声をつないで:女子の大学進学 東京と鹿児島で格差2倍超 10県は30%台どまり | 毎日新聞
2022/02/14 05:46
taketake89
“男子の都道府県間格差は最大1・92倍。女子の進学率が男子を上回ったのは徳島と沖縄の2県だけで、鹿児島を含む10県は30%台にとどまった”
2022/02/14 08:43
hatehenseifu
過去に県知事が女性にサイン、コサイン、タンジェント教えて何になる、などといった県だけあるわな
2022/02/14 08:47
hyolee2
鹿児島は短大を4大に転換できるのは鹿児島県立短大しかない。それ以外の3校が運営している学校法人には4年制大学がある。鹿児島短大は鹿児島国際大に併合されて廃校に。
2022/02/14 08:55
straychef
全国が均一なほうが変だろ
2022/02/14 08:55
iwiwtwy
学歴の波に揉まれなくても生きていけるならそれで何が問題なの?おごじょなめんな!
2022/02/14 09:01
addwisteria
流れは出来つつある地方私立大学の公立大学化を押し進めるべきだと思う。男女問題以前に「都市圏とその他で進学率に差がある」ことを踏まえて、低い負担&近くに大学がある状態を作るべき。/ あぁ短大。見落としてた。
2022/02/14 09:01
nyakapoko
地域社会が与える影響は大きいし深刻。自分は兵庫県の田舎の方で育ったけど、中学で勉強が得意な女性がどんどん勉強しなくなっていくのを見てきた。地域トップの進学校への進学比率は、3年間で男10:女1程度だった。
2022/02/14 09:14
dakirin
でも、東京だろうと鹿児島だろうと女はいっこうに下方婚してませんよね。
2022/02/14 09:18
nWY2RhxQPXKQloX3z
「男女間格差」は1.12倍なので、男女差よりも地域差が圧倒的に見える。 タイトルが女子の話を中心に据えていて全体像が見えにくい。
2022/02/14 09:21
hanajibuu
田舎に残ろうと思ったら高卒のほうが有利だったりするからね。
2022/02/14 09:24
neet_modi_ki
男子のデータが見れないけれど、“全国の進学率は女子51・3%、男子57・4%”からみると、そもそも男子であろうと進学率の地方格差があるのでは?
2022/02/14 09:31
pmonty
女子のがむしろ多いのは徳島と沖縄。なにか教育に特色があるのだろうか?/明らかに男の方が筋力は強いのだから、女子の方が知識労働に向いてるとも言える。
2022/02/14 09:31
TakamoriTarou
他の数字が知りたくて学校基本調査で大学・短大等への進学者数と学年別生徒数でざっくり進学率を出したのだが、どうもこの記事で注目する以外のところが強く見えてくるんだが、なんでこう言うまとめ方をしたのか
2022/02/14 09:31
afurikamaimai
地元紙に詳しいのでそれ見てからネタにして。高校普通科選択が全国平均より二割ほど低く、実業科に進んでる子が多いというのも押さえると良い。/戦士たちが空中戦するのは勝手だが子供を巻き込まない分別は持て。
2022/02/14 09:37
alt-native
下位県教委は なんか言ってほしい。
2022/02/14 09:39
skgctom
逆に東京の大学進学率の高さにおぎゃあとなった。女子ですら3/4弱が大学行くなら男子は8割超えてるだろうし、そりゃ学費や奨学金の支払いにあえぐ親世代や若者が多いわけだ…
2022/02/14 09:44
mutinomuti
東京に隣接する神奈川や埼玉千葉ですら10ポイント近く差がついているの(´・_・`)
2022/02/14 09:45
Bryntsalov
進学しなかった男女の進路と、東京と鹿児島での人生での幸福の感じ方の違いまで調べてほしいわ。進学しないことが不利なこと前提で進めないでほしい。
2022/02/14 09:54
ko2inte8cu
司法書士とか、設計技術者とか、安定して高級な職業につくには、大学進学は必要よ。あえて進学しないのか、経済的にできないのか、個人ごとに事情はいろいろあるけれど、本来、地域差が存在するべき話ではない。
2022/02/14 10:02
findup
そもそも地元から出たくない、地場で数年仕事して結婚してあとはパートでみたいな生き方も多いからなあ。端から行こうと思ってない人と行きたくて行けない人と分けて考えないと。
2022/02/14 10:06
twwgot
そのテーマを語りたいならフツーに考えれば男女格差の前に地方と都市圏での進学率ギャップについて分析するんじゃないですかねぇ……
2022/02/14 10:08
slimebeth
女子四大低位県は短大高位県。鹿児島は短大進学率が全国屈指でほぼ全員女子な結果、確かに四大進学率は男子が高い(女子の方が低学歴)が、高卒就職率も男子が高い(女子の方が高学歴)。短大をどうすべきかが真の主題
2022/02/14 10:14
grdgs
2019年進学率男女格差見てみたら、山口・高知・鹿児島がワーストで75%程、東京は23位で87%。賃金格差は鹿児島より東京がひどい。gentosha-go.com 全国では74。全国的に格差是正を進める必要がある
2022/02/14 10:25
hakusai_chan
このグラフから一番に読み取れることがタイトルってなかなか天邪鬼かも。個人的には東京の進学率が飛び抜けてるのと、山梨の男女差が気になった
2022/02/14 10:28
seeki
公平に試験した上での結果なら男女差が出ようが気にすんな。50%を目指して上げ底補正する方がよほど不公平だ。
2022/02/14 10:31
kk23
まず男女関係なく下宿費いらずでつまり実家から通える範囲に大学があるかどうかの差がランキングに出てるような。あと大学出たあとそれ相応の就職先が豊富にあるか、そもそも幸福度と学歴の相関も曖昧だし。
2022/02/14 10:34
ITEYA_Yuji
男性女性を問わず、卒業後に就く仕事の内容からして、学生の半数に高等教育を受けさせる必要がそもそもあるのかどうかってことも考えたほうがいいんじゃないのかね
2022/02/14 10:42
zyoucun
この最下位の県出身だけど我が家だと高校の進路相談時亡父が成績が比較的良かった妹に真顔で女が大学いく必要あるの?って言ってたことあったな~ちな父は普段は男尊女卑な態度は大して出さない人だった
2022/02/14 10:44
m_yanagisawa
女性進学率が向上することを望む。
2022/02/14 10:45
mochinki
山梨の男女格差がすごく激しいのはなんでなんだろ。男子だけでみると東京に次ぐ進学率
2022/02/14 11:03
songe
むしろ全国的に大学進学率を下げるべき。教育はコスパが悪すぎる。
2022/02/14 11:03
i_ko10mi
大学が少ない県なんかだと、親も大学が研究機関だってことを知らなかったり、大学生を見たことがなかったりして、なんでそんな所に行くの?って意識だったりする。ソースはうちの親と親戚。
2022/02/14 11:03
hopeholdsmoon
都道府県別の男女別進学率グラフ、女子が低いとこは男子もおなじかんじで低いけど山梨は男女差きつかったり東京兵庫京都はあんまりだったり地域によって男女格差違うのかも
2022/02/14 11:10
vesikukka
そんなこと言ったら私の田舎は20人中、大学に行ったのは3名。10%超。そこそこ頭の良い人も皆高卒で農業やってる。
2022/02/14 11:12
virgospica
5位の大阪で54%だから、東京が突出してるだけのようにも感じるが…
2022/02/14 11:17
cara10
男女格差で閲覧数を伸ばすいいタイトル。これから分析が進めばこういうのはもっと増えると思われる
2022/02/14 11:21
izumiya1948
例えば教員免許取るためには基本大卒(一部短大)なので、鹿児島県の教員に占める女性や地元出身者の割合が気になるところ。
2022/02/14 11:21
giboaiko
大卒より地方の水産高校卒の漁師の方が稼いでるとかって話はゴロゴロあるので大卒だけがいいって話でもないと思うがな。
2022/02/14 11:22
sin20xx
地方の事をもう少し理解してから発言すべきかと。そもそも都市部と違い大学の数も学部の多様さも大きく異なる。その部分に対して専門学校という比較的敷居の低い手段が提供されており実際はその共存が問題だと思うが
2022/02/14 11:22
masasia0807
データ見る限り、地域差の問題であって性差はさほど大きくないと思う。
2022/02/14 11:24
mouki0911
今の状況で進学率上がってもたぶん故郷には帰らない(仕事がないとか)から安易な支援は“地域振興という意味では”逆効果になってしまうから注意。
2022/02/14 11:32
hate_flag
id:mouki0911 田舎に大卒向きの仕事がないなら都会で働けばいいのでは。それは女子の大学進学率を下げる理由にはならないと思うが。女を田舎に縛り付けることが正しいのか?
2022/02/14 11:37
kuborie
鹿児島なので、女子ラサール高を作ろう!!
2022/02/14 11:43
ipinkcat
田舎の親ってすごい保守的だから女子が地元から離れて進学する事を嫌がるし就職でも地元にしろって圧も強いし子供だけの問題ではない。
2022/02/14 11:44
zyzy
学問を受ける権利は基本的人権なので「それがいいとはかぎらないんですぅぅぅぅ」は人権侵害を正当化する理由として最悪の部類やぞ/地域格差がある事は男女格差がない事にはならないぞ。
2022/02/14 11:53
howlingpot
ミスリードな記事。短大や専門学校を含めれば、既に女子の方が進学率は高い。これは(女子)大が関東に一極集中する等の地域差の問題であって、全国的に見れば必要とされるのは男子進学率の底上げ、格差と差別の解消。
2022/02/14 11:56
cleome088
女性は保育介護看護などの汚れ力仕事すら高卒以上頭の方の専門知識がないとなれず個人では金から見放されるので進学率が低いことは貧困、DVなどに晒され自己責任扱いされる可能性が爆上がりする。命と尊厳にかかわる
2022/02/14 12:06
tukanana
むしろ地域格差の方が大きいだろ。全国紙の割には視点が偏狭過ぎる。
2022/02/14 12:07
Kouboku
現実問題、大卒女性向けの雇用がないからしょうがないよね。
2022/02/14 12:10
synonymous
内国植民地
2022/02/14 12:12
augsUK
このデータ見て地域格差を主題にしないのか。
2022/02/14 12:12
oguratesu
地域格差だろ!って思ってたら指摘してる人いて安心。何でもジェンダーにしたがるアホのせいで問題が解決しない。
2022/02/14 12:16
lastline
男女格差よりも地域差の方が大きいよね。東京は東京に住める財力もさることながら、自宅から通学できる選択肢がめちゃくちゃ多い。
2022/02/14 12:16
Machautumn
山梨県男子の進学率が東京並みに高いのが気になる。
2022/02/14 12:26
raitu
統計が良くない。鹿児島男子の大学進学率も踏まえて語るべき。
2022/02/14 12:30
takeishi
2倍以上とは。結構有るねえ。
2022/02/14 12:35
ippy0000
男女間でも大して差がないのにこうやって無理くり女性ガーって記事にすると本質を捉えられないバカ記者が書いた記事なんだなって話になって何の解決にもならないんだよ。
2022/02/14 12:37
arrack
ブコメみてると教育は良き社会構成員を育てるためという認識の人は少ないんだね。仕事とか自己実現のためだから、そりゃ奨学金制度も貧しいままですわ。ブクマカのその三流国家の国民根性から矯正しないと無理だわ
2022/02/14 12:46
T_Tachibana
まあ鹿児島だから……というより地方では親の意識が息子>娘だったりするから|北海道だと高卒就職でなければ看護専門学校に行っているような。結果離婚率が高い(1人で生きていけるからね)
2022/02/14 12:46
zorio
東京が突出してるな。
2022/02/14 12:46
Domino-R
単にコスパの観点からは、給与所得が低い女子にかけられる教育コストは男子より制限が多いとは言えそう。だがより高学歴な方が男女の給与格差の少ない仕事に就けもする。選択肢に中庸が無いのよね。
2022/02/14 12:48
shouhei1123
大学行ってない田舎の友達は中卒やけど子供4人で戸建て住んで、休日はガレージでバーベキューしてて幸せそうよ。
2022/02/14 12:50
samu_i
大学に無駄に行くよりもいい方向がある社会の方が良い気もする。
2022/02/14 12:51
minoton
OECDの統計見ると、学士、修士進学は女性の方が圧倒的に多いのがふつうなんで、違いは何なのか
2022/02/14 12:59
Crone
希望進路と実際の進路の差、その進路になった理由をデータで見たいところ。身近なロールモデルの違いや本人の思考が地域の常識の影響を受ける点は差し引く必要あるけど、それでも不本意な進路を減らす分析にはなる。
2022/02/14 13:02
wildhog
九州は女子短大が多いんだよね。短大を4大に転換させちゃえば即女子の進学率のほうが高くなる。許認可権を持つ役所が本気出せば簡単
2022/02/14 13:08
sionsou
田舎はなぁ・・・。まず収入格差がある時点で土俵にたつのも厳しいし、通勤・通学の問題もあってな…。かといって地元の大学がいいのかっていうとそうでもなく。
2022/02/14 13:09
kusomamma
灘、開成、麻布、ラサール、東海、有名高校はみんな男子だしね
2022/02/14 13:16
tomoya_edw
まず行きたいと思っているんですかね?「地域や性別によって進学への価値観が異なることが指摘されている。」ですよね、ハイ終わり。大学は別に絶対ではない。
2022/02/14 13:16
junglejungle
やっぱり男女格差より生まれの経済格差の方が大きいんだよ。なのにいつまでも男女格差ばかりにこだわる人たちって分断統治に加担しているよね。
2022/02/14 13:20
Betty999
東京だけダントツに女子進学率が高いように見えるんだけど。ぶっちゃけ、大学への通いやすさから来てるだけでは。地方から東京に下宿させてまで大学にやるかというと。。ただ、神奈川や埼玉でもそんな高くないのは謎
2022/02/14 13:21
technocutzero
地域格差の話にすると都会の悪口になるから言わない
2022/02/14 13:21
yass14
九州特に鹿児島は昔から警察官自衛官看護師の全国向け供給地域で高校も普通科より実業系への進学率が高いのと高校以降の進学も女性の場合短大専門学校を選ぶ生徒が多いと聞く。地域では大卒に見合う就職先も少ないし
2022/02/14 13:27
cyber_bob
高卒の就職率とのバランスではないの。
2022/02/14 13:28
emmie714
首都圏に大学がたくさんあるから引っ越してくるよね、という以外の何かがあるのかしら。
2022/02/14 13:29
mkotatsu
東京に高卒向けの仕事がなさすぎて、ほぼ皆大学に行かなきゃいけないのをどうにかして派。地方ならまだ高卒で就職できるし子供を育てられる。東京が企業を吸い上げるのがしんどいんだよなぁ。福岡くらいでやめて
2022/02/14 13:44
tvxqqqq
奈良が田舎なのに上位なのは奈良女子大があるから?四大の女子大がある意味は大きそう
2022/02/14 13:46
siesind
まず大学に行くのが偉くて正しい、という前提があるんだね。
2022/02/14 13:48
xjack
地域差があることそのものに良いも悪いも無いとは思う.どの県もすべて80%だったらいいって話でも無い.逆に都市部だと大学行くしか選択肢が無い(就職困難)って側面は?
2022/02/14 13:53
prjpn
義務教育じゃないのに問題のように扱うこと自体がおかしい。問題視するなら通学と同じ学位を取れる大学のオンライン課程を広く推進すればいい。
2022/02/14 13:57
natu3kan
地方は親のお財布事情で4年間も遠方に住める生活費の捻出が困難な家庭も多いのもあって、学力が高い人でも地元の旧帝大や短大で止める人もいるし、その地方にある国立大学に行ける学力がないと進学させない親が多い
2022/02/14 13:57
redreborn
男女差より地域差や所得格差がおそらく支配的で、地域と所得で層別分析したら一発でしょ。で、所得格差由来の格差は是正されるべきだが地域差はあってはダメなのかという問いはそこまで自明ではない。
2022/02/14 14:02
tekitou-manga
国際比較しても女性の大学/院進学率はビックリするほど低いし、その上大学進学したとしても高卒との生涯収入差が殆ど無い。女性が暮らすにはきつい国だと思うよわーくには twitter.com
2022/02/14 14:15
letra
地方は下手に大学でちゃうと地元で就職できる可能性減るんだよねぇ、、、
2022/02/14 14:19
adatom
フェミ記事ってクズばっか。むしろ鹿児島では女はFラン遊園地でモラトリアムを許容され男は即労働を求められる <鹿児島県の2021年高校卒業者の大学等進学率(短大などを含む)は45.1%。男女別では"女子51.4%" で男子は39%>
2022/02/14 14:20
murlock
学びたいこともないのに就職のためだけに4年間も大学に通わされる現状が異常であることはそろそろ認識したほうがいい。
2022/02/14 14:27
naruruu
こんなに大学進学率高いと、アメリカみたいにホワイトカラーの学歴として認められるのは院卒からという世界になってくのかな。ますます奨学金地獄…。
2022/02/14 14:28
birdsoutz
男女差ではなく東京だけ突出、関西だと大阪より京都の方が男女共進学率が多い。東京は元々祖先が地方で上京した人達の集まりだから?/ずっと地元にいられる幸せもあると思う。
2022/02/14 15:12
memoryalpha
熊本の姪っ子が大学進学で京都に出てきて一人暮らししてるわ。地元に選択肢が少ないから東京か京阪神に来るしかない。理由があって地元かられないなら進学は狭き門になるね(´・ω・`)
2022/02/14 15:13
crosscrow
ブコメにある通り地域間格差だと思うけど、東京の進学率高いのは生存バイアスかと。みんな世帯持ったタイミングで埼玉とか神奈川に移り住むから、上級階層しか都内に残らない。
2022/02/14 15:18
hazardprofile
鹿児島は大学進学率自体が最低で短大を含めると女子進学率の方が10ポイント以上高く女性の方が高学歴. まず高校選びという点で note.com こう.地元に大学がなく全入とかFランとか以前.
2022/02/14 15:20
yamadar
地域格差の話
2022/02/14 15:34
inforeg
鹿児島といえば最も女性比率が高い県だな
2022/02/14 15:37
awaw121212
どう考えても地域格差の方がエグいんだけど、問題にするのはそこなんだ。地方では専門や短大に行く女子が多く、高卒で就職するのは男子学生の方が多いのにね。
2022/02/14 15:46
breathemeditatethink
鹿児島はまず男性の大学進学率が39%、女性は短大を含めれば51%。なぜ東京と比べるのかもよくわからない。地方との経済格差の問題。東京は悪。はやく富を手放して地方に還元しろ。
2022/02/14 15:52
y_hirano
東京だと大学出てないとわりと食べていけない感じが実際あるけど、地方だとそうでもないからなあ。とはいえ現役時代が50年続く人生だと学問のあるなしが影響してそうなのをみると悠長なこともいってられなさそう。
2022/02/14 15:52
multipleminorityidentities
経済力の違いもあれば地元民の意識もある
2022/02/14 15:56
cotbormi
地域格差の問題じゃん。何言ってんだ??
2022/02/14 15:58
saiyu99sp
Fラン含めての進学率なんて意味ないよ。自動車免許程度の意味しかないんだから。個人の幸福や経済効果に相関あるのか?
2022/02/14 16:24
ethica_emoto
大学行かなくても幸せはあるからというのは「女子に三角関数を教えてなんになるのか」と言った元県知事と似たようなもんなんだが……地域特性の問題はあるにせよ女子の機会を損なわないように善処してくのは大事。
2022/02/14 16:26
Japonism
そうそう東京に生まれ育ちホワイトカラーになった人は知らない世界があるんだよね。。(私は大卒率低い地方出身だから中卒高卒の友達も地元にいるが夫は高卒やブルーカラーの存在を知らなすぎて日本内格差を感じる)
2022/02/14 16:27
strawberryhunter
学力がある人は全員行くべきだよ。女子だから行かなくて良いということは絶対にない。逆に私が当事者だった時代から、学力はあるのに大学に行かせないのが不思議でならなかった。借金してでも行かせるべき。
2022/02/14 16:34
GENS
都内でFラン大学を返済義務ありの奨学金で卒業して空白期間を開けられないから低賃金労働を40代まで続けるのは、田舎で高卒労働するのと比べて本当に幸せなのだろうか
2022/02/14 16:39
kagoyax
高卒は書類すら提出できず落とされるとこまでも行けないから圧倒的に不利なのは間違いない
2022/02/14 16:46
ton_ton_tone
この件で四年制大学だけをピックするの卑劣なんだよな。短大のほとんどが女子大で、進学率は女子のほうが高い。この状態で四年制大学だけ男子と揃えたら、男子がかなり高卒止まりになる。
2022/02/14 17:03
osugi828
金銭的に優位に立つには進学一択しかなくて、その進学も地域差があるとするならば、地域差解消より、進学しないとどうにもならんことの方が問題も大きいんじゃないかな。
2022/02/14 17:07
hevohevo
女子の大学進学率について興味深い。地域格差にいろいろ思うと同時に、東京の74.1%に驚く、次いで京都66.8%なのね。自宅から通える距離に大学があるかどうかが影響大きそう。
2022/02/14 17:22
taizomaru1123
そら九州は男尊女卑の国だから
2022/02/14 17:31
tzk2106
朝日新聞かと思ったら毎日新聞だった。ま、変わらないけど。
2022/02/14 17:35
simabuta
通学圏に大学があればいいけど、ないと下宿代かかるやん。月10万としてもかなりでかい。最近よく見る徒歩圏マップみたいなので下宿しないで大学に通える率みたいなので、だれか見える化してくれないかしら。
2022/02/14 17:37
yuno001
幸福率とか可処分所得とか離婚率とか色々なデータを総合した観点でお願いします。東京生まれだけど上位大学卒以外でも生きていける環境が地方にあるなら、社会全体にとって幸福だと思う。
2022/02/14 18:07
onionskin
有料部分も読めば記事全体としてはしごく妥当だよ。タイトルがおかしいのはいつものだが。
2022/02/14 18:08
demorito
別にどうでもいいんだけど、有料記事で笑ってしまった。何がしたいねん。
2022/02/14 18:13
dame_maru
鹿児島の女子高生と昔話したけど、みんな進学しないから理由を聞くと「大学がない」って言ってたなぁ
2022/02/14 18:19
thbx
進学率が一緒じゃなくても良い 主要な産業が違うこともあるし、そもそも大卒が高卒よりも優れているというわけでもない
2022/02/14 18:29
vrgrht
地方の男子高生より東京の4大に行く女子高生のほうが圧倒的に恵まれてる。大学が東京に集まりすぎてる。男社会の男集中批判で女性枠まであるから、東京集中の東京社会があるので東京の大学を全国分散するべきでは。
2022/02/14 18:38
quick_past
日本の教育システムは、既製品化した社会人を、いかに大量に都市部に引き込むか。というもの。財界産業界がジェンダーに凝り固まった人事しかしたくないことも言え今日してるのでは?
2022/02/14 18:44
frizzante
女子の進学率のことより、むしろ東京の進学率(男女とも)の異常な高さが気になった。
2022/02/14 18:52
ribot
「薩摩隼人は男尊女卑」と言いたげな見出し。
2022/02/14 18:56
brain-owner
↓zyzyフェミのコメ『地域格差がある事は男女格差がない事にはならないぞ』→凄い命題が書いてあった。しかもフェミのスター付き。「男女格差がある事は、地域格差の解消に有効だ」という命題も正しい事にしよう。w
2022/02/14 18:56
aceraceae
男子の進学率にそこまで差がないのであれば地元志向の女子と他都道府県で一人暮らしもありな男子の違いが大きそう。本人よりも親の考え方が大きいかも。
2022/02/14 19:26
restroom
鹿児島県は、伊藤元知事が「女の子にサイン、コサイン、タンジェントを教えて何になる」と言ったぐらいですからね。
2022/02/14 19:30
SHERRY3594
女のくせに大学に行きやがってと言われ祖母と縁が切れた下位順位県出身のワイを呼びましたか🙂大学に行くことは親不孝らしいからな
2022/02/14 20:55
monoshirihanako
都市部に住んでると大学行かないと稼げる仕事がないからなぁ。稼ぐことに興味ないなら実は色んな選択肢あるけど。
2022/02/14 21:12
y-pak
婚姻制度廃止すれば大学進学率は上がりますよ
2022/02/14 22:13
mozuyanniarazu
毎日はこういうの好きよね。
2022/02/14 22:51
no-cool
男女差よりも地域差が大きく、当然ながら第三次産業の比率が低い地域は大学進学率が低くなる傾向があると思われ。
2022/02/14 23:10
dededidou
ろくに勉強しなかったり社会的需要度外視なことを大学で学んでおいて格差ガーとか女性管理職ガーみたいな声があがるのは絶対に間違ってる
2022/02/15 00:00
worris
この「声をつないで」というのが国際女性デーをテーマにしたシリーズなのだから、この切り口になるのは当然では?
2022/02/15 00:05
kowa
これ元記事は割合の比率を求めていて直感的に間違ってることがわかる。数値リテラシーがない、あるいはわかって書いてる。
2022/02/15 01:04
alpon
地元だが鹿児島は特殊。日本だけどテレビで見る東京は異国という雰囲気がある。
2022/02/15 05:33
monbobori
それより山梨の男子70%超えで女子が50%台のグラフが目立ってて気になるわ。
2022/02/15 07:47
zubtz5grhc
望む進路へ進めるようにすべきなのはその通りなのだが、高卒や短大専門が忌避すべきものとされたり、生活困窮するほどの低賃金が前提となっているのがそもそもどうなの世の中。
2022/02/15 09:03
mujisoshina
元になっているデータは www.mext.go.jp のP25だと思うが、地域差についてはP28~29の都道府県別大学進学者収容力の影響が大きいと思う。東京と京都の収容力が圧倒的に大きい。