はがきや手紙の翌日配達なくなる 深夜仕分け取りやめ 日本郵便 | NHKニュース
2022/02/26 12:47
kamm
とても微妙。日中しか仕分けをしないというなら、機械でも仕分けできるようにQRコードで宛先を書いていれば最短翌日届く等、効率化の手段も平行して整備すべきでは
2022/02/26 13:51
cmplstofB
これも正しい意味での働き方改革の一つであり推奨されるべきはずなんだが,おのれにとって不都合な事態が生じるからかしらんけど否定的な意見が多いのがおもしろい。人とはかくも身勝手よ
2022/02/26 13:53
chocolaterock
こういう情勢だし今まで通りというわけにもいかないのはやむなし。いつもお疲れ様です。/民営化の弊害でもあるんだろうけども
2022/02/26 14:04
hide_nico
“投かんの翌日に届く普通郵便のサービスは、原則、なくなります”
2022/02/26 14:05
xorzx
郵便が無くなる日も遠くない気がする
2022/02/26 14:07
IthacaChasma
「速達」という追加料金を払って早く着くサービスも同時にあるので、これはこれで問題ないと思う。いわば過剰サービスの部類だった。
2022/02/26 14:08
kuniomu404
民営化されて随分経つし別にいいんじゃないとは思うけど、競合優位性がどんどんなくなるし、終わりの始まり感はある
2022/02/26 14:08
xevra
日本のサービスはどんどん悪化していくばかり。20年したら郵便自体無くなるだろう。これが自民党支持者の選んだ結果
2022/02/26 14:13
iwasi8107
窓口でアパカレー売ってる場合じゃないだろ。
2022/02/26 14:18
bocbqcmn
郵政民営化とは?
2022/02/26 14:20
misomico
全国に一律で届くというのが強みだからいいんじゃないかな
2022/02/26 14:21
antonian
昔は翌日つくなんてのは特別料金(速達)を払っていたわけで。ブラック化させる働き方をユーザーが求めていくなら、相応の対価払わないと。そういう認識を消費者も持つべきでしょう。
2022/02/26 14:29
youichirou
まあ百円未満でどこにでも届くのってある意味スゲェって思ってたので、多少はしゃーないか。しかし月末の請求書を月内に届けさせるのに何日前に出さないといけないのだろう…。メールへの移行を進めないとなぁ。
2022/02/26 14:37
ponpon_qonqon
深夜仕分けしなくなったら、これまで深夜に仕分けしていた業量がすべて昼間に行くので、逆に昼間の人員が圧迫されるのだが。もしかして業務設計ができない人がトップにいるの?/id:antonian 通常郵便が翌日届くのは一部
2022/02/26 14:40
brain-box
信書の配送を独占しているのだから、サービス低下について何らかの許可を得る必要は無いのか?じゃあ、ヤマト運輸にも信書を解禁させよ。www.kuronekoyamato.co.jp
2022/02/26 14:44
ko2inte8cu
配達物の滞留や中間保管はコストがかかるのよ。しかし、郵便物が減ってきて、それでも良くなったということやね
2022/02/26 14:45
ackey1973
“速達や書留、それにゆうパックなどの宅配便はこれまでどおり”ならいいんじゃね? ネットの時代に通常のはがきや手紙が翌日届かないと困る理由が思いつかない。
2022/02/26 15:02
mayumayu_nimolove
速達で出せばいいだけだから問題ない
2022/02/26 15:14
cotbormi
うん。100円ぽっちだし、頑張らなくていいと思います。
2022/02/26 15:14
GROOVY
ハガキや手紙翌日に届かなくても今のところ自分は不便ではないからまあ、いいかなあ…
2022/02/26 15:20
buu
別に構わない。
2022/02/26 15:22
meganeya3
ゲオの配送DVDレンタルの返送先私書箱がある局に返却〆切前日の夜に突っ込んでたんだが今後はアカンのかな(現状は早朝着までになってる)
2022/02/26 15:25
ustam
これで困るという人は生き方を考え直した方がいい。
2022/02/26 15:25
RIP-1202
翌日届いてたのか。知らんかった。なんとなく2営業日と思い込んでた。今まで通り余裕を持って送るよ。
2022/02/26 15:28
ippy0000
私用で郵便出すのなんて年に数回なので特に困らないけど、業務で大量に郵便出してるところとかは困りそうだけどね。他のサービスに乗り換えるかもしれない。そうやって自分の首しめることにならなきゃ良いけど
2022/02/26 15:37
Harnoncourt
しかし月末の請求書を月内に届けさせるのに何日前に出さないといけないのだろう…。←そこでFAXの出番ですよ!!
2022/02/26 15:38
kotublog
締切期限のある通知関係の書類、ハガキが遅くなっても知らんぞ。資格試験の合格通知がハガキだから届くの遅すぎてヤバい。18日に発送して届いたの22日だった。
2022/02/26 15:38
nankichi
はがき、手紙、年賀状は 高齢者や旅情で使ってほしいものだろうから、電子化による効率化は難しいんだろうな。企業の大口に関してはすでに区分割、バーコード割制度は整っているので。
2022/02/26 15:39
nowww
急いでいるなら速達で出すので問題ない。世の中、過剰なサービスが多すぎる。ベースは不便だけど別料金で便利になるというのが常識になれば理不尽なクレームも減るだろう。
2022/02/26 15:40
raamen07
2、3日後に届けば大体困らんから良いよ。今時電話もメールもLINEもあるでしょ。
2022/02/26 15:42
njgj
良いと思う。速達が残るなら、無理に翌日配達させる必要ないよね。情報を送りたいだけなら電子的な方法で即時送れるわけだし。むしろ、なぜそんなに無理してくれてたんだろうというくらいな話。
2022/02/26 15:45
toshikish
勘違いしてる人いるけど,ちゃんと労働者に深夜割増賃金払ってて労働者も納得していれば翌日配達サービス自体は何も問題ないわけで,同じ値段でサービスが低下したのは日本が貧しくなったということだよ。
2022/02/26 15:53
anigoka
手紙やはがきは「物」じゃなくて「情報」だし、ネットがある昨今じゃぁね
2022/02/26 15:56
namasutenohito
ヤマトのメール便復活させてや。
2022/02/26 16:01
J_J_R
速く届けたいなら相応のコスト(速達料金)を払えというのはまあ納得できるが、競合他社もある宅配事業にシフトしていくなら郵便事業にある税優遇等の措置も返上しないと公平じゃないね。ヤマトの意見広告参照。
2022/02/26 16:01
Bosssuke
かつて郵便番号の10桁化で「ついに 数字だけで手紙が届くんや」と思ったのに、結局 住所も併記させられていて失望し続けている。
2022/02/26 16:02
ssssschang
郵便局って頭一つ抜けてサービス悪いイメージ
2022/02/26 16:05
gpx-monya
深夜に仕分けしてた分の仕事量が増えることでリソースが不足して3日どころで済まなくなったりしないのかな。カスタマーバーコードを一般にも開放したらいいのに。
2022/02/26 16:06
harvestsignal
人手不足やコスト的な理由でサービスレベルが低下するの微妙だけど、「急ぐなら速達使え」という代替手段はあるので許容できたとしても、だったら独占業務なのはやめるべきなのでは。ヤマト参入させるべきでは
2022/02/26 16:28
ROYGB
値段を変えずにサービス内容を落とすのだから、シュリンクフレーション的なデフレ下の工夫という印象。
2022/02/26 16:28
camellow
働き方としては正しいと思うが自動化を含めた方法でサービスレベルの維持・向上をしないなら利用者が減るだけだろうな。
2022/02/26 16:45
Kouboku
仕事で郵便局とかかわっているけど、ここ最近現場がめちゃくちゃ疲弊していたのは事実。体感としての離職率も高い。担当すぐ変わりすぎ。
2022/02/26 16:47
kuracom
翌日配達したければ速達やレターパックを利用すべし
2022/02/26 16:48
ttanimichi
こういう風に、かつてと同じ水準を維持できない分野が徐々に増えて、ゆるやかに国が衰退していくんだろうなと
2022/02/26 16:57
ming_mina
これまでが過剰品質だったのかもな。メッセージを届けるだけならもっと早い手段がある時代だ
2022/02/26 17:01
ultrabox
ままエアロ(寛容の心)郵便使わんけどな(^^)
2022/02/26 17:07
maketexlsr
要するに値上げだよね。速達料金への
2022/02/26 17:08
htnmiki
自爆営業はもう無いのかな
2022/02/26 17:11
kukky
サービス基準が昔に戻っただけ。進化したはずなのに逆戻りしてる。
2022/02/26 17:12
crosscrow
なんでもそうだけど、民営化とかでインフラに黒字収支求めるのやめようよ。適切な監査と統制がされてればいいじゃん。
2022/02/26 17:14
chiguhagu-chan
じゃあ値下げな
2022/02/26 17:16
mutinomuti
今の日本郵便ならポストを削減して集荷にかかる人件費を削減しますとか言い出しそう(´・_・`)
2022/02/26 17:20
out5963
土曜配達がなくなった事で、平日配量が増加、残業増加、配達員が大変という話を聞いた。自動車やバイクを運転する人達の疲労がたまるような仕事は、人件費が安くなったとしても、交通事故のリスク多なくなる。
2022/02/26 17:29
monotonus
普通郵便だしなあ
2022/02/26 17:29
rissack
個人的にはとくに困らない。ますます電子化が進んでいいんじゃーの。知らんけど。
2022/02/26 17:33
K-Ono
だれか小泉の純ちゃんにインタビューしてきて。
2022/02/26 17:37
santenroku
郵便局自体の存在意義が問われるよねえ。信書の取り扱いは加計のとき散々言われてた『岩盤規制』そのものだ思うけど、何で手を付けなかったんだろう。金にならなかったからかな。
2022/02/26 17:39
sai5
別に信書便が郵政以外に禁止されてるわけじゃないよ。ヤマトだって参入しようと思えば参入できるけど、ポストを立てるとかコスト的に無理だから参入してないだけ。
2022/02/26 17:49
kura-2
よいと思う。
2022/02/26 17:56
misafusa
民営化してサービスが悪くなる一方なのって、郵便だけじゃないのか。
2022/02/26 18:30
ryouchi
深夜の郵便局のアルバイト、結構よかったんだけどなー
2022/02/26 18:31
augsUK
休日配達をやめて平日にしわ寄せが来てるけど、深夜仕訳もやめて現場が大丈夫か心配にはなる。現場を無視したコストダウン施策のような
2022/02/26 18:34
degucho
信書独占しといてこれすかー。
2022/02/26 18:35
kerari
既に安いからまぁいいけど、本来は値下げすべきだよね。
2022/02/26 18:39
yabusaki
郵政民営化はサービス低下につながる、と野党はもとより自民党の一部議員でさえ懸念していた通りになってるなぁ。
2022/02/26 18:40
takuver4
今、物理的な紙で情報をやりとりする必要があるのって、どいういうやつ。アパートの契約書の更新とか?
2022/02/26 18:50
lanlanrooooo
仕分けを自動化できへんのかな。そこら辺への設備投資とかする体力もないんやろうか
2022/02/26 19:02
monacal
100円前後ではがきやら封筒やら全国どこでも届くのありがたい。速さが必要なときは速達つけるしかないかね。いち民営企業なのでそうしてくれて構わないので、信書独占してるのだけは解放してほしいね。
2022/02/26 19:07
saiid
デジタル化の追い風にもなるしよいことでは
2022/02/26 19:07
white_rose
作業量自体が減るわけではないので、時給の高い深夜労働を削るのが主な目的なのかな。
2022/02/26 19:07
nakakzs
問題は、今なおゆうぱっく含む宅配便で信書(領収書や納品書も)が送れないってことなんだよな。郵便こうなってるのにこれ緩和しないと、ビジネスの大きな停滞となるのでは。まだ電子化出来ない分野は多いので。
2022/02/26 19:11
sqrt
普通郵便が翌日配達になってたことを今知った
2022/02/26 19:15
haruten
締め切りがシビアな郵便物は速達を使えば良いんじゃないですかね。数十円の送料で翌日届く方がおかしいとも言えるが、そんな要求を誰がしていたのだろう
2022/02/26 19:16
kyoto117
そのうちイタリアのように、なにか特別料金の送達方法を使わなければ届きもしなくなる、という未来さえありうる。
2022/02/26 19:27
moych
対顧客業。郵送依頼を締切数日前にされたら、こちらが速達料金払わないといけなくなるのかな。少々理不尽に感じるわ
2022/02/26 19:27
sadamasato
速達があるので、急ぎの人は追加料金を払えばよい。しかし、深夜の仕分けがなくなれば日勤の人の仕事量が増えるけど、「コスト削減のため」となると日勤の増員はなく、仕事量が地獄になる未来しか見えないな…
2022/02/26 19:33
shaketoba
そもそも都市部の速達の優位性が非常に低かったから納得の行く話と思う。あとは宛名電子化など業務改善が進めばいいと思う
2022/02/26 19:41
uunfo
速達にしても夕方に届く手紙が午前中に届くくらいの違いしかなくて速達の価値を損ねていたからなあ
2022/02/26 19:47
narwhal
郵便はオワコン。
2022/02/26 19:49
nobg
速達があるからって言ってる人がいるが、速達は配達郵便局に届いてからすぐに配達するサービスなので、当然今までに比べて間違いなく遅くなるはず。
2022/02/26 19:58
restroom
“一方、速達や書留、それにゆうパックなどの宅配便はこれまでどおりで、影響はないということです”/いまどき、急ぎで普通郵便を使う人はいないでしょう。問題ないと思います。
2022/02/26 20:00
gcyn
夜しか働けない人の職場が減るなあというのと、日勤夜勤の混ざった働き方(働かせ方)はなくすのが良いというのの両方を思っています。でも、夜勤専門だと職場全体の維持は難しいんだろなとも思う。ねえ…。
2022/02/26 20:01
apipix
これで良いかと。なんら非難すべきことなし
2022/02/26 20:07
minamihiroharu
まあしょうがねえとは思うが、ゆうパケットとかクリックポストみたいな、IT化を進めることで局側の作業が減らせるサービスの速達化とかもやって欲しいけどな。
2022/02/26 20:10
nil0303
過剰なサービス感はあったから良いんじゃないとは思うものの、不便になった分デジタル化が更に進んで郵便物も減るんだろうなと考えると郵便というシステムの維持も大変だな。
2022/02/26 20:11
inaba54
早めに届けようっていう思いで深夜まで作業してたと思うけど、遅くまで働いてると悪いことも考えてしまうのかな。 働き方改革で郵政がクリーンになれば良いけど。
2022/02/26 20:22
kitayama
サービスレベルさげるなら、宅急便で信書送らせて欲しいな。
2022/02/26 20:28
na23
わりと誰でもオッケーなんで受け皿になってたんだけど彼ら失業してしまう
2022/02/26 20:33
kujoo
まあ廉価サービスをその価格に見合った内容に調整するってのはしゃーない。信書取り扱い参入は緩和されるべき。てか不勉強なので何故信書取り扱いは規制されるのか、送り手の意思に関わらず適用されるのかがわからん
2022/02/26 20:39
hiroomi
“従来より1日から最大で3日、長くなるということです。一方、速達や書留、それにゆうパックなどの宅配便はこれまでどおりで、影響はないということです。”
2022/02/26 20:41
dada_love
普通の郵便ならええんちゃう?
2022/02/26 20:57
Barton
これは宅配便とかも影響してくるぞ。働く人の数そのものが少ないんだから、翌日配達なんていうものができなくなってくる。10年後は翌日配達なんて特別料金になるかもな。
2022/02/26 21:04
Falky
翌日に届けてほしいことなんて滅多にないし、あるとして速達使えばいいので。それよりさー、大量発送するお仕事して初めて気付いたんだけど、郵便局って意外と高めの確率で配達ミスるんよ。クオリティアップ希望。
2022/02/26 21:13
ya--mada
郵便が減って宅配(ゆうパック)が増えているのでリソースの転換の一部という話か。
2022/02/26 21:20
pikopikopan
いいと思う。請求書送ってくれ文化がメール に変わって欲しい。あれ無駄やん。/ワクチンチケット発送通知から4日かかったけど。同じ市内でも。
2022/02/26 21:23
BRITAN
いままでが過剰サービスだったんだよね。
2022/02/26 21:55
c0ntinue
速達でもないのに翌日当たり前なのが過剰サービスだったのだな
2022/02/26 22:01
pukka3
時代が進んで世の中便利になっていくはずなのにサービス後退してて草
2022/02/26 22:10
REV
ベース需要が存在しインフラを維持するのが前提で成立するスポット業務っていうのがあるので…
2022/02/26 22:20
kuroaka1871
“仕分けや配達業務の一連の改革を通じ、人手不足の解消やコスト削減につなげるとともに、ネット通販の利用の拡大で取り扱いが増える宅配便部門の従業員を増やす”
2022/02/26 22:22
tourism55
追加料金の速達が残ってるならそれでいいんじゃないの。と言いたいところだが、そうなると翌日配達してる宅配業者に信書はダメって制限してるのはアホかという気持ちもある
2022/02/26 22:25
yamatedolphin
インフラに黒字求めるなとかいうけど、赤黒気にしない地方公共団体がどんだけ無駄にカネ使ってきたか、見て言ってるのかなあ、という。役人(と議員)に任せると、無責任化で、赤字垂れ流しの温床化なのよね。
2022/02/26 22:26
Agllippa
ファミレスの深夜営業終了と似たなにかを感じる
2022/02/26 22:27
minboo
郵便は請求書出しくらいしか使ってない。各取引先がPDF請求書に対応してくれればいい。郵送料だって経費だしね。年賀状がメールやLINEに代わったように、信書も電子化して郵便事業も縮小するよ。
2022/02/26 22:34
moumaiko
どんどん電子化進むんだろうね。今時、法令で絶対に書面じゃなきゃだめって場面どれくらいあるんだろう。 裁判所以外で。あそこは…諦めてる…
2022/02/26 22:35
pif
民営化したらどんどんサービス悪くなってワロタ
2022/02/26 22:55
gasguzzler
速達の付加価値が相対的に上がるな。これまでの"半日速い"とかだと選ぶ人少なかっただろうし。
2022/02/26 23:12
miyauchi_it
人手不足だから仕方ないよね。働き方がホワイトになるならそれでよい。
2022/02/26 23:14
chantaclaus
まあ270円の速達になんの意味があったんだとなるし、普通郵便がこうなるのはしょうがないと思う。どんどんメールに切り替わっていくだろうし
2022/02/26 23:15
beed
安価に日本全国届く信書の郵便は憲法の通信の自由を担保するユニバーサルサービスだから独占を許され優遇されているわけでさ。サービス低下は仕方ないとしてだったら他事業者を参入できるようにしなよと。
2022/02/26 23:18
aliliput
えっ深夜まで仕分けしていたのか……やめてくださって結構です、今までありがとうございました。
2022/02/26 23:27
tnishimu
インフラがどうのと言うけど今や電気通信の普及で国民生活に不可欠なインフラではない、翌日配達にしてもサービス向上というよりは生き残りの為だったんだろうが最早生き残る必要性の無さを自覚しているんだろう。
2022/02/26 23:36
xx9xx91024
クリックポストとかwebレターみたいに、最初からデジタルで情報入力していく方向にして、アナログのはもっと料金取るなりしていけば仕分けの省力化できるんじゃないかな・・・EMSは既にそうなってるしできるはず
2022/02/26 23:43
mohno
「深夜に行ってきた郵便物の仕分け作業を2月末までに順次、日中の時間帯に移して…投かんの翌日に届く普通郵便のサービスは、原則、なくなります」「速達や書留、それにゆうパックなどの宅配便はこれまでどおり」
2022/02/26 23:46
zgmf-x20a
それが合理的と思うのだけど、だとするならハガキや手紙は何のために使うことになるのか?
2022/02/26 23:52
naruruu
速達にしてもなにも変わらないのを長年不思議に思ってたから良いと思う。
2022/02/26 23:56
adsty
投函の翌日に届く普通郵便のサービスは原則無くなる。
2022/02/26 23:59
rarirurero11
いや別にそんなに急いでないし…
2022/02/27 00:13
sippo_des
今まで届いてたから残念といえば残念。 問題は企業とか学校の締切がそれを考慮してくれるのか、わからない。1日でもミスったらアウトだなと思う。伝書鳩!
2022/02/27 00:25
yetch
書類が遅配されるようになるとデジタル化が進むかもね。
2022/02/27 00:27
delimiter
民営化で良くなるはずだったのに
2022/02/27 00:43
Kenju
木曜金曜の分がめちゃめちゃ遅くなるのだけなんとかしてほしい
2022/02/27 01:02
kjin
「そうなんだ、じゃあこれ使うね」に「そんなに他人のお前の事考える余裕ねーんだよ!」があるのも確か。
2022/02/27 01:13
osakan
コレカラ個人郵便ハ贅沢ナモノニ ナッテイクノダラウ
2022/02/27 01:16
duedio
住所に対してメールしたいのなら、送信側だけネットで配送は物理ってサービス作ってもいいと思うけどね。それなら仕分けもいらんし、遠距離輸送もいらんでしょ。
2022/02/27 01:28
estragon
DMとか大半が無駄な郵便物だしなぁ。値段高くすることも検討した方がいい気がする
2022/02/27 01:43
uturi
信書を配達する資格を独占してるにも関わらずどんどんサービスを悪化させるなら資格を手放してしまえばいいのに。
2022/02/27 01:51
kazuau
翌日届かなくてもいいが、ポストに投函した郵便物の消印は回収した当日付になるようにお願いしたい。
2022/02/27 01:58
adatom
それはいいんだけど、田舎の市内に出したハガキが曜日次第では3日後に届くのはおかしくないかな。あと田舎は内勤はクソ楽な仕事で人余りで割と高給なのに配達員は激安常時人手不足とか何か色々おかしくないですかね
2022/02/27 02:07
redreborn
ブコメ欄がクレーマー判定機になってて味わい深い
2022/02/27 02:11
Capricornus
人の仕事にブラックさを強要するなんざ追加料金払ってもしたくないな。自分がされたら嫌じゃん。金の問題じゃねーよと言いたくなる。郵便が遅くなるならそれに世間が順応すべき。ネットもある時代だしな。
2022/02/27 02:13
soylent_green
知ってる人はもうみんなレターパックを使ってるわけよ
2022/02/27 02:18
unkkk
取りやめた分の仕事を捌き切れるのか
2022/02/27 02:22
POTPOTATO
元々郵便物の区分は大半を区分機で行っていますし、すでに郵便物用のバーコードもあるので、そこにQRコードを加えたところであまり意味がないと思います
2022/02/27 02:36
nagaichi
鉄道貨物輸送からトラック輸送に切り替わったとき以来の大改革…らしいです。土曜休配と送達日数変更、深夜勤の激減で現場は絶賛混乱中です。木金平日2日分を土曜に2パスして月曜に配達というのがどういうことか分
2022/02/27 02:39
utsuro
「将来にわたって安定的にサービスを提供するため」という言い回しは、これからあちこちで目にすることになると思う。
2022/02/27 03:10
Akech_ergo
メールやFAXがあるし、必要なら速達もあるので、まぁ別に良いのでは。深夜に作業するほど高いサービスでもないと思うし。
2022/02/27 03:20
i_ko10mi
別に郵便が翌日じゃなくて全然いいから、挨拶無し、オートロック突破、煙草臭、ポストに折り曲げて入れるとか、JP下請けが1番品質悪いのを何とか教育してほしい。
2022/02/27 03:33
tivrsky
小泉進次郎が郵政大臣の時代に官僚がいじめた仕返しの末路がこれという。。
2022/02/27 03:48
masudatarou
ちょっと遅すぎると思うが 木曜発送が月曜到着とかちょっとやりすぎやって
2022/02/27 03:48
rti7743
速達やレターパック(速達扱いらしい)もあるわけだし、それで十分だろう
2022/02/27 04:02
enkagin
気がついてなかったけど郵便法が改正されてお届け日数が3日以内から4日以内に変わったんだな
2022/02/27 04:11
pqw
でも年賀状はジャニーズ使って宣伝して、馬鹿みたいに出陣式して元旦に配るんでしょ?なんなんだよ民営化ロクなことないじゃん。なんかいいことあった?
2022/02/27 04:20
aktkro
有料での速達は残る。普通郵便は遅くなる。健全だと思う。
2022/02/27 04:52
malein
民営化で良くなるはずだったのにぃとかいうコメ見るけどクリックポストとヤフオクとかメルカリとかの連携とか普通に便利だけどな。ハガキや手紙なんて週刊誌の懸賞くらいでしか使わない。
2022/02/27 05:22
aox
夜型人間が減っているのでしょうか。24h営業の飲食店なども減っていますし、働く側としても利用する側としても夜型人間にはつらい時代です
2022/02/27 06:18
hatomugicha
これだけ書かれると悪化にしか見えないけど実際には速達もあるしレターパックもあるし料金設定が正しくなっただけなんだけど郵便窓口の少なさと受付時間の短さは改善してほしい
2022/02/27 06:43
tyakoske
働き方改革としては良いと思うけど、信書問題を忘れてないかね?ヤマトさんのメール便潰しておいて自分のサービス改悪&値上げするなら信書というくくりもやめようぜ。
2022/02/27 07:09
kazgeo
「単なる意思の伝達は、電子メールやチャットになり、モノや情緒、気分を伝えるのは郵便や宅配になる。なので、安全で堅牢なネット基盤を維持・確保する」との声明とセットだと良かったかな。
2022/02/27 07:24
djsouchou
急ぐなら速達かレターパックで、って動きになるのは良い事なのでは
2022/02/27 07:39
j_naito
仕分けって自動化できるようになると思うんだけど、そこはやらないのかな?
2022/02/27 07:43
nine009
たしかに。使ってればわかるけど、翌日には届いてて、過剰な気はしていた。まあいいと思うな。
2022/02/27 07:46
aya_momo
今までが間違っていたんだよ。
2022/02/27 07:52
torisasamix
これを機に請求書は原本のみしか受け付けないっての無くなってほしいな。締日だけ速達と考えたけど何十通もあるから費用…と思ってしまう。信書を送ることが多い仕事をしているからこの件で最近悩んでます。
2022/02/27 08:00
komo-z
言われてみれば、追加料金も払ってないサービスに対して、深夜や早朝に人が働くのは普通じゃないよね。
2022/02/27 08:18
tuuz
もっと大々的にお知らせしないと各方面で届かない!って大騒ぎになりそう。
2022/02/27 08:19
bigrice
日本は過剰サービスをやめ、適切な料金で適切なサービスを提供することを当たり前としないと、サービス業の生産性が上がらない。メディアが良くやる、過剰なサービスの礼賛を自粛すべきと思う。
2022/02/27 08:33
kiwamaru100
日本の郵便は過剰サービスだと思う。欧州とか配達率がそもそも9割とかよ。紛失は日常茶飯事。少しの不便さをみんなが許容すれば余裕のある社会になると思う。
2022/02/27 08:47
osugi3y
民営化は顧客サービスの低下につながる事案だなぁ
2022/02/27 08:56
udukishin
ちゃんと届くなら1週間かかっても文句はないよ。急ぐときは速達とか使うし
2022/02/27 09:01
pianocello7
人力の限界。
2022/02/27 09:09
chibatp9
人は減らす、労働時間も減らす、業務量は変わらない、が果たしてホワイト化と言えるかはちゃんと考えた方がいいぞ。
2022/02/27 09:37
corkcard
「日中しか仕分けをしないというなら、機械でも仕分けできるようにQRコードで宛先を書いていれば最短翌日届く等、効率化の手段も平行して整備すべきでは」←サービスを過剰に求めていることを自覚できてない人発見
2022/02/27 09:44
nobodyplace
“これまで投かんの翌日に届くことがあった、同じ都道府県内や近隣の県などに送る場合でも、今後は、投かんの翌日に届くサービスは原則、なくなります”
2022/02/27 09:51
trade_heaven
別にいいけど、すでに最近はネコポスとかの方が普通郵便より2日早く着いたりするので、今後他の運送会社にどんどんシェアを奪われていくのだろうなあとは思う。郵便窓口のオッサンとか公務員気分で仕事してるしな
2022/02/27 10:07
imi-x
深夜の仕分けのバイト、わりと楽しいんだよね…と言っていた知り合いを思い出した。もうその仕事はなくなるのだなあ。そして郵便サービスもこうなるか。これまでありがとう。
2022/02/27 10:13
segawashin
批判の意図は無くてシンプルに疑問なんだけど、郵便番号7ケタ化って集配作業の効率化にどれぐらい寄与したんだろう?郵便番号7ケタ書いたところで結局フルで住所書くことの方が多いし。
2022/02/27 10:15
y0m0
関わるお仕事(itで してるけど、みんなITの技術に夢見すぎ、という所感。誰が金を出す?
2022/02/27 10:27
fut573
仕分けしていた人たちどうするんだろう
2022/02/27 10:37
rrringress
いいね
2022/02/27 11:05
sawaglico
速達なら届くならまあいいか。メールや民間サービスへの移行が加速するでしょうね。
2022/02/27 11:13
neko_8_8kun
締め日が重要な請求書はこうなってくると振込日に余裕を持たせた契約にし直すとか色々出てくるよね。
2022/02/27 11:39
Guro
これなんで最低限のサービスレベルを法律とか内国郵便約款で規定しておかなかったのかな。悪しき民営化のせいだけど、民営化のやり方のせいよね。
2022/02/27 11:50
T_Tachibana
せめて市内は翌日配達してほしい、と事務バイトで月初の請求書の山を処理する身として思うのだけど。電子請求書の普及が進むきっかけになればいいけど簡単にはいかないよね……
2022/02/27 12:25
ono_matope
「もともと翌日配達は過剰品質だった。追加料金を払えば翌日に着く」vs「郵政民営化は失敗だったと結論つけられた」
2022/02/27 13:44
kzhvsonic
速達ってオプションがなくなったわけでなし、何で文句言う人がいるのかわからぬ。
2022/02/27 20:17
mtfumi
郵便番号と番地がわかれば届けられるのでかなり効率化はされてると思う。郵便番号を書かなかったり、全く違う住所を書く人がいるので効率は良くない
2022/02/27 23:16
wushi
普通に国が衰退してると感じる
2022/02/28 11:30
hate_flag
こうやって社会インフラがやせ細っていくの、まさに斜陽の国って感じだよな
2022/02/28 14:32
osugi828
民間である以上好きにやるべき
2022/03/01 17:31
GakkiKozou
未着が減る方がいい。たびたび話題になる配達しきれなくて捨てる配達員は論外。