2022/02/13 06:31
mr_mayama
強制力と付ける金が足りなさすぎる。
2022/02/13 13:31
REV
「金が無いので中途半端な投資になり、目的は達成できず投資が無駄になる」のが日本の御家芸なので… 遅いCPU、細い回線、低い防潮堤…
2022/02/13 13:45
qyosshy
だいたいどこも学級閉鎖頻発してるので今以上に活用されてる時期ないと思うけどな。
2022/02/13 13:53
Tmr1984
紙と鉛筆でないと頭に残らないとか言ってる教員、クビにしたいわ。
2022/02/13 13:54
brain-box
チェリーピッキングみたいな記事。GIGAスクールへの反発は確かにあるが、コロナ禍のオンライン授業を妨げてるのはむしろ文科省。あと電子黒板のトラウマって何だよ。小中学校では当たり前に使ってるよ。
2022/02/13 13:56
graynora
子供が通う都内小学校、中学受験のため3学期から6年生の4割登校自粛&弟妹も登校自粛→問題が出たため1月終わりから国語算数を中心にオンライン併用に。表向きは感染対策だが実態は二月の勝者関連。
2022/02/13 13:56
mazmot
従来型の教育をしようとするなら、そりゃ従来型のツールのほうがええのに決まってる。学習指導要領よく読んで、やり方を変えないと。とはいえ、そこで障害になるのが入試制度で…
2022/02/13 14:04
sgo2
高々数百〜数千円のキットが数十万個/1桁億円単位で無駄になった程度で騒がれる www.asahi.com のだから充分な予算付けろと言われても怖わくて出来んわな。
2022/02/13 14:05
ad2217
教員は忙しすぎるので新しいことはできんのよ。
2022/02/13 14:08
oeshi
現場の教師のITリテラシーが低いのは事実。私のところは環境整ってて一応オンライン授業もやっているが、対面授業にPC積極活用してるのは1割いない。なのにALTの先生は結構ベテランでも全員使ってる。明らかに差がある
2022/02/13 14:09
ustam
まず、全世帯にネット環境を普及させるのが先ではないかな? そこに根本的な不公平が発生している。
2022/02/13 14:17
goadbin
ふと思ったがこれが親が子供を塾に通わせたがる心理の根幹なんだと気づいた。要は公教育では十分な内容が得られないから塾に通うという。
2022/02/13 14:17
mayumayu_nimolove
絵師の本音に空目
2022/02/13 14:33
oysm95j
子供とかお年寄りとかよくわかってない人にこそサクサク動く機械が必要。
2022/02/13 14:36
cl-gaku
人間には早すぎた
2022/02/13 14:39
klaftwerk
初回でお金つけないと追加投入できなくなるからなあ、この手の予算
2022/02/13 14:43
zoidstown
"「結果的にパソコン授業をやりたくない先生やデジタル機器を扱うのが苦手な先生に合わせる流れができてしまう」と実態を明かす"
2022/02/13 14:50
turanukimaru
出来る人は良いが出来ない人をどうすればいいか分からない問題。例えば黒板を丸写しするだけでも何もしないよりはマシだし幾何学は紙に鉛筆でなんか描いてるうちに理解できるように成るがPCだとどうすればいいのか。
2022/02/13 14:52
opnihc
林先生級の全国選抜した分かりやすく教えられる教師が授業をして、寝てないかチェックしたりテストの採点や集計するのはAIでよい。教師は質問対応と実習、クラブの顧問とモンペの対応に専念した方が子供のため。
2022/02/13 14:53
mohno
紙と鉛筆を全否定するのもどうかと思うが、「結果的にパソコン授業をやりたくない先生やデジタル機器を扱うのが苦手な先生に合わせる流れができてしまう」←“格差”を否定すると、そうなるよね。
2022/02/13 14:54
ewq
学級閉鎖が相次ぐ中、オンライン授業の対応も同じ都内の区立小学校でも区によって、学校によって全然違うみたい。教育予算がある区が充実してるかというとそうでもなかったりする。
2022/02/13 15:02
hide_nico
“「納品はされたが学校ではなく自治体の倉庫にあるという首長もいた」”
2022/02/13 15:02
uunfo
そんなに時代についていけないなら、もう教えるのが上手い人だけがオンラインで講義して、教室にはサポート役だけがいればいいよ/プログラマにも同じこと言う?→「紙と鉛筆でなければ頭に残りませんよ」。
2022/02/13 15:03
last10min
“紙と鉛筆でなければ頭に残りませんよ” これって実証論文とかもあるんだろうけど、小さい時の慣れとかもあると思うんだよな。社会人になってから時間がないので、紙と鉛筆がなくても覚えられる人には敵わない。
2022/02/13 15:05
sechs
アランケイのダイナブック構想がどれだけ先進的だったか。自分の想像をコンピュータで形にできるように教育の根本的な変革が必要。swikis.ddo.jp
2022/02/13 15:16
otchy210
教師次第なんだよなー。GIGA 構想以前から、公立小学校でも班の資料をパワポで作らせてプロジェクタで発表、くらいやってる教師はいた。苦手な教師に合わせるのではなく学習指導要領で教師全体の底上げをして欲しい。
2022/02/13 15:16
hazardprofile
★つけたけど県によっていろいろですけどね 東京都はすごいよ
2022/02/13 15:25
tekimen
こんなんだと日本のデジタルデバイドがますます酷くなっていく一方で、この被害者は児童生徒のほうってことに気付け教師。
2022/02/13 15:26
monochrome_K2
この記事ではPCの性能や環境よりも教える側のスキル不足を問題視しているけど今後PCが使えて当たり前の時代に単に紙と鉛筆を置き換えるのではなくPCならではの利点を生かした教育ができないと意味がないと思う
2022/02/13 15:28
makou
「政策の狙いは、教育ICTの遅れを挽回すること」。目的ないようなもんじゃん。生徒の知りたいことを先生が提供できる状況を整えずに、廻せるわけなかろ。
2022/02/13 15:29
kamezo
〈GIGAスクール構想は〜消費増税に伴う経済対策〉の名目がないと〈教育ICTの遅れを挽回〉の予算もない本邦/〈ICT支援員〜を含めて総額で約4800億円〉は日本にしては英断。更新も必要なので毎年増員増額を。
2022/02/13 15:38
rgfx
昔ながらの教育に馴染んじゃった「お先生方」には合わないかもねえ。だってITってのは権威をひっくり返す道具(=道具を作る道具)なんだもん。
2022/02/13 15:46
anus3710223
ネイティブデジタルならパソコンの方が頭に残るのでは?自分は紙と鉛筆に全然慣れなくて、大学でPC使いだしてから理解と効率がダンチになったし
2022/02/13 15:51
roja123
難関試験pdfのテキストだけで突破したオイラの経験からすれば慣れです。紙と鉛筆不要。( ・ω・)ベツニカカンデモオボワルヨ
2022/02/13 15:58
Domino-R
ITスキルの多くは大人になってから学んでも十分にキャッチアップできるもの(オマエラだってそうだったろ?)。親としては、そんなものを教育現場に多くの苦労をさせてまで使う必要があるのかと思うことはある。
2022/02/13 16:09
osugi3y
案外タブレット使ったら生徒サイドがどの画面を見ているのかの把握が難しいんだよな。Googleなんたらみたいなチャットで参加しているか見ることは可能みたいだが先生全員がそれを知ってるわけでもないからなぁ。
2022/02/13 16:13
wakamin
ITリテラシーが全体的にクソということ
2022/02/13 16:14
peketamin
社内SE的なセクションがないと厳しそう/「情シス」という言葉が出てこなかった/既にあるけど、大変な状態だったりするのかな?
2022/02/13 16:19
aaasukaaa
“紙と鉛筆でなければ頭に残りませんよ”残さなくてもいい時代かも。これ通用するの暗記型の知識メインの話でしょ?半導体小さくなって何処でもいつでもDBにアクセスできるのならそれ以外の人間の優位性を育てないと
2022/02/13 16:20
luege_traum
意思決定側にリテラシーがないから、うまく使い分けるということができないのが問題なんだよね。現場の問題はあるけど、もっと上こそ日本のITの駄目なところが集約されてる
2022/02/13 16:26
hyoutenka20
仕事に関しては残酷だとか運に過ぎないとか言って成果主義や実力主義を否定するのがはてブの主流になってるけど、こと教育やICTになると途端に実力主義に傾斜して「できない人」に冷酷になる不思議さ
2022/02/13 16:29
gabill
これ「NGOで途上国に筆記用具を送ったけど現地の人は教育の重要性を理解せずに売ってしまった」に近いものがあるかもしれない。
2022/02/13 16:34
lenore
ハード買っておしまい、なんて悪手すぎる。環境構築から導入サポートまでちゃんとできるマトモなベンダーを付けてあげて欲しい(オトモダチじゃなくて)
2022/02/13 16:34
punkgame
学校の先生って私生活でPCとかタブレットとか使わないのかね。普段使ってたらなにが便利かわかると思うんだけど、ここまでわからないとなると私生活も昭和で止まってんの?
2022/02/13 16:36
saisaix
子供達に関わる以前はデジタルネイティブの子供達はさぞ凄いんだろうと思ってたが、平成初期からまるで成長していないのが現実。教師に限らず学ぼうとしない大人ばかりの社会で子供が変わってる筈なかった。
2022/02/13 16:38
liif
過渡期だなと。でも色々と痛みを伴っても前進したことは政府を評価したい。何世代かかったとしてもそのうち慣れて当たり前になる。その未来を(やっと、わずかでも)想像できるようにようになったわけで。
2022/02/13 16:38
mmddkk
諸外国ではどうやってこのへんの課題を解決しているのかな。教育予算が潤沢なのか、実は貧困層を無視していたりするのか。日本人の中高年層にキーボードアレルギーはまだ残っているのかな。
2022/02/13 16:40
yukatti
デジタルデバイドがこうやって生じる
2022/02/13 16:44
typex2
1995年から今年で27年。まともにITが使えない、ITの有用性を理解できない大人たちを変えられるのは子供たちだけだから、ここで諦めないで欲しいなぁ。ICT教育にはもっと投資すべきだと思う。
2022/02/13 16:45
hankyu_taiga
自分が小学生から高校生の頃は手で鉛筆持ってノートを取るのが普通だったしパソコンやインターネットも普及してなかったなぁー😂
2022/02/13 16:46
b1sh0p
公立小学校、コロナ学級閉鎖でオンライン授業もなし。マジで日本の教育政策/機関って無能。デジタルを使うべきか否かとかそういうレベルの話はもう終わりって何年も前に文科省の人が言ってなかったっけ?
2022/02/13 16:50
no365
スマイルゼミとスタサプがあれば充分だよな。
2022/02/13 16:51
sato_taro
「ローマ字は教えてないから『あいうえお』入力が必須」だったりするのかな。習ってない漢字は自分の名前でも書いてはいけないのかな。
2022/02/13 16:58
oktnzm
ちょっとリモート授業とかあって、傍から見てたけどそんなに全然ダメという感じではないよ。先生は大変だろうけど徐々に改善していけばいいさ。
2022/02/13 17:01
TakamoriTarou
たぶん格差が開いてる気がする。
2022/02/13 17:02
kashi0023
市立の小中学校に子供達が通ってるが、学級閉鎖時はどっちもオンラインで6時間授業。ただ、自主休校の子向けや日常の活用は小学校の方ができている。私が見てる範囲では。まあ、過渡期で試行錯誤中だと思う。
2022/02/13 17:05
k146
会社のDXが失敗するパターンと根は同じで、デジタル化するならプロセスも根本から考え直さないと殆ど意味が無い(むしろやらない方がマシな場合もある)けど今のやり方にそのままデジタルを嵌め込もうとするから文字数
2022/02/13 17:12
rider250
公教育=学校の一番大事な役割って知識伝授や思考能力育成だけじゃないんだがどうもブ米見てると門外漢の非専門家が例によって例の如くしたり顔に講釈垂れて教員=専門家を見下してるな、プログラマに何がわかるの?
2022/02/13 17:15
meganeya3
GIGAスクール前からICTはずっと継続されててコンピュータ教室で各種授業はやってたわけで、Windows端末でそれ用の各種教材や制御ソフトがようやく浸透したところにGIGAでChromebookだクラウドだ言われるのはちょっと同情する
2022/02/13 17:18
shira0211tama
本質は仕事と対応量多くて勘弁してくれ。じゃないのかね?
2022/02/13 17:22
furseal
こんなことを言えてしまう先生に教えられる子どもが不憫で仕方ない。うちの子の学校はちゃんと使ってくれてるので、地域差が凄まじいのだと思う。
2022/02/13 17:29
corydalis
こういう末路になるのは目に見えてた。自分ですら気に入った画像や動画は保存してもその後一顧だにしなくて忘れ去ってしまう。能動的に生徒が構成するなら別だが…カネを家電業界に流しただけといった通りになった。
2022/02/13 17:34
Kenju
大人になってパソコンを使わない事務系職種はないから慣れておいた方がいい。最悪キーボードが打てるようになるだけでも。ブルーカラーにしか就かせないなら好きにしてもいいかな。
2022/02/13 17:40
shioki
“一部の若い教師が関心を寄せても、学年や教科で足並みがそろわなければ「保護者から『不公平』というクレームがくるかもしれない」といった組織の論理が優先されがちだ”
2022/02/13 17:45
minamihiroharu
結局、PCを使った教育手法に面白さも利益も見いだせない教員がほとんどの状況で上手く行く道理がないよね。
2022/02/13 17:47
enderuku
俺の時代はシャープペンを否定しまくってる教師がいたな。
2022/02/13 17:47
kirifuu
情シスみたいな部門を専門で設けないと維持更新もできないよねこれ。根本的に現場軽視が問題なんだよなぁ。/小学生のころ、シャープペンが禁止されてたのを思い出した。
2022/02/13 17:49
hatsumoto
つかマジで普通級は全国統一オンライン授業にして、あとは個別で上も下も特別支援級的対応、で良いのでは?
2022/02/13 17:51
perousagi
対面の授業、紙と鉛筆の良さと、WEB環境での非対面の良さとの棲み分けの整理が必要。
2022/02/13 17:52
kota2009
「調べもの学習で子どもに自由にネット検索させると、授業の統率が取りにくい。」パソコンで学ばせることが、調べ物の仕方なのだろうか? 学校パソコンの目的は、学習の効率化なのか?パソコンの使い方学習なのか?
2022/02/13 17:58
naggg
まぁ、それでも経産省が狙っているような、AIリテラシーが高い人材が産まれやすくなるんだろうなぁ。そうであっても世界の速度についていけるか。
2022/02/13 18:07
circled
はてブでteamsが重いと聞く度に、お前ら何でそんな低スペックPC使わせられるような酷い職場環境なんだよ?と思ってたのに、子供が学校から支給されたPCでteams使った時にメニューのクリックすら反応鈍くて完全に理解した。
2022/02/13 18:10
anigoka
今更さすがに相当な老害先生でない限りそんな奴おらんやろ~
2022/02/13 18:12
noseld
授業は、日本一分かりやすい講義を動画で流して、先生は質問に答えたり個々人に最適な学習プランの提示するだけみたいな形が最適なのかな。
2022/02/13 18:14
london3
がんばれせんせい!
2022/02/13 18:19
develtaro
教師の免許取得にはITリテラシーって求められてないんだっけ
2022/02/13 18:29
onesplat
教師の質を上げないとどうにもならんな。国家百年の大計とはよく言ったものだ。
2022/02/13 18:29
dssgfg
「紙と鉛筆でなければ頭に残りませんよ」これは手足のように自在に使える器具でないと記録する事に資源を取られて思考が疎かになりますよ、という意味かな。丁寧なノートを作る事だけに腐心したりね。
2022/02/13 18:30
takeishi
どこの省庁が最終的な目標設定しているかいまだにはっきりしてないのか。これでは配る事が目的で終わってしまう。
2022/02/13 18:30
cara10
無能
2022/02/13 18:31
algot
別にできないなら無理してやらなくていい。ネット通じて他の優秀な人に教わればいいし、むしろそれがデジタル化のメリットだから。
2022/02/13 18:34
niam
教師一人に一人にできることは大してないよ。使いたかったら使ってもいいよ、そのかわり、問題が起こったら自分で解決してね、という主義なので。
2022/02/13 18:36
tettekete37564
わしノート取るの大嫌いだったけど学年トップ5常連だったたやで
2022/02/13 18:37
defender_21
毎日持って帰らせるのをやめてほしい。ランドセルが大人でもびっくりするぐらい重い。
2022/02/13 18:40
higutti3
小学生と中学生の子供がいるが、少し前にようやくchromebookが支給。だがオンライン授業は一度も行われない。学校に要望した人もいるが「金が無い」だのなんだの言い訳して一切対応しようとしないそうだ。
2022/02/13 18:44
masahiro1977
マジでパソコンだけ渡して現場に丸投げなの?既にこれまでの学校業務で限界なベテラン教員にパソコン使って新しいカリキュラム作る余裕なんてないだろう。
2022/02/13 18:47
kzm1760
先生一人に全てを背負わすのもキツイでしょう。ただ、「紙と鉛筆で」に戻ったら何も進まないので、学校にもちゃんと情シスを設けてあげたほうが良さそう。情報教育を受けてこなかった人が教えるのは難しいだろうし。
2022/02/13 18:51
tpircs
教師ってほんとに各自がオレオレで動いてて、上司のレビューみたいなのとかが無いような気がしてる。あれは社会人として厳しい。組織として成長しようがないんじゃないかって思ったりする。
2022/02/13 18:52
ya--mada
フォロー体制があるのは極一部で、何のフォローもなくもがいているのを如何に助けられるかを検討すべきなのになぁ……。コメが酷い。
2022/02/13 18:56
slkby
シュメール人ですらタブレットを活用していたというのに
2022/02/13 19:00
Jasmine356
教師って学校の中の社会経験しかないからなぁ。。もっと外部講師とか専門家とかどんどん入れていけば良いのでは?雇用にもなるしと思うなどした。
2022/02/13 19:07
maicou
メールやラインじゃだめ!電話で!
2022/02/13 19:13
sudo_vi
現状の大変さは同情するが、返したいとか言ってるのは現実見てなくて駄目なんだよな
2022/02/13 19:28
kerari
端末だけ与えてやり方は各々教師が探る感じなのかね? 機械に強い人がやり方整えてそっから広めてくる感じにすればいいと簡単に考えちゃうけど。
2022/02/13 19:40
samu_i
“日本の教育ICT” ICTじゃなくて教育がやりたいんじゃ。できる子とできない子の差が激しい公教育をICTで解決しようというのは無理がありそう。もちろん助かる場面もあるとは思う。トップダウンで与えられた道具ででき
2022/02/13 19:51
kagobon
定員削減を危惧する日教組の本音では?
2022/02/13 19:53
quabbin
小中学校でオンライン授業ができない理由の一つに、回線容量があるらしいのよねぇ。6学年全3クラス、600人くらいの小学校で同時にオンライン授業したときの回線容量とその費用は…と。
2022/02/13 19:54
xlc
IT教育を現在の教師に任せるのは無茶苦茶。誰でもできることではないので専門家をアサインしなければ「やった気になってる」だけ。そうならば紙と鉛筆のほうが有効なのは道理。PCでメモが取れてもなんの役にも立たん
2022/02/13 19:56
lex010
インフラは入札と納品したら後は現場で工夫してね。コンテンツは教科書会社が割高ライセンスで買ってね。結局教員かパソコンにちょっと詳しい人に全部やらせて、結局なにも教育IT化は進んでないなという諦めの境地
2022/02/13 19:56
chippoke
所詮教師も外の世界を知らない人がほとんどだし、今までのやり方に固執してたら新しいことなんて取り組みたくないんだろうな。
2022/02/13 19:58
tamatamayanyan
アホやな
2022/02/13 19:59
throughtone
いやそんなことない。一人一台タブレットはすごく便利だよ。
2022/02/13 20:02
AcidReflex
義務教育の敗北
2022/02/13 20:03
zakunubo
大学の入試テストでPC使う問題を出題するようになればいやおうなしに使うようになりそう
2022/02/13 20:22
rh-kimata
単純に各自の家庭の責任で「紙と鉛筆と同等にノートPCやタブレットの持ち込みを認める」(試験とかはカンニングの元なのでNG)では駄目だったのだろうか
2022/02/13 20:23
stp7
教師がPC使えないんだもん。その教師に教える先生か専門家が必要なのに誰もいない。
2022/02/13 20:28
solaris_almagest
教員のリテラシの不足は本当に問題視してる
2022/02/13 20:29
justsize
市内で活用進めて欲しくて、わざわざ手を挙げて事例の発表したのに「そんなことして良いとは聞いていない」「やったもん勝ちですか?」とコメントされるのが教育現場。頭痛いわ。
2022/02/13 20:33
u_eichi
やっぱ教員免許の定期更新は必要なんでは。
2022/02/13 20:37
naumaksammaderbodnan
学校に情シス部門ってあんのかな パソコン大先生の先生とかだったら目も当てられんな
2022/02/13 20:41
toichiro
私学、学習塾、ベネッセ等は上手くいってます。
2022/02/13 20:54
nakamura-kenichi
こんな昭和脳が現場にいてる事を問題視せなあかんねんぞ。日本は諸外国に比べてITリテラシーが低すぎるし、もう経済的に影響が既に出てるからな。子供が未来に生きる力を学校が教えられんなら絶望しか無いんやぞ。
2022/02/13 21:00
rjutaip
「教師はパソコンが苦手に違いない」という偏見が酷いブコメ群。いま学校の先生方が感じているのはパソコンを使って子供たち全員に教える難しさであって、パソコンの使い方が難しいというわけではない。
2022/02/13 21:12
matchy2
そりゃもう先生引退したらどうか
2022/02/13 21:13
ebibibi
記事は全部は読んでないけど、子供達(小、中、高)見てるとPCの使い方からすると当たり前のことが全然できていないのは明白。もっと劇的にやり方を変えられればいいんだろうけど。
2022/02/13 21:14
sugimo2
「結果的にパソコン授業をやりたくない先生やデジタル機器を扱うのが苦手な先生に合わせる流れができてしまう」
2022/02/13 21:19
gwmp0000
自治体や学校や教員の差で変わりそう 「紙と鉛筆」では無く「授業時間」と「専門教員」の問題のような気がする 日経新聞はいい加減な適当記事を時々出す IT系の日経記事は1番信用ならない まともな取材か怪しい記事
2022/02/13 21:21
Sinraptor
小学生は紙と鉛筆というのは分かるかな。字を書かないでいると、大人でも文字を忘れて書けなくなる。子どものうちに文字を書く経験は必要だよ。
2022/02/13 21:23
kowa
ついていけないのは1部の教員だけだと思う。ほとんどの子供はうまく使いこなしているよ。
2022/02/13 21:32
iamwhiteee
日本人はホント変化を嫌うよな。もっと言えば変化に慣れていく過程をめんどくさがってとことん嫌う
2022/02/13 21:35
getcha
ITエンジニアだけど基本、紙の本を買って書き込むタイプだしメモもPCも OneNote も併用するから、特にコマンドを打つ必要のない勉強をどうデジタルでやるのか想像が付かない。
2022/02/13 21:36
napsucks
まあ教師の側も商売だろうし、一人の優秀な講師がzoomで多人数を受け持ち自分たちはお払い箱みたいなのは嫌だろうから本能的な抵抗感があるんだろうね。でもせめて習熟度別クラス分けはやってほしいなあ。
2022/02/13 21:40
proverb
スペックが低過ぎる、なら理解るけど、「紙と鉛筆じゃないと頭に残らない」はちょっと…こういう老害的な現場が骨抜きにしてしまうんだろうな。
2022/02/13 21:49
kkcibo
教師の苦労を封殺し口だけ番長なブコメ勢のような輩が現実の悪循環を産んでいるのだといい加減気づく時では。
2022/02/13 21:57
toaruR
プリント配りや親への連絡専用マシーンで良いやん。ネット環境ない場合への配慮が不要になる
2022/02/13 21:58
amebacore
ちょうど今過渡期でPCを使い慣れていない世代が大半だから反対の声がでるのはしょうがない。トップの文科省がリーダーシップをとって推し進めないといけない。いままでPC・タブレットが普及しなかったのは上のせい
2022/02/13 22:02
sin20xx
そんな単純な話ではない。普及しないのは複数の要因があり、教師のリテラシーもあればそもそものコンテンツの問題もある。当然利用するハードの問題もあれば、さらには保護者自身が理解できていない事も含め複雑なの
2022/02/13 22:10
momote368
中世ジャップしぐさが炸裂する
2022/02/13 22:13
Hagalaz
2年前タブレットとパソコンと両方の用途で使えるからって学生用のパソコン買ったら、えれえ使いにくくて驚いた あれサポートすんのたいへんだろな 過渡期ってのもあるだろうけど、陰に色んな要因はあるんだろな
2022/02/13 22:23
kitayama
将来というか、一般の社会人が、紙とパソコンどっち使ってるかを考えたら、パソコンに決まってるでしょう。デジタル機器をさっさと使わせないことによる遅れが大問題やで。、
2022/02/13 22:25
spark7
まあ教育には馴染まない部分もあるかもな。ブクマカも読書となると電書より紙が良いとか言う人結構いるだろう。デジタル化というと急にもろ手を上げ出すのは何でや...
2022/02/13 22:26
GROOVY
うちの子なんか色々タブレット活用してて楽しそうだけど、勉強になってるかはよくわからん。でもコロナ禍もあって明日オンラインで授業参観という初の試みなんだけど学校側も頑張ってる
2022/02/13 22:29
yosemitesam
まれに漢字を思い出せず手が止まってしまうことと、教育のデジタル化は分けた方がいいのでは。
2022/02/13 22:31
natu3kan
勉強という意味なら、一部の学習障害者を除けばまだ紙に書くってアナログな方法が学習に効率的って可能性があるからなあ。何がIT向けで何がアナログ向けかの教育研究とかもすべきって感じある。
2022/02/13 22:36
by-king
「電子書籍は紙の本での読書よりも読解力が落ちる」という研究結果が出てるくらいなので、「書いた方が覚える」ってのはあながち間違いでもないとは思う。www.nature.com
2022/02/13 22:38
udukishin
紙と鉛筆はそれはそれで素晴らしいものだからね
2022/02/13 22:40
chienavi
何を頭に入れるのかだよ、確かに暗記科目なら頭に残らないかもしれないけど、考え方は残るよ
2022/02/13 22:43
takhino
そもそもPCがあっても肝心のデジタル教材が大してないからな…。デジタル教材開発まで教員にやれってのは酷すぎる。
2022/02/13 22:54
monacal
パソコンなんてあくまでツールなのに環境やら人やらで快適に使えないならそりゃ使ってられないよね。でもここで気合い入れて快適に使えるインフラ敷いて教員もアップデートしないと日本の教育は遅れてしまう。
2022/02/13 23:06
rajahbrooke
見えていた未来。
2022/02/13 23:09
SndOp
歳をとった教師にIT知識を埋め込むのは、30超えた人に運転免許を取得させる時間と同じぐらいかかりそう。(私の母親が47歳で初取得したときはカリキュラムより15時間オーバーだった。)
2022/02/13 23:10
tockri
これからの世界でPCやネットをすいすい使える人口が少ないとほんっとにほんっとにマズいので、どうか、今しんどいかもしれないけど頑張っていただきたい
2022/02/13 23:12
aox
iPad Air若しくはSurface Pro Xで全部解決するような ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ
2022/02/13 23:13
around89n
いまの大学生はスマホ(少し前は携帯)でレポートを作るよ。この話はついていけない大人(わたしみたいな...笑)のことにしか思えないなぁ..../変化に対応しようとしている現場の人たちには敬意を払いたいです。感謝!
2022/02/13 23:15
d0i
こういう教師がいるところに行かせたくないから(子どもの)受験がんばろう、って気持ちになった。
2022/02/13 23:16
shoi
クソ重い教科書と低スペックなタブレットを一緒に持ち運ばせる愚かさ。せめて、コンテンツの電子化を最低限やろう。リッチ化なんて次の次の次でよい。
2022/02/13 23:29
lanlanrooooo
まぁ、マジで詳しい専門職を常設しとくと楽やと思うけど、できるところどれだけあるんやろう。ICT先進校は詳しい人が全部やってなんとかした、みたいな話も聞くし。
2022/02/13 23:38
xxxxxtttttt
『紙と鉛筆…』とか言っちゃう教師は明らかに質が低い。けど、少子化の時代なのに教師の数はたりてないし、日本の教育しんどいな…。
2022/02/13 23:54
sakidatsumono
共通テストに情報以前の話
2022/02/14 00:02
MasudaMasaru
広島のどんな弱小もみじ饅頭屋でもネット配送やってる時代になんと惰弱な。紙と鉛筆レベルのITリテラシの仕事なんて四半世紀後有りはしませんよ。
2022/02/14 00:54
lbtmplz
どの業界でも効率化すると自分がクビになるって思い込んでる連中がいやがる…こいつらは逃げ切ることしか考えてねぇ…
2022/02/14 01:43
naratas
本当に紙と鉛筆でないと知識が身につかないのならこの世にプログラマは存在しないのだわ
2022/02/14 01:55
CocoA
教師をバカにしている人、本当に仕事しているの?と思ってしまう。自分の仕事で客がアホで完全ITできるわけない、なんて当たり前なんだけど。/"手書き"の学習効率が高い、という研究がいくつかあるけどスルー?
2022/02/14 01:58
straychef
ペンタブでやってみたらどうなるんですかね
2022/02/14 02:52
paperclipsquare
もっとまともなスペックにしてくれよ、とは思う。動作が重過ぎてかわいそう。先生も苦労してるんだろうなと。
2022/02/14 03:51
ripple_zzz
甘え
2022/02/14 05:19
evergreeen
子供のオンライン授業一緒に見てたけど、授業中に担任が何度か隣の教室で授業やってる「詳しい先生」呼びに行ってた。教室にも生徒がいるのに、ただパソコン配って後よろは苦手ではない先生でも厳しいのでは?
2022/02/14 06:08
takenokago
一年の子供だとChrome Bookはキーボード満足に打てないので国語は厳しい。タブレットなら漢字も繰り返し書ける。成長激しい時期なんだからデバイスの使い分けして欲しい。6年生ならほぼ大人と同等のことできると思うし。
2022/02/14 06:11
mame_moyashix
ロリコン目的とリテ低教師はクビにして欲しいわ
2022/02/14 06:27
aoi-sora
まず準備・研修の時間を週一日以上確保できないと、話にならないのでは?
2022/02/14 06:31
Waspkissing
複数分野を包括する資格の勉強してるが紙とペンなしでは無理。トップコメや他の人がプログラミングを引き合いに出す意味が分からない。プログラミング学校の話じゃない。ICT化の失敗と勉強の効率の問題は別だ。
2022/02/14 07:17
hyolee2
40代以下の教員がこういうことを言うようではダメ。
2022/02/14 07:32
tnek
リテラシー低い国民を大量生産してくれ。ヘルプデスクが儲かる。
2022/02/14 07:50
FEMRIK
紙と鉛筆の方が脳の働きが良いという論文はあるらしい。が、紙と鉛筆でやってたことを無理にタブレットに代えたってそりゃ効果ない。使い処ってものがあるだろ。どちらかを排除する必要はない。公教育がポンコツ
2022/02/14 08:01
gxg
おっさん臭い結果ありきのステロタイプの記事。そりゃ酷い現場もあるだろうけど、それぞれ血潮通わせて頑張ってるよ
2022/02/14 08:06
Cunliffe
紙と鉛筆の授業何が大変って、成績の統計処理に手間がかかりすぎるところなのよね。一度オンラインでのテストに慣れちゃうともう紙には戻れない/あと、もっとちゃんと支援に金掛けるべきやと思うよ。
2022/02/14 08:20
chantaclaus
教員の人事権を持っているのが都道府県で学校の設備投資をするのが市なのも要因としてあると思う。ちぐはぐ。
2022/02/14 08:26
taketake89
”「紙と鉛筆でなければ頭に残りませんよ」。神奈川県の中学校にICT支援員として派遣された山本真理さん(仮名、40代)は、中堅教師から本音を聞かされた”
2022/02/14 08:37
nakakzs
導入に伴う教育及びサポートを、外部ではなく本来専門ではない教師に丸投げしてしまっているのが問題。|一般企業なら(十分な)シス菅を置かずにシステム運用しているようなものでは。
2022/02/14 08:58
morimarii
教師にどこまで丸投げすんだって感想しかないですけどね。。。
2022/02/14 09:02
nobuharasawa
現場教員の無能露呈。自分がきちんと使えなきゃ教えられるはずもない
2022/02/14 09:17
zeromoon0
「学校パソコンのスペック低過ぎ問題」と「教員のITリテラシ低過ぎ問題」と「各家庭のネット回線完備できるか問題」と「紙と鉛筆軽視問題」は全然別の話なので混ぜるな危険。
2022/02/14 09:29
muryan_tap3
学校向け派遣常駐情シスとかないの驚くよね…絶対要るじゃんね、本来業務が忙しすぎる先生に丸投げとか、文科省役人は自分達がジェネラリストとして使い倒されてる能力/環境/基準に問題が解決出来るものと考えすぎ
2022/02/14 09:29
alt-native
文科省も紙と鉛筆を否定してない。端末購入費のみ補助したっきりの文科省にも責任はある。でも今まで出来なかった授業が展開できる。使いこなせないのは教員の技量の問題。教務のプロならツールを使いこなせ。
2022/02/14 10:06
kaputte
先生を教育し直した方がいい
2022/02/14 10:26
hagakuress
基本的に「日々の業務が山積みの学校現場」を解決しないとじゃね?学校業務自体がペンと紙ベースが幅効かせてて、授業以外の雑務を文科省、教育位委員会から積み増されてる状況。庶務や部活担当要るんじゃ無い?
2022/02/14 10:37
legnum
時代錯誤だけど教師に色々求め過ぎ。デジタル活用どころか教育まで担わされたら他職種でもこの給料でそこまでやれるかって蹴って良いレベル。いじめ対応も過去の教師が担ってないなら別料金。どっちも専属雇え
2022/02/14 11:18
securecat
保護者がネットいじめを不安視するのは理解できるが、教師が、いまだに紙と鉛筆じゃなきゃとかいってるのは正気の沙汰ではない。
2022/02/14 12:03
deep_one
手を動かすと記憶の定着率が高いっていうのは割と普通の教育知識ではなかったか。たぶん、キーボードを打っても同じだと思うがな。(漢字は書けなくなる。)
2022/02/14 13:26
yuzuk45
教師に負担が大きすぎる。デジタル移行コーディネーター的な人材がいないのが問題
2022/02/14 13:35
fukken
記憶はアウトプットによって強化される、というのは広く知られた概念なので、「ノート」の電子化には慎重になるのも合理的(作文など、電子化するメリットも大きいが)。
2022/02/14 15:48
Lat
義務教育で必要な教育って均質であることだと思うのでパソコンやタブレットで授業と理解度確認して直ぐに傾向がわかるので理解度が低いところを現場の教員がサポートしたらいいのではないかと。/難しいのかな?
2022/02/14 21:01
arajin
“「結果的にパソコン授業をやりたくない先生やデジタル機器を扱うのが苦手な先生に合わせる流れができてしまう」”
2022/02/15 07:09
torologue
小中高は情シスが部署としてないんだろうなあ
2022/02/16 06:08
SasakiTakahiro
いまや10代の主な情報源はSNS。「なるべく使わせない」という教育はむしろリスク。