安保理常任理事国からのロシア解任、「選択肢」と英
2022/03/01 23:29
srjspirits
常任理事国追加して相対的に権限弱めるとか拒否権発動に回数制限つけるとかなら今後にも活かせそうな気がするけどロシアだけパージするのは長期的に見て悪手の気がする。堂々退場して更に開き直りそう。
2022/03/01 23:32
saiid
特定国家のパージじゃなくてvetoのナーフをやって欲しいんだけど、まぁいずれにせよ難しそう。国連がさらに有名無実化したらそれはそれで地獄。
2022/03/01 23:32
moonbeam44
解任ってできるの?
2022/03/01 23:36
Tmr1984
これはできたなら素晴らしいが、国際連盟の失敗を繰り返すことにも繋がるからな。
2022/03/01 23:39
vuy
常任理事国解任からの国連脱退、WW3という筋になりそうで不安だ。
2022/03/01 23:42
kotaponx
いや、意図していることは分かるが、国際連盟の時代に逆戻りじゃね? 安保理が機能していないのは世界中の誰もが認知するところだが、それが安全弁の役割も担っていたわけで……
2022/03/01 23:46
shinobue679fbea
ええ、、
2022/03/01 23:48
nomitori
解任だと反感募らせるから、異常任理事国ってのを代わりに作るか…
2022/03/01 23:51
kenchan3
大日本帝国でリットン報告書から松岡の国際連盟脱退を見てるようだ。
2022/03/01 23:51
skasuga
憲章的にほぼ不可能だし、無理矢理やったとしてもロシアに「我が代表堂々退場す」やられるだけなので…。日本人としては「先例作っちゃってゴメンなさい」というしかない。
2022/03/01 23:52
meishijia
堂々ログアウトするスタイルは既にやったからなぁ。不本意ながら退場ムーブが2022年かも😭
2022/03/01 23:58
misomico
ソ連の後釜ならキエフ大公国のあったとこでもいいんじゃない?
2022/03/01 23:58
axjack
かつての某日本帝国のようなそして募る不安・・・。
2022/03/02 00:02
addwisteria
緊急特別総会ちょうど開いてるし地位確認として何故か出席しないソ連の安保理常任理事国の地位を確認して、ロシアの継承を否認しよう。ソ連はまだある(ぐるぐる目)。
2022/03/02 00:03
death6coin
孤立化させるのもヤバいんじゃないかな・・・
2022/03/02 00:12
zyesuta
ブラフとしては分かりますが、冬戦争でソビエトを国際連盟から追放し、満州事変で日本が連盟から脱退した結果、侵略国はまるで反省しない一方で国際連盟は有名無実化したことも英国は考慮するでしょう。
2022/03/02 00:17
diabah_blue
偶数になるのはなあ…。
2022/03/02 00:18
pribetch
モスクワ裁判に期待
2022/03/02 00:22
ka-ka_xyz
普通ならかなり悪手だと思うけど、buu245.blog.fc2.com (26日にうっかり公開されちゃったロシア勝利予定稿)とか読んじゃうと致し方なしか。マジで最悪の選択肢の中では最善手かもしれない。
2022/03/02 00:37
ya--mada
うーん、やべくねぇか?WW3 なんて嫌だぞ
2022/03/02 00:40
Shin-JPN
常任理事国は国連憲章本体の明記事項。憲章の改正は「全常任理事国の批准で改正発効」という規定であり、当のロシア自身の賛同が必要。効力無いの承知で総会で常任理事国を4国にする改正決議だけやるという案かと
2022/03/02 00:47
hihi01
英国、欧州諸国ののロシアへの「恐怖」は、地続きなので根源的なのでしょう。
2022/03/02 00:51
takeishi
第三次世界大戦でも始まるんですか
2022/03/02 00:51
ishiwadaharu
中共が割り込んできた時点で国連もとい連合国構想は崩壊しているのだから、ロシアを追放して再構築するべきだろう。機に乗じて常任理事国に日本が乗り込むことは当然考えなければならない。
2022/03/02 00:59
stumprider
ブリテンが動くと流れる血の量が一桁上がるので、お前は寝ておけと言いたい。
2022/03/02 01:01
htnmiki
ついでに常任理事国とかいうクソシステムまるごと廃止でいいだろ
2022/03/02 01:06
pazl
いや逆に思想の異なる国が常任理事国にいる事が国連の存在価値だとずっと思ってたけど。仮に何も決まらないとしても決まらない事に価値があると思う。仲間内で決めたとしてそれに意味があるんかね?
2022/03/02 01:06
ayuco1103
イギリスの発案は怖いので却下で。
2022/03/02 01:06
dalmacija
それくらい今回のロシアの行動は暴挙だと考えられるのでは
2022/03/02 01:11
alt-native
常任理事国から解任するだけで国連から除名するわけじゃない。日本の連盟脱退とは違う。 拒否権のせいで国連が機能しないんだから理事国から拒否権を取り上げるのが先では?とは思う。
2022/03/02 01:18
ajakan
戦争起こしたら常任理事国解任ってルール決めればいいのに。そしたら、大量破壊兵器があるって言ってイラク戦争起こしたのに実際は無かったアメリカも常任理事国をやめないといけないかもね。そして誰もいなくなる
2022/03/02 01:23
kamm
自分たちで制定した国連憲章をガン無視するくらいだから、常任理事国外されるという話が出てきてもおかしくないなとは思った。世界大戦が近づくが
2022/03/02 01:24
xevra
核のボタン持ってるプーチンにとってはどうでもいい話だな。まさに無敵の人。
2022/03/02 01:27
ko2inte8cu
よっしゃ、ブラジル、インド、ドイツと一緒に、まぎれ込んだれ!(無理か)
2022/03/02 01:32
neco22b
英国、他国への嫌がらせについては世界最強だな。しかし、過去の国際連盟を連想してしまう。慎重にしてほしい。
2022/03/02 01:33
taka_pop
これをやったらそれこそww3一直線でしょ。常任理事国について色々言いたいことはあるが、世界がまた真っ二つに分かれるのをふせいできたルールではある
2022/03/02 01:48
uunfo
ソ連が持っていた地位をロシアが継承していることの正当性はあるんだろうか
2022/03/02 01:50
ustam
孤立させると無敵モードに突入して、今後何をやらかすかわからんよ。ロシアは資源豊富な上に温暖化で農業適正地が増えるから、長い目で見れば孤立してもやっていけるし。/あーでもこれで中国を引きはがせるかも。
2022/03/02 01:58
thesecret3
紛争の直接の当事国は決議に拒否も参加もできないルールを追加でいいのでは。大国は直接戦争をしてはいけないでいいだろう。
2022/03/02 01:58
brain-owner
そろそろ、国に依存しない地球全土を武力統治出来る軍事組織が必要なのでは?つまり……地球連邦軍の誕生だ。「翔べ!ガンダム」今がその時だ……
2022/03/02 02:00
yuzumikan15
そこじゃなくて問題は拒否権じゃないのか?
2022/03/02 02:09
tdam
常任理事国の蛮行に対してブレーキが効かない安保理は、事実上機能不全化した。ロシア解任より形骸化・代替組織の新設が筋として、次の国連(略称)はどんな正式名称になるのかな?
2022/03/02 02:21
yutairabbit
我が代表堂々退場すって日本史で学んだ時クソださいなと思ったけど実際クソダサかったんだろうな…
2022/03/02 02:24
crosscrow
常任理事国はどうでもいいから、拒否権をどうにかしろよ。
2022/03/02 02:34
fhvbwx
中華民国→中国の先例があるから実はできなくもない。が、世界平和に対していいことはなにもないからやめてくれ。
2022/03/02 02:46
f_d_trashbox
建前を捨てて、取り繕うのを辞めて、歪みはあけすけに曝されて、そうして世界は終わってゆく。
2022/03/02 02:51
touri208
「2022年3月1日 23:02」
2022/03/02 03:12
kingate
“われわれはロシアが外交的に孤立することを望んでおり”いいぞ。堂々と退出しろよ。はてなーは露助の心配=世界大戦の心配してるけど、心配の時間はもう過ぎたぞ。西側は覚悟を決めたんだ。
2022/03/02 03:16
greenbuddha138
堂々退場せしめた先に何が起こるか
2022/03/02 05:10
king-zessan
ソ連が1939年にフィンランドに侵攻して国際連盟を除名されたのを思い出す。ウクライナのポジションも当時のフィンランドに似たところがある。
2022/03/02 05:48
toaruR
そんなウルトラcがあるのか
2022/03/02 06:28
wildhog
そんな手があるのか。それができれば国連軍が出せる
2022/03/02 06:32
Arturo_Ui
EUに参加しておきながら通貨ユーロは採用せず、果ては勝手な理屈を捏ねてEUからも離脱した連中が何か言ってるな // 報復として英国内のロシア資本を一気に引き揚げられる、ぐらいの想定はしているのだろうか。
2022/03/02 06:39
otchy210
これは悪手じゃない?将来的な人類のためにならなさそう。ロシアを含む全ての常任理事国から拒否権を無くす、だったら人類のためとは思う。絶対やらんだろうけど。
2022/03/02 06:42
laislanopira
常任理事国と拒否権自体要らない
2022/03/02 06:54
ad2217
民主主義は手続きなので、手続きを破ってはならない。経済制裁は我慢比べなので、我慢できないと負ける。
2022/03/02 07:03
lanlanrooooo
現実的じゃないかもだけど、まさにニューワールドオーダーって感じやな
2022/03/02 07:06
t-murachi
ロシアは解任せず、プーチン政権だけ出禁にするのが正解な気がする(´・ω・`)
2022/03/02 07:07
aquatofana
そもそも国連は第二次世界大戦の連合国を元にした組織だから、「(第二次対戦後の平和という)戦後体制」の否定者を排除するというのは自然なのかもしれないが、欧州以外での戦争行為を見逃してきたこととの矛盾もある
2022/03/02 07:17
lastline
常任理事国として、西側以外を増やせとは思う(英仏・米、中露)。英仏は昔から仲は良くはないが、一時は EU だったわけで。入れるとしたら、中東のイスラム圏、南米、アフリカだが、どこも安定してない。
2022/03/02 07:24
strangedoll
国際連盟再び
2022/03/02 07:30
blueboy
湾岸戦争(イラク戦争)もウクライナ戦争も、米国やロシアは宣戦布告なしに開戦した。それでも咎められない。なのに日本ばかりが真珠湾攻撃で宣戦布告がなかったと咎められる。米国やロシアは戦争していないつもり。
2022/03/02 07:34
otihateten3510
分断してどうする
2022/03/02 07:42
kiyo_hiko
グッジョブ。他国を大々的に侵略する国を多様な意見とかで国際社会の代表面させるのは、人間も住んでる自然保護区で生物多様性を理念として人食い熊を恣にさせるようなもんだと思ってる。
2022/03/02 07:44
sds-page
ロシアが常任理事国であろうがなかろうがロシアを徹底的に追い詰める方針でまとまってる感はある
2022/03/02 07:52
NOV1975
本件について日本人が特別に関心を持つのはおかしいと言ってる人たちがいたけど、話がここまで来るとそういうレベルの問題ではないってわかるよね
2022/03/02 08:00
yujimi-daifuku-2222
ウクライナへの侵略は確かに許されない蛮行ですが、ではこれまで中東やアフリカでロシアだけでなく米国やフランスが奮ってきた武力はどのような理由で正当化されるのか。/青い目の肌が白い人達の命だけが大切なのか
2022/03/02 08:01
y-mat2006
UN2.0ができるのかねえ?/経済規模が韓国とかブラジルとかとどっこいどっこいの国が超大国でおざいとでかい顔をできるのもおかしな話だからなあ。
2022/03/02 08:04
collectedseptember
やるなら常任理事という制度そのものの廃止でしょう。投票による任期付き理事だけで回すようにする。国際世論が敵に回ればロシアでも中国でもアメリカでも国連軍に口出しする権利を失う。
2022/03/02 08:07
tanayuki00
どんなにひどい独裁者でも退路を全部断つのは得策ではない。開き直った権力者ほど怖いものはない。交渉の窓口さえなくなったら、何をしでかすかわからない。
2022/03/02 08:18
HZUSY3c8QCE63dKY
国連の採決は、常任理事国の全会一致の規則がある。国際司法裁判所の裁定で、民主的過半数制度に、変更したり、常任理事国を、増やしたり、減らしたり、する手段があるのか?、先送りして来た問題が、表現化した。
2022/03/02 08:25
Wafer
英仏のうちどちらか、あるいは両者を外してEUを入れるという話なら賛成だが、ロシア解任はあってはならない
2022/03/02 08:26
rti7743
常任理事国って解任できるんだな。拒否権が悪いとは思わんけど、理事国が固定というのは失敗だと思う。任期を定めて選挙で5カ国選ぶでいいんじゃないか。小さい属国をたくさん作るハックとかの対策は必要だが。
2022/03/02 08:30
differential
よし、この際、常任理事国の制度やめよ!アフリカやアジアも発展が著しいんだし、もう時代遅れよ!/そうなったらFIFAみたいな方向に腐敗するんだろな…
2022/03/02 08:36
zenkamono
アメリカはグレナダを侵略して安保理で拒否権行使したし、いまでも国際法違反のイスラエルの入植地拡大(軍事力による現状変更)への非難決議に毎回必ず拒否権行使して国際正義の妨害をしてる。何を今更という感想
2022/03/02 08:37
deep_one
歴史に学べば、選択肢にはならない。「我が代表堂々退場す」からの全面開戦しか後に続かない。
2022/03/02 08:37
Hige2323
流石に解任となると国連憲章との絡みで難しい、ソ連の継承国家か云々も白黒付けるのは時間が必要/ここは露に限定せず「国連軍以外の対外軍事行動を行なっている間は常任理事国の権限停止」くらいが落とし処か
2022/03/02 08:38
naggg
“報道官は記者団に対し、「首相はこれに関して立場を示していない」としながらも、「われわれはロシアが外交的に孤立することを望んでおり、それを達成するために全ての選択肢を検討するということは言える」と”
2022/03/02 08:42
call_me_nots
怖しい時代になったな
2022/03/02 08:47
momonga1123
考えうる最悪手
2022/03/02 08:49
u_eichi
心情的には是非やってほしいけど、やっちゃうと実質的に国際連合の解体になっちゃう気がする。|常任理事国の義務と要件を満たさなくなると自動解任、ってなってたら、多少暴挙の抑制にはなってたかもしれないけど…
2022/03/02 08:50
strawberryhunter
拒否権発動じゃないの?
2022/03/02 08:55
pikopikopan
どんどん追い込まれてるなあ。ロシアに戦争して欲しい感満載。
2022/03/02 09:04
tienoti
拒否権なき常任理事国をつくってロシアの拒否権を止めるくらいが良い。そのポジションがあれば日本も拒否権なき常任理事国入りでステップアップする。
2022/03/02 09:11
timetrain
拒否権がいろんな意味で国連最大の失敗だった気がする。
2022/03/02 09:12
haruyato
拒否権をみんなで返上すればええじゃないか。
2022/03/02 09:13
Ryo_K
やばい、歴史が動くぞこれは。
2022/03/02 09:16
gremor
中国は「弱い人は強い人に喧嘩を売るな」というスタンスなので、国連の理念に反します。中国も当然に解任対象です。
2022/03/02 09:34
fu-wa
常任理事国を外したらロシアはおそらく脱退するだろう。それに乗じてロシアが新世界秩序と称する連盟を立ち上げ、そこに中国や中東やアフリカの国が続けば、本当に国際秩序が更新されてロシアの思う壺になるのでは。
2022/03/02 09:44
hunglysheep1
拒否権を行使できる事で交渉のテーブルまでは来る、という事が常任理事国の価値だと思ってた。
2022/03/02 10:00
orangehalf
国連安保理が機能しない状態になっているがロシアを解任して終わりでは他の常任理事国がプーチンと同じようなことをした時に防げない可能性が高く妥当とは思えない。常任理事国や拒否権のあり方から見直すべき
2022/03/02 10:03
misopi
フィンランド侵攻で連盟を除名された時と同じじゃん。あの時、ソ連の外相は「これで自由に行動できるようになった」って言ったんだぞ。
2022/03/02 10:07
multipleminorityidentities
解任後何をやらかすか分からないのが怖い
2022/03/02 10:08
Euterpe2
自国に弾が飛んでこないのをいいことにボリスがコロナ禍の失点を消しに行くためのスタンドプレーを始めてる コレはダメムーブです
2022/03/02 10:25
Domino-R
なにを偉そうに。やるなら「常任理事国」などという制度の廃止だろうが。/ある意味で西側のポリコレ棒で非西欧リベラル連中を叩き続けたことが発端だろ。ロシアがトランプを援護した理由がわかるよ。
2022/03/02 10:28
tadasukeneko
ますます先鋭化しそう
2022/03/02 10:28
morita_non
歴史が動いているけど、どう転がるかまるで検討もつかない。ロシアには武力だけはあるけど、もう経済力はないし共産圏のリーダーだったころの権威もない。(宇宙と核に特化した技術力も残ってる?)
2022/03/02 10:34
Tailin
第一次世界大戦の反省を元に国際連盟が作られ、第二次世界大戦の反省を元に国際連合が作られたのだから、第三次世界大戦の後は…
2022/03/02 10:35
demcoe
拒否権って要る?
2022/03/02 10:42
akikonian
常任理事国制度をなくせばいいのでは(名案
2022/03/02 10:44
mineight
一人の狂った老人のせいで、これまでは不満はありつつも役割を果たせていたものが、一気に無駄で形骸化されてものであると結論されていく。げにボケた老人はおそろしい。
2022/03/02 10:50
azzr
国連憲章の改正が必要で、改正にはロシアを含む常任理事国の全会一致が必要。/中華民国が常任理事国の地位を剥奪されたときのように、ソビエトの後継がウクライナであるとすればよい?
2022/03/02 11:14
memoryalpha
“われわれはロシアが外交的に孤立することを望んでおり、それを達成するために全ての選択肢を検討するということは言える”
2022/03/02 11:16
ichilhu
ロシア「ロシア解任?拒否権を行使します」各国「あわわわわ……」とはならないんだろうか?
2022/03/02 11:21
cbkf
大義名分を掲げているとはいえ、他国や自治区を侵略している国が「安全保障」理事会の常任理事国として参加できていることがおかしい。
2022/03/02 12:18
jaguarsan
常任理事国ってよりか「拒否権」ってシステムがクソだと思う
2022/03/02 12:32
aox
日本に国連2を作りましょう。議場の真ん中は土俵です
2022/03/02 12:48
pwatermark
一時的に拒否権剥奪するのが一番良くね?
2022/03/02 13:02
arvante
これには確実に中国が反対するだろうから、本気でやるなら同時に中国も解任する必要が無くないか。しかしその場合残る三国が仏英米なのはバランスが悪すぎる。もはや解体するしかなくない?
2022/03/02 13:06
iasna
安保理解体して新しいの作ればええんちゃう?
2022/03/02 13:07
Tatada
中国と違ってロシアはソ連から拒否権を正式には継いでないっての、実現市内にしても面白いと思ってる。
2022/03/02 13:07
shoot_c_na
それやったら、第三次世界大戦じゃね?そういう大国であり続けるための戦争って位置付けでしょ?
2022/03/02 13:31
Bryntsalov
常任理事国がそもそもいらん
2022/03/02 13:32
Yoshitada
国連の拒否権は、核大国には実質それだけのパワー(外交力・軍事力)があることを議会制度的に認めてるだけだから、それを対話のシーンから追放して余計にコントロールできなくするのは、あまり感心しないけどね。
2022/03/02 13:43
udongerge
国際連盟の時みたいに枠組みごと捨てるしか方法ないのでは。
2022/03/02 13:47
surume000
自由と民主主義という価値観を享有している国々なのに、国際政治の舞台になると常任理事という永久特権があるのホント糞だよね。
2022/03/02 13:47
julienataru
United Nationsは「連合国」
2022/03/02 13:54
sskjz
そうじゃなくて、常任理事国とか拒否権とかの仕組みは明らかにおかしいので改革をお願いします。
2022/03/02 14:37
tamakky
ロシアの常任理事国解任の議案にロシアが拒否権を行使できるなら、意味なくないか?
2022/03/02 14:45
OrientHistory
よし、UN2.1を結成しよう。
2022/03/02 15:02
the_sun_also_rises
言うだけ大将なのではある。結局どのように作っても国際組織というのは国際関係の当事者にはなりえない。国際関係はアナーキー(無政府状態)であって軍事大国が暴挙を行っても国際組織は何も対応できない。
2022/03/02 15:26
vanish_l2
僕の肛門も解任しそうです
2022/03/02 15:29
kowa
孤立させちゃあいかんでしょ
2022/03/02 15:34
quick_past
EUの結束に影響を与え、アメリカと一緒にNATO東側の国を現場から離れた西からつっついて来た側がそれを言うのか(;´Д`)国際社会から遠ざけたら、旧帝国のようになるんじゃないの?余計まずいことになりそう。
2022/03/02 15:42
kunitaka
ロシアにとっては今さら痛くも痒くもないやろ。国連なんざ無能な金食い虫に過ぎん。有事の際にはなーんの役にも立たんクセに、ユニセフやユネスコを使って私腹を肥やしとる組織やで。
2022/03/02 15:58
mujisoshina
否決されるであろうことは勘定の上でデモンストレーションとして提案するような感じだろうか。
2022/03/02 17:27
tune_tuber
いや、そんなことしても国連軍はロシアを攻撃できんぞ。外交チャネルが減るだけでろくなことないじゃん。
2022/03/02 18:27
takenoko017
また拒否されるんじゃないのか?
2022/03/02 19:01
filinion
拒否権のせいで国連が機能不全に陥ることは確かにあるけど、しかし国連に実効性を保たせるための常任理事国制度だとも思うので、うまい落としどころはないものだろうか。
2022/03/02 19:10
corydalis
これができるんなら、トンキン湾とかイラクに大量破壊兵器とかデマを飛ばして侵略を行った合衆国はとっくに解任されてるべきだが。
2022/03/02 19:18
itochan
それ、ロシアが拒否権発動して終わりじゃないの?
2022/03/02 22:35
nagaichi
国連安保理の改革そのものは必要だと思うけどね。まずイギリスが隗より始めよで、常任理事国辞めて拒否権返上してみては。
2022/03/02 22:44
georgew
えっ、そんな安直なことできるの?
2022/03/02 23:05
TakayukiN627
拒否権を取り上げろ。
2022/03/03 01:08
theNULLPO
そもそも常任理事国制度と拒否権の存在自体が間違っていた。廃止すべき
2022/03/03 06:17
daybeforeyesterday
うーむ
2022/03/03 07:01
Cru
ブラフ
2022/03/04 05:26
altar
ロシアが「核を構えてれば米軍の介入はない」という賭けをするなら、西側が「解任しても"暴れ"はない」という賭けを議論してもいいのでは。イギリスはもともとそれくらい攻めた外交する国だし。