2022/03/02 08:26
auient
ユダヤ人の哲学者であるハンナ・アーレントは悪という概念を以下のように定義づけた「悪とは、システムを無批判に受け入れることである」
2022/03/02 09:14
clover-chisei
「悪とは、システムを無批判に受け入れることである」
2022/03/02 09:26
monmon225197810
「悪とは、システムを無批判に受け入れることである」か。確かに原理主義の人たちに感じる怖さ(みたいなもの)はこういう構造からきているのかもしれない。
2022/03/02 09:41
roughroad
「「システム」なんて言葉,一切でてこないし,そもそも本自体が,(中略)エルサレム裁判が失敗していることへの批判でもあるのですよ.」twitter.com
2022/03/02 09:43
hagakuress
人様に迷惑をかけるなんて!で、被害者に回って加害者を自身が悪者キャラにならない予防線を張った上でぶっ叩くのは世の常。問題は殴られる側に救済のない環境。内部告発を吊し上げる社会だし、日本では無理かもね。
2022/03/02 09:44
gabill
趣味を肯定する仕組みって組織に大切だよなと思う。趣味から自尊心を摂取できれば組織の中ではゼロサムゲームにならずに済む。
2022/03/02 09:49
hobbiel55
「悪とは、システムを無批判に受け入れることである」←つまり、一人で生きてれば「悪」になることはない。
2022/03/02 10:00
anmin7
後半の議論はともかく、前半部みたいなパワハラ野郎自尊心どころか実績も吸い取る。そのうち上も周りもその体で慣れるからいざ声を上げても弱い側が嘘ついたみたいになるんだよな。
2022/03/02 10:02
AQMS
'大変申し訳無いが読後感は微妙であった。'
2022/03/02 10:11
deep_one
自尊心の搾取か。割と面白い発想だな。
2022/03/02 10:14
wakamin
この話ってプーチンの今とも被ってしまい絶望感が半端ない
2022/03/02 10:17
Sei
自覚の有無は問わず自尊心を吸い上げるタイプからは離れるに越したことない。ただ一方で予防策としてシステムに対して批判的な視点を持つようになると、それはそれで生きづらいのが何とも世知辛い。
2022/03/02 10:25
akanama
面白かった。
2022/03/02 10:26
masaki925_8107
「悪とは、システムを無批判に受け入れることである」
2022/03/02 10:45
osugi3y
たしかに、この数年高卒ばかりの企業で働いていたが、嫌がらせを嫌がらせだとは思っていなかったようだった。社会保険労務士のようにそれに加担する職業もあるし。そのおかげか転職先は大卒が大半なので救われている
2022/03/02 10:52
tpircs
最近、このサイトを見た時にまず著者がしんざきさんかどうかを確認して、そうでない場合は閉じるということが多くなってきた。タイトルに著者名入れて欲しいくらい。
2022/03/02 11:04
raitu
“筆者であるコロンビア大学教授ハーヴィー・ホーンスタインによれば、上司が部下を攻撃するのは”攻撃行為自体が自尊心を与えてくれるから”だという”
2022/03/02 11:08
tianbale-battle
これは読もう
2022/03/02 11:13
kingate
“「悪とは、システムを無批判に受け入れることである」”なるほど。確かにだとすれば俺はアイヒマン並の凡庸な悪だ。だがこの人の言う組織での自尊心とやらは持ち合わせてない。不要だ。仕事しろ。それだけだ。
2022/03/02 11:17
pholxia
自己肯定感が低いせいで、それ補うために人から奪うんだよな。そういった人をどうすれば自尊心の自家醸造ができるように変えられるのかのソリューションはないかなあ。
2022/03/02 11:19
Shiori115
"自尊心の自家醸造ができない個体は定期的に〆ないと暴走する" あー、わかる。左翼やフェミニストに規律のキの字も無いの、何かを叩いていないと自尊心を保てず、そしてそれを諌める人も誰もいないからか〜。
2022/03/02 11:21
ghosttan
ネトウヨに捧ぐ言葉→「悪とは、システムを無批判に受け入れることである」
2022/03/02 11:24
cl-gaku
“人が無礼な態度をとるのはメリットがあるからである”
2022/03/02 11:27
shinonomen
これを読む限り、無礼な人に対する有効な対処法を示せていないという点では「問題上司」も変わらないのでは? 本には解決法が書いてあるのだろうか。
2022/03/02 11:45
REV
外部不経済を許容すれば「理不尽なシステム」に局所合理性がある話。
2022/03/02 11:51
multipleminorityidentities
序列の中で自分の価値を確認しようとするから地獄なんだよ
2022/03/02 11:54
IIl
人権侵害を〆るだとかの言葉でぼかすな。この著者はいつも既存の体制や仕組みを正当化する理屈をこねてるだけ。自分が老害だと自覚すべき
2022/03/02 12:08
kishimoto0050
でもキモくて金のないおっさんがパワハラのない正規雇用から排除されているから助けてほしいと訴えている時ははてなの皆さんも能力による正当な評価の結果だから自己責任だと決めつけ正当化するんですよねわかります
2022/03/02 12:22
skypenguins
幼少期に自己肯定感の醸成に失敗するとその後の人生が破壊されるんだなあ/“悪とは、システムを無批判に受け入れることである”
2022/03/02 12:25
chiguhagu-chan
自尊心吸い取って生きながらえる個体をしばいて序列最下位にして自尊心をへし折るべき。したらネットで人に難癖をつけるバカフェミみたいな存在に成り下がるんだろうけど。
2022/03/02 12:27
ueshin
だれかをしめあげるたび、自尊心と重要感が爆上がりする? 業績もアップ? 皮肉や諦観も入っているのだろうが、体罰やパワハラが禁止される世の中になってきることだし、自尊心供給は不可能になってきている。
2022/03/02 12:28
UhoNiceGuy
オープンハウスは理不尽な朝礼がなければ、ここまで成長しなかっただろうし、緩い校則が機能するのは地域一番の進学校のみ。取りあえず、この事実から目を逸らしている限りパワハラの問題は解決しないよ
2022/03/02 12:31
Wafer
このサイトを見た時にまず著者がしんざきかどうかを確認して、そうだった場合は閉じる。タイトルに著者名入れて欲しいくらい。
2022/03/02 12:37
vjaPj
客観的に見たら他人の業績を下げる人物。仕事ができるように見えて他人に失敗を押し付けてるケースが多い。規律は見せしめではなく定量評価で解決するするべき。一見できてるようで穴の多いシステムがパワハラ
2022/03/02 12:39
TheHabanero
id:Shiori115 こういう一瞬でブーメランとして自分に返ってくる言葉を逡巡せず投げつけられるメンタリティ、生きやすそうで羨ましい。
2022/03/02 12:41
rokasouti
"あなたにできる事はそっとそこを離れて、締め上げの必要がない澄んだ空気の場所を目指すだけである。もっとも、その里にあなたが立ち入る資格がある人間なのかどうかはわからないけど…"資格がなければつまりは
2022/03/02 12:44
youichirou
“Google社員が天上人のような待遇をうけられるのは、彼らはほっといても超・生産してくれるからである” せやな。
2022/03/02 12:48
vanish_l2
この記事からは悪のにおいがする
2022/03/02 12:51
atcgouch
「僕は物凄く期待して本書を読み進めたのだが、大変申し訳無いが読後感は微妙であった。」だそうだが、俺も残念ながらあなたの記事に全く同じ感想を抱くことになるとは思わなかった
2022/03/02 12:55
puruhime
人間を燃料にする人間、もう近づきたくない。燃料にしてるのを見てみぬフリをする組織にも近づきたくない
2022/03/02 13:06
nowandzen
いや、ギブをテイクしてギブでお返しして好循環作ったほうが最大公約数大きくできますよって話がどこがおかしい? いきなり無礼なやつは無礼で返されるのは当然、だからみんなまずは礼儀正しく
2022/03/02 13:06
nao_cw2
この記事に対する反論の矛先で考えてることの一部が垣間見える/
2022/03/02 13:10
hatahata_chan
昔に比べるとそういう理不尽さはだいぶ減ったイメージがある。なくならないかもしれないが、減らす努力はしていきたい。
2022/03/02 13:15
Domino-R
文章全体として筋の通った事は何も言っていないに等しいが、部分的にキャッチーなフレーズを入れ込んでるだけで文章を読めない人もなんか読んでわかった気になれるお得な文章。
2022/03/02 13:17
hatsumoto
この記事を読んでなぜ左翼やフェミニストを叩けると思ったのかよくわからん。マチズモや軍隊的なものは正しいって?違うね、なるべくパワハラを無くしgoogleみたいになる方法を模索すべき
2022/03/02 13:21
charleyMan
自分自身が甘やかされるとどこまでもサボるタイプなので、厳しく指導してくれる上司がいてくれた方が成長するし成果出せるんだよな。。
2022/03/02 13:25
enhanky
前段はともかく後半は現状追認してるだけやん。これが正しかったら人類はいまだ封建制度に留まったままや。法の下の平等とか人権という近代以降の概念が身についていない人間の言説に思える。
2022/03/02 13:33
dhaepax
組織パフォーマンスでのみ評価をつければ食い物システムの合理性がなくなるので解消バイアスがかかる ただ食い物システムは進歩を強化するので組織の外に食い物を用意するのがその組織にとっては最良 全体では不最適
2022/03/02 13:40
MarvinParnroid
善の好循環を解く本を「頭がお花畑。悪にはメリットがあるんだ」と声高に断じる筆者。解決策を期待し長文を読んでみれば、筆者も悪の構造に取り込まれており「いやはや、世の中は難しい」で終わり。救いが欲しいよ。
2022/03/02 13:40
tienoti
"ユダヤ人の哲学者であるハンナ・アーレントは悪という概念を以下のように定義づけた 「悪とは、システムを無批判に受け入れることである」"
2022/03/02 13:47
masudatarou
年収が高いところの仕事の方がまともで楽に決まってんだろ
2022/03/02 14:01
tikuwa_ore
どんな構造にも必ず上下や左右関係が含まれていて、それを悪用する人間の言動が差別やハラスメントになるというそれだけの話。それでもこの十数年で大分マシになったけどな。
2022/03/02 14:30
soreso
“残念ながら世の中には定期的に〆ないと管理できない集団というのは一定数存在する。そこでどんなに声をあげようが絶対に制度が覆る事はない。だって問題なのはあなた1人ではなく、集団にあるのだから。”※略あり
2022/03/02 14:36
wktk_msum
冷笑的な態度がにじみ出る文章で苦手。パワハラ受けて苦しんでる人が身近にいても気が付かないで放置してそうな人/状況を冷静に俯瞰するのは大事だけどさ、クソなもんはクソと積極的に、気軽に言えた方が良くない?
2022/03/02 14:40
metatrading
重箱だが筆者ではなく著者では。
2022/03/02 15:32
el-bronco
非合理にも合理アリ
2022/03/02 15:34
atsuououo
めっちゃ良いこと書いてあるじゃん。/これは組織人の「原罪」みたいなやつだね。
2022/03/02 15:40
cupeytan
“悪は凡庸な場所から生じる”
2022/03/02 15:40
WinterMute
タイトルに著者名入れてほしい。しんざき黄金頭以外のここのメンツ読む気ないので
2022/03/02 15:44
osugi828
厳しい話だがパワハラ上司を変える方法は無い。
2022/03/02 15:47
movesinthefield
タイトルから著者当てクイズしてる。
2022/03/02 16:00
jzhphy
攻撃性の由来を紐解いたこの記事内容でサヨフェミ叩きとウヨ叩きが隣接してんの味わい深すぎんよ。コインの裏表かい/吐いた言葉がブーメランって人の事どうこう言える個体じゃないだろ暗黒唐辛子はbit.ly
2022/03/02 16:27
dbfsi
2022/03/02 16:37
kamezo
なんだこれ?/とブコメを見たら「筆者名をタイトルに入れろ」という声が複数。札付きの作者なのか?と思ったら、一部の筆者以外このサイトの記事は読む価値がないという主旨であった。みんな物知りだなぁ。
2022/03/02 16:49
yarumato
“書籍「礼儀正しさこそ最強の生存戦略」に不満。自尊心を自家醸造できる人の集団はストレスがない。できない人は、上司が部下を朝礼の度に無礼に振る舞い、上司の自尊心を回復しつつ部下の反逆の意志をなくす”
2022/03/02 16:49
dogusare
“人が無礼な態度をとるのはメリットがあるからである”そうおもう。
2022/03/02 17:30
gogatsu26
“アイヒマンの姿をみて、ユダヤ人の哲学者であるハンナ・アーレントは悪という概念を以下のように定義づけた 「悪とは、システムを無批判に受け入れることである」 実に重い言葉である。”
2022/03/02 17:31
sun330
たとえ理由が解説されても解決する答えがない記事は厳しいなあ…
2022/03/02 17:58
rzi
いやほんとその通りで。濁った空気の中にいると知らない間に交わっしまうのが恐ろしい。おそらく意識できないんだよね。濁りをメジャー&カジュアルにしてしまった点で、SNS、特にTwitterは罪深いと考えてる
2022/03/02 19:34
exaray
性悪説と性善説の永遠の戦いですね。とりあえず最近では『Human kind』という本が逆に「性悪説とか頭お花畑かよ」と主張しててアイヒマン裁判の話にも触れてるから、筆者はその辺りも踏まえて性悪説を主張してみては。
2022/03/02 19:47
taketack
うーん
2022/03/02 19:49
kyo_ju
医師はここでいう天上人的な社会的地位にある筈だが、医師である筆者が何故こんな社会観を持つに至ったのか興味ある/医師になっても理不尽や不満だらけなので、世間はもっと理不尽だ(そうあって欲しい)という感じ?
2022/03/02 20:39
odakaho
“ハラスメントクソ野郎は業績を叩き出して出世する” “イジメられた奴は自尊心が枯渇している事もあって悲惨な業績しか出せないから組織を追いやられる”
2022/03/02 20:42
Tetrapost
暴走モードに入る困ったチャン(パワハラをする人)をつけ上がらせないために理不尽な朝礼があるって?いや、全く関係ないと思う。
2022/03/02 20:46
Lhankor_Mhy
その、自尊心を仕事のリソースとしてゼロサムで取引してるみたいなモデル、どれほど現実に沿ってるのかねえ……。それがないと仕事の効率が落ちるってのは、売春婦を連れた軍隊は強い、みたいで、ホントですか?とい
2022/03/02 20:53
mak_in
ハンナ・アーレントって、考え続けることが大切、みたいなこと言ってた気がする。パワハラ等の悪を考え続けることで、少しずつ撲滅していければ。無理だろ、は思考停止なので、考え続けたいよね。
2022/03/02 20:54
Yagokoro
パワハラとアイヒマンは違うやろ……
2022/03/02 21:01
gcyn
『だって問題なのはあなた1人ではなく、集団にあるのだから』『私達は大なり小なり、アイヒマンの二番煎じをやっているはずだ』
2022/03/02 21:18
alchemy-k
なんとなく。わかる… 自立して動ける人の組織と、全部支持しないとならない人の組織が自分の下にあったとき、そう感じてた いま、組織変更で、自走できる人だけになったから、ルールゆるめた
2022/03/02 21:59
yatimasan
能力がない人は根性を見せるしかないが、根性が評価される組織が淘汰された時、彼らの居場所はどこになるんだろうね
2022/03/02 22:19
carrier_pigeon
ジェフリーフェファーの”悪いヤツほど出世する”もオススメ
2022/03/02 23:27
amakanata
こういった話は以前知っていたはずだけれども、定期的に思い出さなければ忘れてしまう。ちょうど今、職場に他人を叩いて自尊心を手に入れるタイプの人間が潜り込んで困っていたので、とても役に立った。
2022/03/02 23:34
gwmp0000
"上司が部下を攻撃するのは”攻撃行為自体が自尊心を与えてくれるから” 現実問題 面倒な人間を従順に取り扱う為に締上行為は必要不可欠 この手の暴走する度に締め上げ人里へが人道的 継続困難"
2022/03/02 23:38
neniki
最初の本を乏しめる必要あったかな?
2022/03/03 01:30
n350071
校則がなくならない理由であり、心理的安全性が似合わない集団もあるのは間違いないが、要はそういう人たちがいないところで暮せばよい。愚者が入ってきた場合の対処をどうすべきだろうか。
2022/03/03 06:09
SasakiTakahiro
「悪とは、システムを無批判に受け入れることである」。
2022/03/03 07:40
luna3145
平和は広められ実感されなければならない その快適さを知ってしまえば今度はそこから抜け出したいとは思わなくなるだろう
2022/03/03 15:31
moronbee
"なんで無礼な振る舞いをする人がいて、かつそういう人間がいいポジションに座って生き残り続けているか" →"弱いものを生贄として捧げて、強いものの自尊心を醸造する為"
2022/03/04 16:51
amamako
2022/03/04 20:16
afurikamaimai
ここはどういう基準で人選してるんだろうね。他のと比べてちょっと浮いてると思う。全寄稿者読むとそれもいいアクセントになってるのかもしれないけど、黄金頭氏の拾って読んでいるからいまいち意図がわからん。