2022/03/05 12:06
ooblog
#なんということでしょう 「契約書~仕様書~セット~勝手に変えられるのは困るんですけど~でもこっちのほうが絶対お得ですって!~いくら工事費下がるの?~え?~え?~利益幅とりやがって」レシピ無視するメシマズ匠の噂。
2022/03/05 12:57
samu_i
“親戚が家を建てるときは契約違反で無料にするまで粘ってました”
2022/03/05 14:09
Gelsy
壊して注文したものに替える。これが基本ライン。現状でがまんするなら、取り壊しの費用が発生しなくてお得になったね!ということでその分も合わせて値引きさせる。
2022/03/05 14:13
tasknow
そんなの許すやついる??キレるけど…
2022/03/05 14:16
tsutsumi154
なんということでしょう
2022/03/05 14:38
arrack
悪徳工務店だとしらばっくれる、仕方がないので訴訟、倒産行方知れずまでがコンボ。保険料だと思って大手に頼むか、工務店ガチャに賭けるか。基本的に偏差値高い集団の方が契約書等がしっかりしてる
2022/03/05 14:42
mur2
こういうところは期日を全然守らなかったり電話にも出なかったりと関わるだけで損をする。
2022/03/05 14:48
IthacaChasma
見えるところならまだ気づいて値下げ交渉したり訴訟したりできるけど、壁の中や床下など見えないところで手を抜かれたら気づくことすらできない。信頼できるところに頼む以外に打てる手が無さそう。
2022/03/05 14:57
mayumayu_nimolove
注文通りじゃなければ取り替えてもらえる。つかよくある話で片付ける奴は災厄。
2022/03/05 15:18
daisya
膨大な数の自動車に数年での車検の手間を掛ける一方、なんで家屋には実物を見ての検査を義務付けられないのかが謎すぎる。
2022/03/05 15:28
quabbin
システムでもむっちゃある。不要な機能を突っ込んだり、使わない物を工数に乗せて「見積もり」してる奴。指摘して見積もりし直させてるけど、まともになるまでむっちゃ時間かかるのよね…。
2022/03/05 15:37
cl-gaku
さすがに草
2022/03/05 15:38
shira0211tama
ものづくりジャパン的なのってようはそうでもしておだててやらねーと碌な仕事しねーのばかりだからよちよちしてるのでは?と思う昨今。
2022/03/05 15:55
pikopikopan
あるあるだから。大手の会社に頼むと権力あるので、あれこれ誤魔化そうとする工務店にガツンとやれる。ヤンキー上がりの兄ちゃんにガツンと言えない一般人は大手の業者経由で注文した方がいいよ。値引き以上損するよ
2022/03/05 15:56
asrog
要点押さえてきっちり依頼してエビデンスを残し、ちゃんと検収する、出来てなければやり直させるか自社でケツを拭く。後から見れないなら見れる時に確認しておく。このへんって軽視されがちだけど重要だよね。
2022/03/05 15:56
sippo_des
やっぱり大手かぁ
2022/03/05 16:02
hanajibuu
うちのリフォームしたときリビングの床が相談なく無垢のフローリングになってて「前の現場で余ったから」って言ってたけど、前の現場の施主さんフローリングおごってくれてありがとう。
2022/03/05 16:02
togetter
こんなことがよくあることなの……?
2022/03/05 16:13
nenesan0102
親の知人で、外用の塗料を風呂場いっぱいに塗られて夫婦で化学物質過敏症になっちゃった人とかいる。この老夫婦は家に住めなくなってしまった。怖すぎるよね
2022/03/05 16:15
kotublog
表に出る部分に気づくような悪いところがある場合、見えない裏側はかなり悪質なことやってるよ。あと施工管理してる人の性格が雑だと、全ての作業が雑になるから注意。
2022/03/05 16:25
poppo-george
指摘できない、強く言えない人って日本人にはかなり多いから一部の顧客に詰められて返金させられてもトータルでは不正した方が得なんだろうな。
2022/03/05 16:26
NetPenguin
雨漏り修理を依頼したら、何だかんだで三百万くらいかかって、雨漏りに関してはまったく改善しなかった我が身を振り返る。
2022/03/05 16:30
ozp
うちのハウスメーカーも浴室の仕様を間違えて発注施工してた。当然全部やり直し。解体した分の行き先はすぐ決まったから大きな損はないって言ってたけど、それ使う施主さんは事情知ってるのかちょっと心配になった。
2022/03/05 16:31
yamasab
2年前の法改正で約款に契約不適合責任の記載があるはず。契約書添付の見積書や仕様と違う場合は直し工事が返金請求できる。契約書すら無い場合は論外だけど。
2022/03/05 16:35
basaci
契約不履行だから訴える。
2022/03/05 16:40
masa8aurum
個人でやってる工務店はイカレてる奴がいるとのこと
2022/03/05 16:51
b4takashi
最低限事前の打ち合わせで確認、議事録残すの必須やろ
2022/03/05 16:52
narwhal
養育費不払いで大発狂する連中を尖兵にして債務不履行の犯罪化を実現しよう。
2022/03/05 16:59
triggerhappysundaymorning
予算ケチりすぎたとかじゃなくて?
2022/03/05 17:06
ryun_ryun
大手でもヘーベルハウスみたいな企業もあるから、消費者側が注意しなきゃいけないこと多すぎるよなあ。
2022/03/05 17:13
m7g6s
こえー。家建てる気はないが工務店は避けとこ
2022/03/05 17:38
Re-birth
現場猫案件…
2022/03/05 17:40
kaorun
全くないわけではないけど、設計事務所が間に入っていると、ある程度そのあたりは担保されて理不尽なトラブルは避けられる安心感はある。
2022/03/05 17:56
demcoe
あるあるって許すんじゃなく、もうこんな商売出来ないようにしてくれよ
2022/03/05 18:02
police5410
ふざけてるな
2022/03/05 18:02
dgwingtong
安いは禁句
2022/03/05 18:04
kitaido0
ものづくり大国日本
2022/03/05 18:16
htnmiki
水のトラブルは役所の指定業者へって浸透してきたけど工務店にもそういう制度あればいいのにね。クソ業者は仕組みで潰していこう。
2022/03/05 18:35
aktkro
こんなんされたら地の果てまで追い詰めるわ
2022/03/05 18:42
arearekorekore
安いのにしたから工賃も安くなるだろ的なやつかと思った
2022/03/05 18:42
scorelessdraw
工務店とか設計事務所とか、あと業種向けのニッチなパッケージ売ってるソフトウェアメーカーとか、付き合うだけでこちらの神経がすり減るんだよね、何故か。
2022/03/05 18:43
pptp
工事なんて見えないところじゃ手抜きだらけだよ。ちゃんと監理してくれるところを通じて頼めばゴミ業者でもちゃんと工事するけど
2022/03/05 18:45
yokosuque
新居に入居したら基礎から欠陥だらけでハウスメーカーに更地にさせることになったYouTuberがいるけど、本人たちに非があったとしても、はっきり言ってメーカーの対応が胸糞。本当にひどい。
2022/03/05 18:49
wirknichtvoraus
設計事務所いれたら。大金投入してるのに、弁護士なしで裁判してるようなもんだよ。
2022/03/05 18:55
blueboy
簡単に解決できる。「契約したとおりにやれ。元通りにしろ。さもなくば、ツイッターに本当のことを書くぞ。社名もバッチリ出すぞ。そうなったら、ネットで炎上するぞ」。さらに「消費者庁にも訴えてやるからな」
2022/03/05 19:02
sabinezu
誰も信用できない。目先の利益と信用と引き換えてると後が無いのにバカはそれが計算できない。
2022/03/05 19:30
kidego
マジかよ竹中工務店最低だな。
2022/03/05 19:53
lotus-sutra
大手なら大丈夫みたいなこと言う人多いけど、住宅瑕疵担保履行法の供託金制度の事とか知ると、大手だから安心とは言えなくなるよ
2022/03/05 19:54
nekoluna
んー地方ならよくある都市部はわからん
2022/03/05 20:13
hamanasawa
公共工事のチェックが厳しいのにはワケがあるってわけです
2022/03/05 20:13
cha16
竹中工務店とかのゼネコンレベルじゃない工務店に自分が一生住む家を作らせたらダメだよ。下請けに入ってるのは仕方ないけど、いざ損害賠償請求するときに潰れてしまう工務店なんかに建築を頼んじゃダメ。
2022/03/05 20:18
yazuka08
昔、基礎を省略するという大胆な手抜き工事を見た。流石に訴訟沙汰になって、そこは今駐車場になっとる。
2022/03/05 20:18
onesplat
頭おかしいんと違うか
2022/03/05 20:20
aceraceae
これで泣き寝入りしちゃう人が多いってことなんだろうか。というか気づかれないからやってるとか? もし施主になるときは自分のバックにもちゃんと対応できる専門家つけないとナメられるのかな。
2022/03/05 20:24
butyricacid
プロ向けのホームセンター行くと値段高めなものはガチガチに万引き対策してるけど、それって職人は万引きする人が多いからで、当然そんな職人は施主に対しての誤魔化しもしてるでしょう。
2022/03/05 20:26
ultimatebreak
手抜き工事ってこういう意識から始まるんだろうな
2022/03/05 20:35
j_naito
工務店こぇえな
2022/03/05 21:16
nanako-robi
うわ、よくある話なのか。うちも洗面台を勝手に変えられた。
2022/03/05 21:21
zzzzaass
いやぁこれマジであるあるだわ。特に田舎の工務店って地元で幅きかせたりどうしようもないヤンキーあがりの繋がりでできてるとこが何軒もあって、無駄に顔も広いから気づかずにそういうとこに頼むと厄介。
2022/03/05 21:25
rider250
実店舗BTOショップで店員と相談しながら部品を決め発注、受け取り後家で内部確認したらCPUクーラーが違ってた。すぐ店舗に質しに行くと「ケースに入らなかった、こっちのほうが高いが差額は取ってない」と説明された。
2022/03/05 21:28
yamadar
近所の工務店に建ててもらった離れが、ハンガーラックが斜めになってたり床下からカタカタ音がしたり、とにかく出来が悪かったな。その工務店は程なくして潰れた。
2022/03/05 21:28
osakana110
まともな世界に住んでる人には信じられない話かもしれないけど、貧困国で常識が通じない地域が存在するのと同じく、常識が通じない人が働ける業界がある。 今は情報化社会で素人でも相談対応できるけど。
2022/03/05 21:36
nandenandechan
リフォームは手抜きを防ぐのは難しい。大手でも下職は同じ。近所で評判のリフォーム会社を紹介して貰い、契約書を結ぶ事。「今月中に契約を!」「契約書なんてやってないよ」と言われたらお断りする事。安過ぎ危険。
2022/03/05 21:46
mohno
ユニットバスも品不足なんだっけ。しかし、確認せずに変更は“ない”よな。「「多少高くても大手でやって貰いたい」って言うお客さんが多い最大の理由」
2022/03/05 21:58
atahara
何それ怖いあるあるなの何それ。
2022/03/05 21:59
Jasmine356
職人てピンキリよなぁ。悪徳というかバカがやってると悪気の有無かかわらずめちゃくちゃになっちゃうんだろうなー。
2022/03/05 22:29
maketexlsr
我慢するやつがいるからこういうのが続くんだよ。みんなクレームはしっかりつけろ。
2022/03/05 22:38
yuzumikan15
あるあるなのかよ、工務店ガチャすぎんだろ….
2022/03/05 22:44
azecchi
ウチのマンションの大規模改修工事でも似たような現象があったわ。。みんな終わった後にこんなはずでは…。となったので気を付けてほしい。。カーペットやら玄関ホールの石畳とか今までの高級感が全て無に。。
2022/03/05 22:46
MasudaMasaru
工務店のアンちゃんはほら…青色LED大好きでビッグスクーター乗ってる工務店のアンちゃんだから仕方無いよ。飲むと本当いい奴なんだよ😌飲むとね。
2022/03/05 22:51
tune
ソフトウェア開発ぽさがある
2022/03/05 22:57
pribetch
匠は変形ギミックいらないって言うと値上げしそう
2022/03/05 22:59
slkby
銃があれば防げた悲劇。
2022/03/05 23:17
triceratoppo
なるほど。こういう不正がやったもん勝ちなのは何とか是正したいね。リファレンスとか口コミサービスを普及させるくらいしか思いつかないけど、口コミが普及してる飲食店ですらぼったくり店が跋扈してる現実。
2022/03/05 23:25
KIKUKO
ひぇえ…
2022/03/05 23:27
J_J_R
建築関係はいい加減な仕事する人がいるから施工管理という職人に図面通りやるよう監督する仕事がある。
2022/03/05 23:31
tana_bata
建売買うときに、 ハウスメーカー「これが設備の仕様書で、実際は変わります」 俺「そんなん仕様書じゃねぇ!」で一悶着あった。 実物は仕様書にない設備が増えててハウスメーカーがあれ?ってなった(価格変わらず
2022/03/05 23:34
T_Tachibana
大手なら安心かと思いきや担当者がアレでやられるケースもあるからね。偶々おすすめで出てきた登録10万人超のYouTuberが現在進行形で大変な目に(担当の上司平謝りで費用全額返却+更地返還という話になってる
2022/03/05 23:38
yyg8m
大手企業でも、アパホテルなら、発注通りの弁当届かなくても、宇予くんがエクストリーム擁護してくれるけどね
2022/03/06 00:04
lein4921
不動産業界とは、作る人にも売る人にも貸す人にも仲介する人にもかかわりたくない。正直言ってスーツを着た詐欺師が多すぎる。
2022/03/06 00:09
amunku
日本が貧乏になるにつけこういう業態が各業種でめちゃめちゃ増えた
2022/03/06 00:10
TakamoriTarou
いやま、大手ですら手を抜くので建設コンサルタントなる職業が存在していて、大規模プロジェクトではまるで総会屋のような彼らを雇うのが常識なのであり
2022/03/06 00:10
a446
すぐ傷ついたり数年で劣化するものを傷一つ無いもので受け渡しするためにかなりのコストが掛かってる。建築物は消耗品な日本においては施主と工務店で落し所が見つければ費用がかなり抑えられるところもある。
2022/03/06 00:15
yuno001
中国アルアル…じゃなかったわ笑
2022/03/06 00:32
tettekete37564
ありえるの?このレベルの工務店?
2022/03/06 00:38
jdfi39kpz
心配なら第3者に金払って工事監理委託すればいいよ
2022/03/06 00:39
dreamzico
もはや詐欺と言っていい。てか、そこそこの規模のHMの建築士でもひどいもんだよ。「玄関ドアはベランダを支える柱と干渉しないので大丈夫!」→「施工してみたらギリギリ当たるのでドア全開にしないでね♪」とか。
2022/03/06 01:02
pikoteko
欠陥住宅のリスクを考えると、やっぱ2000年〜2007年くらいの中規模マンションを信頼できるとこでリノベがベストかな
2022/03/06 01:20
kusttstm
こういう所ってマニュアル化されて無いんだろな。家じゃないけど会社のHP作成してもらった時に、納期前なのに細かい調整お願いしたら『追加オプションで』って言われた時を思い出した。
2022/03/06 01:24
soyokazeZZ
地元密着型の信頼性のある工務店は口コミだけで先々まで予定が埋まっているので広告も出さず一般人には見つけにくい
2022/03/06 02:18
SndOp
見栄えのために当初設計していたダクトの位置を工期の終わりに見直すといいだす設計士。新たに言い出した位置には重要な構造物が入っているが穴をあけろと言い出したという話を聞いたことが。上流から下流までおかし
2022/03/06 04:26
flookswing
建設→図面は絶対 工務店→図面は見ない
2022/03/06 05:04
mouseion
20年くらい昔住友林業がこんなだったな。阪神淡路大震災前で耐震強度が叫ばれてなかった時で思い切り地盤の杭をかなりカットされてたようで親父が設計通りにやれとつついたお陰でその手抜きを改めたって話があった。
2022/03/06 05:13
masudatarou
特に今はどこも工事いっぱいいっぱいだから足元見られててきとーカマしてくるとこほんと多いよ
2022/03/06 05:16
malein
上場企業で同じことやってのけるレオパレスってやっぱ狂ってたな
2022/03/06 05:55
smatsubara
施工主に明らかに分かるところでやってしまうところが悪意ではなく無知なんだと分かる。契約の意味からわかってない可能性。
2022/03/06 06:34
amatou310
工務店もピンキリよなぁ。評判いいところ紹介してもらえるといいよね。悪徳業者ばかりじゃないし、「それ利益出なくない?」レベルで施工してくれるところもある。
2022/03/06 06:36
tokatongtong
未だにそのてのウスラクズ野郎系人種どもをキチンと排除出来ないから信用低いんだよな、建設や土地取引に関係する業界の奴らどもってのは。で、そういうウスラクズ野郎系どもが保身のため支持する政党ってのが・・・
2022/03/06 06:49
behuckleberry02
あるあるなので工事中は極力現場に顔出して差し入れとかしながらおかしいとこが無いかの確認と変なことされないように牽制しておくように、と言われた。親戚に。
2022/03/06 07:02
zoidstown
“「多少高くても大手でやって貰いたい」って言うお客さんが多い最大の理由”
2022/03/06 07:11
amematarou
こういうの裁判が簡単に起こせない日本の制度が生み出してる宿便みたいなもんやろな
2022/03/06 07:44
anguilla
あるあるなのか…
2022/03/06 07:47
kudoku
え、あるあるなのこれ?普通に犯罪では?
2022/03/06 07:51
harumomo2006
実家の改築するときに全然違う部屋の壁に本棚を付けて欲しいとお願いしてたら階段に使う木材を使ってすごい豪華な棚をタダで作ってくれたことある。これなら100年持つと自信満々に言われたけど家が先に潰れそう
2022/03/06 08:30
catan_coton
作業やってんのって普段目も合わせない様なドンキ便所サンダル民だからなあ…ほっといたら適当な事するよなあ。
2022/03/06 08:43
take1117
田舎だと大喧嘩しするとアフターフォローがなくなるので…
2022/03/06 08:54
flowing_chocolate
なにこれこわい
2022/03/06 08:59
anus3710223
家建てるの面倒やなあ。契約書大事。
2022/03/06 10:05
zakinco
手を抜けば抜くほど儲かる仕組みになってるんだから土建屋が真面目にやるわけ無いじゃん。銀行と土建屋はグルだし。/訴えたって自転車操業の土建屋が金払えるわけない。
2022/03/06 10:42
blanccasse
ダメ工事に心当たりが有り過ぎて辛い。同じお金を払うならと相方の友人に頼んだけれど、金にも業務にも甘えが出てダメだ。もう二度と“友人と仕事“はしない(三度目の正直)
2022/03/06 10:54
narukami
なんでこう普通に生きてる方が嫌な思いさせられることばかり起こるんだ
2022/03/06 11:33
kaputte
コメントに集まる知見
2022/03/06 11:50
taruhachi
じゃ、私にとってもこっちの方がお得だから、工賃を1000円として振り込んでおきますね。でOK。
2022/03/07 07:01
villoxu
小さい工務店って闇深いよね。地元の工務店で家を建てようと契約寸前まで行ったところで、その工務店が指定する地銀の住宅ローン以外受け付けられないと言われて、結局大手で建てたって話を聞いたことがある。
2022/03/07 19:34
katte
だから元から安くしてるタカラスタンダードを使おうとしない。
2022/03/08 09:38
naoto_moroboshi
それやられたらほかでも絶対同じことやってるんだろうなって思うから(今更中止にはできないし)めっちゃ建築途中見に行くしかない。クソだとは思っても毎日のコーヒー代でまともに工事されるなら安いもん
2022/03/08 16:55
iasna
ありえない、一坪と0.8だと快適性が段違いなので絶対無料でやり直させる。