駅のタッチパネル券売機で、一般の人が躓くところはどこにあるのかという疑問に対して様々な意見 - Togetter
    2022/03/07 09:32
  
  
    tontonNeko2010
  
  
    確かに新幹線(特急列車も?)のチケット購入案内ってわかりにくい。結局、窓口に並んだ方が早いことが多い
  
    2022/03/07 10:02
  
  
    iww
  
  
     JRの作ってるUIとかUXとかのデザインは壊滅的にダサいと思う。 中の設計とかはたぶんすごいしっかりしてそうなのに、外面がへにゃへにゃ
  
    2022/03/07 10:03
  
  
    planariastraw
  
  
    今まで日常的に鉄道を使う生活をしたことが無いので、普通/快速/特急がよく分からないし、地元に新幹線が走ってないのでこれは本当に全然分からない。(ので、必要な時は窓口に行く)
  
    2022/03/07 10:19
  
  
    x100jp
  
  
    "「で、東京行きのボタンはどこを押せばいいんだ?」" せやな。オブジェクトベースUIとタスクベースUIみたいな話にもなるのかな? AI駅員を急ごう。
  
    2022/03/07 10:26
  
  
    k-wacky76
  
  
    Yahoo乗り換え案内とか駅探のUI、ライセンス払ってマルパクリでいい気もする  もう慣れてる人はこれで全然迷わないんだけどねぇ
  
    2022/03/07 10:28
  
  
    iwiwtwy
  
  
    小田急の「今すぐロマンスカー」みたいな感じのが最強
  
    2022/03/07 10:28
  
  
    tGsQqV
  
  
    乗り換え案内検索サイトみたいな手順だといいのかも。
  
    2022/03/07 10:35
  
  
    dusttrail
  
  
    『自由席』『指定席』を最初に出されると「これだけでは乗れなくて乗車券も要るんだっけ?」ってなる。近鉄は駅のアナウンスで「特急には乗車券のほかに特急券が必要です」ってしつこく言うから。
  
    2022/03/07 10:36
  
  
    buriburiuntitti
  
  
    初心者向け画面と玄人向け画面みたいなの用意できんのかな
  
    2022/03/07 10:38
  
  
    ippy0000
  
  
    えきねっとといい、JR東日本のUI/UXに対する意識の低さは異常。鉄ちゃんの俺が考えたさいきょうのUIを見せつけられてる気しかしない。鉄道の知識がある前提で作られてるんだよな。
  
    2022/03/07 10:39
  
  
    mobanama
  
  
    既出だが「玄人」用の現在みたいなものだけじゃなく、みどりの窓口での通常のやり取りをある程度踏まえる版があるとよい。それが「乗換案内から購入」なんだったらごめん。
  
    2022/03/07 10:42
  
  
    sand_land
  
  
    まず「新幹線の切符を購入」が要る。乗車券と特急券が別と言う所でも躓くと思う。「乗車券+特急券を購入」「乗車券だけ購入」「特急券だけ購入」それと別に「目的地から探す」が欲しいと思った。
  
    2022/03/07 10:47
  
  
    mako_cheng
  
  
    買う事(購買体験)ではなく売る作業をデザインした結果だと思う
  
    2022/03/07 10:49
  
  
    akikonian
  
  
    いろんな要素が混在しているのが混乱の原因のような気がする。きっぷの種類をたずねているのに「時刻表から購入」ってのも意味分からん。
  
    2022/03/07 10:50
  
  
    footballnoaka
  
  
    やっぱりグリーン席の赤緑逆やんなあれ、分かりにくい。新快速Aシートにも席にICOCAタッチとかあるんかな?
  
    2022/03/07 10:50
  
  
    naga_yamas
  
  
    切符に関する知識があるのが前提の画面だから難易度が高い。多くの客は切符を買うのが目的ではなく、目的地へ行く手段として切符を買うのにその観点では作られていない。
  
    2022/03/07 10:52
  
  
    oshishosan
  
  
    誰ですか?勝ち組広々オフィス上流工程のSIer様が設計したUIに文句付けてるのは
  
    2022/03/07 10:55
  
  
    tenari
  
  
    スマホから対話型、あるいは丁寧なチュートリアル付きのインターフェースの切符購入アプリで購入できるようになってるといいな。券売機を洗練させるのもいいけどオンライン化を促進してもらった方が…
  
    2022/03/07 10:56
  
  
    paperot
  
  
    「どこに行きたいの?→早いのがいいの?安いのがいいの?→席は座れなくてもいい?それとも絶対座りたい?→現金?カード?」みたいなフローにしろってこと?
  
    2022/03/07 10:56
  
  
    camellow
  
  
    自分の目的地までは指定でも自由でも行けるのか?価格差は?電車の本数に違いはある?など気になるから片っ端からいじるかな。個人的には行き先決めてから指定と自由を選択するルートに統合した方がわかりやすいな。
  
    2022/03/07 10:57
  
  
    graynora
  
  
    鉄道会社のハード開発はUD感度が高いオムロンや東芝が担当しているのにこのひどさなので依頼主の各種認知が歪んでいるように思う。www.toshiba.co.jp
  
    2022/03/07 10:57
  
  
    nmcli
  
  
    操作フローの初手でいきなり「指定席」は慣れた人じゃないと押せないだろうなー
  
    2022/03/07 10:59
  
  
    mayumayu_nimolove
  
  
    この人たちの理想のUIが完成していざ世に出すと今度は使い慣れてた人が不便とか言い出すからね。
  
    2022/03/07 10:59
  
  
    roshi
  
  
    そういや乗車券と特急券ってなんで価格差で1枚にできないんだろう?
  
    2022/03/07 11:00
  
  
    tyawanmushi001
  
  
    「乗換案内から購入」なんかはまんま乗り換え案内アプリのUIでこれ以上何をどう変えたら文句つけられなくなるんだって感じ www.jreast.co.jp
  
    2022/03/07 11:00
  
  
    nacamula
  
  
    「券売機が使い物にならないなら窓口行けばいい」と思ってる諸氏、まとめの冒頭にある通り、窓口がどんどん閉鎖されとるから問題なんやで。 diamond.jp
  
    2022/03/07 11:04
  
  
    kenchan3
  
  
    JR東は顧客目線でないからね。 快速グリーン車や在来線特急指定席の屋根にタッチのLEDの色も、赤が空いてる席で、緑が埋まった席と乗客の感覚とは逆。あくまで車掌目線で乗客目線ではない。
  
    2022/03/07 11:04
  
  
    petronius7
  
  
    普通乗客は、「どこに」「いつ」「どうやって」を決めたいはずなのに、それと関係ないボタンが沢山並んでいるのが問題。有人窓口でいきなり「自由席?」「指定席?」って聞かれないよね…「どちらまで?」だろ。
  
    2022/03/07 11:04
  
  
    Euterpe2
  
  
    JR東はこの辺のUI設計をスーツ君に丸投げでもしたほうが良いものが出来そう
  
    2022/03/07 11:07
  
  
    augsUK
  
  
    客の側は何時にどの駅に到着したいという要望のはずなのに、「乗り換え案内」の方をメインにしない意味が分からない
  
    2022/03/07 11:10
  
  
    kabuquery
  
  
    uiの話 平和だなあ
  
    2022/03/07 11:10
  
  
    hatehateso
  
  
    慣れてるからあんまり意識したことなかったけど確かに初見だと「おトクなきっぷがあるなら、それが欲しいぞ」となって押す人はいるのかもな。
  
    2022/03/07 11:11
  
  
    mutinomuti
  
  
    難しい(´・_・`)ローソンパッケージのねんどに頼むべき()セブンコーヒーメーカーの佐藤可士和さんとか()
  
    2022/03/07 11:12
  
  
    Sampo
  
  
    個人的には、「今足りていない情報と足りている情報が何か」が把握できるようになっていてほしい。発駅・着駅・日付なんかみたいな情報が最初は空欄になって表示されており、ウィザード進むにつれて埋まってく感じで
  
    2022/03/07 11:13
  
  
    ka-ka_xyz
  
  
    新幹線よりも他のJRの特急券を買うのがものっそ難しかった記憶。(券売機だとどういう画面か忘れたけど、えきねっとだとこんな感じ twitter.com で初見で到達するの多分無理
  
    2022/03/07 11:13
  
  
    dsb
  
  
    人は切符が欲しいんじゃなくて、目的地に何月何日の何時に行きたいというのが本質なので、それに合わせて切符が準備できる方が親切ではあるかなーという気はしますね。
  
    2022/03/07 11:13
  
  
    differential
  
  
    長らく使ってないから記憶が曖昧でウソついてるかもだが、東海の新幹線券売機はいきなり行先の駅名がずらっと並んでなかったっけ?あれはあれで岐阜羽島と新大阪が等しく並んでてしんどかった記憶が。
  
    2022/03/07 11:16
  
  
    sumika_09
  
  
    「おトクなきっぷ」てなんだよ。と、ある程度のフローはわかってても最初にそこを押してみると思う。「おトクなきっぷ」て実際なに?
  
    2022/03/07 11:16
  
  
    kirifuu
  
  
    いきなり指定席、自由席とか言われても確かに困るな。/慣れるまでは窓口で買うが正解になってしまう。
  
    2022/03/07 11:17
  
  
    annindofu
  
  
    一般人が鉄道に関する予備知識を持ち合わせている前提で作ってるよね。自動車中心の地域だと鉄道利用なんて殆ど無いから、上京組はさぞ苦心しているだろうと感じる
  
    2022/03/07 11:20
  
  
    linus_peanuts
  
  
    確かに初見ではわからない。業務用の画面そのままかと思ったくらい。乗り換え案内みたいに最初の画面で、いつ/どこからどこまで/何人/在来線か新幹線・特急かのボタンを出してくれたほうがまだまし。
  
    2022/03/07 11:20
  
  
    nitteru
  
  
    20歳ごろ生まれて初めて電車乗ったけど、予め行きたい駅までの料金を把握して乗車券を買うっていう取っ掛かりもわからなかったのを覚えてる。なんなら、未だに鈍行や快速、特急の違いもよくわからない。
  
    2022/03/07 11:20
  
  
    mujisoshina
  
  
    頭の中で購入までの一本のルートだけを描いていると、そのルートに沿う選択肢がないと混乱してしまう。例えば「新幹線」という大項目があるべきだと思い込んでいると、「指定席」に含まれている事に気付かなくなる。
  
    2022/03/07 11:21
  
  
    reef
  
  
    こども
  
    2022/03/07 11:22
  
  
    hobbiel55
  
  
    「お客はドリルが欲しいんじゃなくて穴が欲しいんだよ」問題
  
    2022/03/07 11:25
  
  
    TakamoriTarou
  
  
    なんで電車は乗車券と特急券が違うなあんでそんな時代遅れの仕組みにしているかなあ?。またしても高速バスがさいきょうの交通機関だと証明されてしまった  マジレスすると最初に指定席と自由席が間違いな希ガス
  
    2022/03/07 11:30
  
  
    greenbuddha138
  
  
    まず最初に日本地図を出してほしい
  
    2022/03/07 11:31
  
  
    geerpm
  
  
    切符・チケットという概念を強烈に押し付けてくるよな。行き先から選びたい。切符を買うために操作したいわけじゃなくて目的地に行くための操作をしたい
  
    2022/03/07 11:32
  
  
    poponponpon
  
  
    電車系UIの話っぽいのでとりあえずえきねっとの悪口言いに来ました!えきねっとは滅びよ
  
    2022/03/07 11:32
  
  
    kako-jun
  
  
    桃鉄モードを搭載して、秘書のメッセージに、はいいいえで答えるだけで買えたらいいと思う。切符は新幹線カードなんだし……
  
    2022/03/07 11:32
  
  
    Panthera_uncia
  
  
    ロッピーとかもそうだけど初期画面のメニュー多すぎってのは思う。トップは切符を買う、予約切符を受け取る、定期券の3つでいいよ
  
    2022/03/07 11:32
  
  
    quabbin
  
  
    カラオケのデンモクじゃないけど、「駅から探す」「地名から探す」みたいなインターフェースがあるといいんだろうなぁ。なるほど
  
    2022/03/07 11:32
  
  
    kuroyuli
  
  
    日本人でこれなら、外国人にはミッション・インポッシブルだろうな。たとえ英語表記があったとしても。自分もローマできっぷ買うのめっちゃ苦労したし。
  
    2022/03/07 11:33
  
  
    sippo_des
  
  
    自分で買いたいチケットが合っているのか自信がない。
  
    2022/03/07 11:34
  
  
    imwks
  
  
    どこに行きたいか?を聞いて、どういう経路か?新幹線か在来線かをえらばせるとかがいいと思うの。そもそも「新幹線乗りたい」とかってすでに思うのはもう何もかも分かってる人。
  
    2022/03/07 11:35
  
  
    masudatarou
  
  
    いつまでクソディスプレイ使ってんだよという話でもある。そろそろ新UIというか新しい券売機システム用意されても良いはず
  
    2022/03/07 11:36
  
  
    mmddkk
  
  
    つい最近この券売機を使ったのだが、個人的にはこれで特に困らない。のだが、慣れない人には難しいのだろう。「乗換案内から購入」ボタンは押したことがないけど、使いやすいのかな。 www.jreast.co.jp
  
    2022/03/07 11:37
  
  
    takaimonogasuki
  
  
    exで切符買った時も必要なモノが多すぎてバカだと思った。セキュリティと面倒くささを混ぜすぎている。
  
    2022/03/07 11:39
  
  
    ShimoritaKazuyo
  
  
    みずほ銀行がダメな理由は大体察しがつくんだけど、JR券売機のわかりにくさが何十年も解消しない理由だけは本当にわからない。
  
    2022/03/07 11:41
  
  
    rissack
  
  
    スマホの路線検索のUI+地図で経路を示す、とかがいいのに。
  
    2022/03/07 11:42
  
  
    snailcat
  
  
    手段ではなく目的から選ぶUIのほうがいいんじゃなかろうか。指定席と自由席の選択よりも「新幹線に乗る」ボタンが必要なのでは。
  
    2022/03/07 11:42
  
  
    sds-page
  
  
    音声認識に対応させて「新幹線!」「東京まで!」でそれっぽい画面出してくれれば
  
    2022/03/07 11:43
  
  
    keidge
  
  
    新幹線の券売機は分かる人が利用できれば十分だと思うので、分からない人は有人窓口へでいいと思う。どのようにUIを工夫しても救える人は増えないだろう。
  
    2022/03/07 11:43
  
  
    greipoo
  
  
    普段電車使わないし、どうして新幹線は券が2枚なのかも未だによく分かってない。年寄りという年齢ではないけど、もし最初の画像みたいな券売機しかなかったら詰む未来しか見えない……
  
    2022/03/07 11:45
  
  
    crosscrow
  
  
    飛行機の予約は割と洗練されてるけど、新幹線はマジでカオス。自宅で予約しようにも、EX-ICってなんだよ! とか、グループ各社の境目がよく分からずとかで詰む。
  
    2022/03/07 11:48
  
  
    takamocchi
  
  
    乗換案内みたいに行きたい駅の名前タッチしたら路線と所要時間と金額をいくつか提示してそこから選ばせれば終わりだろこんなもん。/「乗換案内から購入」ってあるんか。てか「乗換案内」って言葉一般的じゃないだろ
  
    2022/03/07 11:48
  
  
    table
  
  
    人に聞かず、頼らず、調べもしない怠惰な人間に合わせなくていいよ。すぐ慣れる。慣れない人、ほとんど使わない人は事前に用意しようね。JTBでも切符は買えるんだよ?/松屋のタッチパネルの方が難しくね?
  
    2022/03/07 11:49
  
  
    miki3k
  
  
    最初はどこからどこまで、であるべきじゃないか / 有人窓口の削減の話があるようなので、解らなければ有人へが通用しなくなってくる
  
    2022/03/07 11:50
  
  
    tamakky
  
  
    自分は乗り鉄なので玄人枠だけど、例えば「大阪からサンダーバードで金沢、北陸新幹線で東京、東海道新幹線で京都(山科)までの6の字切符を」みたいな変化球は結局窓口行きなので、特に使いやすいわけでもなく...
  
    2022/03/07 11:50
  
  
    akm7160
  
  
    えきねっとのスマホアプリもUIがクソ過ぎる。在来線特急を予約しようとすると検索結果に何故か普通電車も出てくるので、特急の出発予定時刻を別で調べてピンポイントで時刻指定検索しないと目的の特急が出てこない。
  
    2022/03/07 11:51
  
  
    togetter
  
  
    言われてみれば、電車の乗り換え案内や飛行機の予約だとまず出発地と目的地から絞るけど…。
  
    2022/03/07 11:54
  
  
    m7g6s
  
  
    何故乗換案内と書いてしまったんや…乗換しない人はそこ押さんで
  
    2022/03/07 11:55
  
  
    sunamandala
  
  
    いつもクソだなと思ってるけど30年くらいずっと変わらないよね
  
    2022/03/07 11:55
  
  
    lejay4405
  
  
    外国人にはさらに無理ゲー。最近みどりの窓口減らしたとかいうのも見かけたけど頭おかしい
  
    2022/03/07 11:56
  
  
    findup
  
  
    取り扱ってる種類が多いからどうメニュー化しても不満は出る/普段、リテラシ低い人を嘲笑うブコメ民がこれになると文句言うのな…。
  
    2022/03/07 11:56
  
  
    mellhine
  
  
    「おトクなきっぷ」押したくなるな
  
    2022/03/07 11:57
  
  
    notio
  
  
    スマホの乗り換え案内アプリと比べればすぐわかる。業務内容が表示されているようなもの。カスタマーが操作する系統では基本ないんだよな。
  
    2022/03/07 11:59
  
  
    megtan00
  
  
    日時と行き先だけ入れたら候補が出る形式であって欲しい
  
    2022/03/07 12:00
  
  
    mapi_am
  
  
    これこそAIチャットっぽくなればいいのに…
  
    2022/03/07 12:00
  
  
    the108simulacra
  
  
    ずっとこの話してる気がする。全然良くならん
  
    2022/03/07 12:02
  
  
    tetsuya_m
  
  
    何故指定席と自由席ボタンなのかが先ず理解できないよね
  
    2022/03/07 12:05
  
  
    multipleminorityidentities
  
  
    調べてから買うから何が分からないか分からなかったけど、ゴミUIといえばゴミUIだよね
  
    2022/03/07 12:05
  
  
    okaz931
  
  
    JR系は何もかもがめちゃくちゃわかりづらい。まず公共の乗り物のくせして専門用語を使うな。
  
    2022/03/07 12:05
  
  
    kowa
  
  
    新幹線乗り慣れている自分ですら、このUIはいつも面食らう。券売機沢山あるんだからUIのABテストしたらいいのにねえ。
  
    2022/03/07 12:05
  
  
    fumikef
  
  
    昔に乗った時のかすかな記憶から買おうとするとつまづくのじゃないかな。「グリーン車とかいうのじゃないけど座りたい」だと指定席?グリーン車とどこが違うの?勝手にグリーン車にされない?等が不安なのかと。
  
    2022/03/07 12:06
  
  
    morimarii
  
  
    「ここからの流れで、知識のない人たちが躓くポイントはどこなのだろうか」って皮肉で言ってるのかと思ったら違った/切符購買のフローが複雑すぎるせいとはいえ券売機とえきねっとのUiはユーザのこと考えてないよね
  
    2022/03/07 12:06
  
  
    sainokami
  
  
    路線かな。路線とかよくわからん。
  
    2022/03/07 12:06
  
  
    n-styles
  
  
    これはこれで慣れた人には理にかなったメニューではあると思うので、初心者向けUIを別に実装して「かんたん購入」みたいなボタン用意したら良さそう。家庭用ルーターの初期設定画面がそんな感じだよね。
  
    2022/03/07 12:07
  
  
    moandsa
  
  
    慣れきってて違和感を感じなかった。指定席と自由席って最後に選びたいとか、空き具合と金額によるからそれを表示してくれとかは思う。
  
    2022/03/07 12:08
  
  
    nekoluna
  
  
    昔、ドイツでタッチパネル券売機で切符買おうとしたけどさっぱりわからなかったのに似ていたかも。。わからないよね普通。。どこへ行きたいか、からはじめてほしい。
  
    2022/03/07 12:09
  
  
    nezuku
  
  
    鉄道事業者の券売機関連総じてこんな感じなのか、JRだけこうUIがカオスになりがちなんだろうか
  
    2022/03/07 12:12
  
  
    nakamura-kenichi
  
  
    フローの表示が無いからな。躓くのは「個々人それぞれが思い描いている順序と違う」ってとこやからな。この画面は必要以上の説明が多すぎて逆にわかりにくくなる典型例やで。素人がデザインしたらあかんでホンマ。
  
    2022/03/07 12:13
  
  
    kakei-akihiko
  
  
    こういうのって大概、今ある機能を分かりやすく作り変えるっていう結末には達しなくて、鉄道系ICに置き換わって券売機が実質不要になる結末の方がありそう。
  
    2022/03/07 12:14
  
  
    privates
  
  
    荒れてますね~。買う人目線じゃないよね。
  
    2022/03/07 12:14
  
  
    ghoul31ghoul
  
  
    悲しいけれどSIあるあるで、業務システムのフローベースで一般ユーザー用UIを設計しちゃうパターン。
  
    2022/03/07 12:15
  
  
    ivory105
  
  
    新幹線 のボタンがなくて止まる。お得な切符ってボタンが別にあるから普通に買ったらお得じゃ無いのか?って疑心暗鬼になる。まず着地を選ばせてそこ行くならこれだよ!って出てきた方がいいのでは
  
    2022/03/07 12:15
  
  
    scorelessdraw
  
  
    分厚い時刻表で路線図や運賃表、特急料金を調べることもなくなったから、余計わかりにくいんだろうし、もともとは自分で調べられる人は券売機、それ以外の人は窓口っていう別けかただったんだろう。
  
    2022/03/07 12:19
  
  
    txiun
  
  
    そもそも乗車券と特急券の概念が分かりづらい。1つにできないのかな
  
    2022/03/07 12:20
  
  
    takahiro_kihara
  
  
    オラ、利き手(右)に麻痺があるから、タッチパネルが反応しないことが多くて難儀するんだよなぁ。
  
    2022/03/07 12:23
  
  
    producerkun
  
  
    先日新幹線の予約をしようと思ったらサイトが分かりにくすぎて、めんどいし高いからもう高速バスでいいや、ってなったことを思い出した
  
    2022/03/07 12:24
  
  
    ikurii
  
  
    初期画面で「指定席」と「自由席」が分かれているのが一番の違和感。
  
    2022/03/07 12:27
  
  
    isayo
  
  
    MVね
  
    2022/03/07 12:28
  
  
    nf_ban
  
  
    客が各種乗換案内アプリでルートを確定させて、鉄道会社の仕様に準じたQRコードをスマホに表示して、券売機でQRをスキャンしたら指定ルートのきっぷが購入できる機能を付けたほうが速いんじゃないかな?今どき。
  
    2022/03/07 12:28
  
  
    yomichi47
  
  
    あとね、出来れば各画面の上部に「Q.何処へ行きたいですか?」みたいな質問を書いてあげるといいよ。初めての人も質問に沿って回答しやすくなるから
  
    2022/03/07 12:29
  
  
    rainbow_doll
  
  
    自由席、指定席、グリーン車の違いと画像、車両ごとの込具合予測。そこから新幹線出る駅行くまでにかかる時間と路線も。二枚出るパターン(帰り含めれば4)で外国人が間違った方入れて改札詰まらす罠も見直そうよ。
  
    2022/03/07 12:30
  
  
    ciel18m
  
  
    どこからどこまで乗りたいか、もしくはいつ乗りますか?から始まればいいのにとよく思う。何日何時とか行き先は確実に客が持つ情報だから最初で、指定か自由かはどの便にするか選ぶオプションじゃんって感じるw
  
    2022/03/07 12:30
  
  
    hoozuki37
  
  
    まず『おトクな切符』を消してくれ。運営側からしても待機列の消化が一番の課題なんだから、広告に意識を割いてもらう場所じゃない。
  
    2022/03/07 12:30
  
  
    lastline
  
  
    自分は券売機で買うけど、頻繁には利用しないので、いっつも一瞬固まる。「おトクなキップ」と「大人の休日クラブ~」を前面に出すのは普通にダメだと思う。「いつ」から始めるべきだよな。
  
    2022/03/07 12:31
  
  
    matsuedon
  
  
    新幹線ボタンが🚄ない。
  
    2022/03/07 12:31
  
  
    yykh
  
  
    上位ブコメの「トップは切符を買う、予約切符を受け取る、定期券の3つでいい」って在来線の券売機はそうなってるのになんで新幹線は違うんだろ / 私は「特急券」か「特急券+乗車券」かでよく躓きます
  
    2022/03/07 12:32
  
  
    lanlanrooooo
  
  
    乗車券と特急券が別なの、未だによくわからん
  
    2022/03/07 12:32
  
  
    tamachan429
  
  
    業務フロー目線でシステム作った方が保守しやすいとかあるのかな。空路やバスより複雑なんだろう。
  
    2022/03/07 12:32
  
  
    snobsnog
  
  
    ちょっとこれでよく一般向けに出すUI設計してるな? というレベルの話でびっくりした。結末まで読んでも一般人に触らせるレベルを納得してないみたいだし。
  
    2022/03/07 12:33
  
  
    sawalot
  
  
    慣れたからいいけど、よく考えればくそわかりにくいもんなあ
  
    2022/03/07 12:34
  
  
    noname774300
  
  
    最近新幹線のキャンペーン切符をネット予約したけど結局みどりの窓口に行った。指定席込み料金だったけど禁煙だけ伝えておまかせ。クレカ入れて受取切符と座席選ぶだけで発行できるようにしてよ。
  
    2022/03/07 12:36
  
  
    Palantir
  
  
    「新幹線の特急券」を買おうと想像したところで、新幹線に特急ってあったっけ?そもそも新幹線特急券と乗車券のくみあわわわわみどりのまどぐちどこ???ってなった。問が新幹線の指定席だってことに気づいた。
  
    2022/03/07 12:36
  
  
    ot2sy39
  
  
    JRだってサポートコストを低くしたいのだから、いろいろテストしてるに決まってるじゃないか。慣れてる人がスッと買えることが一番低コストなのかもしれんだろう。
  
    2022/03/07 12:37
  
  
    xnissy
  
  
    通常のきっぷとおトクなきっぷがあったらおトクなきっぷの方が安くて良さそう。これ押すとどうなるんだろう。発車間近だけど売れ残ってるから半額、とかじゃないよね…
  
    2022/03/07 12:38
  
  
    mozukuyummy
  
  
    ハード的に分けちゃって「今日の新幹線専用」の券売機があっても良さそう(もうある?)。でも間違えて並んだ人からのクレームは出そう。
  
    2022/03/07 12:38
  
  
    ichilhu
  
  
    初期画面を「購入」ボタンだけにする。少なくも購入しようとしてる事だけは顧客と券売機の間でコンセンサスがとれるから。窓口でも「新幹線のきっぷください」かそれに類する事は一番最初に言うはずだよ。
  
    2022/03/07 12:40
  
  
    kingate
  
  
    コレまでUI研究で色々見てきたけど「……ジャップ根本的に甘えん坊のバカコモディティの言いなりでカイゼンの仕事してるんだ」って印象なんだよね。ソイツらは客じゃねぇよ。金を毎回払うのが客だ。
  
    2022/03/07 12:41
  
  
    electrolite
  
  
    MARSの変態UI(穴あきのパタパタを動かす奴)がベースにあると思われる。
  
    2022/03/07 12:41
  
  
    makou
  
  
    ボタンの大きさ/色、字の大きさ/色の一貫性が曖昧。
  
    2022/03/07 12:41
  
  
    a1ue0
  
  
    これを放置してるJRがSuicaを普及させることはできないのは当然だよね。Suicaって技術はすごいけど(技術はソニーだけど)、QRコードみたいなゴミ技術に負けるのもわかる。
  
    2022/03/07 12:42
  
  
    ducktoon
  
  
    絶対間違う自信あるからいつも窓口に並んでしまう
  
    2022/03/07 12:42
  
  
    sato0427
  
  
    えきねっとでもそうだけど乗車券と特急券の取り扱いが違ったりして統合できないのが不便すぎる。
  
    2022/03/07 12:44
  
  
    mute0108
  
  
    窓口にある購入申込用紙みたいな画面にして、それぞれの項目をタッチして入力していくみたいなのはどうだろう?(まぁそんなのは当然考慮済みだろうけど
  
    2022/03/07 12:45
  
  
    njgj
  
  
    これは本当にそうよね…。
  
    2022/03/07 12:45
  
  
    aramaaaa
  
  
    客にとって目的は、切符を買う事じゃなくて、〇〇まで行くことなので、最初の出足から誤ってるんだよね。
  
    2022/03/07 12:46
  
  
    mouki0911
  
  
    ちょっと前まで回数券が最上部にあった気がするから少しはマシになったんじゃないかな。
  
    2022/03/07 12:46
  
  
    gm91
  
  
    対話型メニューボタン作ったら。
  
    2022/03/07 12:48
  
  
    IGA-OS
  
  
    チケットの種類とか前提知識ないと分からんシステムやもんな。目的地を選ばせて、経路とチケット種類を選ばせるUIは最低でも欲しい。
  
    2022/03/07 12:49
  
  
    UhoNiceGuy
  
  
    20年以上前の低機能の自販機のUIを引き継いでいるんだろうね。20年前から同じ操作で買えてる
  
    2022/03/07 12:50
  
  
    ledsun
  
  
    最初の画面に11個選択肢があるのは初見殺しだよ。
  
    2022/03/07 12:50
  
  
    toriaezu113
  
  
    後ろに並んでる人を意識しすぎて冬なのに汗かきながら操作した記憶が蘇ったわ。
  
    2022/03/07 12:52
  
  
    n_231
  
  
    僕は「あーお得なきっぷがあるならそっちがいいなー」と選択して迷子になる予感がする。
  
    2022/03/07 12:53
  
  
    cl-gaku
  
  
    イケてるエンジニアは誰が使ってんのかわからんウェブサービスよりもこういうところで輝いてほしい
  
    2022/03/07 12:53
  
  
    hisamura75
  
  
    よく訓練された出張族なので、あんまり考えたことなかった。
  
    2022/03/07 12:53
  
  
    kujirax
  
  
    行き先を選んでから時間や種類を選ぶのが自然。乗換案内の流れで切符を買えるのが一番分かりやすい。/元々はわからなければ有人窓口に来いだからよかったけど、無人にするなら改良必要だろうね。
  
    2022/03/07 12:54
  
  
    aya_momo
  
  
    年齢じゃなくて初めてだと分からない。自分がこうだろうと思っている流れと違うのでどうしたらいいか分からなくなる。
  
    2022/03/07 12:56
  
  
    travel_jarna
  
  
    最大のユーザーは出張客(常連)だから、これでいいのでは? 指定席って?となる人のために、すぐそばに乗換案内も設定されているし。
  
    2022/03/07 12:56
  
  
    deztecjp
  
  
    不満は各々述べればいいのだが、これで期待する売上と利益が出ているなら、システムを刷新するのは無駄。サービス競争は議論を従とし、メインは市場駆動とすべき。券売機が使いにくくとも客が逃げないなら別によい。
  
    2022/03/07 12:58
  
  
    ikedas
  
  
    「どこへ」から始めるのが一番スマートだと思う。「どこから」はその駅にすればよくて、もし変更する場合は最後らへんに出発地は当駅でよろしいですか?とでも入れとけば良い。
  
    2022/03/07 12:59
  
  
    pastatch
  
  
    departure destination → 取れる選択肢が金額・所要時間及び取得可能性と共に出る → 選ぶ →  グリーンなどをオプションで追加 → 最終見積 → 決済 …かなぁ。到着希望時刻があってもいいかも転送って乗換案内では?
  
    2022/03/07 12:59
  
  
    sampoya
  
  
    JR東がやり玉にあげられてるけど全国指定席券売機のメニューだいたい一緒
  
    2022/03/07 12:59
  
  
    n_y_a_n_t_a
  
  
    知ってる人にとってはこのインターフェイスは合理的で早い。知らない人には不親切の極み。
  
    2022/03/07 12:59
  
  
    urtz
  
  
    歳を取ると脳内メモリが減るので、行き先しか頭にない。なので、最初に行き先を聞くべき。設計者は年寄りの脳内メモリにある情報をまず全部出すことを最初に考えてほしい。
  
    2022/03/07 13:00
  
  
    tettekete37564
  
  
    普通にウィザード方式にすれば良いのだろうけどJRには設計出来ないんじゃないかな。ハードの都合にソフト(人間)が合わせろをずっとやってきた会社だしな
  
    2022/03/07 13:01
  
  
    closer
  
  
    自分は慣れちゃってるからこの方がいいなと思うんだけど、そう思うのは購入前に既に乗る路線と時刻、乗り換え、どこで買うのが一番安いかを事前に調べているからだと気づいた。そもそもこのUIを信用してない。
  
    2022/03/07 13:02
  
  
    htnmiki
  
  
    万人のベストは無理でももうちょっとなんとかなるだろーくらいは思っちゃうよねえ
  
    2022/03/07 13:03
  
  
    k146
  
  
    どれを買えば良いのか分かってない人にいきなり全メニュー提示って割と辛いんよね。もう「電車に乗る?」→「何を重視する?1,早さ、2,安さ、3,快適性」みたいに絞り込み検索させるようなUIとかの方が良い気がする。
  
    2022/03/07 13:04
  
  
    frothmouth
  
  
    高齢者が外国人でも分かりやすいように
  
    2022/03/07 13:05
  
  
    shaketoba
  
  
    窓口で聞かれるのと同じ順番で質問してくるスマホアプリを作って、出てきたQRを券売機に読ませて支払う形式ってできないものかなぁ
  
    2022/03/07 13:06
  
  
    regularexception
  
  
    個人的には、まず目的地を選びたい。次に日付時間(範囲で)。最後にその中で席種。
  
    2022/03/07 13:09
  
  
    monacal
  
  
    今までは自分の買いたいきっぷがわかっている人は券売機、わからない人は窓口で住み分けできていたから、この画面で十分だったと思う。窓口がなくなり、わかる人はえきねっとに移行した今こそこの画面を変える時。
  
    2022/03/07 13:10
  
  
    Domino-R
  
  
    つか窓口に来るような人とどんんなやり取りしてるよ? 「明日午後新幹線で越後湯沢に行きたい」だろうが。それ以外は後で選ばせんだよ。あと物理ボタンで「最初に戻る」つけとけ。物理の安心感は大きい。
  
    2022/03/07 13:10
  
  
    tsuyu1222
  
  
    まず聞くべきは「どこに行くか?」だよなぁ(´・ω・`)
  
    2022/03/07 13:11
  
  
    rti7743
  
  
    一回切符を窓口で買って乗れば自由席と指定席というのがあるんだとわかるけど、乗ったことない人はわかんないよな。初見殺しだと思う。 どこまで行きますか?この駅から行きますか?今日行きますか?席は?かな
  
    2022/03/07 13:11
  
  
    gnoname
  
  
    押しボタン式券売機で機能としては十分だったのに、改悪続きで手間が増えてだめになった典型。謎のプライドで戻せないから地獄よね
  
    2022/03/07 13:12
  
  
    ROYGB
  
  
    これでわからなかったら銀行のATMもわからないのではないかな。変えるとしたら指定席を一番大きくして、なるべく指定券も買ってもらえるようにするとか。
  
    2022/03/07 13:12
  
  
    musashinokami
  
  
    乗車券=ICカードの世の中ではキップなど鉄道会社と旅客の契約とは認知されない。指定席券売機などはJRグループ共通でほぼ同じデザインだから、それを知らないとなると中々難しい問題だとわかる。わからん人は窓口へ
  
    2022/03/07 13:12
  
  
    uunfo
  
  
    距離に応じて乗車券が必要であること、車両によっては特急券や指定席券が必要であること、特急券のことを指定席券や自由席券と呼ぶこと、特急券には乗車券がセットになったものがあることなどが前提知識として必要
  
    2022/03/07 13:19
  
  
    myaoko
  
  
    目的地までの電車が何時に何本出ていて、指定席が取れるか、自由席しかないのかをまず知りたいのにいきなり「指定席?自由席?」って選ばないといけないのがだるいんだよな。
  
    2022/03/07 13:19
  
  
    rhyaosh
  
  
    えきねっとで発着の駅名からではなく「山陽、東海道、上越」などから選ばせるのは意味不明。跨いだらどうなるのとかいろいろ考えるとややこしいし、何新幹線なのかなんてどうでもいいよ、、
  
    2022/03/07 13:20
  
  
    ryu-site
  
  
    指定席自由席より行き先が先だと思うよね。あと日程かな、本日出発と明日以降の予約とに分けるのと
  
    2022/03/07 13:20
  
  
    RIP-1202
  
  
    窓口のマニュアルと同じ順序にするだけで良くないんかな。今日/それ以外の日に、当駅/それ以外の駅から、どこまで、何人で、どの列車で、自由席/指定席どちらで、、、。
  
    2022/03/07 13:20
  
  
    nekomura
  
  
    まずは乗車駅・降車駅を入力。次に乗車年月日。最後に座席の種類でいいのでは? えきねっとで予約してるのなら、QRコードを読ませるとか。
  
    2022/03/07 13:21
  
  
    sc3wp06ga
  
  
    この画面には主なボタン9個+補助的ボタン6個で計15個ものボタンがある。一度に表示するボタンは2〜3個に抑えないと、識字能力、読解力、前提知識、経験の不足している人間はワーキングメモリがオーバーフローする
  
    2022/03/07 13:25
  
  
    messzylinder
  
  
    最初に電光掲示板に出てる分の電車を出すととりあえず直前乗車の人の救済はできるかと。あと座席とかなんでもいいボタンがあると考える手間が省ける。
  
    2022/03/07 13:26
  
  
    haususuahahdh
  
  
    客は切符が欲しいんじゃなくて駅から駅へ移動したいんだよ
  
    2022/03/07 13:29
  
  
    jsbmrr
  
  
    楽天トラベルみたいに日付人数目的地なんかが1ページにプルダウン式で出てくればいいのにね。というか乗車券と特急券が必要ってのもよくわからん。分かれてないと問題あんの?
  
    2022/03/07 13:29
  
  
    minamishinji
  
  
    往復とか新幹線からの在来線特急乗り換えとか複雑だからなぁ。内部のシステム制約が相当あるんだろうなぁと思って使ってます。
  
    2022/03/07 13:30
  
  
    kamui10
  
  
    そもそも乗車券と特急券の違いが分からんので毎回詰む
  
    2022/03/07 13:32
  
  
    slovary9898
  
  
    回数券なんかはおトクなきっぷのところだよね。何度も買う人からすると一発で目的の行為までいけることは地味にありがたいわけで難しい
  
    2022/03/07 13:32
  
  
    hatebu_ai
  
  
    まあこれはわかりやすさよりパネルの前の滞在時間を減らす目的があるかもな。
  
    2022/03/07 13:33
  
  
    shinkansen_nagasaki
  
  
    皆が移動手段に関心があるわけじゃないし、教えてもらう機会がないと知らない人の方が大多数なのでね。自分も今でこそ理解できてるけど学生時代は何も知らんかった…
  
    2022/03/07 13:33
  
  
    aburi_engawa
  
  
    何回か連続して使うと理解するんだけど、あいだが空くとあああー…ってなる。同じところで躓くんだけど、なんだか忘れてる。
  
    2022/03/07 13:34
  
  
    dlive1
  
  
    日本語の語順に従って並んでいないので、さてどのボタンを選べばいいのか
  
    2022/03/07 13:35
  
  
    mionosuke
  
  
    「お得」って聞くと、自分が思っているよりお得な券があるかもしれないと思って、念のために押してみる。
  
    2022/03/07 13:36
  
  
    hdance
  
  
    こういうのは、客が操作しているところを開発チームが眺められるようにすれば一発でつまづきポイントが伝わって改善される。
  
    2022/03/07 13:36
  
  
    ikebukuro3
  
  
    EX予約のアプリの方がわかりやすいな
  
    2022/03/07 13:36
  
  
    c_shiika
  
  
    特急乗り慣れてない時代は、そもそも「特急券」という概念がよく理解できなかった
  
    2022/03/07 13:36
  
  
    otihateten3510
  
  
    ストーリー的な作り方ではなく、機能的な作り方になってるシステムだよね。昔はどれも機能的だった。今のアプリはストーリー的。
  
    2022/03/07 13:37
  
  
    perl-o-pal
  
  
    「自由席券」「指定席券」は昔からあるボタンなので、トップ画面からなくなると却って迷う人がでそう。//タッチパネル以前の販売機は覚えてない。「こども」カバーめくると子供料金選べたとかあったが。
  
    2022/03/07 13:40
  
  
    a2c-ceres
  
  
    これ、一般の券売機とは別に設置されてる機械と言う事は考慮して突っ込み入れるべきでは?UIが酷くて初見の難易度が高いことは認めるけど。
  
    2022/03/07 13:41
  
  
    kura-2
  
  
    おばちゃんはうまく動かないとギューって強く押せばうまくいくと思っている傾向ある。事例は観測範囲内だけだが。
  
    2022/03/07 13:42
  
  
    manamanaba
  
  
    新幹線じゃないけど外国人旅行客?に券売機の使い方教えてくれって言われて覗き込んで、一緒に固まったことがあるな(普段乗らない路線&自分はICカードなので使ったことなかった)
  
    2022/03/07 13:43
  
  
    taku-o
  
  
    すごいわかる(わからない)。失敗したら時間ロスと金額ロスが大きいし、使い方覚えても使う機会少ないし、窓口行くか、ってなっちゃう。
  
    2022/03/07 13:44
  
  
    o_mega
  
  
    マルスのUIを現代化しただけで引きずってるんじゃないかなー / 客としては「〇〇へ行きたい」が主目的だからそこから構築した方が良いとは思う。窓口の対話パターンと同じで
  
    2022/03/07 13:44
  
  
    wakamin
  
  
    そうかプロダクトアウトのUIなんだ。納得したわ
  
    2022/03/07 13:44
  
  
    oriak
  
  
    目的が既にある人用のインターフェイスがその逆のデザインになってるのは謎だよね。まあこういう疑問もエンジニアを名乗る人が機械の側の事情を説明してくれるでしょう。それで困ってるんだけどな。
  
    2022/03/07 13:46
  
  
    wildhog
  
  
    関空からはるか乗ったとき、車内で外国の旅行者に「チケットこれでいいの?」って乗車券だけ見せられたので、もう一枚特急券が要るって教えたけどそんなこと知ってる訳ないよなと思ってたら車掌さんが来て買えた
  
    2022/03/07 13:46
  
  
    rulir
  
  
    窓口の買い方だと「どこに行きたい」「何時ごろ出たい/着きたい」「いくらかかるか比較したい」だよな。メーカーがかんたん券売機みたいなの提案して作って横に試験的にでも置いてみればいいのに
  
    2022/03/07 13:46
  
  
    tsubasanano
  
  
    “1 どこへ 2 どこから(デフォルトは当駅) 3 オススメ経路表示 4 いつ 5 席位置 特急使う使わないとか全部なしで、これくらい簡単にしないと… 詳しい人向け画面が別途あれば、それで事足りる気がします。”
  
    2022/03/07 13:53
  
  
    kazkun
  
  
    いつ(すぐ/日時)→どこまで(主要駅/新幹線駅/特急駅/他/読みから)→手段/時刻選択(ここから金額表示)→座席(自由/指定/座席)→特殊(指定券のみ等)→決済方法→発券になってほしい。右上にヘルプ、右下に詳細指定ボタン。
  
    2022/03/07 13:55
  
  
    bebit
  
  
    UIを機能中心の手続き型で作った典型例。国内の複合機も昔からある機能は手続き型で違和感を感じるときがある。オブジェクト指向は、もはや「オブジェクト指向」として意識されることはないくらい浸透していて偉大。
  
    2022/03/07 13:57
  
  
    lb501
  
  
    ほんとダメUI。最近は窓口を閉鎖して、2つしか販売機がない駅では慣れてない人が操作して行列できてる。5分前に切符買えばいいやと思っていくと大変な目にあう。特急は自由席なくすって。
  
    2022/03/07 14:00
  
  
    kujoo
  
  
    これって特急券券売機?乗車券は要するにSuicaだから省略してるのか?そうなら指定席が欲しいのか自由席が欲しいのかスタートでもいいのか…? 乗車券と特急券が何故分かれてるのか理解してない人も多いのでもうちょ
  
    2022/03/07 14:00
  
  
    MarvinParnroid
  
  
    認知心理学だと一度に把握出来る選択肢の数(マジカルナンバー)は4±1(古い研究だと7±1)と言われてますね。ただしUIとしては選択肢を減らすだけでは駄目で、ユーザーのメンタルモデルに合わせて設計する必要がある。
  
    2022/03/07 14:01
  
  
    damehobbyanimelike-913
  
  
    スポーツの解説者がどんなに正しい解説をしても、専門用語やルールが共有されていなければ、視聴者には理解できない。
  
    2022/03/07 14:01
  
  
    narukami
  
  
    わかりにくいよなーという気持ちと「えっでもだいぶ昔から券売機に指定席・自由席ボタンはあったしもう慣れたな……なぜ今話題に……」という気持ちの両方が湧き上がる(窓口減らしたから今なのか)
  
    2022/03/07 14:01
  
  
    nomitori
  
  
    飯屋の券売機よりわかりやすいんでそれなりに考えられてるんじゃないのという気はする…選択肢が多い場合わかりやすくすると質問方式になっちゃって、それはそれで慣れてる人には使いにくくなりそう
  
    2022/03/07 14:04
  
  
    nankichi
  
  
    学習コスト下げるべく、普通の券売機と同じUIにするべきだよね。すなわち、自駅を基点とした路線図+金額。昭和の新幹線の券売機はそうだった
  
    2022/03/07 14:05
  
  
    senbuu
  
  
    自分もパネルの種類によっては目当ての券が買えなくて挫折することがある。
  
    2022/03/07 14:07
  
  
    knok
  
  
    ウィザード形式のUIを標準に考えた方が良さそう
  
    2022/03/07 14:07
  
  
    fut573
  
  
    オブジェクト指向UIデザインとかまた読みたい
  
    2022/03/07 14:08
  
  
    hit-the-light1326
  
  
    業界業種にかかわらず、システム畑の人達が作るUIはなんでもコックピットみたいに並べたがる/最近良いな〜と感じたタッチパネルUIはセブン銀行でした。空間多め、目的明確。文字くっきり。
  
    2022/03/07 14:09
  
  
    Klassik-Musik
  
  
    降車駅を指定するのに乗り換えがある場合、最終目的地じゃなくて乗り換え前の正確な駅名じゃないと切符の候補さえ出ない厳密仕様なんだよね。馬鹿かって感じ。利用者が乗り換え駅まで把握してないと詰む券売機。
  
    2022/03/07 14:10
  
  
    minaminoani
  
  
    スタトレみたいに「コンピューター!明日11時に大阪まで新幹線で行きたい。指定席を2人分頼む。」とか早くできないっすかねえ。
  
    2022/03/07 14:12
  
  
    urd0401
  
  
    一般人は「電車の大先生」に頼らねばならないと
  
    2022/03/07 14:14
  
  
    lovely
  
  
     初めてあの券売機で新幹線の切符を買ったときは確かに迷った。
  
    2022/03/07 14:16
  
  
    strawberryhunter
  
  
    取り消しだけが物理ボタンだということを忘れていると一瞬固まる。他は迷わない。
  
    2022/03/07 14:19
  
  
    lavandin
  
  
    ちゃんと窓口の職員に聞いて作ったのかな?って思ったけど…逆か。仕事なくなっちゃうから教えてくれないか
  
    2022/03/07 14:19
  
  
    lenore
  
  
    アプリだって分かりにくい。えきねっとで大阪-東京間予約しても大阪で発券出来ない(スマートEXを使うのが正解)。九州を跨るとe5489。宿泊付JRの発券は発券機ツアーから。同乗者もチケットレスで使うには?JR仕様統一して
  
    2022/03/07 14:19
  
  
    homarara
  
  
    券売機はともかく、えきねっとの「乗る列車を指定しないと空席があるか判らない」システムは率直にクソだと思った。ある駅からある時間帯に出発する列車一覧に空席情報を追加するのがそんなに難しいか?
  
    2022/03/07 14:20
  
  
    shidho
  
  
    こんなところに実装されている「乗換案内」が信用できないので「検索して買う」はタッチできない(実際は結構使えるのだけど)/東京近辺から買うのと、田舎から買うのでもかなり導線は変わるからこのへんの意見は注意。
  
    2022/03/07 14:21
  
  
    kobito19
  
  
    "有人窓口でいきなり「自由席?」「指定席?」って聞かれないよね…" 駅員さんのオペレーションを元に作ったとかどっかで見た気が。でもそうすると、(一見わかりにくいのは確かだが)窓口と同じフローなはず。
  
    2022/03/07 14:23
  
  
    miquniqu
  
  
    タッチパネルの周囲に貼ってあるラベルとか、駅構内の配置とかの導線から話さない意味なくない?
  
    2022/03/07 14:27
  
  
    white_rose
  
  
    これ酷いUIよねえ。
  
    2022/03/07 14:28
  
  
    gairasu
  
  
    指定席券、乗車券、特急券、乗車券付きなんちゃら、特割なんちゃら、なんちゃらら〜
  
    2022/03/07 14:30
  
  
    aceraceae
  
  
    躓くというかこの画面だと「おトクなきっぷ」を押していろいろやった挙げ句自分の場合まったくおトクにならないことが判って徒労感に苛まれるだろうなと思って怖くて押せない。
  
    2022/03/07 14:30
  
  
    tsukumoya99
  
  
    有料特急にあまり乗らないから、未だに乗るのに「乗車券+特急券」ってのとがあまりよくわかってない。
  
    2022/03/07 14:30
  
  
    BigHopeClasic
  
  
    id:homarara 実は空席案内は「JRサイバーステーション」ってサービスがあるんすよ… www.jr.cyberstation.ne.jp でもこれはなまじ全社統一システムだからきっぷを売れないという本末転倒
  
    2022/03/07 14:31
  
  
    mnnn
  
  
    改札でどの切符入れたら過不足がないのかいつもよくわからなくなる件
  
    2022/03/07 14:33
  
  
    mick_memo
  
  
    まずは自由席とか指定席とかじゃなくてどこに行きたいを選ばせるべきじゃないの?
  
    2022/03/07 14:35
  
  
    ya--mada
  
  
    顧客は「きっぷ」が欲しいのではなく、「東京駅」へ行きたいのだった。
  
    2022/03/07 14:36
  
  
    hasiduki
  
  
    隣駅行くから初乗り料金の切符買ったら入場券だったことあった!!!
  
    2022/03/07 14:37
  
  
    mrescape
  
  
    席を自分で選びたくてE席ボタンを押したら席が決まっていた。自分で選ぶボタンの存在が目に入らなかった。
  
    2022/03/07 14:39
  
  
    morgen3ed
  
  
    かといってえきねっともクソだから困るよね
  
    2022/03/07 14:39
  
  
    srng
  
  
    路線すら認識してない人間が結構いる中で、機械的なUIは路線→駅と絞り込まざるを得ず、やっぱり窓口は必要では
  
    2022/03/07 14:40
  
  
    arvenal
  
  
    なか卯の券売機よりは得意
  
    2022/03/07 14:43
  
  
    tamaso
  
  
    切符を買うときには、「新幹線で」「大阪まで」「指定」「禁煙」、「一番早いの」で「窓側」みたいな言い方をするんだから、そのような操作になるのがいいかな。
  
    2022/03/07 14:43
  
  
    rin51
  
  
    目的地ではなく手段を選びたいひとにはいいんじゃないでしょうか...
  
    2022/03/07 14:57
  
  
    nekosann_08
  
  
    最初に地図画面とかで行き先指定させてもらえればなー、次に経路やグレードとかで絞れるのに。今思うと券売機に値段しか出せなかった時代は最初に行き先確認するしかなかった。
  
    2022/03/07 15:01
  
  
    tsutsumi154
  
  
    まずどこへ行くか選んでから何乗る?にしたほうがいいよな 近鉄の難波駅のホームで見かけた券売機は画面見てないけど行き先別に独立した筐体のようだった お得なきっぷはフリーきっぷだとタダと誤解されて面倒なのかな
  
    2022/03/07 15:07
  
  
    zyugem
  
  
    入場も出場も新幹線駅だと特急券と乗車券が合わさった切符が出るので乗車券を意識しないけど,在来線乗り換えが絡むととたんにややこしくなるんだよねー
  
    2022/03/07 15:07
  
  
    nakab
  
  
    新幹線の券は何とか買えるが、スマホでの確定申告がとても難しかった。アプリをあっちこっち行ったり来たり、カードをなんとも読み込んだり、PDFで確認した後で戻ったら白紙に戻っていたり。
  
    2022/03/07 15:10
  
  
    nao_cw2
  
  
    SUGOCAのチャージに比べれば楽勝/
  
    2022/03/07 15:11
  
  
    twilightmoon99
  
  
    結論を一行でまとめると…〝この UI つくった奴は🍥🍥🖐〟ってことで🆗らしい✨
  
    2022/03/07 15:12
  
  
    kamezo
  
  
    「駅ねっと」を初めて使った時「二度と使わん」と思ったなぁ/乗換案内ソフトをよく使うので行き先、経由、発時刻とかを「入力させてくれ」という気持ちになるが、それが「誰にでもやさしいUI」ではないことはわかる
  
    2022/03/07 15:13
  
  
    Andrion
  
  
    これ結局、指定席を選んでも席を指定する画面で自由席を選べるから、最初に選ばせる意味が無いんだよな。おそらく混乱を避けるために昔のメニュー構成のままにしてるんだと思う。
  
    2022/03/07 15:14
  
  
    dreamzico
  
  
    新幹線乗るの怖い。なぜ乗車券と特急券を分けるの? なぜ全て指定席にしないの? 乗り遅れたら次の新幹線に同じチケットで乗れるの? ダメなら、どうすればいいの? 等、いろいろ複雑怪奇すぎて乗りたくない。
  
    2022/03/07 15:15
  
  
    sirobu
  
  
    乗り換え案内の結果からチケット購入に繋がるのがスムーズなんじゃないのかねー
  
    2022/03/07 15:17
  
  
    gyochan
  
  
    道筋を複数用意すればよいのでは。実際はたずねる順番を変えるだけだけど「行き先から探す」とか「券種から探す」とか「日付から探す」とかがあれば好きな順路を選ぶでしょう
  
    2022/03/07 15:20
  
  
    momonga_dash
  
  
    JRは複雑な料金体系やめて、単純化すれば、券売機システムも安上がりになって、UIやら見た目やらにこだわれるようになるんじゃねえかな。
  
    2022/03/07 15:20
  
  
    pwatermark
  
  
    もっと言うと大概の場合、「新幹線に乗りたい」のではなくて「目的地に着きたい」なんだよな 操作回数の最適化を行った結果目的が遠くなっちゃった例に見える
  
    2022/03/07 15:21
  
  
    xev
  
  
    はじめて新幹線に乗るとき、特急券の話をされて「いや、オレは特急では行かない、新幹線で行くんだ」って思った。
  
    2022/03/07 15:21
  
  
    ext3
  
  
    まず指定席って何?ってなるんだが?新幹線って書いとけ。こんなクソUIで何十年も放置してるってのが信じられんよな
  
    2022/03/07 15:23
  
  
    cardmics
  
  
    変なボタンを押すと爆発すると思ってる人は意外と多いw / 正確には変なボタンを押すとエラーになって機械が故障してしまう…だけど、そんな迷惑をかけるくらいなら窓口にGOだな。
  
    2022/03/07 15:26
  
  
    teo_imperial
  
  
    id:txiun 昔は「特急乗車券」とひとまとめだったんです。料金改定しやすく分離したんだったかな。
  
    2022/03/07 15:27
  
  
    rizenback000
  
  
    まず「行き先」を選ぶものだと思ってたけど、なぜか「座席指定」から入るんだよね。JRのシステムは全体的におかしいと思う。
  
    2022/03/07 15:27
  
  
    erya
  
  
    究極的にはSuicaみたいに何もなしで乗って後払いが理想。そもそも今どき切符買うって何??
  
    2022/03/07 15:31
  
  
    north_god
  
  
    「自由席」「指定席」と同じ重要度で「おトクなきっぷ」が並んでるのは完全に鉄道会社の都合。目的地をまず選んだうえで席なり割引を知らせるべきなんだよな
  
    2022/03/07 15:33
  
  
    kiyusada
  
  
    質問が「きっぷの種類をお選びください」なのに、きっぷの種類じゃないボタンが混じってる時点であかんのよ。押して何が起こるのか想像できない。乗換案内から購入って何。QRコード読み取りって何。
  
    2022/03/07 15:39
  
  
    gyogyo6
  
  
    みどりの窓口カウンターの向こうで駅員が端末を操作する手順をそのまま券売機の手順に移植してしまったとか?「鉄道の知識がある前提」「売る作業をデザイン」という上位コメから想像
  
    2022/03/07 15:43
  
  
    nlogn
  
  
    まずは乗車する大人と小人の人数からだろう。指定券→列車→人数→その人数だと席がない→え?振り出しに戻る?みたいな。
  
    2022/03/07 15:46
  
  
    kitayama
  
  
    リプライ欄が地獄になりかけてるが、やりたいことだけできるようにしないと、一般人は使えないってことなんだろうな。大切なことは目には見えない。
  
    2022/03/07 15:46
  
  
    cotbormi
  
  
    うん。全然わからんね。少なくとも迷う。これかな?と進めてみて戻るを繰り返すハメになる気がする。
  
    2022/03/07 15:49
  
  
    shoG3
  
  
    その点ヤマトのLINEは、語尾に「にゃ」をつけるとネコ語尾で再配達設定をしてくれて便利にゃ
  
    2022/03/07 15:50
  
  
    panda_q
  
  
    いやまず誰もが「おトクなきっぷ」を押すだろ
  
    2022/03/07 15:52
  
  
    tea053
  
  
    昔よく旅行に行ってた時は券売機で普通に買ってたはずなのに、この画面からどうやって買うのかぱっと見で挫折。Q何したい?Aきっぷを買う、とかから始まる簡単バージョン券売機はないのか。
  
    2022/03/07 15:52
  
  
    hiro_curry
  
  
    新幹線に慣れていても、駅の高ストレス環境下では意識を集中するのに負担がかかるんだよな。
  
    2022/03/07 15:52
  
  
    WildWideWeb
  
  
    買い手にレジ打ち、スキャン読み取りの代行をさせているのは承知の上で某スーパーのセルフレジに並んでいるが、バーコードがスキャンされる位置すら教えもしないシステムのUI開発者も似たようなものだと思う。
  
    2022/03/07 15:54
  
  
    haruyato
  
  
    裏側でマルスが動いてるんだから、マルスの設計を理解すればええんよ。
  
    2022/03/07 15:56
  
  
    rryu
  
  
    結局、乗る列車がどういうものか分かってないと乗るまでのどこかで躓くので券売機だけ何とかしても仕方がない気はする。特急ときわの座席未指定券とか…
  
    2022/03/07 15:57
  
  
    Kil
  
  
    もともと、窓口は窓口として機能してる段階で作られたものだから、「わかる人だけこれ使って早く買ってね」の思想になってるのは仕方ないでしょ。窓口削減、廃止にあたってそのまま使い回しさせてるのがダメ。
  
    2022/03/07 15:57
  
  
    imaginaration
  
  
    何十年もこの画面でやってきてるのでおいそれと改修できない背景もあるんだろうな、と。変えたら変えたで荒れそうな感じが…。
  
    2022/03/07 16:05
  
  
    maninthemiddle
  
  
    WebUI作ってる立場からすると、ナビゲーションバーがないのがあり得ない
  
    2022/03/07 16:05
  
  
    ackey1973
  
  
    昔から窓口混んでるのがイヤで券売機よく使ってたから、なにが難しいのか分からなくなってる自分がいて、なんか申し訳ない/ブコメ読むと申込書書かずに窓口行く人多そうで、そりゃ窓口混むはずだわと思ったり。
  
    2022/03/07 16:09
  
  
    sytkm
  
  
    もしかしたら昔はそんなに迷わなかったのかもと思った。 スマートフォンが登場してタッチパネルが身近になっていろいろ慣れてきて、前時代から取り残されているタッチパネルの粗が見えるようになってしまったとか。
  
    2022/03/07 16:09
  
  
    albertus
  
  
    この手の券売機で最悪だったのは名鉄。全く理解できなかった。今はまともになったのだろうか?
  
    2022/03/07 16:10
  
  
    gigausa
  
  
    購入画面、切符の紙面にして、穴埋めしてくのはどうよ。ビューカードのatmタッチパネルも複雑で焦る。
  
    2022/03/07 16:13
  
  
    shields-pikes
  
  
    きっぷを買う感覚的には、行き先を選ぶ、切符の種類を選ぶ、時間を選ぶ、の順だよなー。でも、行き先や時間を選んだ後に売切で切符の種類が選べないパターンもあるので、切符の種類を選ぶが先になってるのかな。
  
    2022/03/07 16:14
  
  
    circled
  
  
    駅ネットで購入して券売機ではQRコードかざすだけってのは、個人的に券売機での手間暇が限りなく0に近いので最強なのだが、駅ネットを介さずに券売機で全部やろうとするとUI分かりにくいよね。
  
    2022/03/07 16:15
  
  
    beginnerchang
  
  
    みどりの窓口で知識豊富な駅員が使うシステムをそのまま移しただけだから。つまり素人がこのUIに触れているのがおかしいのである。UIにケチつけてる暇があるなら黙ってみどりの窓口に行けよ
  
    2022/03/07 16:17
  
  
    daichirata
  
  
    さらに後ろに人が待ってたりするプレッシャーもあるから初見だと結構辛いよね
  
    2022/03/07 16:22
  
  
    Hate6752na774
  
  
    Googlemapの経路検索みたいになってるといいのにな〜といつも思う。日付・到着時刻・乗車駅・目的駅を選択した後に候補を金額順・乗り換え回数順・所要時間順なんかで提示してくれると助かる。
  
    2022/03/07 16:23
  
  
    s5r
  
  
    これは "指定席" 券売機だから、ユーザが「指定席券を買おう」というモチベで操作する想定なので UI としては正しいよ。問題は、この券売機が多機能化していったのに「指定席券売機」を名乗り続けていることだと思う。
  
    2022/03/07 16:24
  
  
    als_uz
  
  
    鉄オタじゃないけど、特急券とか乗車券とかの概念を頭に入れて使ってしまっていたので特に不便なかったな…
  
    2022/03/07 16:24
  
  
    polychrome
  
  
    生活圏が各駅停車の鈍行、普段の移動と遠出は車で育った自分は、特急券やら指定席やら意味がわからんかった。鉄道系のわかりづらさはマジで今でもムカつく。
  
    2022/03/07 16:26
  
  
    motch1cm
  
  
    その点、飛行機はスマホで購入から当日のチケットまで完結できるので見習って欲しい
  
    2022/03/07 16:27
  
  
    umiusi45
  
  
    西は見たことが無いんだけど、海がわりかしわかりやすいよ
  
    2022/03/07 16:28
  
  
    Yagokoro
  
  
    典型的なお役所UIだよな
  
    2022/03/07 16:30
  
  
    sononon
  
  
    かなり良くできたUIなのでは。 年間で凄まじい数の人が利用して、駅が大パニックにならないのは、凄いことだと思う。 自由席、指定席が先にあるのは、かなりの割合の人が金額をまず気にするからでは。
  
    2022/03/07 16:31
  
  
    naoto_moroboshi
  
  
    普通に乗り換え案内から買えばいいと思うんだよな。コレ関係って内部でもクソって言われてるからね。あとわからないなら券売機でも呼び出しできるからそれでいいでしょ。
  
    2022/03/07 16:34
  
  
    fraction
  
  
    2011/3/12、おろおろしながら買おうと頑張っている老婆の後ろに背中に顔がつくくらい接近して盛大に貧乏ゆすりしていた若い男が自分の番になって5分くらいかけて買っていたなあ。
  
    2022/03/07 16:35
  
  
    numtostring
  
  
    右上の「乗換案内」押せばよくない?一般の人にこれ以上わかりやすいもの作るのは無理でしょ。
  
    2022/03/07 16:36
  
  
    Aodrey
  
  
    わたしだと「おトクなきっぷ」なんてボタンがあると、お得なのがいい~!と思って押しちゃう。たぶんたいていの人には意味のないボタンだよね。
  
    2022/03/07 16:37
  
  
    ykktie
  
  
    PC操作も同じなんだけど、適当に押してみるしかないこともあるよね…。とりあえず押してみることで致命的なミスにつながったことはないから言えるけど。指定席が左上にあるから、とりあえずこれ押せってことかなと。
  
    2022/03/07 16:38
  
  
    sigwyg
  
  
    えきねっとでツアー予約をしてJR切符を発券するとき、「インターネット予約の受け取り→えきねっと」じゃないんだよね。これがよく間違える。正しくは「JR東日本国内ツアー」
  
    2022/03/07 16:49
  
  
    kamomewa_kamome
  
  
    普段まったく乗らない自分からすると 目的地選択>列車種類選択>日時選択>席の種類選択>入金・発券 なら間違わず買えるかなぁ。
  
    2022/03/07 16:51
  
  
    momizikeiko
  
  
    小学生時代に無人駅から乗った後、電車の中で切符を買おうとしたら、小学生がそんなこと把握していると思っているのか?という質問を車掌されたのを思い出した。
  
    2022/03/07 16:51
  
  
    eiki_okuma
  
  
    この券売機は「新幹線の切符を購入」コーナーにしかないので「新幹線の切符を購入」ボタンはいりませんよ。最初の画面は日本地図表示させて行き先選ぶ所からかなーとおもう。
  
    2022/03/07 16:51
  
  
    ku_marin
  
  
    ほんこれ。触る機会がもうほぼないけど、たまーに触ると未だに戸惑う。ブコメにある指摘の指定席のタッチのLEDの色の解釈もすごいわかる、緑と赤の考えが逆なんだよなぁ
  
    2022/03/07 16:52
  
  
    kyo_ju
  
  
    はやぶさ,ひたち,あずさのように自由席廃止の方向も出ていることだし、短距離の立席特急券だけ普通券売機で売ってMVは即指定席画面(行先を選ぶ)にすりゃいんじゃね/昨日、号車指定もできん小江戸号の券売機にキレたがw
  
    2022/03/07 17:02
  
  
    kijtra
  
  
    1台でなんでもできすぎると、こういうことになるよね。日本のパワポ資料も1ページに全て詰め込むらしいし。
  
    2022/03/07 17:03
  
  
    gomaberry
  
  
    メカに強い私ですが、松屋の券売機でいつもつまずきマス。アレクサに話しかけると、大抵「ごめんなさい。よくわかりませんでした。」って言われちゃう。
  
    2022/03/07 17:03
  
  
    hajimechan0323
  
  
    普通にどこからどこに行きたいかから入って切符取れれば良いんじゃない?乗り換え案内と同じ感じ。複雑な経路とかの例外はさておき。
  
    2022/03/07 17:03
  
  
    brandnewpeng
  
  
    新幹線と在来線を乗り継ぎたいときに困る。例えば大阪市内なら市内全域どこでも同じ乗車券で乗り降りできるけど、それを知らないと券売機で駅の指定ができなくて焦る。
  
    2022/03/07 17:04
  
  
    ethica_emoto
  
  
    鉄ちゃん的にはマルス(駅員さんが叩く端末)を自己責任でそのまま使わせてくれという話になるので誰も幸せになってないんだよなこれ。割引目当てでネット予約に行ってもUIが練られてないので結局地獄。
  
    2022/03/07 17:14
  
  
    question20170711
  
  
    指定席っていくらくらいなんだろ?思ったりより安かったら指定席でもいいかなーと思ってる人は時間がかかると思う。
  
    2022/03/07 17:17
  
  
    mohno
  
  
    慣れてしまえばオシマイとはいえ、そもそも在来線/特急券/新幹線とかあるし、経路も色々だしね。Webに合わせる方がよいかもしれないが、あちらも「えきねっと」とか「スマートEX」とかあるというのが。
  
    2022/03/07 17:17
  
  
    zzitne
  
  
    おもろいまとめ。ホントむずかしいよねこれ。なんで新幹線コレなんだろ
  
    2022/03/07 17:20
  
  
    Sinraptor
  
  
    そもそもタッチパネルって、どこを押せるのか分かりにくいという弱点があるので、デザインも重要。
  
    2022/03/07 17:23
  
  
    tanukitambourine
  
  
    私ならこの画面を見て、まず最初に押すのは「おとくな切符」だな。自分の知らないお得なプランがあるのかと思ってしまう。
  
    2022/03/07 17:23
  
  
    torologue
  
  
    新幹線の自由席、なくしてしまってもいいのかもと思った
  
    2022/03/07 17:23
  
  
    kenta555
  
  
    あれ?いつも使ってる券売機ってこんな分かりづらかったっけ?って改めて思ってしまった。たしかに何で初っ端に「自由席/指定席」の選択ボタンなんだろう。理由があるとは思うのでそれをぜひ聞いてみたい。
  
    2022/03/07 17:28
  
  
    zakunubo
  
  
    どこからどこまでを最初の画面で入力させた後、どの方法を使うかという選択をさせたらわかりやすいと思う 日本人ならまだなんとなく理解できるかと思うけど海外の人には難しいんじゃないかな
  
    2022/03/07 17:37
  
  
    tweakk
  
  
    分かりにくいなあ
  
    2022/03/07 17:37
  
  
    duedio
  
  
    くそUXと認めて、使いやすいUIコンテストしたらいいと思う。参加意欲は高いはず。公式よりいいもの作れる自信あるやつはいっぱいいるだろう。
  
    2022/03/07 17:37
  
  
    neniki
  
  
    いつもネットで予約してたから気にした事なかった。目的地→時間指定→指定or自由→座席選択の順番にしてほしいね。
  
    2022/03/07 17:38
  
  
    sun330
  
  
    その昔友人に何度でも新幹線時間変えられる→自分は通常券なので無理だと思う→いや大丈夫変更しよう→結果払い戻し超大変(友人は回数券持ってた)というオチ以来、新幹線乗る時はex予約しか使ってない。
  
    2022/03/07 17:41
  
  
    rideonshooting
  
  
    デザインの敗北
  
    2022/03/07 17:46
  
  
    SndOp
  
  
    情報がレベルごとにまとまっていないよな。
  
    2022/03/07 17:52
  
  
    pqw
  
  
    頻繁利用層はネットFelica連動に移り、券売機で買うのは旅慣れてない人だけなんだから、改札外では乗車券だけ売り、新幹線特急券は新幹線改札横で売ればいいのに、東が東海道新幹線売りたいからこうなるんだよね。
  
    2022/03/07 17:52
  
  
    xevra
  
  
    こういうの見るたびに日本が30年間世界で一人負けし続けた理由を痛感する。日本人は致命的に仕事ができない。誰も自分の頭で考えていない
  
    2022/03/07 17:53
  
  
    tockri
  
  
    みどりの窓口できっぷ頼む時「東京行きの新幹線に乗りたいです」から会話スタートするよね。
  
    2022/03/07 17:56
  
  
    mochachamocha
  
  
    メニュー見るより先に配達かお持ち帰りかを選ばされるピザ屋、小銭を投入しないとボタンが押せない自動販売機、券種を選ばないと行き先を入れられず金額がわからない券売機
  
    2022/03/07 17:56
  
  
    gui1
  
  
    ひたちときわに自由席がないことを知らない人はどこで気がつけるんだろう(´・ω・`)
  
    2022/03/07 17:59
  
  
    modal_soul
  
  
    まず「おトクな切符」とか意味不明だよな。利用者は買いたい切符があるんじゃなく、目的地があるだけ。業務を隠蔽せず前面に出しちゃってる
  
    2022/03/07 18:04
  
  
    ta-c-s
  
  
    ネット予約の受け取りとSUGOCAのチャージしか使ってないなー/「さくら572岡山乗り換えのサンライズ東京までシングル上段帰り同じくサンライズ岡山乗り換えでみずほ601」(超早口)実際は窓口でメモを渡すけども
  
    2022/03/07 18:04
  
  
    Gka
  
  
    躓いたのは…定期券の継続購入で先にSuica定期券を入れると購入できない所。定期券の購入→継続購入→Suica定期券を入れるの順番以外NGとか意味不明。先に入れてもチャージか定期の継続購入か選べればいいだけなのに。
  
    2022/03/07 18:08
  
  
    harist
  
  
    ゲームのUI開発者が作ったらどんな感じになるのかちょっと興味ある
  
    2022/03/07 18:14
  
  
    sajiwo
  
  
    客(乗り鉄を除く)が欲しいのは"AからBまでの移動手段"であって、"きっぷ(乗車券とか指定席券とか特急券とか)"が欲しいわけじゃないというのが理解される日はくるのだろうか。
  
    2022/03/07 18:19
  
  
    kkobayashi
  
  
    確かに何押していいか分からん。ネットで買うにしてもJR東と東海でシステムが違ったりしてややこしい
  
    2022/03/07 18:19
  
  
    vkgofboston
  
  
    UIがクソなのは日本の伝統だったりするのだろうか…
  
    2022/03/07 18:21
  
  
    raitu
  
  
    問題はこんなUIが少なくとも10年以上このままになってるってところ。
  
    2022/03/07 18:21
  
  
    akagiharu
  
  
    パソコンとスマホは結構使えるが、券売機はダメ。あれは初見で分からんしJRはアホ
  
    2022/03/07 18:24
  
  
    andalusia
  
  
    そもそも顧客は電車に乗りたいのではなく目的地に行きたいのだ。なのでトップ画面には「東京ディズニーリゾート」「USJ」「ハウステンボス」というボタンがまずあるべき! ← ダメなコンサルの意見
  
    2022/03/07 18:29
  
  
    sinyapos
  
  
    新幹線に乗る時、絶対乗換案内で出る料金と券売機で出る料金がズレる
  
    2022/03/07 18:29
  
  
    hukushishokuin
  
  
    AI、UD
  
    2022/03/07 18:34
  
  
    estragon
  
  
    確かに、どれから始めればいいのか、全く分からんな / 改めて見ると、特に「おトクなきっぷ」は意味不明過ぎて笑ってしまう
  
    2022/03/07 18:39
  
  
    fb001870
  
  
    分岐がMECEでないんだな。別の話が混ざってるよね。難しいのう。
  
    2022/03/07 18:42
  
  
    sdtrd
  
  
    ドリルのスペックを尋ねるな開けたい穴の場所や大きさを聞け問題
  
    2022/03/07 18:50
  
  
    pmint
  
  
    "@onsendenki"…この人の意見がすべて。「券売機とは何か」「券売機を限りなく発達させたらどうなるか」を考えないと、仕様変更に強い設計思想にはならないだろ。自作のUIデザイン見せてる人は「ボタンデザイナー」かな。
  
    2022/03/07 18:51
  
  
    rlight
  
  
    はい、いいえ、多分そう、のみで目標に辿り着くアキネーター方式が求められている/最初に指定席をシステムで押さえることで、選んでいる途中で指定席売り切れになりましたリスクを低減しているというコメントに納得
  
    2022/03/07 18:51
  
  
    syou_hirahira
  
  
    JRの乗車券類は、券売機で扱うには複雑すぎる。定型的な商品をわかりやすいところに配置して、複雑な商品は高度な設定とかからアクセスするようにすればだいぶ改善されるのではないか。
  
    2022/03/07 18:53
  
  
    hopeholdsmoon
  
  
    なんでかわからんけど当日の新幹線指定席買おうとしてなんとなくタッチしてたら新幹線回数券の画面にたどり着く
  
    2022/03/07 18:55
  
  
    NOV1975
  
  
    本質的な問題はそこというよりは人によって2分~30分かかる、みたいな部分じゃないかな。ぶっちゃけ10台くらいにすれば今のままでもなんとかなるw
  
    2022/03/07 18:59
  
  
    gunnyori
  
  
    手持ちの乗車券と組み合わせて別途特急券+乗車券買おうとすると難易度爆上がりするよねコレ
  
    2022/03/07 19:04
  
  
    yasumori_ani
  
  
    自動券売機、金融機関ATM、セルフレジ、飲食店の注文取り、確定申告会場の入力タブレット…皆さんが望んだコストカットが実現されてよかったじゃないの〜サービス水準低下を受け入れて!
  
    2022/03/07 19:05
  
  
    anus3710223
  
  
    勉強になる
  
    2022/03/07 19:09
  
  
    ayumun
  
  
    これ普通の近郊切符買えるの分かりづらいんだよな。まず、近郊、特急券、定期、その他の4分割位にしてほしい
  
    2022/03/07 19:11
  
  
    cpw
  
  
    プログラマを20年以上やってる私も新幹線は窓口へ行く。そもそも、特急券てなんだかわからんかった。なんで乗車券とは別に必要なの?普通きっぷ買ったら乗れると思うじゃん。
  
    2022/03/07 19:12
  
  
    remonoil
  
  
    「おトクなきっぷ」押すでしょ。だってお得なんだよ!?
  
    2022/03/07 19:21
  
  
    brimley3
  
  
    あれ、トラップやろ。窓口で買った方が早い。
  
    2022/03/07 19:23
  
  
    popolonlon3965
  
  
    新幹線はまだわかるんだけど(一応小さい文字で書いてあるので)、特急の指定券とか買う時に「在来線」ってのがピンと来ない時があってたまに焦る。
  
    2022/03/07 19:35
  
  
    vonucello
  
  
    何をしていいかわからない人向けにはチャットボット的なアプローチで状況や目的をヒアリングしていくのが効果的だろう。ただまぁ世のチャットボットの殆どは呆れるほど無能なんだけどね…
  
    2022/03/07 19:52
  
  
    Hamukoro
  
  
    まず行き先よ。新幹線なのか在来線なのかは知らないのよ。指定席は座れそうにないなら選択肢に上がってくる。順番がおかしい
  
    2022/03/07 19:58
  
  
    ueno_neco
  
  
    予約済み発券のためだけに並びたくないという声は多かったと思うので、予約済み発券機と予約なし発売機を分けたほうが良かった気はする。というか、みどりの窓口の人が知識の宝庫で対応力とその速さが素晴らしすぎた
  
    2022/03/07 20:01
  
  
    na23
  
  
    爺婆はおと休切符一択だろう
  
    2022/03/07 20:08
  
  
    natu3kan
  
  
    乗り換え案内から購入が一番シンプルなのかな? 券の買い方を分かってる人なら行き先を選ぶより直で券種を選ぶのが早いと。JR東日本の券売機体験版→体験版:JR東日本(www.jreast.co.jp
  
    2022/03/07 20:11
  
  
    nori__3
  
  
    まず目的地やろ。
  
    2022/03/07 20:15
  
  
    lbtmplz
  
  
    競合がいないから調子乗ってる
  
    2022/03/07 20:16
  
  
    kenzy_n
  
  
    目の付け所
  
    2022/03/07 20:16
  
  
    odakaho
  
  
    これちょっと考えてみたけど難しいな。行き先が先だと、目的地は同じで券種・料金・発着時刻・中継の違うルートがずらっと並ぶことになり、分かり易いとは言えない。最初に券種(予算)でざっくり絞るのは一理ある。
  
    2022/03/07 20:18
  
  
    atgm
  
  
    昔は「自由席券売機に並ぶか指定席窓口に並ぶか」が最初の選択だったからだろ
  
    2022/03/07 20:23
  
  
    kiyo_hiko
  
  
    割とこうかなー?と思う操作をすると毎回買えている
  
    2022/03/07 20:24
  
  
    kabayakin
  
  
    あれは一般人にも使えるようにしたマルス端末なんだと思ってる。画面右下をトントンしながらリズムが取れる人向け。
  
    2022/03/07 20:29
  
  
    kohgethu
  
  
    言われてみれば確かに、こないだ久しぶりに電車に乗った時、切符買うのにまごついたよな、と。そして切符の買い方わからなくて困ってたお婆ちゃんを手助けしたし。お婆ちゃんが1人で切符買えないのダメでしょ。
  
    2022/03/07 20:38
  
  
    kukky
  
  
    慣れてても躓く訳で、フリーきっぷの指定席予約が「指定席」ではなく「回数券など〜」から受付なのがわからず、ターミナル駅の多忙そうな駅員にも訊けず、結局指定できないままJR西の端から端まで自由席だった…。
  
    2022/03/07 20:39
  
  
    mr_mayama
  
  
    モーダルでサービサー側の都合を順次押しつけるUIはゴミ/とはいえ駅構内を含めてUIで上に新幹線の切符売り場って書いてあんだから「どれを買う?」って聞き方で良いと思うけどね。それよりSuicaタッチで精算させろよ。
  
    2022/03/07 20:43
  
  
    merrow20
  
  
    未就学児と一緒に自宅最寄駅から東京駅に行って、東海道新幹線に乗るときのUXが、長蛇の窓口に並べor一回改札出て券売機で買え(or窓口)なのどうにかして
  
    2022/03/07 20:43
  
  
    kichine
  
  
    あれ最初に、今日の新幹線・明日以後の〜ってボタンなかったっけ? 東海だけ?(しばらく新幹線乗ってないからわからんけど)
  
    2022/03/07 20:49
  
  
    ryotarox
  
  
    この新幹線もそうだし、空港の搭乗フローもわかりにくい。交通機関あるあるなのかな。▼「続・航空会社のサイトはどうして乗り方を説明してないのか | ネコメシCEOブログ」 necomesi.jp
  
    2022/03/07 20:51
  
  
    dfk3
  
  
    券売機に慣れると窓口より圧倒的に早い。しかし慣れるまでが辛い。慣れないうちは、画面上にボタンが多いと心理的に混乱する。UIに関しては、音声認識の併用とかで改善できんものか。
  
    2022/03/07 20:52
  
  
    appletriangle
  
  
    イタリアの高速鉄道発券機で誤ったチケットを買い、1万円近くドブに捨てた記憶。ちょっと安いのを買ったたころ、遠回りで激遅の到着経路だった。日本の機器で困ったことはないが、皆が使いやすいUIにするのは難しいね
  
    2022/03/07 20:54
  
  
    Dai44
  
  
    EX予約は使いやすい。えきねっとはよくわからん。券売機はなるべく使いたくない(入場券すらわからん
  
    2022/03/07 20:54
  
  
    inuinumandx
  
  
    数年経ったらAIのイルカちゃんが横にプカプカ浮いてて話きいてくれるんじゃない?Suicaペンギンだと嬉しい
  
    2022/03/07 21:04
  
  
    hokesty
  
  
    利用者→「〇〇に行きたい」に対してJR→「どの切符を用意すれば良いか知りたい」このギャップなのでは。
  
    2022/03/07 21:11
  
  
    indication
  
  
    慣れると東京駅でこのUIを使って新幹線乗り換えを移動時間含め3分で出来るよ(白目)
  
    2022/03/07 21:12
  
  
    greenbow
  
  
    ブコメ読んでようやく理解した。あくまでも指定席のための券売機なのね。でもトップ画面はせめて「指定席」「自由席」「その他」ぐらいにまとめてほしい。
  
    2022/03/07 21:13
  
  
    khtokage
  
  
    EX予約はまずFromとToと日時から検索とか、普通に使いやすいのに何故……
  
    2022/03/07 21:23
  
  
    ZeroFour
  
  
    いずれは「○○へ行きたい」→基本料金△△円を引く予定が入る→駅構内や電車内のカメラなり電子タグ?なりと連動、乗った列車の種別に応じて料金加算予定が入る→目的地改札を抜けたら精算、とか?
  
    2022/03/07 21:24
  
  
    lvseven
  
  
    桃鉄で特急カードとのぞみカードが分かれてるのが悪い。
  
    2022/03/07 21:26
  
  
    DigitalGohst
  
  
    駅員が使うシステムに合わせてんだろうな
  
    2022/03/07 21:27
  
  
    rrringress
  
  
    駅員目線ていうのは何かで読んだな。MECEかもあやしいし。殿様システムであるかとに異論はないです。
  
    2022/03/07 21:29
  
  
    tk_musik
  
  
    慣れてる人からしたらこっちのがいいからね。で、使う人や文句言う人金落とす人の多くは慣れてる人だからね。私企業だからね。
  
    2022/03/07 21:37
  
  
    tonton-jiji
  
  
    田舎者の俺には到底使えなさそうだ…
  
    2022/03/07 21:45
  
  
    koroharo
  
  
    俺の記憶だと20年程度前からネットのUIもずっと分かりにくい。
  
    2022/03/07 21:46
  
  
    scipio1031
  
  
    指定席・自由席が他の項目と同じ大きさなのが混乱するんだろうな。同じ大きさでおトクなキップとか書いてあって頭の中のハテナが倍増する。主体が指定席自由席券売機なんだからそれを大きくしないと。
  
    2022/03/07 21:47
  
  
    kazkaz03
  
  
    そもそも切符の種類や買い方が多い時点でUX破綻してるので、券売機UI変えたところでどうにもならないと思う
  
    2022/03/07 21:53
  
  
    wumf0701
  
  
    こういうのってなんで行き先から決められないのかね。乗り換えアプリでもまず行き先から入力でしょうに。
  
    2022/03/07 21:56
  
  
    taguch1
  
  
    UIに難があっても時間のある時に窓口で一回聞いて覚えれば大丈夫。相手が変わるのに期待して行動するのはストレスだろ。優しい人はそのあと使い勝手のアンケートにでも答えてあげるといい。
  
    2022/03/07 22:10
  
  
    mugimugigohan
  
  
    何を買うべきか情報を整理してから臨まないといけないので毎回緊張する。慣れない。
  
    2022/03/07 22:21
  
  
    yoiIT
  
  
    Suicaとかは凄いのにね
  
    2022/03/07 22:22
  
  
    honma200
  
  
    単体の機器に対して機能が多すぎんのよね
  
    2022/03/07 22:29
  
  
    Barton
  
  
    まとめで何が判らないのかが判らない。乗車券・特急券、自由席・指定席・グリーン席ぐらい普通判るだろ…常識的に考えて…。小学生でも判るだろ…。やっぱり日本の教育に時刻表教育を取入れた方がいいだろ。
  
    2022/03/07 22:40
  
  
    hiruhikoando
  
  
    駅員用の端末をそのまんま使っているような。機械に慣れすぎて不便さが分かっていない。
  
    2022/03/07 22:51
  
  
    nyannyannyanchu
  
  
    こういうのは予備知識無い日本国外から来た人でも買えないといけないよなと思う。そもそも複雑すぎるのよJRの仕組みが。
  
    2022/03/07 22:54
  
  
    peketamin
  
  
    ユーザビリティ
  
    2022/03/07 23:01
  
  
    t_yamo
  
  
    よし。まず「券売機で切符を買える自信がある」「券売機で切符を買える自信が無い」という2つのボタンだけを出そう。
  
    2022/03/07 23:15
  
  
    pazl
  
  
    マジで難しいよね。帰りは乗車券だけとかそう言う買い方ができるか何時も不安になる
  
    2022/03/07 23:19
  
  
    fossilcat
  
  
    特急券って仕組み、そろそろ廃止してもいいのかもね。ほとんど遠出しない自分は未だに違和感ある……
  
    2022/03/07 23:23
  
  
    naumaksammaderbodnan
  
  
    乗換案内からの購入の言葉が一般的かって話だろうと。東海の新幹線アプリは良く出来てるけどな
  
    2022/03/07 23:38
  
  
    oka_mailer
  
  
    要件通りに業務フローをそのままUIにしました、みたいなのは陥りがち。
  
    2022/03/07 23:46
  
  
    tessy3
  
  
    JR東日本の在来線と新幹線が統合したタッチパネルはわかりづらいと思った。
  
    2022/03/07 23:48
  
  
    hiro-okawari
  
  
    分かってる人用のやつやな〜と思った
  
    2022/03/07 23:53
  
  
    chibatp9
  
  
    「買えない」じゃなくて「どこが分かりにくいか」が論点なんで、別に買い方説明して欲しい訳じゃないのね。
  
    2022/03/08 00:06
  
  
    oreuji
  
  
    そもそも普通の切符の券売機の段階でかなり不親切な設計だよ運賃並ぶだけとか説明放棄しすぎ乗換案内あるだけ有情
  
    2022/03/08 00:09
  
  
    savoy_truffle
  
  
    いつも往復乗車券だけの購入と、降りるところの少し違う特急券の往き帰りを買おうとしてタッチパネルでどうやるかわからないのでネットで買ってる
  
    2022/03/08 00:17
  
  
    miky3939
  
  
    せめて航空券に合わせるような感じで作ってもらったら分かりやすいと思う。
  
    2022/03/08 00:33
  
  
    narwhal
  
  
    やっぱりみんなあれは変だと思っていたのかw
  
    2022/03/08 00:45
  
  
    Betty999
  
  
    普通列車の回数券買うのが至難の技だった(そんなボタンの奥に隠れやがって、という意味) 回数券を買わせたくないから、わざとやってるのは、と邪推している。
  
    2022/03/08 00:59
  
  
    seiyuDB
  
  
    自由席買っても、乗りたい新幹線が全席指定席とかあるしね
  
    2022/03/08 01:18
  
  
    dalmacija
  
  
    デバイス切替等タイミングでもなければ余りに変えるのが恐ろしそうなレガシー。例えてGmail並に複雑そうな諸条件に同様の継続的な変更を行えるマインドセットが必要とすれば、身に付くには一度滅びる位でないと無理目
  
    2022/03/08 01:31
  
  
    hiroomi
  
  
    最初の選択幅が多いのかね。マルス由来はどうにか……。
  
    2022/03/08 01:43
  
  
    maruoka_san
  
  
    券売機は切符の種類を知っているペルソナを想定して作っているように見えます。コメントは、想定の知識がないユーザーにとっては最初から難しいという内容に見えます。まずは一般の人の定義から論点がありそうですね
  
    2022/03/08 01:57
  
  
    pixmap
  
  
    UXの観点からは目的を達するためのパスが複数あっても全然構わないのだけど、経路・運賃計算が複雑すぎて、まず一つきちんと動くのを作るので精一杯なのかな。しかしこれでみどりの窓口を廃止していくのは悪手。
  
    2022/03/08 01:58
  
  
    ghrn
  
  
    乗り換え案内アプリで決める、QRコード表示、券売機が読み込み、支払い。で、並んでる間に決められるし、使いやすいアプリを選べばいいし、アプリに決済機能つけなくていいし。
  
    2022/03/08 02:03
  
  
    rakugoman
  
  
    そろそろ音声認識にならないのかな? どこから?どちらまで?
  
    2022/03/08 02:19
  
  
    GOD_tomato
  
  
    みどりの券売機は本当に優しくない。ユーザの購買感覚と画面フローにズレがあって、急いで買いたい時に必ず慌てる。
  
    2022/03/08 02:20
  
  
    KesaranPasaran
  
  
    自由席が指定席か、大体混雑状況を見て決めるのにそれを判断する情報を提示されてない段階で、どちらか選ばないと先に進めないのが問題。
  
    2022/03/08 02:21
  
  
    aqua_161
  
  
    JR東日本は本当に客のことを考えてないデザインや仕組みばかり。ほっといても客乗る会社だしナメてるんだろうなと思ってる。
  
    2022/03/08 04:03
  
  
    racooon
  
  
    これは未だにわからない。本当にどうにかして欲しい。JR側の怠慢だと思える。
  
    2022/03/08 05:44
  
  
    matsui
  
  
    そもそも鉄道乗るだけなのに自分でカスタマイズしないといけないのが大変なのでは???
  
    2022/03/08 06:26
  
  
    wbbrz
  
  
    まず自由席を廃止し、次に特急券と乗車券の別々購入を廃止します(過激派)。そもそものサービスメニューが分かりにくいのが根本原因だから、UIデザインで何とかするのは限界があるよね。
  
    2022/03/08 07:34
  
  
    gyampy
  
  
    自由か指定かではじめるのが分かりづらい。全線買える訳やし。まずは、新幹線、特急、普通、の三択からはじめるのはどうか。新幹線も特急だけど、明確に乗り場が違うから分けた方がいい。乗り換えの場合はあとで追加
  
    2022/03/08 07:50
  
  
    tetzl
  
  
    指定席券売機はいつどこに行くかのウィザード形式をメインにして、右下にマルスモードボタン作って一定のリズムでトントンしたらハードモードメニュー出せば平和では、とは思っている
  
    2022/03/08 08:36
  
  
    bokmal
  
  
    下方のボタンを選択しないと上方のボタンに進めない画面を見ると、上下が完全に等価値な身体構造の宇宙人に思いを馳せてしまう。
  
    2022/03/08 08:40
  
  
    shikiarai
  
  
    画面内に新幹線入れると画面外に「新幹線の切符の購入はこちら」ってバリクソ書いてあるのにさらに画面内にも書きやがって新幹線購入する場所なんだから新幹線に決まってるだろワンタップ増やすなクソUI。となる
  
    2022/03/08 09:05
  
  
    daruyanagi
  
  
    そのうち AI カメラが顧客の顔を見て、「鉄オタか、マルス風の画面にしとこ」「一般人くさいから、まずどこへ行くか聞くか」「けち臭そうだから初めからお得切符あんないしとこ」って判断するようになる( ˘ω˘ )
  
    2022/03/08 09:24
  
  
    tkm3000
  
  
    「乗り換え案内から購入」が一番使いやすいけど、結局わかりづらい
  
    2022/03/08 09:37
  
  
    i196
  
  
    モバイルSuicaやスマートEXで躓くことってほぼ無いが、この券売機とえきねっとは本当に分かりづらい。開発してるラインが違うのかな
  
    2022/03/08 09:48
  
  
    i_ko10mi
  
  
    窓口が混んでて券売機に人居ないと故障してるのかと思って窓口の列に並んじゃうことがある。航空会社の予約とかをちゃんと参考にすればいいのにね。
  
    2022/03/08 09:56
  
  
    tashiromachi001
  
  
    “躓くところはどこにあるのかという疑問に対して様々な意見”
  
    2022/03/08 10:09
  
  
    alpon
  
  
    画面UIはすべて任天堂に外注すべきだと思ってる
  
    2022/03/08 10:39
  
  
    tzk2106
  
  
    みどりの窓口にある紙の時刻表だって、時刻表好きな人しか読まないモノっての認識だしね。
  
    2022/03/08 11:15
  
  
    yuxto
  
  
    まず、出発駅と目的駅を選び、次に出発時間と到着時間から搾りこんでいけると良い。google mapだとそこまで出来るので、券売機がgoogle mapと連携出来るとなお良い。
  
    2022/03/08 13:03
  
  
    mas-higa
  
  
    もう何年も東京行ってないけど、いつも窓口で「何月何日何時ごろ品川に着きたい」って言って買ってた。その後乗り換えとかある場合は「ここの乗り換え慣れてます? じゃぁ余裕あった方がいいですね」とか親切すぎて
  
    2022/03/10 10:09
  
  
    kitaido0
  
  
    「かんたん・おまかせ」ってボタンつくったら
  
    2022/03/10 13:05
  
  
    kokubu8810
  
  
    最初に「指定席」「自由席」の選択から入るあたり、わかってる人向けのUIになってるな。
  
    2022/03/10 19:06
  
  
    nadaredana
  
  
    書いてあるけど、鉄オタからしてもつかいにくいんだよな。えきねっとでマルスのベタ移植みたいな上級者向け画面つくって全ての切符をネット予約可能にして、駅では発券だけで済むようにしてほしい。