ちも分かるけど、現場の記者は悩みも深いと思うよ。染まって麻痺してくのか、こういう建前で気持ちを守ってるのか分からないけど。またここで書かれてる「意義」が全くの嘘というもんでもないし。
2022/03/11 11:35
hwalker
記名記事が主となっていないので受け入れがたいんだよねえ
2022/03/11 11:35
hotelsekininsya
日本のネット民の多くは「匿名」に慣れちゃってるから、実名報道に反発あるのかもね。しかし「実名」にしないと確かに報道の信憑性は落ちてしまうので、基本的には実名報道を支持するよ。
2022/03/11 11:37
susahadeth52623
被害者が加害者と家族だとか付き合いがあったとかなら実名報道やむなしだとは思うが通り魔的に無差別に狙われた場合は少なくとも緊急に実名にする必要は無い。ある程度解明が進んだ上で遺族の許可の下行うべき。
2022/03/11 11:45
gamil
加害者の実名報道についてはどうなのさ?
2022/03/11 12:27
quick_past
せめて容疑者の時点ではやめるべきでは。あと被害者とその関係者の名は明かす必要がない。容疑者報道の時点でそれが即犯人であり、集中攻撃していいかのような心理が働く。どこまでがメディアの責務なのか。
2022/03/11 12:29
UhoNiceGuy
実名が必要って、被害者が「佐藤」か「鈴木」かでなにか変わることあるんか?//実名が出ることで物語性がでるね。安っぽいお涙頂戴の物語として消費されたくないんだよ
2022/03/11 12:36
korosukent
新聞が衰退するのも、やむなし。と思える文章だった。内容もさることながら、そもそも伝える気があるのか?と思ってしまうやり方で、これが「情報を扱うプロ」だとはとても思えません
2022/03/11 12:36
toaruR
んで、なんの権利があって実名報道してるのかね。公共の利益のためのコラテラルダメージだとでも言うのかね
2022/03/11 12:36
blueboy
 はてなーには理解できないのだろうが、名誉ある死者の実名を報道することは、死者の名誉を守ることだ。やたらと報道規制することで、死者の業績も無視される。京アニ・池田晶子を称える人も少ない。 x.gd
2022/03/11 12:38
terau
仮に完全匿名が実現したら「本日日本である理由で人間3名が死亡、2名が重体となりました。個人情報に配慮し、事件の詳細は一切報道いたしません。」ってならないか?事件の反省や予防が何も出来ない気が。
2022/03/11 12:39
umamichang
自分の身近な大事な人が事件に巻き込まれて亡くなったら、実名報道して欲しい。もちろん自分も。名前、それは生きた証だから。
2022/03/11 12:40
ngsw
実名報道が問題なのではなくて、実名報道後の世界が遺族や関係者にとって重くのしかかるわけであり、結局はSNSとか週刊誌/ワイドショーなどの報道後の悪意の問題である
2022/03/11 12:46
takuver4
"被害に遭った人がわからない匿名社会では、被害者側から事件の教訓を得たり、後世の人が検証したりすることもできなくなります。" しかるべき資格を持った人にだけ公開すれば良いのでは?全員に公開する必要性…
2022/03/11 12:58
AQMS
仕事したように見えると思われているのか。
2022/03/11 13:03
zyesuta
知る権利は政府に対して市民が主張する権利であって、市民に対して新聞社が主張する権利ではないと思います。権力から人権を守るための権利を、権力側が人権を侵害するために使わないで頂きたいです。
2022/03/11 13:08
regularexception
名前を出す出さないを機械的に決めてればいいけど、新聞社が恣意的に決めてるのが問題
2022/03/11 13:13
aa_R_waiwai
「実名を扱う覚悟」が分からないんだよな。記事が原因で、その家族に何らかの不利益が生じたら、新聞社はどう償うのかが見えない。もし「償う気もない」ってなら、実名を客寄せパンダに使ってるだけだな。
2022/03/11 13:28
tk_musik
マスメディアにとってエンタメなのでなく、視聴者にとってエンタメなんじゃないかな。マスメディアだけ槍玉に挙げるのはフェアではないと思う。
2022/03/11 13:33
onikuoisii
なかなか難しいのが遺族の意向で匿名化をしたりしていると、健常被害者の顔が残りやすく、精神疾患・障害を持ったりなんだりしている被害者の顔が残りにくくなるという現象が起きそう(というか既に起きているが…
2022/03/11 13:37
yoshi-na
せめて遺族から実名報道して欲しいと要望があった場合のみすればいいのであって、前提が実名報道というのは報道のエゴじゃないか?
2022/03/11 13:55
taimatu
デマ記事を後から検証するのが可能になり、記事の真実性が担保されるのが実名報道の一番の理由だろ。2017年にも産経の高木桂一・元那覇支局長(現・日本維新の会職員)が盛大にやらかしてる。
2022/03/11 13:58
misarine3
知人や家族の行方を知らないと困る人は警察に直接問い合わせている。そうでない人は部外者でしょう?結局エンタメのために犠牲者が必要なだけだ。
2022/03/11 14:10
Ez-style
名前は出してもいいんじゃね。無いと事件自体を捏造できるので/でも被害者周辺への取材とか過去の暴露は一切禁止な、っていうとまた文句言うよね/結局、今までの取材フォーマットを流用して楽したいだけだよね。
2022/03/11 14:20
shioshio3
記者の不祥事は、実名報道しない。実名匿名は新聞社の都合で決まる。身内に甘く、一般人に厳しい。だから機械的に、全て匿名にするか実名にするかしてほしい。ご都合主義だ。
2022/03/11 14:42
kyo_ju
専ら被害者を実名で報じる意義(遺族も賛成とか)の話が並んでるが、本来"推定無罪の犯罪被疑者・被告を実名報道すること"が問題だった筈。そっちは"犯罪者に人権などない"という層が多いから問題ないと踏んでいるのか?
2022/03/11 14:49
RondonZoo
インターネッツの匿名での誹謗中傷はひどいよねプンスカ!
2022/03/11 14:53
skasuga
Q1は原理的には最もな話なんだけど、日本だと公正世界誤謬の権化になって被害者を叩きまくる世論が強いし、それを煽るような「識者」をメディアが多用するので…。
2022/03/11 15:42
oktnzm
自分は基本、実名派。 b.hatena.ne.jp b.hatena.ne.jp / PDFの読みづらさはあるが真摯に答えていると思うけどね。
2022/03/11 16:09
NOV1975
「実名で報じるかどうかの判断は、報道する側が責任をもって行うことです」じゃあ、苦痛に対する責任はとれよな。報道機関が批判を受け入れたところで、苦痛を受けた人の足しにならんぞ。
2022/03/11 16:31
Dersu
「実名で報じるかどうかの判断は、報道する側が責任をもって行うこと」 判断するのは報道で、お前ら遺族じゃないと言っている。遺族が実名を希望した事例だけ羅列するのも実に悪質
2022/03/11 16:33
letitbomb78
良し悪しはケースバイケースだとは思うけど、なんでメディアの裁量で決めようとしてるの?法律でなんとかすべき。被害者側にとっては報道されたが最後、死ぬまでつきまとう問題なんだから。
2022/03/11 16:36
pwatermark
「俺たち実名報道で美味い飯食いたいんだぜゲヘヘ」って実名で宣言するなら許す、そうでないなら一切許さん
2022/03/11 16:46
umiSen
犠牲者もそうだが、加害者の実名報道も止めるべき。加害者の親族の人権侵害を招く。
2022/03/11 17:07
tekken8810
誠実な回答だと思うけど、コメント見るとやっぱり手厳しいな
2022/03/11 17:10
takeshi1479
真実性の証明というのも理由ではないかと思う。限られた人だけがアクセスできたり常に匿名だと、報道はより一層人々の扇動などに使われやすくなり非常に危険な気がする。ただし、様々な配慮はあってしかるべき。
2022/03/11 17:31
dreamzico
良し悪しは別として新聞側の主張はわかった。ところで、なぜこの程度のものをわざわざPDFにして発表するのか? それもいちいち5つに分けて。なぜ? 何の意図があってそうしてる? あまりいい印象ではないぞ。
2022/03/11 17:43
u-li
PDF貼ってる時点で読ませる気ないやろ……
2022/03/11 18:09
kirakiranamevictim
もし仮に彼らの新聞社のビルでヘイトクライムや拡大自殺が、それこそ赤報隊事件をさらに凄惨にしたような事件が発生しても彼らは同じ事を言えるのか?
2022/03/11 18:32
ono_matope
そもそも事件について読者の感情を増幅させたいという企図そのものが気持ち悪いし、非文明的なのでやめてほしい。乳腺外科医事件で被告人の息子さんが自殺した件からも、被疑者被告人の実名報道こそ見直すべき。
2022/03/11 18:41
kotobuki_84
曖昧な基準の匙加減でON/OFF切り替えるから例えば「加害者が身内の時だけ報道しない自由w」みたいな事ができる(やってる様に見えてしまう)わけで、少なくとも必ず全て匿名or必ず全て実名のどっちかにはして欲しい。
2022/03/11 18:48
daij1n
でも、会社の不祥事は見事に役員の実名を伏せるんですよね。
2022/03/11 20:48
kangiren
過度な個人情報保護は表現の自由(知る権利など)に反すると思う。
2022/03/11 21:52
tomei10
所詮前世代のメディアよ
2022/03/12 01:44
eggheadoscar
そもそもこの議題に何かしらの悪意を持って新聞社が向き合う腹積もりなのなら、わざわざこんな声明出してあえて蒸し返す必要なんて無いですよね。「新聞社」が主語な時点で結論決まっちゃってる人気ブコメが多すぎ。
2022/03/12 04:07
monotonus
学部生のレポートのような内容(どれも一理あるに留まり説得力がない)で驚いた。皆さんのプロ意識ってそんなもんなんですかね。
2022/03/12 06:01
Tezcatlipocasan
死人に鞭打っても平気&遺族に迷惑かかっても平気な業界人同士で話し合ってもしょうがなくない?