2022/02/17 22:01
hat_24ckg
消費税廃止して、国債増発し福祉教育研究インフラへの投資を大幅に増やせば景気良くなって賃金も増えてくよ
2022/02/17 22:06
burnoutdog
未来の老人たちの未来はお先真っ暗だね!
2022/02/17 22:07
kappa_yc
示唆に富んだ特集。
2022/02/17 22:10
hagakuress
野口さんに森永さんか。。NHKは一体全体何がしたいんだ?それに深田!「より長く働いて老後を短く」ってぶっちゃけ過ぎだろ!石川も雇用維持バーターって、それは正社員の待遇維持のために派遣請負搾取だろ?
2022/02/17 22:11
Tmr1984
唐辛子と砂糖と塩を同量バケツにぶち込んでもマイルドな味には決してならない。極端な意見は刺激が強くてついつい食べすぎてしまうけれど、バランスは絶対に取れないだろう。もう少し中庸な人選できなかったのか?笑
2022/02/17 22:15
buu
付加価値が低いのと、働きが悪い社員の面倒を見ているからでしょ。低成長の社会主義国だから仕方ない。
2022/02/17 22:16
IthacaChasma
専門家の発言の中に的外れなことを言ってるものがほとんどなく、クオリティ高い特集だと感じた。しかし状況改善のための処方箋は厳しい。
2022/02/17 22:19
punkgame
資本主義はどうしても搾取とセット。それをコントロールするのが政府の役割だと思っていたのだが、この国では資本家から袖の下もらって言いなりになっている。上がるわけがない。
2022/02/17 22:24
inose660
これは新鮮な企業努力→『よいサービスをしたらきちんと対価をとったり、安易に値下げしたりしない企業努力』少子化でこれからも体力が落ち続ける国が、安売り競争という体力勝負をしてはイカンということ。
2022/02/17 22:35
naga_yamas
凄いよなー年金世代にしか聞いてないから今どうするかを全く書いてないし、年金で実質賃金下げていることにも触れていない。逃げ得を許すな。
2022/02/17 22:35
BLOGatBENJAMIN
今後5年程度、賃金の上昇が鈍いまま物価が上がっていくって想定している。スタグフレーションってやつか?いずれにしても下層はキツい。
2022/02/17 22:42
haru-k
いま必要な選択は、年金の範囲内でまかなう暮らしへの大転換ではないでしょうか。私は年金13万円の範囲で暮らすことは不可能ではないと思っています。/正気?マイブームで適当に答えないで欲しい。NHKだよ?!
2022/02/17 23:08
sawasho
賃金低下や投資不足の責任を民間に押し付け、緊縮財政でデフレを維持する政府のせい。単純にアメリカを見習って社会保障やインフラ整備に金を使えば景気も上向く。
2022/02/17 23:09
tsutsumikun
〉生活費を半減させるか、死ぬまで働き続けるかしか解決の方法はないと思います。→世知辛いが概ねそのとおりだと思う。まあ、イタリアみたいな国になるんやろな…
2022/02/17 23:12
bloglider
概観した記事。社会保険料の引き上げと消費税増税で手取りが伸び悩んでるし、円安誘導で円の価値が相対的に下がっているのも相当にキツい。特に後者は新品のASK21の価格で否応なく実感しているのです。
2022/02/17 23:32
Shinwiki
わかるんなら上げてくれよ。偉そうに語ってねえでよ。
2022/02/17 23:48
bleut
専門家と言うなら経済学の博士号持ってる人間を揃えろよ。森永なんか学部卒だぞ。
2022/02/17 23:50
xevra
自民党支持者の皆様、これがあなたの投票した結果です。富裕層優遇政権に投票し続けた結果がこちらですよ。それでもまだ自民党支持を続けますか?本当ですか?そんなに貧困が好きなんですか?
2022/02/17 23:57
a446
身の回りのものが複雑化しすぎてブラックボックス化していて、言われるがままにお金を払ってると何も残らない。みんなで今の仕組みをハックして潰せないかな
2022/02/18 00:03
misomico
暴力が足りない。日本に足らないのは殺られるかもという緊張感。
2022/02/18 00:10
myjiku
消費税増税して歳出拡大して雇用拡大させて賃金上昇につなげましょう。
2022/02/18 00:26
aox
ピコピコにばかり頼っているからでは
2022/02/18 00:34
mame_3
「皆で貧しくつつましく勤勉に生きましょう」といいつつため込むところはしっかりため込んでいるというね。戦時中のプロパガンダだよもはや。しっかり国営放送やってんね、NHK。
2022/02/18 00:34
kagehiens
商品力向上が必要な局面で、実質賃下げと価格競争をやったもんなーそしてその背景にあったのが「物言う株主」だった気はしなくもない/短期収益だけを経営者が追求した結果だがそうさせない為の投資税制じゃないのか
2022/02/18 00:38
augsUK
なぜか先に年金がいつからいくらもらえるかに焦点が当たってるけど、年収についてならその少子高齢化のために現役世代の社会保険料率を上げ続けたことにも触れないと。
2022/02/18 00:42
Hayano
政治家も経営者もバカしかおらず、自分さえ良ければいいのだ。結局、自ら稼ぎに行かなきゃダメってこと。食うか食われるか。副業でもやって経営する側に行かなきゃね。
2022/02/18 00:44
lb501
税金がここ最近ものすごく増えた感じがする。21年度は国民負担率48%、1970年は24.3%。
2022/02/18 00:49
ustam
ここから先はまともな世界じゃないから、貯蓄とか年収とかよりも力強い生存手段が必要になると思うぞ。
2022/02/18 00:50
samu_i
“今後、生活保護を必要とする高齢化世帯が急増することが懸念されます。” 認知症の軽いやつになったら20万円いるらしいと聞いて、どうしたらええんやって思ってる
2022/02/18 01:23
pakocpa
年収が上がらないのは労働人口が高年齢化していくなかでも低失業率を保っている裏返しでしょ。需要が供給を上回る若年層では流石にあがってきているし。
2022/02/18 01:25
sotonohitokun
皆が銀の弾丸を消費税に求めてるけど認知が歪んでる、他国は税有りでも成長中。人口減対策の移民や人材効率化の解雇簡易化も年金や医療制度の抜本対策も変革は全て反対…国民が現状維持の緩やかな衰退を望んだ結果。
2022/02/18 01:28
kingate
まぁ無理だな。全部。全部無理。でも生きていくしか無いのでこれでいいのだ。
2022/02/18 01:39
xx9xx91024
いやほんと実質賃金の減りっぷりは酷いよね。バブル前1980年代の水準に戻ってるからね。そりゃ消費も伸びない。社会保険料増大してるのに更に消費税増税はマジで意味がわからない。どういう理屈でもそうはならんやろ
2022/02/18 01:43
khtno73
アベノミクスは戦後最大最長の好景気なんかじゃなかったからだろ
2022/02/18 01:50
pixmap
「アベノミクス」が日本の経済を追い詰めた。円安政策・消費税増税・世界中の株価の伸びの中で抜群に伸びの悪い日経平均、経済指標の改ざん、政治モラルの崩壊。枚挙にいとまがない。
2022/02/18 01:51
chintaro3
 年金問題は、将来の物価を誰も約束してないという事実がキモ
2022/02/18 01:57
shophonpo8
森永がいると、一目でその記事が安っぽく信頼性のない記事に見えて、読む意欲が失せる。時間のムダだとわかるから(他の専門家はいいかもしれないけど)
2022/02/18 02:01
north_god
お年寄りでしか組織されていないインフラがこれからどんどん消えていくが、それらをまとめ上げて維持するのではなく作り直すのを経済効果とか言う、火事を繰り返して仕事にした江戸時代みたいな事をどうせやる
2022/02/18 02:11
byod
ZOZO前澤、ソフトバンク孫、ユニクロ柳井あたりの財産を没収して、分配すれば10000人くらいは幸せになると思います。次は役員クラス。
2022/02/18 02:14
awkad
難しい事いわずとも主権者の国民が年収さらには手取りが増えることを望んでいないからだが?株価と物価さえ高ければ手取りは減ってもいい、という政府をずっと支持し続けてるのだからこのままでいいんですよ
2022/02/18 02:24
clclcl
自民党の失政から目を逸らすように仕向けるための人選。NHKだから仕方ないね。
2022/02/18 02:26
wxitizi
専門家()
2022/02/18 02:32
sato0427
ローン完済で生活費半減は余裕だけど、家電類の故障買い替え分はストック残しておかないとなあ。賃貸の人ってどうすんだろ?
2022/02/18 02:33
chobihige0725
自分らが経営側から賃金貰ってる労働者だってこと忘れて経営者視点とか言われてコストカットしてた連中がいたよな。それに対して労使協調()で争議もしなかった労組も労組だけどよ。賃金上がる訳ねぇだろw
2022/02/18 03:16
masahiro1977
「イタリアみたいな国になるのか涙」というコメがあるが、イタリアは大家族主義だから低賃金でも大所帯で暮らしてるので生活できる。日本は核家族化が止まらないのでもっとキツいと思う。
2022/02/18 03:20
littleumbrellas
雇用と賃金はトレードオフ関係にない。むしろ労働需給の逼迫は賃金の上昇圧力になる。「日本は賃金を抑えて雇用を守った」説は信憑性がない。定義が違うので失業率の各国比較は意味がない。
2022/02/18 03:37
ayuco1103
この先どう生きればいいかと、どうやって死ぬのだろうと考えてしまう。あと25年くらい。
2022/02/18 03:37
wakuwakuojisan
既にブコメにあるけど先進国では消費税率が日本より低い国の方が珍しいのに馬鹿の一つ覚えみたいに消費税消費税と連呼してるうちは絶対に低成長から脱出できん。
2022/02/18 03:44
ya--mada
これ、この中に専門家いるの?
2022/02/18 03:49
Ad2Jo
ブコメにイタリアみたいにとあるけど、実際イタリアはEUの中の先進国で唯一、日本と同じぐらい全く賃金が上がってないのよね、国民の大多数は英語が苦手、男女格差が大きい、政府や規制が古くて非効率なども似ている
2022/02/18 04:23
doko
サラリーマンなら昇給タイミングが年に一回って決められてるから。各社における昇給幅も給与規程で決まっててこの10年くらい改訂とかされてないから
2022/02/18 04:33
gcyn
『従来の産業構造と古い技術をそのままにして賃金を上昇させ、かつ国際社会の中で生き残ることは、原理的に不可能なのです』(野口さん)『ただ、そういった思い切った政策は今、政治的に困難な状況』(森永さん)
2022/02/18 05:07
orhr
どうでもいいことだけど、森永の畑で撮った写真を見ると「リバウンドしてね?」って思った。
2022/02/18 05:25
sato_taro
一部の資産家・富裕層以外は派遣社員相当の生活になり、年金も徐々に減っていく。育児や教育費の捻出は難しいから少子高齢化は益々進んでいく。貧乏な老人ばかりの社会が日本の未来。
2022/02/18 05:27
nori__3
基本的には人口増しかない。資源もイノベーションも無い国ではそれしか需要が増加しない。それができなければ自給自足か平等な貧困か限られた富の奪い合いをするしかないだろう。
2022/02/18 05:30
Japonism
政界と経済界だけでお金が循環してるんだから我々庶民の年収が上がるわけない。政治のせいであり、それを許す庶民のせいである。
2022/02/18 05:34
suisuin
北欧型の経済成長や賃金向上モデルとの比較で言うなら正社員の淘汰が法的に難しいのと中小企業の淘汰も社内雇用維持目的で避けられるが大きな違いだろうね。北欧並みの雇用改革の成否が未来を左右する段階に来てる。
2022/02/18 05:52
Toteknon
ダメだこりゃ。20年後には年金はおろか生活保護すらもらえずに死んでいく高齢者ばかりになりそう。
2022/02/18 05:58
tpircs
未来に希望が持てず消費活動が活性化する見込みが無いから経済が回りようがない。政府がやるべきはどうすれば国民が消費するようになるか考えることだと思うんだよな。
2022/02/18 06:17
kuzumaji
国が年寄り議員のアレルギーに合わせて成長産業の税制優遇しなかったからでは?ホリエモンや金子さん逮捕して現状も暗号資産にバカみたいな税率かけて、世界のビジネスに全く追いつこうとせず税金ばかり上げる。
2022/02/18 06:21
hkstd_rock
こういうのは影響力のあるヨッピーにでもやらせるべき。まあ、、やらないだろうな。
2022/02/18 06:31
Gka
米国の賃金上昇率に物価上昇率を重ねれば分かるよ。はてサは賃金だけが上昇すると無邪気に信じる白痴だが…物価が上がらないのに賃金が上がる訳がない。日本は四半世紀でたった4%だよ。ecodb.net
2022/02/18 06:40
ultrabox
経営者がおちんぎんを上げないからですよ。無理?『無理』というのはですね、嘘吐きの言葉なんです。景気が良くなる途中で止めてしまうから無理になるんですよ
2022/02/18 06:42
repunit
年金の話をするのに国民皆年金・国民皆保険じゃないアメリカと比べる理由がわからない。長年負担増には抵抗していたけど国債発行も嫌がったので「急激に」税金と社会保険料が増加したからだと思うけど。
2022/02/18 06:47
sionsou
なんでもかんでも税金とりすぎなんだよ。議員様はご存知ないだろうけど手取りなんてありえないくらい減ってるんだぞ
2022/02/18 06:49
zu2
“だからこそ、いま必要な選択は、年金の範囲内でまかなう暮らしへの大転換ではないでしょうか。私は年金13万円の範囲で暮らすことは不可能ではないと思っています” 無茶言うなよ…
2022/02/18 07:09
zgmf-x20a
年収300万円の森永さんに聞くのは間違ってる気が… / 私の場合は30から年収は横ばいだったな…
2022/02/18 07:20
timetosay
払い損になる分岐点以降はらわなくなるでしょ。 今受け取ってるやつから減らすしか…… あとは自分で年金積立タイプの保険かけるしかない。
2022/02/18 07:29
kijtra
政府が改善する気ない以外に原因があるの?
2022/02/18 07:30
Cunliffe
「いちばん大きな要因は経済の低成長です」それの原因になってる自民党を日本から摘出して排除しなければ将来はないと思いますねえ。まあ、それ言うとお座敷掛からなくなるから、こいつらには言えないだろうけど。
2022/02/18 07:44
Arturo_Ui
「アベノミクスで所得倍増」が完全なる虚偽だったと認めない限り、建設的な議論は不可能なのではありませんか。それは主にメディア側の報道姿勢の問題だとも感じますが。
2022/02/18 07:45
bemz
立憲だったら日本は滅んでるだろう。
2022/02/18 07:46
Wafer
シュリンクフレーションが限界まで来て物価が上がり始めたから年収もそのうち増えるんじゃあないかな
2022/02/18 07:49
kenjou
経済が成長している国なら、消費税を上げていっても吸収できるんだろうけど、日本は成長してないからね。消費税を上げれば国民の暮らしが厳しくなるだけ。だから消費税が問題なんだよ。
2022/02/18 07:54
morita_non
何の専門家やねん。。。。森永とか300万で我慢しろとか言ってたら世の中が300万が高給取りになりつつあるような歩く合成の誤謬やんけ。。。
2022/02/18 07:55
kiyo_hiko
高校卒業後の4倍以上30歳の倍になった。毎年上がってる。雇用主の胸先三寸なので会社がよい所か次第かな。大学出れるかは親次第で親ガチャとも言うし昇給も会社次第では。はてなは天下国家の話と考える人が多いのか
2022/02/18 08:01
wakamin
思うに日本の経営層が考える企業の成長概念が節約と節制と社員への負の押し付けになってる。多分半分以上の企業が倒産し小さな会社から再生すべきところ謎の援助で生き残ってる。けど個人としては楽したいという矛盾
2022/02/18 08:02
brain-box
企業が一時期に苦しむかもしれんが派遣労働制度について制限していくしかないのでは。社内のコストカットで利益を稼ごうとする経営者がいる限り、当たり前の成長は無いと思う。
2022/02/18 08:06
otihateten3510
いい企画だね。賃金についての意見が複数出てくるの面白い。これって複合要因なのではないか?むしろ上がる状況の方が特殊な気がしてきた。/低賃金の影響が大したことなくて草 内需の国だからなあ困らないんだよね
2022/02/18 08:12
tsuyu1222
『働く時期を長くすれば、老後資金も少なくてすみ、備えになることを知っておきましょう』←米国のバイデン大統領が今年の11月で80歳になるけど、そのくらいの歳まで働くことになるだろうなと思ってる(´・ω・`)
2022/02/18 08:23
tanority
“厚生年金の標準世帯(夫がサラリーマン・妻が専業主婦のケース)”ってどのくらいの収入なんだろ
2022/02/18 08:25
julienataru
賃上げ、インフレ、天引き社会保険料減らして消費税増税、国立大学学費無償化、現役世代の負担を減らして団塊には自分のケツ拭かせろ。
2022/02/18 08:26
blueboy
 野口悠紀雄が正しい。他国は高技術・高賃金をめざしたのに、日本は低賃金・低技術をめざした。先進国と競争せず、途上国と競争しようとした。だから途上国化した。賃下げ優先が諸悪の源。 詳細 → x.gd
2022/02/18 08:31
toro-chan
上がらない理由は、真っ当な労働組合が存在せず給与の上昇圧力がないのと、投資しない経営者がクビにならず、誰も投資しないから。消費税や解雇規制なんて給与にはどうでもいい対策しか気にしてないからこうなる。
2022/02/18 08:40
m50747
これからは投資と副業。これに言及しないのはね。企業がやっているように複数の収入経路の確保は重要。保険で投資する。賃金上がるの待っていたら人生終わるよ。
2022/02/18 08:40
nanamino
年収は「上がらない」んじゃない、「上げない」んだろうがよ。専門家という割に、本質的な事には全然切り込んでねーのな。まあ当たり前か。
2022/02/18 08:42
TakamoriTarou
現状認識は全員ほぼ一致。相対賃金下がりゃ奴隷貿易も成立しなくなる。森永氏は無理、諦め弁えて暮らそうと言う論調。石川氏野口氏はやれる事はあると、石川氏は賃金アップ政策重視、野口氏は起業家登場を望むが…。
2022/02/18 08:45
kotetsu306
「将来も年金は(それだけで生活できるくらい)もらえますか?」「将来も年金は(その半分くらい)もらえます」
2022/02/18 08:49
monster-energy-zx14
消費税10%の足枷が凄い。 20万円の人は本来22万円、40万円の人は44万円を貰ってたはずなのにね
2022/02/18 08:53
london3
消費税が、年金生活者とか資産で暮らしている人から取れる税金だよ。もっとあげなきゃ。消費税。その分、所得税減らしてください。社会保険料も減らしてください。
2022/02/18 08:57
w_bonbon
NTTのムーブがわかりやすいんじゃないだろうか。過去最高益達成したのに減給考えるそのロジックを。(なお今年は見通しでは更に稼げる模様)
2022/02/18 09:00
nine009
自民党がどうというのもあるが、日本は組織をほっとくともれなく腐る、というのはある。そのためにすげ替える必要があるんだが、その方法が難しい。有力な第二勢力の台頭が必須だが、国民もぬるま湯ってしまった。
2022/02/18 09:02
diveintounlimit
何が言いたいのか分からんが、社内失業者を全員クビにして、年功序列を廃止すれば良いよ。アメリカができていて日本にできてないのはこの辺。安売りが好きなのは日本人の性なのでそこを何とかすべきではない。
2022/02/18 09:03
nakamura-kenichi
年収上げたらインフレするからなw。年寄りが資産の目減りせんように権力操作でデフレ維持やで。変革する頼みのITは業界単価は倍々増したけど詐欺会社が乱立の派遣が横行で低賃金奴隷を更に大量生産したからなあw。
2022/02/18 09:04
keidge
内部留保多すぎなんだよ。以前はそれを自慢する会社もいた。アホかと。
2022/02/18 09:07
goadbin
2022/02/18 09:07
tettekete37564
ブコメの「逃げ得を許すな」って25年くらい遅いんだが?現状を招いた連中はもう逃げ切ったり逃げ得確定しているよ。
2022/02/18 09:12
semimaru
会社が賃上げの仕方を忘れた説。
2022/02/18 09:17
preciar
まーた共産主義者が米で適当な事言ってるが、経済成長しないんだから賃金が上がるはずない。技術革新が無い・政府支出も増えない・金融政策も安倍以前はクソ、と全力で経済成長抑えてたんだから当たり前
2022/02/18 09:19
daira4000
消費税下げて法人税上げよ
2022/02/18 09:23
soreso
“男性の7割が70歳まで、半数が75歳まで(中略)働くという仮定です。現実には不可能でしょう。男性の健康寿命は72歳だからです。” なんちゅう試算😢あと長年の食品実質値上げカルテルは病理😭消費縮小効果はばつぐんだ
2022/02/18 09:24
vjaPj
インフレか額が下がるのかは知らんけど減るのは間違いない。積み立ても支給先送りも資産に余裕がある人しか選択できない。社会保障費で資産家がさらに儲かる仕組みを作ってる。資産の再分配が機能してない。
2022/02/18 09:29
posmoda
厚労省は利根川なのか?
2022/02/18 09:31
Insite
ワーカホリックな日本人が安いコストで頑張って、開発も生産も頑張ってそれらが噛み合ったから高度成長期があったわけで。価値創出をしなくなったら凋落するのは当然(本文読んでない)。
2022/02/18 09:31
yo4ma3
石川さんが平易に真っ当な筋論を展開してくれているのが幸い。付け加えると、内需依存の成長は単なるインフレに終わるので、成長産業=外貨を稼ぐ産業を生み出す必要あり。自動車産業以外に国策でチートするものを
2022/02/18 09:42
Guro
野口先生。
2022/02/18 09:44
michiki_jp
年収について気になることの一番目が年金って誰に聞いてんのこれ
2022/02/18 09:44
baseb
せっかくなら上野千鶴子も呼んで欲しかったな。「もうどうしようもないから、みんな平等に貧しくなろう」と言ってくれそうだ。
2022/02/18 09:44
doroyamada
なぜNHK職員の年収は高いのか?
2022/02/18 09:48
Tamemaru
今までも賃金上昇は絶望的だったけど、コロナ過で「ほうれ、内部留保してて正解だったじゃないか」という内部留保へのインセンティブが産まれたことで絶望的の中の絶望的、真の絶望 of the 絶望になったと思う。
2022/02/18 09:48
monotonus
端的に言うと生産年齢人口への投資を冷遇してきたからなんだろうけど日本は世界一の長寿国家と共に世界一のシルバーデモクラシーだもんな。しかしこういう取材で学者が呼ばれないのは経済学者の威信の無さが伺える。
2022/02/18 09:55
pqw
むしろ何故アメリカ人の年収は上がるんだろうか。ひとりひとりの生産性が上がったから?そんなに上がったかなあ。国内に貧富の差があり富裕層が弱者を搾取しているように、国際間で弱者から搾取しているような。
2022/02/18 09:58
maninthemiddle
この記事の要約: 大変そうだけどがんばれ
2022/02/18 10:00
onigiri-chan
年金受給年齢を引き上げるのマジで詐欺だよな。ただでさえ年収上がらなくても税金は上がってくのに
2022/02/18 10:05
masudatarou
安売り以外何もできないからでしょ 世界的企業が新しく1社もできてないのから見てもそれは明らか 経済競争に負け続けてるんだからそら年収も上がらんよ
2022/02/18 10:06
modal_soul
消費税の増税が賃金に反映され、賃金が減ったことで消費も落ち込み、その分が更に賃金に反映されるという負のループ。現役世代の手取りが社会保険料etc..でどんどん削られる中で、どうやって消費を増やせばいいのか
2022/02/18 10:08
demcoe
クルマの話はどこですか?
2022/02/18 10:08
Yagokoro
税や社会保障負担が重すぎるのと、雇用流動性が低い社会だからでしょ
2022/02/18 10:12
toaruR
www.tsr-net.co.jp gendai.ismedia.jp 売上は上がってないのに利益や企業配当は上がっている(´-`)庶民の給与は資本家に吸い取られている
2022/02/18 10:15
stamprally
解雇規制が強すぎて上げようにも上げられないんだろ。
2022/02/18 10:18
kyo1man
小泉純一郎と竹中平蔵が意図的に格差社会をになる道筋を作った→デフレで物価も賃金も上がらない仕組みや郵政民営化で日本の金融資産をアメリカが吸い上げる仕組みも…(陰謀論じゃないよ)
2022/02/18 10:21
hearthewindsing
とりあえずさ、国を引っ張れる企業がこの30年ひとつも出てないのが問題でしょ。老いた企業の延命だけで、実質的な経済成長する訳がない。
2022/02/18 10:23
shigechi-64
反抗も逃げもしない労働者の賃金上げてくれる徳のある経営者はいない。待遇のいいところを探してバンバン転職しよう
2022/02/18 10:32
miruto
老後は年金だけでは暮らせないというのはもはや常識。だから、老後に向けて少しづつでも資産形成をしていく必要がある。
2022/02/18 10:42
migurin
森永さんのことは「あーテレビで過激なこと言ってるおじさんか……」くらいの認識になってしまった
2022/02/18 10:46
takehiko-i-hayashi
こんなメンツのネット与太記事読む暇あったらこの本読め一択 → 玄田有史編『人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか』 www.amazon.co.jp
2022/02/18 10:55
maicou
クリエイター業界のほうが今後は健全にしていきましょうって頑張ってるのに肝心の社会が「逆コース」ではそら「好きなことで金もらってるくせに文句言うな」と叩かれるわな…と思った。
2022/02/18 10:56
yymasuda
製造業からサービスITへのシフトが進んだけど、労働生産性上がらないような労働集約型のシステムが残りすぎてるからじゃないの? 手配士が中抜きするシステムがより拡散してる
2022/02/18 11:00
tatu001s
経済成長を目指すなら欧米と倫理観が異なる生命科学でどうにか優位なポジションを確立するしかないんじゃないかな。医療系は大量の高齢者を抱えているのだし頑張ってほしい。
2022/02/18 11:03
kumanomiii
個人的にはお給料はそれなりに上がってるけど、税金&社会保険料の増加と物価の高騰に釣り合ってない感じ。増えた出費をカバーできるだけの賃上げをお願いします!
2022/02/18 11:07
natu3kan
産業を隆盛させるための設備投資も死んだし、他の途上国も二次産業が隆盛してきて日本の利益率の高い産業も半死。あと機械化で高賃金で労働者が大量に必要な仕事が減った。アメリカのラストベルトの後追いの面も。
2022/02/18 11:08
anus3710223
"「安売り戦略」から脱却する必要があります"これって消費者側の意識も変わらないと無理だよなー。賃金が上がれば解決するだろうけど。国債ばらまけ〜
2022/02/18 11:09
komurasakihokori
社会でやらないならもう自力救済しかないじゃん
2022/02/18 11:18
ryunosinfx
消費税ガツンと上げて、消費税分だけ年金受給者、生活保護も含め消費者個人に平均所得で計算した分の現金給付したら逆にええかもしれんな。多重請負法人サプライチェーンを撲滅できる。資本家は抵抗するだろうが。
2022/02/18 11:19
A1riron
日本は正社員は今後はどんどん地盤沈下で、ほとんどの派遣社員は這い上がれない。一部の『主体的に動く人』だけが事業主や投資家としてFIREし、多くの人は生活保護水準以下の生活になると予想。要はFIREするかどうか。
2022/02/18 11:20
kuborie
「なぜ年収は上がらないのか?」という問いに「消費税ガー」というブコメの人は、プリントアウトしてメンタルクリニックにGO!した方がいいと思うよ。
2022/02/18 11:24
na0002
皆さん正社員は年収より雇用の安定を望んだのでは。容易に正社員を首切り出来るようになれば当然年収は上がります。ただ常に解雇の不安が増しますが果たして本当に正社員全体の年収を上げたいですか?
2022/02/18 11:27
inaba54
全ては可能性の話で、今はっきりしてるのは30年近く賃金が変わってないって事。 年金は、生活できる出来ないは置いといて、少額でもゼロでない限り「支給できる」って事だと思う。支給できないとは絶対言わない。
2022/02/18 11:28
rulir
まぁ本当に消費税のせいかどうかは減税実験でもしないとわからんけど、消費税(=消費に対する罰金)あげておきながら「あれれ~?消費が増えないぞ~?なんでだ~?」って本気で悩んでるとしたらサイコパス感あるよね
2022/02/18 11:30
tarodja3
┅***
2022/02/18 11:33
quick_past
生産性を上げるような改革を労働者視点で行わない。労働者が弱すぎて、労働力が正当に評価されない。運用している政府行政が無能。数々の経済対策の失敗。それ以外になにかありますかね?
2022/02/18 11:37
kae1990
電通やパソナみたいな癒着企業や、F社とかN社みたいな国営IT企業へのバラマキをやめて、全て新興業界への投資に切り替えて、解雇規制を緩和して、老人優遇をやめていけば、15年後から少しずつ回復していく
2022/02/18 11:41
kawabata100
あちらを立てれば、こちらが立たず…なんだから全部は取れない。1番解決すべきは少子化だろうな。少子化さえ解決できれば、大体の問題は解決できる。
2022/02/18 11:45
mangakoji
「小作人の取り分を減らすと資本家が得する」と19世紀的に考えるほど、資本家が不勉強だからだろうな。資本家を再教育するしかないだろう。
2022/02/18 11:55
u4k
人口減•少子化のポイントオブノーリターンは小泉政権の頃だったらしい。あの時に郵政や緊縮財政ではなくて、財政拡大で2人目出産や子育てに全力出してたら、20年後の今どうなってたんだろうね…
2022/02/18 12:05
FUKAMACHI
下手なホラー映画より怖い話。30年間賃金が増えてないし、もらえる年金は今よりずっと減少して、スタグフレーションと人手不足で苦しむ可能性が大いにあるけれど、老後を過ごしたかったら2000万貯めろという。
2022/02/18 12:09
duedio
企業が競争できないような利権でがんじがらめだからかなあ。
2022/02/18 12:10
itochan
都内で30坪の畑を始めようとしたら、(そのローンや税金含め)月13万円じゃ暮らせないと思う。 / 経済学者じゃなくて、各政党から代表(担当者)を呼んで方針を言わせてほしい。
2022/02/18 12:19
kjin
“働く時期を長くすれば/死ぬまで働き続けるしか”
2022/02/18 12:20
ytn
全員非専門家
2022/02/18 12:26
eagle-talon-neo
自給自足の生活って死ぬまで働くってことだよね
2022/02/18 12:28
howlingpot
サムネでNHKの経済報道はゴミだと気づいてほしい。原因は人余りと表裏一体のデフレ。国際商品市況が高騰した上に失業率2%でもデフレって、賃金上昇による企業淘汰や労働生産性改革を30年ずっとサボれてた証拠だよ。
2022/02/18 12:34
white_rose
消費税は毎度毎度法人税軽減の穴にぶっこんでるからね
2022/02/18 12:41
A-NA
“よいサービスだけでなく、よいサービスをしたらきちんと対価をとったり、安易に値下げしたりしない企業努力” 言うのは簡単だが意識も収入も低い層が近年ドッと増えたので難しいだろうなあ…
2022/02/18 12:46
pukarix
有権者の大半が貧困を望んでいるのだから当然上がらない。でなければヂミンなんかを支持するはずがない。そしてたぶんこれからは賃金は下がる。マゾかよ。
2022/02/18 13:14
crarent
拝金主義撲滅をうたい起業家を叩き続けて新しい産業が育たなかったのが原因。優秀な人間から逃げる国になってしまった結果である。
2022/02/18 13:16
masadasu
天下のNHK様もやっとで労働者の賃金が上がらないと社会が回らない事に気づいたか!陰謀論を馬鹿にしているけど、君達は権力者を批判せずに真実に近づけるとでも思っているのか?
2022/02/18 13:25
caynan
つい先日「戦後最長!!いざなみ景気超え!!」と言ってたアベノミクスの行き着く先がこれ。「いろいろ悪いところはあっても結局経済は自民党じゃないとね~」とか寝言いってた人たちは自身の発言の責任とって欲しいわ
2022/02/18 13:27
BT_BOMBER
皆将来の苦境を予想してるから金払いが悪くなる/20年以上まともに物価が上がらない国で値下げ以外に勝負できる経営者がどれだけいるか。いわゆる実質インフレも強烈なデフレ圧力で価格を上げられなかった結果だろう
2022/02/18 13:28
prjpn
強い産業が無いからの一言に尽きる。結局、高付加価値を提供出来る産業が無いと経済は大きく回らないんだよね。
2022/02/18 13:32
forcutie
ブコメ参考
2022/02/18 13:37
mizox
雇用流動性の話上げてる人がいるけど、流動した結果売上増えなかったら意味ない。生産性を上げて海外競争力を強化する方が大事。企業が売上増加でなくコストダウン思考に囚われたのが真因だと思う
2022/02/18 13:44
necDK
自民党支持するのは構わないけど、現状見て支持しろよ?って思う。
2022/02/18 13:46
You-me
はー野口せんせーはやっぱりクズですは。日本で円安政策やったのは小泉政権と第二次安倍政権。90年代なんか円高で大変だったのにしれっと無視してんじゃないですよ。あなたがよいデフレがあるとほざいてたころですよ
2022/02/18 13:55
amebacore
企業全体を導けるのは国しかいないのだから、一国の年収はその国の政府の責任。もっと日本は政府がデータに基づいて企業に賃金を上げさせるプレッシャーを与えるべき。それには企業と政治家の癒着が問題。
2022/02/18 14:07
hemon
他国は税有りでも成長中とか言ってる人はどうかしてる。税を有効活用出来ている他国と法人減税に殆ど当てている日本。税金取るだけとって、法人だけ儲かって給料上げずにやってきた結果が現在onl.la
2022/02/18 14:24
ookitasaburou
“〔多かった5つの疑問〕 1.将来も年金はもらえるのか 2.老後に向けていくら貯金すればよいのか 3.賃金が上がらないのはなぜか 4.低賃金化が今後の日本にどんな影響を及ぼすのか 5.賃上げは可能なのか”
2022/02/18 14:30
fb001870
森永卓郎ほどの売れっ子なら収入は実際には十分にあるんなろうな。贅沢しても全然生きていけるだろうに、こういう生活が好きなのかね。それがまたビジネスのタネにもなるしって感じなのかな。
2022/02/18 14:45
azkll
この意見は全部一因程度の話で、根本的な問題は少子化だよ。GDPの殆どが内需の国で少子化が確定してる未来予測の中で、誰が投資したり賃金あげるんだって話。まじで子供増えたら確実に給料上がるよ。
2022/02/18 14:54
tetsuya_m
予想通りだけど非道い話のオンパレードだった。我が家は資産が無いけど夫婦二人とも定年までフルタイム勤務なので厚生年金がダブルなのが救いかな
2022/02/18 15:05
auto_chan
他国にも付加価値税がある論は認知が歪んでる。日本の特異な点は増税のタイミング。これが最悪で景気回復に次々ブレーキを踏んで逆行させてきた諸悪の根源。あらゆる選択肢で消費税廃止が一番効果出るよ!!wwww
2022/02/18 15:11
abeshinn
少子化が根本原因。社会の形が持続可能じゃない
2022/02/18 15:59
toichiro
GAFAMが初任給軽く1千万以上払ってるのに対して、日本で時価総額1位の会社が製造業のトヨタ。アメリカはとっくに製造業からIT産業に雇用者が移動している。日本は製造業中心から脱却しない限りは不可能。
2022/02/18 16:28
chnpk
めちゃくちゃ儲かってていくら払ってもいいから人が欲しい会社が少ないからかと
2022/02/18 16:35
sskjz
最後の「提言」がなんだかなぁ…もう万策尽きたか。。
2022/02/18 17:10
udongerge
間違ったことは言ってないかもしれないが、これで納得するのは3割ぐらいじゃないかと。
2022/02/18 17:34
hiby
6公4民の生活続けてたら江戸時代並みになるやろバカなのかお前らって言う専門家が居ないからですね。消費税も他国並みに用途通りに使用されていればいいけどほぼ用途外使用してるし廃止しろ言われるのも道理。
2022/02/18 17:52
aceraceae
せっかくいいテーマなのに野口悠紀雄と森永卓郎か。
2022/02/18 18:31
p-4
日本で人口増えないのに、外貨獲得(IR)や低負担化(健康寿命を過ぎた福祉削減)を言うと猛反発してるのがはてなのアレな一部や老人が主な支持層な党。自民党より生活向上に役立たずな闘うリベラルははよ掃除せな。
2022/02/18 19:03
incubator
当たり前の話として、年収は期待役割か成果が増えないと上がらないんだよ。仕事内容が変わらなければ米国やヨーロッパでも数十年上がってない。終身雇用と年功序列を否定して出世も拒否して給料だけ上がる訳ない。
2022/02/18 19:37
buhoho
まあそんな感じだよね〜。まあ俺はもう日本国にそれほど期待してないので、適当にがんばってねーって感じ
2022/02/18 20:23
pptp
専門家のくせに誰でもわかることしか言えないのな。お前らの世代がチャランポランだったせいだろ
2022/02/18 20:27
LM-7
利益を上げる方法をコスト削減しか知らないからだよ。
2022/02/18 20:52
nasuhiko
ならば共産主義革命を!!にならないんだよなあ。法的に認められてるはずのストやデモですら往々にして批判されちゃうし。とどのつまり日本人の国民性が原因なんじゃね?
2022/02/18 21:25
morimori_68
賃上げすれば、回り回って皆が幸せになるんじゃないだろうか。引き続き考えてみよう。
2022/02/18 21:38
kura-2
NTTですらあれだもんな。外資でもなんでも金払ってくれそうな会社にとっとと移るに限る。
2022/02/18 23:23
mkotatsu
消費税増税は福祉のためと言うけど法人税下げるための穴埋めだとバレてるし、国が経団連の言いなりな印象。今の現役世代は子供も持てずただ備えるしかないんだよな…庶民には経済を回す金がない
2022/02/19 10:24
hamamuratakuo
管理部門の多い会社は早晩潰れる。株式会社日本は資源がないので技術立国=商品を売るしか稼げない。コロナ禍で観光立国は無理と証明。トヨタがEVでコケたら日本経済は沈没。貧乏人はハードではなくソフトで勝負せよ
2022/02/19 11:42
sds-page
賃金が上がってないから相対的に購買力が下がる。付加価値の高い産業構造の転換を。つまりメイドロボ産業を最優先の国策にしないとこの国は滅びる