こんなことも言えなくなった?そんなことは昔から言うべきではなかったのだ ライター・武田砂鉄さん:東京新聞 TOKYO Web
    2022/03/07 06:12
  
  
    yonnbaba
  
  
    「言葉狩り」じゃなく、こういう姿勢こそが大切だと思う。
  
    2022/03/07 07:17
  
  
    hharunaga
  
  
    「昔からダメだったものが、今、ようやくダメだと認定されるようになってきたという考え方をしたい」
  
    2022/03/07 09:48
  
  
    norinorisan42
  
  
    個人的には、社会に言っていいラインが存在してそれが時代とともに変化するという考えで捉えるべきではなく、発言者に言われる側への尊重する気持ちが存在しているか否かではないか、と思っている
  
    2022/03/07 10:02
  
  
    hobbiel55
  
  
    そうそう「170cm以下は人権ない」「奢って当然」「軽はやだ」「重い物もって」「稼ぎが悪い」「何で怒ってるか分かる?」とか。
  
    2022/03/07 10:02
  
  
    cinefuk
  
  
    『何でもかんでもセクハラになっちゃう、と吐き捨てる人は、どういうわけか、セクハラにならない限界点を知ろうとする。ギリギリを目指して、これもダメですと言われると、不自由な世の中だと世の中のせいにする』
  
    2022/03/07 10:10
  
  
    paracletus
  
  
    それって歴史修正主義じゃないの。今の時点で将来だめになりそうなことをいくつか挙げてみてほしいな。肉食うことや、異性愛者の女性だけが出産できること(同性愛者は無理)とかはアウトになるだろうね。今やめよう
  
    2022/03/07 10:13
  
  
    masatomo-m
  
  
    本人のいないところで陰口や秘密を話すことで罪悪感と情報的優越感を共有し、仲間意識を高めるというコミュニケーションをしてきた人たちには厳しい世の中になったよねとは思う(よいことだ
  
    2022/03/07 10:14
  
  
    hatsan8
  
  
    ほんとそれ。「○○って言うと怒られるからダメなんだよね」で止まってて、どうしてダメなのか考えられないあたり、いい歳して小学生並みの知能で生きてる人が大勢いる。
  
    2022/03/07 10:28
  
  
    misafusa
  
  
    ああ、まったくその通りだ。俺自身にもかなり思い当たるところがある。ギリギリを探って“遊ぶ”のは、かなり失礼な話だな。気をつけよう。
  
    2022/03/07 10:30
  
  
    cubed-l
  
  
    確かに、チキンレースを始める人を見かけるね。何が問題視されているか理解しないからそんなことを始める。
  
    2022/03/07 10:33
  
  
    tpircs
  
  
    なぜ最後のセンテンスで攻撃的になってしまうのか。言うべきでないことを否定するために攻撃しないほうがいい。議論に勝てても状況は変わらず、世界をよりよくしたいのなら相手が受け入れられる言葉を選ぶべき。
  
    2022/03/07 10:34
  
  
    OKP
  
  
    “そんなことは、昔から言うべきではなかったのだ。ギリギリを目指す人には冷淡に接していい”
  
    2022/03/07 10:37
  
  
    kishimoto0050
  
  
    でも日本人のキモくて金のないおっさんが貧困や差別に苦しんでいることを訴えている時自己責任だから整形すればいいだけ一人で死ね殺処分するべき等と誹謗中傷する人の姿勢は問題視する必要ないんですよねわかります
  
    2022/03/07 10:43
  
  
    WinterMute
  
  
    自分が「基準」を司る側にいるという傲慢さがないとこの言葉は出てこないよね
  
    2022/03/07 10:52
  
  
    iroha2_hohe
  
  
    言われた相手がただひたすら我慢していると思えない時点で、その人は強者なんだと思う
  
    2022/03/07 10:53
  
  
    mr_yamada
  
  
    時代が変わることへの戸惑いなど想像すらしないのかな。物事は正しい方向にだけ進むものではないのに。まあ、今現在の自分の言動が未来永劫正しくあると信じきってる人には納得できる議論かもしれませんね。
  
    2022/03/07 10:57
  
  
    B2igwzEE
  
  
    石原レベルの発言に関しては同意だが、一般論としては賛同できない。個人の価値観や倫理観には流動的な領域もあり、OK/NGの境界も不変ではない。だからこそ各自がその基準を探るべく想像力を働かせ続けるべきかと
  
    2022/03/07 10:57
  
  
    differential
  
  
    その通りなんだが、一方で「ハラスメントな言動」の加害者は男性だけでなく、彼女いないの?結婚しないの?と聞くお節介ババアや、中高年のITスキルの低さを嗤う若者の形を取ったりもするのよ。
  
    2022/03/07 11:09
  
  
    worris
  
  
    簡単な話であり要点はここ→ "それを言われた人がどう感じたかという視点がまったくない。" "「相手がどういう気持ちになるか考えてみましょう」と、小学校で習ったようなメッセージを改めて送りたくなる。"
  
    2022/03/07 11:11
  
  
    ikd9684
  
  
    “昔からダメだったものが、今、ようやくダメだと認定されるようになってきたという考え方をしたい。”ほんとそう。あと、ダメだと言われないから良いということでもない。考えるのをやめたらお終いですよ。
  
    2022/03/07 11:34
  
  
    nomono_pp
  
  
    「そんなこと言われたら、何も言えない」ってやつには、「何も言わなくていいんですよ」しかないんだよなぁ。
  
    2022/03/07 11:37
  
  
    timetosay
  
  
    ポリコレ行き過ぎもたまにあるけど、みんなで「これよくない。傷つく人いる」って決めたら、過去についても傷つけてたんだ…ごめんね… ってなるよね。
  
    2022/03/07 11:46
  
  
    sekiryo
  
  
    自分はジャッジする側という傲慢さと自分達が決めたルールを守らない社会不適合者は叩き潰しても良いという暴力性と向き合えと言われているのに全く聞き耳を持たないようですがいつ意識をアップデートするんですか?
  
    2022/03/07 11:50
  
  
    WildWideWeb
  
  
    同じ発想で言えば、粗暴なふるまいで社会に迷惑かけていた人が「まとも」になっただけでボーナスもらえて場合によっては特等席すらゲットできる風潮も一緒に終わってほしい。
  
    2022/03/07 11:52
  
  
    aureliano
  
  
    ぼくは、この竹田砂鉄さんの言葉の方が、ハラスメント的で耐えられない。今後、竹田砂鉄さんのような言説は、どんどん許されなくなっていくと思うが、本人はそのことは全く予想・自覚していなさそう。
  
    2022/03/07 11:56
  
  
    kori3110
  
  
    ちょっと危うい(指し示すものが曖昧)とは思うが、「昔からダメだったら良かったのに」と思うことが多数あるのも事実/武田氏が自分が批判される可能性を考えていないかのようなブコメはそれはそれで傲慢じゃない?
  
    2022/03/07 12:02
  
  
    ho4416
  
  
    価値観は時代で移り変わる。アップデートすればいい。今もそのうち昔になるし昔を否定する必要はない。
  
    2022/03/07 12:09
  
  
    versatile
  
  
    革製品、タバコやアルコールなどもそのうちダメになるだろうから今のうちに止めないと、ですかねぇ。自分で車を運転するのも無くなるだろうからみんな免許返納。
  
    2022/03/07 12:11
  
  
    frothmouth
  
  
    「本人のいないところで陰口や秘密を話すことで罪悪感と情報的優越感を共有し、仲間意識を高めるというコミュニケーションをしてきた人たち」 ハテナのことでは
  
    2022/03/07 12:14
  
  
    udonkokko
  
  
    個人的には「そこらの壁や電柱に立ちションもできなくなった」とか「散歩させてる犬の糞尿を処理しなきゃいけない」とか、そういう種類の「不自由さ」だと思っております。
  
    2022/03/07 12:17
  
  
    rokasouti
  
  
    今後人権という概念そのものが変化したりしたら、多分すごく今の時代が間違い扱いされるのだろうなと思ったりはする。パワーバランスの変化によっては十二分にあり得ると、昨今の情勢からはひしひしと感じる。
  
    2022/03/07 12:26
  
  
    taruhachi
  
  
    ケースバイケースで慎重な判定が必要だと思う。社会的に許容されている事など今後も幾らでも変わる。
  
    2022/03/07 12:27
  
  
    popotown
  
  
    では自分は守れてるのか、守れてきたのか、守れていけるのか、私にゃほんと自信がない
  
    2022/03/07 12:27
  
  
    tasknow
  
  
    こんな当然で斬新でもない提言にさえ不勉強で無知な噛みつきをしてるコメがあるのを見ると流石ジェンダー不平等下位国だなとほくそ笑む。ヘテロ女性しか妊娠出産できないとかボケた事書いてあるし。
  
    2022/03/07 12:30
  
  
    kjin
  
  
    今わかってる事が最善ではないし、気をつけていても自分が今後こう言われる事はありうる。まだ「名前やテーマのない差別もある」だろうし。www3.nhk.or.jp
  
    2022/03/07 12:33
  
  
    diffie
  
  
    こういう高みからの高圧的な物言いこそがハラスメントよな。藤田孝典と同類。「それを言われた人がどう感じたか」で決めるなら、武田砂鉄 *も* 悪い。
  
    2022/03/07 12:34
  
  
    siesind
  
  
    想像力がない。あなたが今言ってるそのことも、10年後には否定されてるかも知れないのに。
  
    2022/03/07 12:36
  
  
    wackunnpapa
  
  
    この手の話は、いまが過渡期なのではなく、永遠に過渡期なんだと思います。
  
    2022/03/07 12:37
  
  
    hayashikousun
  
  
    ここに出ている例は問題なさそうだが不自由になったものが全て正しい訳ではないだろう。例えばウクライナがロシアに併合された場合はプーチン批判は言えなくなる。そう,そんな事は昔から言うべきではなかったのだ。
  
    2022/03/07 12:39
  
  
    kowyoshi
  
  
    聞いてるか冷笑クラスタども>ギリギリを目指す人には冷淡に接していい。「それ、ダメですよ」と言う。モゴモゴ文句を言うかもしれないが、だってダメなのだ。勉強してから出直してこい。
  
    2022/03/07 12:45
  
  
    ornith
  
  
    “昔からダメだったものが、今、ようやくダメだと認定されるようになってきたという考え方をしたい。「こんなことも言えなくなっちゃったのか」があちこちから聞こえる。そんなことは、昔から言うべきではなかった”
  
    2022/03/07 12:46
  
  
    ga_kun
  
  
    オードリー若林が「フェミニズムやポリコレ考えすぎてコメントイップスになる」という趣旨の発言をしたことがある。みんながフェミニズムイップスに陥ればその分ほかの誰かが抑圧や差別から解放される。
  
    2022/03/07 12:46
  
  
    nico-at
  
  
    "ギリギリを目指す人には冷淡に接していい。「それ、ダメですよ」と言う。""勉強してから出直してこい。年長者だろうが、この対応で構わない。"/過激さのチキンレースする奴って無能しか居ない。勉強しろよ。
  
    2022/03/07 12:50
  
  
    sippo_des
  
  
    びみょ。人にも国にも文化と歴史があるので、、、昭和はそりゃ今から見れば酷い価値観だけどさ。事実を否定はできない。それがあって今があるわけで。言うべきではない/かった、は統制のよう。
  
    2022/03/07 12:55
  
  
    miki3k
  
  
    絶対正義を考えるべきじゃない
  
    2022/03/07 12:58
  
  
    lcwin
  
  
    良い言葉や自分の感受性を守るのに、優しく、高潔に生きることは大事だとは思うけど、武田さんの特に最後の締めにある段落こそが権威ある人間の高慢な発言である故に、広がらない一面もあることも本当自覚してほしい
  
    2022/03/07 12:59
  
  
    elpibe
  
  
    “何でもかんでもセクハラになっちゃうんだからたまったもんじゃないよ、と吐き捨てる人は、どういうわけか、セクハラにならない限界点を知ろうとする。”
  
    2022/03/07 13:01
  
  
    fishe
  
  
    これ、一見正しそうに見えてかなり危うい言動なんですよ。「現在の価値観で、さかのぼった過去に罪を適用する」ことは明確にNGですから。できるのは「これから価値観を更新していこう」という提言だけなんですよ
  
    2022/03/07 13:05
  
  
    sase
  
  
    そのとおりと思うが、歴史修正主義という指摘もわかる
  
    2022/03/07 13:07
  
  
    mukudori69
  
  
    ↓遡って罪を適用せよと読めるところがどこか教えてほしい。
  
    2022/03/07 13:11
  
  
    c0ntinue
  
  
    「基準を司る側に立っているつもりの傲慢な輩」ってこのライターのことだよね?
  
    2022/03/07 13:13
  
  
    kingate
  
  
    “勉強してから出直してこい。年長者だろうが、この対応で構わない”エラい人「そう。じゃあ明日からこの業務やって。今の業務はやらなくていい。明日には席替えだから」 この過渡期の犠牲者は何人でもやむ無し。
  
    2022/03/07 13:15
  
  
    craftone
  
  
    無茶苦茶言うなぁ。相手がどう思うか分からんから確認してるのに「それくらい分かるだろ。自分で考えろ!」って完全パワハラ発想でしょ。
  
    2022/03/07 13:19
  
  
    oriak
  
  
    昔は許されてたんじゃなくて権力で口を塞いでただけなんだよね
  
    2022/03/07 13:19
  
  
    preciar
  
  
    相手のお気持ち次第、と自分で言ってて笑える。何がダメか明示されなきゃ困るのは当たり前だろ。言論機関が雑な基準で道徳警察やってんなよ
  
    2022/03/07 13:21
  
  
    byunryun
  
  
    何でもかんでもセクハラになっちゃう。→ハイ、あなたのおっしゃることはなんでもかんでもセクハラ発言でしたね。
  
    2022/03/07 13:30
  
  
    rgfx
  
  
    石原慎太郎の性差別トークがウケてたこの50年ほどの間の話を「そういう基準もあり得たかもしれないので」と相対化しちゃう方々が湧いてるな。性差別など不寛容で殴ってくる手合いは寛容の敵なんすよ。
  
    2022/03/07 13:39
  
  
    pon-zoo
  
  
    「そんなことは、昔から言うべきではなかったのだ。ギリギリを目指す人には冷淡に接していい。「それ、ダメですよ」と言う。(中略)勉強してから出直してこい。年長者だろうが、この対応で構わない」
  
    2022/03/07 13:39
  
  
    InvisibleStar
  
  
    上野千鶴子は美人という言葉はNGだがイケメンはOKとか言ってたが、どうせならイケメンとかオッサンとか言った人も全員キャンセルされる社会になって欲しい。その時に「昔から言うべきでなかった」と言ってやりたい
  
    2022/03/07 13:40
  
  
    el-condor
  
  
    「こんなことも」の8割か9割はそう。性的なことをその関係のない相手と共有するのが嫌なのは昔からそうだし嫌なことを立場とか関係悪化の懸念に物を言わせて強要するのがダメなのも昔からだと思うのだけど。
  
    2022/03/07 13:50
  
  
    masa_bob
  
  
    ネットで揶揄されがちな和田アキ子氏をおちょくったようなタイトルの「ワダアキ考」という連載コラムを続けている武田砂鉄に言われたくない
  
    2022/03/07 13:55
  
  
    wildhog
  
  
    外形的な限界点を文書化して社会的に共有すべきで、他者には予測不能な話された側の気持ち基準で裁いてはいけない。本来自由な人の発言を罰するなら罪刑法定主義と公正なデュープロセス位は必須ではないか
  
    2022/03/07 14:16
  
  
    fukken
  
  
    この考え方は、現代の価値観で過去を裁く事に繋がりかねないのでよろしくないと思う。
  
    2022/03/07 14:23
  
  
    penguin_dane
  
  
    #アシタノカレッジ
  
    2022/03/07 14:27
  
  
    kei_mi
  
  
    “「それ、ダメですよ」と言う。モゴモゴ文句を言うかもしれないが、だってダメなのだ。勉強してから出直してこい” 棘を刺された側が刺した側に懇切丁寧に説明しなきゃならないというのはおかしい、という意味では
  
    2022/03/07 14:27
  
  
    Cichla
  
  
    昔から,人と人が弁護士もAIも仲介せずコミュニケートするべきではなかったのだ(50年後くらいから目線)
  
    2022/03/07 14:28
  
  
    trade_heaven
  
  
    paracletus さんは何の話をしているの・・・
  
    2022/03/07 14:28
  
  
    gryphon
  
  
    武田氏が対談やらツイート本やらを作ったりとずぶずぶ関係にある小田嶋隆氏の各種発言に対してどう振る舞うか、で判断しませう(まさか『小田嶋氏の発言に問題はない』と言ったら武田氏の信頼度が落ちちゃうし)
  
    2022/03/07 14:30
  
  
    o_mega
  
  
    “「相手がどういう気持ちになるか考えてみましょう」” むしろ、これがマズいのでは… 世間には個人では想像困難な領域が広がっている
  
    2022/03/07 14:30
  
  
    nippondanji
  
  
    なんで限界を探ろうとするんだろうなあ。危なそうなことは言わないようにすればだいたいセーフになるんじゃねーの。とりあえずプライベートに踏み込まないのは鉄則。
  
    2022/03/07 14:34
  
  
    skyfox_xxx
  
  
    忘れられちゃうことが多いんですが言葉って他者とのコミュニケーションで、コミュニケーションって相手との関係性の上に成り立つもので、なので関係性によって話す内容や言葉遣いはわけようね?っていう普遍的なアレ
  
    2022/03/07 14:37
  
  
    asitanoyamasita
  
  
    この記事を読む直前、ちょうどR-1ぐらんぷりで直球に毒を吐きまくるネタのお見送り芸人しんいちが優勝した見てなんかシンクロニシティ感じた。
  
    2022/03/07 14:39
  
  
    aoetom2828
  
  
    この人のラジオは特に政治記者との政治ニュースとか面白いんだけど、普段の話にすごい意固地で強い言説の時があってたまにイラッとくる 真面目なんだろうけどね
  
    2022/03/07 14:39
  
  
    mako_cheng
  
  
    言いたいことも・・・・POISNの時代から同じじゃないかな。ただ平均値の真ん中には誰もいないんだよ。ふつうは存在しない。多様な考え方や外れた人もいるから違いを糾弾せずに何とかしたいね。
  
    2022/03/07 14:41
  
  
    inumash
  
  
    否定だけではなく容認・追認・黙認も“ジャッジ”です。否定する人間だけがジャッジを下していると勘違いしている馬鹿は自身が容認・追認・黙認という選択・判断をしていることに無自覚かつ無責任なだけなんです。
  
    2022/03/07 14:44
  
  
    minamihiroharu
  
  
    自分は対して加害されない立場からの「これくらいの加害は許されるべきだ」って話だもんなあ。
  
    2022/03/07 14:47
  
  
    camellow
  
  
    自分は違う考え。昔から大抵の人はOKな事でも気にする人はいて、今はその少数に対する配慮も大事にしようとなっているのだと思う。しかし何であれ傷つく人ってのはいるから限りなく少数まで拾うと何もできなくなる。
  
    2022/03/07 14:58
  
  
    lisagasu
  
  
    いま言われて嫌なことは昔も嫌だった、良くない発言には良くないと言っていいという普通の話しかしてないのに批判的なブコメ多くて不思議 つねに完璧であれと言ってるわけでもないし「せやな」で終わりの話では
  
    2022/03/07 14:59
  
  
    multipleminorityidentities
  
  
    他人に人格があることを想像できないし、パターン抽出能力が弱いから「あれはだめ、これはだめ」ってのを1つ1つ丸暗記して小手先で回避しようとしてるんだとオモ
  
    2022/03/07 15:07
  
  
    amatou310
  
  
    肉食菜食とか性的指向とかは、今は許されても将来的に許されなくなることがあるかもしれない。ハラスメントは自分の内面の話ではなく、相手に対する向き合い方の話。いつの時代も相手を尊重する気持ちが必要と思う。
  
    2022/03/07 15:10
  
  
    rissack
  
  
    迷いのない態度表明。一方で、言葉を発するということはなんらかの影響を相手に与えることだから、誰も傷つけないなんてことは原理的にあり得ないとも思う。
  
    2022/03/07 15:10
  
  
    tamasuji
  
  
    石原慎太郎の罪は死んでも消えない。
  
    2022/03/07 15:12
  
  
    tokatongtong
  
  
    ジェンダー問題関係なく、これまで他者にたいしガサツ/無神経な言動/行動とり続けながら(ムラビト的)社会風潮に許されてきた/詭弁で自我防衛してきたような人種野郎どもにとって息苦しい世の中になってくのは大賛成!
  
    2022/03/07 15:12
  
  
    sumika_09
  
  
    あなたは日本人ですか? の問いにYESと答えるのもそのうちアウトになりそうだよね。答えないようにしないと。みたいなアホな世界に突入してると思ってるよ。
  
    2022/03/07 15:15
  
  
    sqrt
  
  
    この考え方だと、時代によって社会規範が変化すると過去に生きた人の評価が遡及して「悪」で上書きされてくことになる。さすがにその歴史観はおかしい。単に、規範は変わるので合わせよう、というべき。
  
    2022/03/07 15:16
  
  
    choppiri
  
  
    これ読んで「歴史修正主義」という感想が出てくるの意味わからんな…。石原の発言だって当時から批判はあったわけだし。
  
    2022/03/07 15:17
  
  
    dusttrail
  
  
    そう、何かにつけ「冗談も言いづらくなった」という反応をする人が本当に何もわかってなくて見苦しくて嫌だなといつも思う。お前は今から辛い、お前以外の人は今まで辛かった、ということ。遡れとは言ってない。
  
    2022/03/07 15:17
  
  
    algot
  
  
    むしろ「正論で追い詰める」方がダメージは大きいと思うし、俺もはてなーに対してよくやってる。
  
    2022/03/07 15:18
  
  
    sirobu
  
  
    “ギリギリを目指す人には冷淡に接していい。「それ、ダメですよ」と言う。”この言葉がそもそも冷淡なのか……? 冷淡ってのはその人の言動全てを否定するようなことでは……
  
    2022/03/07 15:22
  
  
    nao_cw2
  
  
    それはポリコレのせいでは無いと言ってるんだがわからない人もいるんだな >「こんなことも言えなくなっちゃったのか」があちこちから聞こえる。そんなことは、昔から言うべきではなかったのだ。
  
    2022/03/07 15:27
  
  
    rain-tree
  
  
    何故言えると思った? →同じ事を言われても自分は気にしない←単に自分の地雷でないだけで地雷踏まれたら下手すると手を出しかねない人多分多数いるのと同時に、自分も尊厳無視されすぎて感度が鈍ってる人もいそう
  
    2022/03/07 15:27
  
  
    masadasu
  
  
    言いたい事を言っても言わなくても決断を迫られる。その時になって何で言ってくれなかったのと回りに言っても限界がある。言わなければ自分の責任じゃないし、言ったらウルサイとか言われる。結果すべて自己責任。
  
    2022/03/07 15:29
  
  
    pwatermark
  
  
    「そこまでダメにするのはダメ」という揺り返しが既に来てるんでな、覚悟しとけよ
  
    2022/03/07 15:35
  
  
    north_god
  
  
    暴力と同じで、そもそもとして性根が口汚い人が自覚とペナルティを織り込んだ上で使うのやお互いが了解した上で使うのは社会がどうなろうと無くならないし、自由にしかならない派。無自覚な暴力は滅びればいい
  
    2022/03/07 15:49
  
  
    yetch
  
  
    同級生に会うと饒舌なお父さんが家では無口。みたいな感じで昔から言わない人は言わなかった。(面倒になるから)
  
    2022/03/07 15:50
  
  
    crexist
  
  
    石原慎太郎の差別発言とこの後デート?の質問を並べるのクソもみそ一緒にしてる。後者は聞かれて嫌な人もいれば嬉しい人もいる。人の気持ち考えろより嫌なことに対して嫌と言える社会を目指す方が建設的では
  
    2022/03/07 15:53
  
  
    chambersan
  
  
    それって究極の空気読め案件じゃん。ダメな言動は明文化して欲しいASDより/子供の頃からこの言葉の選別が出来なかったので疎外された。だって自分はそう言われても別に腹が立たないなとシミュした結果だったから。
  
    2022/03/07 16:03
  
  
    casa1908
  
  
    「相手がどういう気持ちになるか考えてみましょう」と、小学校で習ったようなメッセージを改めて送りたくなる。というが、そんなメッセージで相手が考えてることがわかるならコミュニケーションで苦労せんわ。
  
    2022/03/07 16:08
  
  
    dreamzico
  
  
    ツッコミどころ多数で指摘するのもめんどいな。主張の大筋としては「建前はそりゃそうだ」としか言いようがないよ。でもね、結局この人も「俺が無謬の正義」で攻撃対象ありきの論理を組み立ててるからダメなのよ。
  
    2022/03/07 16:09
  
  
    mitz_008
  
  
    例えばなるべく趣味や休日の過ごし方の話題に触れずに、部下のメンタル不調に気づくとか、ものすごく難しいと思うんだけど、そんなこといったら「勉強して出直してこい」と言われるんだろうな。
  
    2022/03/07 16:09
  
  
    letitbomb78
  
  
    “「相手がどういう気持ちになるか考えてみましょう」” わからない人は死ぬまでわからないと思う。求めすぎ。
  
    2022/03/07 16:15
  
  
    getcha
  
  
    “「相手がどういう気持ちになるか考えてみましょう」と、小学校で習ったようなメッセージを改めて送りたくなる。”セクハラする人は自分が言われてもなんともないと思う。というクソツッコミ。すいません。
  
    2022/03/07 16:16
  
  
    yowie
  
  
    タイトルはまあそうなんだけど、この文章で窮屈な世の中になったなと感じている人に刺さるかというと、それこそ相手の気持ちになって考えるということも必要ではないかなあ。
  
    2022/03/07 16:22
  
  
    iww
  
  
     まあ時代が回ればまた変わるよ。 今は失礼な言葉かもしれないけど、しばらくしたらまた言うべき言葉・誉め言葉になる
  
    2022/03/07 16:33
  
  
    kamezo
  
  
    禁じられるとギリギリを目指すのはエロ表現もだよなぁ。セクハラもエロ表現と地続きだけど。なんでもそうなのかな。禁じられるとギリギリを攻めたいの、人類のサガなのだろうか。
  
    2022/03/07 16:35
  
  
    kidspong
  
  
    「こんなことも言えなくなった?」の裏に、今まで築いてきた自分の感覚が「奪われる」という脅威がありそうだが、でも過去に「そんなこと」を言われ尊厳を「奪われた」人がいる。そこを想像しようって事じゃないかな
  
    2022/03/07 16:41
  
  
    yokohama2011
  
  
    髪切った? あたりは気づいてあげて、逆に言わないとアウトという場面もありそうだ。不変のOK/OUTラインは存在せず、二人の関係性によってラインは変わる。
  
    2022/03/07 16:43
  
  
    kijtra
  
  
    意識改革は並大抵のことではないから「つい言ってしまう」ということもあると思うけど、その時にちゃんと謝れるかどうかも問われてるよね。
  
    2022/03/07 16:43
  
  
    mustelidae
  
  
    言うべきでなかったのか。思うべきでなかったのか。べきでなかったことはどう判るのか。
  
    2022/03/07 16:46
  
  
    masudatarou
  
  
    セクハラとかパワハラ研修で結局受け取り側次第なので、仕事の場では仕事の事以外余計な事は何も言うなって結論になっててそらそーだわな、としか思わなかった
  
    2022/03/07 16:54
  
  
    hbkm
  
  
    そのうち自分に返ってくるんじゃないかな、とこういう話を見ると思うんですよね
  
    2022/03/07 16:57
  
  
    Angelhealing
  
  
    患者を自分の性欲処理の道具としか見ていない自己中医者が気持ち悪い。
  
    2022/03/07 16:57
  
  
    tanukipompoko
  
  
    げにと首肯する一方で、昔の感覚から脱し得ない人々にどう向かい合うべきかも問われてくると思う。それには社会全体が強くメッセージを発し続ける他に無い
  
    2022/03/07 16:58
  
  
    metaruna
  
  
    あなたが偉そうに正義側でいられるのも時代のせいだからね、時代が変わる10年後は裁かれる側かもね。それを覚悟して人を裁いてね。ツイッターの履歴すべて大丈夫?
  
    2022/03/07 17:07
  
  
    zuiji_zuisho
  
  
    結局今世の中にある動きは「正しい」という立場を自らが握ろうと互いに攻撃し合う権力闘争に過ぎないというのがこの3年くらいで出た結論。その闘争に積極的な人に平等をテーマにしたコラムを任せるべきではない。
  
    2022/03/07 17:07
  
  
    dot
  
  
    「相手がどういう気持ちになるか考えてみましょう」は自戒としては大事だけど正解を強制できるような類いのものではないかなあ。それこそ精神疾患や発達障害持ちの人には "言うべきではない" 言葉なのでは。
  
    2022/03/07 17:08
  
  
    wktk_msum
  
  
    "棘として体に刺さったままの人"は制度的には是正されると理解しても、過去の被害で苦しんで無為にした時間が戻ってくる訳じゃない。制度的に問題が是正されたことと被害者の心の解放は別次元の話、と思う
  
    2022/03/07 17:21
  
  
    tettekete37564
  
  
    どうにも主語が曖昧で主語の差し替えを行うと途端に破綻する事も言っている。石原慎太郎はそれを言われても気にもとめないだろう。同じトゲが刺さる人と刺さらない人がいる。忖度や気遣いをしろって?俺にもしてくれ
  
    2022/03/07 17:29
  
  
    kou-qana
  
  
    今、「私が」嫌だけど世間じゃ割と許されてることならある。空気が読めないのやダサい服を馬鹿にするとか、揶揄で「最高に好き」って書くとか。将来みんなが嫌だと思うかはわからない。私は自分に返ってきてもいい。
  
    2022/03/07 17:34
  
  
    Shin-Fedor
  
  
    気分としては同意なんだけど、いつの時代の人たちも「今、私の抱いている道徳こそが最終完成形。人類は進歩しこの時代に真の正義は確定したので、世界をそこに到達させよう」と思ってるんだよね。百年前も百年後も。
  
    2022/03/07 17:35
  
  
    whkr
  
  
    「モゴモゴ文句を言うかもしれないが、だってダメなのだ。勉強してから出直してこい」この文章から、道徳的な優位に立って相手を断罪する快感に酔っているのがよくわかる。
  
    2022/03/07 17:37
  
  
    tanukitambourine
  
  
    昔はセクハラ上司を笑顔でいなすOLがもてはやされていたように、基準は時代時代によって変わっていく。完全にその時流を読める人ってなかなかいなくて、誰もが痛い目を見なくてはいけないんだと思う。覚悟の問題
  
    2022/03/07 17:38
  
  
    va1nchamber
  
  
    私は100年後の未来からブクマしていますが、この文中に目を覆わんばかりの問題発言がいくつもあって辟易しています。最新(西暦2122年)の倫理基準でダメなものは元からダメですよ。書き直しを要求します
  
    2022/03/07 17:42
  
  
    hagakuress
  
  
    互いの尊厳が安い時代に生まれ育ったオッサンはされてきた事を再生産しているという観点から想像力を働かせた調整力をオピニオンが発揮できるといいですね。マウント小僧がイキって出直してこい!なら揉めるよなぁ。
  
    2022/03/07 17:47
  
  
    rideonshooting
  
  
    時代は変わるから本当に駄目なものというのは分からない
  
    2022/03/07 17:48
  
  
    test9
  
  
    既にそんなラインではなくて、たいしたことない不適切発言でも鬼の首を取ったように責め立てる方がよっぽどアレな時流なわけで。「どう許すか」の議論をした方が建設的だと思う。
  
    2022/03/07 17:52
  
  
    hate_flag
  
  
    10年後100年後はわからんが、とりあえず今現在石原慎太郎はダメだろ。そこを直視せずに「偉そうに正義ヅラ」とか砂鉄を叩く君は一体誰の味方なんだ?
  
    2022/03/07 17:56
  
  
    wxitizi
  
  
    たぶん、今の最前線にいる人も数十年後の人達からダメ出しされまくることになるのだろうし、社会一般で受忍すべきとされる基準は動くもの。だったらやっぱり「発言時点」でその範囲外かどうかの方が大切だよね。
  
    2022/03/07 18:07
  
  
    c_shiika
  
  
    最後の一言に蹉跌がありますな(ドヤ顔)
  
    2022/03/07 18:12
  
  
    dahlia_Japan
  
  
    東京新聞を基準に、人間の品性を考えるのはヘイト
  
    2022/03/07 18:12
  
  
    isrc
  
  
    ギリギリを目指す人には冷淡に接していい。「それ、ダメですよ」と言う。モゴモゴ文句を言うかもしれないが、だってダメなのだ。勉強してから出直してこい。年長者だろうが、この対応で構わない。
  
    2022/03/07 18:16
  
  
    t-ueno
  
  
    いやいや、それはモノによるでしょ→「昔からダメだったものが、今、ようやくダメだと認定されるようになってきた」
  
    2022/03/07 18:19
  
  
    citron_908
  
  
    この件に関しては最終的には間違いなく他人の内心を裁くようになるし、これをやったらもう社会が成り立たなくなる
  
    2022/03/07 18:26
  
  
    unfallen_castle
  
  
    ファールラインはうつろうものなので、「昔より基準が厳しくなった」ということを歴史修正と呼ぶコメントは良くわからない。「このラインは基準として適切なのか」という議論ならアリだと思う
  
    2022/03/07 18:34
  
  
    Innovator00
  
  
    「なんでもハラスメントにされる」という奴に限ってハラスメントの限界点を探ろうとする
  
    2022/03/07 18:38
  
  
    izoc
  
  
    ダメなものはダメなんだけどやっぱり人を自発的に動かすためにはなぜをちゃんと伝えることが大事だと思う。
  
    2022/03/07 18:40
  
  
    hiruhikoando
  
  
    仕組みや理由も分かっている納得いかないのは降りかかる罰のバランスが合っていないことだし、対話もなく断罪するのは余計な喧嘩を売っているように見える。/砂鉄さん見城さんと対話しようとしたかなあ?
  
    2022/03/07 18:54
  
  
    solt-nappa
  
  
    「なんでもハラスメント」勢って、そんなに他人に気を遣うのがイヤなのかね?
  
    2022/03/07 19:06
  
  
    livingcorpse
  
  
    国際女性デーに男性が女性を踏み台にして上から目線でお説教するのってありなんすか(笑)
  
    2022/03/07 19:17
  
  
    Caerleon0327
  
  
    何が問題か、という議論はあるべきだと思う
  
    2022/03/07 19:22
  
  
    VikAkoona
  
  
    フェミの難癖を企業がこぞってシカトする時代が早く来てほしい。
  
    2022/03/07 19:26
  
  
    mangabon
  
  
    「だってダメなのだ。勉強してから出直してこい。」がバカがする言論封殺の定形句にならないといいね。だめな理由を説明できないのはバカだよ。
  
    2022/03/07 19:30
  
  
    rag_en
  
  
    もう、おもっくそ表現規制志向丸出しなんよな、この手の輩。「規制されてる状態こそが正常なのだ!」的な。『“ダメ”である』事の証明も無しに、「ダメなものはダメ」しか言えてない。どう見ても思考が狂ってる。
  
    2022/03/07 19:35
  
  
    songsfordrella
  
  
    政治家の公的な発言と、個人の私的な発言を同列に扱うと議論の解像度は下がっちゃうよ。というか石原慎太郎の厄介さは、政治家の「公」の顔と文学者の「私」の顔を使い分けて前者の責任から逃れ続けたことかと。
  
    2022/03/07 19:48
  
  
    technocutzero
  
  
    うーん、この人はこういう自分の振る舞いが他人に許されてるかもしれないって可能性は考えないのかな 想像力がないな たぶん口に出さないだけでめっちゃ嫌がってる人がいるよ
  
    2022/03/07 19:53
  
  
    MIT_tri
  
  
    そういうのは当然なんだから、アウトになった途端に「あの当時からマズイと思ってた」と被害者を見て見ぬフリしていた自覚のある輩をいかに減らして行動に移させるか語ってなんぼじゃないかな。後出しなら誰にでも…
  
    2022/03/07 20:20
  
  
    brain-owner
  
  
    “勉強してから出直してこい”→で、勉強してない人を「日本人は愚民」と拡散する立憲がジェンダー掲げて選挙。逆に言うと「このままジェンダー平等になると、日本人は愚民も正しい事になる」訳だ。断固否定せねば
  
    2022/03/07 20:22
  
  
    cleome088
  
  
    ギリギリをねらう人は、嫌がらせをする私すら黙って許してほしいという甘えがコミュニケーションと信じている人よね。人は生まれながらに罪人で生苦を孤独に耐えて愛を演じ死ぬ時に初めて許されると思って生きろ。
  
    2022/03/07 20:28
  
  
    hatahata_chan
  
  
    昔から言うべきでなかったというのは、今を生きる者の傲慢では。自分の正義を過信していると、将来「老害」と罵られるかもしれない。
  
    2022/03/07 20:28
  
  
    namawakari
  
  
    “何でもかんでもセクハラになっちゃうんだからたまったもんじゃないよ、と吐き捨てる人は、どういうわけか、セクハラにならない限界点を知ろうとする”これな。
  
    2022/03/07 20:32
  
  
    IkaMaru
  
  
    「鎌倉武士は野蛮」すら、今の価値観で裁くな、歴史修正主義だ、と言いたげな人がいる。「歴史学の知見」とは異なるってだけで、未来の価値観で未来の評価がされるのは当たり前。それすら嫌なら何も書かず何も遺すな
  
    2022/03/07 20:34
  
  
    kirifuu
  
  
    言葉は移ろうものなので、このスタンスには賛同しない。なんならお前だけ裁かれておけ。/「この寄稿は一字一句全てダメ。何故かって? だってダメなのだ。勉強してから出直してこい。」が通る世界で良いのかね。
  
    2022/03/07 20:40
  
  
    howlingpot
  
  
    この記事と同じロジックで、例えばディズニーの社名変更要求運動始めたら意見としては認めてあげるけど、絶対にやるわけないから、普通に考えるとお気持ち権力ゲームの棍棒を手放したくないだけという話だね。
  
    2022/03/07 20:41
  
  
    gatpepsi
  
  
    言葉に対する難癖はいかようにも可能なわけで、今はそれが全開になっている、某団体がやっていた糾弾が自分に向けられるとは露思っていないようで。俺は差別者じゃないから大丈夫と安心しきってるのだろうか
  
    2022/03/07 20:50
  
  
    hdampty7
  
  
    この人は自分のこの記事が誰かの棘になっていることすら想像できない、傲慢な人。誰かにとっては勇気を与える言葉でも誰かにとっては棘となる。その自覚がない点で、石原氏と本質的に何が違うのか。
  
    2022/03/07 20:51
  
  
    sisya
  
  
    昔駄目だったが、今は問題ないとされている表現をご存じないのだろうか。その時の空気で声の大きい人がゆがんだ主張をした場合も、「いえない」という状況は発生する。全部一絡げに論ずるのは乱暴過ぎると感じる。
  
    2022/03/07 20:55
  
  
    atahara
  
  
    ブコメが百花繚乱、豊かな世界が展開していて、自由に物を言える社会って、それだけで素晴らしい。
  
    2022/03/07 21:00
  
  
    smallpalace
  
  
    まあ、想像できん場合は妥協ポイントを探るしかってので限界追ってしまうのはわかんなくもないけど、自分や自分の大事な誰かや上司やクライアントの縁者くらいのつもりで接することにしとけば揉め事は起きなさそう。
  
    2022/03/07 21:05
  
  
    wuzuki
  
  
    石原慎太郎の発言も、職場での「髪切った?」も性差別になりうるとはいえ、両者を並列で語るのは雑。コミュニケーションは正しさで成立するものではないし、不快や謝罪の表明をしやすい場作りを心掛けるべきだ思う。
  
    2022/03/07 21:06
  
  
    nekoluna
  
  
    どせいろん
  
    2022/03/07 21:06
  
  
    kiyotaka_since1974
  
  
    まったくその通り。
  
    2022/03/07 21:06
  
  
    d-ff
  
  
    前借金による拘束は当時の価値観でも不道徳の極みであったみたいなの。ジャンプ放送局でダウンタウンが今田らを苛め(パワハラ)、その後輩たちが女性陣を苛める構図を批判する読者イラストが載ったのを覚えている。
  
    2022/03/07 21:13
  
  
    moegisakuzo
  
  
    いじめとか体罰とかなんにでも当てはまる話
  
    2022/03/07 21:15
  
  
    neko2bo
  
  
    他者をやっつけたいのか?他者と円滑に共存したいのか?
  
    2022/03/07 21:19
  
  
    peta0227
  
  
    もともと他人と話したくない日陰者なのでこの手の人らがラインの内側を道徳で守る分なら好きにしたらいいと思うけど、そのくせハラミ回や創作物の描写とかにケチつけてライン越えて攻めてくるから厄介なんだよな。
  
    2022/03/07 21:25
  
  
    natu3kan
  
  
    配慮は時代で変わる。アメリカでも男性の乳首を見せる事や、女性の性解法が社会運動でOKになったし。撃っていいのは撃たれる覚悟のある奴だけって話。今は両親の居ない人への配慮でお父さんお母さん→保護者とか。
  
    2022/03/07 21:25
  
  
    rider250
  
  
    この傲岸不遜さよ!自分だけは未来永劫、絶対無謬だと信じてるのか?昔の人はただただ愚かだったと信じてるのか?断言するが君のような人間は30年後に同じく未来の君のような人間から糾弾されるんだよ、予言しとく。
  
    2022/03/07 21:26
  
  
    nanamino
  
  
    分かる。「アップデート」じゃなくて、「昔から駄目だった」
  
    2022/03/07 21:29
  
  
    nashiyasan
  
  
    “昔からダメだったものが、今ようやくダメだと認定されるようになってきたという考え方をしたい。「こんなことも言えなくなっちゃったのか」があちこちから聞こえる。そんなことは昔から言うべきではなかったのだ”
  
    2022/03/07 21:42
  
  
    izure
  
  
    不当に得ていた縄張りでも、失う時は身を切られるよーな気持ちになるよな。わかる。ただ、他者への畏れと謙虚さを忘れなければ僕らに許されてる隙間が本当は本当に小さいことにも気づけるはず。
  
    2022/03/07 21:42
  
  
    taguch1
  
  
    過去の断罪で気持ち良くなってるのもまた違った醜さがある。価値観は時間や地域で変わっていくから正しいひとつの解答を決めるのは無理なので変化前提で運用する必要がある
  
    2022/03/07 21:58
  
  
    yamatedolphin
  
  
    昔からダメだった?それはそれで、過去の断罪につながりかねないんだよ。過去は未来を知りえず、現在は過去をつねに知りえる立場上、現在は謙虚であるべき。
  
    2022/03/07 22:06
  
  
    misarine3
  
  
    “昔からダメだったものが、今、ようやくダメだと認定されるようになってきたという考え方をしたい。”
  
    2022/03/07 22:09
  
  
    kangiren
  
  
    創作にさえ口出ししなければ。
  
    2022/03/07 22:11
  
  
    gidosupario
  
  
    この武田砂鉄の言葉だって相当に棘を含んだものだと思うけど、それを理由に「言うべきではない」とこいつが言われた場合、その時、「これは、これまでもダメだったやつではないか」と考えてくれるんですかね?
  
    2022/03/07 22:11
  
  
    sconbkun
  
  
    「とりわけ男性はそう感じる機会が多いはず」←国際女性デーなんだから女を主語にして前向きなコラム取り上げろよ。ほんと他責だよな
  
    2022/03/07 22:12
  
  
    udongerge
  
  
    基準はつねに揺れ動いている。その場限りなら今でも問題とされない場合も多いだろう。何なら言い方によって救われていたのに文字にするとハラスメントにしか見えない問題もあるだろう。
  
    2022/03/07 22:38
  
  
    nyakapoko
  
  
    理解が追いつかない人が現代社会に感じる恐怖自体は認知されるべきだと思う。
  
    2022/03/07 22:43
  
  
    smatsubara
  
  
    どっちにもうんざりする。
  
    2022/03/07 22:59
  
  
    djsouchou
  
  
    昔からTPOと程度問題ではあったと思うよ。ただ今の方が昔より埒外から指摘しやすくなってるね/それよか、なんでこの人オラついてるん?
  
    2022/03/07 23:00
  
  
    onnanokom
  
  
    セクハラパワハラ人間をうんざりするほど見てきたのでこの考え方が浸透してほしい。元からダメなのが改めて確認されてきているだけなんだって。十数年前の数々のセクハラ発言、今でも覚えてますよ。絶対に忘れない
  
    2022/03/07 23:23
  
  
    gaka48
  
  
    喫煙者たちのスモハラが排除されて改善されてきたこと&喫煙者たちがそれでもギリギリを探ろうとして、結局前線をジリジリ後退させてきたことを想起した。一言で言えば「往生際が悪い」。
  
    2022/03/07 23:29
  
  
    typographicalerror
  
  
    「このひとはなぜ攻撃的なんだ」というブコメを多数見て「なるほど」となった
  
    2022/03/07 23:50
  
  
    senbuu
  
  
    同意。昔は知らずに傷つけていた。多くの笑いの陰でひそかに泣く人がいたんだと知ったからには、もう、これからはやめよう。
  
    2022/03/08 00:24
  
  
    gcyn
  
  
    『出直してこい』 そうそう。ひとまず「次はあるから」で良いです。
  
    2022/03/08 01:33
  
  
    vjaPj
  
  
    はっきり言うと嫌われてたらどんな言葉でも、アウトだと思う。誰が話しても不快感を持たれない無難な話で盛り上がりたい。関係性が深まれば向こうからいろんな話してくれる。属性として嫌われてる場合は無理だけど
  
    2022/03/08 02:15
  
  
    iamwhiteee
  
  
    こんな言い方今も昔もこれから先もダメだと思うが👉“勉強してから出直してこい。年長者だろうが、この対応で構わない。”
  
    2022/03/08 02:20
  
  
    popopoyyy
  
  
    「昔からダメだったものが、今、ようやくダメだと認定されるようになってきたという考え方をしたい。」本当にコレ。早く遅れを取り戻したい。
  
    2022/03/08 04:00
  
  
    bodibod
  
  
    随分と傲慢な物言いだな。社会的正義を一身に背負った(つもりの)一方的断罪は気持ちいいか?何様なんだ?
  
    2022/03/08 04:48
  
  
    i_ko10mi
  
  
    昔から言うべきではなかった、それだよ。今は窮屈だと感じる人は、それまでが他人に窮屈な思いをさせてたんだよ。やっと窮屈じゃなくなったと思ってる人もいるんだから。
  
    2022/03/08 07:03
  
  
    yhaniwa
  
  
    悪意のなさは無神経さと隣合わせだし、そこを説明するのは勇気も手間もいる。少なくともそこで声を上げた人を「言い方が悪い」と門前払いすべきではないと思う。
  
    2022/03/08 07:36
  
  
    kaionji
  
  
    昔はヤニカス死ねとか言えなかったけど言える時代になったのはいいよね
  
    2022/03/08 07:39
  
  
    satoshique
  
  
    美術史とか音楽史に例えるとわかりやすいのかと思う。当時はそれが美しかったらしいけども、今は違う。だけど、歴史的にはそうだねっていう。いまさら絶対王政や封建制に戻りたい人はいないでしょ。
  
    2022/03/08 07:41
  
  
    heyheyhey
  
  
    なぜかギリギリを目指してしまう。ギリギリを目指して、これもダメですと言われると、不自由な世の中だと世の中のせいにする
  
    2022/03/08 07:55
  
  
    tobigitsune
  
  
    今の基準で過去を断罪してはいけないと思う。武士は人殺しの大悪人だなどと言うだろうか?今から見ると罪でも時代が許してきたものというのはある
  
    2022/03/08 08:03
  
  
    demorito
  
  
    全然賛同できない。価値観は時代によって変わるものだよ。
  
    2022/03/08 08:17
  
  
    kerokimu
  
  
    先天的に気遣いができない思慮深く無い人間は一定数いて、なぜスマートに振舞えないのか?と詰められるのは可哀想でもある。気遣いできない障害みたいに名前を付けて配慮の対象になると良い
  
    2022/03/08 08:18
  
  
    meisoT
  
  
    本題と関係ないけどこのくらいの長さのエッセーいいな
  
    2022/03/08 08:19
  
  
    NOV1975
  
  
    「最近」とは時間軸の話ではなくてテクノロジーの話だって思った方が良いよ。全世界に開かれてることでかえって窮屈になる。自宅の風呂がスケスケで全裸で入れないみたいなものだよ
  
    2022/03/08 10:58
  
  
    colonoe
  
  
    「モゴモゴ文句を言う」は活舌が悪い人への差別ですし、「勉強してから出直してこい」は事情があって勉強できなかった人への差別ですね。記事の削除と謝罪を求めます/もちろん皮肉です
  
    2022/03/08 11:12
  
  
    mkotatsu
  
  
    価値観が時代によって変わることに馴染める人には何も言う必要はないから、昔に戻れとしつこい人向けに「そもそも戻りたい昔なんかない」と突きつける内容なんだろうな。時代についてこなくて済む人ばかりではないし
  
    2022/03/08 11:47
  
  
    natukusa
  
  
    オタクバッシングがひどい時代の「オタク趣味キモイ、女が少年漫画や美少女ゲームとかキモイ」を、「あれ嫌だったな」といえるようになったの歓迎してるから、記事への反発がわかっても反発に同意しない。