2022/02/27 00:48
nankichi
このマニュアルを生産性が低いっていうのがわからん。クレームを未然に防いでいるんだから、効率的でしょ?PTA名で出す対外文書、仕事していない専業主婦でも迷わずかけるよね。なんでも敵視しないほうが。
2022/02/27 03:23
sisya
PTAがかつてなぜ忌み嫌われてきたかがよくわかる書類。こういう謎マナーを押しつける人間が大量にいた。
2022/02/27 05:23
natu3kan
子供は当て字だから供えるの意味は無いしなあ。関連:「『ご多忙』は『亡』があるからNG」ってホント? 根拠不明の「忌み言葉」が生まれるプロセス: J-CAST ニュース【全文表示】 (www.j-cast.com
2022/02/27 06:44
tan_tan_san
自分はこの指示は、PTAが出す文書は全て副校長のチェックが入るがその時に必ず直される表現一覧だ、と言われた記憶あり(公立小)。強制加入で嫌々やらされてるのにこういう役所ルール強要されると本当PTA活動に恨み湧く
2022/02/27 07:11
brightsoda
とはいえ実務文書だと表現は揃えた方がいい 検索性が上がる (平等のための保護者や厚労省で規定された子供を除けば)左右どちらに揃えたっていいんだから、理由はどうあれ右に揃えるのはむしろいいことだ
2022/02/27 07:55
geopolitics
不特定多数(学校内であっても)に配る文章だからね。よくできた文章だとこのあたりの揚げ足取り対策ができている。ちなみにこれにクレームを入れる人も「同罪」になる。geopolitics.hatenadiary.com
2022/02/27 08:54
redreborn
父兄以外難癖レベルのどうでもいい指摘。こんなのをクレームを未然に防ぐので効率的とか真顔で擁護するブコメがつくあたり問題の根深さを物語ってる。こんなもんで効率化される風潮がそもそも不健全
2022/02/27 08:55
shiraishigento
「子供」がNGなのは個人的賛否は置いといてそれなりに人口に膾炙してるが、「ご多忙中」がダメ、しかも『心を亡くすと書くから』というのはもう一周して笑えてくる。「繁忙期」「忙しい」すら使うなと言うのか、と。
2022/02/27 09:09
blueboy
「子ども」は、子に対する侮辱表現だぞ。馬鹿ども にはわからないのだろうが。馬鹿な 親ども も、先生ども も、同じく「ども」で表現しろ。
2022/02/27 09:37
zheyang
クレーマーのせいにしてる人がいるが、ここで問題になっているように「子どもはおかしい! 子供が正しい!」というクレームもあり得るだろう。想像上のクレーマーのせいにして自己解決。
2022/02/27 09:48
RIP-1202
何か配布する文書なら前任者が配ったものの名前と日付変えるだけだから大した手間とも思わんが。議事録とかの話かな。
2022/02/27 09:52
hiro7373
仕事で対外文書書いたことないのか?ちょっとした組織ならスタイルガイドあるだろう
2022/02/27 09:54
takeishi
偉い役員になって全廃しよう
2022/02/27 09:56
KIKUKO
学校側の慣習をそのまま受入れてるだけなのではと思ったけど。配布物の校正で直されやすい言葉一覧なのでは。
2022/02/27 09:56
gesyo
“納得できるのは「父兄」くらい” 同意。なぜPTA活動が嫌われるようになったのかよくわかります。ルールを押し付けることのみに意義を見出し、生きがいとしている老人がいかに多いか。
2022/02/27 09:58
superabbit
ややこしいクレームつける界隈はあるのよ。ペット関連の資料原稿で「犬・猫」使うな、「ワンちゃん・ネコちゃん」使え、と赤入れられて真顔になったことある。
2022/02/27 10:02
nisemono_san
ここ最近のTwitterでよく見る「クソ解釈でいちゃもん文化」はなんだろうと思ったが、こうやって見ると「PTA文化」というのが良く解る(実際にこれらの単語で揉めたからこそ、これらの言い換えが生まれたのだろうし)。
2022/02/27 10:04
nouramu
本当に正しいなら学校でこれらの言葉は教えるべきでないってなるとおもうけどそうはなってないよね…?なってんの?
2022/02/27 10:06
aa_R_waiwai
少なくとも「保護者」は、「父兄」よりも適切だと思うが。そもそも「兄」が保護者である家庭なんて、滅多にいないだろうに、「兄」とあるのは違和感がある。慣用表現って事は分かるけどね。
2022/02/27 10:10
ustar
会員ならもちろん変える権限も持つはず
2022/02/27 10:13
underhill
ゲンナリするほどかなこれ? 個人的にはあまり負担に感じない。これでゲンナリしていたら「記者ハンドブック」をみたら発狂しそう
2022/02/27 10:16
hankatsuu
備考欄に唖然とする/お礼×→御礼〇が正解。内閣訓令第1号「公用文における漢字使用等について」1. (2) ウ 次の接頭語は,その接頭語が付く語を漢字で書く場合は,原則として,漢字で書き~例 御案内(御+案内)
2022/02/27 10:16
makou
要出典、いつ?、独自研究云々と添削つけて送り返してあげてほしい。
2022/02/27 10:17
Betty999
え、めっちゃ親切じゃん。根本的解決かは置いといて、ちょっと辞書登録すればいい話だし。(間違って入力したら正しい言葉に変換する機能、Officeにあるよね)差別語・不快語 は「片手落ち」とか他にも山程あるよね
2022/02/27 10:19
last10min
解説のない友達->友だち、元気一杯->元気いっぱいは本気で意味がわからん。
2022/02/27 10:19
lanlanrooooo
理由がアホっぽいし、面倒くさいとは思うけど、逆にしっかりしてはるな、とも思う。後々まで残す文章で表記揺れがあるのあんま良くないし。面倒くさいから変えようぜ!もよく分かる。
2022/02/27 10:21
daishi_n
まあ、SI業界でも似たような用語問題はあったからな。発注先が用語間違っててレビュー強制終了したことあるし
2022/02/27 10:21
kyo_ju
多分、市役所や教委の文書担当から市職員や学校教員向けに押し付けられてるのがPTAにも流れてきてるのかと/行政職員はともかく教員がいちいちこんなの気にして学級通信とか連絡文書作らされるのたまらんだろうね
2022/02/27 10:23
versatile
えーほんとに?ツイートした人がクリエイターなのでは?って疑ってしまうレベル/それにこれ twitter にあげる神経も普通じゃないでしょ。「ねぇ見てみてw」って感じ。PTAに直接いえば?気持ち悪いよ
2022/02/27 10:26
toraba
放送禁止用語(自主規制)みたいなもんだろう
2022/02/27 10:30
togetter
なにかルールを設けなければならない理由があるのかな...?
2022/02/27 10:31
run_rabbit_run
マナーよりも印象の調整で使い分ける。個人的には漢字でも構わないけど、柔らかい文体が好みなのである程度開くことが多いかな。
2022/02/27 10:31
latena
textlint-plugin-pta つくればいいんじゃ
2022/02/27 10:33
simabuta
あほっぽいけど、おそらく先生たちはこういう無駄なことに山ほど縛られてるんやろなと思うと辛いわね。。
2022/02/27 10:36
mmuuishikawa
どこにでもクレーマーはいるんだな お客様気分なんだろうな
2022/02/27 10:39
uefi
仕事だと、こういうのはスクリプトなんかを使ってチェックして置換しますね。各語句に対しては、PTAとか謎マナーとかあるかもしれませんけど、組織の文書で表現を統一するのは、標準化・効率化ではよくあることです。
2022/02/27 10:42
lli
他の親からクレーム来るんだよな。それぞれの企業のローカルマナーの煮こごりみたいな感じ。
2022/02/27 10:43
gairasu
気にせず業務を行って、問題なら解任してもらえばいい。
2022/02/27 10:44
yogasa
無視したらどうなんの?チェッカーおるんやからチェッカーがチェックして直したらいいよ。宗教上の理由でこの表記で書くことは出来ませんので……
2022/02/27 10:44
kkobayashi
クレームあったんやろな
2022/02/27 10:46
haruyato
知らん。そっちで勝手に直せ!って提出してしまうな。
2022/02/27 10:47
siesind
やはりマニュアルがある方が楽だという人はいるんだなあ。ブコメにも賛同者がいる。だからマナー講師の需要があるのか/これを効率化というのはブラックジョークか?
2022/02/27 10:47
ninosan
他のコメにもあるけど考え方の根幹に「記者ハンドブック」の影響が垣間見える。
2022/02/27 10:48
twwgot
こういう言葉狩りをしてきた人権派()みたいな奴らとそれを鵜呑みにしたクレーマーが悪いのであって、PTAを単純に悪と断定するのは違う気がする
2022/02/27 10:51
tatsugomi
不快なやつが読む側で変換しろ
2022/02/27 10:53
yakihamo
textlintのブラウザ拡張かアプリで解決出来そう tech.qookie.jp
2022/02/27 10:56
hapicome
言葉は、所詮ヒトの口から出る不完全なモノなので、どれだけ心を砕いて尽くした所で万人が理解し納得するには至らない。ましてや受取手の勘違いや理解不足も相まって手枷足枷を付けられるなら、機能不全まで秒読み。
2022/02/27 10:58
babandoned
今のPTAに求められる役割的に不釣り合いなのはわかる。ちなみに子供は差別的な表現だとして避けられることが多いが、文部科学省はネガティブな意味はないとして2013年に子供に統一することを示したという経緯がある
2022/02/27 11:01
brusky
「人財」とか書いちゃう人ほどこういう言い換え好きそう。
2022/02/27 11:01
J_J_R
何が効率化だ。こんな意味不明で頭の悪い言いがかりみたいな規則で言葉狩りすること自体が間違っており断固反対する。「父兄」以外は何も問題ない。
2022/02/27 11:03
amematarou
父兄はわかるとかいうならこういうのは尊重するしかないんじゃないの?父兄も認めろ。ペアレントはペアじゃないとか英語圏でも言わんやろ、知らんけど。
2022/02/27 11:04
chiyosu
戦い→たたかい、新聞→しんぶん、集い→つどい、歩み→あゆみ、国民→人民または市民
2022/02/27 11:07
seachikin
まあうんざりはするけど私ならある程度は無視してしれっとする。いやなら自分でやれでいいんじゃない?
2022/02/27 11:12
Shinwiki
決まってるってことは決めたやつがいるってことで、そいつの権力がどんくらいかだなー。
2022/02/27 11:13
ryotarox
テキストライティングのガイドラインの暗黒面。ブランディングガイドラインでも同じ事してないか、他山の石の事例。
2022/02/27 11:14
ryun_ryun
少子化加速中の日本がなぜそのままなのかがよくわかる。スクールバスもろくに導入されないし。
2022/02/27 11:15
sds-page
馬鹿馬鹿しいと思うがなんかのソフトで自動置換すりゃいいんじゃね
2022/02/27 11:20
miruto
狂ってるわ。じゃあ、親を切るって意味になるから「親切」を使うなとかになるのか?あほくさ😅
2022/02/27 11:21
daigo0117
こんなところにも失礼クリエイターが。
2022/02/27 11:25
nihon_kawauso
ダジャレと雰囲気で生きている
2022/02/27 11:25
whkr
これらのほとんどが、アホの意見でアホに合わせる修正なのだから、効率化ではなく知性の敗北と言うのだ。作文不慣れな人に必要なのは、NGワード集ではなく文書のテンプレートだろ。
2022/02/27 11:26
matchy2
最初にアップされてる写真だけ見たけど、内容的には正しいので勉強になって良かったねという感想
2022/02/27 11:27
otihateten3510
厳格なコーディングルール見かけるたびに同じ気持ちになってる。コーディングルールとか静的解析ツールを入れようとされると極力妨害してる。俺がリーダーでも入れろ圧が来る。クソが。ルール厨まじ害悪。
2022/02/27 11:30
vkara
父兄→保護者だけはまあ。PTAに当たった時、園から余白から改行から言葉まであれこれ言われたわ。次の代の為にと全部の書類のテンプレを作らされた。変える手間と従う手間を思うと残り続けるのも分かる。
2022/02/27 11:31
bml
企業なら合間に簡素化が入るだろうけど、PTAや町内会は前例主義を踏襲して増え続けるママよね。
2022/02/27 11:32
budgerigars_budgies
前々から「子供」がいけない意味が分からない。自分が「子ども」「こども」を使うのは好きにしたら良いが他人に押し付けてくるのはクソマナーだと思っている。なお文科省も「子供」で問題ないとしている。
2022/02/27 11:37
aeka
読みやすくひらく話かと思ったら違った
2022/02/27 11:41
bladebone
マクロ作って自動で置き換えればいいとおもう
2022/02/27 11:44
monotonus
国家公務員か宮内庁かなんかだと思ってるんじゃないの、自分たちのこと。
2022/02/27 11:45
yasuhiro1212
別に子供は供物という意味でないから構わんでしょう。って言ったら価値観アップデートしてない老害認定されそうだ。
2022/02/27 11:45
Japonism
郷に入れば郷に従えとまで言わぬが用語集位はあった方がいい。クレーム対応大変だし言葉使いに悩む人もいる。クレームと言っても誰々が言ってたみたいな遠回しが沢山くるやつ等、面倒臭いのはソレでこれはソレ対策
2022/02/27 11:46
ippeichangg
こういうのをノリノリで作っちゃった人がいたってことだろうな。人件費がただの組織は、こういう無駄なことをやりがちなのは留意しておいたほうがよい。
2022/02/27 11:47
hisamura75
モンペ対応なのかな。たいへんだ。
2022/02/27 11:50
gwmp0000
子供を子どもと書くの普通になっちゃったなあ 難癖だよなあ 絶対良くない 近所もこれっぽい ある程度揃えるのは悪くないけど 苦情回避せざるをえないのはわかる
2022/02/27 11:50
Harnoncourt
○障害者 X障碍者 X障がい者 ◎しょうがいしゃ ←これ。グダグダいうならひらがなで書け。(漢字を読めない人が結構いる)
2022/02/27 11:52
differential
これ、昭和のお役所プロトコルだ。今コレを出すPTAクソだせえな
2022/02/27 11:55
kisiritooru
なぞマナーに似てる。心を亡くすからって、「売掛と買掛を相殺」は相手を殺すからとかで使っちゃダメになったりするのかな。
2022/02/27 11:56
pixmap
言葉狩りというより、用語の統一という意味で有効。文書なんてだいたい定形なんだしテンプレートを引き継いで、この文書作法は新規で文書を作らないといけなくなったときのリファレンス程度にすればいい。
2022/02/27 11:58
hiruhikoando
全部英語で書いてやれ。父兄さんたちに添削できる頭も無いんだから。/自分たちはプロの仕事という自負だけは立派なのに、他のプロに対する敬意が全くないんだよな教委って。
2022/02/27 11:59
kenta555
こういうの、そうなった経緯が全く引き継がれないから後々の人も口が出しづらいし、口を出しても自分にとってメリットが皆無なんだろうな。面倒でも波風たてず自分の番が終わればそれでいいって人が大半かと。
2022/02/27 12:00
nakex1
組織内の表記ルールを統一することはいいことだ思う。仕事でも文章やコードの表記は統一が推奨されるものだ。でも理由欄には思想の押しつけがましさを感じてしまうな。
2022/02/27 12:02
pibg
会社のお偉いさんの言う謎マナーにはひれ伏して従うくせに共同体の特殊性は笑うんだ。金に関わらないことは見下してるんだろうなあ、経済合理主義者だな、地域社会に馴染めないはずだ。
2022/02/27 12:05
misarine3
トンマナ厳守ゲームだな
2022/02/27 12:06
nadaredana
公務員的に正しい文書を書けるように作法を善意で指導してくれているんだろうな。そんな作法いらないという人にはあほくさとなるし、よくわからないけど体裁よく文書を作りたい人には良い指針となるのだろう。
2022/02/27 12:11
moshimoshimo812
漢字をなるべく開くという慣行は悪くないと思う。でも結局最終的には、読めりゃいい。
2022/02/27 12:12
higamma
すごいな。よくこんなマメなリスト作ったな。他に能力活かせよ
2022/02/27 12:15
xevra
ポリコレが社会を壊す好例。パーフェクトを目指そうというのをボランティアに押し付ける基地外マインドにウンザリ
2022/02/27 12:17
avaravax
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼を申し上げさせてくれよ!
2022/02/27 12:17
shwdgcissij
まあ仕事だと普通やけどなあ。統一してへんと変やし
2022/02/27 12:18
Kouboku
「忙しいという字は心を亡くすと書くため」←ここら辺、すごく宗教っぽい。おそらく、このリストを作った人は手かざしとか新宗教の影響を受けていると推察。
2022/02/27 12:20
kusigahama
マナー系の言いがかりは配慮への厭倦を産み、実際に被害者がいる差別表現を咎めることを阻害するので、この手の言葉狩りはなくした方がいい。
2022/02/27 12:20
miscmisc
普段世界平和を願っている人も、平和を保つとはこういう価値観を持った人と共存する事だという現実を知って絶望するんだろうな。
2022/02/27 12:22
makopan
PTAというか学校が「子ども」にしろって言ってくるんだけど、公文書では「子供」が正しいのよね/2013年に文科省が「子供」にルール統一したけど、まだ古い慣習が残ってて別に説得してまで変更したいモチベもない
2022/02/27 12:24
yarumato
“面倒な保護者からのクレームに対応していった結果の言葉狩りでは”
2022/02/27 12:25
pandacopanda27
「子供」は文科省が差別用語ではないと公認してるので、傘下であるPTAが禁じるのはどう考えてもおかしい
2022/02/27 12:33
daisya
ボランティアのPTAにやらせるのはどうかと思う。仕事ならまあ、仕様書もろくに作らず末端に丸投げのくせに各人勝手な基準を押し付けてくるのよりはずっとまし。
2022/02/27 12:33
scorelessdraw
この例が妥当かどうかは置いておいて、お知らせ文って一から書こうとするとなかなか面倒だし表現もこれでいいのかどうかと気を使う。規約なり様式があってそれに沿えばいいのなら楽だし負担も少なくなると思うけど?
2022/02/27 12:33
enhanky
おかしなルールには「おかしい、変えろ」と言うべきなんだけど、それにも練習が必要で、多くの人はそうした訓練を受けていないのでまあずっと続いていくんだろうね……。/非暴力不服従で無視したらいいのでは。
2022/02/27 12:34
honya_neko
概ねツイ主に同意なんだが、子供を子ども表記するのはすでに公的医療業界では当たり前の文化になっているので各自気をつけて欲しい
2022/02/27 12:37
sekreto
子ども会関係のボランティアを長らくやっていたので、子供はわかるんだよな。あと父兄
2022/02/27 12:38
diveintounlimit
今すぐ破棄しよう
2022/02/27 12:39
takjoe
一括置換スクリプト作ろうぜ
2022/02/27 12:43
nlogn
PTAにクレームを入れる保護者対策だと思われる。事前に知っておくことで面倒を回避できる。「PTAが忌み嫌われる原因」と思っている人は想像力が足りない。
2022/02/27 12:44
yujimi-daifuku-2222
忙しい日々の間を縫ってボランティアで仕方なくやっているPTA活動にこの粒度のべからずリストが付いてくるのは面倒臭いの一言。/異様に当たり判定デカい一部のクレーマーに忖度し過ぎて意味のない負担が増えている。
2022/02/27 12:46
tomonotecho
校正ツールにルール全部ぶっ込んでチェックすればいいんだからそれほど手間かからないよ。それでクレームのゴタゴタなくせるならその方が合理的だと思う
2022/02/27 12:47
ledsun
人が一年で代わるから、ルールを追加できても削除は難しい。一年だと「このルールいらなかったね」が、わからない。その年、たまたま、役に立たなかったのかもしれない。
2022/02/27 12:48
tk_musik
子供は10年くらい前に文部省かなんかで無害化されたはず。その前は子どももしくはこどもだったが。
2022/02/27 12:50
retronics
行き着く先は平仮名のみの可読性低い文章だな
2022/02/27 12:52
htnmiki
諸外国にもこういうのあるのかな
2022/02/27 12:54
sksnykne
これ多分教育委員会か役所から学校に伝達されてる組織内文章ルールでは。会社毎にある出状ローカルルールと同じやつ。まあこんな細かい言葉遣いに文句言ってくる保護者なんて同業者(公務員)だけではとも思うが。
2022/02/27 12:56
Andrion
昔から何度も話題になっていたフレーズなんで、PTAが悪いというより、それらの炎上元に併合した形に見える。
2022/02/27 12:57
t_nkjm
ルールの良し悪しはともかく明文化してまとまってるなら十分良いのでは?他文化や他の会社ごとに言葉遣いのルールあるよね。
2022/02/27 12:58
mozukuyummy
こんなもんは機械学習に自動変換させれば良い話だし、なんならデータ本体とViewを別にしてしまえばいい(バッドノウハウです)
2022/02/27 12:58
Yutorigen
やるべきは辞書データ作って共有することだ。
2022/02/27 12:59
Cv2Rd
過去にこれらのトラブルが実際にあったということなんでしょう。。。
2022/02/27 13:00
mionosuke
文章校正業務のときに、こういうやつやった。言葉に対して敏感な人が対応しないと、作業が滞るやつ。
2022/02/27 13:00
vanish_l2
全国共通なら置換するpython公開したら需要ありそう
2022/02/27 13:01
mohno
似たようなことはあったなー。ちょうど文科省が表記の統一を決めた時期だった→ www.nikkei.com ただ、「文句を言われる可能性を減らしてPTAの負担を減らすための知恵」ではあるんだよね。
2022/02/27 13:04
Caerleon0327
ありがたいガイドラインとしか思わないが。。。マニュアルないと困る
2022/02/27 13:05
Kuw
意図に正当性が見当たらないのであって、ゲームの翻訳をやった経験からすると、読みやすさのためにフォーマットを統一したり適度に漢字を開くこと自体はよいことだと思う
2022/02/27 13:05
sirius_taka
保護者からクレームが来た用語集なら仕方ないけどな
2022/02/27 13:06
Outfielder
「これは学校が求めてるっていうより、面倒な保護者からのクレームに対応していった結果」学校やPTAを批判してるつもりのイキってる人はクレームを受けることはないから
2022/02/27 13:10
ho4416
もう文科省も子供は子供と書くように直しているのに謎マナーだけは残り続ける
2022/02/27 13:11
muitan
父兄だけじゃなく父母も使ってはいけないらしい。祖父母が子どもの面倒見てる家庭が学校からの手紙を読んで私は父母じゃないから参加しなくていいと解釈されたとか。
2022/02/27 13:12
tettekete37564
俺だったら父兄以外全部NGな方を使う自信ある。クレームには毎回なんで?って聞いてやりたいわ
2022/02/27 13:15
wakamin
ごめん、子供いなくてよかったと心から思う。けど、めんどくさいのを押し付けるのは社会でも同じじゃない??
2022/02/27 13:19
akm7160
PTAの活動でここまで厳格化するかの是非はあると思うけど、対外的な文書で表記とかフォーマットを決めとくのは結果的には手戻りが無くなってよいと思う。
2022/02/27 13:20
tweakk
実務レター書き慣れない人にはありがたいのでは
2022/02/27 13:23
shepherdspurse
子供は成立の意味からして全く問題ない、と国語学者界隈で10年くらい前に結論出てなかった?でも実際に謎理論を主張する、住む世界の違う保護者は一定数いる。
2022/02/27 13:24
savorinho
弊社のママさんも「会社はいい…PTAと違って基地外がいない」と嘆息されていたからなあ
2022/02/27 13:26
furseal
公に出される文書はだいたいこういう細かいルールに従って校正されてるけどね。知らんだけで。
2022/02/27 13:29
raccoonhat
こんなにめんどくさい感じなら文書の一部をTwitter無断公開しちゃった件をPTA内で特定されてこの人怒られないかなと心配になった
2022/02/27 13:29
multipleminorityidentities
いろんな親がいるから小学生でも分かるようにってなら分かるけどイミフなルールもあるね
2022/02/27 13:29
mu_hal
これに沿って作ればクレームが来ないとか、社会人経験の浅い保護者でも形としては作れる、と思えば全然あり。「忙」禁止は謎ルールとしても。
2022/02/27 13:29
fkick
常用漢字に則して書いてください、ならまだ理解できるが(新聞記事や公用文は常用漢字に準拠しているため)、根拠不明な基準を設けて指図するのはどうだろう?/漢字の成り立ちを言いだしたら“道”なんて使えんよ。
2022/02/27 13:33
no365
文書管理すごい出来てるじゃん
2022/02/27 13:34
dgen
こうしてマナー講師が誕生するわけだな。要するに妙なマナーが幅をきかせてるのは一部のクレーマーのせい。でも私も「子供」じゃなく「子ども」を使う。
2022/02/27 13:35
businessart
日教組くさいんだけど。
2022/02/27 13:36
homarara
勝手に悪い意味の漢字にしないで欲しいんですけど。
2022/02/27 13:37
greenbuddha138
理由はおいといて、難しい漢字が苦手な保護者もいるからな。外国人がいないのかな
2022/02/27 13:39
aktkro
こんな生産的じゃないことやってるのか
2022/02/27 13:39
arrack
クレーム対策やろな。まあPTAなんて金貰わず公務員やるようなもので、いかに民間が有料による顧客選別バリアに守られているかが理解できる貴重な機会なので、相手のことを理解できるようになりましょう
2022/02/27 13:40
cardamom
お堅いところで使う文書を作ったことある人ならこれくらいの文書表現は普通に求められると思うが。メールでの連絡に件名宛名署名を書かない人?
2022/02/27 13:41
ppppchan
めんどくせー、ってなるのは確かだけどこんなんで文句言ってたら仕事ならんし、任期も決まってるなら割り切ってやるしかないわな
2022/02/27 13:44
tennooto
小学校でもらった“父兄のみなさまへ"のお便りを母に渡してよいものか悩んだ経験から、父兄→保護者には賛成。
2022/02/27 13:47
dominion525
平易な言葉を使う方針は妥当だけど微妙なところもあるよねーと思って理由欄見たら地獄みがあるやつだった。これはダメなやつ。
2022/02/27 13:48
delimiter
教育というよりは宗教なんだよな
2022/02/27 13:49
pribetch
PTA役員共
2022/02/27 13:49
watasiHaKamome
マナー講師はないところに需要を作り出したのではなく、我々の民族的需要が生み出したものであることがわかる。そしてそういうモノたちには絶滅してほしいと希求するものである。
2022/02/27 13:58
camellow
必要があって定められたルールなのかも知れないが、こういうルールが必要になるような界隈には近寄りたくないな
2022/02/27 13:58
tinsep19
口伝ではなく引き継げる資料としてまとまっているのは素晴らしい。コーディングルールに従うのと同じだと思えばlint用のファイルやチェックのための環境があれば良さそう。
2022/02/27 14:00
kamezo
「やさしい日本語」(多文化共生とか)の話ではなかった。
2022/02/27 14:03
hara_boon
言葉の統一や検索性のメリットはわかるけど、それは専門用語や検索が必要なワードでは?一般的な“子供”じゃなくて“子ども”で検索することある?言い換えの理由もふわっとしてるものが多いとこも問題なのでは?
2022/02/27 14:05
a446
小さなことにケチつけて存在感だそうとする小物を1、2年の我慢と思って聞き入れて対応した結果感がある
2022/02/27 14:13
knosa
lintに突っ込んどいてください
2022/02/27 14:19
kun_aoi
「言葉狩り」と「日本語の最適化」は大きく異なるが、吐き出される結果が同じということは有り得る。反射的に差し替えを拒むことが最適とは思えない。
2022/02/27 14:19
GOD_tomato
どうでもいいマナー。
2022/02/27 14:20
yasushicohi
一括置換してくれ
2022/02/27 14:24
degucho
文章自体自動生成できそう
2022/02/27 14:27
nitino
表記ゆれをなくすならまあ理解できるけど父兄以外は理由がよくわからない
2022/02/27 14:30
uesim
少なくとも2018年からあったらしい。togetter.com 役所仕事を国民のタダ働きで何とかしようとする事がそもそもの間違いなので、そんな破綻した組織の内情が糞なのは当然。ブラック企業と全く同じ
2022/02/27 14:37
champlasonic
ゲンナリするのはわかるけど、こういうことをゴチャゴチャ言ってくる人がいるのは事実なので先に教えてくれていると考えればやさしさなのかも。これへの非難もクレーマーになりうるから気をつけろ。
2022/02/27 14:38
VikAkoona
父兄は分かるとか言ってる奴は予備軍だと自覚した方がいい。意味さえ通じれば何だっていいだろ。
2022/02/27 14:44
srng
漢字を分解して意味を見出すような人間は意思決定の場から根こそぎ排除すべき。そこに意味は込められていない
2022/02/27 14:46
ginga0118
まず意味のないクレームはほっておく。連絡などは日付以外使い回し。それでよいんじゃない。そうすると、PTAなんていらないなんてわかるだろう。
2022/02/27 14:48
filinion
学校勤務だけどほんとわかる…。「荷物を持つ・才能を持つは漢字、希望をもつ・役目をもつはひらがな」とか謎ルールが多すぎる。まあ、校長が校正するので、好きに書いて、指摘箇所を修正すればOK。覚える必要ない。
2022/02/27 14:51
nori__3
半分以上理由が書いてない!
2022/02/27 14:54
demakirai
「明文化されているのでは?」じゃねーよ。あんたらが勝手に作ったルールを押し付けんなって話だろ。自殺報道ガイドラインとかいう無意味な物の時もそうだったけど、死ねをお亡くなり下さいにすれば納得するんか?
2022/02/27 14:56
zgmf-x20a
クレーム対応でというのは分かるのだけど、なぜこの文言がクレームの元になるかが理解できない。
2022/02/27 14:57
taguch1
NHKの映らないTVや過去の遺産を除外した製品がはやるなら、PTAのない学校みたいな過去の遺産を除外したサービスも流行りそうだな。
2022/02/27 15:01
Momo_suke
無意味なルールを強制的に守らせることで古参にマウントを取らせ新参を従順にさせることが目的。軍隊で新兵にやるしごきと同じ。前時代的で嫌だねえ。
2022/02/27 15:04
rax_2
教育委員会の仕事で、過去にあったクレーム回避のためにやり直したことがあった/子に執着が強すぎる親・地域の人のご意見・思い込みの強い教員辺りからきてんのかなのと思う。PTAもHATEを集めやすい立場だから余計に来
2022/02/27 15:05
LuckyBagMan
拝承。
2022/02/27 15:06
nanana_nananana
これくらいのルール仕事なら普通って意見もあるが、ここまで気を使って出す書類の内容が今年も役員決めのクジ引きするよだとか祭りのボランティアお願いねとかなんでね、正直イライラするよ。
2022/02/27 15:06
djsouchou
何というか、学校や学校教育の価値を毀損する結果にしかならない気がするんだよな。こんなバカな事に拘るのって
2022/02/27 15:08
HDPE
クレームをつける基地外はいなくならない。問題はそれにいちいち対応して足し算し、無限に手間をふやすこと
2022/02/27 15:09
grt27555518
マニュアル焼却したコンチネンタル見習え
2022/02/27 15:09
A-NA
一円のお金にもならんのにや
2022/02/27 15:14
kurotsuraherasagi
「達」をひらがなで書く人がいるの、そういう理由だったのか。画数が多くて面倒だからかと…
2022/02/27 15:15
haru-s
公文書だというのなら、句読点はコンマ丸ダヨ。
2022/02/27 15:15
dobaddy
無かったら無かったでベテラン保護者からチクチク嫌味言われてストレスになるだろうから、暗黙の了解を口伝されるよりマニュアルがあるだけマシだと思う。
2022/02/27 15:16
izumiya1948
「子供」を「子ども・こども」と表記するのは学校以外にもある(例・子ども食堂)けどね。
2022/02/27 15:18
ardarim
こんなクソの役にも立たないことに気を遣う時間があるなら少しでもいじめ問題にでも取り組めよ
2022/02/27 15:22
Re-birth
ボランティア強制でやらされてるのにさらにクソ細かい正誤押し付けられてるんで、仕事じゃないんで。うちならテンプレ使い回すけど
2022/02/27 15:22
rh-kimata
ここにあるルールは馬鹿かと思うけれどこう言う文書書いたことない人も読んだこない人も同じく保護者にはなるからなんらかの手引きは必要なのではあろう
2022/02/27 15:22
yoshis1210
まあテキストエディタで置換マクロ作って終わりかな。
2022/02/27 15:23
duckt
言い換えの理由が書いていない箇所の「とにかく駄目ということになっている」的な理不尽さがキツい。理由が書いてあるものも、何だかなという感じだが。
2022/02/27 15:25
atomik
公用文では「子ども」が使用不可、放送業界では「子供」が使用不可ってことになってるんだよね。
2022/02/27 15:25
aceraceae
父兄は変えてもいいと思うけど、子供や達に関しては言いがかりとしか思えないんでわたしは子供や達を使いたい。
2022/02/27 15:27
ya--mada
文書フォーマットって大事ですよ?
2022/02/27 15:28
TakamoriTarou
ゲンナリだが、ジャストシステムあたりが自動構成で上手くやって欲しい。
2022/02/27 15:29
kiyo_hiko
まあ変換スクリプト書くよね
2022/02/27 15:29
cpw
これを対応することでなにか効率的になるのだろうか?目的はなんだっけ?変な人に絡まれるリスクというなら言われてから考えればいいのでは。仕事じゃないんだし
2022/02/27 15:29
roughroad
文科省も「子供」と表記する。一時期「子ども」だった。表記の規則は時代とともに変わるし、その程度のもので本質ではないから、文中で統一されていれば気にすべきでない。
2022/02/27 15:35
digitalmatic
理由を書きたくないのなら、書式としてしまえばいいです。理由がないと人は動かない。
2022/02/27 15:38
Jasmine356
些末なことで余計な仕事を増やしてるとは思うけど、たしかにこれに乗っ取ったらとても上品で感じの良い文章が書けそう。全文見てみたい。
2022/02/27 15:41
akiat
PTAに文句言ってくる親向けでしょう。一番厄介なのは親。
2022/02/27 15:44
rgfx
lintの定義ファイルにしてgistに載せとけや…
2022/02/27 15:44
amunku
用紙追加してこういうことはセクハラです、ここまで行くとモンペですってのも追加しよう
2022/02/27 15:55
fatpapa
役員になったなら変えれば済むこと。「子供」は以前は変えてたけど文科省が差別等の表現ではなく「子供」に統一したのでそれ以前の名残だし、学校側の希望はあろうけど、わかりにくい表現以外は無くせばいい
2022/02/27 15:58
sqrt
「子供→子ども」の言い換えが一番アホくさい。どう見ても逆に悪くしてる(「ども」は昔も今も蔑称)
2022/02/27 16:05
hatsumoto
正直こういう話を聞いて、それが積み重なって「子供いらんわ」という決断する人は少なくないと思う。子供本体より、子育て周りの頭おかしさを忌避する的な
2022/02/27 16:09
peroon
表現が揃うという意味では良いのでは?
2022/02/27 16:10
getcha
古き良き保守自民党が目指す日本みたいな世界。
2022/02/27 16:15
AKIT
組織が作成した対外的な文書の体裁を統一して、無用なクレームから組織を守るための合理的なルールで、大体どんな組織でもやってるでしょ。
2022/02/27 16:23
mtk_inrs
子供→子ども表記になるのは教育関係に携わった人間あるあるwwww
2022/02/27 16:33
wosamu
クレームが入ってその対応の積み重ねでこうなったんだろうけど、こういうの追加は出来るけど削除は難しいのよね。
2022/02/27 16:34
thesecret3
子供にこだわるなら単数形で「子」複数形で「子ら」にしたらいいのではないか。
2022/02/27 16:38
estragon
クレーム対応が面倒だからと言うのはわかるけど、ウゲーーーってなるよね。父兄→保護者は合理的だけど、それ以外のレベルが低すぎるのも、擁護意見が一定数あるのも気が滅入る
2022/02/27 16:40
onionskin
指針としては妥当な範囲では。読者のバリエーションを考えたらなるべく難しい字は使わないほうがいい。日本語の非ネイティブも読むんだし。
2022/02/27 16:41
sockscat
学校だけじゃなくて、いろんな業界・会社単位でも文章の表記や表現のルールってあるからね。どっちでもいいなから、郷に従えで、その業界に合わせればいいんじゃないかな…って思ってしまうけど。
2022/02/27 16:42
fnm
表記ゆれしないようにするのは大切だと思うよ。イデオロギーは置いといて
2022/02/27 16:46
lettuce0831
サボタージュマニュアルを忠実に実践してるなあ www.concur.co.jp
2022/02/27 16:52
sumika_09
むしろなんも考えなくても、個人の資質に拠らずに書類作成できる、これ作りだした人、お役所仕事が上手なんだろうな、という感想だけど。みんながみんな国語能力が一定以上あるわけじゃないぞ。
2022/02/27 16:52
canimisocil
うちの学校のPTAだと、見直しが一切できないみたいなんだよねえ。どこかで追加されたルールをただ引き継ぐだけ。アンケート取るけど活かされたところを見たことがない
2022/02/27 16:55
keren71
父兄は保護者とか関係なく昔の家制度の名残だから
2022/02/27 16:57
augsUK
言葉狩りというか漢字狩りというか。クレーム対応マニュアルだから、仕事としてやらされる分にはそんなもんかという話ではあるけど
2022/02/27 17:02
maicou
個人的には何も問題ないと感じる。世の中は「誰かが傷つく表現」を言い換える方向にシフトしておりコレもその例外ではない。むしろこの指摘を素直に受け入れない人について「何と戦ってるのか?」と奇妙に映ります。
2022/02/27 17:04
spark7
好きに書いて最後に置換で直したら良い
2022/02/27 17:05
shion214
なにかツールはないんだろうか
2022/02/27 17:08
wwolf
ブルシットジョブだ…!(ちょうど読んでた)
2022/02/27 17:10
dusttrail
PTA以前に、「意味的に」とか、明らかにあんま言葉のセンスがない感じの人が言葉遣いについて人に物言う文書を書いてることにげんなりする。「ご多用中」って何?百歩譲って「ご多用の折」とかじゃない?
2022/02/27 17:10
timetrain
必要なのはクレーマ保護者様を蹴飛ばすことである。受け入れるとつけあがってくだらないルールが増える。
2022/02/27 17:17
take1117
言葉にうるさい仕事をしてるけど、給料が発生することなら気にするけど・・無償労働なら無視する。
2022/02/27 17:18
kazuau
理不尽なクレームはコストがかからないなら未然に防いだ方がいいよね。共有レポジトリ作ってcommit時にlintで表記チェックすればいいんじゃないかな。
2022/02/27 17:19
sabinezu
こういう事にエネルギー・時間を費やすのはもったいない。学校のシステムは再構築すべき。
2022/02/27 17:22
IGA-OS
給与のある仕事なら、ルールとして運用するわね
2022/02/27 17:25
utoroto
表記揺れの統一は、文書の作成において意味がある。だけどこれは表記揺れを正す目的ではなく、言葉狩りが念頭に置かれてるきがするので、表記揺れの意義として有用となるのは違う気がする。
2022/02/27 17:30
skythief
表記ルールあるなんてちゃんとしてるなとは思いました
2022/02/27 17:33
gosei
1ページ目しか読んでないけど、表記の統一は必要。PTAの問題ではない。根拠はぶっちゃけどうとでも言える。どれにそろえるのか基準が示されていて、それを順守する共通認識があるかどうかが問題。
2022/02/27 17:33
operation100
大変だな
2022/02/27 17:38
hiroomi
この手の指摘はwordかWinMergeで実装して良さそ。
2022/02/27 17:48
tafutanisu
この手の言い換えが話題になったのって、少なくとも10年以上前だったと思うけど、かけ算の順番みたいに定期的に騒がれる話なのか
2022/02/27 17:55
honeybe
言葉の統一を〜云々よりも理由の方にげんなりするのだが…謎マナー講師仕草…
2022/02/27 17:56
sampoya
えー……「達」をそういう扱いされてるとなると、名前書けなくなる人がいるよ。差別にならない?
2022/02/27 18:01
hiro-okawari
無視無視
2022/02/27 18:11
MarvinParnroid
こういうのはクレームに屈する方もそれに加担していると意識すべきなんだよね。ゲンナリして助長する側に回ってしまうなら愚痴る資格はない。
2022/02/27 18:18
yoiIT
文字校正用のソフトにこのルールを辞書化してブチ込めば自動でチェックできる。(そんなのプライベートでやりたくない…)
2022/02/27 18:22
younari
アホでしょ
2022/02/27 18:24
tmayuko312
私自身が言葉には拘らないほうなのでトラブル回避のためにこういう表があるのはありがたいなぁ。ご多忙って言っちゃうよ、わかんないよ、仕事で当たり前に使ってるやつやん?
2022/02/27 18:27
nobby81
めんどくせー
2022/02/27 18:31
gorgeous1020
英語で書類つくろうぜ
2022/02/27 18:35
I_L_S
おそらく過去のクレームから言葉を統一したのだろうが、面倒を回避するために更なる面倒事を抱え込んでる気がする。
2022/02/27 18:44
f6731713
どうしてこうなった。って過去のPTA役員の中に、マナー講師がいたとしか思えない。こんなにくだらないルール作るのはマナー講師以外思いつかない。(・∀・)
2022/02/27 18:49
strow0343
標準化の観点なら父兄→保護者以外は日用語である変更前の文言で統一すべきで、変更後の界隈の専門用語的なものは読む側にも書く側にもコストが掛かる
2022/02/27 18:50
m7g6s
女子供の周りにはこういう頭のおかしい風潮を広めようとする奴らが多い。そしてそこに染まってしまう女子供も多いのが地獄
2022/02/27 19:02
rideonshooting
言葉狩り
2022/02/27 19:02
vermilion918
供川さんとか安達さんとかにめちゃくちゃ失礼で草
2022/02/27 19:04
coffeeglass
どうでもいいけどこのおねいさんはBL好きのとても愉快な建築家。
2022/02/27 19:05
redmagic1417
この流れで言いにくいが、表記や表現のガイドラインってのはまぁ無意味ではないし、理由を書かないいてくれさえすれば、ほぼほぼ修正後の方が柔らかく見えて好みではある。(理由はヤバい)
2022/02/27 19:17
sakahashi
ブルシット
2022/02/27 19:19
okami-no-sacchan
商業誌とかは用字用例あるの当たり前だけど、一般家庭向けだもんなぁ。真面目な人が作って止まらなくなったんだろな
2022/02/27 19:39
mujisoshina
こういうどうでも良い作業こそ、AIソフトで自動的に対応できないのかな。
2022/02/27 19:56
fn7
lint作ればお金になるかも?(違
2022/02/27 20:05
saigon99
ひらがなできさいすればあらそいはおこらない
2022/02/27 20:08
kukky
PTAのプリントなんて同じテンプレを日付だけ変えて毎年使い回してるもんじゃねーの?毎年打ち直すとかないわー
2022/02/27 20:25
akghuaiooajt
こういうコミュニティ用の(しかも個人情報扱ってそうな)ドキュメントの一部でもアップロードするやつはリテラシー低い。げんなりする。
2022/02/27 20:34
dssgfg
校正をすべて外注に出して費用を会費で充当するようにすれば最適化されるのでは。無償労働はいけない。
2022/02/27 20:41
yunotanoro
こんな詭弁がまかり通るなら4とか9とかは死や苦しみを彷彿とさせてしまうから絶対使うべきでは無いし、北枕も縁起が悪い。赤字で名前も書いちゃいけない。これが正しいならば教科書に載せてテストに出題すべき。
2022/02/27 20:49
ShimoritaKazuyo
バカとしか思えない
2022/02/27 21:06
arapro
「達」の漢字から「鎖につながれた奴隷」を連想する人、妄想力がヤバすぎる。全国の達也さんと、その名付け親に謝れ。
2022/02/27 21:06
uheh
どうせ統一するなら文科省の表記便覧に合わせれいいと思うけど、そこに齟齬があるのもちょっとおもしろい。www.koto.ed.jp
2022/02/27 21:33
kenchan3
子供の場合は公文書レベルで色々あるのでややこしい。www.shugiin.go.jp しかも「こども家庭庁」ができてさらに混乱。
2022/02/27 21:36
aqwer
『政治学者、PTA会長になる』読もう〜! twitter.com
2022/02/27 21:38
verda
会社か?
2022/02/27 21:47
castle
「何と戦っているのだろう」「過去にこの内容で噛み付いてきた父兄がいたんだと思う」「ある年に誰か張り切った人が決めて、他の人は面倒だから考えずに承認、毎年特に見直さないまま引き継がれる。「面倒だから」」
2022/02/27 21:56
sukekyo
「これは学校が求めてるっていうより、面倒な保護者からのクレームに対応していった結果のやつでは」→これよくいわれるけど本当なのかな?起こってもないクレームに先手を打ちすぎてるんじゃないかなと思ってる。
2022/02/27 22:13
tkmkg8m
ここまでいくと残念すぎるけど、逆に無頓着すぎる人も多いのが悩ましい。委員のお願いをする手紙が何年も「○○さんのお母様」宛てで運用されてて誰も違和感持たなかったのかよと思いながら保護者様に変えたよ。
2022/02/27 22:18
vamview
行き過ぎ感はあるけど、ガイドラインは合っていいと思う。Whyの部分の説明をもっと補強すれば納得感出てくるんじゃないか。難しいかもしれないけど、具体的に過去こういうクレームの原因になった、とまで書いたらいい
2022/02/27 22:31
nakaji61
手順書化されてるの素晴らしいな。悩んだ挙げ句後世のためにと思って書き上げた人がいるんだろうな。
2022/02/27 22:35
a96neko
「子供→こども」に書き換えるのって、「供」を使うと生贄の意味があると騒ぐ人が居るからなの
2022/02/27 22:38
dekawo
これ海外の日本人学校PTAでも配布されるやつ。
2022/02/27 23:01
cent16
仕事でも上司からちょっとしたビジネス用語の指摘とかされて、その理由が「そういうのうるさく言う人がいるから」直すらしいんだけど、そいつ以外からその手の指摘されないので、恐らく幻影と戦っている、場合もある
2022/02/27 23:04
doksensei
なんでこういう過去の儀礼は尊重するのに現役役員の声が通用しないのか、という第一歩の矛盾を説明してくださる方を募集します
2022/02/27 23:05
sota2502
手順の明文化は自動化の第一歩だよ。
2022/02/27 23:20
y-wood
ノイジーマイノリティ(左派、社会活動に積極的)がPTAを運営してたとしても不思議では無い。抗議より、無視だよね。
2022/02/27 23:21
lastline
「平素 」って使う?
2022/02/27 23:36
kurokuma810
非合理だからと言って否定すると、自分が否定されたと感じて激烈に怒る人がいるから気をつけて。いろんな人がいる場で理性的・論理的な対話は不可能と思った方がいい。論破なんて火に油だから!
2022/02/27 23:40
studymonster
仕事のドキュメントやメールで小難しい言葉を使いすぎと指摘されてから分かりやすい読みやすい言葉選びを意識するようになったから、この言葉の置き換えは悪くないと思った。添えられてる理由はどうかと思うけど。
2022/02/27 23:53
adsty
漢字表記のひらがな化はどうも納得がいかない。
2022/02/28 00:31
masatomo-m
こういうルールは毎年入れ替わる役員が毎度忖度するには辛いモノがあるので「広報言い回し校閲費」とかを外注・予算化してコストを明示化すると良いのではないかと思った。同予算で英語訳とかもあるとよさそう
2022/02/28 00:58
div_zero
「達」はそもそも、達者・達人・達成など、ポジティブな意味しか無い漢字。成り立ちは子羊が安産することで、物事がすらすら進むこと。目の前の漢和辞典を見ればいいのに、オレオレ解説しないで。
2022/02/28 01:03
rurisizimi
はぁ?バカか?って思ったけど、冷静になって考えたら、資料作った後に置換ツール1発流せばいいだけか。
2022/02/28 02:51
nagaichi
父兄/保護者はポリコレ的な問題があるのは理解できるが、それ以外のところは好きに表現すればいいと思う。批判者の美学に一方的に従う必要はないだろう。
2022/02/28 04:09
Falky
もう全部ひらがなで書いたらいいのでは?
2022/02/28 05:45
uzusayuu
なんか大奥とか平安時代の宮中みたいだな。
2022/02/28 09:25
jo_30
役所の公用文作成の手引、新聞の記者ハンドブック等があり、表題の例はそれらの規準に沿ったもので全てが「謎ルール」ではないが、一学校のPTAにそこまで用字の完璧を求めるのは無意味だという意見には同意。
2022/02/28 10:02
ssssschang
くだらなさ過ぎて笑う
2022/02/28 10:56
hate_flag
「父兄」を「保護者」にするのはいいと思うな。「こども」「きょうだい」のようにひらがなに開くのは意味を広くするので必要な場合もある。他はイラン
2022/02/28 16:22
soyokazeZZ
クレームが端緒だと思うが、大切なのは「うるせーバカ、嫌ならてめーがやれ」の心ですよね。先生と保護者に力関係はあるがPTAと保護者は同格だし。