育休取って退職してもいいですか?子育て3.0時代のキャリア形成をトイアンナさんに聞いた。
2022/03/09 11:07
FryingPan
聞く人間違えていないか?と考えた。まぁ、考えようによってはフラットと言えるかもしれない。
2022/03/09 11:19
lacucaracha
書いてあるとおり、復職を前提としない場合は給付金を受け取れない。子持ちの社員に退職後の席を残したくなく、暗に退職を促され、100万円以上の給付金を受け取れなかった人たちからは「違和感」もあるやろうなあ。
2022/03/09 11:32
koduki26
退職後育休がいいか悪いかの話で経営者が頑張って現場にしわ寄せ行かんようにすれば解決! って書いてあるように見えて、それはまあそうかも知れんけど微妙に話ズレてるような…。
2022/03/09 11:41
masatomo-m
**元々復職するつもりがないのに**給付金制度を利用した上で退職すると不正受給になりそう。SNSとかで証拠が残る形でイキってると刺されるかもしれない? www.mhlw.go.jp
2022/03/09 11:47
j_naito
トイさんに引っかかってしまった。そうかトイ★アンナさんか。
2022/03/09 11:52
IthacaChasma
育休は当然の権利なので全く構わないんだけど、退職するなら人員を補充して育成する必要があるので、早めに伝えてほしいとは思うかなあ。
2022/03/09 11:55
korilog
気持ちは分かるものの、負担回ってくるから反対派は、年金放棄してほしい。子供がいないと年金も貰えないし経済も回らないので、文句言う方向間違えないで。
2022/03/09 11:55
kkkirikkk
制度の悪用だと思う。別にそれ自体は良いけど、社会的には批判した方が良いと思うよ、こういう人がいるから厳しい目で見られるわけだし
2022/03/09 11:57
lenore
育休取って復職しないのは制度の悪用だし、後輩女性たちが育休取得し辛くなる(どうせ辞めるやろ?なら即辞めろとなる)のでやめて欲しい。突然の事情変更なら仕方ないけどさ……。先人たちが頑張って獲得した権利
2022/03/09 11:57
ueno_neco
産休後に復職も育休もなく退職を強制された友人や、NHKディレクターで初めて育休をとった男性は復帰後に自分のデスクがあると思うなと言われた(復職できた)ケースもあり、問いの立て方が偏っている気がする。
2022/03/09 12:15
nekokujira
モラルに反するからモメてるというのに浅い回答だこと。綺麗事で逃げるなよ。 育休取得中の給付金削減して復帰後のお祝い金を6か月毎に出せば復帰して働き続けるし、配偶者に家事育児分担の負担交渉しやすいのでは?
2022/03/09 12:20
kpen
企業的には取らせないと違法だから取らせるけど、完全に代わりの正社員を入れて、席を無くして、復帰できないようにして来るよ。復帰の話なんて全く無く、次行く時は退職の手続きの準備されてるよ。
2022/03/09 12:20
keshimini
将来、働き続けられるかなんて誰にも分からないから退職しちゃっても法的責任が発生しないというだけで、基本的にそこで働く従業員のための制度だってことを忘れちゃいけないよね。
2022/03/09 12:22
Hate6752na774
単純に制度の悪用だし、他の社員には負担がかかるし、後の女性の雇用に悪影響ありまくるし、辞めた女以外に何も良いことない。仕事押し付けて産休取って辞めた女を私は一生恨む。不幸になれ。
2022/03/09 12:23
kamiokando
育休7年後退職って凄いな。制度としてはおかしいと思う。
2022/03/09 12:24
hiro-okawari
うちみたいな小っさいとこでやられたらほんまたまらんねんけど。元アナはキャリアブランクより社会的信用を失ったような…
2022/03/09 12:24
augsUK
"会社と労働者が折半して、戻らない人にお金を渡す制度"と認知されると、経営も労組も誰も賛成できずに制度が変わるだろうな。
2022/03/09 12:26
sunamandala
NHKで何年ももらい続けてそのまま辞めて香港行った人いましたね…
2022/03/09 12:28
maemuki
俺はWEB2.0の頃にビットバレーで働いてた世代だからね
2022/03/09 12:32
redreborn
トイアンナってトイアンナじゃなくてトイ アンナだったのか。Wikipedia見たらたしかに半角スペース入ってるな
2022/03/09 12:39
cutedays
企業側からすれば仕方なく保証せなあかんのだろうけど、たまったもんじゃないよな。大企業ほど厚い制度があるだろうけど足枷にも当然なってるわな。女性参画つっても簡単にはいかない理由にもなってる
2022/03/09 12:41
skgctom
「育休を取り無事復帰できる人」と「復帰する気で育休を取ったがやむを得ない事情で退職を余儀なくされる人」と「給付金ガメて辞める気満々の不正受給者」の区別が他者から明確につけられん故の問題だよなぁ、これも
2022/03/09 12:42
mate_gai
フリーランスや派遣スタッフも、そう簡単には希望する人材を採用できないと思うんだけど…(中途採用よりハードルが低いかといえば、そうでもないような)
2022/03/09 12:46
xorzx
制度が不平等で問題なら改めるべきだが、子育てのコストを誰が負担するのかの話だよね?
2022/03/09 12:46
kerokimu
“この方はキャリアを失うリスクがありながら産休育休をとった。その選択の違いでしかないと思います。”これよ
2022/03/09 12:47
tomoya_edw
悪意に弱いシステムは是正されるべき。現時点ではリスクを避ける為に非合法な手段をとる会社もそりゃいるわな。うちも1人やめた、良いご身分だ。他の人と同じく、だから良い目で見られないんだよとしか思えんわ。
2022/03/09 12:47
kitayama
なるほど。しょうがないとは思うけど、そう思えない人がいるのも理解できる。頭数の採用枠管理だと人増やせないから既存社員の負荷上がるから。社会全体として受け止めるべきものと考えたい。
2022/03/09 12:49
tomonotecho
育休の給付金を会社員の特権じゃなくて、どんな人でも子供産んだら受け取れるようにしたらこの手の問題も起きないんじゃないかな。やめても給付金もらえるなら、辞めたい人は辞めるでしょ。とフリーランスは思う
2022/03/09 12:50
econcon
復職を前提とした制度を復職するつもりだったという建前で使うのは良心に対する裏切りで悪だけどそのぐらいの悪行で私服を肥やすのは誰だってやれたらやるレベルのことで特にどうこう言うようなことでもないと思う
2022/03/09 12:51
komurasakihokori
復職したいほど魅力的な環境じゃないなら辞めるのは仕方ないのでは。
2022/03/09 12:55
AKIMOTO
出産や育児で体調や精神が本当に激変する人もいる。対象の全員をズル認定はできないだろう。今の社会で出産してくれることがもうありがたいのだから、雇用保険会社負担分を国が補填するとか制度を守るしかないのでは
2022/03/09 12:57
mienaikotori
1学年上の久保純子は02年第一子出産後嘱託で復帰、第二子出産前に契約満了でフリー。青山祐子の第一子出産は12年。NHKもアイドルアナ・クボジュンは残したかったと思うが、後続がこうだと企業側は報われない…
2022/03/09 12:59
Ni-nja
国策の少子化対策として、所属企業に依らず育児時のBIとして給付金支払うぐらいで全然ありだと思う。育休に限らず国の福祉を民間企業の福利厚生に頼ってる社会設計が悪い
2022/03/09 12:59
goadbin
全く話が違うが、外務省(だったと思う)の制度で海外の大学院への留学制度を使って米大学院の学位をとってすぐに外資系企業に転職する官僚が結構いるという話が昔あったな(今は制度が改正されているはず)。
2022/03/09 13:01
REV
誰も賛同していない… 復職せず退職賛同者がいたら、その人の職場でどんどん出産希望者を雇用してあげればいいのにと思ったのだが。社員100人、オフィスには2人、育休者98人とか見もの。
2022/03/09 13:03
www6
復職する気の有無(育休手当)とか就職する気の有無(失業手当)とか、建前前提のしょうもない仕組みと感情論はもうやめとけ。時間の無駄だ。
2022/03/09 13:08
yogasa
反感食らってもしょうがないよね
2022/03/09 13:08
buu
海外留学から帰国してすぐ辞める官僚や大企業社員、あるいは防衛医大を出て任官拒否する医者と似た問題。育休明けたら数年間は継続勤務して、自己都合で退職した場合は給付金を返却するというのが落とし所と思う。
2022/03/09 13:08
kakaku01
今の勤め先で2人ほど育休退職コンボをキメた女性を見てきたが、会社から見たら未婚の女に教育したりでかい仕事任せたりしなくなるだろうな~とは思った。自分は影響を受けなかったので個人として悪感情はないが。
2022/03/09 13:08
kirarapoo
退職するなら人員補充できるが、復職するなら席を空けとかないといけないし迷惑な話
2022/03/09 13:08
lochtext
給付金は全額国とするしかないでしょうね
2022/03/09 13:09
gabill
これが増えると企業側もそれを見越して他の人にポストを譲るようになるから、それは周りまわって女性の不利益になると思うけどなぁ。
2022/03/09 13:11
cara10
女性の権利。やって当然のことで何を気にする必要があるだろうか。会社が悪いのを女性に押し付けるな
2022/03/09 13:13
kk23
中小でこれやられるとキツいって取引先のひとが言ってた、カネを抜きにしても人員のやりくりとか。組織の問題とか言っても中小じゃむり、みんなが大企業に入れるわけでもなく大企業も都合よく中小をつこてるわけで。
2022/03/09 13:13
nouramu
復職後の不利益変更は原則NGなんだから、配置転換とかをしょうがないことみたいに言うのやめてほしい。そもそも10年以上働く会社で1年、2年年抜けたくらいでキャリアに影響させるのおかしいと思う。
2022/03/09 13:14
Bryntsalov
育休の財源不足も懸念されているし、給付の仕方や金額はどのみち変えられそう。こうやって掠め取っている人がそこそこ居るのも後続が困る要因の一つになるね。
2022/03/09 13:16
harvestsignal
"復職しないつもりで育休取得した場合、育児休業給付金はもらえません。なお、復職するつもりで育休に入っているのであれば、育休後に結果的に退職・転職しても給付金はもらえます。返金する必要もありません"
2022/03/09 13:27
unnmo
うーん、不正受給だと思うし所属してる会社にとっては迷惑だろうな。でも育休取らずに即退職した場合と比べてどちらが金銭的に有利なんだろう?それ次第では仕方ないのでは。気も変わるだろうし責めたくはない。
2022/03/09 13:27
rakugoman
制度をハックしてるとも考えられるけど、モラルにかける行動をする人少なくないよね。海外研修に行って帰国後すぐ退職した人もいたけど、本人の事情がわからないとネガティブな印象は残ってしまう。
2022/03/09 13:28
Baybridge
出産したらすぐ戻ってきてバリバリやるぞーと意気込んでいたが実際産んで「こんなに大変だったとは」という例をいくつも見てきているので意図しない制度悪用になってしまった例も多いであろうしそれは責められない。
2022/03/09 13:29
differential
育休後退社の事例、出産直後に夫の海外赴任が決まった人と、出産後にリウマチ発症した人は知っている。人によって事情もあろう/制度の悪用をする気なら人に言わずに墓の下まで持っていけ恥知らず、と思う笑
2022/03/09 13:30
kaminashiko
独身からすると、育休のポストはゼロかせいぜい派遣さんとかになって負担になるなとは思う。うちにも確信犯はいた。
2022/03/09 13:33
atsuskp
トイさん
2022/03/09 13:36
chaz_21
駄目に決まってんだろ、甘ったれんなさすがに
2022/03/09 13:41
ftq
3回連続で育休取った後に辞めた後輩がいたなぁ。
2022/03/09 13:47
preciar
こんなフリーライダーの行為を「当然の権利」って言うなら、そら企業は女性を採用したがらなくなるし、それに対して何も文句言えないだろ
2022/03/09 13:51
smokeymonkey
良いに決まってる(終了)
2022/03/09 13:56
siesind
トイアンナの顔写真、ニ枚が違いすぎるのだがどちらが本当なんだ?
2022/03/09 13:57
kuroyagi-x
ブコメ厳しいな…… 制度の根幹は性善説で考えながら、悪用を許さない運用にするのが妥当だと思うが。復職できない事情があったなら、その個人を責めるのはおかしいし、手当てするのが経営の仕事、との指摘に同意。
2022/03/09 14:00
eiki_okuma
制度の想定外利用を咎めるのは、育休という制度自体がもっと広範に活用されるようになってからでいい。今は広めている段階だし、雇用保険側がそれを良しとしているなら外野が文句言うべきではない。
2022/03/09 14:11
sagoshix
何でも会社や社会のせいにすればいいと思って記事書くのはどうかと思う。復職しない場合は給付金を原則返還、その際何割かを保険でカバーしたらいい
2022/03/09 14:20
dentaro
うーん、まあ持ちつ持たれつじゃないかな。働いている間はめちゃくちゃ税金納めてるわけだし。復職できない事情も把握してるわけでもないし。会ったことないけど、復職しない前提で取る人ってそんなにいるのかな?
2022/03/09 14:20
kukky
復職する気満々で育休入っても、育休明けにやっぱり復職無理でしたという状況って誰にでもあり得る訳で。何で女性側だけ育休取り続けてるの?父親側は何やってんの?交互に取らないの?そっちを疑問視しようよ。
2022/03/09 14:25
Ayrtonism
悪用って言うけど、1ヶ月復帰して「やっぱり無理」なら許されるの? 事実上何にも変わらないけど。
2022/03/09 14:28
giboaiko
制度悪用するバカは絶対許すべきじゃないだろ。生活保護不正受給と同じでクズのすること。もし許容するなら退職しても育休した時と同額の給付金がもらえる制度にしないと不公平だしおかしい。
2022/03/09 14:31
kaz_the_scum
余裕がない会社とある会社で働いたことがあるので、しわ寄せを食らう立場としては、育休はよいリトマス試験紙だと思ってる。男性社員が半年育休取得基本みたいな会社はこどおじの私も有休取得しまくりで居心地がよい
2022/03/09 14:34
mitz_008
なんでもかんでも寄り合い制度にするのはどうかとも思うが、会社横断で育休保険制度でも作らないとここらへんの責任と負担を公平にするにも難しい気がする。個人の判断を道徳や観念でどうにかしようというのは……
2022/03/09 14:35
tumo300-500
本題の是非は別論として、復職してすぐ退職するのはどうなんだろうなどと考えると、システムとしてイケてないのでは、という気はしますね
2022/03/09 14:36
BIFF
育休もそうやしメンタル病んで半年休職とかも法令で制度あるものは、企業側がリスク織り込んで管理するしかない。。
2022/03/09 14:39
songe
育休取って復帰しない人が少数派じゃないことがガラスの天井の正体だよ
2022/03/09 14:40
kurotsuraherasagi
悪用はだめだと思うし、残された側の反感も分かるが、事情は様々なはずで十把一絡げに否定されるものではないと思う。やむを得ずそうなってしまった人しか知らないから甘く考えてるかもしれないけど…
2022/03/09 14:42
underd
中小企業でやられたら死活問題だと思う。雇用保険料は微々たるものだから人員補充の問題よね。難しい
2022/03/09 14:44
chiyosu
育休援長のため自治体が希望を聞いて保育園落選させるのは、不正受給ほう助として禁止にしてほしい。働かないと生活できないから復職した人(の雇用保険)から、働かなくても生きている人への所得移転は不公正すぎる
2022/03/09 14:47
cognition
10%しかいないわけで、その中で元々やめる気で取ってやめたフリーライダーもいるだろうが、元々やめる気で取ったけど考え直して復職した人もいるんだろうし。許容範囲ではないだろうか。
2022/03/09 14:48
unasuiyu
育休とれなかったり妊娠中のトラブルで退職せざるをえない人もいるのに、ほんと育児休業給付金の制度は不平等だ。雇用保険を一定期間納めている人は誰でも取得できるようにしてほしい。
2022/03/09 14:50
hamasakie
賃金というよりは人員の問題だと思うので男性女性に関わらずずっと同じ部署で働き続けるというよりは配置変換前提で働くべきな時代かもしれない。その分労働者は変化に対応することが求められるが…
2022/03/09 14:52
saikorohausu
あら、育休後退職する率って低いんだね
2022/03/09 14:52
tk_musik
育休取ったあとに退職しようとして育休取ってるなら、それ軽い詐欺(詐取)だと思う。戻ろうとしたけど諸々の事情で無理だったなら問題ないと思う。さて、どちら側に線を引くか。
2022/03/09 14:53
versatile
いいに決まってる。しょうがないでしょ!
2022/03/09 14:58
kappateki
産後どれだけ働けるかは子によるし妊娠中の体調で辞めたりフリーランスは恩恵ゼロだし保育園入るかハラハラしつつな育休制度が変だわ。雇用保険からでなく1歳まで全員月一律10万円出ればいい
2022/03/09 15:01
shiori_lov
気分次第で辞めるかもしれないけどポストは常に残しておけって凄いな、少ない人数でやりくりしてる中小はその間ずっと非正規でも雇ってろよってこと?
2022/03/09 15:02
rh-kimata
育休だろうがなんだろうが人手を確保するのは管理側の仕事だし、退職は労働者の権利なんだからいいと言うかそれを制限しようとするともっとおかしなことになるのでは
2022/03/09 15:04
faifan
育休取った後で辞めるのと、病休取った後で辞めるのと、有給消化した後で辞めるのを比べると後者はなぜか許される気がするんだよね。現象としてはほとんど同じなのにね。
2022/03/09 15:05
findup
社費で留学したりMBA取ってすぐ辞めるのには割と肯定的な意見が多かった覚えがあるが、育休だとこれはまた反応違うものなんだな。
2022/03/09 15:08
neniki
元々辞めるつもりで育休取る人と、いざ産んだら障害持ってるとかで辞めざる得ない人とか様々な事情がある。一概にナシとは言えないなぁ…
2022/03/09 15:11
saori-yamamura
女性だけが育休取って退職するから問題になる。私は育休1年取得後退職して転職してきた男性社員を知っている。男性だって育休1年取って退職したらええねん!!!!!ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡
2022/03/09 15:17
heppokopg2013
会社が成長していれば、育休の穴埋めとして人を雇っても、復帰後に人が余ったりしないので、全体的に見れば経済成長してないのが一番の問題。負担増は新規採用がないのが原因だし。
2022/03/09 15:17
electrolite
制度の悪用と人の責任にする意見が多くて引く。責任があるのは穴だらけの制度を作った役人、引いては国民だぞ。制度じゃなくてモラルで解決しようなんてどこの未開国だよ。
2022/03/09 15:23
sato0427
雇用保険制度の話なのだから出産目的の退職も即雇用保険支給してあげれば良いのでは?少子化対策予算から出せるだろうし会社側も無駄に席用意しなくて済むし。
2022/03/09 15:27
ikioiamatte
復職後に会社からのハラスメントでひどい目にあう話はちらほら聞いた。生活がガラリと変わることもあり、悪用かどうかの切り分けはむずかしい…というか事実上できない気がする。(悪用を肯定しているのではない)
2022/03/09 15:29
iasna
“会社と労働者が折半で払う雇用保険料”←育休の給料そっから出てんのかよ、働いてないのに半分私達が払ってるんじゃんクソかよ
2022/03/09 15:33
megomego
復職するかしないで代わりの人の採用どうするかもあるから、残された人が大変になる
2022/03/09 15:33
udofukui
こんなの「仕方無い」ですまないよ。こんなん大規模でやられるようになったら企業に対策されるよ。/逆に言えばやるならいま!!!
2022/03/09 15:33
takamasa9294
悪用されるような制度が糞なんよ。妊娠出産したら一律全員に月30万を2年間わたせばいいだけ
2022/03/09 15:38
tourism55
IT業界の人売り商売、この件でヘイトたまらない所だけは良いなと思うわ。転職休職と違って数ヶ月も前から休み・復帰予定がわかるし。私は産む気ないから妊娠即退職してそれまでの保険料をドブに捨てろとは言えない
2022/03/09 15:40
nuara
雇用保険は足りなくなって来ているので、本当に必要な人に回す制度に見直すべきやろな。職場復帰せずに辞めた場合は何割か返してもらったらどうか。最初から悪用しようとする人が減るだろう。
2022/03/09 15:52
cha49
育休をとらなくても一律全員にn万円とすればいい。育休を条件に給与の割合で支給しちゃうと、女性のみが育休を取ることが最適解になる(女性は下方婚しないので)。
2022/03/09 15:53
kuroi122
10%のうちすべてが悪意を持って利用してるわけじゃないだろうから許容範囲だと思う そこを締め付ける弊害のが大きそう
2022/03/09 15:53
camellow
どうせ支払いしてるのは企業ではなく雇用保険ならば復帰前提で籍を残しても退職しても同じだけの金額を受け取れるようにすればいいじゃん / 雇用保険である必要もないか。出産育児に十分な給付金が出ればいい。
2022/03/09 15:59
naunk
確か育休取得しただけで企業に助成金入ったと思うけどな。だから退職されるよりお得なはず。復帰でも助成金あった気がするけど。そもそも助成金あるの中小企業だけかもしれんが。
2022/03/09 16:04
pwatermark
こういうクズがいるせいで、復職後1年経ったら育休分の給与を支払う、みたいなクソ面倒な方向に行かざるを得ないんだよな
2022/03/09 16:05
masanoT
病気療養で給付金なら、その後退職になったら返還とは気の毒すぎて言えんような。。。
2022/03/09 16:06
kiwamaru100
育休明けに転職はセーフですか
2022/03/09 16:12
exaray
そりゃ現行の制度の想定とは異なる帰結なので「退職してもいいです」などと決して言えないですが、制度設計上の課題であることは確か。例えば雇用・非雇用に関係ない児童手当を潤沢にする方が筋が通ると思ってます。
2022/03/09 16:14
cleome088
基本的にこれ世間のSEXに付随する悪意と憎悪と罪悪感がベースでそれが弱者である生まれてきた子供と乳飲み子を育てる主に母親に対する害意として牙剥いてるだけなのよね。ベースは性教育されてない未開の土人の性嫌悪
2022/03/09 16:18
lifefucker
3人分育休とって復帰後すぐ辞めた人はいた。
2022/03/09 16:20
napsucks
弊社でも転職してきて5年で3人産んで育休目いっぱい取って辞めてった伝説の女性がいるのでまああちこちである話なのかなと思う。のほほんとした会社なので問題になるというより計画出産の精度に圧倒されてた。
2022/03/09 16:26
sucelie
復帰後2年以内に辞めたら返上する義務とかつければいいのに。まともな会社ほど産休育休乞食がいるだろうな。
2022/03/09 16:26
bokukanochat
制度の悪用というコメントに星ついてて驚いた。人生なんてどうなるかわからんし、全然いいと思うんだけど…。ちゃんと考えるとムカつくかもだけど、基本的に他人のことはどうでもいいという精神を持ってほしい
2022/03/09 16:34
ppppchan
デパコス売り場での女性販売員に対する一部の輩によるストーカー被害で全ての男性を警戒するのが肯定されるなら、育休取得後に直ぐ退職する女性がいるせいで全ての女性を警戒するというのも理屈上肯定されるよね。
2022/03/09 16:37
kootaro
事情があれば仕方ないが、ドヤ顔するのは違うと思う。/育休の取得には賛成です。
2022/03/09 16:41
junjun777
育休7年かもしれないですが、4人も子供いて超偉い!素晴らしい。復職は前提としていて、勤務地の相談に乗らなかったから辞めたんでしょ。どう考えてもNHKが悪い。余裕のない組織なぞつぶれてしまえば良い。
2022/03/09 16:45
kirifuu
【「男女問わず、そこは同じ」って、なかなかシビア。】このインタビュアーはなんて答えを期待してたんだこれ…。/ところどころ発言が無駄に画像になっていて意味が分からん。言質残したくないところなんかな。
2022/03/09 16:46
masudatarou
そもそも育休の負担を会社に負担させてることがおかしいわ
2022/03/09 16:54
nuu_n
育休中の穴を埋めるのは確かに経営側の責任だけど、中小企業で担当者が一人だけとか替えのきかない管理職の場合は対処しようがないと思う。結局経営側に責任を求めると男性を優先して雇う圧力になると思う。
2022/03/09 17:06
mionosuke
女性だけでなく男性もある程度の年齢以上の転職をしやすくしては? 産育休だけでなく、何かのきっかけで社会を離れて復帰を考えた人も受け入れ易くして。
2022/03/09 17:06
microcoppepan
転職時に失業保険をもらうか..!と微塵も思わない者だけが石をなげなさい...
2022/03/09 17:06
Kil
有給消化後の退職とおなじ? 育休後辞めますって宣言して、業務引き継ぎしてから休みに入って退職するの??
2022/03/09 17:08
adatom
合法だけど制度欠陥なのは確かだし善意制度の悪質なハックでしかない。なおアメリカなら育休有給義務は皆無。日本も無給育休を柱にし代わりに育休を業務評価の欠勤とは別枠扱いにして育休を男女共もっと手軽にしよう
2022/03/09 17:15
cotbormi
無しだな。復職前提だから人員配置の本気度違うもん。あと、育児が大変なのは無職でも育休の人でも同じなのに金もらえるのは不公平だしね。まあこっちはシステムが悪いとは思うけど。
2022/03/09 17:16
Flume
国がもっと手厚く保証してくれたら良いなと思うのです。
2022/03/09 17:17
the_sun_also_rises
企業にとって問題になるのは人員補充の問題。育休は本来最長2年なので有期契約で確保するがずるずると取り続けて結局退社になると要員計画ができなくて困るのは確か。辞めるなら辞めるで決まってるといいんだけど
2022/03/09 17:17
yamada_k
育休の話は労働問題の専門家にも聞くべき。
2022/03/09 17:19
last10min
制度にフリーライドして我が物顔されたらそれはめちゃ腹立つ。その制度自体が現状は非常に脆いわけで。自分だけ良い汁を吸うことに賛成はできない。もちろんふるさと納税とか他にも大なり小なりあるけど。
2022/03/09 17:20
Tmr1984
貸し借りの関係が明文化されてないからこうなる。企業は従業員訴えればいい。また、従業員も育休や勤務スタイルが合わなければ会社訴えていい。米国ではそうしてる。訴訟をもっと気楽に行う社会のほうがお互い楽。
2022/03/09 17:24
son_toku
体感的には「初めから不正受給する気満々」の人は少数で、1人産んだら2人目欲しくなり…というパターンが多い気がする。神ならぬ身では事前に未体験の事の幸福度を完全に推し量る事はできないだろう。。
2022/03/09 17:26
porquetevas
10%しか辞めないならコラテラルダメージとして呑むしかないかも。だが定期採用をしていない零細勤めの自分に影響があったらその時は文句の一つも言いたいし批判する権利はある。やむを得ないケースがあるのは理解する
2022/03/09 17:28
naoto_moroboshi
制度上できるのは仕方ないけど、堂々と言うべきことではない。復職前提の育休だから。他の人が立場悪くなるよ。良いか悪いかでいえば、可能だが推奨しないぐらいの言い方されそう
2022/03/09 17:31
hatahata_chan
これ、育休中の人員を会社が補充すべきってあるけど、いざ補充すると今度はその人が帰ってきた時に一悶着あるんだよね。夫婦で交互に育休取ることがもっとメジャーになって欲しい。
2022/03/09 17:34
sumomo-kun
国が福祉を企業に押し付けてるツケ。
2022/03/09 17:34
shigemyu
育児休業給付金は、出産前に1年間の仕事の実績がないと給付されないので、別に問題ないと思う。NHKの件は7年籍を会社に置いた後に退職がダメという話?7年もいなかったら人員の穴埋めはさすがにしてるのでは…
2022/03/09 17:41
yatchi_00
なんか全然関係ないけどトイさん貫禄ついた。
2022/03/09 17:42
puyop
「会社の制度は使えるだけ使い倒せ」がモットーなので、育休使った人にはなんの問題もないが、なにげにトップコメが「不正受給者」とディスっているのが解せない。やめる気満々でも正式に手続きしていれば正義のはず
2022/03/09 17:46
N0TBUT
同じ人がめちゃスターつけてる/子ども産んでみて「あ、こりゃ無理だ」と思うパターンも普通に想定できるし、責められないなあ。制度の趣旨には則ってないのでその点で宜しくないが、別の形で対応できないものか。
2022/03/09 17:51
pendamadura
勝ち取った権利であるという意識がゼロのクズだよ
2022/03/09 17:52
tettekete37564
良く分からんけどコスメ売り場の男性差別が必ずしも悪では無いというならば、悪用する人がいる以上育休を取ろうとする人全員を差別しても悪いとは限らない。そんなわけないだろ?
2022/03/09 17:57
kou-qana
あ、女がやめる話か。親戚で社費留学から帰ってきてすぐ、留学で得た資格使って転職した人がいたのを連想したので、イクメンパパが育休で勉強して転職、と思っちゃった
2022/03/09 18:02
nishiagonesia
いやもうさ、育休給付やめて産んだら一律給付にしようよ。馘にできない正規と非正規の差が開くだけでしょうよ。
2022/03/09 18:04
tenjinjin
こんなことで揉めないくらい人員と給料に余裕がある国なら衰退してないかもね。
2022/03/09 18:06
victoriaxxx
生活保護不正受給で、一部の不正受給を弾くために真に必要な人が受けられないのは本末転倒ってのと同じでは。最初からガメようとして育休取る人そんなおらんて/もっかい言うぞ!「育休中の給付金は会社負担ゼロ!」
2022/03/09 18:08
suika_mug
育休とった人を原則元のポジションに戻さないといけないという指針?があるらしく、それが結構きついんだと思う。部署のヘッドカウント増やせないので残りの人に負担がいく仕組み。
2022/03/09 18:14
hanajibuu
息子が育休代替の臨時職員の先生にお世話になってて、正規の先生が復帰するとき臨職の先生は辞めた。辞める理由を臨職先生は言わなかったらしい。クラス全員大泣きして見送ったって。
2022/03/09 18:20
khtokage
「結果的に戻れなかった」自体は仕方ないけど、なら企業側も戻ってこない可能性を前提に人事調整可≒育休取得者のポジションを維持できなくても仕方がない、としないと不均等だよね。そこを制度側が取り持たないと。
2022/03/09 18:21
guinshaly
産後は自分の体調も安定しないので「やっぱむりでした」ってなって1年でホワイト企業に転職した。
2022/03/09 18:30
tonton-jiji
育休って復帰する前提の制度じゃないの????(そうすると復帰したら穴埋めしてた人どうするの問題が
2022/03/09 18:38
okaz931
育休取るまではいいんだけど、バリバリ復帰したいって人と、別に働きたくねーって人が混在してるのが問題。もとのポジション開けとかなきゃ駄目になっちゃうし。まぁ子供生んだら毎月10万くらい渡せば解決すんじゃね
2022/03/09 18:42
yahsusu
制度の問題であって妊婦側の問題とは思わないな。堂々と話すなとは思うが不正受給だとか言い過ぎ。例え辞める想定でも決断するまで猶予があるならギリギリまで状況確認したいね俺は。
2022/03/09 18:50
paradisemaker
またいい加減な記事書いてんなこの人。育休の条件に「子どもが1歳6カ月までの間に、その労働契約が満了することが明らかでない」ってのがある。 www.kaonavi.jp
2022/03/09 18:57
Byucky
当然の権利はいいんだけど、戻ってきた時にやりやすいようにアレンジすることも雇用側に求められてるんで、引っ張るだけ引っ張って退職だとダメージでかいし、その後育休取る人に対して構えちゃうだろうな。
2022/03/09 19:05
srng
こういうのが横行すると育休取得でポジション無くなるのを批判できなくなる
2022/03/09 19:06
kawabata100
育休取ったのにズルい→なんで皆で不幸になろうとするのか?個人的には、会社の信用がなかっただけとしか。会社を信用してれば残るよね。
2022/03/09 19:06
awkad
これがフェミニストの目指す「女性優遇社会」。男にはどれだけ尻拭いをさせてもいいのだ、と本当にナチュラルに思っている。で現実を無視して「尻拭いしなきゃいけない社会がおかしい」とか理想論にいきなり飛躍する
2022/03/09 19:07
aox
物心つく前に子宮を男性に移植しましょう。それで大体解決します
2022/03/09 19:08
tpircs
当たり前の話しかしてない気が。
2022/03/09 19:09
incubator
復帰を前提とした会社の支援や公的サポートを得ているんだから、育休して辞めるなら最初から辞めてくれ。この人が復帰する分、新しい人が雇えなかったり、派遣で補ったりするし、いざ雇えば復帰後コストが悪化する。
2022/03/09 19:19
azkll
そもそもフリーランスや規模が小さい会社だと対応できない時点で制度に問題がある。国として一律支給で一本化すべき。
2022/03/09 19:20
akizuki_b
そんなに育休後退職する人が多いのかと思いきや、10%
2022/03/09 19:23
Panthera_uncia
泉佐野市のふるさと納税はアリですか?みたいな
2022/03/09 19:26
takan0ri0
“育休取って退職してもいいですか?”それを前提としたら育休取れないだけなので、後は雇用側と従業員の信頼関係の問題だと思う。しかし否定的なコメント多くて驚き、みんな経営者かなor経営者側マインドすごい
2022/03/09 19:28
hayakuzaka
元人事担当者なので、最初からその気の場合は正直カチンとくる(当人が方々で吹聴しない限りわからないけれど)。だが、本当に人それぞれ事情は違うんだよね。正直に言ってくれれば頑張って人のやりくりするだけです
2022/03/09 19:35
taguch1
少々の小狡い人たちのために厳しくするのもアレだし、必要経費って事で盛り込んでおくくらいで。
2022/03/09 19:35
wiz7
同僚に夏休みの後に育休とって退職していった鋼メンタルのがいたな…
2022/03/09 19:47
sionsou
まぁ言いたくないけど一人目産まれて延長続けたあげく、数ヶ月だけ復帰して即二人目生まれるからと産休入って復帰せずそのまま辞めた人を知ってるからもうねなんだかなとは思う。一例です。全員ではないのはわかる。
2022/03/09 19:49
question20170711
せめてまあそれなら仕方ないよね…という理由くらいは作ってきて!
2022/03/09 19:50
unakowa
許さんって言うのは簡単だけど、これを許さんってやると繁忙期に妊娠するのは許さんってマタハラまで一直線なので、これもありと思う派。少子化したいの?みんな?
2022/03/09 19:57
test9
少子化の時代に誰にも頼まれてないけど出産という大仕事してあげてるんだから制度の悪用は当然、という態度は嫌われても仕方ないのでは。雇用主や同僚との信頼関係の話なので
2022/03/09 19:57
labor9
新入社員1年目に妊娠して産休育休、翌年復帰してから3ヶ月ほどしてまた妊娠して産休育休。あとは出社せずにそのまま辞めてしまった人がいる。仕事への影響はまったくないけど手当は貰っているらしい。 悲しいね。
2022/03/09 20:05
kerari
理由があれば仕方ないけど、これを「どんな理由であれよし!」とすると不正に取得する人も増えそう。そうすると保険料の負担が増えちゃうと思うんだよね。それはやだ。
2022/03/09 20:05
douyan
トイアンナは全体的に解像度が低いので有識者っぽく扱うの止めたほうがいいと思うのだが。制度の悪用は本当に社会悪なので糾弾されて然るべき。
2022/03/09 20:15
new3
"子育て3.0"って1.0と2.0いつバージョンあがった?2.1みたいなマイナーバージョンアップは?修正パッチは?いつ3.0になったの?リリースノーツある?今に始まったことじゃない問題提起に3.0の意味とは
2022/03/09 20:18
amoreroma
エア育休取りたい。
2022/03/09 20:26
frizzante
退職すれば欠員補充かけるけど、在籍してると少なくとも正社員は補充しにくいので、結果的に迷惑極まりない。
2022/03/09 20:28
popolonlon3965
元NHKアナの青山さんの例を知ってると気が楽になるのでは(^^;) でもあれは人員に余裕のある大組織だから出来たことなのかな。
2022/03/09 20:29
golotan
こういう人間が増えればいずれは世論によって給付金等の優遇政策が撤廃されるだろうから、個人的にはフリーライドを応援してる
2022/03/09 20:32
Gka
育休給付金の不正受給がなくなっても失業手当を貰う専業主婦が増えるだけなので負担は変わらないけどね…因みに財源不足で雇用保険料上がります。www3.nhk.or.jp
2022/03/09 20:34
metroq
これだから労働は…▼トイアンナさんじゃなくてトイ・アンナさんなのか…
2022/03/09 20:46
dakirin
そもそも恋愛や結婚が個人の自由なら、育児も個人の自由ですよね?なぜ会社組織が負担する必要が?
2022/03/09 20:48
natu3kan
大組織だと長期で休みでも仕事は回るし困らなそう。精神障害で長期休職とか当たり前だし。追記:最初から退職するつもりで育児休暇は、退職時の有給消化的な微妙な所はあるか。
2022/03/09 20:51
daibutsuda
雇用保険もらいながらコッソリバイトしてもバレなきゃいいんですよね?
2022/03/09 21:00
tuffgong
職”場”という概念が払拭されれば離職も減るのじゃないかな
2022/03/09 21:07
orange_putting
別の話だけど、某アナが39歳から4人産んだのすごすぎて尊敬する。
2022/03/09 21:13
moegisakuzo
23ぐらいからポツポツ産んで分散させても労働期間は変わらないのに、理不尽な批判やな。
2022/03/09 21:14
gyochan
せいぜい「ずるい」としか表現できないものはセーフと思ってよいかと。制度の悪用・濫用を言うのなら制度で穴をふさぐほうが先。企業だって常に制度の裏をかいたり穴を突いたりしてる。
2022/03/09 21:15
Japonism
産む前と産んだ後って自分も生まれ変わった位に生活も価値観も全て変わってしまうから戻るつもりだったけど戻れ(戻りたく)ないとなっても致し方ない。想像と経験は違う。
2022/03/09 21:15
schweintan
両立は無理だからと産休のタイミングで潔く辞めた方はかっこよくて印象に残ってる
2022/03/09 21:19
dot
元NHKアナのケースは流石にモヤッとするけど文句言う権利あるのは同僚くらいかなと。建前として会社が環境を整えるべきというのは判るけど、同時多発的に権利行使が発生したら流石に回らないだろうなとは思う。
2022/03/09 21:25
monbobori
個人的にはイラッとするだろうしやめてもらいたいと思うけど、育休取得して退職が全体の10%なら制度としてまあまあうまく回ってるんじゃないかと思う。とはいえ、同僚にいたらムカッとするなw
2022/03/09 21:33
BzuXq
育休とるのは復職前提であってほしい。特に代替の効きづらい人材は。
2022/03/09 21:49
kinoshita-kinoshita
時短勤務の社員はいらないと上司に言われ、今まさに育休からの復帰を諦め退職しようとしている人が身近にいるので、実は会社側に問題があるケースが相当あるんじゃないかと思ってる。
2022/03/09 21:52
worris
非難する人が多数で少子化やむなしだと思った。雇用「保険」だから皆で負担して当然。そもそも従業員に経営者目線を求めるのはブラックだと思うけど、本当の経営者は育休者に払う給料ゼロだから痛くも痒くもないよ。
2022/03/09 22:02
sisopt
トップブコメ、“給付金ガメて辞める気満々”、は不正受給でも何でもないでしょ。でも軋轢を生む制度だから育休しようが退職しようが一律給付にすべきだとは思う
2022/03/09 22:12
araikacang
ほぼ戻る気なくても「復帰するつもり」と言わないと損する仕組みのせいで、会社は人員計画たてづらくて困る。一定期間働いたらみんな貰える様にして欲しい。
2022/03/09 22:22
Galaxy42
好きにすればいいと思う。お金は大事。
2022/03/09 22:28
heaco65
"育休とって復帰する気だったけど思ったより大変で数ヶ月でやめる"を計画的にやってる人を2人知ってるからなぁ… 私はお金より数人に確実にめちゃくちゃ嫌われる方が嫌だからやらないけど
2022/03/09 22:30
tadateru
復職および継続的な就労がなかった場合には一部返還義務を課すなどによってフリーライダーを排除しないと、本当に必要な育休すら取れない社会になってしまっていくことぐらい、賛成派は分かって賛成してるんだよね?
2022/03/09 22:37
stk132
育休7年より、38才から子供4人産んでることに驚いた
2022/03/09 22:38
invoicekun
別にいいじゃん。子供増えないとジリ貧なんだから。
2022/03/09 22:46
cha16
少子高齢化の厳しい世の中を支える世代を4人の生んでくれたんだからケチくさいこと言ってんじゃねえよ。むしろ追加で子育て費用も出すべき話だぞ。
2022/03/09 22:52
pandachoco
退職する人も産んだらもらえるようになれば良いのにと思う制度。
2022/03/09 23:14
a357159wo
有期の社員を雇うって、これも問題になってる育休産休代替要員てやつだからいいとは思えない。雇用の流動性上げて育休制度自体なし、無痛分娩増やし夫と育児家事シェアし休む期間短く、は合理的ではあるんだろな
2022/03/09 23:25
kagecage
真面目なことを書こうと思ったら、冒頭のトイアンナさんとインタビューアイコンのトイアンナさんが別人に見えてめちゃめちゃ混乱してしまって何を書くか忘れてしまった…
2022/03/09 23:37
vkara
戻るつもりだったし会社もはよ戻れと言ってきてたが待機児童で3年かかって仕事を失いかけたり。
2022/03/09 23:38
u_eichi
なんていうかこう、ほんとは不正受給でもいいから、辞める気ならそれは伝えてから、もらえるものはもらってくれって感じ。復職しないってわかってれば人員補充できるし。復職予定でも予定が変わったならナルハヤで。
2022/03/09 23:46
murlock
大企業なら従業員の何%かが戦線離脱しても業務が回るような人員配置をすべきで、人がいなければ忙しいけど回るくらいにしてほしい。問題は中小企業だよね。
2022/03/09 23:47
Kenju
7年育休して退職っていうのはね、小学生の壁って呼ばれるものですよ。早く帰ってきちゃうのホント無理だから。下の子は保育園行かせればいいけど、小1・2の子を自宅に一人でいさせるのは不安しかない。
2022/03/09 23:57
kanimaster
(写真が膨張している)
2022/03/10 00:54
sqrt
↓そも少子化を問題にするなら自営や無職や学生も手当すべきよね/仮に出産育児を労働と考えた場合、現状の育休手当は同一労働同一賃金の原則に違反。真面目な話、雇用保険から出すのやめて税金から出せば良いと思う
2022/03/10 01:15
skyfox_xxx
えっ、、、別に良くない、、、?給与は会社からじゃなくて雇用保険からなんだし、、、。子供産んで育ててる人は偉いし凄いので沢山育ててる人はほんと何とかして楽をしてほしい。
2022/03/10 01:47
YokoChan
「彼女はのちにインタビューで、夫の仕事で海外に移住していたため、会社に勤務地などの配慮を求めたが認められなかったと話しています。」海外でアナウンサーは無料。7年先なんて普通は誰も分からないのでは?
2022/03/10 02:13
Ad2Jo
年収5000万円ぐらいの人がふるさと納税をフル活用するみたいな感じで決して違法ではないし、制度の趣旨の濫用も言い過ぎだけど批判する人が間違っているとも言えないと思う
2022/03/10 02:29
Ingunial
見た目が苫米地英人っぽい
2022/03/10 03:22
kogumatan
失業保険も、本当に求職中の人と求職してるフリで満額受け取る人いるよね。まぁ会社に迷惑はかけないけど。
2022/03/10 04:11
itinitiitinti
そもそもフルタイム共働きは母ちゃんが超人、実家が近い、パパが家事育児折半するのどれかの家庭じゃなきゃ基本無理。そこに子供の特性というガチャも含まれて育休復帰100%を目指すならもっと税金突っ込まないと
2022/03/10 04:19
yoshitsugumi
復職しないのが問題だっていう男性は、奥さんが復職した時に同じ量の家事育児をその後ずっとやってくれる認識でいいですよね?復職の意思があっても育休中こりゃ(あなたの生活態度見てたら)無理だなってなる人多そう
2022/03/10 07:23
sigwyg
実際こういう人いたなあ。一年も勤めないうちに育休入って、3人連続で獲ってドロン。社員10人もいないベンチャーでこれやられるとねー。一度目は誇らしかった雰囲気が… 一瞬でも復職してれば、印象違ったんだけど。
2022/03/10 07:33
hilda_i
まああまりヘタこくと育休取得者の前に若手が腹を立てるか病むかで離脱していくので、経営者はがんばれよと(他人事)
2022/03/10 07:53
corkcard
悪用できてしまう制度が悪いのであってそれを利用する人は悪くないだろう。批判するなら制度を作った奴らに言えば、と思う
2022/03/10 07:57
taruhachi
趣旨が給与の補填なのでそのまま退職することには違和感がある。趣旨が子育て給付金なのであれば雇用保険からではなく、全員に一律で同額支給にするべき。
2022/03/10 08:13
circled
日本「育休とったのにそのまま辞めやがった。ズルい!」 vs 世界「育休とって、そのままやめる?!最高だな!俺もやるぞ!」このマインドの違いで生産効率が高いのが世界で、逆に低いのが日本なんだろうな。
2022/03/10 08:28
popotown
別にいいでしょ…と思ったら結構バッシングあるんやな。こりゃ迂闊に休暇とれんわ
2022/03/10 08:52
kirarichang
育休を取って復帰することにインセンティブが弱いのが一因じゃないの?辞めることに対するディスインテンシィブでもいいけど、これは邪悪すぎると思う。
2022/03/10 09:06
rmntc55211
私は今後も育休も産休も使う予定がないのでその分社会保険料を安くしてください
2022/03/10 09:30
asuiahuei
育休期間を延ばすか、在宅ワークがコロナ禍だけの働き方じゃなくなったら、だいぶ違うと思う。 産む月によっては保育園に入りづらい場合もあるし、保育園に入った年なんてしょっちゅう保育園から呼び出し掛かるから
2022/03/10 09:38
kylemranderson
育休取得人数に合わせて、国が会社に補助金出すとかだといいよなぁ。少子化で困るのは会社じゃなく国の方なわけだし。
2022/03/10 09:39
ayakohiroe
声の大きな人はフリーランス使えよっていうけど実際には使えた試しがない。前例がないからじゃない。人によるんだろうけど
2022/03/10 09:55
mouki0911
制度の悪用を防ぐ方が大事だろ、って思う人がいるくらいに日本人に余裕がないのはわかった。だから育休が当たり前にならないのでは?
2022/03/10 10:21
y-wood
販売業の妻が入院した時、代わりの補充がすぐに来て、退院しても戻る場所が無くて、退職したな(遠隔地なら職はあった)。非正規なので給与保証もなかった。どっちがいいんだろうね。
2022/03/10 11:40
njsjn
困窮した人が生活保護受けるのは強く非難するのに、こういうのには甘い人多いね。当事者が多いのかな。
2022/03/10 17:36
quick_past
自分の人生を生きるだけのことで、なんでこんなに企業や社会に忖度することを迫られなきゃいけないんだ。まずそういう社会に物申してほしい。
2022/03/12 18:04
aa_R_waiwai
id:quick_past まったくだ。だから自衛官が堂々と軍人として生きられるように、改憲が必要なのだ。改憲したくない? なら憲法学者の過半数が「自衛隊は違憲」と言ってるのだから、自衛隊そのものを解散する必要がある。