2022/03/03 18:40
SUZUSHIRO
ざぁこ♡
2022/03/03 18:40
zilog80
一億総貧困化
2022/03/03 18:51
facebooook
“年代別の世帯の所得の変化について、バブル崩壊後の1994年と2019年の調査。 「就職氷河期」世代を含む35歳から44歳の世代では104万円減少していたほか、45歳から54歳の世代では184万円減少”
2022/03/03 18:55
kechack
企業が賃下げしているようには見えないが、90年代に多くの企業が年功序列型賃金体系を改めその効果がじわじわ出ている側面が強い。脱年功序列で若者の賃金が上がる訳でもなく…
2022/03/03 18:56
kpkpkpchang
共働きが増加してるのにこれは言葉を失う。そりゃ少子化にもなるわ。
2022/03/03 18:56
ta-yajis
国民の所得を150万増やすと豪語して増やせなかった人が最近核共有だのなんだの言ってるみたいだけど、まず国民の年収が減った件についてちゃんと説明してほしい。
2022/03/03 18:58
BLOGatBENJAMIN
これに加え、税金、年金、健康保険、物価も上がっていっているの、きっつー
2022/03/03 19:03
burnoutdog
17万円の正社員もおるぞ
2022/03/03 19:03
maninthemiddle
個人所得ではなく世帯所得でこれだからな…
2022/03/03 19:06
IthacaChasma
年功序列を悪として中高年の賃金を減らしながらも若手の賃金上昇には繋がっておらず、単なる賃下げになっているのが現状。社保増で手取りベースではもっと減っており、20年前は5%だった消費税も10%に。
2022/03/03 19:07
grdgs
当然ながら自民党の責任。国際的に比較した指標でみると民主党時代に経済成績がよかったのだが、単眼的・近視眼的思考しかできない者は半径1mの出来事でしか判断しないんだよな。
2022/03/03 19:08
ultrabox
そらそうよ(T_T)
2022/03/03 19:08
mur2
泣ける
2022/03/03 19:08
xevra
皆様、これが自民党政権の成果です。しっかりと直視してください。これでもまだ自民党に入れますか? さらなる貧困を望みますか? 本気ですか?
2022/03/03 19:09
toro-chan
働かないおじさんなんかいないという証拠。年功序列型賃金体系なんて既に存在しない。当然解雇規制を強化したらもっと減るだけ。人に投資するって中高年にどう投資するのだろう。React.jsでも教えてくれるのか?
2022/03/03 19:10
redreborn
しっっっっっっっっっっっっっっっっってあt
2022/03/03 19:11
nuara
これに消費税社会保険料入れるとさらに100万ぐらい減るかも。所得税率変えるのが簡単。
2022/03/03 19:12
nmcli
正社員と非正規の待遇格差の是正が必要で、解雇規制の緩和を推し進めるべき。
2022/03/03 19:13
kotaponx
消費者物価指数は、ぶっちゃけ94年と比べても大差ない。だけどGDPデフレーターはというと98年を境にめっちゃ下がってるんだよね。言わずもがな慢性的なデフレ。
2022/03/03 19:13
inunohibi
”それによりますと世帯の所得の中央値は、いわゆる「就職氷河期」世代を含む35歳から44歳の世代では104万円減少していたほか、45歳から54歳の世代では184万円減少していたとしています。”
2022/03/03 19:18
hazeblog
🥲
2022/03/03 19:19
bloglider
所得の増大が無かったのに加えて、消費税が倍になって社会保険料も上がったのがキツい。
2022/03/03 19:22
hagakuress
正社員だった団塊やバブル世代が悠々自適な老後を送る為だ仕方ない。氷河期筆頭に搾取されるしか無い世代なんだろ?正社員以上が国民なんだから。
2022/03/03 19:22
vjdvnf43vd
これが自民党政治の結果です。なお日本人はそれでも思考停止して自民党に投票するもよう。失われた40年へレッツラゴー!
2022/03/03 19:22
lifefucker
失われた20年
2022/03/03 19:24
Fi-mk2
すごく長く政権取ってたはずだけど一体何をしていたんだろうか。ぽっと出の民主党政権を今現在も叩くも、9年の間何をしていたんだろうか
2022/03/03 19:24
ko2inte8cu
浜矩子先生の「アホノミクス」は悪口ではなく事実であったか。しかも、株は上がっているから貧富の差が広がっている。自民支持の富裕層や株クラスターにはいい状況。
2022/03/03 19:25
hukushishokuin
発表してるだけ偉い、って思うのはグラスノスチ?
2022/03/03 19:26
vkara
税金も物価も上がっているのに。どこに消えてるんだ。
2022/03/03 19:26
yogasa
自民党の成果だな
2022/03/03 19:30
tyakoske
我が国は現在セルフ経済制裁中なので、、、
2022/03/03 19:31
lex010
あとプラス100万円毎年あったら、服も買うし車も買うよな。レジャーも外食も宿泊もしたい!
2022/03/03 19:31
ginga0118
選挙で票が欲しいため老人を優遇して未来の日本を潰していった事が原因。 そして更なる経済阻害を行う事つもりなのか、駅前で反ワクのビラを配っている老人達をどうにかして欲しい。
2022/03/03 19:35
Cunliffe
これ税引き前の名目所得かな?社会保険料が馬鹿みたいに上がってるので税引き後の実質所得だとこんなものじゃ済まないよ。
2022/03/03 19:36
peppers_white
この貧富の格差は世界的傾向っぽいんだよな、みんな金融ゲームか仮想通貨に誘導される臭く感じる、FIREなんて流行り馬鹿くさいからちゃんと働いてる人全員が幸福になれるようにしてくれ
2022/03/03 19:36
Gka
そりゃ単身世帯が増えると世帯所得が減るでしょ。“単身世帯が1996万世帯 加速する「ソロ社会」化” www.mizuho-ir.co.jp
2022/03/03 19:37
rissack
いままで調査してなかったのかよという思いはあるが、なにをするにせよまずは現状認識から。
2022/03/03 19:37
amunku
消費税は倍に上がったしキットカットやカントリーマアムは20年前の半分の大きさになったよ
2022/03/03 19:41
cleome088
権力者が戦前感覚で甘えた労働者を虐待すれば労働力も子供も供出するようになるはずって考えてるからな。貧乏子だくさんは農家で家業と住居がある状態で今の労働者はスラムに住んでるのと同じなのに。
2022/03/03 19:42
furseal
まあ、今の給料って上の世代にはドン引きされる額だからな。
2022/03/03 19:43
prjpn
賃下げと少子化が大成功した国とも言える。
2022/03/03 19:49
take-it
自民党バンザイ! 軽く吐きそうな没落具合だけど、これをちゃんと発表しただけでも、岸田偉いと思っちゃう。安倍路線の首相だったら調査もしなそう。
2022/03/03 19:49
michiki_jp
世帯所得に絞って言う場合、勤労者個人にすると更に格差広がるってことかな。昔より共働き率高い中で、あえて世帯合算するわけで。手取りでもきちんと比較して欲しいわ。
2022/03/03 19:51
liposo
食べ物は高くなるし、燃料も高くなるし、もーほんとどうしろと。
2022/03/03 19:56
myjiku
消費税や保険料を叩く新自由主義者自己責任論者がすぐにわくのはなんなんだろうか。
2022/03/03 19:59
ustar
100万減ったら何よりも子供を諦める
2022/03/03 19:59
nomono_pp
20年前より共働き率上がってんのにこの様よ
2022/03/03 20:00
akatibarati
安倍政権が掲げた「所得150万増やす」とは何だったのか。政権与党にいた以上、自民党議員もその責任を逃れられまい。
2022/03/03 20:01
afurikamaimai
しかしまあ、この辺は小泉以来の「自己責任、努力不足、自業自得」を他者にも自身にも適用してきた世代なのでさして同情するほどのものでもない気が。大多数を蹴落として上がった「勝ち組」もかなり混ざってそうだ。
2022/03/03 20:02
yota3000
中央値でこれだけ減っているのだから、明らかな格差拡大&貧困化。人への投資だけでなく、生活インフラ等の経済基盤への投資も必要。あと消費税は有害でしかないから廃止で良い
2022/03/03 20:02
wildhog
所得が300万の二人が結婚すると世帯所得は600万になる。更に所得が300万づつの両親と同居すれば1200万になる。世帯所得で何が言いたいのか?
2022/03/03 20:04
hiby
知ってた速報&若者のxx離れとかじゃなくて純粋に金がないんだよ分かれ案件。今でも妄言を吐き散らす暗愚の責任を追及して全員永久に経済界からはじき出せ。その20年は大体お前らのせいだぞ。
2022/03/03 20:06
shibusashi
1994年と2019年の世帯所得を比較したとの記事。アベノミクス前の2012年の世帯所得も入れて比較した方が建設的だろうね。あと、世帯人数で割って、世帯人数1人当たりの所得で比べるとか。
2022/03/03 20:07
sub_low
世帯所得の中央値だぜ。比較してなんか意味あるか?
2022/03/03 20:07
ewq
共働き率は上がってるのに世帯所得が100万円下がるってすごいよね。1人あたりだと200万円以上下がってるんじゃないの
2022/03/03 20:12
hat_24ckg
平均が減ってるなら全体が貧しくなってるってこと。イノベーションや工夫で何とかなる話ではない。財政緊縮という経済失政の結果だよ
2022/03/03 20:13
wxitizi
2022/03/03 20:16
lilymama
これ知ってた。体感してた。親世代より貧しい。共働きが増えてるのに世帯収入が減ってる。明るい未来も見えないし、結婚も子育ても不安になる。地方の工場も減りつつあるし、この世代は収入をどうやってあげれば?
2022/03/03 20:20
chobihige0725
人件費が高いから企業が国際競争に勝てないってお前らと経団連と労組で日本の労働者の低賃金推し進めたんだろ。仕事は選ばなきゃあるの大合唱で低賃金職押し付けたのお前らだよな。賃金低くなったぞ。良かったなぁw
2022/03/03 20:26
ryun_ryun
300万円年間買い物したら80〜100万円 の消費税が取られる日本。所得税住民税健康保険国民年金厚生年金自動車税重量税ガソリン税と税金地獄よ。文句言わない国民はまんま奴隷。
2022/03/03 20:27
comnnocom
失政だろ。
2022/03/03 20:27
inet_malic
共働きでも世帯年収がコレなのに、「保育園に入れるなんてかわいそう」とか言ってくる親世代の邪悪さたるや
2022/03/03 20:27
shiromatakumi
これは単身世帯の割合が増えてるのが原因ではないか?未婚率増加を止める政策が急務だ。
2022/03/03 20:27
saori-yamamura
もっともっと消費してあげるので、消費税減税してお賃金あげてくださーい!!!!!!!
2022/03/03 20:29
ZeroFour
とりあえず、勤務4年目以降に支払われていないボーナスをお上は代わりに出していただけませんかね。カネがない?高級料亭に行くのを20年に1回限りにでもすれば浮くのでは?
2022/03/03 20:29
takuya831
この事実が衆院選前に分かってても自民が選挙勝ってただろうから、あとは自民党内での反省と対策を考えて欲しい。/政権交代なんて悠長なこと言ってる場合ではない。
2022/03/03 20:30
semimaru
大企業は自社株買い、配当する前に給与上げようか。役所は非正規を採用して公務員増やせ。自衛隊は定員まで採用増やせ。
2022/03/03 20:34
kaz_the_scum
少子化対策なんて所得増なしにはありえないので、この状態で少子化対策を担う人は大変だなぁ…
2022/03/03 20:35
spark7
単身者増えてるし所得の中央値もすごく下がってる.. グラフ見るにもう駄目だろこの国。ちょっと増えたアッパーミドルが頑張ってくれ。 www5.cao.go.jp
2022/03/03 20:36
maemuki
小学生の時に見たトレンディドラマを見返して、こんな大人の世界が自分にも来るはずだったのに(涙)なんて思ったりする。そんな氷河期世代です…
2022/03/03 20:39
awkad
国民が所得ひいては税金保険もあがり手取りが減っても株価さえ高ければいいと選挙で示し続けてますからねえ。完全に民意で国民の責任でしょう。中国ではないのだから。
2022/03/03 20:39
daiouoka
経済制裁くらってるの?
2022/03/03 20:40
kurukurucure
100万所得が上がってたら何してただろう。全然想像つかないわ。親と話してたら、認識の違いに軽く愕然としたことがある。いやマジで冗談じゃないんだけど。
2022/03/03 20:41
etr
所得倍増計画の2期はよ。
2022/03/03 20:43
fellfield
さらに維新が政権に加わってくると、勢いを増して下落する未来しか見えないのがキツい。
2022/03/03 20:43
planariastraw
スキルがないから低賃金だと思ってるなら、それはちょっとナイーブなのではないだろうか。
2022/03/03 20:44
life_meister
会社辞めようと思ってたんでタイムリーな話題。
2022/03/03 20:44
IGA-OS
氷河期世代は諦めてる。次の世代の為に政治をしてくれ・・・でもできれば救ってクダサイ
2022/03/03 20:46
otihateten3510
バブル基準やめろって
2022/03/03 20:47
hiroomi
“から34歳の若い世代の単身世帯では、所得が比較的低い200万円台の割合が増えている”仕事の手間、複雑度は年々増してるけど、全世代的に低い。今の仕事3倍か、3倍利益稼げるかかね。コスト3割減だと死にそう。
2022/03/03 20:48
Spica7788
素人考えだけど、消費税所得税をはじめとする国民負担を減らした方が、国民の懐が潤い反って税収も上がりそうだと思う。
2022/03/03 20:48
ashigaru
20年あまり前は全然バブルちゃうぞ
2022/03/03 20:49
tan_tan_san
夫婦で300✕2=600で結婚しても子供産んだら多分同じだけは稼げなくなりトータルが減る。だから未婚化だし少子化。
2022/03/03 20:49
layback
上の世代は引退しても年金安泰で羨ましいよ。
2022/03/03 20:49
xxxxxtttttt
なんか今んとこ岸田さんってまともな感じしてるよなあ。期待できるなら自民党が与党のままでもいいし、一時的に日経が下がってもいいよ。頑張ってみてくれ。
2022/03/03 20:50
kusttstm
結局この世代が毎回損してる。
2022/03/03 20:50
samu_i
これで老後は2000マンいるんだから、誰もお金使わなくなるのでは
2022/03/03 20:54
darudaru8
だろうね。60代の逃げ切り世代の人らと話すと血反吐が出そうになるもん。
2022/03/03 20:56
susuharai
給料ほしい
2022/03/03 20:57
narukami
100万円くばってはやく やくめでしょ
2022/03/03 20:58
Kenju
共働きが増えてるのに世帯年収で減っちゃってるの?! ヤバすぎやろ。なんとかしてくれ。
2022/03/03 20:59
mitsumorix
“世帯の所得の中央値は、氷河期を含む35−44歳の世代では104万円減少、45−54歳の世代では184万円減少” <世帯だから単身者の減少幅が大きく響いてる。
2022/03/03 20:59
yykh
予想以上にやばい 公表しただけ偉い…いやがんばれ
2022/03/03 20:59
ryusanyou
あれ?氷河期は俺らの少し上の世代からのハズでは?
2022/03/03 21:01
lbtmplz
大本営発表、我が国敗戦す…認めただけ少しは進歩したわけだ
2022/03/03 21:01
delimiter
あべけいき!
2022/03/03 21:02
failure634
誰のせいなんですかね
2022/03/03 21:03
aaasukaaa
一方で物価は上がり消費税も社会保険も上がっている。生殺し。
2022/03/03 21:06
erya
これをこれまで敢えて公表せず、あまつさえアベノミクスだとか抜かしてるんだから本当に悪質‥。我々も一種の難民だよ。
2022/03/03 21:07
tomemo508
GDP、横ばいなのであって、減少していっているわけではないと思うんだけど、減少した分のお金はどこに移っているんだろうか?
2022/03/03 21:09
tsutsumi154
世帯で比較するのはなぜ
2022/03/03 21:10
viperbjpn
アベノミクス…?
2022/03/03 21:15
rideonshooting
Twitterだとジミンガーと揶揄されることもあるけど、これそこまさに長年の自民党政権のせいでしょ。
2022/03/03 21:15
sarutoru
>1994年と2019年を比べた調査…35歳から44歳の世代では104万円減少していたほか、45歳から54歳の世代では184万円減少
2022/03/03 21:16
sirobu
一方で物価も社会保険料も家賃も増大してますからなー
2022/03/03 21:16
matsuwo
竹中平蔵は地獄に落ちちゃうのかな🤔
2022/03/03 21:17
duedio
100万あったら子供育てられそう。
2022/03/03 21:18
snowboard_fan
「現役世代が」「バブル崩壊後と比べて」っていうのがエグいよね。それでも出生率が1を超えてる日本って本当にすごいと思うわ。いや、自民党を褒めてる訳じゃないぞ。年金世代の所得下落率も調べろや
2022/03/03 21:18
natu3kan
格差はほぼ横ばいだったりするので、単身世帯が増えたとかの要因は大きそう。
2022/03/03 21:18
bfms350
きちんと過去のデータを使って振り返って至ってないところを認めて次の一手を考えるようになっただけでも大きな進歩…と思ってしまう程度にちょっと前まで異常な状態だったんだなと。その姿勢は支持したいです
2022/03/03 21:19
masatomo-m
青天井な残業が世間や労基の取り締まりでできなくなって減った、というのもある気がする。ただ、情報通信の発展によって一人当たりの仕事の量は増えてると思うので、実質仕事量に対しての賃下げにはなってそう
2022/03/03 21:19
punkgame
50代半ばでもそんなもんなのか。じゃあもう現役世代はほぼみんな損してる世代になっちゃったってことか。60代以上の人の言うことは聞いたらあかんな。
2022/03/03 21:20
linus_peanuts
“世帯の所得の中央値は、いわゆる「就職氷河期」世代を含む35歳から44歳の世代では104万円減少していたほか、45歳から54歳の世代では184万円減少していた”政策通りの成果なのでは?(もちろん貶している)
2022/03/03 21:22
maguro1111
政権に不利な数字ということはきっと改竄されてない数字だから、信頼して対策を考える材料にできる(前向き)
2022/03/03 21:23
kishimoto0050
でもキモくて金のないおっさんが困窮しているから助けてほしいと訴えているとなぜかはてなの皆さんも自己責任呼ばわりを始め日本の雇用には問題がないことになるんですよねわかります
2022/03/03 21:24
Eiichiro
円の価値が2分の1になっているから、対ドルで考えたら、もっと下がってるでしょうねぇ。
2022/03/03 21:26
miyahoyo
まず正社員を無くせ。正社員の固定費用が高いから正社員減らして安い非正規増やす流れになってるのがなぜ分からないのか。70歳まで解雇できないお荷物抱えて給料あげられるわけないだろ脳みそ入ってんのか
2022/03/03 21:27
warp9
自民党の成果
2022/03/03 21:27
takashi1211
泣いちゃう
2022/03/03 21:28
nowandzen
一方安倍晋三は自身の仮病退陣に際して、ハーバードBSの学生達にアベノミクスホルホル動画を作らせたis.gd i.imgur.com i.imgur.com i.imgur.com
2022/03/03 21:29
takuya_1st
ここに増税ですわ。定期昇給無くなり、、団塊世代の引退資金のために派遣解放さらに税金と社会保障費よ。可処分所得で考えたら?
2022/03/03 21:29
remwegc
うちの場合、父親は普通のサラリーマンだけど母は専業主婦でマンション&車持っていて奨学金借りずに私と弟を私立中高&大学に入れている。今の私が共働きだとしてもそれを実現できるとは思えない。
2022/03/03 21:31
kentathecat
安倍信者の皆さんはどういうウルトラCな言い訳をなさってくれるんですかね?
2022/03/03 21:32
nakaoka3
さらに税金と社会保険料も増えているという。つらすぎる!
2022/03/03 21:34
toubanjanny
割と分かってた話じゃん。政権が経団連とべったりだから資本家向きの政策になる。法人税は下げて消費税は上げる。給料は上げない。いいかげん自民党に投票すんのやめようよ。
2022/03/03 21:34
mangakoji
この調査を受領するだけで、もう野党なんて要らないって空気になりそうだな。隔世の感がある。まるで昔の自民党みたいだ
2022/03/03 21:36
yakudatsujoho
とりあえず安売りをやめよう。まずはそれからだ
2022/03/03 21:36
quality1
手取りで示して
2022/03/03 21:37
white_rose
これって手取りの話?昔より共働き増えてるのに世帯所得が100〜200万減るってどういうこと?/役員報酬とかは増えてるんでしょ確か
2022/03/03 21:39
emuaeda
さらに金融課税とか言ってるし、それに賛同するのもどうかと思ってる。遅かれ早かれ日本は手遅れだとは思うけど。
2022/03/03 21:40
FUKAMACHI
それにくわえて社会保障費や消費税を上げてったんだから、景気がよくなるはずもないのだった。むしろせっせと景気向上の芽をマメに摘み取り続けた30年であった。
2022/03/03 21:40
morucy
政治は結果だとほざいたあのクソボケに説明させろ。そして自民党全体で禊をしろ。
2022/03/03 21:42
Salvager111
94年はバブル後だが所得はピークの年なのでダウト。加えて単身世帯比較でも女性単身世帯増加が影響する。単身勤労者・男35-59歳の00年→19年比だと月46万→44万(家計調査・表番号2)。可処分所得の減少はまあその通り。
2022/03/03 21:44
yuruyururi
そらそやろな、という印象しか… 収入減って、税金負担増えた世代って、本当にお金ないのよ?今の上の世代の人達にこの感覚ってわかるのかな?
2022/03/03 21:44
a446
自国だから総中流からの非正規雇用の流れ知ってるけど、欧米は不法越境の移民、中国は戸籍外の生まれとか奴隷的身分がいて末端の労働力を確保して繁栄してるんだろうなって思い始めた私は共産か社会主義者なのかな
2022/03/03 21:44
Coolions
責任があるかはともかく、今自民党に投票してる人たちは経済の上向きや所得の増加は期待していないはず。過去の実績からその能力が無いのは明らかなので
2022/03/03 21:46
mouki0911
消費増税の根拠は嘘でしたって言えよと
2022/03/03 21:49
sally327
今分かったことじゃ無いだろう
2022/03/03 21:49
chimi-san
批判を恐れず過去の失策を公表し、所得の向上を目指すと宣言するのは良いこと。
2022/03/03 21:50
nanamino
それは当然そうだと思うけれど。何の意外性もない
2022/03/03 21:50
florentine
“「就職氷河期」世代を含む35歳から44歳の世代では104万円減少/45歳から54歳の世代では184万円減少/25歳から34歳の若い世代の単身世帯(略)200万円台の割合が増えている/非正規雇用の世帯の割合が大きく上昇”
2022/03/03 21:51
timetrain
うわほんとだ。世帯年収ってことは共働き込みでこの惨状かよ。内需落ちるの当たり前だわこれ
2022/03/03 21:52
new3
維持どころか減少してた認識がやっとできましたか。"きめ細かな『人への投資』"いわゆる"支援"が利くのはまずその20年で減った分戻してからですよ。マジの所得そのものをまず倍増目指すぐらいしないともうダメ
2022/03/03 21:54
sakatorism
きちんと発表してえらい! でも統計が正しいのか不安だよ。
2022/03/03 21:54
u-li
雇用統計ゴマかしてる国なんだから、100万円どころじゃないんじゃないの どんだけ国民がきばろうが嘘データ出すのが日常なら救われないでしょ
2022/03/03 21:54
ichise
100万超って、50歳前後だと200万近く減少してるんだけど、マジやばくない?
2022/03/03 21:55
yasuhiro1212
解雇規制が強くなるとそうなる。仕方ない
2022/03/03 21:57
asagarei
サラリーマンであっても確定申告して税金の還付を受けるべき。黙ってたら国に搾取されるだけやぞ
2022/03/03 22:00
robokichi
この期間の半分近くを勤め上げた安倍晋三にしっかりと追及しよう。体調はすっかり良くなったようだから、厳しく追及しても問題ない。
2022/03/03 22:00
buu
これについては自民党と公明党の思惑通りなのか、ただの無能なのか、不明。
2022/03/03 22:01
yamasab
これに加えて来年度からコロナ禍であらゆる生活必需品が10%以上の値上げ。 それでもまだ増税とか言い出しそう。
2022/03/03 22:02
yuzumikan15
消費税なくしてほしい。
2022/03/03 22:02
iinalabkojocho
これなのに自己責任で株を買いましょう。は流石にお花畑だったんじゃないか?これは企業利益に今まではなってたかも知れないがもう搾れませんよ。全体最適という概念があるのか謎すぎる。
2022/03/03 22:06
mimizukuma
共働き増えてるだろうに「世帯」年収でも下がってるのか…もちろん税金・社会保険料は増えてるわけで…
2022/03/03 22:08
sextremely
すまねぇ、みんな!俺が、俺が無職なばっかりに…!
2022/03/03 22:09
chiba1008
共働きが増えたんじゃなくて共働きしなきゃやってけねーの。それでもこのざま。しかも核家族化。少子化解消なんてできないワケだよ。
2022/03/03 22:11
kirifuu
お前らブクマカがいつも言ってるグローバル化や収入の分散化はどうしたんです?/あ、俺も大変なので減税お願いします。
2022/03/03 22:13
murlock
年100万あったら老後の2000万もそこまで苦じゃないかも、という本末転倒
2022/03/03 22:14
anohtn
共働き増えた現代の世帯収入と比較してもまだ有意差があるのやばすぎる。さらに税金上がりすぎて実質100万じゃ済んでないよな〜。つらい。10年勤めても5,000エンくらいしか上がらんもんな。
2022/03/03 22:14
watasiHaKamome
※の対案もピント外れなものばかりだが、予算の付け替えで状況を好転させられるわけないし、成長産業とか産業政策だし、経済成長は格差拡大。金利政策は効果不明。正解は政府支出による雇用保証政策だよ。
2022/03/03 22:14
Barton
バブル崩壊以降、全くと言っていい程賃上げはせず、人員削減と労働者の非正規化、年金・保険料の爆上げ、消費税の倍増、それをやった政党はどこなのかな。無能な自民党に任せた結果だと以前から言っているんだが。
2022/03/03 22:16
wktk_msum
地方から上京できる経済的余裕のある学生ってどんどん減るんだろうか…。格差解消は難しいだろう、とは思いつつもモヤる
2022/03/03 22:17
sisya
非常に業腹な話だが、これを首相がきちんと認めたと言うことに希望を持ってしまう。この20年間「所得を増やす」という発言は聞けても、「所得が減っていた」と認めた首相はいなかったように思う。
2022/03/03 22:17
two4k
夫40代前半フルタイム年収400万ちょい、妻30代前半9時-17時の時短勤務で年収250万だよ。子供は1人っ子と決めてる。
2022/03/03 22:18
kuippa
中央値を参考にするようになったのは一歩前進。次は所得うち可処分所得も比較して税制や控除決定の参考にしてな。
2022/03/03 22:20
slkby
所得半減計画大成功
2022/03/03 22:20
korosukent
「自民党の責任」って意見は自分は反対だな。民主主義国家で、大人全員に選挙権を与えてもらいながら、他責ですか?自分達の責任では?と、選挙のたびに恨めしい気持ちになる。
2022/03/03 22:21
seckie
政府にはこういう不都合な真実にもっと向き合って欲しい。安倍菅時代には都合の良い情報ばかり発信してきたイメージがあるが、岸田首相が違った路線で政権運営しているのは好印象。
2022/03/03 22:22
nakab
世帯収入なら婚姻率が下がったのもあるのではないか。
2022/03/03 22:22
jassmaz
もう終わりだよこの国
2022/03/03 22:24
crarent
これまではデフレだったからそれでもやっていけたけど値上げラッシュの最近の状況だと本当に生活が厳しくなる…。とにかく給料を上げて欲しい。
2022/03/03 22:24
warulaw
完全に安倍晋三のせいじゃん。なんで彼を訴追して刑務所に入れないのか全く理解できない。/岸田は株屋には大分人気無いみたいだけど、真っ当だよなー。
2022/03/03 22:27
yellow26
認めただけえらいけど、どうせ口だけで何もしないだろうな。嘘ついてズルと誤魔化しで好景気だっていう奴よりマシか。
2022/03/03 22:28
haruten
「若者の○○離れ」とかいって消費が伸びないのを若者のせいにしてたけど、そうじゃないってことをやっと認めるか
2022/03/03 22:30
corydalis
大丈夫。国民の大多数の所得が減っても、アベトモの所得は大幅増加してるから。コロナ禍で感染者を見殺しにしてアベがカネ持ち優遇のためにせっせと火事場泥棒したおかげで、さらに格差が拡大した。
2022/03/03 22:32
daruism
知ってた遅報
2022/03/03 22:34
kamezo
〈世帯の所得の中央値は〉こういうの珍しくない? かつては「個人ごとの所得の平均値」で話をしてなかったっけ? アップデートなんでしょうか。
2022/03/03 22:35
aramaaaa
失われた○年、年々期間が伸びてるような気がする。
2022/03/03 22:36
pixmap
一方、菅政権下の総務省の発表では、数字を全世代まとめて「年間収入は2014 年と比較して,3.6%増加」だとよ。本当に国民をバカにした政権だったよな。 www.stat.go.jp
2022/03/03 22:39
seki_syo
株で儲けたい投資家、勝ち組になりたい人間たちが、目の前で行われてる不正、汚職には目を瞑り、口々に現与党を維持することを呼びかけ、野党へのネガティブキャンペーンによってネット世論を構築した結果。失われた
2022/03/03 22:43
mventura
問題直視できててえらい。って感覚になってて自分でびびる。
2022/03/03 22:44
n_231
そして労働時間は増えてるんだろ? (働き方改革で多少は良くなった?)
2022/03/03 22:44
nyankosenpai
いやまあ、政治のせいにしたいのは分かるんだけど、ITを利用して効率化によって収益を上げることができてないのも、上のことばかり責められないよねという気持ちです。未だに内線とかFAXとか
2022/03/03 22:45
shaokuz
これでシュリンクフレーションもするわ社会保障費も何故だか税金も上がり続けてるんだもんな
2022/03/03 22:47
kumanomiii
まあ親の世代より貧しくなってるって気がついていたけど数字として見せつけられるとヘコむよね。
2022/03/03 22:48
akainan
なぜ世帯?
2022/03/03 22:50
q98
どうせこれも民主党と朝日新聞のせいなんでしょ?
2022/03/03 22:53
microcoppepan
全世代の比較を見たい。若い世代が劇的に増えてるなら苦い汁のんでも我慢するけどそんなわけもないな
2022/03/03 22:54
nacady
社会保険増でもっとひどい数値となる可処分所得は隠したのかな。緊縮・増税で徹底的に消費を減らすことで賃金減少。経済政策通りの結果が出ているわけです。政策の間違いに気付くまで、あと何十年かかるのだろう
2022/03/03 22:55
p-4
所得なので社会保険料の増大も原因なのにそこは言わないのね。
2022/03/03 22:56
lettuce0831
こんだけ円が希釈化してるのに100万も下がってるのはかなりひどい気がする
2022/03/03 22:56
doko
政府が遊ぶ金欲しさの犯行で市中の資金を税金で吸い上げてるからな
2022/03/03 22:56
imi-x
そのうち米騒動や一揆が起こりそう(一揆の記録に関する本を読んでいた。時の権力者や藩主がどれほど農民に無理難題押し付けてきたか。そりゃあ一揆起きるわ!…ってよく考えたら今も酷い)。や、選挙に行こうね。
2022/03/03 22:56
igni3
共働き増えてるのにね。
2022/03/03 22:57
town2town
これすごいよ。20年前より物価は明らかに上がっている。ポテチの内容量も減ってる。なのに所得が100万も低くなってる。結婚子育てなんて不可能では?
2022/03/03 22:57
kagehiens
世帯所得って社会保険料控除後だっけ?/氷河期世代の影響大きいよなぁ。ごく最近になって初任給をUPさせてるというところの話も聞かないではないけど氷河期世代やそのすぐ後ぐらいの世代だと完璧に谷間に落ちている。
2022/03/03 22:57
tikani_nemuru_M
「悪夢の民主党政権」というスローガンで自民党が勝ち続けるかぎりはこの傾向に歯止めはかからない。この惨状が自民の失政でなかったらいったいなんだというんだろうね?/表にだしただけ安倍・菅よりはマシか
2022/03/03 22:57
konnie
迅速かつ具体的かつ効果的な施策を早期に整備して通達せよ
2022/03/03 23:01
harutoaoi
お金なくなっても幸福感があがっていればまだいいけど、幸福感も下がっている気がするんだよね。こわいね。
2022/03/03 23:02
panoramaafro
もう多少の痛みを伴わないと中間層の給与を上げることは難しいと思ってる。失業率上がるetc
2022/03/03 23:02
algot
とりあえず5年以内に日本脱出するか。コロナ明け頃かな。
2022/03/03 23:03
findup
今から「人への投資」って何するんだろうな。例えば50代に投資しても効果が出るころには死んでるんじゃないの。
2022/03/03 23:03
azu2gouu
若者が車が買えないのも納得
2022/03/03 23:04
atsushieno
この数値すら国民所得の統計を水増しした上でのものだろ。実態はさらに劣悪なのではないか。まずはアベノマスクにかかる行政の契約は無効とする判決を出して損害を補填していこう。
2022/03/03 23:04
nonameblog
氷河期世代ですがバブル崩壊後の賃下げの影響ずーっと引き摺ってるし、社保負担エグい。今後賃上げなっても若い人達は恩恵あるだろうが、その頃もう老後に突入しつつある我々世代はまた置いてけぼりになるんだろう
2022/03/03 23:10
TakamoriTarou
若者の○○離れを放置したら、そのまま若者が歳食ってオフセット。金の国民離れ。共働きが増えてんのに世帯収入で減ってるってさ
2022/03/03 23:15
kachagoodday
いつ日本でも暴動が起きるかな!普段大人しい日本人がキレたらすごそう。
2022/03/03 23:17
morikakeokawari
夢も希望もお金もないわ~、青春は帰らない〜😱
2022/03/03 23:18
nyakapoko
中央値なので単に格差が拡大した影響も大きそう。
2022/03/03 23:18
komo-z
親の世代より所得が少ない気はしてたけど、明らかに減ってるじゃん!日本が諸外国に負けていく悪い流れができている感じ
2022/03/03 23:19
isshiki0022
で、物価がは上がってるからね。実質的な差はもっと上がってると思うよ。
2022/03/03 23:19
monbobori
世帯所得なので、昔より共働きが増えた現状からすると、一人あたりの収入の減少は100万どころではないよね。
2022/03/03 23:22
legnum
タイトルこっちにしてほしいな…バブル世代と思われてるし〉45歳から54歳の世代では184万円減少
2022/03/03 23:24
mirai28724
今まではこのような報道も出なかったことから考えると、一歩前進かも。現政権に少し期待。
2022/03/03 23:26
uesim
人への投資と岸田氏は言うが、棄民政策で氷河期世代を生み出し今でも労働者を疲弊させ続けている自民党が一番苦手とするのがまさにその「人への投資」だろう。自民党が権力を握っている限りこの国の衰退は止まらない
2022/03/03 23:30
repunit
就職氷河期は解雇規制が強くて企業は新規採用を絞ったのと、マスコミに踊らされて公務員人件費を削減しろという世論のせいだと思ってる。他には職業訓練コストが企業負担とか、負担を嫌がりもっと給付をという意見
2022/03/03 23:30
u_eichi
日本の衰えだよなぁ。だってかつては1馬力でこども3人大学にとか珍しくもなかったわけで。
2022/03/03 23:32
blueboy
若いときには「年功序列を廃止して、若者を優遇せよ」と主張していたら、20年後に、自分が中高年になったときに、それが実現した。自分の給料は減らされ、若者が優遇される。望みが叶って、良かったね。自民万歳。
2022/03/03 23:33
el-bronco
それでも半分は投票に行かない。行かせることができなかった我々の自業自得。
2022/03/03 23:33
i196
その死んだ20年で給与4倍になった自分のツキと努力が誇らしいわ
2022/03/03 23:34
tettekete37564
若者〜熟年世代の〇〇離れ。服を買いに行く金がない。五公五民。
2022/03/03 23:34
chiguhagu-chan
一馬力メインの20年前と共働きメインの今を比べてなお100万負けてるってヤバすぎるだろ責任取れ
2022/03/03 23:35
mtoy
非正規社員が増えたことが原因とわかっているが、対処できていな現実。上を見れば、この年代はメチャクチャ稼いでいる人がいっぱいいるから中央値が下がった。平均はそれほど変わっていないでしょう。
2022/03/03 23:37
haru-k
アベノミクスって何だったんだろう。安倍さんが総括してくれたら見直す。
2022/03/03 23:39
nowww
こんな事を言うと怒られるが、女性の社会進出が失敗かな。男がもりもり稼いで女が育児。差別ではなく、役割分担。
2022/03/03 23:39
tyatya_moon
国会議員、各省庁の給料も連動にして落とすと痛みが共有されて、わかるのでは?特に財務省だと思うんだが・・。
2022/03/03 23:43
challysen198
国民の所得に合わせて税金や支出を減らすのが筋だろうが。この状態で景気が回復するとでも思っているのかね。現状維持など、呑気過ぎる。
2022/03/03 23:46
sonhakuhu23
自民党の責任だが、その自民党を支持し続けたのもまた多数派国民。アベノミクスで年金ぶちこんでの株高・円安は心地良かったろ?ゆでガエルになるって分かってただろ?残念だが多数派が安倍の共犯だから自業自得。
2022/03/03 23:47
kuracom
シンプルに可処分所得が毎年100万増えたら、生活に余裕が出るし内需の金がじゃぶじゃぶ動くよなぁ
2022/03/03 23:48
electrolite
減少要因は給与じゃなくて社会保障費。要は高齢化。マクロ要因なので時間が解決するのを待つしかない。
2022/03/03 23:48
takeishi
そら世の中不景気にもなるわ
2022/03/03 23:49
wumf0701
まずは消費税半減だ。話はそこからだ。
2022/03/03 23:50
CIA1942
「役人の給料も」と言うが、当然人事院勧告で公務員の給与も連動しているのでみんな貧しくなってるのが現状。なので「物価上がってもいいからそれ以上に給料上げろ」以外に言うことは無い。
2022/03/03 23:55
nenesan0102
私は岸田さんのまともさに感嘆してる。一方でご老人がここまで増えてしまったらそれを養うためにすごいお金いるよなぁとは思う
2022/03/03 23:57
mu8080x
原因は簡単.「消費税」だよ
2022/03/04 00:00
zigzag1900
うーん、老人は働かないから、老人増えてるのが主因ではないか
2022/03/04 00:02
yn3n
共働きの比率増えてるはずなのに世帯所得減ってるってやばいな。個人の所得だとどんだけ減ってるんだ。
2022/03/04 00:06
kenzy_n
失われた所得を求めて
2022/03/04 00:07
hitoyasu
失われた100万円だ。どこに消えたのだろうか。
2022/03/04 00:07
Cru
非正規雇用は元々違法だったんだよ。声を出して読もう、職業安定法第44条
2022/03/04 00:09
sekirei-9
国民貧困化政策を進めた自民党、疑似政権交代でそろそろ目覚めるか。
2022/03/04 00:20
stassi
そんな体たらくな自民党に惨敗し続けた民主系政党も如何にダメだったか考えるべき。日本の政治不信の一端をしっかり担ってるからね
2022/03/04 00:22
Imamura
なんとかしなくちゃ!そうだ、消費税と社会保険料を上げよう!(なぜそうなるの?)
2022/03/04 00:26
type-r
自民党ばかり責められてるけど20年の間には民主党が主導権を握って経済対策してた時期もあったんだよ。それでも何も変わらなかった。「たった4年じゃ無理」と言うのなら、再び政権交代しても無理だろ
2022/03/04 00:32
alt-native
その世代のサラリーマンは 生涯年収が1500-2000万減ってるわけだ。そりゃ子供育てられんわ。
2022/03/04 00:33
onnanokom
いや、ほんとみんなめちゃくちゃ貧しくなってるよね。富裕層優遇して市民から搾り取ってる。ポイントは「優遇される富裕層」が普通に頑張っては到達できないレベルになってる事。代々の富裕層じゃないともうダメだ
2022/03/04 00:34
rokusan36
みんなあと100万あれば、車も買えるし、旅行もできるし、趣味にも打ち込めるし、いろいろ夢がふくらむ。
2022/03/04 00:36
naoto_moroboshi
年収は減るし税金は上がるし
2022/03/04 00:56
nico-at
民主党政権の方が俺の周りは景気が良かったよ。自民のジジイが国民カツアゲして皆不幸だね。何でもかんでも民主のせいで9年間も自民のジジイは何やってたの?
2022/03/04 01:00
idealstream
それでも自民党に政治を任せる、国民のみなさん。
2022/03/04 01:03
masudatarou
賃上げなんて政府ができる事じゃねーだろ それよか税金下げろアホ 消費税無くして社会保険費もなくせや
2022/03/04 01:05
naggg
実感なき長い好景気だの、統計データ改竄だの、今までのツケだわな。
2022/03/04 01:09
mfluder
“世帯の所得の中央値は、いわゆる「就職氷河期」世代を含む35歳から44歳の世代では104万円減少していたほか、45歳から54歳の世代では184万円減少していた”
2022/03/04 01:09
kiyo_hiko
生れが超底辺なので年収4倍増も生活レベルを上げることはせず家も車も家族も持たず未だワンルームで袋麺食ってる。文句言ってる人達も豊かな親世代から相続するんでしょ俺んとこは借金相続させられそうになったのに
2022/03/04 01:11
comitlog
この辺りの所得が減ると言うことは子供に掛けるお金も減ると言うことだから、国としては破滅に向かっているのでもっとまじめに取り組んで欲しい。
2022/03/04 01:11
bobcoffee
これは税金年金社会保険を引く前の数字かな?引く前ならもっと手取り額に差が出るんじゃないの。
2022/03/04 01:12
triceratoppo
これのサムネが岸田なのはちょっと可哀想。これまでの自民党のお陰だし、その中でも最長を誇ったあのお方の顔写真にしてあげて欲しい。
2022/03/04 01:20
itochan
悪夢の自民党政権が
2022/03/04 01:20
sippo_des
まだ政府に期待してるっぴか?これからジョブ型っピよ。ピッピッ。バカでもアホでも総理になれる時代早く終われっピッ。早く直接投票するっピ
2022/03/04 01:24
eroyama
当時の技術水準の製品の価格は20分の1になってるからセーフ
2022/03/04 01:24
ueno_neco
非正規雇用とか低所得者層の底上げをしてほしいけど、賃上げ促進税制とかどのように有用と試算してるのだろう。過去の似たような税制の有効性はどうだったのだろう。。 bit.ly
2022/03/04 01:29
preciar
給料が上がらないのは経済成長してねえからだよ。人への投資とか社会主義丸出しのこと言ってないで、減税と公共投資で経済に活入れろよ。あと、若年層の足引っ張ってんのは派遣法なんだから潰せ/格差は先進国中低位
2022/03/04 01:32
tarou19
"日本人の平均世帯所得減少"に発狂してる時点で皆さんには個人主義は早かった様ですね。効率を考えるなら国家社会主義でもやります?結局ナショナリズムの発露からは逃れられないのかな
2022/03/04 01:38
sase
重いな。気が重くなる。
2022/03/04 01:47
udongerge
こうなったほうが都合がいい層が居るってことだよな。
2022/03/04 01:49
unkkk
非正規が増えているから減っているだけで、正社員はそこまで変わってない 会社にいれば安泰という時代ではないというだけではないか 有能な人は独立して年収を上げる
2022/03/04 01:50
azumi_s
体感もっと下がってる感じはあるけど、まともな統計なの?また数字弄ってない?
2022/03/04 01:52
rci
貧すれば鈍する。右肩下がりって士気が上がらないよな…
2022/03/04 02:00
kingate
俺は今社員のいない一人親方経営者だが「金に見合わない人材に金なんか払わないよ」って心の底から思っているので、そういう話は飲めません。つーかプロジェクト単元ごとの契約でええやん。業務委託のみで。
2022/03/04 02:04
mustikka
国全体のGDP をみれば停滞してはいるが大きなマイナスになっているとの印象はないのに、これだけ世帯所得の中央値が下がっているということは、それだけ格差が広がったということか。
2022/03/04 02:08
babelap
経済対策まともにやるつもりがないなら、岸田ヤメロ以外に言うことはない……
2022/03/04 02:17
iamwhiteee
これだけ貧しくなってるのにコロナを理由に経済止めてる場合ではない。所得200万台が増えてる若者なんか自粛したら貯金や投資できないし今この時でさえまともに暮らしていけない。結婚や子供なんて夢のまた夢だわ
2022/03/04 02:30
vanish_l2
マジ三分の二が税金に消えてるの草も生えん
2022/03/04 02:38
gairasu
所得が減って物価や税金が上がっている。しかし国民の支持は変わらない
2022/03/04 02:47
k146
合わせて読みたい→"上場企業の純利益、通期で過去最高の見通し" www.asahi.com
2022/03/04 02:51
theNULLPO
安倍晋三が「所得を150万円増やす」と言った時は「下位9割が150万円減っても上位1割が2850万円増えたらそれで達成した事になるしな」って思ったけど大体そんな感じになったな
2022/03/04 02:52
nakakzs
90年代~10年代の問題を後回しにしたツケが、一気に襲いかかるというところだな。そして何よりこの世代、団塊世代亡き後は周辺世代より人口がかなり多いのである。
2022/03/04 02:58
pernodoom
これ2019年の結果でコロナ禍でボーナスや残業代減らされて給与減になってる人多いしさらに減ってそう。カップラーメンや発泡酒飲んでるこの年代見ると悲しくなるよね。そりゃあデフレが続くよ。
2022/03/04 02:58
luege_traum
原因も語らずに対策語れるわけがないんだが。
2022/03/04 03:07
ippy0000
怒ってるだけのブクマカ、例え20年前でも今より100万稼げそうにも見えないけどな。
2022/03/04 03:21
ene0kcal
小泉麻生安倍の自民党政権の成果ですよ、9割方。
2022/03/04 03:32
aox
お金持ちから取って100万円ずつ配れば即解決では。相続税も100%です
2022/03/04 04:12
Muucho
消費税の廃止、年100万円の給付、昨今の物価の上昇や紛争によるエネルギー価格の高騰を考えると、これくらいやらないとこの先経済が加速度的に縮小していくよ。4月からがほんとヤバい
2022/03/04 04:17
moandsa
20年前の裕福だった親世代がこの事を自覚せずに当然のように子世代に同じ水準の生活を強要してくるの本当しんどい。贈り物とか冠婚葬祭とか。できないのは手作りや工夫を怠けてるからって。そんな時間ありません。
2022/03/04 04:28
tonocchokun
書き方の問題にしか見えないけど、今の30代半ば~50代半ばの人は20年間ほとんど年収上がってないっていう事なのではッて思いました。実際の経済に照らすともっと深刻なんじゃないかな
2022/03/04 04:36
comenegie
これ、可処分所得はもっと減少してるってこと?
2022/03/04 04:47
opnihc
格差が広がってるので貰ってる人は貰っていて自力で切り拓ける人とそうでない人の差が開いてきてる。不満なら転職すればいい。売れる価値があれば上がる。競争相手国が増えてるんだから努力無しで上がるわけがない。
2022/03/04 05:17
ShimoritaKazuyo
庶民にとって株価とかどうでもよくて、つまり自分はどれくらい貰えるの?ってことだから。あきらかに経済が後退してんじゃん。異論は受けつけない。この結果は絶対的指標だ。
2022/03/04 05:27
i_ko10mi
知ってる。私たちみんな、20年前の親達と比べてちゃんと働いてないわけじゃないのに、親達ほど裕福じゃないもん。
2022/03/04 05:29
ext3
たったの100万?少なくない?
2022/03/04 05:39
kiku72
“1994年と2019年を比べた調査結果を報告しました。”ほぼ自民党政権
2022/03/04 05:43
vjaPj
なお、物価は上昇中。そこまで所得が減ったら既存の価値観で結婚や子育てできない。努力不足と若者を嘲笑っても何も解決しない。
2022/03/04 05:48
mutinomuti
Docomoに対して嫉妬で減らした本体の奴とか平気でやる国だからね(´・_・`)本体の生産性を上げて引き上げることもせずにさ
2022/03/04 05:56
yingze
デフレ放置と、むしろデフレ推進政権ばかりだよな
2022/03/04 05:56
hanywany
詳細が分からないけれど、こういう数字がちゃんと出てきたことにまずは安堵。ずっと好景気だとかばかり主張しているけど末端の生活感覚とあわないなー?あれー?っていう不信感がずっとあったからね…
2022/03/04 05:59
whoge
オトモダチは儲かっているんだが?
2022/03/04 06:03
gomez_se
税金も増えてるから体感だともっと減ってる。税金減らせよ
2022/03/04 06:04
ROYGB
年代別だから低所得高齢者の影響はなくて、単身世帯が増えた影響はあるかも。
2022/03/04 06:06
Hayano
だからと言って、民主党政権にすべきとは微塵も思わない。まだ維新に任せた方がいいかも。
2022/03/04 06:15
timetosay
バブル崩壊から他の好景気要素なしで、リーマンショックとか震災とか、マイナスしか……
2022/03/04 06:16
sionsou
あのー更に20年前と比べると税金も跳ね上がって、電気ガス水道などの光熱費も高騰しておりますよっと。つまり国民総貧困ですよ。
2022/03/04 06:31
Shin-Fedor
該当するけど、竹中平蔵を含む小泉政権を大いに支持して「自己責任」を連呼してた世代なので、割と自己責任もあるとは思う。GAFAに対抗するイノベーションも作れなかった世代でもある。下の世代には正直すまんかった
2022/03/04 06:32
yhaniwa
このままじゃ駄目というのは共有されても、新自由主義や自己責任論が無意識レベルまで内面化されているから多くの人が「分配より成長」を選び続けた。この価値観が駄目だと骨身に染みるまでどうしようもないのでは。
2022/03/04 06:38
baroclinic
貧しくても豆腐とモヤシとポン酢で生活できればいいやと思っていたんだけど、税金の負担増に加えて物価の上昇による不安よ
2022/03/04 06:41
sharma_n_y
若者より年100万以上多く所得をもらっていて税金も社保も年金の支払いも少なかった高齢者が快適な生活をするために若者が犠牲になるの、有権者と経営者が選んだ道とは言え辛いなぁ。次の世代はもっとひどくなりそう
2022/03/04 06:51
ijustiH
この会議の資料 www5.cao.go.jp の資料4-1を見ると氷河期世代が104万円下がったのは再分配後の所得なので、社会保険負担・受給後だよね。再分配が若い世代の所得を減らしている。
2022/03/04 06:52
helldeath
アベノミクスの結果ですわ。安倍晋三の所業ですわ。国は何をしてきたんですか。ふざけるなよ。
2022/03/04 06:53
arrack
世帯比較か。単身世帯が増えるとこうなる。300万の単身同士が一緒になったら600万世帯、ゼロと600万の人が一緒でも600万世帯。今の世の中で収入0の人と結婚する人は少ないだろう
2022/03/04 07:04
hryord
労働者側が産別じゃなく企業別組合だから労働者側が交渉の武器がないのが大きい。
2022/03/04 07:05
thbx
しかも消費税も上がっとるしな。生きづらくもなるわそりゃ。
2022/03/04 07:12
seiyuDB
結婚できない単身者が増えたから。
2022/03/04 07:15
kujirax
10年前なら住宅価格も下がっててバランス取れてたけど、今は所得が低いのに住宅が高くなって、ボーナスタイムが終わってしまった。
2022/03/04 07:16
kawabata100
きめ細やか…とか曖昧な言葉使わず、わかりやすく具体的なこと言えばいいのに。本人もどうすべきか分かってないから?
2022/03/04 07:18
welchman
アベノミクスって何だったんだろうな。
2022/03/04 07:22
sds-page
内部留保が~というと共産党支持者のレッテルを張られるが自民党からも結構批判されてるんだよな mainichi.jp
2022/03/04 07:26
syokuyoku_gohan
これで税収が過去最高になってるんだから狂ってるわ。消費税10%にしたところで終わった。 自民党支持している人、これどう思ってるんだろ。
2022/03/04 07:27
kagobon
すべて競争入札の所為
2022/03/04 07:30
tpircs
これは完全に政府の失敗だと認識して欲しい。そのうえで、今までやってたダメなことは辞めて方法を模索して欲しい。
2022/03/04 07:33
Examineyourzipper
“「所得向上と人的資本の強化に向けて、それぞれのライフステージに応じたきめ細かな『人への投資』に取り組む」”…労基法的には年収=時間給×労働時間−税金。20年前からの変化をそれぞれの変数で見ないとな。
2022/03/04 07:34
babi1234567890
社会保障費の増額や増税分は加味されている数字なのかな。所得減は需要減、若者の〇〇離れは、金の若者離れから対応しないと。
2022/03/04 07:37
Kmusiclife
問題は小泉だと思うが。非正規雇用拡大しすぎた。もはや差別にすらなっている。
2022/03/04 07:38
popolonlon3965
そりゃ少子化も進むわってな……
2022/03/04 07:39
monochrome_K2
今回より現実に近い中央値で比較しているのは注目で見栄を張らず現実を直視しているのは今までの政権にはなかった動きだと思う
2022/03/04 07:40
inaken1980
経済企画庁長官だった竹中平蔵が日本人の給料は(他国と比べて)高すぎるって発言してたのをはっきりと覚えてる。自分も当時は素直にその言説を信じてたけど。。。
2022/03/04 07:42
syotengaikeizai
日本人の所得が幅広い年齢層で下がっているそうです。
2022/03/04 07:43
shimajitan
ちょっと調べてみたけど、氷河期世代の単身者はたしかに増えているが専業主婦世帯の減少と共働き世帯の増加の方が数字としては大きく、にもかかわらず世帯年収がこれだけ減っているのは相当マズい。
2022/03/04 07:45
iwasi8107
これに加えて今後は物価上昇局面だからね。ローン金利も上がる。やってられない。
2022/03/04 07:51
nagaichi
これははっきりと経団連・竹中・自民党のせい。かれらの策動により氷河期世代の3分の1を非常勤や派遣労働といった不安定雇用に叩き落したのだから、所得が大幅に減るのは分かっていたこと。自民党政治は貧困への道
2022/03/04 07:52
YokoChan
100万円が20年なので合計2000万円の資産が目減りという事。
2022/03/04 07:54
sysjojo
可処分所得はどのくらい減ったんだろう?国は何をやってたんだ!というよりこうしようとやってきたんよね?国。と思うくらいに舵取り失敗してるのなんなんだろ。某国に売り渡したいんだ!みたいな陰謀論信じてしまうぞw
2022/03/04 07:58
y-wood
世帯所得なので、専業主婦が減ってるにも関わらず感。犯人は「(富士通の)成果主義」かな。
2022/03/04 08:06
lli
本当に危険な下がり方だな。そりゃ国力が低下するわけだ。
2022/03/04 08:07
bhikkhu
ひぇ〜
2022/03/04 08:08
HaJK334
全国家計構造調査(旧全国消費実態調査)という半世紀以上に渡り実施されている基幹統計の存在すら知らずにデータの改竄を疑うパーを大量発生させたことが統計不正最大の罪だと思います/ 草 bit.ly
2022/03/04 08:09
ayumun
こんなの国税で調査つかデータ見ればすぐ分かるはずなんですけど、20年放置してたんですね。20年前は今より全然景気良かったのに採用絞って今の年寄りの雇用と給料を守って未来の内需を捨てたんすよ
2022/03/04 08:10
sakahashi
貧困化する中間層
2022/03/04 08:10
wdnsdy
食料品やら生活必需品は値上げが続いてるし、スタグフレーションか…
2022/03/04 08:14
roll8
コレの反論として雇用の安定が言われるけど、非正規雇用の現状も踏まえて総合的に見るとどういう感じなのか専門家の意見を聞きたい。
2022/03/04 08:15
kunioya
公約は果たせず非常時に逃げた安倍某と比べたら岸田はかなりマシに見える
2022/03/04 08:16
JULY
平均値ではなく中央値で比較していることを評価したい。この手の話題がでるたびに「だから平均値じゃなくて...」と思っていた。
2022/03/04 08:16
north_god
払ったコストに見合った効果があったかの評価をしないという事を政治も民間もやっていて、やらない方がいいと(ごく数人を除いて)皆が思ってる事をやめられないというのをやめると自然の成り行きで富む筈
2022/03/04 08:23
heystarman
ちなみにこの期間のほとんどで与党の座にいたのは自民党。これだけ失敗続きなのに与党に居座れるとかちょっと異常だと思う。
2022/03/04 08:24
u-chan
イヤイヤだから、正規雇用の拡大だろ。そこ触らない限り、デフレとかなんとかは解消不能なんだよ。
2022/03/04 08:28
koreyonda
いろんなものを安く(観光立国しかできない)して、税金や社会保障だけ上がった結果、内需が冷え込んで、コロナで外需もなくなった。どうすんだろう。
2022/03/04 08:29
collectedseptember
とはいえ昭和の頃から言われてた現役二人で老人一人を養う自体が来るという話。これから生まれる世代に比べれば誰もが既得権益者。制度を破壊するほど(現役でなく)老人に負担をという政治家は維新くらい極端。
2022/03/04 08:33
sushisashimisushisashimi
そら車売れんわな
2022/03/04 08:38
mitz_008
竹中さんや安倍さんが小さな家計政策を進めて頂いたおかげです。おかげで日本経済は停滞し、世界経済は成長しました。本当にありがとうございます。みんな揃って貧しくなりましょう。
2022/03/04 08:48
pikopikopan
ちゃんと発表されてる・・・すごい・・・すご・・・あとそりゃ少子化になるよねと思った。子供作ったら生活出来るレベルの政策しないと挽回は難しそう
2022/03/04 08:51
kettkett
老後のリタイヤなんて夢のまた夢。ある種の上流高給コースに乗るレーンは明確になりそう。
2022/03/04 08:52
inuinumandx
消費税、水道光熱費が上がる、食品の値段もステルス値上げが増える、通信費も安くなっても常にあり、服飾品は安くなったなぁ(高いものが選択肢から無くなる)まあ、普通だと思ってた。バブルが異常だったんだよ
2022/03/04 08:52
feellucky
金がない
2022/03/04 08:53
impreza98
こういうニュース見ると「俺が金持ってないのはむしろ普通のことであって俺に問題があるわけでは無いんやな」と満足してしまうダメ人間です
2022/03/04 08:56
daruyanagi
じーさんばーさんの医療費、これからもガンガン上がるんやで……
2022/03/04 08:58
mizukemuri
後回しにし続けたツケが来てる
2022/03/04 09:00
taguch1
これからシュリンクしていく国だしな。幸い面倒見る家族もいないし諦めというか傍観していく感じになる。つかこの人は数字誤魔化したり握りつぶしたり、自殺させたりしないのか。えらいねw
2022/03/04 09:04
tsuyu1222
『バブル崩壊後の1994年と2019年を比べた調査結果(略)世帯の所得の中央値は、いわゆる「就職氷河期」世代を含む35歳から44歳の世代では104万円減少していたほか、45歳から54歳の世代では184万円減少していた』
2022/03/04 09:06
nagasode
残酷な調査結果。棄民の存在が可視化され、良かったが良くない。棄民は差別され、差別は自己責任と言われてきた。棄民が年老いても…やっぱり棄民のままなんだろうな。せめて楽に死なせて。
2022/03/04 09:08
raitu
社会保険料の増加が追い討ちになっててマジ厳しい。ブコメは政治のみのせいにしてるが、日本経済の稼ぐ力が明らかに減ってるのもデカく、主に人口オーナスの影響と見てる。まあ人口オーナスも政治が原因なんだけど
2022/03/04 09:08
haruyato
所得の減退は高齢者世帯の増加による統計のトリックだ!って安倍政権擁護していた連中は総括を!!!自己批判しろ!!!
2022/03/04 09:09
tsutsumikun
共働きも加えた世帯所得、しかも実態を表した中央値でさえこれか……1994年であればこの30代半ば~50代半の多くが専業主婦世帯であったはずなので、20年前の一馬力>現在の2馬力だと。それは国も貧乏になるわ……(-_-;)
2022/03/04 09:12
aliliput
生活苦しいのは自己責任とかいうの完全にウソやな、国家のチョンボじゃん
2022/03/04 09:13
ameshonyan
衰退国の現実だよね。内需が減って給料が減って税金増える負のループ。
2022/03/04 09:18
crexist
今は昔より共働きが増えてるにもかかわらず、それでも世帯年収が減ってるということは個人レベルで見たら100万どころじゃなく減ってるということだよな・・
2022/03/04 09:19
u4k
10年前も同じことが言われてたよ。「20年前のバブル期に比べて30代の年収が100万減ってる」って。バブル期に比べたら150万くらい減ってるんじゃないの?
2022/03/04 09:20
bikemarketinfo
正規/非正規の話より貿易産業で働く人が減ってるのが問題。介護みたいな非貿易産業だとスケールせず、いつまでたっても年収あがんない。正規でもローカルで介護みたいな仕事だと金稼げないのにその議論が抜けてる
2022/03/04 09:22
mokepoin
薄っぺらい言葉で何も期待が持てない。まあこの先たいした変化なく、ぬるま湯のように続いていくんだろうなという絶望感。
2022/03/04 09:23
gameloser
安楽死制度を導入してください。
2022/03/04 09:24
tzk2106
やる気無くす。
2022/03/04 09:26
rizenback000
笑い事じゃねえぞこれ……
2022/03/04 09:28
nkjmmk1
所得税と社会保険料と住民税で1/3は搾取されるからだ
2022/03/04 09:28
www6
酷い有様だが、フェイクニュースと戦時扇動と翼賛メディアに騙されて清和や維新に権力が移るとこんなものじゃ済まされない。その清算としての末路が戦争であろう。
2022/03/04 09:30
graynora
元資料はこの会議資料のうち内閣府提出資料。総務省のe-statで公開している統計データを集計して可視化したもの。→www5.cao.go.jp
2022/03/04 09:31
sigwyg
ようやく実感に合う統計結果が出てきたのかな?
2022/03/04 09:32
Tezcatlipocasan
これ世帯所得だから共働きでも昔の主婦ができた家庭より貧乏になってるんだよね
2022/03/04 09:32
pikoteko
岸田さん中流以下に向き合ってくれるかもな。金融所得課税もつみニー以外賛成。FIREしたいけど、あまりにも不公平だもんね。
2022/03/04 09:34
suikax
言いっぱなしで成果なんて求められないんだから政治家って楽だよなー。税金ばかり上がって長時間労働や満員電車は何十年も解消されない社会なんて衰退して当然
2022/03/04 09:36
lb501
税金は上がった。
2022/03/04 09:37
yamadar
発表しただけでも、少なくとも前の政権よりマシと感じる。
2022/03/04 09:37
iiefujii
20年前は100万円ぐらい余裕があったのかと思えば生活はしやすかったよね。全然違うと思う。ないもの嘆いても仕方ないのでもっと稼ぐように頑張りますよ。
2022/03/04 09:39
smokeymonkey
"世帯の所得の中央値は、いわゆる「就職氷河期」世代を含む35歳から44歳の世代では104万円減少していたほか、45歳から54歳の世代では184万円減少していたとしています。"
2022/03/04 09:42
minamishinji
感覚としてはようやく表に出た、と感じる一方、数字をよく見る必要あり。あと、バブル崩壊直後との比較か…とも思う。
2022/03/04 09:43
y_hirano
GDP自体はすこしながらも伸びているのに、お金はどこいっちゃったんでしょうね。
2022/03/04 09:45
aoki789
頼むで
2022/03/04 09:52
enderuku
2022/03/04 09:54
rulir
ちょっと前2018年の調査でも「1世帯当たりの平均実質所得」で120万円以上下がってたし、不思議な結果ではないな。これで消費税あげるのは正気の沙汰ではない www.mhlw.go.jp
2022/03/04 09:55
favoriteonline
調査なんてしなくても国が率先してこういう結果になるような施策をやってきたんだから当たり前じゃないの?毎年じわじわ税率あげておいて何を行ってるんだ。
2022/03/04 09:57
youhey
車の買い替えで見積もりとかしていると、10年前・20年前と確実に価格は上昇してて、20年間と比較すると100万から150万くらいは高くなっていると思うんだよな……。
2022/03/04 09:57
rrringress
アベノミクス、統計改竄あたり振り返り求む
2022/03/04 10:02
roirrawedoc
国勢調査で年収を調べなくなったの、国民の貧困化が明るみに出ることを忌避したからだろうなって
2022/03/04 10:03
ryusso
所得は100万円以上減っていて、最近は物価もかなり上がってきてる。いざなぎ景気を超えたとかNHKで言ってたのにな。俺たちは騙された。アヘのままだったら騙し続けてたかも。
2022/03/04 10:08
hate1229
『人への投資』って何?子育て女性進出関係ある話なの…?子育て前の段階でつまづいてる人多いよ。必要なのは人への投資より、労基改善とかだろ?
2022/03/04 10:11
seeki
増税しつつ働かない老人優遇ばかりしているんだから当然でしょ
2022/03/04 10:11
Domino-R
世帯所得が減ってる? つか共働きは増えてるわけだから、単身世帯が増えてるのだろう。そしてそれはおそらく個人所得が下ブレしてるから結婚できないせい。筋の通った結果でどうにもならんな。。
2022/03/04 10:13
sawaken55
サムネの人物は別の人にすべきでは
2022/03/04 10:14
robo_pitcher
税金はまだいいよ…その二倍三倍を持っていく社会保険料なんなの
2022/03/04 10:21
zu2
自民党のおかげ
2022/03/04 10:23
rti7743
経済力と軍事力や発言力は密接に関係しているし良くない傾向だと思う。
2022/03/04 10:26
charun
税金ばかり増え収入は減り、コロナでとどめ。バカな感染対策wで自滅しC国に店も買われ、重要な日本の子供を💉😷から救わず、マスゴミとお上の操作どおり🇺🇦=善の図を信じて支援=戦争資金まいど〜🤑って学習しなすぎ
2022/03/04 10:26
dazz_2001
まず事実を認識するところからだけど、アホな元総理と違って、きちんと数値として認識できている点は評価したい。
2022/03/04 10:28
suneo3476z_tn
ありがとう自民党
2022/03/04 10:29
nobujirou
アベノミクスは、金融緩和で円をジャブジャブにして株や土地をバブル化して、金持ちを大富豪にする政策と言われてたのに、国民が気がつかなすぎ
2022/03/04 10:35
ibisyouta
頑張っても上がる余地のない社会になってると思う
2022/03/04 10:37
camus34
hmm
2022/03/04 10:38
tokage3
省エネしてたらもっと減るぞー。
2022/03/04 10:43
sskjz
こちらと合わせて読むといいかも news.yahoo.co.jp それにしても働き盛り世代でも減ってんのか。
2022/03/04 10:44
tetonkun
年収?可処分所得どっち?
2022/03/04 10:46
tori_toi
目に見えて物価は上がってる実感あるのに、世帯所得下がってるのはそれは貧富の差が広がってるってことだよね?つらい
2022/03/04 10:50
Ni-nja
派遣会社が抜いてる分を給与に還元するようにするだけで戻るよ…。派遣禁止、直接雇用推奨に政策転換するだけでいいのに竹中が止めるんでしょう
2022/03/04 10:55
kareha98
親世代の暮らしぶりやデータにある平均的な所得と、自分の世帯の所得とも合致する印象。あと100万多ければもう1人子供作っただろうなあと想像する/岸田さんより長く総理大臣やってたあの人サムネに使って欲しいな
2022/03/04 10:57
morita_non
どうせガマンしろとしか言わないんだろ?人材に投資。とか完全に東側負けムーブ(高等教育受けた人間がどんどん中国や西側に流出)
2022/03/04 11:06
ayakohiroe
だから優秀な人材は海外に行くんだよ
2022/03/04 11:16
takeshiketa
優秀な人材は海外に行かない。コロナ禍により海外水準の報酬をもらって国内に住んで外資の仕事をできるようになった。国内企業は優秀な人材を得られないから負のスパイラル的に価値を生み出せなくなる。ただの途上国
2022/03/04 11:24
okami-no-sacchan
安倍呼んでこーい/女性活躍云々やってなかった昔より今のほうがひどいんだから野田聖子に指示しても一人あたり所得が減るだけでは
2022/03/04 11:27
hotaruishix
子供が普通二人いた親世代と自分を比較するとまあそうよね、贅沢してなくても余裕がないし、子供は 一人だって大変。日本が貧しくなったってのを実感する
2022/03/04 11:30
A1riron
これはあくまで平均値。個人が出来ることはいつの時代も同じで、固定費を極限まで下げたミニマムライフコストで生活し、インデックス投資をして、少しずつ本業と副業の『稼ぐ力』を上げ続けることだけだ。
2022/03/04 11:30
snobsnog
いいかげん政治の中枢にいるマジョリティ性(男性)から「活用」呼ばわりされんの嫌なんだけど。子育て支援じゃなくて『子育て分野への男性活用』って言ったろうか??
2022/03/04 11:34
ryukyusugi
所得は減って税金ばかり増え続ける世の中になりそう。マイホーム購入者も少なくなりそう。
2022/03/04 11:34
Hate6752na774
副業がしやすくなったので収入増えた。個人の働き方によるんだと思う。
2022/03/04 11:37
guldeen
団塊世代が団塊Jrをさんざん蔑ろにして団塊3世の出生数が少なすぎ&新型コロナ余波で外国人人材も入れられず、このザマ。今後20年間の日本社会は、平成生まれが『20世紀の後始末』に追われるのは自明。切ねぇ…
2022/03/04 11:38
ank0u
かつて問題となった老後二千万円足りない問題はこの高い給与帯を元にしたものであり、実際の不足額はもっと大きい可能性があると言う事だよね。/ 共働きが増えてるのにそれでも世帯収入減ってるの辛い。
2022/03/04 11:43
gui1
全然平気。結婚しなければ余裕で暮らせる(´・ω・`)
2022/03/04 11:49
yamada_maya
バブル期……ではなく20年前と比べてでも減ってるってのが深刻だよなあ。それとも世帯所得だから独り身が増えてそうなってるってこと?
2022/03/04 11:52
yad1an
きめ細かくなくていいからドカンと所得を上げて。
2022/03/04 12:04
quick_past
麻生「日本人はたんまり貯金してんだ。補助金なんていらねえだろ!」
2022/03/04 12:05
sophizm
2013年安倍晋三「10年後には1人あたりの国民総所得を150万円増やす」
2022/03/04 12:21
gorodoku
20年前30代半ば~50代半ば世代が再分配原となることなく50代半ば~70代半ばになって負けることなく「アガリ」になってるもんなぁ。
2022/03/04 12:22
shea
NTTとか、今回の賃下げ、ちゃんと締められるべきだよ。あんなの国として許しちゃ駄目
2022/03/04 12:32
dededidou
国力が下がれど下がれど、まだ盲信するのか?支持政党を持つこと自体、民主主義の無駄遣い。ロシアでプーチンが実権を握って、日本で自民党が実権を握るのも国民の教養と倫理観不足というところは共通している。
2022/03/04 12:44
nadegata
株従業員に支払うべき金を溜め込んだ企業が見かけだけの業績を良くして株主なんぞに配当はいくわけでしょ?ふざけんなってなる。
2022/03/04 12:55
gunjoutarou
その上増税してるから、過去と同じ収入でも手取りが少ない地獄
2022/03/04 13:13
y_u_s_u_k_e
所得激減して控除は爆増w
2022/03/04 13:15
iixxx
厳しい…。数字で見るとえぐい。
2022/03/04 13:17
khtokage
中小企業は普通に厳しかった(年平均+0.5%とか成長ではなく停滞だよ…)・よって定期昇給も微妙・主に社保関係の天引きが増えてる、の結果、特に昇進してない人は普通に手取りが減ってたりするね。
2022/03/04 13:42
howlingpot
上位コメが相変わらず勘違いで呪詛を投げつけてるなあ。バブル崩壊以降に所得が激減したのは小泉政権と麻生政権と民主党政権で、第一次および第二次安倍政権は所得の回復期。左右の緊縮勢力が日本を貧しくした。
2022/03/04 13:58
nine009
なんとかしてくれー
2022/03/04 14:00
doroyamada
「人への投資に取り組む」って、個人のスキル不足が原因だと?スキルアップしていけば解決するとでも?耳当たりはいいけど。
2022/03/04 14:23
kikiki-kiki
所得が下がってる上に物価と税率が上がってるんだよな〜。老人優遇を辞めて未来にシフトするには政府と高官・経団連の老人にはご退場頂くしかないのでは?
2022/03/04 14:25
w_bonbon
お、俺の…本来の力は+100万円なのか。そうだったのか。
2022/03/04 14:27
MERCY
給与総額 www.nta.go.jp が増えてる中で、20代に薄給が多く30~50代で100万円超減少ってそれは、単身世帯が増えた、労働市場の参加者が増えたって意味だな。
2022/03/04 14:59
daira4000
だいたい小泉のせい
2022/03/04 15:29
shira0211tama
まずは消費税をなくそう!?さすれば100万とは言わずとも多少はすぐ戻るし、低所得者ほど痛税感緩和は捗る。
2022/03/04 15:43
ultimatebreak
国保の税率がどんどん高くなってて確定申告終えたあとの各種税金試算するたびにイライラする。所得割とはともかく均等割ってなんやねんマジで
2022/03/04 15:48
ghosttan
たしかに発表しただけでも岸田すごい(ぐるぐる目)
2022/03/04 15:57
ntstn
社会保険と税金半分になったら色々買えるのになー。
2022/03/04 16:23
seiji_harada
国を豊かに出来なかった結果に対してきっちりケジメはつけて欲しい。
2022/03/04 16:53
songe
国内投資が少なすぎるんだよな
2022/03/04 17:29
sakuragaoka99
人件費縮減で得た利益を大企業は海外M&Aに使ってしかも失敗が多いから、海外の投資家に撒いてる構図だね。日本のヒエラルキー経営をそのまま持ち込もうとするからうまくいかない。
2022/03/04 17:51
nitino
物価も税金も上がってるのになあ…
2022/03/04 18:12
Toteknon
えっ?みんなの給料安すぎ?
2022/03/04 19:12
hazel_pluto
世帯所得の増減をコントロールする力なんて、日本政府には無いだろ。失業率の高さと給料の金額に相関があるんだから、みんなジョブホッパー並みに転職すべきなんだろう。また、土地に縛られることなく移住するとか。
2022/03/04 19:37
toriaezu113
年100万円って結構な差だ…月額10万近くだもん。
2022/03/04 21:09
purfaitsuki
ま、こんな政権を20年支持し続けた有権者のせいですね。自業自得。
2022/03/05 12:44
wuzuki
これの「資料4-1、4-2」が会議資料。www5.cao.go.jp これを見ると、単身世帯と高齢世帯の増加の影響が大きそう。あと特徴としては、上位層と下位層の二極化が進んだ、という印象。