2022/02/19 22:25
gadie_8107
高3の頃に大学受験講座の物理だけやってたけど二次対策としては良かったしそこそこお世話になってたと思う
2022/02/20 00:41
ko2inte8cu
田舎だと学習塾や予備校が無いから貴重。東大生といっても、開成灘ばかりでなく、田舎出身者もいる。
2022/02/20 02:57
hisa_ino
進研ゼミはやってなかったけど、大学受験期にZ会はやった。やったというか数回しか出さなかったけど。性格的にやっぱ無理。 / 中学の時は学研のマイコーチやってた。あれはなぜか性に合ってたと思う。
2022/02/20 03:23
ashigaru
「トレーニングペーパー」ってのやってた。公立中では学年10位くらいには入る成績だったから、効果あったのかな?
2022/02/20 03:25
nmcli
進研ゼミやってたけど、得意ジャンル強化には役立ったが苦手克服にはつながらなかった思い出
2022/02/20 04:22
furry
小学校の時マンガに釣られて入会した。簡単過ぎてロクにやらず、赤ペン先生との会話だけ楽しんでた。中高だと受験対策になるなんて全然イメージ湧かなかった。
2022/02/20 04:38
mouseion
創価学会の勧誘漫画(俺は変われた等)並にカルト感のある進研ゼミの漫画だけど中にはそこから他所で人気になった作者や二次創作などで有名になったお母さんとかもいる。進研ゼミの漫画が読みたくて購読してたなぁ。
2022/02/20 04:40
catsnail
チャレンジ=実家のあの目覚まし時計って人は多いかもしれない
2022/02/20 04:50
ustam
全然やる気が起きなかった。何事も受け身では成し遂げられないことを知ったよ。
2022/02/20 05:09
tsutsumi154
そこは本気でじゃなく真剣にって書くべきだろう
2022/02/20 05:19
comenegie
高3の10月頃、未開封の進研ゼミ教材の山を初めて覗いてみたら、センター対策のやつがきれいに要点まとまってて良かったよ。進研ゼミ教材の出来の良さに気づくのが二年半遅かったと思った。
2022/02/20 05:19
z-heaven
普通にやってた。いい復習になってたと思う。テストを送るともらえる金シール貯めて、携帯型テレビ貰った記憶がある。
2022/02/20 05:32
hamanasawa
正直な話、勉強をしない術を身につけたかも。いい高校には行かせてもらったけど普通に浪人した。
2022/02/20 05:38
dogdogfactory
自分が中高生のときお世話になったから娘にもさせてる。今の進研ゼミのタブレットはすごくよくできてるよ。続けたくなる仕組みが随所にあって、2年ぐらいたつけど娘は自主的に取り組んでる。
2022/02/20 05:56
verda
ちょいちょいやって辞めてしたが 唯一役に立ったのは大学受験 一年間やって塾なしで受験成功したので感謝している
2022/02/20 05:57
megane1972
大学受験はほぼ進研ゼミだけ(予備校の夏期講習体験コースに行ったけど遠いからやめた)で乗り切った。ところで各教科担当の先生は実在する方がモデルのなかな。毎年変わるので、前の人がどうなったのか気になってた
2022/02/20 06:15
kiyo_hiko
高校受験と高校3年間進研ゼミだけでちゃんと赤ペン先生には出した。学校サボるし塾行ってないし教科書と各資料集とゼミが味方だった。高1で3科目80近かった成績は高3で60程度に落ちた。
2022/02/20 06:29
KAZ99K
中1の最初に半年やったおかげで基礎学力ついて以後あまり勉強せずとも実力テストでたまに学年で一桁順位取れるくらいになれたし高校受験も成功したよ。さすがに大学受験までは中1の効力は続かなかったけどw
2022/02/20 06:34
osaka06
定期テストは間違いなく点とれるようになるんだよな。その点に関しては塾に行くよりはコスパは良かった気がする。田舎(郊外)暮らしだったし、悪くは無かった。
2022/02/20 06:42
kkobayashi
変われるよ、現に俺は変われた
2022/02/20 06:55
klaftwerk
自分で体系組んで勉強できる人でない向けにはよくできてる教材だと思うけどねえ、あれ。そもそも教科書レベルが理解できないと先に進めないからなあ。
2022/02/20 06:56
Zephyrosianus
難関国公立コースで、ほかに参考書問題集もやったが塾等には通わず現役で合格できたので、それなりに効果はあったよ。高3の春で数学と英語は偏差値50いかない高校で赤点すれすれだったよ
2022/02/20 06:59
shikiarai
ビデオ教材とかおもちゃみたいな教材とかは役に立ったけど紙は使わなかったな
2022/02/20 07:04
yakihamo
公文と学研の科学は役に立ったけど進研ゼミは効かなかったな
2022/02/20 07:15
grisella
20数年前、従弟は公立高の授業と進研ゼミだけで京大に行った。活用できる子には有用。/小学生向け赤ペン先生を長くしてる人が「昔より点数低い子が増えて採点が大変」と言ってた。客層が変わったんだろうな。
2022/02/20 07:30
oakbow
最後の方は進研ゼミもZ会も積み上がるタスクから目をそらす感じになったけど、そこそこの期間楽しみながらやってたよ。
2022/02/20 07:32
sunamandala
進研ゼミって言っても、0歳から高3まであるからひと言では言えない…
2022/02/20 07:48
cotbormi
やってたはずだけど、記憶にないなあ。自分は塾の方が効果あったかなあ。
2022/02/20 07:48
komachiyo
赤ペン先生に添削してもらったことない。テスト用のドリルしかやってなかったな。
2022/02/20 07:48
kuranco108
最近タブレットになったのはいいんだけど、選択式も多いからフルアタックして無理矢理正解させるただの作業になってる。
2022/02/20 07:56
mamimp
あの漫画の面白さは小学生には毒だよな。何度契約しては解約したことか。始めるまでは楽しいんだよな
2022/02/20 07:59
slkby
塾よりは安いし、受験対策用の情報は得られるから助かった気がする
2022/02/20 08:01
abababababababa
教材をつくる仕事をしたくて、今動画つくってるんですけど、見ないんですよね。5分の動画も見ない。聞けばいいと思ってる。正解だけど。結局必要なのは人なんだなと、思う。誉めてくれて導く人。はぁ。一生人不足。
2022/02/20 08:04
nekoashicable
ど田舎じゃ街の塾や予備校に通うのも大変で、自分は行かなかったぶん効力あったと思う。添削はろくに出さなかったけど、志望校の在学生・卒業生による学園生活の紹介記事なんかも、勉強したい強い動機付けになった。
2022/02/20 08:09
miyauchi_it
公立高校出身だけど周りには塾行かずにZ会で京大や国公立医学部進学した人がいたな。自主的な勉強習慣とコントロールを身につけるのには有用なのかもしれない。 / 自分は代ゼミのサテライトに助けられた。
2022/02/20 08:11
plutonium
全家研ポピーに申し込んだくせに全くやらなくて怒られたがそもそも必要がなかったな。地方公立小だと、単元毎のテストで2割も間違える方が難しいし。
2022/02/20 08:15
njgj
小学校のときやっていて成績そこそこ良かったけど、進研ゼミのおかげだったかどうかはわからないなあ。学力になったかもわからん。けどまあなんとなくやっててよかったよ。
2022/02/20 08:16
mayumayu_nimolove
あんな有名なとこなんだから一人や二人いるでしょ。それを自分の選択眼ややる気のなさを塾に押し付けるのが多い事。ちゃんとやってる奴はどこ行ってもできるのさ。
2022/02/20 08:24
minaminoani
ブコメ読んで思い出した。全家研ポピーをしばらくやってたが、全く手をつけずすぐに解約した。そもそも家庭学習の習慣が無かった。中三の受験生になっても、家での勉強って何すれば良いのかわかってなかった。
2022/02/20 08:25
take-it
赤ペン先生のテストで点数ためて、高ポイントだった望遠鏡もらったけど、いざ月を見たら全然小さくて大変失望した苦い思い出が。/通信教育は自分には向いてないとわかったのは勉強になった。
2022/02/20 08:25
xaby_bokasachi
小6後半→中3までやったけど、電子教材・定期テスト対策教材は役立った。田舎で自宅近隣に塾がなかったけど、他に塾に行ってる子より成績取れたので時間・金銭的にもコスパが良かったと思う。内申稼いで高専へ行った
2022/02/20 08:34
mu_hal
小4〜高3までやってた。中学講座まではそれなりに面白くて成績も上位だったけど、高校講座からの面白さ・分かりやすさゼロ感がひたすら苦痛で頭に入らず、本屋で選んだ参考書と問題集で勉強してた。
2022/02/20 08:37
peketamin
やれてた人は1人ぐらいしか知らない。勉強習慣が先にないと無理っぽい。
2022/02/20 08:37
superabbit
馬を水辺に連れて行けても水を飲ますことはできない。どこだと学力を積み増せるかではなく、本人のやる気の問題では。中高時代は部活三昧で進研ゼミだけで志望校行けたよ。
2022/02/20 08:47
yuru_harukaze
中学のときやってた。赤ペン先生は1回しか添削してもらってないけど、定期テスト対策は進研ゼミでやってたし、中身は活用してた。
2022/02/20 08:50
dentaro
小さい頃から契約はずっとしていて、大学受験でかなり活用しました。その時までほとんどやらず…塾も行かず、地方の公立校からそこそこの国立大学に進学して割と人生変わったと思う
2022/02/20 08:52
xx9xx91024
中学では塾行ったのでやめたけど、小学校の算数周りで常に100点近く取れてたのは進研ゼミのおかげだと思う。付録の足し算引き算の育成ゲームとかで遊んでた記憶。おかげで国立の中学校に入れたし、最終的には東大
2022/02/20 08:52
T-miura
進研ゼミじゃないが、Z会はなんか合わんかったな、、、。教材は、学研のやつ結構の期間使ってた気がする(小学校~中学校)。中学まではほぼ上位レベルの成績だった。
2022/02/20 08:53
sauce3
地方在住で塾に通うのが難しい立地だったので、公立高校受験時に大変お世話になりました。高校は指定の教材や課題が多かったのでゼミに手が回らずほぼ放置してた。自分で勉強するしかない環境の子には便利だと思う
2022/02/20 08:55
kou-qana
私。子供がやってた進研ゼミの割り算ゲームで、17の倍数とか98=2×7×7だとか覚えた。英語で家庭科はホーメックノーメック(Home economics)と覚えた。ささやかな成果…
2022/02/20 08:56
daisya
「親が勝手に」以外はまさに。学力は脳筋力で解決した。勉強というより生活態度の問題だな。
2022/02/20 08:58
kaishaku01
高校受験のとき塾通いたくなくて進研ゼミやった。100点はあげないと無理って言われてた志望校入れた。勝手に届く教材をちゃんとやれば成績勝手に上がるから勉強方法に悩むことがないと思う。
2022/02/20 09:01
hilda_i
中学高校でやってたけど、4月号に付録でついてきた英文法の1年分のまとめはよかったわ。でもその他はぜんぶ不要。高校時代の古文はヤバいくらい使えなかった。学校指定の教本のほうがだいぶマシ。
2022/02/20 09:02
anus3710223
辺鄙な寒村で塾なかったから存在がとても有難かった。付録と副読本と赤ペン先生しかやらなかったけど、レベルが高いからそれだけでも人生変わった/解説がめちゃくちゃ詳しいんだよね/ポケチャレ懐かしいやりこんだ
2022/02/20 09:07
omega314
進研ゼミもZ会もやらされてた時期あるけど、結局全然やらなかったな。塾は知らん。てかまずは教科書、次に学校指定の副教材ちゃんとやればいいだろと今でも思っているが、難関校は厳しいか。受験勉強はマジつまらん
2022/02/20 09:08
tomiyai
小学生の頃やってたな。景品欲しさに課題は送ってたから家で勉強する習慣づけには役立った気がする。難易度としては物足りなかったような気もする。
2022/02/20 09:09
snowboard_fan
自分はやってて、小学校高学年まではそれなりに活用してたわ。けど、個人情報の問題もあったし、先日はオムツのキャンペーンに申し込んだあとに子供宛に案内が届いたのが気持ち悪くて子供にはやらせないと思う。
2022/02/20 09:19
yokoshimauma
割とあれで勉強する習慣が身について独学が得意になった(もちろんその過程では多くの教材を無駄にした)。卒業後も資格試験の勉強も独学でできたのはそのおかげだと思ってる!
2022/02/20 09:25
blue-hydrangea-drops
小学生の時に進研ゼミで勉強してたおかげで、塾のテストで難関クラスに受かって、中学受験は成功したよ。
2022/02/20 09:27
yamatonatu
小中高と割とまじめにやってた。小学生のころは赤ペン先生の返信楽しみだったな。近くに塾なかったから高校受験では役立った。高3の時は予備校と半々くらい。しかしわが子には向いてないな…。性格による。
2022/02/20 09:27
hara_boon
足し算なり掛け算なりは電子ゲームを死ぬほどやった結果計算早くなった気がするなぁ
2022/02/20 09:28
nibo-c
中学の時に2年間やってたけど実に役立った。塾行く金なんてなかったので助かったよ。提出物は一度もサボらなかったぞ(景品もらえるシール目当て)
2022/02/20 09:28
tomono-blog
勉強嫌いにならないための一助になるだけだけどそれで良し
2022/02/20 09:32
hihi01
高校生のとき、進研ゼミの小論文に取り組み筑波大学の二次の小論文試験は割とよくかけて合格できました。もう一つ小論文で数十倍の倍率の難関校も合格できました。
2022/02/20 09:41
byunryun
僕は塾なしだったけど、そこそこの大学に進学できたので、進研ゼミには助けられたかな。まあ予備校行けばもっととれた気はするが。
2022/02/20 09:42
smallpalace
小3くらいではじめて、コレは見たことあるやつっていう体験はあったかな。クラスの進学塾行ってるできる子は(成績で)倒せなかったし中学は塾行ってたけど。自分の子には合わなそうだしやらせてない。
2022/02/20 09:48
balflear0527
実際の学力向上は殆どないだろうけど、勉学への意欲の向上とか学習姿勢の下地作りとかで役に立つものと思っている
2022/02/20 09:48
kamocyc
学校で勉強をほぼ学ばなかったが、進研ゼミで中学と高校の範囲を履修して高卒認定と大学受験できた。これがなかったら今の自分は無い。ただ、自分で学習ペースが管理できないと苦手はそのままになるのはそう思う
2022/02/20 09:52
mozuyanniarazu
うちの子は進研ゼミのタブレットのおかげで、毎日自主的に勉強する習慣がついてる。公文や塾は行きたくないっていうから、進研ゼミレベルでもやってくれてるのはありがたい。
2022/02/20 09:52
tekitou-manga
高校の時の友達、塾余り行かないで進研ゼミ真面目にやって現役で旧帝工学部電気系いって首席卒業して卒業式で答辞読んでた。真面目にやる人には向いてるみたい(目をそらしながら)
2022/02/20 09:54
kirifuu
中学時代に使ってた。田舎中学だけど学年トップを3年間キープできるぐらいにはお世話になってた。定期テスト対策は強かったイメージ。んで、高校は学校推薦で進学校に進んで、そこで進研ゼミは解約した。
2022/02/20 09:59
pratto
進研ゼミにお世話になりました。ただ伸び悩んだというか、教材が志望校に特化してないから、傾向と対策を別にやる必要があることに気づいたのは、大学入ってからだった。
2022/02/20 10:00
splaut
自分の経験上こういうのって塾に引っ張られるのではなく元々の意欲や自前で勉強法考えられる位じゃないと後々破綻してしまう印象。
2022/02/20 10:00
nyakapoko
中学で急に成績伸びて部活でもレギュラー取って彼女もできた友達がいた。これはと思い聞いてみたら、進研ゼミはやってなかった。
2022/02/20 10:02
namisk
小4から中3まで世話になった。定期考査対策の教材が良く、私の試験勉強方法の土台になった。教科書とゼミとNHK基礎英語で学年1~5位を維持(/300人)。中3から塾に行って千葉県立御三家に上位で合格。高校からはZ会。
2022/02/20 10:03
takuya831
進研ゼミも手段の一つなのでそれを使えるものにするかどうかは自分次第かと思います。
2022/02/20 10:03
perl-o-pal
自分は飽きっぽい性格見抜かれてそもそもやらせてもらえなかった。学習塾で勉強時間の枠を作ったほうが性にあったんだろうな。//学研の科学は好奇心の方向づけに影響あったと思う。学力云々よりそういうの大事かな。
2022/02/20 10:04
securecat
こういう、自分の視野でしか物事をはかれないやつ、いるよなぁ
2022/02/20 10:05
kareha98
受験してる時補助教材として活用してるし人は私の観測範囲ではわりといたけどな。普段からそれなりにテスト対策とか用に活用もしたりしてたし
2022/02/20 10:06
t-tanaka
うちの息子は保育園年長〜小2の三年間,一年先行して小1〜3のをやってた。あれが結構効いてたんだと思う。
2022/02/20 10:08
higo-tec
ブコメが本編のパターンか
2022/02/20 10:15
shields-pikes
高校受験でお世話になって、校内1位で県内トップクラスの公立高校に行けた。自分は同じことを2度やるのが超嫌いで予習復習は生まれてから一度もやったことないので塾は役に立たなかった。/高校時代のZ会は合わず。
2022/02/20 10:17
tanority
進研ゼミ、学習と科学、東進ゼミナール、そのた習い事。ことごとく役に立たなかったオレは今となっては親に感謝と申し訳なさしかない。
2022/02/20 10:17
jssei
大学受験で使った。予備校のない地方だと最良の選択肢になり得る。
2022/02/20 10:18
akio624
中学時代に使っていた。他には塾とか無かったこともあり、高校受験には役立ったように思う。 高校講座は合わなかった。今の仕組みならまた違ったかもしれない。
2022/02/20 10:18
neniki
特典の電子辞書につられて契約。頑張ったのは最初の1ヶ月で、やっぱり続かなくて数ヶ月後に退会した。母よごめん。
2022/02/20 10:23
kazuya030
本題とズレるが、あのマンガを読み終わって捨てたら、後で帰宅した親父が「オレまだ読んでない!」って言ってゴミ箱漁って読んでた。それはあなた向けのマンガではない
2022/02/20 10:26
gomer-pyle
小学生の頃やってたけど、その時期だけテストの点上がったなぁ。でも飽きてやめてしまった。何ていうか、先にテストの内容を知れるような感じだった
2022/02/20 10:32
irasally
ずっとやってなくて積み上がっていた教材を、受験直前に一念発起してまとめて取り組んだ。やり切って気持ちもスッキリ、大学も合格した。
2022/02/20 10:32
LuneC
小学生皆勤賞もらった。ファミコンに付けるスタディボックスもやった。学校は不登校なったので学力の底上げはしてもらったと思ってる。/1g,2g,4g,8g,の重りで1〜15gを測るゲームずっとやってた。2進数で「進研ゼミでやった
2022/02/20 10:35
mazmot
教材としてはわるくないんで真面目にやったら点数は上がるだろうが、それを「学力」と呼びたくないんだよな、私は。
2022/02/20 10:35
nabeteru1Q78
高校受験は進研ゼミ一本で、シール集めて懐中時計をもらい、はては弁護士になった私が通りますよ。
2022/02/20 10:41
tecepe
赤ペン先生字も絵もすげえキレイで上手かったなあ(30年前の記憶)
2022/02/20 10:41
timetosay
販促マンガを一つ残らず保管してる人の話する…? 契約したら、販促マンガ来ないから……契約出来ない罠……
2022/02/20 10:41
ramyana
大学受験講座で第一志望〜第三志望まで受かったので成果はあったかなと思っている。問題を解くために自分で調べなきゃいけないという勉強法が、自分には合っていた。
2022/02/20 10:42
ntstn
おまけにつられてやったが全然活用できず。塾とかの環境に放り込まれた方が伸びたタイプ。
2022/02/20 10:44
hapicome
子の事だが、しまじろうから始めて、小学校低学年では事前学習で本人を優越感で一杯にし、高学年では積ん読になったので塾に移行。中学2年で海外赴任した際は、海外向け進研ゼミを受講してる赴任家庭は多かった。
2022/02/20 10:45
spirallife
一瞬だけやってた記憶があるけど学校の授業の範囲と何故か噛み合わなくてそれが理由でやめちゃった思い出がある。気にせず続ければ身になったのかもしれないな~と思うけど同じ理由の人多いんじゃないだろうか
2022/02/20 10:48
tmayuko312
進研ゼミの教材辟易勢なので子供はスマイルゼミ(タブレット)にしたら紙の教材に虚無を感じるようになった。毎日6講座自らやってるから、大体6×6ページ×30日=1080ページ分やってる。紙だったら家が大変な事になる。
2022/02/20 10:53
wuzuki
ベネッセコーポレーション出身で個人事業主してる知人は「教育教材を手懸ける大手企業勤務の経験は強みになる」と話してたな(そういう話じゃない)。/ 私は岡山に住んでたこともあるのでベネッセには親近感がある。
2022/02/20 10:56
flirt774
進研ゼミで学力増したかは覚えてないけど、ロケットの作り方のマンガを覚えてる。途中で切り離すアイデアとか、考えさせてから答えを出すマンガ
2022/02/20 11:01
mmuuishikawa
それなりにいるんだな
2022/02/20 11:04
bluebunny666
進研ゼミを真剣に取り組んだことってないな。しまじろうとかトリッピーが好きだった。あと毎回フロクみたいのがあってそれ目当てだった。親は途中でやめたんだろう。勉強のやり方知らなかったんだな。
2022/02/20 11:04
laislanopira
やってたけど、ある程度課題が溜まらないと手をつけないという感じだった。期限内に出した人は一覧表に名前が出ること、自分の学校の同級生が教師を罵倒するペンネームで上位ランクしてたことを思い出した
2022/02/20 11:10
blueboy
 赤ペン先生じゃないけど、Z会の互換みたいな通信添削・オリオン」というのをやっていた。 これがすごい影響力をもたらした。 「思考訓練の場としての英文解釈」というやつ。   x.gd
2022/02/20 11:18
jou2
アレはかなりチートだったよ。古文漢文とか教科書の答え乗ってるので自力で答え合わせしながら学校の勉強の予習できるんだわ。はっきり言ってズルだったと思う。学校の勉強が既に理解してる内容になるんだもんアレ
2022/02/20 11:18
DigitalGohst
小中は進研ゼミで予習して授業は復習するだけな感じだったな。教材が漫画風だから勉強って感じはしなかったけど。
2022/02/20 11:19
restroom
私は役に立ったと感じています。高校1年の時には物理に苦手意識を持っていましたが、受験時には得意科目になっていました。
2022/02/20 11:19
annindofu
ゼミっ子とZ会っ子とスタディプラスっ子とで合格率を競って欲しい
2022/02/20 11:19
strawberryhunter
学校の授業は半分以下しか頭に入らず塾は行きたくなかったので、教科書と進研ゼミで勉強してた。福武書店時代の話。塾に行って私立併願受験しまくった人と比べればコストパフォーマンスはめちゃくちゃ良かったはず。
2022/02/20 11:20
miruto
進研ゼミもZ会もやったけど続かなかった😇
2022/02/20 11:22
pqw
「こどもちゃれんじぷち」を1歳で申し込んだら最後、電話して解約しない限り高3まで継続されると書いてあって笑ってしまった。教材の出来不出来はともかく、止めるのが面倒なサービスは基本的にダメ。
2022/02/20 11:25
mukudori69
塾も予備校もろくな書店もない田舎だったから進研ゼミだけで小中は勉強乗り切ったなー。中学生になったときは「テスト対策って何をしたらいいか」から教えてくれたから助かったよ。
2022/02/20 11:26
ochahahoujicha
進研ゼミの思い出ブコメにほっこり。
2022/02/20 11:28
zzzzaass
進研ゼミで向上した人も一定数はいるだろう/昔塾に入って成績あがったから塾は凄くて学校駄目と思ってたが、冷静に考えると学校の基礎や勉強との相乗効果があっての事で、塾単独で上がったのではないのに錯覚しがち
2022/02/20 11:34
GakkiKozou
進研ゼミから勝手に送られてきた入会勧誘の漫画を年代別に読み返す事できねーかな
2022/02/20 11:35
no-cool
田舎の公立だったので、進研ゼミもZ会も入っていた。3ヶ月に1回くらいしか出していなかったけど、入っていること自体が嬉しかったね。学力の積み増しは圧倒的に学校の授業と補修だったけどさ。
2022/02/20 11:39
monica83jpn
自習、独学得意な人には向いていると思う。他者とペース合わせる学校や塾より自分には合っていた。
2022/02/20 11:46
narukami
姉はZ会で東大入ったくちですが私は以下略
2022/02/20 11:49
Wafer
ほとんど回答できずに真っ白なまま提出し、丁寧に書かれた赤ペンの返答を1ミリも理解できないというのが続いてましたごめんなさい
2022/02/20 11:52
kitano__ow
そもそもお前は進研ゼミに限らず、何もしてなくて人生棒にふったままやろ?
2022/02/20 11:55
zakkicho
塾のない(なかった)田舎では、通信で勉強できるの大切なんですよ…
2022/02/20 11:57
YoshiCiv
ブコメが参考になる。
2022/02/20 12:08
KIKUKO
ブコメ参考になるなぁ。息子は家庭学習というか、予定のコントロールができないまま中学生になるので、家庭学習は諦めつつある。難しいわ。
2022/02/20 12:09
BT_BOMBER
中学の時に父親が勝手に申し込んでた。後にニンテンドーDSで乱立した知育ゲーを思わせる教材があって、それだけ遊んでた。今思うとあの辺の教材開発優秀だったんだろうなと思う
2022/02/20 12:15
flowing_chocolate
高校生の頃にやってた。教材というより情報収集に使ってた。田舎は情報がないのよ。
2022/02/20 12:16
seiyuDB
公文式の方は?
2022/02/20 12:35
amoreroma
進研ゼミの教材積読状態で、めちゃくちゃ怒られた。たぶんそのあと退会した。
2022/02/20 12:36
Normalmode
普通に定期テスト対策は使える。本気で上を狙うならz会のイメージ。z会より問題は易しいが解説が充実してるイメージ
2022/02/20 12:37
cl-gaku
学研のパチもんやってたけどそこそこためにはなったな。塾には一度も通わんかった程度
2022/02/20 12:42
rider250
昭和時代、中学生のとき一時期やってたけど進度とか学習順とかが俺らの地方の教科書と全然違ってたため役に立たないと半年くらいでやめたな、一度も赤ペン先生に採点してもらわないままだった。無駄銭使ったなあ。
2022/02/20 12:43
mujisoshina
勉強する習慣はついたと思う。まあ他の方法でもついたと思うし、やらない人はやらないだろうけど、やり方が合う人にとっては比較的低コストじゃないかな。合わないのに続けるのは無駄だろうけど。
2022/02/20 12:46
akagiharu
今の時代は書店が無いから参考書や問題集探すのも苦労しそうだな・・・。その点、進研ゼミなら彼女が出来て部活でレギュラー取れてテストも満点だから安心だな!
2022/02/20 12:51
taku-o
現状、学校の教え方が悪いところ多いから、そこそこ効果あるんじゃないかな?
2022/02/20 12:57
n_231
小中とお世話になった。高校受験では塾やZ会の参考書頼った。
2022/02/20 12:58
white_rose
けっこう溜め込んで受験終了〜大学入学前までに雑に解いて出した記憶。精算?的な……。Z会は1科目だけだったのでギリギリ真面目にやってた。
2022/02/20 12:59
tsz
リコーの学習システムでゲームしてました。 名前なんだっけ。→調べたらMY TEACHERっぽい。
2022/02/20 13:00
aeka
小学生の時は長期入院してたのもありお世話になった。中学の時は多分今より現場と連携が取れてなかったのか?実際のカリキュラムや試験範囲と全然合わなくなって途中で辞めた
2022/02/20 13:02
nakaken88888888
進研ゼミは自分のかわりにきれいにまとめとかを作ってくれる、っていう点が良かった。学力積み増しと言うより、時間の節約。学力積み増しっていう点だと、大学受験のときにやってたZ会のほうが効果があったと思う。
2022/02/20 13:04
algot
進研ゼミだろうと麻布だろうと、優秀な子供は伸びて優秀じゃない子供は伸びない。教育は「矯正」ではなく「機会を与える」こと。
2022/02/20 13:08
ext3
小学校のころ飽きてやらなくなったけど中学でまた始めたりしたな…もともと勉強出きる奴には有用
2022/02/20 13:08
nre20689
教材や添削課題はほとんど手を付けなかったけど、中学講座のおまけの冊子は毎月に楽しみにしていて、それがきっかけで深夜ラジオを聴くようになったので、人生にとっての影響はかなりあったと思う
2022/02/20 13:10
mutinomuti
Z会は全部やるのはしんどかったけど、進研ゼミは繰り返しやっても負荷が少ないので基礎的な理解度を積み増すのにいいかなと思った(´・_・`)
2022/02/20 13:22
kenta555
2年間程やってたけど一番最初にドサッと大量に送られてくるテキストにまず心が折れた思い出。進研ゼミ止めたら順調に成績が落ちていったので、現状維持くらいは効果があったのではないかと(個人の感想です)
2022/02/20 13:27
kiwi0120
自由記述の質問の紙をいつか使うとエリクサー並に貯めたまま一枚も使わなかった。今使えれば何を聞いただろう。
2022/02/20 13:32
i_ko10mi
難関国立大対策コースの教材を使ったら、国語のやや曖昧だった所を潰してセンター試験70%前後→90%以上に上がった。塾や予備校使えず独学する時にはわかりやすい教材だと思う。/中学の時はウォークマン貰った
2022/02/20 13:32
ippeichangg
今は代わりになるようなサービスがいっぱいあるから、昔よりプレゼンスは下がっているような気はするな。塾とかのコミュニティに依存しなくても自分で勉強を進められる人には悪くない選択肢だとは思ってるけど。
2022/02/20 13:40
skel
地方住みの受験生にはありがたい存在。田舎には塾がない(or遠すぎる)ので進研ゼミには助けられた。無事第一志望に進学できた。
2022/02/20 13:42
Hagalaz
関係ないけど学研の科学と学習は毎回ふろくが楽しみだったなー まったく理系には行かなかったけど
2022/02/20 13:42
miky3939
私は楽しく勉強のスケジュールを立てられて、それに基づき実施するっていう、社会人に出てからも有効な力を身につけられたと思っているよ。説明も分かりやすい。ただ量を処理するわけではないから定着しづらいかもね
2022/02/20 13:48
takanq
やれば何だって伸びるよ、進研ゼミなんてクソと煽ってZ会積ん読してた俺にはわかる。
2022/02/20 13:51
saikyo_tongaricorn
ワイはプリンちゃん
2022/02/20 14:00
locust0138
共同親権や母親による子供の誘拐などが問題になっている現状を鑑みると、日本に必要なのは「親権ゼミ」だと思う。
2022/02/20 14:03
doroyamada
Z会の広告見て「こんな実績嘘やろ」と思ってた頃にやってた。それがホンマと知ってZ会に移ったけど、橋渡しにはなった。進研ゼミは地方公立高生にはほどよいんちゃうかな。
2022/02/20 14:15
ken39arg
テスト前に範囲分を残期間から逆算して1日に5日分とかやる使い方で他の参考書とか買わずにとても満足してた
2022/02/20 14:16
Pinballwiz
塾へ登下校する往復一時間で勉強できるし学習効率はとてもいいと思う。
2022/02/20 14:22
natu3kan
テスト傾向とか想定して問題を作ってくれるから、真面目に進研ゼミ使えば学校のテストくらいなら何とかなるんだよな。昔は田舎だと参考書へのアクセスも50km先の地方都市じゃないとないとかザラだったし。
2022/02/20 14:23
inuinumandx
勉強出来ないけど宿題は出す派だったので英語の教科書訳は、大変役立った。辞書を引かなくてよくて楽♡ダメじゃん
2022/02/20 14:35
alt-native
学力どうこうではなく、自宅学習するクセをつけるには良い。自習できる子は進研ゼミだろうがZ会だろうが関係ない。
2022/02/20 14:43
benking377
漫画を楽しみにして入会はさせてもらえなかった組だけど、同じクラスのやつで入ってるのを見てると「入会するぐらい教育に関心がある」優秀なやつと、「入会だけさせときゃ安心」なあんまりなやつの二極化してた
2022/02/20 14:49
morgen3ed
人生で塾に通ったことがない田舎住みだけど、都内の有名大学に入れる程にはなったよ
2022/02/20 14:51
scluge
学習塾に行けなかった人間としては(金銭的にも、大人数教室に耐えられないこともあり)うちの学校の学年一桁を維持できたのはゼミのおかげだったと確信している。が、もちろん、個人の感想。
2022/02/20 14:53
POTPOTATO
すでに指摘されていますが、定期テスト用の教材は結構役に立った記憶があります。ゲーム機風の教材もあったりして、工夫はされていたと思います。ただ家庭での学習はどうしても本人のやる気に左右されてしまいますね
2022/02/20 15:11
tea053
塾に行く金はないし習い事禁止だったが、進研ゼミは頼んだらやらせてもらえた。高校受験は溜まってた進研ゼミを一からやって乗り切り→三流高校だが学年トップレベルをキープ→推薦で国立4大、ストレートで卒業。
2022/02/20 15:12
gyochan
生存者バイアスの見本のようなコメント欄だ。その陰にどのくらいの脱落者がいるかは成功者のコメントからは窺い知れないのです
2022/02/20 15:15
nakab
進研ゼミは小学校2年から6年まで、Z会は中高時代にやっていたけれど、物を丁寧に扱うのが好きな人には、毎月新品の冊子が送られてくること自体にワクワクする。どうきれいに解いてやろうかという興奮に駆られる。
2022/02/20 15:17
ranobe
向き不向きがあって、ツボにはまると威力でかい。ラジオのハガキ職人になりやすい。
2022/02/20 15:26
gakuhiro
実家から通学圏に進学校がなく、参考書が売ってるような本屋も無い田舎だったので高二からは進研ゼミで勉強してた。通ってた高校は数ⅢCとかの授業はほぼしなかったので、教材に助けられてたと思う。
2022/02/20 15:30
tobigitsune
進研ゼミは教材そのものよりも知らない色々な世界に興味の方向性を向かせてくれたのが大事だと今になって思う。グッズとか、コラムとか、副読書とか。
2022/02/20 15:39
fossilcat
進研ゼミかこどもチャレンジか忘れたが、小5のときについてた付録「速く走る方法」のおかげで小6から短距離走が速くなり、中1でリレーの選手になった。大変感謝している。なお勉強した記憶はない
2022/02/20 15:46
maketexlsr
「積み増した人ってどれくらいいるの?」だから生存者バイアスは全く関係ない。バイアス言ってれば済むと思ったら大間違いよ
2022/02/20 16:00
arajin
教材は悪くない。問題はやるかどうか。
2022/02/20 16:03
noname774300
小学6年生の頃に最初の1か月分だけやって後は積んでしまった子でした(懺悔)。テストの点数を上げれば将来どんな良いことがあるのか全く知りませんでしたし教えられてもいませんでしたし考えてもいませんでした。
2022/02/20 16:04
phallusia
テキストは流石によくできとるなと思った記憶があるので、やれば普通に伸びるでしょ。塾や大きな本屋へのアクセスが容易でない環境の子ほど恩恵は大きい。私は学習は一夜漬けしかできない性分なので不向きだけど…
2022/02/20 16:29
evergreeen
ちょw たかだか月3000円の通信教育で「本気で人生変えられた」って人生安売りしすぎではww
2022/02/20 16:31
gcyn
進研ゼミで地力と自信をつけてから進学塾のトップ進学コースに移って高校SFCやそのまま三田の院まで進んだ幼なじみならいますね…。ああいうカリキュラム系は、何をやるかよりちゃんとやれるかって時代だったかな…?
2022/02/20 16:36
repunit
受験の時に泊まるホテルガイドは役に立った。
2022/02/20 17:11
imakita_corp
教材はやらずとも表紙を見るだけで学力がアップしたような気分にもなれたしきちんとやっていればもっといい大学に入れたに違いないという自信を与えてくれたしで進研を申し込むという行為の意味は大きかった。のか?
2022/02/20 17:23
picora
小中ではやってなかったけど、田舎すぎて参考書が売ってる本屋もなくて、塾もないので、大学受験ではお世話になった。小論文はこれで練習してなかったら書けなかったと思う。
2022/02/20 17:53
sawaken55
塾行かないで好きなタイミングでできたから助かったよ。ゲームバリバリやりながらも活用はできた
2022/02/20 17:54
k146
塾に通った事は無い人生だったけど流石に無対策高校受験はマズイと思って進研ゼミ一本で中3に突入し、真面目にやってたら偏差値60くらいまでは盛れて志望校の推薦入試合格して無事受験終えられた思い出。
2022/02/20 18:30
nyannyannyanchu
東大には行けなくても、MARCH、関関同立くらいなら進研ゼミだけで行ける。ソースは私。
2022/02/20 18:45
rienviola
高校受験のとき学校や塾の講義聞くスタイルが頭に入ってこなくて、進研ゼミの教材で自宅で自習した方が集中できた派。
2022/02/20 18:59
hdannoue
ここの上位にあるブコメは、いわゆるsurvival biasの一部である可能性あり。この増田の、テーマ、「どれくらいいるのかな」への回答にはなりきれていないのでは。
2022/02/20 19:02
tobetchi
赤ペン先生毎月出してシール集めて顕微鏡もらったなあ
2022/02/20 19:08
kiyotaka_since1974
自分がやりたくてやったけど、そういえばダメだったな。ベネッセさん、両親に申し訳ない。
2022/02/20 19:13
augsUK
毎月届いてペースメーカーになりつつ学習自体は自発的にするから、できる子にとっては学習習慣もついていいと思うよ
2022/02/20 19:26
ShimoritaKazuyo
進研ゼミですら使っても勉強することができないのは勉強の才能ないってことでしかないよ。
2022/02/20 19:27
gairasu
進研ゼミは道具。道具を使うのは自分。同じ道具でも結果が変わるのが人の面白きかな
2022/02/20 19:48
gonta616
田舎だったので、大学の情報が全く入ってこず。。。高校講座は大学の情報を沢山載っけてくれてモチベを保ってた。 逆に進研ゼミがなかったら大学進学が現実に考えられなかったと思う
2022/02/20 20:21
N0TBUT
あれで勉強できる子は、元々自分で勉強できる子だと思う。2回目くらいでやらなくなってやめた人より。
2022/02/20 20:24
rohizuya
学力は積み増せなかったけど、教材は積み上げる位に増えた。
2022/02/20 20:28
GOD_tomato
添削の提出が面倒くさくて積ん読してたよ、、最期は封を開けさえせず...親に申し訳ない。今はオンラインでハードル下がってるのかな。
2022/02/20 20:31
spark7
あの勧誘漫画は悪だと思う。通信教育が続くやつはどんな勉強法でも大成してるはず。
2022/02/20 20:47
no365
甥っ子兄弟が進研ゼミだけで大学まで塾無しだったよ、本当に勤勉なことに感心した。
2022/02/20 21:00
oysm95j
進研ゼミを自分でちゃんと継続できる人は一番大切な能力を既に持ってると思う。ワイにはムリ
2022/02/20 21:27
tmdtky
進研ゼミは漫画読むために入ったので実質無料
2022/02/20 22:17
hanamichi36
犯罪者のH2Oかと思ってたら、そうでもないんだな。
2022/02/20 22:21
retire2k
塾には行かず、進研ゼミと学校の授業だけで公立高校から国立大学進学した。問題集として使ってた感覚だなー。昭和の時代は珍しくなかったと思うが、今は厳しいかな?
2022/02/20 23:00
kk255
他の塾や予備校もだけど、合っている人は学力上がるんじゃないの。相性の問題が大きそう。
2022/02/20 23:03
RIP-1202
私は全然あかんかった子だけど、あの手描きのイラスト描いてた赤ペンバイトさんの体験談聞きたい。美大生のバイト先だったりとかするのかな。答案に書かれたキャライラスト迷いなく描かれててうまかった。
2022/02/20 23:08
kei_1010
俺は全くダメだった。全く開いてすらいない問題集がどっさり。。。
2022/02/20 23:21
likk
20だったのが40になったぐらいには積みましたと思う(ただし平均は50とする
2022/02/21 01:45
fumichi238
やったことないけれど、進研ゼミって子供に楽しく勉強したい、させたいを叶えるツールだと思うんだよな。費用対効果は別問題だけどね。
2022/02/21 03:33
miruna
ゲーミフィケーション的な感覚で少しやってたけど簡単だったので学力向上になっていたかはかなり微妙