2022/02/18 09:56
kiku72
“「国民負担率」は、今年度・令和3年度は前の年度をわずかに上回って48%と、これまでで最大”維新の高齢者差別がウケるのはこーゆー前提があるからかも、でも誰も不老不死じゃないからね
2022/02/18 10:13
kuborie
一部の北欧諸国を追い抜いたのでは?
2022/02/18 10:21
sotonohitokun
リアル5公5民やん/真面目な話、政治力的に負担を勤労世代に押し付けた結果のコレなので、今後も増えこそすれ減りはしない地獄。今後も国民皆が痛みを増やしていく(若年程苦痛は増える)
2022/02/18 10:22
Yoshitada
ふざけやがって……。
2022/02/18 10:23
kohakuirono
税金もだがそれ以上に社会保険料が強烈にキツイ。特に中低所得層には物凄い負担だよ。可処分所得が減り過ぎて景気何て回復するはずが無いよこれじゃ。しかもこれからさらに増えて行くであろう地獄。
2022/02/18 10:27
ponpon_qonqon
いえーい! 国民でーす! 半分カネ吸い上げられてまーす! でも福祉は向上してませーん! 高齢者介護? 介護認定もアルツハイマーですら2以上もらえない世界ですがなにか?
2022/02/18 10:28
emuaeda
国民の負担が増えて何が起きてるかと言えばデータの改竄をしたり、不正を告発したら札束で頬を引っ叩いて黙らせたりと、全く笑えない状況だけど全く是正もされず、端的に言って日本は再起不能なんだと思う。
2022/02/18 10:32
haruyato
(唐突に)小川淳也よ。高負担は既に実現しているが、これ以上負担して高福祉国家を目指せというのか!?
2022/02/18 10:32
keytracker
株主や超富裕層のみが得する世界。いくら財政吹かしても全部そっちに流れる。データとして格差社会、資本主義のダメなところが現れてるのにほとんどの人が見ようとしないtwitter.com
2022/02/18 10:34
y-wood
『法人税などがそれを上回る伸びとなったことから、負担率がわずかに上昇しました』個人だけでなく法人もなのね。分かりにくい。
2022/02/18 10:36
xorzx
10年後、20年後の予想もして欲しい。最大だと6割ぐらいいくのかな?年金と負担は人生設計を考える上でも重要なので是非お願いします。
2022/02/18 10:36
demcoe
「五公五民ってキツいな~。さすが人権意識の希薄な江戸時代やわ」そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
2022/02/18 10:39
ichise
実質60%なのね。江戸時代の農民より高い。国際的に比較するための指標とあるけど、他国はだいたい40〜50ぐらいか。やっぱり高い。ん?フランスもしかしてすげー高い?
2022/02/18 10:39
xevra
自民党支持者がどんどん国を壊していく。自民党支持者を探せ! この現状を詰問せよ! 自民党支持者を一人残らず探し出して泣いて謝るまで愚行を反省させよ!
2022/02/18 10:43
taka_take
法人税を元に戻せよ。内部留保で企業の懐に貯まるだけじゃないか。
2022/02/18 10:46
by-king
一方で日本の社会保障制度に助けられてる人もたくさんいるわけで、自分の負担を減らして彼らを見殺しにするか、今のままで良いとするかは、あなたの考え方次第です。b.hatena.ne.jp
2022/02/18 10:48
cmplstofB
ちなみにみなさん大好きヨーロッパでは,日本よりずっと高い負担率です。 www.mof.go.jp
2022/02/18 10:51
fellfield
これだけ負担しても、災害時やパンデミック時には自助・共助だもんね。何のために負担しているのか分からなくなる。
2022/02/18 10:53
graynora
社会保険料の通算払込総額が少ないハイシニア層から医療費をもう少し取り立てして若くて稼ぎない人の負担を軽くしてほしいと思うことはある。過去蓄積データから可視化可能なのだろうか。
2022/02/18 10:54
meishijia
住民税とかナンボ取るねんって思ってる。こんな払ってるのに市は俺を愛してはくれない。たまにはありがとうくらい言ってほしい。
2022/02/18 10:56
aya_momo
日本は高負担低福祉国家。
2022/02/18 10:56
waihasaruya
真っ当に社会保障に使われてればまだいいんだがなあ。消費税を全部社会保障に使うのも大嘘で、どんどん負担増えるってね
2022/02/18 10:56
nWY2RhxQPXKQloX3z
国際的には中庸。アメリカほど自己責任でもないし、北欧ほどの高負担でもない。 www.mof.go.jp www.mof.go.jp
2022/02/18 10:59
masudatarou
だーかーらー歳入60兆の日本でジジババの医療費と年金の税金からの補填だけで毎年30兆超えてるとかもうジジババの生活保障無理だっての 保険と年金制度維持無理だからさっさと破綻宣言しろ ジジババは病院は自費で行け
2022/02/18 11:00
tokage3
みなさん大好きヨーロッパで高負担率でも派手に文句が出ないのは、慣れ+給料が上がっているからだろうな。物価も上がってるけど。
2022/02/18 11:04
naga_yamas
この状態で高齢富裕層の3割負担にすら反対する立民・共産の若者軽視よ。
2022/02/18 11:05
qyosshy
こういうのに文句言うわりには大阪で死んでるのは高齢者ばかり、とかいう話に差別主義者狩りのごとく噛み付く人が多発するのは何故なんだろう。/ 選挙池いうても、年寄にキツい政党ってどこなんよ。無いんちゃうか。
2022/02/18 11:06
abczchang
そりゃさ、リーマンの社会保険料負担がどんだけあげられても、消費税とかと違って国民何も言わへんやん。そらそうなるよ。
2022/02/18 11:06
triceratoppo
自民党支持者は望んだ通りの社会になってよかったね。
2022/02/18 11:11
alt-native
S45の2倍だと?まじか
2022/02/18 11:12
wakamin
越後屋「お前も悪よノオ」
2022/02/18 11:18
kaz_the_scum
高齢化する衰退国。救いがない…国外に出れない、国内で稼げない凡庸な人間には絶望しかねぇ。
2022/02/18 11:19
klaftwerk
これ勤労終了した世代に話聞くと「もっと負担してもらわないと俺らが困る」としか言わないからもっと増える
2022/02/18 11:19
henno
それにしても利益の半分が国家って、すごいよな。むしろ国防以外何もやらなければ良い気がする。そういう特区を作ってほしい。
2022/02/18 11:19
toaruR
五公五民_:(´ཀ`」 ∠):
2022/02/18 11:24
bobcoffee
五公五民/結局の所、日本が破綻しても高齢化した人は残るわけでバランスが改善されるわけではない。団塊ジュニア世代を切った時点で詰んでたという話でしかない。財政状態のいい自治体に引越、海外投資転出が必要。
2022/02/18 11:24
ko2inte8cu
クロヨン問題があるので、社畜はもっと負担しているのよ。ま、社畜は選挙を棄権しがち集団だから、政治学には当然の帰結なのではあるが。「棄権も意思表示の一形態」とかいう甘ちゃんが多いわ
2022/02/18 11:25
hrmsjp
2022/02/18 11:32
stand-out
普段からあらゆる面で国の支援が足りないとか言いまくっている人達とこのニュースに憤っている人達は被っていないですよね?国の支援は主に国民と日本国内の税金ですから、国の支援が増えればそうなりますよ
2022/02/18 11:36
rakko74
まだまだ序の口。残念ながら団塊世代がすべて後期高齢者となる2025年からが本番。
2022/02/18 11:37
yukky2000
豊かな社会なら負担率が高くても結果として残る分も多くなるのでそんなに問題はないのだけどね。その観点から言えば江戸時代と比べてもとは思う。
2022/02/18 11:43
ultimatebreak
国保にも扶養ください
2022/02/18 11:49
nonsect
江戸時代中期の五公五民まであとちょっとやな。一揆せんの?
2022/02/18 11:50
mangakoji
日本って、どこと戦争してるんだろうな。戦時経済としか思えない。
2022/02/18 11:55
nakaoka3
つらすぎる。社会保険料高すぎて泣ける
2022/02/18 11:57
peachpear
半分持ってかれてるのかー
2022/02/18 12:00
boshi
ははは、笑える
2022/02/18 12:04
natu3kan
保育士の給料は「委託費の弾力運用」で人件費を削って他に回せるようになったのと自由化のお陰もあって、安くなりっぱなしだしな。福祉やインフラを自由化したら賃金は減るしでいいとこなしな感じある。
2022/02/18 12:07
findup
これだけ取られても親の介護は施設に簡単に入れられず(あっても高級ホーム)子供が仕事セーブや辞めたりして面倒みろ、なんだよね。
2022/02/18 12:09
digits_sa
なぜ結婚しないんですか? なぜ少子化なんですか? 話は変わりますが『来年度からは所得の改善が見込めるので増税しますね』 ところで何で結婚しないんですか? ...以下ループ (煽られているのかな??)
2022/02/18 12:10
yamasab
それに加えて物価や光熱費も高騰してて、今年はいよいよ生活がヤバくなる人が続出すると思う。
2022/02/18 12:11
awkad
民主主義だもの。多数派である老人が正しいに決まっている。多数派が国が滅びて良い、というなら滅びるのが正しいでしょう民主主義なのだから。我々は中国の様に発展が義務の国ではない
2022/02/18 12:12
aoetom2828
全然給料が上がってる気がしない
2022/02/18 12:15
mizukemuri
『所得が増えたものの』▼え
2022/02/18 12:15
zu2
五公五民
2022/02/18 12:18
beed
高齢化も進んでるし、負担率はこんなもんだろうなという気はするけど、消費税は1%でも大騒ぎなのに社会保険料は議論なしでバンバン上がるのはどーなんかなーとは思ってる。
2022/02/18 12:19
Imamura
みんな選挙に行きましょう
2022/02/18 12:21
unkkk
過去の推移を見たが、この指標は景気が良くなるほど上がり、前回の頂点がバブル期 福祉が充実している国ほど高い感じでもある これも扇動記事だろう 少なくとも個人で48%も払っている人はほぼ居ないだろう
2022/02/18 12:21
raitu
“国民の所得に占める税金や社会保険料などの負担の割合を示す「国民負担率」”日本の人口オーナスが落ち着く2035まではこの調子で上がり続けそうね
2022/02/18 12:23
vanish_l2
共産主義みたいやな
2022/02/18 12:25
youchin
これ平均的な数字だから中~高給世帯の負担が上がっているという話では?悪い話じゃないと思うけど。実質負担は減ってるみたいだし。みんなから平均的に年貢の取り立てが上がってるならクソだけど。
2022/02/18 12:26
c_shiika
法人税とかも込みでの数字なのか。そうなると生活の実態よりも高めに出てそう。
2022/02/18 12:29
snowboard_fan
そろそろ、高齢の方に対してギブアップすることを議論してもいいのでは。病院を社交場がわり、ヘルパーには悪態ついて、近くに保育園ができたら反対。近所の若い世代に悪態つく高齢者は支えなくてもいい
2022/02/18 12:29
kumanomiii
リアル五公五民だ。江戸時代に習って一気とか打ち壊しをした方がいいんじゃなかろうか。
2022/02/18 12:29
akiya_yuumaki
年100万円以内で生活するようにして、住民税や社会保険料を極力低く抑えるようにしたほうが、税金のために働く時間は減らせるし、自由な時間も増えるから精神的には幸せになれるかも。皆がやったら国が困るけど。
2022/02/18 12:30
geopolitics
増えているものは社会保障。税金はそれほど増えていない。統計70~15年geopolitics.hatenablog.com
2022/02/18 12:31
modal_soul
日本の金融資産の6割超は60歳以上が持っているので、現役世代にとっては数字以上に厳しい負担になっていると思われ。所得ある高齢者の医療費負担も増えるけど、働かない資産家だけ優遇されるて、逆進性〜って感じ
2022/02/18 12:32
howlingpot
これコロナ禍による一時的要因が大きいよ。長期金利見れば特に気にする必要ないことはすぐわかる。
2022/02/18 12:32
birds9328
五公五民…
2022/02/18 12:33
hagakuress
ま、資産、資本、既得権がある側しか向いてなくて、取りやすいとこから取る政治を国民が支持してるしな。安くて便利なフランチャイズのサービスを絶賛して満面の笑顔でこれが新しい価値観!と自己肯定するワケだよ。
2022/02/18 12:36
Gka
社会保障と地方交付税と国債償還費で国家予算の7割を占め…この国は残りカス3割で廻っている。税金安くしたいなら地方を捨てるか年寄りを捨てるか…好きな方を選べ。www3.nhk.or.jp
2022/02/18 12:42
nanamino
異常だわ
2022/02/18 12:42
edechang
ふるさと納税とかね、是非があることは承知しているが、こういう状況で経済的にそんなこと言ってられずあるもんは使うしかない
2022/02/18 12:42
sgo2
GDP/GNIは500兆台、国債+税+社会保険料の総額は200兆台(9割は国債)なので変だなと確認したら、掛かる母数の違いを無視して税率足してるだけの意味が無い数字だった。www.mof.go.jp
2022/02/18 12:45
vkara
給料は上がらないのに消費税も上がって光熱費も上がり続けて物価も上がって困るわ。頑張ってるけど年金貰える気がしない。
2022/02/18 12:45
takuya_1st
これ所得やからな?含まれない負担あるよ。資産税酒税、投資益税、再エネ負担、ホームドアやエレベーターの電車賃負担、ガソリン灯油の揮発油税、レジ袋税、牛肉の関税、江戸時代も真っ青レベル。
2022/02/18 12:46
kash06
医療も介護も必要にならないで生きられる人は限られるし、解決もしない気がする。自分も健康なうちに、多くの人と共存していきたい。そのためにもやるべきでは無いイベントなどもあった気もする。
2022/02/18 12:49
Seitekisyoujyo
男女の給与格差が無くなってきていても、女性が上昇婚志向が少子化の主因で、それが1人あたりの社会保証費を引き上げてると言っていいと思う。
2022/02/18 12:57
tpircs
無知なのでどの程度の負担率が現代社会において適切なのかわからない。諸外国との比較も載せて欲しい。(調べればいいんだけどダルい)
2022/02/18 12:59
lifehackener
フリーランチはないので、結局自分たちが払うことになるから、国家支出はシビアに見ないとダメなんだよねー
2022/02/18 13:04
spark7
中負担中福祉という幻想を捨ててヨーロッパ型に移行するしかないのかね。フランスとかめちゃ高いもんな。
2022/02/18 13:07
enemyoffreedom
ネオリベな方々の中には"低負担高福祉だから無理が出ている"などという方もいるが、昭和の時代ならまだしも現代はすでにそんな風に言える負担状況でもなく
2022/02/18 13:09
amematarou
国民負担率は日本独自の指標。海外ではGDP比で見るらしい。まだなんか政府に都合の悪い事隠してそう。www.nli-research.co.jp
2022/02/18 13:09
xact7
多くの国民が結婚せずに、先送りにして、次世代を育成してこなかった結果かな… 若い世代が少なすぎる。
2022/02/18 13:12
ledsun
よくわからない指標だ。資源国家でもなければ国民負担率は100%では?現役世代が自分で稼いだお金を直接使うか、国を通して再分配して使うかの違いしかなくない?incomeが国民の稼ぎなら国民負担率は100%のような?
2022/02/18 13:12
coffeeglass
うん。だから老人資産課税と後期高齢者の医療費負担上げで。
2022/02/18 13:16
y-pak
配偶者控除、3号被保険者制度を廃止せよ。
2022/02/18 13:16
tdam
社会保険料を含めて現役世代が高負担である上、デフレ脱却途上で実質でも年金との比較でも賃金が伸びていないことが、世代間格差を強固に固定化している。制度面・政治面ともに刷新が必要だが、現選挙制度では困難。
2022/02/18 13:17
morita_non
残りの52%は。。。?ってそういう指標ではないの?日本人の給料が少なくて税金保険料が高いってだけの指標?
2022/02/18 13:24
aliliput
「新年度・令和4年度は、国民の所得の改善がさらに見込まれる」根拠は????
2022/02/18 13:27
kigyourengou
やっぱり、自己責任自己責任で氷河期世代を放置したのがデカいな。
2022/02/18 13:31
duedio
こんなんで、お友達政治されちゃうんだからなあ。
2022/02/18 13:31
takashi1982
相続税を強化するほか平等は担保されまい。資産隠し等の相続対策と同時であるが。
2022/02/18 13:33
minamishinji
賃金上げるよりこの負担率を下げる方が政治的にはやりやすそうだけど。
2022/02/18 13:36
dededidou
国民「自民党はようやっとる」の結果だろ、確実に。
2022/02/18 13:36
chambersan
現役世代の受益が見えないから不満が出る。スウェーデン並の59%にして教育費も医療費も無償にしよう。
2022/02/18 13:37
vjaPj
能力がある人に投資すると経済が回り好循環になる。時代について行けず衰えた老人の通帳の桁がいくら多くても周りに得はない。年寄りのせいで活用できずに死んだ土地も多い。日本の成長阻害要因は年寄りの所有欲
2022/02/18 13:38
Unimmo
中世
2022/02/18 13:38
azuk1
俺たちは中世の貧農よりも惨めってコト
2022/02/18 13:38
Arturo_Ui
搾り取った分を気前よく配って頂けるなら、まだしも我慢できますけど…
2022/02/18 13:40
ranobe
五公五民
2022/02/18 13:40
nacady
経済状況によるので、他国と比較しても意味ない。もし消費旺盛で適度なインフレと実質賃金上昇してれば何の問題もない。だが、日本は違う。日本の政治は0点ですね。
2022/02/18 13:42
hearthewindsing
就職氷河期世代が高齢者になるのと同時くらいで年金も社会保障も破綻しそう。とことん損だけ被る。
2022/02/18 13:42
aralumis
働き世代、次世代への還元が無さすぎる。子を産み子を育てたくてもできないっす。
2022/02/18 13:42
whole-grain
高負担高福祉国並みになっている。日本の場合負担の配分が医療中心になっているのでは。某皆保険国に住んだが外来処方薬は保険外、歯科は保険外、救急受診すれば10時間待ちだった。国民が何を望むかの問題。
2022/02/18 13:43
the_sun_also_rises
日本の国民負担率は低い方だよ→国際比較:bit.ly 特に税金が低い。社会保障は中ぐらい。高いと感じる人は恩恵を感じられないからだろうね。社会保障は老人に多くが使われている。勤労者には負担感が高いかも
2022/02/18 13:44
fossilcat
生きているだけなのになんでこんな金払わなきゃならないんジャイって、思う人は思うだろうなぁ。有事の際が起こらないと、ただ払い続けてるとしか思えないもんね……。
2022/02/18 13:44
yuichi0613
このままだと自重で潰れていくイメージしか湧かないなあ
2022/02/18 13:48
shikiarai
手っ取り早いのはイギリスみたいに一定の年齢になったら医療は100%自己負担でしょうな……
2022/02/18 13:51
goadbin
社会保障費の増大が実質賃金を抑制しているというのはどのくらいの人が認知してるんだろう?はてなの給与ネタも給与明細の読み方さえ知らなそうな人ばかりだし
2022/02/18 13:54
urtz
国民負担率の国際比較 www.mof.go.jp
2022/02/18 13:54
nunune
自己責任論への批判と福祉や公助のための重税批判が両立するのは悩ましいねー。政治の無駄遣いが減ってほしいのは確かだけど、基本的にはトレードオフでしょう。
2022/02/18 13:55
circled
厚生年金とか何で会社側が半額負担してるのに、年金定期便では払ってる金額が自己負担金分しか書いてないのか理解出来ない。実際にはこの倍が貯えられてるのだから、キチンと数字に書いて出すべき。
2022/02/18 13:56
ryun_ryun
この惨状でも積極財政を否定する政治家や経済学者は搾取する側の人間だと認識した方がいいな。あいつら積極財政論者を詐欺師呼ばわりするけど、どっちが酷いって話よ。
2022/02/18 13:59
maemuki
これはもうデモしかない 100万人デモ行進を起そう!!
2022/02/18 14:00
kamezo
前年度を上回ると言っても0.1ポイントか。しかし「自助ファースト」のうえに、こう負担がでかいというのもなんなんだ。もはや福祉大国とも言えないと思うのだが。高齢者福祉だけは今も大国なのかな。教えて偉い人。
2022/02/18 14:02
songe
コロナの対応を見るにこれが国民が望むことだから仕方がない。稀な不幸を医療保険で対応するのはいいけど、誰にでも訪れる老化を医療保険の対象にしたら人口が増加し続けない限り破綻するのは必然。
2022/02/18 14:02
AKIMOTO
実質北欧並みを達成。でも社会保障は薄い
2022/02/18 14:04
smatsubara
選挙制度を変えないとどうにもならないところまで来ている。
2022/02/18 14:07
jzhphy
法人税が増えた結果(所得自体は増)、過去と比較して高齢化に伴う社会保障増大由来と書いてるが、タイトルと肌感覚だけで脊反してるのが多そう。揶揄してる五公五民時代に現代並のセーフティネットがあったとでも?
2022/02/18 14:08
daruyanagi
“日本の国民負担率は、50年余り前の昭和45年度には24.3%でしたが、高齢化に伴う社会保障の負担増加などにより、上昇傾向が続いています”
2022/02/18 14:11
DukeK
社会主義国化してきている
2022/02/18 14:13
otihateten3510
高福祉国家レベルだと思うんだけど(名推理)そうなってる?
2022/02/18 14:14
nobujirou
年貢か
2022/02/18 14:15
tattyu
なんかあったら消費税10%辞めますって言ってたのはどこいったんだ?。
2022/02/18 14:16
jsbmrr
マジ若者って年寄りの奴隷だよな。日本死ねとか言ってたけど確実に日本より先に若者が死ぬわ
2022/02/18 14:17
unkounkounodouble
はい。失われた20年と揶揄されブチ切れるべき10年であなた方は誰を総理大臣として選びましたか?自業自得・因果応報。この国は安倍なる思想に隅々まで満たされた。そして来る維新なるもの。そして国の終わり。
2022/02/18 14:17
tsuki-rs
ジジババ切り捨てれば楽になるんじゃね?(
2022/02/18 14:21
w_bonbon
国民が貧乏になっても予算編成は良かった時と同じくらい組むからなぁ。 回りが金持ってねぇんだもん税金下げて数歩下がるのはやむなしだろ。
2022/02/18 14:25
suisuin
経済や子育てを担う現役世代の重負担感。「年金世代にも相応の負担を」と言うと「死ねというのか」と騒ぐのが高齢者向けの新聞や政党。
2022/02/18 14:27
orangehalf
まず自助みたいなことを求められるのに、どこにそれだけのお金が消えていっているの
2022/02/18 14:27
hiby
>国の財政赤字を加えた「潜在的な国民負担率」は、2.1ポイント減少し60.7%となる見込みです。 6公4民草。そら暮らしなんて上向かねーわ。
2022/02/18 14:31
SndOp
社会保障費が高いわりに年金や失業保険をもらっても少なかったり、払うのは義務でもらうのは申請だったりするのも不満点ではあるよな。
2022/02/18 14:38
ikanosuke
後期高齢者の積極治療、特にQOLが低下するようなものは、保険診療から外していって欲しい。健康寿命は延ばしたいが、寝たきりの最期を十年継続するような治療方針はおかしい。
2022/02/18 14:41
pianocello7
データ改竄すればここら辺の話もチョロい。どうにでも誤魔化して徴収できちゃうからね。
2022/02/18 14:42
oakbow
この負担の多くは医療福祉関係で、コロナに関係なく少子高齢化の日本の根本問題。政治で解決するにも高齢者の痛みが伴うのは必至だけど、「見捨てる」ことができない日本社会でどう解決していくのがいいかね…
2022/02/18 14:44
t_trad
収入帯によっては負担率がほぼ100%で本当の「働いたら負け」時代が数十年後には来そう
2022/02/18 14:50
ya--mada
見えない賃金押し下げ要因か。これやっといてプライマーバランスとか財政規律とか言ってたのはアレやな。
2022/02/18 14:53
yukimurasama
#時事ネタニュース
2022/02/18 14:54
metaruna
少子化と医療福祉費が問題。コロナ対応を見ても日本は子供軽視、高齢者優遇の一択なので解決不可能。高齢者が一定の割合を超えたら民主主義国家は維持不可能。民主主義は超高齢化を前提としていない。年々きつくなる
2022/02/18 14:56
jiro68
どこまでが「負担」なのか不明だが会社員の場合だと実質で社会保険+年金で30%、住民税10%、所得税 5~30%、消費税9%位としても 50%なんて軽く上回る。社会保険料、税金は国民に還元される前提だが納得出来ない事が多すぎ
2022/02/18 15:03
yo4ma3
高齢化末期の人口減少社会。格差ではなく世代間の搾取。この泥沼から抜け出せた事例は、世界にない訳で。みんな掛け声だけで、流されていく。
2022/02/18 15:04
htnmiki
つらいのは政権交代したところで欺瞞だらけの国内産業が持ち直したり新たな産業が生まれる道筋が見えなくて国民負担率が多少下がっても焼け石に水感があるんだよな。やけっぱちだよもう。
2022/02/18 15:10
okaz931
そりゃこんだけ金ばらまいてりゃそうなるだろ。俺はどっちかというと負担する側だけど今のままで良いと思ってるよ。ブコメの奴らが普段言ってる福祉とか格差是正とかをしたいんだったら特に
2022/02/18 15:13
yota3000
昨年も税収が増えたと当時の首相がドヤっていたが、実態は国民から掠め取って、国民を痛ぶっているだけ。緊縮財政と消費税は即刻やめろ。政府の(日本円建て)負債が増えて破綻することはあり得ないのだから可能
2022/02/18 15:15
zakinco
電通は過去最高益ですね。
2022/02/18 15:17
soratansu
そりゃ全人口あたり4割近くが年金をもらっているようではそれくらいの負担になる
2022/02/18 15:20
hryord
でもみんな自民党に投票するんでしょ?
2022/02/18 15:20
maninthemiddle
普段の内訳を見ると所得税・法人税の割合がさがって社会保障費や消費税が上がってるという更なる地獄が見える
2022/02/18 15:26
mventura
ジジババをディスるのはこう言う話題の常となったが、ジジババ切り捨て社会が完成する頃ジジババになっているのは氷河期世代。
2022/02/18 15:30
inmysoul
弱者を助けようとか困ってる店に支援をとか綺麗事言ってる割に、自分の財布が痛むと文句言い出すはてなーw 結局自分より少しだけ裕福な誰かが助けてやれとしか思っていない。
2022/02/18 15:34
mint6626
少子化問題に取り組むことも無く、産業構造改革もすることも無く、みんなでまだ大丈夫だよねーと沈んでる最中なんだから当たり前でしょー
2022/02/18 15:45
Gl17
国民負担を増し続けた政府寄りNHKが報じ「高齢化に伴う社会保障の…」と締めがポイント「だから福祉支出を減らせ」で経済縮小し続けたのが失われた30年。支払が増え還元が減れば逆効果だが…維新が伸びるようでは…。
2022/02/18 15:52
ardarim
真っ当な目的で使われてるならまだいいのだが。ぼったくり男爵とかアベノマスクに消えてる税金があると思うと悲しくなる。
2022/02/18 15:59
palsy
五公五民だ
2022/02/18 16:11
lanlanrooooo
そろそろ韓国とかと、ちょっとした喧嘩でも始めるかな
2022/02/18 16:20
takeishi
「50年余り前の昭和45年度には24.3%でした」そこまで税金取るなら大学無料化くらいして欲しいわ。高校までは出るようになったけどねえ。
2022/02/18 16:28
omochix
残念だけどまだ落ちてる途中なんだよね…底まで落ちる頃にはどうなってるやら…
2022/02/18 16:30
kokosoko
なのになぜか維新が大阪の医療を削ると怒る奴がいるんだよなぁ
2022/02/18 16:30
ddt2000
支出を減らさないとなんともならんよね。 これでまだまだ増税する気だから堪らんな
2022/02/18 16:32
napsucks
現役世代の負担を減らしましょうという財務省の解決策が消費税増税なのよね。それ以外だともうあとはインフレ誘導ぐらいしかないのでどこをを向いても地獄という。年寄りに仮想的に課税するとしたらインフレかな...
2022/02/18 16:37
strawberryhunter
医療費など老人福祉に使い過ぎだし、地方分権のせいで浪費が多すぎる。
2022/02/18 16:39
preciar
滅茶苦茶な状態なのだが、さらっと財政赤字込みだと… とか意味のわからない数字を混ぜ込む国賊財務省。赤字=通貨発行増やして景気とインフレ率上げるしか無いんだよ。インフレで損するのは資産持ってる老人
2022/02/18 16:50
YOMEISAN
厚生年金みたいなゴミ金融商品に強制加入させられるのが意味わからん
2022/02/18 16:52
baccho07
住民税高いのわかるなー 影で為になってるってことはわかるが、俺のためになにをしてるんだ?って実感と体験が無いのよ。なにも恩恵はないって思ってしまう。
2022/02/18 16:54
nEpsilon
これだけ負担しても公務員が足りないと絶叫するのが左翼。
2022/02/18 16:55
bleut
社会保障費関係費は何もしなくても毎年1兆円以上増加しており最早維持困難な状態。根本的にはBIしか解決策はない。
2022/02/18 16:59
Ottilie
はあ。足りないのは財源じゃなく配分する政治家なのよね。湯水のように税金を注いだ東京五輪のしょぼさと医療崩壊を思い出すまでもなく。高齢者の年金は減額され続けてるし、介護保険料なんか血も涙もないよ。
2022/02/18 17:14
tettekete37564
五公五民ワロタ / 社会保険料については人口施策の問題なので少子化問題と氷河期世代放置問題の合わせ技なんだよなー。というか少子化問題と氷河期問題はほぼイコールだったよな
2022/02/18 17:15
stamprally
生かさず殺さず。
2022/02/18 17:16
dongfang99
国民負担率は財政危機を訴えたい財務省が好んで用いるが、非常に誤解を招きやすい指標。税・社会保険の負担は市場や家族の自助を通じた負担との比較衡量で評価すべきもの。
2022/02/18 17:17
udongerge
生きてるだけで精一杯の人の割合も、当然それによって増えている。とても良くないと思う。
2022/02/18 17:24
chobihige0725
ここに至っても企業に賃金上げろの前に世代の問題でジジババの社会保障削れだもん。削ったとこで浮いた金が若者支援に使われる保証なんてねぇし、税負担が減ることもねぇのによ。次の20年も貧しくなってどうぞw
2022/02/18 17:24
fourddoor
やっぱり2人目はあきらめようという気持ちが強くなるな。今いる子が将来海外に逃げられるように教育しなきゃ
2022/02/18 17:28
opnihc
立民支持して普段からばら撒けと公言してるアカウントが高いだの書いていてこれにスター集まるってどういうことよ?福祉充実させようとしたら負担増えるの当たり前だろ。嫌なら維新支持しろ。
2022/02/18 17:38
HDPE
国民負率って指標、グローバルに通用するの?あまり意味ないと思うんだけど
2022/02/18 17:39
tomoya5
めちゃくちゃやな
2022/02/18 17:41
exshouqosa
ここに実質税金であるNHK料金が加わってないという事実
2022/02/18 17:41
koreyonda
そのうえぼちぼちコロナ復興税とオリンピック復興税が加算されるでしょ? 還元されてるって実感できるといいんだけどなあ。
2022/02/18 17:42
thesecret3
五公五民。社会保険料という言い方はやめて全部税金にして国税と地方税も一緒にすれば、きちんと負担率が出てやりすぎないようになるのに。
2022/02/18 17:43
peller
サラリーマンは48%も負担してないよ。そこそこの収入の人も。じゃぁ誰が・どこが平均を押し上げてるかって考えよう。この数字を下げたけりゃ高齢者の負担増も大事。
2022/02/18 17:44
a357159wo
予算の範囲内でやるって発想はないのかな。増社会保険料、増税やめてさ。
2022/02/18 17:49
kurokuma810
限界まで制度疲労が進んでいるから、誰が舵取りしても無理。もう一度、徹底的に破壊しないとこの国はダメだ。どうやって?戦争?革命?
2022/02/18 17:53
watasiHaKamome
でも、これ批判してる人も財源は税収と国債発行益で、政府財政赤字は悪、という認識でしょ? それで政府や政党批判しても何も得るものはないと思うんだ。まず自分の認識を正してからじゃないの?
2022/02/18 17:53
bemz
消費税20%にして老人に負担させろ。ナマポ外国籍への支給やめろ。もう維新に投票するしかないな
2022/02/18 17:54
daibutsuda
一揆やろうぜ!
2022/02/18 17:57
Yagokoro
減税しろや
2022/02/18 17:59
hilda_i
とはいえ今お年寄りにかかるお金を削ったら、親の介護費で団塊ジュニア世代が爆発四散するのでは。悉く痛めつけられる運命?
2022/02/18 18:01
timetrain
なんであのバブルのころに、社会保障費を積み上げずにバカなハコモノを建てまくってくれたのかねえ。当時やらかした奴は文字通りの売国奴。
2022/02/18 18:04
tyatya_moon
給料もし上がっても、手取りまで本当にゴリゴリ減るから本当になんだかなぁって思う。
2022/02/18 18:05
repunit
国民負担率の推移見ると急激に割合を上がってるのが世代間格差に拍車をかけていると思ってる。日本で他国より重い負担なのは社会保険料だけど税金控除の対象だし逆進性がある。
2022/02/18 18:06
driving_hikkey
負担は構わないが問題は還元されない事。
2022/02/18 18:13
gmochein
生まれてこのかた不景気しか知らず、働いても半分近く持っていかれるこの状況であと何十年働いて...と思うとばかばかしくてしゃーないわ
2022/02/18 18:31
s_rsak
税金は市中から金を吸い上げてインフレを抑制するためのツールだが、税金を本当に原資だと勘違いした政府と国民の悲劇だ。
2022/02/18 18:33
Insite
これ、一人一人にとっての負担率パーセントの平均じゃなくて国民全体の総額ベースなので、アッパーマス層以上の税負担を強く反映してると思うんだけど、分かってる人ほとんどいないんじゃないのかな
2022/02/18 18:35
web725
21世紀でも5公5民。自民党に投票し続けた有権者は知らん顔だろうな
2022/02/18 18:35
kisiritooru
今もらってるコロナ関連の支援金、補助金、借入利息の特別利子補給制度、雇用調整助成金、他多数あるけど、これらは全部将来の税金から払ってると個人的には思ってる。なので、もっと負担率が上昇しそう。
2022/02/18 18:42
synonymous
福祉国家を目指してるはずだが
2022/02/18 18:47
myjiku
基本的に国民負担率の大きさ=再分配の大きさ。ずっと財政赤字で負担以上に還元されている。超高齢化社会で歳出は自然増が多く子どもや現役世代向け支出を増やすなら高齢化を上回るペースで消費税増税が必要。
2022/02/18 18:50
test9
医療費の自己負担割合を年齢に比例させるのが良いと思うけど、まあどの政党でも実現は無理だよね
2022/02/18 18:58
dorje2009
id:masudatarou のコメント、世代分断を煽るようでちょっとひどい。破綻宣言って制度を無くすってこと?そんなことしたら若い世代にも大打撃なのに
2022/02/18 18:59
augsUK
普段は福祉とか再分配とか訴えても、いざ数字が出ると維新も真っ青の意見が飛び交うのがブコメだなあ。
2022/02/18 19:02
fmnaka
こうして「今の年寄り向けに」もう医療費や社会保障は限界だから社会の存続のために老人も苦しんでもらおう、と言うと自分自身が「将来の年寄り」になった時に実現するんだよな、氷河期だから詳しいんだ
2022/02/18 19:08
Baybridge
いやまぁ、高いと文句言いたくなく気持ちはそれとして軍事費とかならともかく社会保障費だからなぁ。
2022/02/18 19:09
y_hirano
税率をあげてしまって福祉とか再分配とかを強化してしまった方が実は日本人の気質に合うのではないか…みたいな気がしてきている。
2022/02/18 19:18
uva
投資しとけよ。沈むぞ
2022/02/18 19:22
tsuboty
所得は増えたものの…?
2022/02/18 19:22
shaokuz
こんだけ負担額増えててもその分将来の自分に還元されるようになるわけじゃないってのはなかなかよなとは思う
2022/02/18 19:25
chiguhagu-chan
ワンイシュー政党で老人見殺し党が出来たらぜひ投票したい。我々世代はこのままだと半分持ってかれてかつ見殺しにされるので。
2022/02/18 19:27
kabuquery
払いたくない
2022/02/18 19:33
kotobuki_84
例えば「**のケアは社会がやるべき。政治的に正しい」の究極形は国民負担率100%(それでも多分足りない)だと思う。増税とか、JR運賃値上げとかは強硬に反対されるので、そうじゃなく分かり難い形で進むと思う。
2022/02/18 19:46
k146
"国の財政赤字を加えた「潜在的な国民負担率」は、2.1ポイント減少し60.7%となる見込み"→なんで財政赤字を国民が負担する前提での指標なんてものがあるの???(よく言われるやつだけど敢えて)
2022/02/18 19:48
fujibay1975
そんなに税収増えたんなら、消費税下げませんか? 消費は冷え込む一方ですよ。
2022/02/18 19:56
chiba1008
"令和4年度は、国民の所得の改善がさらに見込まれるとして" 誰が見込んでんの??
2022/02/18 19:57
nagaichi
その国民負担が格差を均すものとして機能していないのが問題。再分配後に貧困率がむしろ拡大するという転倒した社会。課税の累進性を強化すべき。
2022/02/18 20:01
DrPooh
比較対象がないとこれが多いのか少ないのか相場がわからないし、参考に国際比較くらい出してもいいように思います。
2022/02/18 20:12
mag-x
これでもOECD加盟国の中では負担率が低い方のグループだというから驚くよな。他国が日本ほど負担率を増加させたのかどうかまでは知らん。 www.mof.go.jp
2022/02/18 20:24
wildhog
税金は所得少なければ取られないけど、国民年金は容赦ないし国民健保もまあまあ取るからなあ
2022/02/18 20:32
suslovmikhail
これだけ現役世代に依存している高齢者世代が全体としては幸せそうには見えないのが辛い。そして将来の高齢者世代はそこまで現役世代に依存出来ない。
2022/02/18 20:42
sink_kanpf
それでも、そういう無能かつ国民を圧する政党と政府を望んじゃったからなあ。そりゃ不平不満が弱者に向かう、イジメが国技の社会になるわけだわ。
2022/02/18 20:42
kxkx5150
まだ地獄の入り口っていうのが.. 老人の長生きってのは、ミクロで見るとおめでたいけど、マクロで見ると多くの問題を含んでるな。まあ100年後にはそれなりの解が出ているんだろうな
2022/02/18 20:43
quick_past
こういう数字を見せつけられてもまだ、自民党はよくやってるだの、野党よりマシだの言えるんだろうかね?だとしたら終わってるよこの国。金が回るのはいつも身内。そのツケは国民全体に行く。
2022/02/18 20:44
popopoyyy
何に対してこんなに負担させられてるんだろう
2022/02/18 20:45
nasuhiko
ロスジェネ世代を無視して団塊を救った時点で予想できた件。今後はさらに地獄になろう。だがロスジェネは今後最大の票田になる。罵られようと債務履行を求めていくだろう。将来世代とか知らんですわ。
2022/02/18 20:48
kiyo_hiko
でも老人の先祖がいる人達は老人が逝去するときに資産を引き継ぐんでしょ羨ましい。生まれが悪いと引き継ぐ物何もないんだが?→生まれという本人の努力or落度に無関係な物で人生の大勢が決する糞みたいな時代へ
2022/02/18 20:59
BzuXq
シルバー民主主義である以上はとまらんね、この流れ。
2022/02/18 21:00
i_ko10mi
経営者の皆々様には我が国の政府が素早く金額を上げていく姿勢を見習い、利益率と給与双方の値上げを目指していただきたく。
2022/02/18 21:10
TiTo
消費税を上げて、社会保険料を下げて欲しい。
2022/02/18 21:33
suikax
高齢者の負担を増やして欲しい。だが老人ヘイトが本格的に定着するのがおそらく氷河期世代が老人になる頃で、本当に浮かばれない世代。
2022/02/18 21:40
usomegane
あのさあ、日本の数字だけ見て「48%?5公5民やん」とか言っても無意味なんだよ。国際比較してみろよ。大差ないから。公務員教師保育士介護士らの労働環境がブラックな中で小さな政府を目指すのは反対。
2022/02/18 21:41
yokosuque
歳入65兆円のうち3割超の22兆円が未執行で繰り越しなので、無駄に取りすぎなのです。www.nikkei.com
2022/02/18 21:51
kjkw
自民支持者が云々てブコメ散見されるけど、これ本当に非自民政党が政権とってたら違う状況だったと思う??
2022/02/18 21:57
prophet2047
自分一人っ子だけど両親や祖父母の年金収入考えると社会保障費で一族内で黒字になってるから申し訳ない
2022/02/18 22:01
browneyes
負担率は他国と比べて突出してるわけじゃないみたいだけど、なにより使いみちと会計の透明性じゃないの。
2022/02/18 22:16
moegisakuzo
これで自民党のまわりには税金ガバガバ渡すんやから意味わからんで
2022/02/18 22:18
rlight
私のやっている最大の社会貢献は納税である
2022/02/18 22:29
zubtz5grhc
真っ先に頭に浮かんだ五公五民に言及している人が多くいて親近感。
2022/02/18 22:32
PerolineLuv
それでも多数派の有権者を含む多くの国民は、こういう制度政策を推し進める自民党を選び続けるんだから、それはそれでいいのでは。仮に負担率が7割越えても自民党政権は安泰だろう。民は生かさず殺さず徴税道具。
2022/02/18 22:32
tourism55
50%超えて名実ともに5公5民になったら一揆をおこしてもいいのでは。歴史がそういっている
2022/02/18 22:33
BRITAN
解答書いてるじゃん→“日本の国民負担率は、50年余り前の昭和45年度には24.3%でしたが、高齢化に伴う社会保障の負担増加などにより、上昇傾向が続いています”
2022/02/18 22:45
kagehiens
失われた30年は、公共セクターへの投入資金に比した業務効率が徐々に酷いことになっていく30年だった。それを食い物にしたのがパソナだ。二重の意味で悪政続けられていた小泉以後の自民政権下の日本…なのに下野1回。
2022/02/18 22:51
dpdp
終わってんな…
2022/02/18 23:05
pojihiguma
増加する高齢者を、現役世代で負担していくのだから、さもありなんの結果だが…とりあえず副業解禁とっととたのむ
2022/02/18 23:27
kettkett
新しい政党も出ないんだし、絞り切れるまでは絞るんでねえの。富裕層からもっと取れ
2022/02/18 23:34
lb501
徳川家康「郷村の百姓どもは死なぬように生きぬようにと合点致し修納申付るように」
2022/02/18 23:36
POTPOTATO
自分の両親や祖父母を簡単に見捨てられる人ばかりでない事は留意すべきだと思います
2022/02/18 23:37
diet55
「国民負担率を諸外国(18年実績)と比べた場合、日本(44.3%)は、米国(31.8%)よりは高いが、フランス(68.3%)、スウェーデン(58.8%)、ドイツ(54.9%)、英国(47.8%)よりは低い。」
2022/02/18 23:50
invoicekun
ちなみに、国債利払いで支出の2割使ってるよ。 割合はアメリカの2倍ほど。
2022/02/18 23:55
assaulter
生かさず殺さずが鉄則だからな
2022/02/19 00:16
ton-boo
国民の皆さんに担って頂いているのであって負担ではないとか言いながらそのうち数字をいじりだすのでは
2022/02/19 01:08
minomushkoro
新しい資本主義とは。
2022/02/19 01:33
planariastraw
それで子供も年寄りも病人も飢えてなくて、「偉い人たち」が我が物顔で無駄遣いしてないんなら、高くても納得できるんだけど。
2022/02/19 02:06
rainbow_doll
二日くらい前に国民皆保険制度、高額医療費制度マジ神!的なのが棘に上がってたけど、そりゃ使う側はそうだろうさーとは思った。いつ使う側になるかは分からないから文句言えないけどさ
2022/02/19 02:14
kusigahama
「過去最悪」って表現して良いんじゃないかね……
2022/02/19 02:17
kerari
資格取ると会社から賞与が10万貰えたんだけど、3万くらい保険と税金に取られて萎えたなー。
2022/02/19 02:41
wakuwakuojisan
歳出の半分以上社会保障費なんだから誰が誰を搾取してるかなんて明らかなんですが、いまだに金持ちガーとか言ってんの…?金持ちが毎年年金を1億円貰って医療費を5000万円くらい使い込んでると思ってんのか?
2022/02/19 04:15
cryptongo
こうするために岸田総理が生まれたと考えてる。河野さんだと財務省とか厚労省と真っ向対立しそうだし
2022/02/19 04:25
nuu_n
これだけとられてどこに使われているかというとほとんどが医療費。ジジババと医者にとっては天国。
2022/02/19 06:00
bhajime20
日本は平均寿命は長いけど虐待じみた延命してるから。医療費と年金が圧迫してるけど同時に収益でもあって
2022/02/19 06:09
daybeforeyesterday
うーむ
2022/02/19 06:19
anhelo
国民の所得に占める税金や社会保険料などの負担の割合を示す国民負担率は、今年度・令和3年度は前の年度をわずかに上回り48%と、これまでで最大の見込。所得増も、税金増加がそれを上回り
2022/02/19 06:45
whoge
金はあるところにはあるんですよ、これが。ありがとう自民党
2022/02/19 07:07
ipinkcat
ほぼ5割。江戸時代に回帰か/お年寄りへの対応も北欧スタイルに変化してくのかな。もうお年寄りを支える働き盛り人口も減る一方だし。
2022/02/19 08:06
brothert
実際企業が用意した人件費の4割近くが税金や社会保険料で出ていくんだから手取りは増えないし、若い人の雇用も悪くなる、200兆円もある年金基金の配当を活用してほしい blog.livedoor.jp
2022/02/19 08:16
hitorivo
これで何十年働いても年収は100か200万円しか上がらないし、税負担は増える。企業(資本家)は成長目指しても労働者には全く見返りがない。マジで労働者には辛い時代。もっと自覚した方がいい
2022/02/19 08:43
rub73
リセットしたい層が増えるわけだ。
2022/02/19 10:37
hamamuratakuo
欧米の金持ちを見ろ!まともに税金を払っているやつはバカでしかない。金持ちは節税して自分の意志で投資先を選んでいる。政府に税金の使途を決めてもらうやつは、骨の髄まで奴隷根性が染みついた貧乏人でしかない。
2022/02/19 13:59
neco22b
少子高齢化だと社会保障費が増大するのは当然。定年延長して労働者増やすか、保険制度見直して支出削減するか等議論し、選択する必要がある。移民についても同様。あと、省力化や自動化の分野にも投資が必要。
2022/02/19 16:08
eeepc
借金込みだと負担率6割、社会保障費に湯水のように金を使ってるので国保一律5割、高額医療費制度の廃止、年金支給74歳からにすれば財政再建可能。
2022/02/20 02:41
ashigaru
維新叩きすげーのにいざ税負担の話になるとこうなるのか…
2022/02/20 13:02
Nyoho
あっせい