講演等で「質問がある人はいますか?」だと出ないけどこう言い換えると質問が鳴り止まなくなる、という話
2022/02/13 11:12
mutinomuti
電書じゃなかった
2022/02/13 11:14
pendamadura
質問が妥当かどうか検討する知能があるんだよ日本の学生は
2022/02/13 11:31
togetter
確かに、質問があっても時間や周りの目が気になって発言しにくい時があるよね...!
2022/02/13 11:34
jsbmrr
田舎ってやっぱ精神面からもう糞だよなぁ
2022/02/13 11:37
mazmot
おもろいな。なんか応用できそう。
2022/02/13 11:43
mozukuyummy
でもさ、大人になっても、資格の受験条件系の講座だと「ガイドライン上の質問タイムを設けてるけど、受講者も講師も質問を期待してないし、受講した記録さえ残ればヨシ!」があるから、その見極めを求められるよね。
2022/02/13 11:43
theatrical
俺はだいたい質問するようにしている。そっちの方が評価されるし、他の人も質問しやすくなるし、発表者も質問がきて安心する(話が理解された、興味が持たれたなど)で、メリットしかないから。
2022/02/13 11:44
zeromoon0
質問以前に「講演を理解する→理解して質問を考える」が即座に出来ない子のほうが多く、「相談タイム」がそれをサポートしているのだと思う。同調圧力のせいだけではない。
2022/02/13 11:44
underd
出る杭は叩かれる環境じゃ能動的に動こうとしなくなるよね。個別DMだと増えるのは納得。英語の発音を頑張ると周りに聞かれてからかわれる
2022/02/13 11:46
triggerhappysundaymorning
「質問ある人いますか」的言い回しは質問回避テクだと思ってた.
2022/02/13 11:51
heroyoukey
「質疑応答とかいいからはやく終わってくれ」と思ってる時に「ええぇ隣の人と話さなきゃいけないの!?」となるケースも…
2022/02/13 11:51
kkobayashi
嫌すぎるんだが
2022/02/13 12:00
princo_matsuri
食べた直後にうんこ出せと言われても(例え)咀嚼する時間が欲しい
2022/02/13 12:05
flirt774
賢いな。アイスブレイクの応用。強制的に話させる機会を作るのはオフラインの魅力を増強させる良い施策
2022/02/13 12:06
mats3003
オンラインだとどうするんですかー?
2022/02/13 12:07
kenchan3
質問があるというか、その前に自分で脳内対話して結論を出してしまうから質問することが無くなってしまう。嫌で悪い性格。
2022/02/13 12:10
sugimomoto
こんなことをしなくても質問するので、やめてほしい派。
2022/02/13 12:10
mohno
研修でもオープンな場では質問してこないけど、プライベートチャットではけっこう送られてくるとかはある。あと、質問がないときは、こっちから質問したりとかはする。
2022/02/13 12:12
gwmp0000
"「質問がある人はいますか?」でなく「隣の人と30秒質問があるか相談ターイム」っていうと質問が鳴り止まなくなる。これが日本の教育 「本来的には質問がたくさんあるはずなのに日本の教育がそれを潰している」的な"
2022/02/13 12:13
iinalabkojocho
良いと思う。講演を聴くのに一生懸命でなかなか質問まで消化出来ないことがある。隣の人とアソコわかんなくない?確認をするだけで良いかと。疑問、反復は理解への道
2022/02/13 12:13
cutedays
講演内容に敢えて質問しやすい、わかりやすい「スキ」をあえて作ってみるのもいいかもねえ。はい相談して質問して!ってなっても難しい人もいる。一人目の質問者が出れば続く人は多いはず。
2022/02/13 12:13
kou-qana
講演会行かないからわかんないけど、前に科学博物館の市民講座では活発に質問が出てて、でも私は「私だけの枝葉末節の興味か」「皆に有益な質問か」がわからなくて質問できなかったな
2022/02/13 12:24
sds-page
その分野のプロでも「この分野では素人ですが」を付けないと質問できないという心理的安全性が確保できていないという事なのだろう
2022/02/13 12:24
frothmouth
なるほど
2022/02/13 12:25
akiat
こういうのは好きでない ⇒ 「これが日本の教育です。」
2022/02/13 12:26
tybalt
質問するときに、自分が聞き逃しただけかもとか、あとで考えたらわかるかも、と思ってしまうので、他の人も同じ疑問を持っていると確認できるのは良いね
2022/02/13 12:26
tottotto2009
質問はいつもあるんだけど、手を上げて質問するとよっぽどみたいで目立つし、こんな質問恥ずかしいとか思って結局止める。で、誰かが質問したら自分の質問と同じで、いい質問だと褒められたり...
2022/02/13 12:30
greenbow
質問することのハードルを下げるのね。なるほど。
2022/02/13 12:33
nonstandardlife
“都会の高校では相談タイムなしでも質問が鳴り止まないことが多々あり圧倒されることが多い。田舎に行くと真逆の現象”うちの県もまさにその田舎で、(自分も含め)そんなとこが大嫌いなんだ。私は個別に質問しちゃう
2022/02/13 12:36
question_marker
この話何度も出るけど別に恥ずかしいから質問しないわけじゃないんだよ。大半の学生は授業に消極的参加してて「質問なければ早めに解散」を期待してる。質問で授業長引かせて他の学生の休み時間を潰したくない。
2022/02/13 12:36
Caerleon0327
恥ずかしいもん
2022/02/13 12:40
kei_1010
同調圧力もあるかもだけど、恥の文化ってのも大きいのだろう。この2つが組み合わさって独特のシーン....とした雰囲気ができるのだろうと思ってる。
2022/02/13 12:41
m7g6s
んなことされたらこいつの講演二度と行かんとこってなるな
2022/02/13 12:43
yoiIT
「え?そこから分かってなかったの?」ってレベルの質問でも平気でできる心理的安全性を醸成するのは難しい。
2022/02/13 12:54
taketack
素晴らしい!
2022/02/13 12:55
alice-and-telos
でも偉い人の言う事まに受けると、蒼天航路でやってた董卓会議デスゲーム方式になるのをどうにかせんとな
2022/02/13 13:00
ext3
テクニックだけ紹介すりゃあ良いのにね。先生側からしたらそもそも質問で変に時間食うのは嫌だから敢えてやってるのでは?
2022/02/13 13:07
sqrt
最初の一人になるハードルが高いので、サクラの質問を数件仕込んでおくと釣られて質問が出たりするよね/あと、聴衆が高齢男性の場合は長々と自説を語り始める人が出やすいので、いかにそれを抑えるかも重要
2022/02/13 13:13
lalupin4
いいねえ。
2022/02/13 13:28
tomoyarn
いちいち腐さないと意見を述べられない奴の講演なんか聞く価値なし。
2022/02/13 13:29
jinjin442
おもしろいけど、30秒じゃ短すぎるかと思った。でもまぁギアチェンジだけされればいいから短くていいのか、というところで落ち着く。このコメントの一文目の状態で良くて、二文目になることは望んでない。
2022/02/13 13:31
nagisano
コミュ障だから隣の人と話させるのだけはやめてほしい、講演会にそんな地獄が待ってるなんて想像もしてないし
2022/02/13 13:34
tk_musik
早く終わらせたいときに「質問ありますか?」を使うようにしてる
2022/02/13 13:34
uunfo
理解できてないと質問してはいけないという考えを植え付けた日本の教育の問題。理解できなかったことを聞けばいいのに→『質問以前に「講演を理解する→理解して質問を考える」が即座に出来ない子のほうが多く』
2022/02/13 13:35
hapicome
もしかして理解できてないのは自分だけ?って自信が無いだけ。自分の不備で誰かの時間を潰すかも?と思うと怖いから。先生は間違いを減点したいのではなく、わからないことを質問して貰うために存在してる。
2022/02/13 13:39
kisiritooru
うわーこれいいな。終わりの時間が決まっていることが多いので早く帰りたい人のために5分前に本題を終わらせて質問時間を取ってみるかな。次の法人会租税教室からやってみようっと。
2022/02/13 13:47
samu_i
いつでも出ていっていい授業にして休み時間が減らないようにしても質問をしない。Yahoo!知恵袋に投稿して、素人から回答を得て満足してる。しかも間違ってる。
2022/02/13 13:48
yzkuma
僕も質問する派。質疑の時間は設けられてるわけで、質問するって決めてた方が真剣に聞くし、座長の方も助かるし。顔を売るみたいな意識も多少ある。他に質問者あれば適宜ひく。あと講演と講義って違うよなあ。
2022/02/13 13:58
zheyang
みんなに同じ制服を着せて同じ行動を取らせるから、同質性が高まり同調行動を取る。社会人になったら質問が出る。
2022/02/13 13:59
htnmiki
zeromoon0氏のブコメがまさに。聞いて記憶はできても考えるのは少し時間がかかる。なので面接とか苦手。
2022/02/13 14:05
dagama
就活の説明会では必死に質問するマインドが醸成できるのになぜ講演ではできないのか もっと利己的になろう
2022/02/13 14:06
h5dhn9k
まず、受講中は【黙って話を聞くモード】に入っているし、周りと話す事によって自分の質問の妥当性も察せられる。自分だけ幼稚な質問をしてしまうのは なかなか恥ずかしいからな。
2022/02/13 14:18
aa_R_waiwai
そう言う質問をすれば、相手から質問が出てくるなら、そうすればいいだけ。「海外では」「都会では」など必要はない。米国で「日本の生徒は、こうする。君たちおかしいよ」って比べて貶す教育車はいるんだろうか?
2022/02/13 14:25
sc3wp06ga
自分自身は質問したいことがあっても、授業をさっさと終わらせて休憩したい人から恨みを買ったり、後々文句や陰口を言われることが怖い。授業終了宣言をして、質問ない人帰って良しとしてくれるといい
2022/02/13 14:30
quabbin
「個別DMのみ」は効果ある。オンラインで特定組織向けのセッションでは可能ならチャットチャンネルを相手先の組織に用意してもらって直DMを受けられるようにしてる。すると確かに質問が増え、満足度が上がる
2022/02/13 14:32
gachapining
自分の悪い癖「(うーん、ちょっとわからないけど、まぁあとでググって調べばいいか…)」← 調べないか、調べ始めても記憶が揮発していて効率が悪い
2022/02/13 14:35
miwa84
"「質問がある人はいますか?」ではなく「隣の人と30秒質問があるか相談ターイム」っていうと質問が鳴り止まなくなる。これが日本の教育です"
2022/02/13 14:37
spark7
上下より横同士のほうが意見が出やすいってことか。ありそう。
2022/02/13 14:41
Machautumn
的外れの質問をして場を凍りつかせた遠い日の記憶……あの悲劇を二度と繰り返したくないものでね……。
2022/02/13 14:46
yoko-hirom
まずは質問を「生意気だ」「逆らった」と捉える馬鹿者を指導的地位から追放する所から始めよう/『環境それを潰しています』 ヒトは知能を有するとされているが,殆どは環境からの刺激に反応しているだけ。
2022/02/13 14:46
dreamzico
なるほど! これだと責任を分散できるから気楽になるし、「みんなも質問するなら自分も」といいう心理をくすぐれるわけか。出る杭にならないような環境を作ってやるわけね。
2022/02/13 14:49
linus_peanuts
個別に聞きに行くのって答える方は同じ答えを繰り返すわけで。ならみんなの前で質問しろと。あと、質問タイムは確保してあってロスタイムじゃないでしょうに。
2022/02/13 14:52
misarine3
質問が「鳴り止まない」に引っかかって入ってこない…聴講者の年齢によっては質問「ないよね?」に留まることもあるんだわ。
2022/02/13 14:52
mtoy
こういう相談タイムを作る人の気が知れない。僕は質問をするタイプだけど、そもそも質問がなくてもいいのでは?質問が欲しいのなら、その雰囲気を作れない講演内容が悪いのでは?
2022/02/13 14:52
pazl
学生時代この問いかけが一番嫌いだったな。高校くらいまで本当に質問なかったもん。
2022/02/13 14:52
kuracom
幼少期から目立つことを悪として目立たず平準化して育てる親の風潮があって、挙手が目立つ行為として忌避されてしまいがち。大らかな親だと、子の挙手のハードルも低いと思う。
2022/02/13 14:53
poliphilus
大人向けの講演でも質問控えはあるが、逆に、長々と話がとっ散らかって質問内容が意味不明になるオッサンが喋り出すのを止める方法があったら教えて欲しい。
2022/02/13 14:57
natu3kan
興味がなくて早々に終わらせたいケースは勿論だけど、質問があるけど質問できない場合と、そもそもちゃんとした疑問を持つために必要な理解がない場合と、そもそも質問する余地がないケースとあるからなあ。
2022/02/13 15:09
youtanwa
人の時間を自分ごときの質問で使ってはいけない気がして質問できないタイプ。
2022/02/13 15:24
checheche0520
質問出ないことを嘆いててもしょうがないんだよなぁ。声があげやすくなる工夫をする方が建設的よね。
2022/02/13 15:43
saikyo_tongaricorn
知のフリーライドはやめなさい
2022/02/13 15:44
toruhjp
挙手のハードルはなかなか高いんだろうね。注目されるし。
2022/02/13 15:45
kowa
「質問は無理やり考えて出すもの」「バカな質問は存在しない、あるのはバカな返答だけ。質問して後悔は絶対させない」「教育期間中に質問の練習しないと、本当に疑問が生じたときに尋ねるのが下手になる」
2022/02/13 15:45
cartman0
1回聞いただけで理解できたら苦労せんよな
2022/02/13 15:45
yasushicohi
理解をする時間が必要なんだよなぁ
2022/02/13 15:48
technocutzero
「あなたは一体だれですか・・・?」
2022/02/13 15:52
Japonism
私は質問者がいたら質問しないが誰も手を挙げなかったら私が挙げる。講演者だってフィードバックがゼロなのは寂しいと思うから。普段の生活でもちょっとした感想「ここが楽しかった難しかった」等伝える様心掛けてる
2022/02/13 15:55
yarumato
“どんな素人質問でもいいので第一声目を質問しておきます。自分はだいぶメリット享受してきた。”
2022/02/13 15:56
t_nkjm
講演の話のペースが早いと、整理して質問するだけの理解に辿り着けない時もあるのでペース配分も大事そう。
2022/02/13 15:58
yoshihiroueda
「質問すること探しながら相手の話聞いてごらん」というのとあわせて参考にしたい。
2022/02/13 16:07
odakaho
「馬鹿な質問は恥ずかしい」なお気持ち問題だけじゃないよね。先生や上司が「あいつ馬鹿な質問しやがって、評価下げとくか」な実害あるのが痛いのよ。「質問した人はなんでも評価A!」て宣言すればみんな質問する。
2022/02/13 16:09
norijr
世の中、学生に向けて講演するような人がこんなにカジュアルにじゃかじゃかいるものなのか。自分には一生縁のない技術だ
2022/02/13 16:11
yunojix
いくつかの大学で話した経験では、いわゆる偏差値上位校になるほど公開の場での質問が多く、下るほど個別(非公開)の質問が増えた。個別質問の内容は大体似通っていてこれ非効率だなーと思っていた記憶…
2022/02/13 16:12
urtz
日本的頑なさは何でも度を越している。でも当人たちはそれが世界でも普通だと思っているらしい。「度を越している」んだよ。
2022/02/13 16:14
btoy
自分もたまに社会人向けの講師するからわかる。逆に時間押してる時は質問来ないから助かってる。/講義終了後や休憩時間に質問に来る人が多いので極力教室に残るようにしてる。あと教室を回って直接話しかけたり。
2022/02/13 16:15
poponponpon
大半の学生が、なんとなく理解はしたけれど別にどうでもいい話、と思っているんじゃなかろうか
2022/02/13 16:17
neko2bo
質問って能力が高くないとパッと出来ないと思います。が教育的な効果を考えたら「公演<質疑応答」的な時間配分でも良い気がするんですよね。でも質疑応答を上手にファシリテート出来る人材自体が殆どいないという。
2022/02/13 16:37
sekirei-9
誰かと話してみると思いつくことって色々あるしね
2022/02/13 16:38
HDPE
講演内容がよく理解できなかったのでもう一回分かりやすくお願いできますか?
2022/02/13 16:39
loveanime
そこが上手い人いるよね
2022/02/13 16:54
otihateten3510
無理矢理質問を捻り出すとレベル低い質問が出てくるから嫌い。俺がちゃんとセンスある質問するから俺にマイクくれ。もしくは質問力を養うハウツーを教えてあげて。
2022/02/13 16:55
m_yanagisawa
米国東部に住む旧友を訪ねたときWDCのFBI見学コースにつきあわされたのだが見学者十数名に対し案内人が Any questions? と聴くと質問が矢継早に出てカルチャーショックを受けた。やはり質問が出ないのは日本の特性なのかも
2022/02/13 17:02
anohtn
オンラインだと好きなタイミングでチャットに質問送れるから嬉しい
2022/02/13 17:14
abababababababa
個別で聞いたら「何がわからないかとわからないです(半切れ)」と言われ、色々考えた。自分事になるまで何を聞くべきか、どんな情報を求めてるか、自分でも整理できない人は多い。だから先に演習問題やるんだな。…。
2022/02/13 17:18
kiku72
先日行った講演会は申込みフォームに質問書く欄があって、質疑タイムなかった。そうすると質問にみせかけて演説する人問題を防げる
2022/02/13 17:32
papers5
なるほど
2022/02/13 17:35
wwolf
オンラインセミナーでチャット欄でワイガヤするの楽しいよね。たまに主催者に怒られたりするけど。
2022/02/13 17:47
mobanama
"「隣の人と30秒質問があるか相談ターイム」っていうと質問が鳴り止まなくなる"
2022/02/13 17:48
kabayakin
人に業務を教える時に何か質問ありますか?だと聞いてくれないので「実際にやるとなった時に今の説明で出来なさそうなところってありましたか?」って聞いてる
2022/02/13 17:53
naggg
これ、パクろう!って、オンライン会議が多いんだった。。
2022/02/13 17:57
isrc
「隣の人と30秒質問があるか相談ターイム」っていうと質問が鳴り止まなくなる。これが日本の教育です。個別DMのみにしたところ50件以上の質問が来て回答しきれず後日メールで対応という事件がありました。
2022/02/13 18:00
mtk_inrs
みんなが聞きたかったことを質問する人大好き。そういう人に私はなりたい
2022/02/13 18:03
catalog360
「隣の人と30秒質問があるか相談ターイム」は?ふざけんな、こいつ何様?と私なら思う。というかそんな思考の人なら講演(?)途中で離席する可能性高い。
2022/02/13 18:03
utu0
これはぜひやりたい
2022/02/13 18:10
CDG
ふくろうセミナーはそのへん気軽に質問できるよう配慮してくれるからだいすき。まあ乳幼児いるからなかなかリアタイ参加できないんだけどね…
2022/02/13 18:15
tsutsumi154
質問って鳴るものなのか
2022/02/13 18:24
mayumayu_nimolove
学校の話か。学校ならこのやり方が1番いいと思う。
2022/02/13 18:39
uiahi
キモオタなどは隣に人が座らなくなるか避けられそうだ
2022/02/13 18:44
hrmitsumane
いいあえであ!
2022/02/13 18:53
mmaka2787
質問をその場で言語化して滞りなく大勢の前で発話するってそれ自体結構な技術だと思う。あと自分に固有の疑問で人様の時間を浪費するのは申し訳ないという意識は少なからず社会人の皆さんはありそうな印象。
2022/02/13 19:05
hateshinaiz
そんな質問するの?って思われたくないからなんだろうなって思う。私もそう言うところあるし。
2022/02/13 19:29
masa8aurum
“「隣の人と30秒質問があるか相談ターイム」”
2022/02/13 19:32
popotan555
以前はずみで大学生に講義した時「私の話がみんなの聞きたいこととズレてる可能性があるので最後に質問タイム設けたよ」って言ったら割と質問きた。話逸れてもいいから、みたいな前提があると学生も話しやすいよね。
2022/02/13 19:34
mventura
自分が質問するのハードルはやや高いけど、質問が出てくる雰囲気つくるのもっとハードル高い。
2022/02/13 19:37
fluoride
アホな質問するチャレンジしてた。何か質問するつもりで聞くと頭への入りが違うし場があったまるしでアホがバレる以外のデメリットない
2022/02/13 19:56
restroom
アクティブ・ラーニングの実践例の一つ。この数年アクティブ・ラーニングが盛んに言われるようになってきています。質問を話し合うのは初めて聞きましたが、何かについて学生同士話し合うやり方は定番です。
2022/02/13 20:01
devrabi
空気が読めず、言っちゃいけない事を言ってしまいがちなので質問には躊躇します。
2022/02/13 20:03
mustelidae
質問って鳴るものなのか
2022/02/13 20:40
doko
質問ってむずかしいんだもん
2022/02/13 20:42
Akech_ergo
僕はわりと質問したがりなので機会があれば質問するのだが、コツは最初に手を上げることで、自分より前に賢い人が賢い質問をしてしまうと、あとからsつもんするのはちょっと気がひける。(隙あらば自分語り)
2022/02/13 20:46
luege_traum
これアイスブレイクなの?個人的にはむしろ、質問を出させる緊張をもたらす圧力的な手法に感じたけど(別に悪い意味じゃなく)。周囲と相談までしたら、質問しないのも逆に問題かなって考えそうだし。
2022/02/13 20:58
tetonkun
講演では無いけど。入学説明会はママさんネットワークを前提とした毎年同じ情報しかなく、父親が行くと情報弱者になる。自分は質問して帰るんだけど。
2022/02/13 21:09
kentathecat
別に日本の教育のせいじゃないでしょ。
2022/02/13 21:16
ginga0118
それはよい。何を分かっていないかの確認をする事が大事。そのためのきっかけ作りをする。良い考え。 あと、日本の教育は目立つことではなく同調する事。それが質問の少ない原因
2022/02/13 21:31
CAX
“「隣の人と30秒質問があるか相談ターイム」”という日本語の内容がイマイチ理解し辛い文で、どういう行動をしていいのか30秒ぐらい考えたんだけど、みんな理解しているような感じでコメントしているが凄く不思議。
2022/02/13 21:32
cha16
コロナ渦で講演がオンラインになったことが何回かあるけれど受講者の反応が分からなくてとても困る。この方法は良いと思うけれどオンラインだとできないよね……
2022/02/13 21:40
deztecjp
こんなので効果あるかな、という気もしたけど、実際に効果があるのだろう。最後のひと押しは記事の通りでも、それは、講義の内容、どんな人が講義を受けるか、講義中の話し方など、総合的な作用の結果なのだと思う。
2022/02/13 21:57
hiby
「この分野では素人ですが」問題ちやうのこれ。あるLinuxコミュニティの発表会で発表者が多くの日本人はオープンの場での質問をしないので質疑が二度手間になってめんどくせえってこぼしてたな。
2022/02/13 22:09
janyuu
私の経験でも上手い人の講演は盛り上がってたけど、お付き合いで来た人なんだろうってのはお通夜状態で、終わった後のHRで担任が眠気に耐えて頑張ったって言うぐらいで、学校で講演してくれる人呼ぶとこからが難題。
2022/02/13 22:12
morimori_68
どうなんだろうか。実際のところ。
2022/02/13 22:17
thesevendays
こういう引き出しをもっておくといいですね。
2022/02/13 22:26
keidge
言い訳と保身の塊のようなコメントに星がたくさんついてて面白い。ボリューム層が透けて見えるようだ。
2022/02/13 22:27
kirakking
尊敬する大学の先生は、質問が無いということであれば全部理解したと見なします、と言って学生を脅してた。結果、聴講する学生達は何とか質問を捻り出そうと真面目に講義を聞くようになり質問の習慣ができた。
2022/02/13 22:49
snapchat
早く終わってくれ派の人たちはなぜその講演を最後まで聞いているのか…それこそ日本の教育で刷り込まれた受け身仕草のように思える。
2022/02/13 22:55
nandenandechan
小学生まではガンガン質問してた。だって誰も手あげないんだもん。面白い質問してやる!と思ってた。それ以降は望まれてないとわかって、やめた。その頃の感覚にはもう戻れない。
2022/02/13 23:03
riverplus
聴衆が「質問はあるが手を挙げられない」「質問が思いつかない」「そもそも学ぶ意思がない」なのかによって対策は変わると思う
2022/02/13 23:12
hiroomi
“都会の高校では相談タイムなしでも質問が鳴り止まないことが多々あり圧倒されることが多い。田舎に行くと真逆の現象が起きる”とある会社の会議でも経験したな。一方向の思考だけだと、難にしろ戻れない。
2022/02/13 23:29
kxkx5150
多人数講義は効率が悪く、わかっている人間にはリズムを遮られ、理解していない人達の質問で集中力を欠く、わかっていない人は更に混乱ポイントの質問が投げかけられオーバーフローする。効果は限定的 って見たけど
2022/02/13 23:36
getcha
私は良く質問するが、大学のようなアカデミックな場以外では、90%くらいの発表者は適当な内容を話しているから「質問してくれるな」って思っていると思う。
2022/02/13 23:55
hatomugicha
鳴り止まなくなるかまでは分からんけどアイスブレイクって大事だよね
2022/02/14 00:07
alivekanade
質問すると皆の拘束時間を長引かせる事になるから説、本当にどうにか大学は学問を追求したい人間だけが行けるような世の中にならないかなと思う。授業が消化試合なら借金して大金払って大学なんか行かなくていいだろ
2022/02/14 00:20
wdoomer
なるほど
2022/02/14 00:47
BT_BOMBER
こういうのは誰か一人が質問すると皆後に続く印象。ただ口火を切る人は少ないかもしれない/質疑応答の時間が予定されてるなら質問内容考えながら講演聞くけど、学生の時にそこまで意識できてたか自信ないな
2022/02/14 01:25
geopolitics
正解主義で質問も正解があると思っているからね。即席近代国家の宿命で海外に答えがある。海外は答えを出すために大量の無駄がある。日本は無駄を許容できるか。
2022/02/14 02:07
daysleeeper
教育評論家みたいな人が「小学3年生までハイハイハイ!って競争するくらい質問の手が上がるのに、小4になるとピタッと誰も質問しない日本人化が始まる」って昔行ったセミナーで言ってた。
2022/02/14 02:15
jnkfkt
「質問って、鳴るとか鳴らないとかいうものなんですか」って質問したくなった
2022/02/14 03:37
ffrog
「いや、何がわからんかまだわかってへん……」てなってることがある
2022/02/14 04:11
tanakatowel
手を動かしてみないと何もわからんタイプなので、言葉だけだと割と聞き流してしまう
2022/02/14 05:35
ueshin
授業というのは教師が話し、生徒が黙って聞くという制度だからなあ。生徒はみんなから注目を集めるという立場にどんどん弱くなってゆく。
2022/02/14 05:57
nakamurataisuke
これはよい策
2022/02/14 08:33
iasna
「誰がどんな質問したか」が注目されるからしたくないのはわかる、匿名だったらばんばんするだろうね
2022/02/14 09:29
sukekyo
質問して返ってくるとうれしいよね。ラジオでメールが読まれた感じ。ただそれを超えてデメリットがある。いつも「質問はありますか」の時間無駄やなと。いいたくなる気持ちもわかるけど。みんな責任取りたくないのよ
2022/02/14 09:49
inazuma2073
あとで質問タイムがあるって知ってる場合はどうなんだろう
2022/02/14 10:21
orisaku
質問が「鳴り止まない」って何だよ
2022/02/14 13:23
ducktoon
「質問ありますか?」が「まさかこれだけ話してわからなかったバカはいないだろうな?」のトーンのときがあって尻込みしてしまう
2022/02/14 18:07
FUmanma
言い回しテクニック
2022/02/14 18:12
nmcli
質問することによって自分のレベルが周囲に知られてしまうデメリットが大きい
2022/02/14 21:30
filinion
主旨がつかめないんだけど、ペアやグループで相談すると考えが深まるので、昨今は小学校の授業でも積極的に行われている。それで意見が出ることに何の問題が…?/「拙著」もこんな謎めいた日本語なんだろうか。