2022/02/21 08:41
hisa_ino
俺はこれは無い。「どの程度の割引率か、セットを買うとどの程度お得か」をスマホの電卓で計算してから選ぶ。ていうかいくら何でも2倍ならほとんどの人は暗算できるんだろうし、単に「2つ買っとくか」じゃないの。
2022/02/21 12:29
matsuedon
近くのスーパーではよくよくチラシをチェックすると、「明日安くするわ」って感じのが山のように置いてあって、「まぁ、いちおう安くするのは明日だけどココおいとくわ」って商品があるので、翌日とったほうがやs
2022/02/21 12:30
gyochan
「2つ買っとくか」に同意。シャウエッセンは結果的に「従来の2パック分を1パックにしたもの」が登場したよね。セットのお得錯覚もあるかもだけど、そもそも1単位じゃ少ないというニーズもあるのではと
2022/02/21 12:39
Re-birth
まとめて持っていけるから助かってるやで
2022/02/21 15:35
togetter
お得かどうか、きちんと計算して買い物ができる人間になりたかった…。
2022/02/21 21:32
jsbmrr
昔バイトでPOP書いてたけどデカい文字で赤と黄色使ったら大抵売れた。近隣店より高い商品も「これ安いわね〜」って言いながらババアが買っていったの思い出した。
2022/02/21 22:03
bml
なくなって困ったので2個になるのかな。洗剤なくなったなぁって補充で買うのはあんまりなさそう。食い物より優先度低いし
2022/02/21 22:57
kotublog
詰め替え用より本体を買った方が安かったときは、これエコじゃないなと思った
2022/02/21 23:14
kyukyunyorituryo
増量版パッケージだけセールがなくて、単品がセールがやってて安いことが。
2022/02/22 00:08
John_Kawanishi
スーパーやドラッグストア店内で電卓片手に比較検討するワイやな客(焦
2022/02/22 05:35
tonocchokun
NZにいると、洗剤500g 9$で1キロお徳用パックが$20とか割と普通にある、そしてまんまと1kgを買っていたがもう引っかからない
2022/02/22 05:39
mag-x
優良誤認度の数値化って出来ないもんかなぁ、と最近思うようになった。
2022/02/22 07:39
butyricacid
スマホの計算機で計算してる。近所のスーパーでラップの20mと50mのやつが昔は50mの方が割高だったのに最近50mの方が安くなった。
2022/02/22 08:35
straychef
通常価格より高い値札でセール品って出してる店もあるな 常連は気付くがたまの人や初めての人は安いと思って買う可能性が高まる
2022/02/22 08:37
ivory105
洗剤2個セットあったからちょっと重いけど買うかなーと思ったら3円くらいしか安くなくてやめた
2022/02/22 08:42
kuroaka1871
雰囲気
2022/02/22 08:44
kk23
いまはスマホで計算できるからなあ、計算したらウイスキーの普通瓶より小瓶のほうがお得なことあったな。
2022/02/22 08:46
TakamoriTarou
詰め替え用で大容量の方が単価が高かったりとかもよくある。自分はスマホで計算して単価出す派。その割には電書ストアでおすすめされるままに限定版持ってるのに通常版買っちゃったりするけどHAHAHAHA
2022/02/22 08:50
layback
スーパーでも特売コーナーに置いてるけど、いつもと同じ値段やんけ。ってのはよく見かける。
2022/02/22 08:55
mayumayu_nimolove
ボロい!
2022/02/22 08:57
Vudda
たまにもらうクーポン券みたいなやつ、よく見ると来週から使えますとあって、たった20円引きのために来週も来なくちゃとか思わせるのスゴイと思う。
2022/02/22 09:00
JoshuA
よく行くホームセンターは2個買うとちゃんと安くなる表示なんだよな
2022/02/22 09:01
gui1
アマゾンだとセットのほうが高いことがある(´・ω・`)
2022/02/22 09:02
pikopikopan
へーー案外売れてんだ・・というかこういうノウハウ黙ってて欲しい。テクニックバラされると困るんだよね・・
2022/02/22 09:06
pptppc2
ソシャゲの石もまとめて買った方がお得かと思って計算してみたら、別にそうでも無かったことがある。
2022/02/22 09:07
JORG
ホームセンターだと、白紙の通常価格の上から特価と書かれた黄色の値札が差し込まれているんだけど、手でずらすとででくる価格はどっちも一緒だったりする。みんな知ってるし意味あんのかなとは思っていたが
2022/02/22 09:07
y_as
洗剤も詰め替えパックよりボトルの方が安かったりして環境負荷は気になりつつもやっぱり安いボトルを買ってしまう。
2022/02/22 09:08
ht_s
ちょうどAmazonで柔軟剤の詰替3個セットがかなり割高なのでヨドバシで1個買ったところだった。そこそこレビューついてるけど、買ってる人にヨドバシ勧めたい。
2022/02/22 09:23
mogmognya
kindleでも5巻セットより1冊ずつ買った方が安いじゃんみたいなことがよくある。
2022/02/22 09:25
shiromatakumi
無印の靴下がまさにこれ。
2022/02/22 09:25
junjun777
計算はする(暗算好き)。した上でお得でもない二個セットを買ったりする(店来るの面倒とか)。本体より割高な詰め替えも買う(ゴミが少なくなる)。数字に強いので相場は把握している(値上げ&割引も考慮)。
2022/02/22 09:25
Panthera_uncia
Amazonでもよくある(よく見ると1コと5コで販売業者が違う)
2022/02/22 09:32
uunfo
常に単価を計算しながら買ってる/詰め替えの方が高いのは当たり前じゃん…/ローソンに100円6個の卵あるの?/洗剤の詰め替えは店によって量が違ってて単純比較できないようにしてるのが卑怯
2022/02/22 09:36
pqw
100gや100mlあたり単価を値札に書いてくれてるスーパー結構多いんだけどね。まあ見ないんでしょうけど。
2022/02/22 09:37
tribird
近隣店やネットで価格比較するのしんどくなって、思考停止することある。
2022/02/22 09:42
wdnsdy
ホームセンターに売られてるような消耗品って、別に割引されてなくてもネット通販で買うよりは安かったりするしな…全然得してないってことはないから買っちゃうわ…
2022/02/22 09:45
run_rabbit_run
妻とロピアに行くと、ツナ缶16個パックとかヨーグルト(でかくて四角いやつ)4個パックを次々にカゴに入れ、「えっ」てなる
2022/02/22 09:48
canadie
洗剤なんかはイニシャル客が大事(その後同じものを詰め替えてくれるから)であるから、本体を値引きして結果として詰め替え用が高くなるという現象がおこる。あとコンビニのまとめ売りは大抵1円も安くなってない
2022/02/22 09:49
adatom
数円の割引もないのは逆に珍しくないか/あと赤文字黃文字で高値で売れた自慢してるアホがいるけど、それ店の信用を売って換金してるだけやぞ。10年続けたら評判下がって客足遠のくだけで全く意味がない
2022/02/22 09:51
valinst
常に疑ってかかってる。実はポップとかなんにも出てなくても近隣の店よりめっちゃ安いのとかあったりする。
2022/02/22 09:51
upran
シャンプーとかの替えボトルやリフィルパック、単価で見るとむしろ高かったりするのが多くて腹が立つ。継続ユーザーを馬鹿にしてる。
2022/02/22 09:51
N0TBUT
コストコがまさにこれ。本当に安い商品もあるけど、単価にすると普通にスーパーやAmazonで買ったほうが安いものが結構ある。
2022/02/22 09:54
versatile
スーパーの品出しも全く同じ戦略だよ。安くしなくても店頭(各ブロックの短辺)に出せば売れるし、そもそもバイヤーの意向で決まる
2022/02/22 09:56
seiyuDB
トップバリュの袋おでんは、2人前より1人前ふたつ買う方がお得
2022/02/22 09:56
norinorisan42
タイトル見て「香水」のフレーズで読んでしまいそうになった
2022/02/22 09:57
kuni530
うん、スーパーでは単価も書いてあるんだけど、もうちょっと文字大きくしてほしい。/ そういやケチャップとかマヨネーズとかサイズ大きい方が安いこともあるよね。
2022/02/22 09:57
beed
大容量なら、まとめ買いなら、詰め替えなら安いとは限らないよね。ホームセンターで「1個○円5個○円(値引なし)」とかは業務用でまとめ買いする人が計算しやすいようにだと思ってた。
2022/02/22 10:00
napsucks
電子値札がいまいち流行らないのはこのあたりにあるのかもね。デカデカとしたPOPに人の購買行動が左右されてしまう。
2022/02/22 10:03
akikonian
つい先日、SCに出店してる饅頭屋の店頭に「1つ100円!」という紙が貼ってあってその隣に「10こ1000円」という紙も貼ってあった。10個も要らないのについつい「10個ください」って人、いるんだろなぁと思った。
2022/02/22 10:03
maxk1
Amazonとか3個セット(送料無料)より単品×4(総額で送料無料)のほうが1個あたり安くなるのちょいちょい見るな
2022/02/22 10:06
tettekete37564
近所の生協あるあるだ。まとめ買いの方が高いじゃねーか、とか、お得になりました!的なポップつけておいて最安時の1.5倍以上の値段つけてるの、さすがにひと目で高いと分かるぞ?
2022/02/22 10:11
kaishaku01
コストコでのわたし「こんなでっかいの3つまとまってたら割安かも?」で、帰宅後置く場所に困ることを繰り返す
2022/02/22 10:13
monoshirihanako
ちゃんと計算して買ってるけど大抵たとえ数円でも安い。でも同じ値段の場合もあるし高いときもある。一番単価安いものを買ってるけどまぁめんどいわね。
2022/02/22 10:14
strbrsh
割と都度都度計算する人間です。買い物には時間が掛かりがちです。
2022/02/22 10:14
differential
ホームセンターは最寄りにある店舗じゃなくて、買い置き品、ストックをまとめ買いしにいくための場所だからセットが売れるんでは。日用品の安売りが効くのってなんだかんだでワンマイル以内な気がする
2022/02/22 10:15
honeybe
セールっぽい雰囲気のシールを貼るとかすると更に効果的!(ぇ
2022/02/22 10:18
Kmusiclife
経済みたいなものはだいたいで動いていれば良い
2022/02/22 10:20
dot
一応ちゃんと単価見る派だなー。セットが激安に見せかけて実は2~3円しか安くなってないパターンもよく見る。
2022/02/22 10:22
kenta555
あー、そう言えば昔近所のスーパーで靴下1足130円 \3足セット390円!!/ ドーン みたいなPOPがあって、これ普通じゃねえの?って思ってたけどそういう理由なのかな…。
2022/02/22 10:23
otihateten3510
計算めんどいねん
2022/02/22 10:24
modal_soul
詰替えより本体のほうが安い現象、ご新規獲得のためのマーケティング込みのお値段なんだろうけど、なんか納得行かないよね。ゴミでるの嫌だから、スーパーのウォーターサーバーみたいにリフィルできないだろうか
2022/02/22 10:26
ardarim
スーパーで缶詰3つセットより単品x3の方が安かったときがあって謎すぎた。もちろん単品x3を買ったけど…
2022/02/22 10:26
u_eichi
客商売は結局のところ信用が大事なんで、あんまり露骨に銭ゲバいことはしなさんなと思う。仕事で店頭POPを制作することもあるけど、このクライアントの商品は買うまいと思うことは少なくない。
2022/02/22 10:32
iroha2_hohe
そんな騙すような事してたらそのうち足を掬われるぞ。商売は誠実が一番だし一度落とした信用は取り戻せない
2022/02/22 10:32
smoothtooth
同ジャンルの「広告の品A」と「タイムサービス2割引品B」を前に悩んでいた老婦人、周囲の客たちに「これ、どっちが安いの?」と聞いていた。若い男性がスマホで計算して教えてた。
2022/02/22 10:33
kaionji
一つのと価格を比較したら安くなってないから、なんの意味があるのかと思ったらそういうことか。
2022/02/22 10:33
Gaju
去年かな、無印良品で靴下1足○○円、3足で○○円とあったけど3足の方は普通に3倍した値段が書いてあって、ん?となった
2022/02/22 10:33
koukicks
再度買いに行く労力とか考えるとまとめて買っとくか、になるんだよな。あとグラム単価計算はよくやるけど疲れるからな…。
2022/02/22 10:33
zenkamono
薬だと含まれる有効成分の総量と値段でコスパ計れるけど(エクセルで頭痛薬の比較表作って単位グラムあたり一番安いやつ買ってる)、洗剤は量あたりの洗浄効果に製品差があって計算がややこしい
2022/02/22 10:35
kuzumaji
コストコ行くと大量にまとめられた商品にお買い得感を覚えるけど普段買う物量ベースにすると別に大したこと無いんよね。年会費まで払ってるのに。でも野菜くだものは安いし単品より安い商品もたまにある。
2022/02/22 10:37
kamezo
オレは立ち止まって暗算して、なんならスマホの電卓まで出すが時間かかるし疲れる/グラム当たり単価を表示してるスーパーとかでも、小さな字を見比べるの大変だから、雰囲気で買う人もいそう。
2022/02/22 10:49
x100jp
スーパーの5%OFFクーポン有ったら買いだめするけど、金額にするとパック寿司を定価で買うか2割引で買うかの差で吹っ飛ぶ程度なんだよね。。
2022/02/22 10:52
saikorohausu
これで当分はだいじょうぶという豊かさを買っているのだ
2022/02/22 10:55
pero_pero
今はどうか知らないけど、昔のリンガーハットはセットメニューお得じゃなくてただの合計金額だった。
2022/02/22 10:56
hatomugicha
お得感に幸せを感じるから高くても悪い気はしないけどセット商品はゆっくり見る時間があるなら値引きしているかどうかぐらいは計算する
2022/02/22 11:17
algot
そりゃ今まで他の店は「セットなら割引」だったから客はそう思うんだろう。コイツらみたいな今まで積み上げてきた店と客との信用信頼にフリーライドするクズがいるから日本が住みづらくなる。
2022/02/22 11:18
k-holy
まあ、これで「騙される」人は、そんなにお金に困ってないんだと思う。そして、お金を使うことは社会にとって良いことなので、何も問題はない。これからも雰囲気でどんどん買っちゃってください。
2022/02/22 11:20
toaruR
そうじゃない店も選べるとき、そういう店だってのがバレてしまったら行かなくなるよね(´-`)昨今、みんなそういう店なんだろうけど
2022/02/22 11:22
Ni-nja
マッサージ1時間3000円って最低価格ラインなのに「延長10分500円」にうっ高い!ってなるのなんでなんだろうなあ(最近コロナ禍で行けてない
2022/02/22 11:25
megane1972
(今のトップコメントからの連想)詰替えが増量されてて、ボトルからあふれたり。
2022/02/22 11:27
motoazabu-heppoko
ビンボだから常に単価計算して安いの確認して買うでw 計算機とか使わんでも慣れれば暗算でだいたい分かるw
2022/02/22 11:29
mur2
ホテルの延長料金も15分刻みにすると客から落ち着けないと苦情が来ると聞いた。量り売りで中途半端な値段になると高く感じてしまうってのもありそう。わかりやすい値付けが必要なのかも。割引率パないバーキンは神。
2022/02/22 11:31
pwatermark
値段必ず計算しちゃうみみっちい客ですまんな....
2022/02/22 11:33
nowandzen
ごめん騙されないわ
2022/02/22 11:35
minboo
2つセットが売れても、その分、店にいく頻度は減ると思うんだけど。「洗剤切れたから買いに行く、ついでに余計なものを買っちゃう」って機会が減る。長い目でみてどっちが儲かるんだろう?
2022/02/22 11:36
mirai28724
去年からこういうのをチキンと計算しながら買い物するようになって。お金が貯まるようになった。オススメ。
2022/02/22 11:37
abr_h
そもそもホームセンターに安い日用品売ってること少ない気がする
2022/02/22 11:39
takuver4
毎回電卓を使って本当にお得か確認している自分は異常者だった?
2022/02/22 11:40
masalib
いつも買う物なら1個あたりの金額を把握しているけど、洗剤とか把握していないので引っかかると思う。
2022/02/22 11:45
mutinomuti
ブコメでシャウエッセンが出てるけど、2本パックを5袋とかの方が一人暮らしだとよい(´・_・`)毎朝一パックでわかりやすい。ジョンソンビルなんて特にそう思う
2022/02/22 11:45
mangakoji
見えるぞ!「鍋持って秤買いする未来」が!
2022/02/22 11:47
yuzurus
楽天でもこういうのよくあるよね
2022/02/22 11:50
simabuta
スーパーとかドラッグストアでの買い物は暗算の訓練と思ってる。グラム単価もやけどチョコのグラムあたり炭水化物量とか結構脳みそフル回転。
2022/02/22 11:50
pbnc
そうか、計算しないのか…。それにしても、あの詰め替え用の方が高くつくやつ、あれは一体何なんだ!?
2022/02/22 11:51
strawberryhunter
同じ値段ならまだしも、大容量パックが高いことがよくある。衣類洗剤は濃度や洗浄効果が違うので単純な比較が難しい。
2022/02/22 11:51
ShimoritaKazuyo
近くの食材店にいつ行っても1袋1kgパスタ(ディ・チェコ)より同じパスタ500g2袋の方が安い店ある。オレは騙されないよ。っていうかかその店にはめちゃくちゃ不信感持ってる。
2022/02/22 11:52
CAX
シャンプーとリンスのセットはお試し価格のことが結構多くて、稀な例だとシャンプー単体より安い場合があって吃驚したことがあった。
2022/02/22 11:55
ducktoon
バイトしてたときとりあえず何か貼っとけばよく売れることがわかった
2022/02/22 11:59
ykktie
LUXのシャンプーは詰め替え用のほうがはるかに安いので詰め替え用しか買ったことがない。
2022/02/22 12:04
white_rose
計算するし確認する派。だけど、買い物に時間がかかる。/詰め替えの回数表記は邪悪
2022/02/22 12:04
Kenju
ティッシュとかもそうですね。1箱150組とか200組とか、3箱セットとか5箱セットとかでバラバラ。一番安いのどれだ?ってやりだすとめちゃめんどい。なので大体一度計算したら後は定番にして買うようにする。
2022/02/22 12:07
everybodyelse
Amazonとかでもよくよく値段を見ると、大して変わんなかったりするよね。それでもAmazonは○円/個って表記があるだけマシだが。
2022/02/22 12:07
boshi
ふしぎ
2022/02/22 12:08
dagama
人類の半分は平均以下の知能だからどうとでもなってしまうハックだ
2022/02/22 12:09
morita_non
アフリカで、一個1$のお土産を10個買うから割引してくれないかと持ちかけたら、10個も作るなんて大変だから20$だとか言われたって話を思い出した。
2022/02/22 12:12
kujira_aoi_blue
「大事なエコの為にお前が金出せや」って意味だと受け取ってる。まぁそうかと思いながら日々環境を破壊してる。g単位の値段比較は娘にやってもらう。自分1人の時は計算機使う。
2022/02/22 12:12
mostaga
まとめて買わせてやってるの精神よな
2022/02/22 12:13
nibo-c
割り算して比べてから買うだろ
2022/02/22 12:16
higutti3
チョコパイなんかは大袋より普通の箱のヤツの方が単価は安かったりするよな。
2022/02/22 12:17
tomono-blog
セブンイレブンのゆで卵も2個入りのほうが割高です。それと、スーパーでオシャレな曲をかけると売れなくなるみたいな。
2022/02/22 12:19
sepiart93
コストコが単位あたりだとあんまり安くないのに売れる心理かな
2022/02/22 12:19
yooks
単価を計算したり、値札をズラして通常価格チャックしたりするけど、マジメにやり出すと買い物めんどくさいし時間コスト掛けまくるから、雰囲気で済ませておくのは自衛手段でもあるんだよなあ
2022/02/22 12:19
me-tro
どこの店でも客寄せと 利益確保商品とあるからまぁ… なんだけど、ヨーカドーは特に店側の都合のゴリ押し感が強く出てる時があって苦手
2022/02/22 12:23
jz5_public
景品表示法違反が混じってるんだが
2022/02/22 12:26
hitorivo
ネット通販で全部最安値で買ってくれるAIとかないのかな。デフレが進みそうだけど
2022/02/22 12:28
kkcibo
安いガソリンスタンドを探す人にはせせら笑いながら、こういうのを買うのは馬鹿と見るのが人間の矛盾というか、業か。単にデザインとか視覚効果の話でしかないと思うが…。
2022/02/22 12:33
b4takashi
「安くなくても、なんか何度も買いに行くの面倒だな」って2個入り買いがち
2022/02/22 12:35
magi00
手間を掛ければ安くなるとしてそれが手間に見合う金額か?ってことだよね。基準は人それぞれだが基本的に自由にできるお金に比例する
2022/02/22 12:38
yamazakisato
うちの近くのスーパーはアイスを5個買うと税込価格で1円安くなる
2022/02/22 12:47
fileo
詰替が高くて本体が安いのは、本体を手に取ってもらってユーザーを増やすためとは頭ではわかっていても、なんかもにょる
2022/02/22 12:49
macority
詰め替えって大抵量が少ないから、安いからと言ってお得ではない事が多々あるのよね。。
2022/02/22 12:49
tetere
グラムあたりいくらの計算は毎回してるけど、クタクタに疲れてる日は「適当に買っちゃっていいか…」ってなるので気持ちはわかる
2022/02/22 12:55
rokusan36
買い物には損得を超えたワクワク感がある。そのあたりを突いてくる
2022/02/22 12:58
fashi
二重価格なんて違法で狡い手法は要らなかったんだね
2022/02/22 13:09
akahmys
こういう売り方って、単純に次に買うまでのスパンが延びるだけでトータルの売上げは変わらないように思うけど、沢山あるから贅沢に使っちゃうとか、2個目以降ダメにしちゃって早く買い来るとかあるんだろうか?
2022/02/22 13:16
duedio
いちいち気にしてらんないから、信頼できる店で展開したら流行りそう。みんなそういう罠につかれてるでしょ。
2022/02/22 13:19
ys0000
メーカーの定価は多分お得用を安くしてるんじゃないかな。で割引率が違うから結果詰替え用がお得にならない。リピーター大事にして欲しいのだが。
2022/02/22 13:20
ochahahoujicha
赤い太字で値段書いてあるだけで安くなっていると勘違い。
2022/02/22 13:21
tetsuya_m
とりあえず手に持っているスマホでグラム単価を計算するクセはついている。宝焼酎25度は4Lペットより2Lペットの方が安いことが多い。
2022/02/22 13:24
numtostring
概算で安くなってない時はスマホの電卓叩いちゃうな……。そのままヨドバシで価格調べてカートに突っ込むこともしばしば。
2022/02/22 13:28
monotonus
詰替えは大体損ですよね
2022/02/22 13:30
RIP-1202
必ず計算する。割引クーポンとかも併せてチェック。
2022/02/22 13:35
gabill
10円20円損をするのは構わないけど、騙されるのは腹が立つし、それに与したくない。
2022/02/22 13:36
kurimax
あと赤い字で大きく値段を表示されると安いんじゃないか感を感じて買ってしまうよね
2022/02/22 13:38
shiketanotsuna
そのわりに有料の袋を貰わなかったりするもんなぁ。めんどくさいから毎回袋買っちゃうしこっちの方が何円安いとかも余り考えない。
2022/02/22 13:40
akiakito
人が購入する心理メモ
2022/02/22 13:45
spark7
たくさん作るほどコストが嵩む。いっぱい=お得というのはマーケティング上の幻想かもしれない
2022/02/22 13:47
neniki
洗剤とかの詰め替えと本体どっちが安いか容量を元に電卓叩くんだけど、夫に買い物頼んだら何も考えずに詰め替え買ってきてた。普通はそこまでしないもの…?
2022/02/22 13:48
weezwu
「広告の品」というPOPがあると騙されているのではないかと身構えるようになった。別に騙されてもいいんだけど。
2022/02/22 13:51
natu3kan
ホームセンターってまとめ買いしに行くところなので。ただホームセンターのプライベートブランドは大容量なのに安いので良く買ってる。
2022/02/22 13:58
GENS
海外でもBuy 1, Get 1 Freeで2で割るとそんなに安くないことが多々あるからわかる。なんとなくお得な感じで俺達は生きている。
2022/02/22 14:02
popopoyyy
セコい世の中だな。SDGsとかだた良いように利用されるだけなんじゃないか。
2022/02/22 14:10
sukekyo
古いパンには半額シールと20%引きと20円引きとかいろいろあるので細かく見ないと。ただ、こういうのはチェックするが高額すぎる買い物はドガチャガチャカになりがちだよねえ。クルマの限定仕様とかバンバン買う。
2022/02/22 14:12
nakab
買い物じゃないのだけど、シャンプーやボディーソープはワンプッシュの7割くらいの量を泡立てネットで泡立てて使えば長く使える。
2022/02/22 14:14
nobg
30年前くらいに「いつもの値段でも、ワゴンに商品を大量に積み上げておくだけで通常より多く売れる」という調査結果があった。世の中そんなモノ
2022/02/22 14:22
dreamzico
Amazonもそう。複数セットになってるものはたいてい単品よりも割高。特にシャンプーなどの日用品や食品はその傾向が強い。
2022/02/22 14:22
yogasa
イオンみたいなスーパーで黄色い値札で特別価格(だったかな)って書いてあるけど値段は普段と変わらん奴
2022/02/22 14:31
buhoho
たまに見かけるけど悪い売り方だよな〜っておもって見てる
2022/02/22 14:33
Chisei
消耗品買うときはよく Amazon 検索使って価格比較している。まとめ売りの場合は電卓で単価計算しているな。急を要する場合や旅行地ではこの限りではない。
2022/02/22 14:53
kazuya030
Amazonは1個あたりの価格をだいたい表示してくれるので、まとまってる方が高い時も気づかせてくれる
2022/02/22 14:57
GROOVY
詰め替えがそんなのわかる、ボトル汚くなるし都度ボトルで買う、エコじゃないのは知ってるけども
2022/02/22 14:58
kidspong
暗算苦手なので、こういう時のためにも昔はよく電卓持って行ってたけど、使うのがなんか恥ずかしくて躊躇したことも多々。でもそんな私に今やスマホという神器が。LINE返信してますねんという顔して電卓アプリ起動
2022/02/22 14:59
tomoya_edw
値段くらい見て。そもそもホームセンターはやばい値付け多いぞ。スマホ片手にアマゾンで価格調べてる客見るとそれがスタンダードだよなって思う。ライバルはヤフーであり楽天でもあるんだぞ!気合い入れろホムセン!
2022/02/22 15:04
tiida26
私は2つセットは個包装より運ぶの楽だし「まとめて買っておくと楽かも」に気づけるし、クソデカPOPは「選択する時間の短縮」になってる。お勧めだからええやろみたいな。価格だけが価値では無いかな
2022/02/22 15:10
Tmr1984
テクノロジーで何とかできないかな。360度カメラでスーパーを歩くたびに値段をスキャンして蓄える。普段より安い商品あればびびびと通知。クラウド連携で他のスーパーの値段とも比較。小売業界からアサシン送られるw
2022/02/22 15:14
you121212
関係ないけど予備品などを購入する時はそれを保管するために家のスペースを使っているので保管コストが掛かっているんだぜ
2022/02/22 15:14
c_shiika
こういう客に暗算させるような売り方は暗算レジームといって18世紀ごろのフランスで横行していたが、その後否定された
2022/02/22 15:15
sjn
プリンター本体買い直した方が安いとか、カミソリ替え刃買うより本体買い直した方が安い的なのってなんかなぁ…って気分になる。(そして買わない)
2022/02/22 15:18
andvert
すげーありそう。やってる気がする
2022/02/22 15:24
houyhnhm
申し訳ない。暗算で比較楽勝。割り算やろうとしてない?/値下げ品がそういう感じなのよね。
2022/02/22 15:27
peroon
2つセットなら安いんだろうという印象はある
2022/02/22 15:36
alpon
チョコの大袋2つは10円くらいだけ安くなるのをちゃんと確認してありがたく買ってます。詰め替え用より本体が安いっていうのはml計算してるけど自分はあまり見かけない。
2022/02/22 15:42
knok
ECサイトのセール品とかちゃんと定点観測できないものかな。SteamDBみたいなの
2022/02/22 15:46
soyokazeZZ
店舗でもネットでもこの計算をいちいちしてしまうので時間がかかってしょうがない。5000兆円あったら気にせず買えるのだが。
2022/02/22 15:55
cyber_bob
セットにする手間だけ、店側のマイナスだけどね。雰囲気で仕事してる。
2022/02/22 15:55
alt-native
1ダースセットで売ってるのがコストコ
2022/02/22 16:02
sin-idea
もっとカジュアルにお金使おう
2022/02/22 16:06
az1za
いちいち値段なんて見て買わないよって層が多いだけじゃない?少なくとも自分はホームセンターで値段で判断して物を買うことはほとんどない。特に消耗品なんかは手に取りやすければそっちを選ぶ。どうせ使うんだもん
2022/02/22 16:11
chunchu-n
わざわざホームセンターまで来たんだから買わなきゃ…という気持ちで買ってる。業務スーパーとかだと大きいほうが面白いので買ってる。
2022/02/22 16:45
Gl17
まとめ買い利便もあろうし、俺はつい単価計算や比較しちゃうけど「そんな手間かけて小銭節約するなら手間や時間を省いた方が合理」という意見はネットにも前々から多いはずで(時給換算しちゃう人とか)。
2022/02/22 16:54
gazi4
大量に買い込む客は、纏めてくれた方が助かるんだよ。値段以上のサービスがある。
2022/02/22 17:00
cotbormi
まあ分かる。
2022/02/22 17:03
qwerton
騙しちゃいないけど客が勝手に勘違いするように仕向けたり、あんま考えてねぇ客をカモにして儲けるって色んなジャンルの商売であるよね
2022/02/22 17:09
shirontan
なんならポテチとか大きいサイズの方がグラム当たりの値段高くてナンデ?ってなるやつある
2022/02/22 17:09
nenesan0102
ブコメ、「お金に困ってない」ってあるけど、本当の貧困層を知らないな? 何が高いか、そしてどれくらいの量が自分に必要かを判断できずにガバガバ買い込み、大量に腐らせるのが本当の貧困層だぞ。
2022/02/22 17:15
retire2k
コーナンは2個目から○円割引やってくれる。
2022/02/22 17:25
s2kw
こないだ、コストコ行ってあんま安くないなって思ったんだよねー。安いと思ったのは髭剃りの替え刃だけだったわ。
2022/02/22 17:49
cpeanuts
選ぶのめんどいからレコメンドから買いたいんだよ〜。NetflixのUIと同じ
2022/02/22 17:49
judenimori
ちょっと違うけどティッシュ一箱の枚数が違ってるせいで高い方が一枚の単価は安かったりね。大抵安い方がプッシュされてる。
2022/02/22 17:55
mouki0911
実は騙し合いの場なのだ
2022/02/22 17:58
naunk
これは本当に安いのか?と疑いつつもスマホ出して計算するまでには至らない。洗剤なんかは1番デカいパックを買っちゃうな。
2022/02/22 18:07
Agllippa
買い物の難しさは異常
2022/02/22 18:07
sin20xx
全ての店舗ではないけど、例えばヤクルトの5本と10本パックもこの手の商品かと。子供が複数いる家族でないかぎり賞味期限の関係でどう考えても同じ単価なら5本の方が便利なんだけど、売れてるのは10本パックだと思う。
2022/02/22 18:16
morimori_68
「補充した感じ」が満たされるということだろう。普通じゃないのかな。
2022/02/22 18:24
timetrain
詰め替え版が高いことに気づいて、エコなんて嘘だと知りました
2022/02/22 18:33
nadara3333
セブンの弁当上げ底とかもそうだけど、騙されるバカが悪いんだ という商売を一般企業が堂々とやるのはどうなんだ
2022/02/22 18:33
u_w_i_i_i
個数当たりの計算はちゃんとやってるから高見の見物と思ったけど違う! 古本、外のワゴンで砂埃かぶってるやつ300円だと安いと思って買ってしまう。さっききちんとした200円のを高いと思って買わなかったのに何故…?
2022/02/22 18:36
Insite
割高でも詰め替え用や大容量でエコなものを買って、ノブレスオブリージュ!
2022/02/22 18:41
kotobuki_84
僕も33年前の誕生日にキングポセイドン(シーコンズ6体セット)買って貰った時、めちゃくちゃ嬉しかったもんな。departuretime.fuyu.gs
2022/02/22 18:41
tsutsumi154
買い物に行くコストを考えれば腐らないものならまとめ買いは普通にあり
2022/02/22 19:03
fluoride
一方で1円でも安いスーパー探すと労力考えられないバカ呼ばわりされる地獄
2022/02/22 19:12
pmint
他には比較対象に「明らかに割高なプラン」を加えると、売れる。比較対象から外れないように。
2022/02/22 19:17
kazuhix
タバコの健康被害みたいにデカデカと「まとめ買いは損です」ってパッケージ表示を義務付けないとな。/こういうインチキ商売の積み重ねが日本の生産性を下げてるのかも。
2022/02/22 19:18
emushi36
2個で〇円(割り引かれてないじゃねーか!!)も悲しいけどソーセージのパックが変わるって聞いてあの邪魔なまとめてるテープが無くなると思ってたら前と同じようにテープでまとめてあってショックだった両方ヤメて
2022/02/22 19:20
sun330
スマホに電卓あるので計算して安い方買ってしまうけどなあ…。メーカーやロール数違うキッチンペーパーとかも。ただお徳用パック買うと量が多すぎると思うと割高でも少ない方買うけど。
2022/02/22 19:26
sweep-tapping
個人的には、わかった場合、そうゆう騙すような事する店なんだ、と信頼感は下がる。
2022/02/22 19:40
kkobayashi
騙されがち
2022/02/22 19:53
kumanomiii
確かにホームセンターとかドラッグストアはまとめ売りしてるとよく考えず勝ってしまっている。Amazonとかネットはじっくり見るのでそんなに安くないなって気がつく。
2022/02/22 19:59
kazoo_oo
「売れるようになった」も別にPOSデータとか見てるわけじゃないバイトの感覚値のような気もする。
2022/02/22 20:04
sp_fr_v7_2011
この手のはきっちり計算してから買おうと思うんだが、そういう時に限って邪魔な客がそのあたりの棚物色しに近寄ってくる。俺が品定め終えるまでこっち来んな。ソーシャルディスタンス守れ。
2022/02/22 20:20
Falky
詰め替えはほんと腹立つよな。ボトルと詰め替え用で中途半端に内容量を変えて、単位量あたりの単価を比較計算しづらくしてる。なにがエコだ馬鹿野郎、金が欲しいなら堂々とやれ
2022/02/22 20:22
kyopeco
ボックスティッシュで似たパターンを良く見る。1セット5BOXが特価でX円書いてあって、よく見ると一枚当たりの価格が他の定価のよりただ高いやつ。皆雰囲気で買ってるんだなと思う。
2022/02/22 20:29
p_funny
近所の中華屋でラーメンチャーハンセットがバラで頼むより高くなってて店主のおっちゃんに教えたら次行ったとき値段修正されてた
2022/02/22 20:31
Sumie
最近スゲーバズる話題の多くに共通する圧倒的めでたくなさホントにすごいことになっている。
2022/02/22 20:35
tarsgb
いつも使ってる洗剤とか持ち帰れるだけまとめて買いたくなるんだよあの雰囲気...
2022/02/22 20:41
sinamon_neko
ポテチの大袋の方が高かったのでむかつきました(`;ω;´)
2022/02/22 20:46
lanlanrooooo
これ、単品売り切れてたとかないよな
2022/02/22 21:06
stabucky
日本人は物が安いことに慣れすぎている。そろそろ何とかしないと日本は終わる。いくら幸せでもブータンの生活に耐えられるわけがない。
2022/02/22 21:06
gomaberry
ボトルキープのほうが高い店はよくある。
2022/02/22 21:11
savoy_truffle
騙されるというより、買わなきゃいけないことを思い出させたとかいうケースもあるのでは。どうせ買うなら二つ買っとこうかな、くらいの。
2022/02/22 21:15
fujibay1975
内容量で割ってコスパ計算。
2022/02/22 21:29
sionsou
意地悪いところは黄色と赤文字だけで安くもないのに月間商品とか書いてる、別に詐欺ではないし言葉通りだがんまんだかなと思って行きたくなくなる。正しい値段を把握しておくのは大事
2022/02/22 21:33
question20170711
安いかどうかではなく、お得だと思える値段かどうかで買うので大丈夫!多分!!
2022/02/22 21:52
ameshonyan
さっき2個セットだとお得になってるお惣菜をまんまと2個買ったけど、よくよく見たら数円しかお得じゃなくてコノヤロと思った。
2022/02/22 22:11
bean_hero
洗濯洗剤の詰め替え用の価格対容量を見て、いつもボトルの方を買ってしまっている
2022/02/22 22:19
theta
サトウのご飯、1パック98円、3つセット298円、みたいな?
2022/02/22 22:31
agektmr
かむかむレモンはボトルで買うより個別包装の方がお得
2022/02/22 22:37
imakita_corp
複数購入の場合正確に必要な量を考えるのは案外面倒で保存の効くものは余分に買う人が多いからじゃない?それを見越して例えば3つ買う人が多い商品は少しオンして5つセットを予め用意する店の心遣い兼誘惑w
2022/02/22 22:40
tambo
昔量販店で働いてた時に売れ残った大量のHDDを目立つ場所に山積みして大特価って書いた大きいPOP付けたら同じ値段なのにすぐに売り切れたことあったからみんな雰囲気で買い物していることは知ってた
2022/02/22 22:49
Akech_ergo
並んでる商品は容量当たりの計算するので良いんだけど、記憶力が無いのでこっちの店とあっちの店はどっちが安いかとか、ふだんと比べてどんだけ安いかとかはわからずに買ってる。
2022/02/22 23:14
hilda_i
わかるわ。コロッケのセールの日にやたらアメリカンドッグ売れるもの(コンビニアルバイトの感想
2022/02/22 23:40
ayumun
ちまちま買いに行くの面倒なんだけど、普段は重いから1つにしとこってなっちゃうんで、2個セットになってるとセットだからって心を無にして2個買えて助かる。
2022/02/22 23:49
dgen
しばらく生産性の低迷が話題になることが多かったから、気付かれないように値段を釣り上げて生産性を上げてるんだよ。セットにすればそれだけ余分に売れるからやはりそれも生産性を上げてる(白目
2022/02/22 23:57
adsty
見抜いて工夫して得を導き出している。
2022/02/23 01:40
summoned
近所の店は調味料とかで小さいサイズだけ広告の品として割引された結果、大きいサイズより小さいの複数買った方が安い上に新鮮な状態も保てるというバグがよく発生するな
2022/02/23 01:41
OKP
これとは少し違うけど詰替や大容量パックよりも元のボトルの方が量に対して安値なことがあって「???」となりながら棚の前で確認してる
2022/02/23 02:21
ichilhu
そう言う時は対抗してバラで2個買う。
2022/02/23 05:37
haruten
売り場で瞬時にgあたりとかmlあたりの単価を計算できるほどの頭脳もなく、帰ってからどれがいくらでどれがいくらなのか確認もせず、「安かった気がする」だけで幸せな気分になれる買い物というエンターテイメント
2022/02/23 05:48
i_ko10mi
詰替用の方が高いことって結構あるんだけど、容器は要らないからやっぱり詰替用にするわっていうパターンは、わりとあるある。
2022/02/23 05:56
poTracy
だってホムセンのデカ詰替え用、買い物行く時間や在庫管理減らせて便利やん。シャンプーとキッチンペーパーが助かるぜ。
2022/02/24 11:27
pontaboxz
そうなんだ。自分はわりと冷静に価格や必要性をふまえて買うので、2個はいらない1個でいいや、となりがちですけどね〜。