ウクライナ侵攻 背後の情報戦(1) アメリカが見せたインテリジェンスの威力(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
2022/03/06 08:24
mmuuishikawa
これはすごい
2022/03/06 08:40
deztecjp
この記事は、すごくいい。ボブ・ウッドワードさんのように当事者の証言に頼らなくても、客観情報でここまで分析できるんだな。
2022/03/06 08:43
iwiwtwy
タイトルだけ見ると、結局侵攻したのに何が威力だ、と
2022/03/06 09:09
opnihc
外交でも戦争でも諜報機関による正確な情報が勝敗を決するがKGB出身のプーチンがそれを甘く見る訳がなくものすごく不気味だ。
2022/03/06 09:31
rider250
「明日は我が身」これをどれくらいの日本人が共通理解してるか?被占領国は悲惨(例:ウイグル)&核を持った軍事大国は止められないという現実が顕になった、中露が隣国である日本は全く以て他人事じゃないんだが。
2022/03/06 09:56
prna79
“世界が見ている前で一人一人に独立承認への賛意を宣言させることで、後から「実は私は侵攻に反対だった」などと言わせないことがこのセレモニーの目的だ。”
2022/03/06 10:19
tdam
ロシアがアメリカの融和姿勢を蹴った経緯がよく分かる。アメリカのインテリジェンス(情報把握力)はロシアの侵攻当初からかなり正確で感心した。序盤のウクライナ善戦にも寄与しているのだろう。
2022/03/06 10:37
kaerudayo
米国もかなり止めに入ってたんだよな。
2022/03/06 10:55
the_sun_also_rises
米国の情報収集能力には感心した。情報を公開したので僕も12月中旬には戦争を予測した。だからこそなぜ露国のNATO不拡大要求を1月に断ったのか?プーチンが戦争を決意すると判ってただろう?僕の意見→bit.ly
2022/03/06 11:04
homarara
とはいえアメリカは、イラク戦争の時に同盟国にまで嘘ついて戦争吹っかけたからなあ。情報収集能力が高い事は、嘘をつかない事を保証しない。日本じゃ例によってうやむやになったけど、英国じゃブレア政権が倒れた。
2022/03/06 11:18
rci
今回はアメリカのインテリジェンスの能力の高さに驚いている。アメリカが今はあえて距離を取っているように見える理由も何かあるんだろうと思いつつ注目している
2022/03/06 11:30
ko2inte8cu
戦争の予兆は、割と明白。兵士の休暇が取り消しになって呼び戻され、基地の周りの飲み屋にも誰も行かなくなる。そして演習が始まる。将校レベルまで指示が降りると、もはや公然の秘密になる
2022/03/06 11:32
andonuts
情報戦において米国が国際社会の最も風上に立つことを再認識したが、その活動がウクライナ侵攻の抑止となったかは疑問。本懐は国際秩序ではなく自国の利益追求だろう/米国にとって都合のいい戦争、わるい戦争
2022/03/06 11:33
m_yanagisawa
門外漢の個人的感想だが、先の大戦で日本が日米開戦に追い込まれた状況と似ている感じがしてならない。
2022/03/06 11:43
Falky
停戦協議の時に日本人のリアクションがふわっとしてたのは別に情報の差とかではなく、国民性というか、要するにただの平和ボケでしょうね。まともな報道では一様に「停戦はありえない」という論調だったし。
2022/03/06 12:03
stamprally
すっかりクソ独裁国家になっていた
2022/03/06 12:08
moyasi45
あれだけ、ロシア軍の行動は筒抜けですよと警告しても。それでも止まらなかったんだよなぁ。逆に言えばソフトパワーの限界とも。
2022/03/06 12:15
sekirei-9
正確な時系列を紐解けば、アメリカのインテリジェンスはほぼリアルタイムでロシアの軍と意思決定の動きを捉えていたと分かる、という記事。
2022/03/06 12:16
Euterpe2
黒日の丸さんが鼻高々になってるけどそれ事後諸葛亮ですよねえ…😅
2022/03/06 12:22
memoryalpha
“プーチン大統領はスピーチが終わると、次々と出席した幹部を指名して、ドネツクとルガンスクの独立を承認すべきかどうか、意見を言わせていく。 答えは承認しかない”
2022/03/06 12:35
Galaxy42
この説明だと盛大に「見てるだけー」のようですが。
2022/03/06 12:44
azu2gouu
いい分析
2022/03/06 12:58
Kouboku
仮に、アメリカとの軍事衝突が起きるとした場合、アメリカはほぼ相手の手の内を把握しているぞってことなんだよね。中国にとっては脅威だろう。
2022/03/06 13:03
skel
「アメリカが不必要に戦争を煽っている!!」と騒いでた中国研究家の人、元気かな。。。
2022/03/06 13:12
oakbow
「すべてお見通しだぞ」と警告して侵攻を躊躇させるやり方は悪くない気はするものの、そもそもプーチンがここまでやる気になる前になんとかできんかったのかな…。想定よりヤバいソ連思想に染まってたのかもしれんが
2022/03/06 13:19
metaruna
ロシアの動きも衛星から見たらバレバレだもんな、宇宙を制する国が世界を制する。ウクライナには内通者がいるリスクもあるからアメリカは教えてあげなかったんだろうけど。
2022/03/06 13:21
yoko-hirom
諜報能力が有ればこれだけ手札が増える。ただし,活用出来るかは組織に依る。ウクライナ政府は出来無かった。そして,諜報活動のみで事態を止めたり動かしたりには限界がある。プーチンは止められなかった。
2022/03/06 13:22
byunryun
戦争ってのは当事者側になると「まだだまだ大丈夫!始まらない!始まっても勝ってるぞ!」ってなりがち。海外のニュースサイトは時々チェックした方がいいなと身を引き締める。知力は素晴らしい武器だ。
2022/03/06 13:25
bmz4
確かに今回のアメリカのインテリジェンスはすごいが、イラクのことがあるから、オオカミ少年の言い分だと信じられなかった。
2022/03/06 13:52
srng
例の撤退ブラフと停戦(する気がない)交渉への反応でその人の情報認識能力とバイアスが測れる試験紙になる
2022/03/06 14:18
ackey1973
ジャーナリストもスパイも、仕事の第一歩は公開されてる情報の収集と分析というのがよく分かる良記事。昔は、新人はどちらもまず新聞記事の切り抜きからやらされたと聞く。今は多少違うのかな。
2022/03/06 14:19
Shin-Fedor
プーチンは国内外に対面を保つために「ウクライナ軍に攻撃されたため仕方なく制圧した」という筋書きの偽旗作戦を計画していたが、米国が全て先回りして暴露したので思惑通りにならなかった。バイデン政権でよかった
2022/03/06 14:20
duedio
インテリジェンスは無力だったって言ってるようなものじゃん。
2022/03/06 14:24
nack1024
ロシアとアメリカどちらが信用できるかって話ならそれはもうアメリカなんだけど、事が起こるまでどの情報が正しいのかは自分には判断できない
2022/03/06 14:28
delimiter
戦勝国共は日本に2発打ち込んだんだから、2発ぐらい受け入れて打たれなさいと皮肉を思いつく
2022/03/06 14:29
kaitoster
『CIAはプーチン氏の側近の一人を情報源として獲得することに成功し、プーチン氏の政策を把握。しかし身の危険を感じた、その人物を2017年にロシアから脱出させてからはプーチン氏の動きを知ることはできなくなった』
2022/03/06 14:35
kachine
まさに"knowing is half the battle”であり、”knowing is not enough”って印象(小並感)
2022/03/06 15:23
kunitaka
ベラルーシや国境付近で大規模な軍事演習を行い、大量の部隊を集めていた事は報道されてたし、ウクライナ侵攻は間違いないて予想されてたよ。日本のマスコミがこたつ記事ばっかり書いてるから判らんかっただけやん。
2022/03/06 16:03
Arturo_Ui
ウクライナ情勢が落ち着き次第、ロシアが他の方面で報復に出てくる可能性まで考慮しているのだろうか。現時点で中東・北アフリカ方面が一息つける状況なのは、ロシアの貢献も大きいわけで。
2022/03/06 16:14
u_eichi
これだけ自国のインテリジェンスの能力を開示するのは、アメリカとしても重い決断だったと思う。プーチン政権内の情報源も危険に晒すし、明日は我が身と思う中国はアメリカの能力をしっかり分析してるだろう。
2022/03/06 16:30
uunfo
さすがだな。華為を締め出したのもよっぽどの確信があったんだろう
2022/03/06 17:22
Shalie
侵攻開始前にバイデン氏が「すべての兆候はロシアがウクライナへの侵攻・攻撃準備を示している」と言っていた背景。
2022/03/06 17:34
natu3kan
ロシアも仮想敵国を混乱させるために、選挙戦で親トランプ派を支援したり、分断を煽って極右や極左を援助するプロパガンダするが、アメリカも有利な機密を積極的に漏らして敵国の動きを陳腐化する食わせ物だからな。
2022/03/06 17:40
peppers_white
中国周りはオバマヒラリーが継続したらかなり取り込まれてたかなという感じはある
2022/03/06 17:48
Nigitama
どうしても大量破壊兵器のことを思い出してしまう、あれは一体
2022/03/06 17:54
h5dhn9k
正確な情報収集能力は確かに凄いが……。アメリカやNATOにしてみれば、このままウクライナ【で】泥沼化してくれるのが軍事的には最も利得が大きいので限界まで見物だろうなぁ……。
2022/03/06 18:23
number917
いろんな情報をあえて公開していく戦略いいよな。もちろん選別してだが
2022/03/06 18:36
trace22
インテリジェンスはパワー、ではなかったろ。重要なのはそうだが
2022/03/06 19:00
i196
日本にもこうしたインテリジェンスはあっても良いはず。最後、物理になったらなかなか対応難しいだろうが…
2022/03/06 19:13
metro
情報を持ってるだけでは駄目で、それを的確に判断し、活用す出来なければ情報戦を制することができない。米国はそれをやってみせた。日本に同じことはできまい。でも日本が情報戦を制する力を求めて良いのではないか
2022/03/06 19:26
watasiHaKamome
アメリカがイラク戦で同盟国に嘘、って話あるけど、アレはクウェート発のデマをアメリカが信じちゃったからじゃないのか? ナイラ証言ja.wikipedia.org
2022/03/06 20:00
tekitou-manga
これは後編も楽しみだな
2022/03/06 20:19
star_123
オナニー野郎がシコると決めたら、これだけやっても止められない。絶対的独裁者を出してはいけないということに尽きる。露が追い詰められて開戦みたいな意見を見るけどエネルギーも食料も自給出来てるのでそれはない
2022/03/06 20:48
piesikot
ライアン博士のようなアナリストが多くいるのだろうから、このくらいの分析は日常業務に近いのかもしれない。でも、こういう解説記事は珍しいしとても興味深かった。日本でもこういう分析をしているならいいのだが。
2022/03/06 20:49
cocoronia
情報戦の重要性。良記事。英語大事だよな…
2022/03/06 21:01
ranobe
戦争を抑止するのがアメリカの最善じゃなかったらウクライナはしんどい。二虎競食の計が一番メリットでかい。 bit.ly 「ゲリラ戦をできるだけ長く」にならないように祈っています。
2022/03/06 23:20
y_r
↓これを読んですらアメリカが戦争あおっているとかいう最大級のバカがいる。なんで核地雷の上でタップダンス踊らにゃいかんのや。
2022/03/07 00:01
Hazel
なるほど。全部アメリカに暴露されたからロシアのでっち上げようとしてた建前も通用しなくなってしまったのか。用意周到な侵略戦争になった。
2022/03/07 12:02
soyokazeZZ
“絶対にNOとは言えない会議”ジャジャーン、〇〇アウト―(罰ゲーム)