2022/03/06 17:28
mz_bee
背景に「勉強は苦痛=勉強する子は先生の言いなりで勉強してる従順なだけの真面目ちゃん」っていう概念があるのよね。自分のために勉強するって概念がない。
2022/03/06 18:26
geopolitics
環境因子ですね。逆に田舎の自称進学校とか地元国立大学信仰とかある。教師が外で遊べは「管理」で思想ではない気がする。geopolitics.hatenadiary.com
2022/03/06 18:56
syou_hirahira
別の角度から書くと、このような記事になる。 日本から捨てられた土地で生まれて- anond.hatelabo.jp
2022/03/06 19:02
redreborn
これも経済格差の一つの帰結では。互いに独立ではないよね。
2022/03/06 19:02
nunune
それがほぼ家庭や地域の所得レベルと比例するんじゃないですかね。
2022/03/06 19:11
y-wood
米国では黒人がそんな感じで、勉強するといじめられるらしい。それが後に他人種と経済格差になると。
2022/03/06 19:14
IthacaChasma
進学校に進むことが、この意識格差の泥沼から逃れるハシゴになる。勉強するのが当たり前の集団。そしてそこに集うような集団は地元から離れていき、地方の泥沼は深くなる……
2022/03/06 19:14
ooblog
「女子理系問題~ド田舎~女に学は要らん~「あの子の親御さん疲れるでしょうね~」って聞こえるように~勉強する子どもがバカにされ、いじめの対象~家で勉強してると親にも怒られる~家のお手伝いをせよ~普通にあります」
2022/03/06 19:22
aureliano
ぼく自身は勉強することに価値を感じたことがない。確かに格差の最上位にはいるんだけど、この感覚をなかなか理解してもらえない。
2022/03/06 19:43
kiyo_hiko
価値観差は大きい。勉強0で偏差値70超だったが勉強だけできても仕方ないと家事全般求められて育った。金=汚いと教わった。天涯孤独で世に出たら低学歴は話にならず、家事=終身独身には意味が薄く、金=一番大事な現実
2022/03/06 20:02
mak_in
むしろ価値格差が主因だと思ってた。金銭面だけ見るなら、制度など含め色々どうにかなるが、その前提に価値観や意識がないとそもそも始まらない。余裕が無ければ変化とコミュニティの離脱を嫌いがち。金銭が価値観に
2022/03/06 20:04
dogdogfactory
公立校だったが、教師ですらこういう価値観の人がいた。休み時間に教室で本読んでると「外で元気に遊んできなさい!」と怒られた。彼らにとって勉強や読書は「むりやりさせられる嫌なこと」だったのだろう。
2022/03/06 20:22
vesikukka
また詭弁的なのが出てきたな。それも含めて金銭的な面で解決面は多い。金銭的に解決してから、その他諸々を課題にしようね。
2022/03/06 20:28
xevra
勉強することなどもう日本では価値がない。20年後経済崩壊して日本円が紙屑になり、30年後電気水道が止まって多くが死ぬ。そんな世界に勉強など何の価値もない。生き残れるかどうかだけが全てだ
2022/03/06 20:38
augsUK
そのあたりは全てミックスされてるとは思うが、なにより親の理解は大切だろうなあ。
2022/03/06 20:45
REV
「『優等生』//はブルーカラーと呼ばれる職種に就いたとき、文化面での非連続に直面する。また、企業主は反抗しながらも階層を所定のものと容認する野郎のほうを、人間は平等だと考えている優等生より雇用したがる」
2022/03/06 20:54
photosome
地方では勉強できる人はバカにされいじめられるというのはあるあるだよね。進学校に行ったらみんな小中学校でいじめられた経験を持ってたよ。中学受験の概念がある地域では絶対ありえない話。
2022/03/06 21:01
TakamoriTarou
地域性どころかほぼ家庭単位で、クラスの中でも空気が違う話だろう。元の人も主語を小さくしてるのに、突然一般化して巨大主語でレッテル張り出す連中多数。それ職人馬鹿にするのと同じ。同じ穴の狢の同族嫌悪じゃん
2022/03/06 21:07
atashi9
進学校は脳筋トレみたいなのは人裁きたがる人増やすだけだけども、親の感じはわかる(自分じゃなく)
2022/03/06 21:07
myjiku
教育格差は初等中等教育の段階で生まれてるから幼児初等中等教育の充実が必要なんだけど、国公立大生支援とか階級制志向の政党があったり。
2022/03/06 21:14
opnihc
昭和世代は女は高卒でいいとか短大卒でいいという男女差別が割と普通にあった。田舎ほどそういうの多いんじゃないかな。
2022/03/06 21:20
rokasouti
文化資本
2022/03/06 21:24
eririchan3031
これはマジだと思うけど総合選抜でもない公立に名門私立校もある加古川にその意識が何故か治安も悪く根付いてるのが不思議
2022/03/06 21:26
azumi_s
創作類でもガリ勉とか言われていじめの対象になるのはもう何十年も前からじゃない感。
2022/03/06 21:38
Cichla
薄情もんが田舎の町に あと足で砂ばかけるって言われてさ 出ていくならお前の 身内も住めんようにしちゃるって言われてさ ~ あんたに送るけん持っとってよ 滲んだ文字 東京ゆき ~ 中島みゆき「ファイト」より
2022/03/06 21:38
shinobue679fbea
真実を捉えている部分もあると思うけど「こう育てればこう育つ」という考え自体が嫌い。うちの兄弟で一番熱心に育てられた私が一番アホで、一番放任された末っ子が一番真面目。よくある話だと思う
2022/03/06 21:46
ysksy
高校入って一番の衝撃は、休み時間に勉強しても馬鹿にされないことだったな。/そしてそんな中学を動物園と揶揄すると、何故かここではレイシストになる。
2022/03/06 21:50
porquetevas
勉強ができるタイプの生徒を只管嫌う教師(特に技能科目の教師)多かったな。普通に学校行って大人しく勉強してるだけなのに勝手に教師を馬鹿にしてると思われてた。だから本当に馬鹿なんだなーと思うようになった
2022/03/06 21:54
tyuke
テストで悪い点とった時だけ勉強しろと怒られる→怒られたから勉強する→勉強してるのは怒られることをしたから→勉強してるなんてダサい→なんで勉強してるの?と煽る ってのが兄弟の中で自然発生してたなぁ。
2022/03/06 21:55
oakbow
それこそ金銭格差ではという気がしたけど、優秀だが周囲の理解のない子息に奨学金与えるだけではなかなか効果でなさそうだし、環境の格差を金銭とは別にしておく必要はありそう
2022/03/06 22:00
ishikawake
勉強しないと怒られ、しても怒られ、成績が悪いと怒られ、良くなっても怒られたワイは全く勉強しなくなりましたとさ
2022/03/06 22:01
sonogi
中途半端な田舎だと、田舎のコミュニケーションを基盤として全ての格差での価値観を学習し、あくまでも他人を出し抜くための攻撃カードとして用意するモンスターが出現する。平気で行動と矛盾するような発言をするし
2022/03/06 22:06
circled
今の子供は放っておいてもYouTubeでゲームの攻略法やスキルを調べて勝手に強くなってくので、あとはそれを勉強でも同じことやれるように仕向けるだけで勝手に上手くなるよ。
2022/03/06 22:10
slkby
い ま さ ら
2022/03/06 22:29
nenesan0102
妹が米国にいた事があるが、黒人の高学歴はともすると殺害されかねないほどの危険を伴うんだそうだ。知人の黒人男性がUCLAの博士課程にいたが絶対に秘密にしてほしいと真剣に頼まれたとか。日本とやばさが桁違い
2022/03/06 22:34
togetter
勉強がダサいってことになってるコミュニティ、すごいな…いろんな価値観があるんだね。
2022/03/06 22:51
wildhog
学力がすべての中学受験やってエリート意識満載で他者を見下すようになったり、落ちて自己肯定感が持てなくなって勉強が嫌いになったり教育熱心にも問題はなくはないけどね
2022/03/06 22:58
rider250
母が我が家に同僚達を招待した時、父と母との会話を聞いてた同僚の一人が「俺母さん夫婦はいつもこんなアカデミックな会話してるんですか?」と訊いてきて「どこがアカデミック?」と驚いたと母が言ってたなあ。
2022/03/06 23:00
Andrion
勉強した人が裕福な暮らしをしている。という結果がイメージできないんだろう。実際イコールでもないしな。
2022/03/06 23:05
ikura_chan
中学まで公立だったけど適度な環境で別に問題なかったから、地域によるんだよなぁ。
2022/03/06 23:10
yoshi-na
勉強すること=進学&学歴 にならなければいっそ良いんだけどね
2022/03/06 23:12
hobbiel55
進学校や塾に通うのは、周りに勉強する人間が多い環境に身を置くという利点が一番大きい。周りが勉強しない人間ばかりの中で勉強し続けるのは難しい。
2022/03/06 23:13
yunotanoro
そういう人間と付き合わない世界に逃げるしかない。子供を守るためにはとても重要なこと。
2022/03/06 23:17
tekitou-manga
これ、大阪市レベルでも普通にあるからね。中学教諭やってた親からそういう家庭の事良く聞かされた
2022/03/06 23:27
oguratesu
ほんまこれ。
2022/03/06 23:33
eriko315
この意識格差が分からない人は本当に相当恵まれた環境だよね。田舎では勉強なんて意味ないと言い放つ親や大人がかなりいる。
2022/03/06 23:38
hazel_pluto
自分の田舎は地域の偉人を小中高と地域全体で崇め奉ってたから、勉強して立身出世することのロールモデルが洗脳されやすかったかもしれん。今住んでる都市部は地域の偉人の刷り込みは無い。
2022/03/06 23:44
kirakiranamevictim
私が中学1年の頃に私の地元にドンキホーテが開店した。中学2年の頃にはクラスの人気者たちが「ドンキホーテに行けば、すべての夢が叶う!」という意味の事を楽しそうに言っていた。私はそういう世界観の中で育った。
2022/03/06 23:50
masudatarou
地方だと公立至上主義だしな 都市部だと私立も上なことあってビビるわな
2022/03/06 23:53
odakaho
これは普通にある。俺の親は勉強してる俺を「部屋にずっと篭ってて何してるかわからない」と言い、学校で一番やばい不良を「挨拶ができるとても良い子!仲良くしなさい!」と言って来た。
2022/03/06 23:54
Machautumn
おっ、また公立校差別かな!?
2022/03/07 00:16
duedio
一緒に腐っていようぜぇ。って圧力すごいよね。
2022/03/07 00:18
adchange
子供や親がそんな雰囲気になるのはなんとなく分かるけど、教師までってのは想像つかない。そんな教師に当たらなくてよかったな
2022/03/07 00:38
monoshirihanako
意識格差に気づいたところで金なくて進学できない家庭もあるしね。その上泥沼から抜け出すために都会に進学した先には元いた環境を見下す自分が待ってる。
2022/03/07 00:42
manamanaba
そういう地域&学校で育ったけど親がいい意味で何しててもほっといてくれるタイプだったので助かった
2022/03/07 00:51
kirifuu
俺も小中学校はそんな感じだったなー。高校で抜け出せた。正直考え方の違いが酷過ぎた。
2022/03/07 01:06
studymonster
小・中学校と四六時中授業妨害する生徒が常にいて良い思い出が何もない。教師は勉強より部活至上主義。卒アルも捨てた。高校で進学校に入ったら馬鹿なことする生徒はいなくて初めて学校が楽しい場所だと知った。
2022/03/07 01:15
pixmap
比較的低学歴の人が多い地域で育ったけれど、勉強に価値がないとまで言う大人に出会ったことはないな。今思うと、逆に勉強しなかった・できなかったことが足を引っ張ることを自覚してる人が多かった印象。
2022/03/07 01:38
jun_cham
これはある。ので、学校以外の場所で学ぶ機会を失わないことが必要だと思う。大多数の方の意識変えるのは無理だよ、漁師町みたいな立地だと大人含め地域ぐるみ全員だもの。
2022/03/07 01:55
retire2k
昔だったら「手に職をつけろ」だったのかな それが今は学歴になってると思えばいいんだが
2022/03/07 02:03
S0R5
togetter.com が元になった tkj.jp これ思い出した
2022/03/07 02:03
pibg
もうこの話やめてくれ。また大卒ネット民が分かったような上から目線で解説しだすんだろ、きもちわるいんだよお
2022/03/07 02:13
repunit
大工場があって都市圏からの転勤者が多い地域は過疎化でも教育に対する関心は高いと思ってる。関心が低いと学校は躾の装置のような扱い。
2022/03/07 02:51
y_u_s_u_k_e
地域というのも本当はかなり狭いコミュニティなんだろうけど、いかにコミュニティや世界観を広げられるかがキモなんだろうな
2022/03/07 03:33
maicou
あの子はカシコやから。/ 東大の阿部さんが言ってたやつかな。
2022/03/07 03:37
awkad
ほんとそれ。「普通の僕でもGAFAに」みたいなやつは、ろくな大学ない地方の貧困母子家庭にうまれてたら絶対そうなってない。まず大学行くという思考に育たない。生まれの運を自分の努力と勘違いしてはいけない
2022/03/07 03:39
pazl
自分の場合、大学出てから学歴関係ない仕事についたのだけど、中卒高卒で同い年でも自分よりかなり先輩で稼いでて自分は遠回りしたなと思った。まあ、その後転職したりでなんだかんだ学歴も役に立ってるけど。
2022/03/07 03:42
hisa_ino
うん、「嫉妬」じゃないんだよな。連中はマジで「勉強なんか下らない」「勉強するヤツはダサい」って思ってる。俺はもともと他人の目を全く気にしない性格だから引きずられずに済んだけど。
2022/03/07 03:44
hanajibuu
俺はほぼこの考え。勉強頑張った結果が晩御飯作る暇もないなんてバカだなと思う。
2022/03/07 03:44
Yaly
米欄見てると「家の手伝い」に「家事労働」しか浮かんでない人いて、そこでも価値観の分断を感じる。田舎の農業・商店・町工場とか、子どもが普通に労働力だったりすることを知らない人がいるんだな、と。
2022/03/07 03:59
Japonism
詳しく知りたい方ちくま新書の教育格差(松岡亮二著)を。幼児期の読み聞かせやゲームテレビの接触時間、習い事など早々と教育格差ができてく過程にショックを受けた。どこまでも格差から逃げられぬ世界線で親として何
2022/03/07 04:27
halm
勉強してると親に叱られるのわからない人いるんだ?!と逆に驚いている…お風呂で参考書読んでたら、そんな暇があるなら家の手伝いしろ!!とバラバラにされた悲しい記憶…。
2022/03/07 04:30
natu3kan
友達も塾に行ってて自分も塾に行くのが当たり前な家庭と、宿題以上の勉強は遊び扱いされて家事や家業での即戦力を求められる家庭とあるからなあ。
2022/03/07 05:20
osakana110
うちの嫁さんは専門卒で国家資格で働いている。凄い。しかし数年かけて毎日勉強するという概念がない。仕事の昇任試験の勉強してると怒られる。年中何やってるんだと。同僚の奥さんも専門卒。同じく理解が得られない
2022/03/07 05:23
kishimoto0050
環境格差の結果キモくて金のないおっさんになって雇用から排除されてしまった人を普段から自己責任呼ばわりしてバカにするはてなの皆さんがこの問題と向き合う動機は何もなく理解者気取りゲームをしたいだけでしょう
2022/03/07 05:33
dokuco
問題は家庭内でも父親母親の考え方の違いでもあったりするから、本当に難しい。家の構造上勉強できる環境でない子もいる。祖父母同居で父母と不和だとその煽りも受ける。
2022/03/07 06:11
taruhachi
とはいえ、金は十分あるけど勉強する事に価値を見出さない家や地域は想像しにくいな。あったとして漁師とかかな。
2022/03/07 06:12
matchy2
いうほど大学生って勉強してるかね?
2022/03/07 06:29
booobooo
価値に気づけるチャンネルが増えるといいな
2022/03/07 06:32
Gka
むしろ高卒で就職し家庭を築き子供を育て上げたことに着目すべきでは。F欄大卒が格差社会に喘ぐ現状のほうが見るに堪えない。就活の良い椅子は相対評価上位から埋まるので進学率の向上は無意味だし奨学金の無駄。
2022/03/07 06:35
yas-mal
「孟母三遷」に数千年越しで追いついたな。
2022/03/07 06:38
kawabata100
結論は親ガチャ(親の経済・価値観格差)ですか?
2022/03/07 06:52
aceraceae
うちは家庭もそこそこ貧乏だったけどそれ以上に環境が底辺地域だったんでものすごく共感する。
2022/03/07 06:56
kerokimu
公立だったけど進学校だったから分からんな…。勉強出来ない子は馬鹿扱いだったよ。
2022/03/07 07:04
wakamin
あーいじめられていた理由がわかった。(反応悪っ)
2022/03/07 07:08
timetosay
つらい。令和になっても、女に学はいらん!とか言う地方があるのおかしいよ。
2022/03/07 07:15
chgmep
そういえば自分の学力に対して親から何か言われた記憶がない。
2022/03/07 07:16
nanoha3
勉強の否定、勉強を肯定する都市圏、地方格差からの都市圏からの税金の分配。勉強否定地域が、勉強してお金を稼いでる地域に「オレの地域での教育コストを返せ」ってたかってる構図? 知らんけど。
2022/03/07 07:20
aoven
義務教育が始まった明治時代から、精神的には大して変わってないのでは?
2022/03/07 07:21
darudaru8
わかる~😇大学行った友達いない…
2022/03/07 07:22
monotonus
筑駒や灘あたりになると逆に東大に進学できないと人間として扱われないプレッシャーがあってそれで病む人が出てきたり、あれもあれでどうかと思う。東海の子の件もおそらくそれだし。
2022/03/07 07:24
ginga0118
普通にある。おれの行っていた中学校なんか大学行ったのって1,2割くらい。勉強するのかっこ悪いだもんな。よく頑張ったと思う。
2022/03/07 07:50
cl-gaku
それを民度っていうの最悪だぜ
2022/03/07 08:06
oriak
「勉強なんかできなくても元気で明るい子になって欲しい」と親が言うたび、根暗で勉強しかできなかった自分は肩身が狭かった。効率的な勉強の習慣を子供の頃から身につけたかった。
2022/03/07 08:07
plagmaticjam
これはすごいわかる
2022/03/07 08:09
iwiwtwy
沖縄
2022/03/07 08:09
chambersan
年少時は親の、思春期は 家庭外で帰属する社会グループの価値観(小集団・かつ他集団との対立軸的意識が形成された)の影響が遺伝と同程度にはあるらしい。
2022/03/07 08:09
usausamode
実際、勉強ができないとか、嫌いだったら、その価値を子供に伝えるのは難しそうだよね。
2022/03/07 08:13
aoiyotsuba
いや、マジであるよこれ
2022/03/07 08:16
smallpalace
勉強だけができると頭でっかちと言っていじめ誘導する教師はいたな。知ってること多い方がみえる世界の解像度が上がって生きるのが楽しいし知ることは楽しいことだと思うんだけど。
2022/03/07 08:16
gwmp0000
地域差 自分の同級生は 勉強だけだと一目置かれるが「ガリ勉」 勉強できないと「馬鹿」 運動できれば
2022/03/07 08:29
ethyl_acetate_h
分かる。進学校ってテスト前に勉強してきたアピールを皆するらしいよ。知らない世界。
2022/03/07 08:38
mozuyanniarazu
そういう雰囲気を感じ取って脱・田舎暮らしして地元に戻ったクチ。色々あるけど、うちの子の様子みてると、まあ良かったかなと思う。
2022/03/07 08:45
amebacore
そういう地域は大学がとにかく少ない。中学生くらいまで大学は研究者になるためにいくものだと思っていたし、大学に行くまで大学や大学生を見たことがなかった。
2022/03/07 08:52
sqrt
関連:釧路の阿部さん gendai.ismedia.jp 日本から捨てられた土地で生まれた増田 anond.hatelabo.jp
2022/03/07 08:53
kuzumaji
その格差もまた金銭的余裕があるから勤勉であることの理解へと至る。貧乏暇なし、日銭のこと考える日々は結局価値観の格差を育んでしまう…昔は活力だったかもだけど現代の世の貧乏は、百害あって一利なしよ…
2022/03/07 09:07
naopr
これはとてもよくわかる
2022/03/07 09:14
grdgs
そのような意識がある地域を差別し馬鹿にする右派・自己責任論者は多い。彼らの沖縄に対する態度がそれ。問題改善でなく馬鹿にし反発を招くだけしかしないくせに上から目線が彼ら。
2022/03/07 09:15
beed
昭和生まれ、電車はない、バスは1日2本(平日のみ)というド田舎で育ったけど、スポーツも勉強もできる方が良い空気だったよ。
2022/03/07 09:15
panoramaafro
公立学校の教育内容はそう簡単に変えれない。お金が無いと学校教育を選べないので結局厳しい。
2022/03/07 09:17
komachiyo
うちの地元は3町が合併したが電車の通っていたうちの町以外の2町は「遠くの高校に行く」という発想が無くて学力も進学率も低かったよ。その代わり大人になっても地元に定着してる傾向が強いけどね。
2022/03/07 09:21
ustar
昭和の時代に育った地元は回りの所得も高くなく荒れていたけど学校の成績が良い自分をガキ大将やいわゆる不良の子らは尊重してくれた まったくの地域性
2022/03/07 09:22
washable-mikan
子供の勉強を禁止してくるような家庭だと努力してこなかったとかそういう次元超えてるよね。
2022/03/07 09:25
tettekete37564
ウチの地元らへんだと「かっこつけてる」奴が馬鹿にされる風習があったので、地域全体がジャニーズとかアイドルのアンチばっかだった感じ。勉強出来たり、身だしなみに気をつけることも「かっこつけてる」扱いな感じ
2022/03/07 09:27
hatahata_chan
その意識格差って是正する必要ある?勉強してホワイトカラーになることが偉いみたいな感じで嫌なんだが。全員がホワイトカラーになったら、誰があなたの食べるご飯を作るんだ。
2022/03/07 09:32
closer
「日本の公立小中ではどこでも」公立私立はあまり関係ない。地方では公立の方が進学率が高く、私立が落ちこぼれの受け皿になっていることもある。
2022/03/07 09:40
Flume
これマジで自分ラッキーだったなと思うのは、親は祖父に「学なんて必要ない」と平然と言われる環境だったらしいのだが、親はこれからの時代そんなことないでしょって思ってたこと。祖父と同じでなくて助かった。
2022/03/07 10:12
ruisou
地域差は肌で感じる。田舎社長とか高学歴を嫌っている。さらに教育おばあちゃんも意外とそんな感じで先進的なことは大嫌い。孫とおばあちゃんが一緒に住んでいるところは悲惨。
2022/03/07 10:23
t-tanaka
『日本の公立小中ではどこでも「勉強できる子はいじめられ」ますよ』それがですね。最近は,東京の中学受験が当たり前になった地域の小学校だと,勉強できる子が一目おかれるようになるんです。本当にびっくりした。
2022/03/07 10:34
naruruu
努力して勉強すれば成功できるという考え方は、勉強が苦手な人たちには成功できないことを正当化させられる呪いみたいなもの。戦後の平等教育で落ちこぼれた経験を持つ親が教育を憎むのは当然だと思う。
2022/03/07 10:38
s5r
これこそが経済格差では…?
2022/03/07 10:43
tan_tan_san
いじめは勉強の出来よりコミュ力次第では。勉強出来てコミュ力高い奴はいじめっ子ともソツなく付き合ってさらっと公立トップ高行ったりするでしょ。
2022/03/07 10:56
takanq
勉強すること自体は手段に過ぎないだろ、勉強さえできればいいポスドクで困ろうが非常勤でバイト以下の収入だろうが構わないってなると貧困の再生産だよね?
2022/03/07 11:15
ma-fuyu
田舎の女子高だと親にこのタイプ結構いるんだよね。同級生に旧帝行けないなら公務員試験って言われてる子がいて、ほとんどが地元のFラン駅弁に進む中途半端な進学校だったから実質的には公務員になるしかないという
2022/03/07 11:22
kazu111
問題は「教育で有利な地域」は、同時に「一般人が金銭的に結婚出産イベントに参加できないコスト高地域」であるといこと。親御さんが居住用以外の不動産を持つか本人が高収入でないと子育てイベントに参加できません
2022/03/07 11:24
rci
単に、少数派がいじめられる、という現象では。
2022/03/07 11:39
gohki
田舎公立小中で兄弟姉妹親戚、先輩後輩わが子まわりPTAもやってさんざん見てきたけどそんな雰囲気全くなかった。勉強出来る奴は普通に尊敬されてる。地域差かね。稀に聞くいじめは勉強できない子がやられてたような
2022/03/07 11:44
anmin7
どっかの金持ちの子弟がいかに自分は環境が悪かったかと苦労話にしようとしたが出てくるのはせいぜい東京との距離くらいでそれもカネでなんとかしただけだったという件がありましたね。まさにペテン。
2022/03/07 12:17
junglejungle
実際、地方では家業を継いだり、コネで公務員や親類の会社に就職するのが当たり前なんだから、大金かける必要性が薄いだろうね。逆に、子供に大金掛けないといけない都市圏が異常なだけだよ。
2022/03/07 12:18
by-king
裏を返せば勉強出来ない人を無価値と断じて切って捨てる意識を持ってる人も当然出てくるよね。ここのブコメ欄とか
2022/03/07 12:30
graal
紀元前4世紀の中国において、孟子の母はこのことを見抜いて三回も引っ越ししたわけですな(「孟母三遷の教え」=子供は周囲の影響を受けやすいので、子供の教育には環境を選ぶことが大切であるという教え)
2022/03/07 13:07
minboo
どことは言わないが「勉強ができる人 」より「人を笑わせることができる」のほうがかしこい、って地域があるよね。で「人に笑われてる」のはアホ、という。
2022/03/07 13:14
ShimoritaKazuyo
いじめの対象は誇張っていうか妄想入ってる。自分はそういう地域だったけど勉強できる人はヤンキーから別物扱い。ヤンキーが抵抗したいのは同級生じゃないので。
2022/03/07 13:20
Domino-R
というか「人が自分一人の時間を持つ」ことを不審と思う人はいる。勉強や読書はその最たるものだが、何かその姿が「気味が悪い」のよ。ちなみにオタクがキモがられる理由も元々はコレよね。
2022/03/07 14:00
ancock
田舎に住んでると、勉強が得意で大学に行ったけどつまずいて出戻りニートとかがたまに居てその噂はすぐ広まる。そうすると結局勉強無駄じゃん?地元で就職して働いてた方がいいじゃん?というバイアスが強くなる。
2022/03/07 14:03
mkotatsu
高卒でまともに給料もらえ子育てもできた世代の親としては大学なんか無駄に感じるのだろう。すでに大卒でも苦しいから、高卒で食べて行ける地域で一生を送るのでなければ教育はあげたいが東京は逆にやりすぎ感あるわ
2022/03/07 14:10
preciar
知的に怠惰で他責思考で「より良い環境なら自分はもっと出世できた」みたいな事を考えがちな連中はこう言う言説が好きだが、双子研究やると、結局知的能力や年収に一番相関するのは遺伝子だったりする。世界は残酷
2022/03/07 14:53
alpon
バラモン左翼には到底わからん話やろなぁ
2022/03/07 15:39
anus3710223
「勉強することに意味はない」と9年鑑言われ続けて最後に折れた人です。結局進学校行けたけど勉強へのモチベーション上がらず。今でも恨んでる
2022/03/07 16:13
pwatermark
コレ、「子供にこうさせる、こう思わせる」じゃなくて「親がやる」事の方が大事なんだよね これみよがしに本読むようにしたら図書館利用率増えたし
2022/03/07 18:29
atoh
「日本の公立小中ではどこでも、「勉強できる子はいじめられ」ますよ。」まじかよ。人気がないだけじゃないのかよ。
2022/03/07 19:18
hiro_curry
地域が大卒の働き先を供給できてないのもあるんじゃないかなあ。
2022/03/07 20:27
nisisinjuku
文教地区とかそこそこハイソで水っぽくない場所は知識階級が育ってるから親の背を見て育つ意味で勉強は必須とわかっている。歓楽街だとロールモデルが違うからなぁ。文化圏とは言い得て妙。
2022/03/07 21:54
maturi
『ハマータウンの野郎ども』 ディスタンクシオン(ブルデュー)
2022/03/08 13:47
goadbin
趣旨はわかるが、見方を少し変えると都市部は学校以外の勉強、教育に金をかけ過ぎとも言い換えられるような。/現在進行形で学校に期待されることって勉強より集団での体験だと思うけど、なぜかこれって嫌らわれる