2022/02/16 06:50
empirestate
こういう状態でないと回らない業界の構造的な問題なんだろうな
2022/02/16 08:36
KoshianX
駅まで歩いて15分、電車に揺られて30分、駅から歩いて10分、待合含めりゃ1時間かかるわなあ通勤。11時間のインターバル規制は「あたりまえ」になってもらわにゃ困る。厚労省が非科学的な態度をとってるはわかる。
2022/02/16 08:41
totoronoki
なんで会社側のいうことを聞いてやる必要があるの?
2022/02/16 08:48
RRD
なんで会社側の言うことを聞く必要があるかと言えば、日本の労働組合は労基法が設置を求める会社の一部門だからだよ。あと、日本の労働権が会社による恩恵として存在するから。突き詰めると、ストが禁じられたから。
2022/02/16 08:49
triggerhappysundaymorning
"厚生労働省が「9時間」に縮める案を示しているため"←厚労省が安全マージン縮めてどうすんねん.
2022/02/16 09:00
ultrabox
じゃあ間取って10時間で妥結で(妥協)
2022/02/16 09:00
inferio
企業「死ね!労働者死ね!!」
2022/02/16 09:01
runeharst
厚労省は自分たちの働き方を基準に考えてるのだろう。厚労省で働くような超人エリートのような人と同じ物差しで休息時間を設定した場合、誰か死ぬぞ。厚労省内は自殺であって事故死ではないから軽視してるのかな?
2022/02/16 09:21
punkgame
国や役所は経営者の搾取の味方。誰の顔色窺って仕事してるのかがよくわかる一件。
2022/02/16 09:22
pikopikopan
まともで人間らしい生活がおくれない・・・
2022/02/16 09:26
habu
以前首都圏私鉄に勤務してたとき、21時上がり5時始業の場合は泊まり勤務の翌午前上がりだった
2022/02/16 09:31
TakamoriTarou
バスに限らず11時間のインターバル規制を全業種で基本にするような規制がいると思う。非常時は仕方が無いが、工場で週4日基本だが残業4時間デフォで実働12時間拘束14時間とかを常態にできないようにするべきだと思う。
2022/02/16 09:34
ikanosuke
どうしても9時間にするなら、最低限として全運転手分の無料宿舎(トイレシャワー完備)を勤務地の徒歩5分圏内に義務づけるべき。
2022/02/16 09:36
butyricacid
11時間でも睡眠通勤食事風呂以外何もできないから繁忙期限定じゃなきゃ気が狂う。
2022/02/16 09:36
multipleminorityidentities
どこが問題で今の状態になったか見えてるんだろうか
2022/02/16 09:39
kiku-chan
労組も役に立たないねえ
2022/02/16 09:41
JORG
バスは駐車スペースの都合でアクセス悪い立地が多いから、通勤時間の考慮は切実だろうね
2022/02/16 09:46
workingasadog-kt
今のような安い運賃じゃないと成立しない(他の交通手段に対しての優位性を失う)って論理が企業側にあり、少なからず事実なんだろうね。インフレしていく世界に逆行するデフレの国は辛い。
2022/02/16 09:47
tomonotecho
“厚労省は6時間程度の睡眠が必要と判断”ここがまず短い。最悪居眠りしても怒られるだけで済むようなデスクワークじゃないよ?運転だよ?
2022/02/16 09:56
kamiokando
超絶ブラックじゃん。
2022/02/16 09:59
nakag0711
バカな連中だ
2022/02/16 09:59
sucelie
労働時間関係無い役員がやれよ
2022/02/16 09:59
alt-native
リスクを負うのは乗員と乗客なのだが
2022/02/16 10:04
mutinomuti
入国規制云々の世耕とかはこっちには科学的根拠とか言わないんだろうか(´・_・`)睡眠時間が短くなったら事故率が上がるデータなんてすぐ出てくるでしょ。技能実習生とか低賃金派遣推進みたいな人権より金の立場じゃ
2022/02/16 10:04
sonzinc
書かれている図だと連続勤務っぽく見えるけど、実際は6:00-9:00と16:00-21:00で、間は中休(拘束時間に含まれない)ということが多い。単純に11時間で導入したら始バスは繰り下げ、終バスは繰り上げになるだろう。
2022/02/16 10:05
taiyousunsun
休息時間って単純に就業時間以外の時間ってことなの...!?
2022/02/16 10:09
hiroomi
"委員会で運輸業界の経営者代表らが「運行計画が組めなくなる」と難色を"労働組合が無いのと、自動化出来るところをさっさと進めないと、誰も来ない。
2022/02/16 10:12
kamm
運転手は激務の代わりに休みも多いと聞いたような。通勤時間2時間の前提が妥当なのかも判断つかないし、11時間休憩は労働者の間でも賛否がありそうな気がする。自分なら連勤時用に仮眠室やシャワーの充実を望むかなあ
2022/02/16 10:14
afurikamaimai
厚労省の官僚さんは自身もかなりのブラックな働き方なんで「俺がやれてんだからこれくらいでええやろ」みたいな偏見もありそう。要望して絡んでくる相手も死にそうな現業ではなくマッチョ経営者だろうしな。無惨ね。
2022/02/16 10:15
taku-o
この休息は移動時間込みでありますか
2022/02/16 10:17
tsutsumikun
長野で未来ある大学生が20人以上亡くなってなお、企業抵抗に屈するかのか……?もう深夜長距離バスは乗るべきではないな……
2022/02/16 10:18
repon
安全基準がこれじゃまずいだろ
2022/02/16 10:20
Tailin
労組が弱すぎ
2022/02/16 10:20
quno
煉獄さん「命を燃やせ!」
2022/02/16 10:25
napmaj
俺らは4時間睡眠で働けてるしバス運転手も働けるって思ってそう
2022/02/16 10:25
burnoutdog
これは天下りますわ
2022/02/16 10:29
halpica
睡眠4時間しか取れないのに、お風呂と食事で3時間使う人はいないような気がする。それに労働基準法がある。80時間残業があった月ですら、労働は週60時間が上限だから、週108時間は休める。常態にはなりえない。
2022/02/16 10:29
Japonism
もう随分前の話だがヨーロッパでバスツアーした時に添乗員さんが教えてくれた。事故防止のためとはいえバス運転手の人権が守られてるようで日本との違いに感動した。小さい事だが日本への信頼が下がる案だよ
2022/02/16 10:32
Apps
ブラックすぎワロタwww健康で文化的な最低限度の生活するには睡眠時間だけで8〜9時間はいるやろ?
2022/02/16 10:35
moodyzfcd
"11時間に見直した場合、バス事業として、朝夕の通勤ラッシュ等、交通需要に応えることができないので、受け入れられない" www.mhlw.go.jp 【資料1】改善基準告示の見直しの方向性について
2022/02/16 10:40
pibg
でもコロナや原発と同じで、事故発生確率を考えたら経済合理性があるんでしょ?やったじゃん。
2022/02/16 10:42
six13
これ、他の企業の勤務時間インターバルも同じ話だから、終業→始業の法定間隔はもっと伸ばすべきだと思う。
2022/02/16 10:46
nankichi
11時間とする。11時間を切る場合は、企業側で勤務地から徒歩10分以内の睡眠スペース(入浴&食事が出来る)を確保することを条件として9時間まで認める とかじゃダメ?
2022/02/16 10:56
btoy
せめて段階的に11時間にしていくって感じにすべきなのでは。
2022/02/16 11:07
sakuya_little
休息1時間延ばすのに33年かかりました。11時間になるのは今から66年後です。
2022/02/16 11:07
ghostbass
「バス運転手」の話でブラックPGとかは無関係。関越での事故等(バスが真っ二つになったやつ)からの改善だったはず。判断力低下とかは致命的なのでどうにか伸ばす方向にしていただきたい
2022/02/16 11:08
white_rose
「休息」に通勤時間入ってるのどういう計算?5時間以下の睡眠は命縮めるでしょうよ。ミスも増えそうだしそんなバスに乗る方も怖い。企業側は従業員のことも客のことも考えていないということ。
2022/02/16 11:16
heyacho
睡眠は8時間取ろうや。
2022/02/16 11:17
henno
「運行計画が組めなくなる」ならバスの運行数を減らすか、人を雇え。労働者の命を削ってまで企業は生き延びなくていい。
2022/02/16 11:17
amazedkoumei
逆9時5時なのか現行
2022/02/16 11:18
yamazoehitoshi
つまり現状、事故や労災がある程度起きることを認識した上で運行計画立ててるってことじゃん。難色を示したから譲歩するとかなんとか言ってないでそいつら逮捕しちゃえよもう。
2022/02/16 11:18
hiby
国が関わると安全値が減っていくのマジでバグだよな。
2022/02/16 11:19
dimitrygorodok
長距離バスの利用に際し、金銭のみならず生命まで差し出さねばならないウツクシイ国、日本……/路線バスもやばいの?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
2022/02/16 11:25
Shinwiki
ローテに入れる人を増やして、利用料金を上げて、客の給料も増やして、客の雇用者は賃金値上げして、雇用者の客は市場に合わせて昇給して、そうして発展するものではないの?抵抗しちゃあかんのでは?
2022/02/16 11:25
wakamin
近所の工事現場でも「土日休日を僕らは実現」と掲げられていて、業界による基準の差が顕著であることがわかる。これでまたサービスレベルが下がったら下がったで文句を言う人もいるという矛盾。世の中すべて矛盾だ。
2022/02/16 11:28
rulir
せめて連日11時間切らないようにする、とかもう少しましな案は取れなかったんだろうか・・・元の8時間から1時間伸びただけなら運行計画ほぼそのままにされるだろうし実質意味ないのでは・・・連日4時間睡眠は死ぬ
2022/02/16 11:33
aliliput
厚労省自体がブラック労働をしているので他人もそれで普通、大丈夫だと思うんだろうな。ブラック労働をやってる人間は他人にそれを押し付けるようになる。
2022/02/16 11:37
dd369
ツアーバス事故の教訓をもう忘れたのか。また大事故が起こるぞ。
2022/02/16 11:42
RondonZoo
提案した厚労省責任者と運輸業界の経営者代表らからコメントとって欲しい。
2022/02/16 11:43
inoji9
ブラックすぎるだろ
2022/02/16 11:44
bobcoffee
人命を削る行為は止めましょう。
2022/02/16 11:46
kechack
勤務終了から翌朝の勤務開始までの休息時間について、「11時間」の国際基準に会社側が抵抗したことから、厚生労働省が「9時間」に縮める案を示している
2022/02/16 11:47
Wafer
ITエンジニア増やすよりバスの運転手さん増やすほうがいいんじゃないかなあ。それこそ自動運転までのモラトリアムとして外国人運転手を育成・雇用する手もある。運転手の労組は顧客になりうる市民を巻き込むといい
2022/02/16 11:48
kotetsu306
厚労省の職員からしたら、9時間休息(例えば24:00終業〜翌朝9:00始業)なんて日常なんだろうけど、デスクワークと運転業務を一緒に考えるなよ
2022/02/16 11:51
sigwyg
“運転手の過労による事故が増える中、識者は「乗客らの安全が確保できない懸念がある」” ここに結論出てるじゃんね。よりによって、厚労省が縮めてどうする
2022/02/16 11:52
mamiske
製造業の弊社ですら勤務間インターバル10時間で運用されているのに。
2022/02/16 11:53
throwS
自衛隊出身の運転手が、「キツイから…」って言って辞めて行った。
2022/02/16 11:53
Agllippa
夜21時に終業したら翌日午後からしか運転できないようにしてもらいたい 運転は疲れるから十分に休んでリフレッシュしたほうがいい
2022/02/16 11:58
tana_bata
"経営側に加え、今年に入りバスの労組代表も受け入れる考えを示したことから" やくたたず/以前、バス事故が多発した時期からなるべくバスは乗らないようになってしまった
2022/02/16 12:04
otihateten3510
個人差あるんだから、ロングスリーパーにあわせるべき
2022/02/16 12:10
sahaE233
ちなみに電車会社も同じ業務してる。でも、電車は対向車と衝突とかない。リスクがめちゃくちゃ低くて安全
2022/02/16 12:10
butter_curry
官僚は何のためにいるんだ?
2022/02/16 12:18
a_ako
え!通勤時間もそこに入ってるの?!休息じゃないじゃん…
2022/02/16 12:18
lenore
何のための「厚労省」だよ。経産省じゃないんだよ。業界とネゴして労働者の命と健康を守ってください(短く言うと”ちゃんと仕事しろ”)
2022/02/16 12:21
masao_hg
バスに限らず医者とかも全部含めて11時間インターバルを統一基準にするべきだ。
2022/02/16 12:21
khtokage
マスターキートンの「捜査官は8時間寝ることを義務」って何年前だっけ?
2022/02/16 12:21
kkobayashi
厚労省の人もかわいそう/ブコメでも厚労省が悪者にされててかわいそう。会社側が11時間を拒否してきたって話なのに
2022/02/16 12:22
atsuououo
ダメすぎ
2022/02/16 12:22
moandsa
大人数乗せるバスの運転やってくれるんだよ、長く休ませてやってから業務着かせてよ。睡眠時間を軽く見るな。
2022/02/16 12:26
sippo_des
ロボットかな。。 こんな生活嫌だわ。 バスの運転手さんこんな過酷なのかい 早く自動運転を。。
2022/02/16 12:27
inaba54
最低11時間がなぜ9時間で修正されるんだろ?運行計画が組めなくなるのは経営側の言い分なのに。 何の為の国際基準か分からなくなる。
2022/02/16 12:27
bookleader
“運輸業界の経営者代表らが「運行計画が組めなくなる」と難色を示した” これが決定したら誰がこの業界で働こうと思うか経営者は考えるべき。規制した方が翻って自分たちの業界を守ることに気付けないのは情けない
2022/02/16 12:31
atori07
終わってるわ 労働関係は本当に腐ってる
2022/02/16 12:31
napsucks
国際標準以下というのが情けない話だな。人がいないならいないなりに自動化などのイノベーションが進むんだからちゃんと規制しろよ。それともこのまま技能実習生にでもやらせるつもりか?
2022/02/16 12:31
Ayrtonism
現状よりは前進しているとはいえ、運転手の健康が乗客の安全に直結するので、せめて経過措置期間を設けてほしいところ。経営はかなり厳しいだろうから、三方よしの解決法があればよいのだけど。
2022/02/16 12:31
wonderword22
値段高くしていいから、シフト制にしなよ。。 一社だけしても意味ないから、業界全体の値上げを国が定めればいい。
2022/02/16 12:36
plutonium
こんなんばっかやこの国は。厚労省やバス会社ばかりではない。労働者だって結局労災で死ぬ不安より働けない稼げない不安のほうが大きいのよね。少なめに働いたら十分稼げるようにする権利こそ求めていかんと。
2022/02/16 12:36
grusonii
何か事故や事件が起きない限り改善はされないんだろうな
2022/02/16 12:38
koutya07
労働時間の方を8時間に規制しろよ
2022/02/16 12:41
chamind
厚労省は「睡眠時間8時間は必要だから13時間にしなさい」って言うべき立場だろ
2022/02/16 12:42
eos2323
厚労省が企業に阿って睡眠時間削らせるとか正気の沙汰じゃない
2022/02/16 12:44
yoiIT
厚生労働省はなぜ?
2022/02/16 12:45
porquetevas
労働の仕組みは一事が万事、家に専業主婦がいて帰ったらご飯が出来てて風呂が沸いてて翌日の支度もできてるような昭和の家庭が前提になってるよね
2022/02/16 12:48
riawiththesam
厚労省の偉いおじさんたちの休みの時間を参考にしたらいいのではないでしょうか
2022/02/16 12:48
amwm
すぐには無理なのはわかるので、経過措置でやってくれ
2022/02/16 12:50
ya--mada
企業側って言うけどナントカ議員が口利きしてるんでしょ?例の街頭演説の日当問題 www.tokyo-np.co.jp
2022/02/16 12:51
ch1248
今まで8時間だったのも驚く。
2022/02/16 12:52
sakidatsumono
インターバル規制が
2022/02/16 12:52
kk23
5時間以上の高速バス路線で運転手ひとりとかもなかなか怖い、電車みたいに途中で交代とかできないものか。
2022/02/16 12:53
htnmiki
高くても11時間のバスを選ぶ客はいるので会社ごとに明記してくれればいいよ
2022/02/16 13:01
diveintounlimit
アホなのかな
2022/02/16 13:09
RIP-1202
スキーバス事故以降怖くて夜行バスは乗ってないが、昼行でも安心できんのか。
2022/02/16 13:14
skel
“今年に入りバスの労組代表も受け入れる考えを示したことから、このまま決まる公算が大きい。”←ここが意味不明だな。労働者を代表してるとは思えない態度。
2022/02/16 13:17
cl-gaku
お前が妥協するんかい
2022/02/16 13:23
FUKAMACHI
関越道の悲惨な居眠り事故で46人が死傷したのが12年。あれからたった10年で今度は過労防止対策が後退していくとは。信じがたい話だ。
2022/02/16 13:25
number917
さすが企業団体の御用省庁である厚労省
2022/02/16 13:26
strangeweek
大勢の客乗せて高速道路長距離運転させるのに睡眠時間4時間でいいわけないだろ……
2022/02/16 13:29
kagerou_ts
ていうか率直に、過労と睡眠不足の運転手が運転するバス、乗りたい? 町中とか高速とか走っててほしい? /ブラック業界には近寄らんしか身を守る方法ないよなあ…
2022/02/16 13:32
iasna
労基は厚労省も敵にせにゃならんのか/睡眠時間は7時間以上ないとストレスやばいと聞いたけどな、専門庁がこんなこと言い出すなんて
2022/02/16 13:34
redreborn
昨日別記事でブコメしたがまさにこれが高速バスが怖い理由
2022/02/16 13:39
fai_fx
11時間に抵抗が大きいなら12時間にしないとあかんやん…
2022/02/16 13:39
minomushkoro
命の値段。
2022/02/16 13:40
fb001870
厚労省の役人「俺らのほうが寝てない」
2022/02/16 13:49
flasher_of_thought
バスに限らず乗り物の「運転」を生業にする業種は、もっとしっかりと「8時間睡眠」を義務づけるべき。休息時間はそこから逆算して決めることで、今の決め方は順序が逆。
2022/02/16 13:50
daigo0117
個人の頑張りに頼るな。人員を増やせ。設備に投資しろ。計画を見直せ。それが雇用主の責務だろう。
2022/02/16 13:56
itarumurayama
言ってはなんだが、鉄道とくに夜行列車を縮小廃止して高速バスに代替させた政策のツケですよ。鉄道と比較すると断トツに夜行移動の危険度増してるんだが、道路主義者は規制緩和マンセーで何も感じないんだろう
2022/02/16 14:02
mint6626
労働者も給料を稼ぐために短い時間の休憩で良いと言ってしまいがちなわけで、これは行政が強硬に11時間と主張しなければならないところ
2022/02/16 14:05
Hate6752na774
運転している方とそれを利用する側の安全はもちろん、同じ道を利用するたくさんの人たち安全のためにも11時間は死守して欲しいなぁ。
2022/02/16 14:07
songe
ストライキするべき。支持は得られるから。
2022/02/16 14:08
otokinoki
9時間だと、食事など生活活動を3時間して睡眠6時間だよな。あるいは生活活動を本当に1時間にするとか……。これは国際水準の11時間じゃないと危険な気がする……
2022/02/16 14:08
uesim
こうやって企業は常に労働者の健康や安全を金に変えようとしてくるんだから、労働者の側も常に己の権利を求め、拡大していくぐらいで丁度良いんだよ。労働者の癖に経営者目線で物を言う奴は馬鹿な奴隷の典型例だね
2022/02/16 14:12
rocoroco3310
バスの入り口に運転手の名前とか顔写真なんて載せなくていいから、今日は何時間寝てるか書いておいて欲しい。4時間しか寝てない人の運転する高速バスなんて、怖くて乗りたくないよ…
2022/02/16 14:12
July1st2017
誰だよ厚生と労働を一緒にした奴…。
2022/02/16 14:15
rrringress
え、キビシイ
2022/02/16 14:18
ranobe
www.nhk.or.jp 軽井沢のあとでも車の定期点検を2割がせず、睡眠不足の運転手が乗り込んでるけど www.mlit.go.jp 事故増死者減傾向。安全装置の進化が偉大
2022/02/16 14:19
wordi
自宅から職場への通勤って休息なんだ・・・
2022/02/16 14:21
d346prt
え?厚労省が?国交省や経産省経由で経営側の意見がとかでなく、厚労省が経営側の意見聞いちゃってるの?自らの存在意義を毀損してくスタイルか。
2022/02/16 14:21
grisella
昔から、厚労省はバカばっかりと思っていたが、やはり馬鹿だった。縮める案を示してどうすんだよ。
2022/02/16 14:21
ed_v3
ますますバス乗らなくなるなぁ
2022/02/16 14:23
kabutch
<経営側に加え、今年に入りバスの労組代表も受け入れる考えを示したことから>
2022/02/16 14:23
cara10
バスなんか使うな
2022/02/16 14:24
rosaline
また国民を殺す気なんだね厚労省は??そしてニュースになって世界に日本の恥をさらすんだね??
2022/02/16 14:27
lifefucker
15時間勤務?地獄かよ。
2022/02/16 14:38
nagapong
これが健康で文化的な最低限度の生活なのか?
2022/02/16 14:47
gyakutorajiro
睡眠時間が短いと心臓まひや脳疾患のリスクが上がるのか。6時間でも多くはない気がするけど。
2022/02/16 14:50
ya_yohei
労働者のために減便するか、労働者を増やすという発想にならないのが日本の労働環境の問題なのでは。経営者は、今後労働者が減って劣悪な環境に人が集まらなければ外国人実習生でも集めてれば解決だと思っているのか
2022/02/16 14:52
kamezo
業界に配慮して国際基準への準拠も運転手の安全も乗客の安全もあきらめる厚労省/水産庁が業界に配慮して名ばかり漁獲規制になってることを思い出す。
2022/02/16 14:53
shag
40超えたくらいから7時間未満の睡眠時間だと命に問題があるのが実感として感じられるようになったので、これは計画的殺人だな。
2022/02/16 14:54
dreamzico
むしろ「バス運転手は最低でも連続7時間半以上の睡眠をした後でないと勤務してはいけない」という法律を作って欲しいくらい。寝不足運転手のバスなんかタダでも乗りたくないで。
2022/02/16 14:56
u_eichi
厚労省が縮めてんのかよ→労組も認めるんかよw→つーか、登場団体全部、客の命も預かってるって意識ないだろ。
2022/02/16 15:00
lbtmplz
“午後9時に勤務が終わった場合、翌日の早朝5時からの勤務も認められ”
2022/02/16 15:01
mugi-yama
“経営側に加え、今年に入りバスの労組代表も受け入れる考えを示したことから” ろ、労組〜!
2022/02/16 15:02
azuk1
なんで役人が企業に日和ってんだよ
2022/02/16 15:03
nekoleaf
この法令に関係する会社、並びに省庁の人間も他人事にせずにこの休憩時間でシフト組んで一年くらい過ごしてみてくれよ。
2022/02/16 15:12
saikyo_tongaricorn
ストライキなんか起こせないだろうし、こういうのは思いっきり炎上させて改善させる方向でいいと思う(過激派)
2022/02/16 15:20
nagasode
労働者を 殺しにかかる 厚労省💢
2022/02/16 15:22
tsumanne30
「企業抵抗」を「企業努力」と誤読した まあ主観を変えれば間違いではないかもしれん、方向性は間違ってるにせよ
2022/02/16 15:23
tikani_nemuru_M
経営者を甘やかし、労働者にツケを負わせて、結果的に国民全体にリスクとコストを押しつける。これが日本の政治です。
2022/02/16 15:24
w_bonbon
勤務終了から翌朝の勤務開始まで9時間しかないって普通に考えてCrazy.
2022/02/16 15:32
cotbormi
いやいや、何で折れてんだよ。休息足りなさ過ぎだから。休息減らすなら会社に泊まれる施設用意しろや。
2022/02/16 15:32
verda
まあみんな正論なんだろうけど現場を知らず好き勝手いうのは簡単ですね案件なんやろなー
2022/02/16 15:36
takeshiketa
バスの労組はどうしてOKだしたの?
2022/02/16 15:40
hate_flag
バス会社にしてみればごくまれにしか起きない事故に賠償金を払うほうが日々の人件費よりも安いからこういう判断になる。乗客を危険にしても儲かるという構造が問題
2022/02/16 15:40
hagakuress
インターバルは16時間。1秒たりとも譲らないぞ。
2022/02/16 15:45
hatehateso
中央省庁勤めの友人複数いるけど、自分達のインターバルが6~7時間とかザラだから感覚バグってるんだと思う。
2022/02/16 15:46
lavandin
労組があてにならないようじゃ乗客組合を作って「安全に乗る権利をよこせー」「運賃下げろー」と抵抗するしかないな
2022/02/16 15:47
moshimoshimo812
こういうときに業界団体を「黙れ」と一喝して、それこそ正に「粛々」と正しいことを決定をする政府であってほしい/労組も頑張って闘ってくれよ
2022/02/16 15:53
yoshidako
擁護する訳ではないけど11時間にすると翌日のシフトに影響して、人を5割増しぐらい雇わないと回らなくなるんじゃないかな。運賃を上げるか運転手の給与を下げるかということになり、運賃を上げると利用者が減り……
2022/02/16 15:56
securecat
もうバス会社の経営陣が運転せえよ。本当に腹立たしいな、こういうの。
2022/02/16 15:59
d6rkaiz
最低11時間が守れる世の中になってほしい。11時間でも短いだろうに。。
2022/02/16 15:59
meltypro
"通勤や食事時間も考慮し「最低11時間の休息時間は確保する」" 通勤も休息時間に含めてるの…? ひかやめに言って意味が分からない。
2022/02/16 15:59
gakusi
これで夜行バスとかがなくなっり高くなったらそれはそれであきらめる。危険前提で業界が成立しているならゆるかやかに衰退していくのは仕方ない。自動運転でまた復活するかもよ。
2022/02/16 16:05
mmuuishikawa
こういうのちゃんと規制しないと
2022/02/16 16:09
natu3kan
9時間って睡眠以外の準備時間がかなりカツカツになるじゃん。運送業の自由化もあって利益カツカツなの判るが。福島原発の補助電力みたく事故は起こらない前提で経費削減して事故ったら考えるレベルなんだろうな。
2022/02/16 16:09
spark7
8と11の間ならせめて9.5だろう。厚労省が業界の味方するメリットがわからん。
2022/02/16 16:20
kawabata100
そもそも客として乗りたいか?だよ。睡眠時間3~6時間の運転手が運転するバスに乗りたくないわ。バスの表札に本日の睡眠時間の明記でも義務付けたら?
2022/02/16 16:22
nearlyinhuman
厚労省に企業が抵抗したんじゃなくて厚労省が縮めたのか…
2022/02/16 16:23
soyokazeZZ
ここでも法人(バス会社)>個人だよ。経営者たちは法人の奴隷。会社のために人間がいるんじゃない、人間のために会社がある。
2022/02/16 16:53
nyakapoko
“「運行計画が組めなくなる」”ってどの程度の話なんだろう。雇用を増やして人件費が上がれば、他の交通手段に対する優位性がなくなるのはわかる。もともと無理な業態だったということか。
2022/02/16 16:57
ohenro459
11時間でいかないと
2022/02/16 16:57
gebonasu30km
バス、タクシーだけの話なのか?人を乗せない運送業はどうなんだ?
2022/02/16 17:03
estragon
“通勤や食事時間も考慮し「最低11時間の休息時間は確保する」との案を昨年10月にまとめた。欧州連合(EU)規制や国際労働機関(ILO)勧告も「11時間」となっている。しかし、委員会で運輸業界の経営者代
2022/02/16 17:05
aruim0
高速バスの安さはブラック労働で成り立っている…かもしれない。この前の高速バス絶賛まとめのブコメと正反対すぎてはてブ民気持ち悪い。
2022/02/16 17:07
remwegc
バス代が高くなってもいいから運転手さんの睡眠を確保すべきでは
2022/02/16 17:18
knok
これで事故が起きてもこの辺を決めた人たちは何も責任をとらないのだろうな
2022/02/16 17:32
NATROM
『委員会で運輸業界の経営者代表らが「運行計画が組めなくなる」と難色を示したことから、厚労省は昨年11月に休息時間を「9時間」とする修正案を出した』。なんで経営者の味方なんだよ…。
2022/02/16 17:32
asrog
労組代表ェ……
2022/02/16 17:34
FryingPan
同スケジュールで五連勤したあとの運転士さんが厚労省のお偉いさん連れて東北へバスでスキー合宿されてはどうか?それでなんの問題もないからこそ設定されたのよね?
2022/02/16 17:35
mitsumorix
物価は上がるが運転手の賃金は上げない=賃料が安い住まいに引っ越す=通勤時間が増える=睡眠時間が減る=事故リスク高まる。
2022/02/16 17:43
upran
どこが反対してるのか取材して晒してほしい。どっちの会社を使うか、利用客が選べばいいことだ。
2022/02/16 17:44
washburn1975
この規制すらあと何年もつか……
2022/02/16 17:48
mujisoshina
「最低11時間の休息時間は確保する」は厚労省が健康リスクを考慮して根拠のある数字として出してきた案だが妥協案の「9時間」で良いとするのは現在の8時間よりマシというだけで数字に根拠は無いのではないだろうか。
2022/02/16 17:55
enkagin
1日15時間労働とかブラックすぎる
2022/02/16 18:06
irohasy
>henno 労働者どころか乗客の命も削る可能性があるんだよなぁ…。
2022/02/16 18:11
udongerge
休息時間を確保する人員補充の為に運賃を上げるとか、真っ直ぐな対応が出来れば良いんだけどねえ。
2022/02/16 18:13
renowan
日本は安全で治安もいいが、なぜか睡眠に関してだけはやたら厳しい。
2022/02/16 18:14
slkby
現行ルールも妥協案も、乗客の安全以前に運転手の安全が守られていないんだが。人間として運用してないの?
2022/02/16 18:15
poponponpon
頼むから人の命を預かる職業の人はぐっすりと眠ってほしい。プライベート無いような言い方になっちゃうけど眠るのも仕事のうちだよ。
2022/02/16 18:19
pwatermark
それで運行計画組めなくなる人員計画を策定した経営者が馬鹿なので抵抗した連中全員役員から降ろせ、降ろすのは厚労省の役目だぞちゃんと仕事しろ
2022/02/16 18:20
quick_past
つまり乗務員や客の命、安全より金なわけだ。行政も会社も。
2022/02/16 18:26
Panthera_uncia
厚労省と財務省は日本の病巣
2022/02/16 18:28
differential
前の会社で、プレゼン前日の夜中2時過ぎに先輩が乗ったタクシーが追突事故起こして、先輩は鼻の骨を折る重傷でプレゼンを私がやる羽目になったから、こんなの絶対反対。
2022/02/16 18:32
Sakana_Sakana
厚生労働省官僚は「俺らはもっと短い睡眠時間で仕事してんだぞ!」って気持ちなんだろうが、会議で居眠りして怒られる程度の事じゃなくて居眠り運転したら人が死ぬって現実分かった方が良いと思う。
2022/02/16 18:44
UhoNiceGuy
睡眠時間6時間確保するため、通勤時間、合計1時間、食事、風呂、合計1時間で計算されるようになったりしてな
2022/02/16 19:06
monotonus
なんてかもう色々と凄いなあ
2022/02/16 19:08
daisya
厚労省しっかりして。9時間で我慢するのは一億総貧乏になってからでいいわ。
2022/02/16 19:11
mouki0911
運転士なら睡眠8時間は欲しいところ。デスクワークの自分だって0:00就寝、7:00起床だし。このためのストなら支持する。テレワーク進むし。
2022/02/16 19:12
megomego
寮があるのかと思ったらそうじゃなかった
2022/02/16 19:13
tettekete37564
国民の命よりお友達のお財布というのは新型コロナで明らかになっただけだな。経産省でもなく厚労省がこれではもうヤダこの国。よし役員の睡眠時間も4時間に制限しよう!
2022/02/16 19:22
BRITAN
厚生労働省折れたらあかんで。折れたら他の業界にもなめられる。
2022/02/16 19:23
rgfx
あー。共産党の出番だ「(過当競争と賃金デフレを招いた)労働分野の規制緩和を抜本的見直し。運転手の健康面を含めた過労防止対策など(更新時の)要件を強化する」 www.jcp.or.jp
2022/02/16 19:28
dededidou
これ見て極力バスは使うまいと決めた
2022/02/16 19:29
kuroaka1871
11時間どころか12時間でもいいのでは?それを9時間だなんて。運転手さんの健康あってこその安全なのに。
2022/02/16 19:31
helldeath
厚労省が毅然とした態度を取らないのが最悪や。科学的エビデンスに基づく11時間なので減らせません!くらい記載して主張せんか。
2022/02/16 19:34
daisukeeHTN
"睡眠が短いと心臓まひや脳疾患のリスクが高まるため、厚労省は6時間程度の睡眠が必要と判断。通勤や食事時間も考慮し「最低11時間の休息時間は確保する」との案を昨年10月にまとめた"
2022/02/16 19:41
Aion_0913
風俗看護介護保育以外の肉体労働を男性に傾けるのはこうやって労働力を搾取するため。金と忠誠心を図るために人間を半殺しをするのが権力者、殺す性であることを隠しもしない。
2022/02/16 19:42
misochige
当の強制労働省職員たちが夜24時に帰って次の日の朝6時に出勤してきてるから感覚が完全にぶっ壊れてる。まずは役人たちに8時間インターバルを厳守させる所から始めないと駄目だと思う。
2022/02/16 19:43
michiki_jp
鉄道廃線後はバスで良いと良く言われるが、その業界がこれだからな。交通を持続可能にするのは単純に金かけるしかないよ
2022/02/16 19:46
NOV1975
厚労省の幹部は法律に基づく最低限の休息しかしてない運転手の運転で通勤することを義務付けよう
2022/02/16 19:54
ShionAmasato
こればかりは「これはひどい」のタグが真っ当に思える。安全を損なう緩和は許してはいけない。/路線バスが無いと電車の駅に行けない地域に住んでるので、マジで怖い。
2022/02/16 19:56
higamma
ストできる組合ないのか?
2022/02/16 19:56
iamwhiteee
一般的な8時始業に合わせると23時までの労働を国が許可するってことだ。頭おかしいだろ
2022/02/16 20:01
out5963
11時間制限と同時に人手不足の対策として、補助金を出したら?
2022/02/16 20:02
fn7
“厚生労働省が「9時間」に縮める案を示している” 経産省ならやりかねんと思ってたが。
2022/02/16 20:07
ZeroFour
夜遅くまで勤め、本来眠れる時間を削り、朝早く起きる仕事はみな、休息時間を多く割く・月の出勤日数を少なくする・せめて給与をしっかり増やす、といった所を満たしてほしいけど、今世紀中に叶うとも思えない。
2022/02/16 20:09
ohira-y
国際基準があるのなら、それを満たすようにすべきでは?
2022/02/16 20:12
unagiga
クールジャパンで吉本みたいな企業に出す金はあるのに、インフラに出す金は無いのか。クールより先にセーフだろう
2022/02/16 20:15
shaokuz
理想:経産省とかが9時間案を提示→厚労省が11時間を死守 現実:これ 何故なのか
2022/02/16 20:17
Tetrapost
経営側、労働組合、厚労省、皆が労働者を全力で使い捨てようとしていて邪悪すぎるんだが。なぜ労組は受け入れようとしてんの?厚労省は名前から「厚生」を外せよ。
2022/02/16 20:22
tk_musik
我々はそういうことでコストが減ったバスに乗ってるんだよねぇ。貧しい人は格安の高速バスを使ってて、値段が上がれば困るだろう。断罪してべき論吐ける立場なのかな。
2022/02/16 20:24
kiyotaka_since1974
野党や労働側が弱いとこうなる。
2022/02/16 20:28
udukishin
昨年11月に11時間。で今年9時間。また岸田か
2022/02/16 20:32
uk_usa_tv
厚労省が4時間しか睡眠が取れない案を提示してる時点で完全におかしいのでは。いつ事故が起きてもおかしくない…。
2022/02/16 20:48
whoge
厚労省は本当に害悪でしかないな。潰すべき
2022/02/16 20:48
greenbuddha138
医学的に検証してほしい / 個人的には16時間がいいです
2022/02/16 20:49
zef
休息を増やしその分人件費を増加させると、大手など運送業の収益が圧迫され、配当が下がりますからね。株主資本主義の弊害はこういうところに出る。
2022/02/16 20:50
X-key
「運輸業界で過労による脳や心臓疾患で労災認定された人は2020年度で58人と各業界中、最も多く」「過労による脳や心臓疾患で労災認定された人は2020年度で58人と各業界中、最も多く、」
2022/02/16 20:55
yoshi-na
“委員会で運輸業界の経営者代表らが「運行計画が組めなくなる」と難色を示したことから、厚労省は昨年11月に休息時間を「9時間」とする修正案” 組めるように改善しなさいというべきだろう厚労省
2022/02/16 21:02
xevra
自民党政権が企業経営者に有利な政策進めるのは当たり前。それを支持しちゃうのが自民党支持者、市民の敵だよ。
2022/02/16 21:05
tetsuya_m
11時間にしろよ。アメリカだとこの辺はDOT (国交省相当)がやってて、警察は交通違反とかで止めたら必ずログブックで休憩時間とか確認する。日本も国交省で管轄して運送業の許認可やってる運輸局が取り締まるべき
2022/02/16 21:08
iiko_1115
事故が起きたら国のせいか…誰が責任取るんだろう…>厚生労働省が「9時間」に縮める案を示しているためだ。
2022/02/16 21:14
kori3110
また酷い事故で犠牲者を出さにゃならんのですか?じゃあせめて、「このバスは睡眠不足の運転手に運転させることがあります。ご了承下さい」って公表しといてもらえます?
2022/02/16 21:25
nouta-rin
単純な市場原理では決まらない交通インフラの話なのに、企業や国ばかりを悪者にするのは議論の妨げになっているのでは。これだと労働者の賃金も減ると思うのだけど。
2022/02/16 21:27
driving_hikkey
こういう場で経営側の意見を訊く必要なんてないだろ。それとこの企業側の意見に同意するような労組は存在価値がない。むしろ害悪。
2022/02/16 21:35
Laylack
労組なんてノリとか体裁だけでやってんだろうなあ。辞めればいいのに。
2022/02/16 21:41
arvante
9時間じゃ寝て起きるだけで終わる。航空業界並みにすべき。
2022/02/16 21:47
crarent
睡眠時間8時間無いと無理な側からすると絶対につくことの出来ない職種だな…。ショートスリーパーにしか務まらんやん…。
2022/02/16 22:28
dekasasaki
奴隷制度かよ。
2022/02/16 22:37
youtanwa
人に金をかけろ。
2022/02/16 22:48
p-4
労組が役立たずでびっくり。どんな仕事でもインターバル制は11時間あった方が。日本人の睡眠軽視が根本でもあるんだけど。
2022/02/16 22:51
neogratche
利根川の「金は命より重い」はフィクションではない
2022/02/16 23:17
Dai44
“「11時間」の国際基準に会社側が抵抗したことから、厚生労働省が「9時間」に縮める案を示している” 強制労働省?
2022/02/16 23:45
theNULLPO
強者の都合だけで決められる政策
2022/02/16 23:53
georgew
「11時間」の国際基準に会社側が抵抗したことから、厚生労働省が「9時間」に縮める案を示している > ほーら出た、その性根は業界保護である厚労省の正体が!
2022/02/17 00:25
cript
トラックの運転手もそうだけど、こういうインフラの安全に関わる人はもっと保護する方向でいかないと。経営者側に立つ判断するのは長期自民党政権の影響だろうなぁ。(だからデフレも続くんだよな)
2022/02/17 00:34
secseek
これはひどいなあ…。さすがに9時間じゃまともに寝られないでしょう。飯も食わず風呂も入らなければ寝れるかもですが、そんな運転手のバスに乗りたくありません
2022/02/17 00:51
jN9WdHiluMfxGJH
11時間でも短いくらいだと思う
2022/02/17 01:24
bluehand
海外では勤務終了後から勤務開始までのインターバルにも労働規定があり、きちんと法制化されている。ネタじゃなくマジで海外を見習うべき。
2022/02/17 01:51
OKP
“欧州連合(EU)規制や国際労働機関(ILO)勧告も「11時間」となっている。 しかし、委員会で運輸業界の経営者代表らが「運行計画が組めなくなる」と難色”
2022/02/17 02:06
funky_46
運行本数を減らすのが一番安全
2022/02/17 02:27
komemagai
つらすぎる
2022/02/17 07:12
Yuyuziro
運行本数減らしたら最低賃金割れにするか会社潰れるかだよ。バス、タクシーみたいな旅客運送業の多くはマトモなビジネスとして成り立ってないから違法操業しないと生き残れないのが実態。
2022/02/17 07:13
hyolee2
交通安全はどうでもいいのが明白
2022/02/17 08:15
omr14
賃金安ければ長く働きたいかもしれないけど、それで死なれたら迷惑だよな
2022/02/17 08:23
miscmisc
こんなん通勤時間が悪さしてるんだから宿泊所を企業が設けることを義務付けろよ。
2022/02/17 08:35
ROYGB
現状は8時間なのか。
2022/02/17 08:37
hatehenseifu
ひとの命をなんだと
2022/02/17 10:46
sasashin
企業の抵抗を突破して労働者保護をするのが厚労省の仕事だろう。なにやってんだ。
2022/02/17 10:54
zu2
“勤務終了から翌朝の勤務開始までの休息時間について、「11時間」の国際基準に会社側が抵抗したことから、厚生労働省が「9時間」に縮める案を示しているためだ”
2022/02/17 11:40
steel_eel
6時間睡眠では不足でしばらく続けてると徹夜と変わらん状態になるって論文が確か出てましたよね……。
2022/02/17 15:41
florentine
“運輸業界で過労による脳や心臓疾患で労災認定された人は2020年度で58人(うち死亡は19人)と各業界中、最も多く、コロナ禍でも高止まりが顕著。運転手のくも膜下出血などで起きた事故も増加傾向”
2022/02/20 01:47
amunku
まだこんな調子なのか、この業界。やはり乗るのはやめよう