2022/03/04 22:43
taskapremium
ユヴァル・ノア・ハラリがイギリスのガーディアンズ紙に寄稿した全文の翻訳。#ss954
2022/03/05 22:13
mkusunok
ウクライナでの戦争は、世界全体の未来を左右するだろう。もし圧政と侵略が勝利するのを許したら、誰もがその報いを受けることになる。ただ傍観しているだけでは意味がない。今や立ち上がり、行動を起こす時なのだ
2022/03/05 22:45
babamin
国民国家の成立にはそれに値する強固な物語が必要で、今ウクライナ国民のアイデンティティー確立に最も寄与してるのは、皮肉にもプーチン自身だ、という指摘。
2022/03/06 00:51
estragon
「ゴルバチョフはロシア人とウクライナ人が兄弟のように感じられる状況にして舞台を去った。プーチンは逆に、両者を敵同士に変え、今後ウクライナが自国をロシアと敵対する存在として認識することを確実にしたのだ」
2022/03/06 03:24
fusanosuke_n
「民族」と「国家」は今ここで誕生している
2022/03/06 03:24
KoshianX
これはそのとおりだと思う。ただまあプーチンも引く気はなさそうだし、物量の差は圧倒的だし、首都陥落後はゲリラ戦になって泥沼になっていくとしか思えないんだよな。早期解決はロシアで革命か政変しかないのかな…
2022/03/06 05:11
hihi01
「この戦争は長引きそうだ。(中略)ウクライナが正真正銘の国家であり、ウクライナ人が正真正銘の民族であり、彼らが新しいロシア帝国の下で暮らすのを断じて望んでいないことを、この数日の展開が全世界に立証した」
2022/03/06 05:36
macgyer
“彼はすべての戦闘で勝っても、依然としてこの戦争で負けうる。”
2022/03/06 08:59
townphilosopher
共感する部分もあるが、登場人物がこの瞬間にも死にゆく市民かと思うと物語として解釈するのが躊躇われる。
2022/03/06 09:11
n_y_a_n_t_a
ロシアは実質的な独裁国家なので、プーチンが挫けない限り戦争は継続される。クレムリンの分厚い壁を貫けるというのは楽観的すぎる見通しではないか。
2022/03/06 10:00
zakinco
わあ、なんかおめでたい記事だなあ。
2022/03/06 13:24
bzb05445
きれいやゆだや
2022/03/06 15:09
azumi_s
“ウクライナでの戦争は、世界全体の未来を左右するだろう。もし圧政と侵略が勝利するのを許したら、誰もがその報いを受けることになる。ただ傍観しているだけでは意味がない。今や立ち上がり行動を起こす時なのだ”
2022/03/06 15:23
Shin-Fedor
NATOは軍事行動を起こせないので、解決策はロシア国内でプーチンの支持率がストップ安になり、相対的に小さくなった恐怖より損得勘定が大事になったロシアの実力者たちがプーチン排除を公然と唱えだすことしかない。
2022/03/06 16:32
ryu-site
それはプーチンの失脚や追放本当にあり得るのだろうか、死後のことになるのか
2022/03/06 17:29
prna79
“住民はロシアの支配を切望している、とプーチンは言う。だが、それは真っ赤な噓で、ウクライナは1000年以上の歴史を持つ国家であり、キエフはモスクワがまだ小さな村でさえなかったときに、すでに主要都市だった”
2022/03/06 20:39
jerryb
「一国を征服するのは簡単でも、支配し続けるのははるかに難しい」。だからといってここからロシアが退くとしたら、どういうシナリオがあり得るだろう。
2022/03/06 23:05
David334
“突き詰めれば、国家はみな物語の上に築かれている。ウクライナの人々が、この先の暗い日々だけではなく、今後何十年も何世代も語り続けることになる物語が、日を追って積み重なっている。”
2022/03/06 23:45
hate_nao
2022/03/07 01:48
hapoa
”ゴルバチョフはロシア人とウクライナ人が兄弟のように感じられる状況にして舞台を去った。プーチンは逆に、両者を敵同士に変え、今後ウクライナが自国をロシアと敵対する存在として認識することを確実にした”
2022/03/07 07:50
netamix
“突き詰めれば、国家はみな物語の上に築かれている”
2022/03/07 16:25
securecat
あとで読もう
2022/03/07 16:52
whirl
この文章つい最近読んだ気がするしなんならブックマークもした気がするのだがと思って検索したらクーリエジャポンの記事だった
2022/03/07 18:21
isrc
ウクライナの人々が今後何十年も何世代も語り続けることになる物語が、日を追って積み重なっている。これこそが国家を形作るものだ。長い目で見れば、こうした物語のほうが戦車よりも大きな価値を持つ。
2022/03/07 18:44
u_eichi
今ここで起きていることはまだ歴史ではない。歴史に学ぶとは、現代を歴史の視点で俯瞰することではなく、現代に生きる現実の人間を不幸から救うことだ。世界の全ての国の指導者、国民が歴史に学んだことを生かして。
2022/03/07 18:49
rider250
20世紀はなんとか自由主義が勝利(ナチスとソ連と二度も!)したが21世紀はまだわからない。中共はかなり手強い圧政膨張主義国だ。人類史は3歩進んで2歩下がる=螺旋状に進んできた。21世紀は下がる世紀かもしれぬ。
2022/03/07 19:02
turanukimaru
"最も重要な問題にはすでに決着がついている。ウクライナが正真正銘の国家であり、ウクライナ人が正真正銘の民族であり"、我々はロシアの事情など気にせず賢しげに降伏しろなどと言わずウクライナを応援すべきだ。
2022/03/07 19:08
kuippa
そういえばハラリ氏日本にきてたな
2022/03/07 19:41
asitanoyamasita
これ読んで、今まさにウクライナの多くの人々がなぜ命を賭けて戦えるのか…その『物語』(歴史、土地、住む人々、文化、現教育、その他無数のetc…)を知らねばなぁ…などと、平和ボケしている自分として痛感したり
2022/03/07 19:58
ssids
「物語」は「サピエンス全史」の文脈上なので。彼は宗教・社会・国家からお金まで「共同主観的現実」の産物であり、それは「物語」(サピエンス全史中ではもっと強く「虚構」)であると主張している
2022/03/07 20:48
mventura
微かな希望は世界中がロシアの行動を前世紀のものと見ていることで、20世紀跋扈した帝国主義の終焉になってほしい。ロシアは帝国主義的価値観ゆえNATOを恐れたのだと思うが、その恐れが次世代に引き継がれませんよう。
2022/03/07 20:54
wirknichtvoraus
ネーションが本当に形成されるのは、人々にとって、そのために死ぬことがすなわち永遠に生きることを意味するようになった時だ、と柄谷行人は言っていた。プーチンが最終的に勝利するのはとても難しいことに思える。
2022/03/07 21:30
dekawo
私自身は、ここで描かれる善悪や民族、国家愛の賞賛よりも一人ひとりの命が大事。死んだら終わり
2022/03/07 21:32
t2wave
"開戦からまだ1週間にもならないが、ウラジーミル・プーチンが歴史的敗北に向かって突き進んでいる可能性がしだいに高まっているように見える。一国を征服するのは簡単でも、支配し続けるのははるかに難しいのだ。"
2022/03/07 21:50
akasakax
ハラリ氏の得意な事って複雑な事象をシンプルに美しく高揚感を持って語り直すことだと思う 。しかしプーチンが単純に支配を目的にしているかは議論の余地があるところ。
2022/03/07 21:54
uunfo
勝手に過去の物語にしてんなよ。ロシアと同じようなことをやり続けているイスラエル人がこれを書く醜悪さよ
2022/03/07 21:56
paperot
面白く読んだ。反面、政治にも歴史にも疎い市井の人として違和感が残るのは、今まさに怒っているそのことを歴史の目で見ることが難しいからだろうと思う。
2022/03/07 22:30
Shalie
訳文の細部含めて読んだ記憶があるなと思ったけど、少し前にCourrier Japonで公開されていたのと同じ記事か。
2022/03/07 22:34
white_rose
2月28日
2022/03/07 22:43
nyakapoko
なんというか、西洋サイドのスタンダードな認識が書いてあった。そうですねという感じ。
2022/03/07 23:00
y-wood
汚職まみれで、露のガスを抜く、産業も弱い、兵の士気が上がらないクソみたいな国だったが、大統領と「(プーチン氏の言う)ネトウヨ」が国を変えたようだ。そしてハラリ氏が国民の士気を上げる物語まで作った。
2022/03/07 23:44
obsv
“ゴルバチョフはロシア人とウクライナ人が兄弟のように感じられる状況にして舞台を去った。プーチンは逆に、両者を敵同士に変え、今後ウクライナが自国をロシアと敵対する存在として認識することを確実にしたのだ”
2022/03/08 00:00
ktakeda47
"最も重要な問題にはすでに決着がついている。ウクライナが正真正銘の国家であり、ウクライナ人が正真正銘の民族であり、彼らが新しいロシア帝国の下で暮らすのを断じて望んでいない"
2022/03/08 00:01
heptapeta
プーチンは征服後、帰国しないウクライナ人から土地を取り上げロシア人を定住させるだろうから、そこが故郷のロシア人が大人になってしまったら、本当の意味で民族間の争いになってしまうんじゃないかと思っている。
2022/03/08 00:04
rag_en
なお中国。
2022/03/08 00:08
triciax
この強い言葉を全面的に支持するわ。プーチンは賭けに負けた。勝ち目はない。習近平も台湾に侵攻したらプーチンと同じく負けるだろう。
2022/03/08 00:09
kaerudayo
“ウクライナでの戦争は世界全体の未来を左右するだろう。もし圧政と侵略が勝利するのを許したら、誰もがその報いを受けることになる。ただ傍観しているだけでは意味がない。今や立ち上がり行動を起こす時なのだ。”
2022/03/08 00:20
pibg
かっけー!進撃の巨人みたい。何年かかろうと、ロシアとその末裔を駆逐してやる…というウクライナの熱い血を見事に表現してんなあ!
2022/03/08 00:20
objectiveworker
俺も耳障りのいいポエムを書いて生活したい。
2022/03/08 00:22
Ad2Jo
ハラリさんは嫌いじゃないし、専門は軍事を含む歴史だから本件も広義の専門家だとは思うけど、知の巨人みたいなよく分からない持ち上げ方をするのには反対、いい加減こういう万能知みたいな発想を捨てるべき
2022/03/08 00:28
takunama
"長い目で見れば、こうした物語のほうが戦車よりも大きな価値を持つ"
2022/03/08 00:47
deztecjp
冒頭の主張には賛成だが、その先は同意できない。実際、「そうなる」可能性は高いだろう、その点に異論はない。同意できないのは、その評価。私はプーチンさんに「勝つ」ことに、犠牲に見合うだけの意義を認め難い。
2022/03/08 01:18
mustikka
‘一国を征服するのは簡単でも、支配し続けるのははるかに難しいのだ。プーチンは今後ウクライナが自国をロシアと敵対する存在として認識することを確実にしたのだ’。
2022/03/08 01:25
casm
もしかしてスヴォボダらウクライナ民族主義反露勢力こそが2014年にロシア民族の多いクリミア侵略を容易にした原因で、ゼレンスキーはそれを2019年に打ち破った国民統合の象徴であるが故にプーチンの仇敵なのだろうか?
2022/03/08 01:27
natu3kan
近年でもクロロアクネが話題になった2004年のユシチェンコ大統領候補ダイオキシン中毒事件、オレンジ革命の米国の支援を受けた民主化NGOの若者たち、マイダン革命とか聖ジャベリンとか米露の複雑な結びつきがあるし。
2022/03/08 02:23
Galaxy42
歴史とは勝者の物語、ではなかったっけ?
2022/03/08 02:26
ocaesar
「ウクライナ民族にとっての民族自決のビックイベントであり、ロシアにとっては滅亡へのターニングポイントだったのだ」と10年後の書籍に著してそうだな。
2022/03/08 02:51
nEpsilon
戦争の帰趨に関わらずプーチンは失敗したはどう見ても正しい。日本も元寇や日露戦争を誇りに思う普通の国に戻ってほしい。日の丸反対とか最悪。
2022/03/08 03:41
bodibod
翻って我が国は同じ状況に立った時、我々自身はどのように振る舞えるか…と考えてしまう。国のために死にたくない、と答える人間が多いが、その「国」って、ひいては自身や家族、大切な人達の事と同じ物なんだけどな
2022/03/08 03:45
tttt56254
「教訓Ⅰ」www.youtube.com まあ、なにが真実ということはないのだろう。この手のことに。
2022/03/08 04:17
dimitrygorodok
憲法九条の戦争放棄を守れと言う理由を説明すると、ここでいう歴史におけるヒトラー役に日本が自ら嵌まり込むのを防ぐ為だという事に。日本もかつて防衛の為と偽り侵略始めた。目的は手段を正当化するとは限らない。
2022/03/08 04:18
Midas
逆にいうと『ぎりぎり2014年の時点ではロシアがわにまだ「帝国復活」の物語が機能してた(事実上今回は最後のチャンスだった』10年代に「何かが変わった」のだがもちろんプーチンもわれわれもそれが何かわかってない
2022/03/08 04:23
tybalt
そうなって欲しくないけど、ロシアは国境線を引き直して、西ウクライナ以外をロシアに編入し、時間をかけて新しい国境線を固定化するんじゃないかな。隣接領土の併合は歴史的にも成功例は多いし、全く楽観できない。
2022/03/08 04:56
thirty206
ロシア系のウクライナ人にとってこの一連の動乱はどういう物語になるのかなあ、と思った。
2022/03/08 05:00
nekokone1999
支配が上手くいくかどうかは支配の仕方による気もするな。日本はアメリカに支配されて鬼畜米兵といってアメリカを憎く思っていたのに今ではアメリカ大好き国家じゃん。でも侵略戦争が成功する時代に逆行するのはNO
2022/03/08 05:03
rti7743
おそらく占領後は過酷な同化政策が行われそうじゃん。例えば母国語の禁止とか強制移住とかがあっても不思議じゃない。数世代重ねるとロシア人に取り込まれるんだろうけど、それまではずっと抵抗が続きそうだよな。
2022/03/08 05:25
grdgs
本邦には大日本帝国を称揚する物語が大好きな人達がたくさんいらしゃいますね。
2022/03/08 06:25
SasakiTakahiro
“突き詰めれば、国家はみな物語の上に築かれている。”
2022/03/08 06:31
tikuwa_ore
ロシアは所詮社会主義の独裁国家で、中国や北朝鮮と何ら変わりない事を思い知らされた。近代においては、戦端を開いた側が世界の敵になる。
2022/03/08 06:46
satoshique
玉川徹氏はたびたびハラリ氏の言葉を引用している。「切り取り」を批判する人たちがPV目当ての「切り取り」で批判する。国家や民族とかの物語ではなく、いつになったらヒトは生物としての自らを肯定できるのだろう。
2022/03/08 07:09
oguratesu
サピエンス全史の人なんだけど、お猿さんが反応してない??
2022/03/08 07:30
bros_tama
この帝国は維持できないのは確実.それなら北方領土を取り返す(かえしてもらうのではなく)機会は10年20年単位で十分あると考えるのが自然.
2022/03/08 07:35
Arturo_Ui
シオニズムを無前提に受け入れる人物が"nation"などと言い出すのは「状況にかこつけた自己正当化では?」と疑ってかかるぐらいで丁度いい。自分たちも侵略した上に、パレスチナ側の"nation"を認めるつもりはないわけで。
2022/03/08 07:43
kuzudokuzu
この人は人類史に物語を見出した人だからそこを推すのは分かるけど、俺にはたとえばエインヘリャルのような戦士の魂は見えんのだ。今死に行く魂もかつて戦った魂も。だとすれば死者が少ないようにと願う他ないわな。
2022/03/08 07:51
kmaebashi
この先ずっと血みどろの抵抗を続けていく、となったら、プーチンは負けたと言えても、ウクライナが勝ったとは言えまいよ。
2022/03/08 07:52
kudoku
“憎しみは秘宝のようなものだ。心の奥底にしまい込まれたこの宝は、何世代にもわたって抵抗の火を燃やし続けることができる”うーん重い
2022/03/08 07:52
defender_21
ロシアは得るものあるのかこれっていつも思う
2022/03/08 07:53
aruiha_shikashi
国家や民族を「正真正銘の」などと形容するのはちょっとよくわからず、よくわからなかった
2022/03/08 08:16
vala4315
内容に腹落ちしている横で、一定沸くブコメの偉人風コメが気になる…。私には分からない。一体君たちは何者なのだ。
2022/03/08 08:18
paracletus
チベットのこととかあまり興味ないのかな。/ 正義は勝つみたいな視点でがっかり。 / ロシアの資源なしに欧州はやっていけるのかな。もしロシアが侵略を完遂させても、どこかで世界は妥協しそう。
2022/03/08 08:22
blogpants
訳がわかりやすかった
2022/03/08 08:24
blueboy
「今や立ち上がり、行動を起こす時なのだ」→ まさしくその通り。では行動とは何か? ロシア軍の侵略そのものを実力で阻止することだ。しかも、ロシアとの戦争を避ける必要がある。その方法は? x.gd
2022/03/08 08:25
fu-wa
ハラリはまったくダメだと思うな。コロナの分析も的外れだったし。というかそもそも、人類にとって疫病や戦争はもはや過去のものだ、とかなんとか書いてた人だからね。
2022/03/08 08:26
Hagalaz
どう収束してもロシアの今後は心配だよなあ
2022/03/08 08:30
yn3n
まとめ方が綺麗すぎてやりがい搾取するブラック企業っぽいうさん臭さを感じてしまう。
2022/03/08 08:30
alt-native
大きな視点で見ようとすると確かに🇺🇦は勝利してるかもしれないけど豊かにはなれない。市民は高ストレスに晒されている。教育や産業は衰退する。戦争が早く終わってほしいと願う。
2022/03/08 08:31
spicychickenlike
はてなーって自分の専門でもない分野で何でこんな偉そうに上から物言えるんだろ。滑稽なブコメばかりだな
2022/03/08 08:32
ShimoritaKazuyo
ウクライナは「逃げるは恥だが役に立つ」の反対の行動をしてる。逃げてなんとかなるのは逃げた先も平和が保障されてる場合の話だからね。
2022/03/08 08:33
inet_malic
"ウクライナが正真正銘の国家であり、ウクライナ人が正真正銘の民族であり、彼らが新しいロシア帝国の下で暮らすのを断じて望んでいないことを、この数日の展開が全世界に立証した。"もう決着ついてるよね
2022/03/08 08:40
hamamuratakuo
ロシア+中国 VS 欧米という構造で見ると、中国の支援がある限りロシアは負けないかも?ロシアと中国は「マッドマン・セオリー」を活用して嘘をつきまくり、ごね得を狙っている。人類はロシア中国の同盟に対抗せよ!
2022/03/08 08:45
pot_au_feu
そうなのよね。"ますます多くのウクライナ人の血を流すことによって、自分の夢が実現する可能性を自ら確実に消し去っている。"
2022/03/08 08:52
differential
ハラリ氏はこのような高踏的な思索を行う頭脳と知性で「その役目」を行っている。私は反対から、この侵略で「生活」を奪われ「生命」や「尊厳」も奪われてる人がどちらの国にも大勢いることを思い続ける役目をやる
2022/03/08 08:55
vlxst1224
自分にできる戦いはぼんやり祈ることと、ガソリン代や小麦等の価格高騰に文句を言わないことくらいだな。あとは日常で陰謀論をフカす輩に遭遇したとき周囲への伝播を防ぐ努力。丸の内OL(27)よおれに知恵を貸してくれ
2022/03/08 09:00
muryan_tap3
記事と全く関係が無いのだが、現代は市井の人々の言葉が大量にやりとりされている時代で、戦争の最中も戦後も押し付けられる国の都合に踊らされる人々の私生活や悲嘆をリアルタイムに知ることが出来てしまう
2022/03/08 09:12
wiz7
ハラリ氏の素晴らしい寄稿なんだが一点だけ。ロシア人はもっと声上げろというのは理屈はそうだが、拘束・粛清前提の中、少しばかり綺麗ごと過ぎやしないかね…/今回の件でウクライナが国家となるのは皮肉よな
2022/03/08 09:16
boko716
"ウクライナ人が1人殺害されるたびに、侵略者に対する彼らの憎しみが増す。憎しみほど醜い感情はない。だが、虐げられている国々にとって、憎しみは秘宝のようなものだ"
2022/03/08 09:17
goadbin
twitter.com twitter.com ハラリはホモ・デウスの中で戦争と感染症を克服しつつあるとしている。しかし目下の状況はその逆になっている。
2022/03/08 10:14
bigburn
ソ連は力尽くのアフガニスタン侵攻を失敗したことが国家の崩壊に繋がったわけで、プーチンは歴史から何も学んでいないのかと呆れました
2022/03/08 10:38
sewerrat
アメリカ(GHQ)は天皇を生かして正解だった。太平洋戦争後、天皇を斬首していれば日本の占領政策は確実に失敗していた。未だに神風特攻隊の話が語り継がれるように「犠牲の物語」ってのは物凄く社会を動かすんだよな。
2022/03/08 10:43
ueshin
ウクライナの団結心を燃え上がらせ、ロシアを敵国に仕上げたのは、ほかならぬプーチンなのだ。ウクライナは今後、この国家の物語を生きてゆくだろう。
2022/03/08 11:48
moandsa
同じことが、アメリカが介入した数々の国にも当てはまるんだろうか。どこも歓迎されると思って行ったはずだけど、あまり成功はしてない。この戦争でそういうことよく考えるようになった。
2022/03/08 12:14
T2YAkun
『サピエンス全史』のユヴァル・ノア・ハラリ氏、ウクライナ侵攻を受けてガーディアン紙に緊急寄稿。全文公開!|Web河出
2022/03/08 12:27
arukam
プーチンを頑張ってスターリンに喩えようとする向きがあったけど、やっぱりヒトラーです。大ロシア帝国なんてね。まぁどちらでもいいんですけど。
2022/03/08 12:32
dlive1
アメリカがイラクで、旧ソ連がアフガニスタンでそれぞれ学んだとおり、一国を征服するのは簡単でも、支配し続けるのははるかに難しい
2022/03/08 12:49
taro95kun
“突き詰めれば、国家はみな物語の上に築かれている。ウクライナの人々が、この先の暗い日々だけではなく、今後何十年も何世代も語り続けることになる物語が、日を追って積み重なっている。”
2022/03/08 13:32
amunku
NHKで「特別授業」を放送してた人か。人類はあと50年で滅びる(もっと生物として違うフェーズに行く)とか言ってたな。プーチンのせいで言葉通りの意味になってしまいそうだが
2022/03/08 14:02
yamatedolphin
「今や立ち上がり、行動を起こす時なのだ」としても、それはウクライナがやるべき事。元はソ連の領土であって、ロシアはポーランドやチェコを侵略したわけではない。「誰もがその報いを受けること」にはならないよ。
2022/03/08 14:10
yamadashiro39
なるほど。ウクライナを強固な存在にしたのは皮肉にもプーチンということになるのかも“突き詰めれば、国家はみな物語の上に築かれている。”
2022/03/08 14:34
kaitoster
『憎しみほど醜い感情はない。だが、虐げられている国々にとって、憎しみは秘宝のようなものだ。心の奥底にしまい込まれたこの宝は、何世代にもわたって抵抗の火を燃やし続けることができる』
2022/03/08 14:54
raitu
プーチンはクリミアが抵抗なく併合されたから、ウクライナ全土もそうだろうと思ったが、それは完全に予想を外したし、もし征服されても征服され続けることはもう無くなっただろうという話
2022/03/08 17:36
sagoshix
ご高説だが、さすがにロシア人もイスラエル人にそんな事を言われる筋合いはないと思うよ
2022/03/08 17:55
kikiki-kiki
歴史は繰り返す。1939年にスターリンは最近まで内戦してた国だし一気に瓦解してソ連が開放者として歓迎されるだろうと言いフィンランドに攻め込んだ。結果はフィンランド内の共産主義者も銃を取ってソ連と戦ったのだ
2022/03/08 18:40
pitti2210
ものすごい文章だった。