「給料分は働きますよ」とか言う部下がいるんだけど、そんな意識で大丈夫?って心配になる。給料分以下の働きできっちり満額ふんだくるくらいじゃないとしんどくない?
2022/02/12 08:34
sds-page
外注に出した時の金額の二倍くらいは仕事してる
2022/02/12 08:43
cara10
会社なんてどれだけ自分の役に立つかなのにね。育休コンボとか気持ちいいよ
2022/02/12 09:10
newnakashima
あんまりやりすぎるとクビになるのでは? この給料ではそんなに働けませんと交渉するのが正道だけど日本では無理か。
2022/02/12 09:34
dada_love
経営者「福利厚生含めると給料分だけだったら足りないんだけど😅」って言われるぞ
2022/02/12 09:36
ranobe
振り返るとヤミ専従はよくやれてたもんだべ
2022/02/12 09:43
mujisoshina
給料分は働いてますよ(自己評価)
2022/02/12 09:44
daisya
最低保証ありのパーセンテージにすればいいじゃんって思ってるんですけどね。
2022/02/12 09:49
junglejungle
そういう社員だけになったら赤字になって速攻潰れるわけだが、フリーライダーの自覚なさそう。肝心の経営者は損をせず、そのしわ寄せが来る他の社員にまず嫌われるのでこれを真に受けると詰むよ。
2022/02/12 09:52
RRD
こういう大企業なくして生きられない正社員貴族が、従業員の立場から大企業を支えて底辺を泣かせて搾取しながら国民民主党を支持してるんだろうな。まさに分断統治そのもの。
2022/02/12 09:54
punkgame
経営者視点だよな!コスト意識大事だもんな!少ない労力(経費)で最大限の金をもらうのは当然だよな!
2022/02/12 10:10
buu
こういう奴はうちの会社では無理。
2022/02/12 10:14
prjpn
職務記述書が無かったり大雑把すぎるのがいけない。
2022/02/12 10:22
ch1248
その会社で管理職や経営層に食い込みたいなら別だけど、そうで無いならそのままで良いのでは。給料以上に働いても会社側は恩に報いてくれる事は非常に少ないよ。(社員少数のベンチャーとかなら別だが)
2022/02/12 10:23
j-crouch
そうやって怠けててくれよ。実力ある人は給料をどんどん上げてもらうからさ。上がらないなら転職すりゃいい。
2022/02/12 10:24
mitimasu
人それぞれ。だから「構成員は組織に尽くしてナンボ」という全体主義の人もいる。このタイプは給料以上に働くから当然に出世しやすい。このタイプの上司とツイ主のような部下が出会うと恋が始まる(始まらない)
2022/02/12 10:26
btoy
いや給料やボーナス下がると思うんだけど普通に。
2022/02/12 10:29
etr
給与が慰謝料になってるなら、仕事変えたほうが良いかも。自分は変えた。
2022/02/12 10:32
ko2inte8cu
テレ朝の社長「・・・・」
2022/02/12 10:37
akiya_yuumaki
従業員を大切にする会社って多くないだろうから、これぐらいの気持ちでいる方が精神病まないで済みそう。めちゃくちゃ頑張って貢献しても、精神病んだら追い出されるんだろうし。コスパはいいんじゃないかな。
2022/02/12 10:39
BOOOOOOOON
タスク1つずつに単価が決まってるわけじゃないので「給料分働く」ということを定義するのは難しいんじゃないかというマジレス
2022/02/12 10:40
mayumayu_nimolove
これをTwitterで書く人は大物。つか知り合いが結構フォーローしてるこの人は何者
2022/02/12 10:40
tmayuko312
私は頑張りすぎて潰れる新人くんたちをたくさん見てきたせいで、自分ができるであろう時間×1.5〜2くらいの時間で見積もって相手(私含む)に言っとけって言ってる。そうしないと相手はどんどん仕事つめてくるくらって。
2022/02/12 10:41
mabo0915
給料分だから、自分の支給額x2倍ぐらいの金額を毎月稼げばオッケーだね。って感覚で仕事をしています。
2022/02/12 10:41
chitosemidori
こういうの真に受けて仕事する意義を低く見積もると5年後10年後のキャリアに跳ね返ってくるから気を付けたほうが良いよ/社畜になれ、じゃなくて自己防衛の話してるんだけどね。皆終身雇用の会社で働いてるの?
2022/02/12 10:42
FoolsGold
ぶっちゃけ経営者視点で言えば、社員は給料の2倍の純利出せてないと会社が維持できない。。 会社家賃やら庶務経費、経理・事務部門の費用なんかがあるから。
2022/02/12 10:43
gairasu
給料分の働きをしっかり見積もれるなら、それで社会を変えられるんだけどね
2022/02/12 10:44
hagakuress
経営者は社員同士を人事評価等で尻叩くし、そう言う社員には追い出し部屋が待ってる大手も結構あるよね。出世する側は忠誠心を問われるのが昭和日本の組織なので、そう言う社畜からの圧を躱す賢いバランスが必須。
2022/02/12 10:45
NOV1975
「ただの従業員意識」を高めるべき会社や人や職種があるのは否定しないが、経営者以外がみんな「ただの従業員なので」って社会になるとただの従業員の仕事が激減して「個人事業主への業務委託」になるから覚悟しなよ
2022/02/12 10:48
cl-gaku
こういうやつをどかして空いたとこにいかに座るかだ
2022/02/12 10:48
emuaeda
私の場合はレアでニッチな仕事だから周りが給料(依頼料)を勝手に上げてくれる。給料分で働くというより勝手に給料の枠が広がっていく感覚で給料を基準として働いたことはない。その分すごい勉強したけどね。
2022/02/12 10:50
zubtz5grhc
まあ意識高くない普通の人はこんなものでは。だからこそ公共サービス等社会に必須の業務について、無茶な低賃金は何とかしないと今後もっと重大問題が多発するでしょう。
2022/02/12 10:53
yykh
何となく「給料分くらいは働いてる」という自負がないと逆にしんどくなる気がする。もらってばかりというのも負担になるし、「給料泥棒なのでは?」って自分自身への誹りが辛くなると思う。この人は大物
2022/02/12 10:53
araikacang
何をもって「給料分」と認識するかの違いでしかなくない?経営者がそのくらいの意識で仕事してる人に支払っていいと思ってる「満額」の額面はその人の仕事分の過剰ではない給与でしょ?
2022/02/12 10:55
take1117
基本そのスタイルです。あとは恩、個人的な思いやり、美学等の加点制度を導入しております。
2022/02/12 10:56
tomiyai
給料分働いてるかはともかく給料分働いてる雰囲気は出しとく
2022/02/12 10:56
inmysoul
「給料分働いたか」を正確にジャッジできるなら経営者の才能あるよ。大半はそう思っててド赤字社員。
2022/02/12 10:58
redreborn
給料分とか給料分以下とか客観的に評価できないので意味のない主張としか。
2022/02/12 11:00
toshiyam
需要と供給
2022/02/12 11:00
dekamassive
一応言っとくけど、月収50万の人が50万分働いててもだめだぞ。わかってるとは思うけど
2022/02/12 11:01
laislanopira
経営者目線の恐怖
2022/02/12 11:03
tpircs
給与は景気によって左右されるからなぁ。同じ働き方でも国が上向いてれば給与上がるし、会社が上向いてても給与上がる。自分の労働の価値とかはあまり考えすぎないほうがいい。
2022/02/12 11:03
yetch
給料以下ではあるが、新しい社員に変えたりするよりは安いし楽。というレベルを狙おう。
2022/02/12 11:08
triceratoppo
合理的に考えると、ほとんどこうなるはずと思いきや、こういう思考は一定の割合で止まるのが不思議。キャリア云々や周りの目や、良心?など色々要因はあるだろうけど。この辺がリモートで影響あるかどうか。
2022/02/12 11:11
hajimechan0323
まぁ、給料分をどうやって測るかと合わせて言わないとなんとも言えないよねー。
2022/02/12 11:12
shinme_chan
賞与の分は働きませんよ!
2022/02/12 11:15
Fushihara
そういう考えをする自由はあるけど、会社側に「給料以上の仕事を押し付けたろw」って思われる覚悟はあるんだろうかね
2022/02/12 11:16
edechang
普段は70%の力で仕事をして(それで回るように事前に段取りする)、やばい状況になったら100%出すことにしている。
2022/02/12 11:17
aceraceae
言ってることは正しいんだけど他人に訊かれたときの建前だと思う。相手が信頼に足るかどうか判らないのにいきなり本音なんていえない。ましてや上司に対してならなおさら。
2022/02/12 11:18
anohtn
会社が雑に扱ってくるなら会社を雑に扱って当然では?意識高い人多いなー
2022/02/12 11:18
chiusagi
よく「給料分働いた」とか「それをやるだけの給料をもらってない」とか言う人いるけど、自分の働きがどれくらいの給料なのかってどうやって測るんだろう。
2022/02/12 11:18
inuinumandx
給与の3倍の売上をあげないと会社成り立たないと言ってた上司いたけど…ワイ、バイト…ナニガイイタイノカワカラン…
2022/02/12 11:19
arguediscuss
他の部署に迷惑をかけないなら別にいいけれど。
2022/02/12 11:19
ultimatebreak
そもそも給料分って何をもとに算出するつもりなのだろうか
2022/02/12 11:19
ajakan
給料の3倍の利益をはっきりと営業の利益目標に掲げてた会社と、右肩上がりの業界で営業の利益目標も決めてない会社と両方経験ある。どっちのタイプの会社か、職種によっては「給料分働く」の意味がかなり違ってくる
2022/02/12 11:20
buzztaiki
給料分以上働いて壊れたらその後一生面倒みてくれるんだよな?って思う。
2022/02/12 11:22
circled
逆にみんな低い給料じゃ働きませんよ?とならないことには世間全般の給与が向上していかないので、給料以下の働きで満額ふんだくりつつ、給与下げられそうならみんな辞めるくらいが良いと思う。ドコモとか。
2022/02/12 11:22
suusue
使える方の上から管理職にして、下の方はなるべく切ることになるので、管理職にならないにしても切られない程度の位置はキープしといた方がいいと思うけど。転職考えてるなら好きにすればいいとは思う。
2022/02/12 11:25
Tmr1984
他ツイ読んだがデートはびっくりドンキー、バレンタインのプレゼントは愛、メルカリ大好き。徳子は入水しないとか言ってるので熊手のエピソード知らない(教養ない)これはサイゼリア擁護派にとって逆風だろ。
2022/02/12 11:26
kudoku
ヤン・ウェンリーの声で再生された
2022/02/12 11:27
yonao205
仕事や労働の捉え方次第なので否定はしないが、自分で自分の仕事をつまらないものにしてしまっている。まるで刑務所に勤めるみたいに。人生の大半を費やす仕事の時間は楽しみや喜びも感じられるものがいいなぁ。
2022/02/12 11:27
mohno
給料分くらいは働くよ。“労働基準法に守られたお荷物”と思われる方がメンタルきついからね。でも中には青天井で働かそうとするアホがいるんだよ。お前に用はねぇ。
2022/02/12 11:28
securecat
給料分以下の働きっていうの自覚できるのむしろしんどくない? 自分で自分を無能の位置にもってくの、僕は逆につらくて出来ないわ。
2022/02/12 11:29
erayuuki
あんまりこういう目線で働いてないなあ。自分の仕事がお客様が払う対価に正当でありたいと思うし、それが出来ない職場環境には上司にイラつくけども。
2022/02/12 11:32
bml
給与と仕事内容を分析できてりゃいいんじゃね。正直MAXここまでが給与の範囲って考えかな。通常からMAXまでしない。ていうか雇用者側がボカしてるよね。
2022/02/12 11:32
catan_coton
俺は0.5人分働いて、サビ残しまくってる人が給料1.5人分働く。トントンだな。/仕事の内容は好きだけど労働は嫌いなんだよなぁ…
2022/02/12 11:32
kkinkkinkkin
社保等含むと大体給料の倍ほど人件費がかかってるので最低そのライン以上の売り上げ出さないと一生「使えないやつ」認定されたままだよ。社会的評価がゴミ扱いでも耐えられる強メンタルの人にしかおススメできないね
2022/02/12 11:33
fnm
コロナ禍で終身雇用が幻想ってことが周知された。有能と経営層に思わせるのは大事。40代からのキャリアのために社内スキルをあげつつ、会社が潰れた(or転職したい)ときに潰しのきくスキルを磨く。
2022/02/12 11:35
aomeyuki
自分を評価する側(管理職、マネージャー)が正統で客観的で妥当な評価をできる能力を有しているか否かは保証されていないから、下に着く人の意識はこれぐらいで良いと思う。
2022/02/12 11:36
kachikachi2
給料が評価に合わせて簡単に変動するなら「給料上げてやらんとなぁ」って思わせるムーブが必要になるけど、給料が評価で変わらないならクビにならないギリギリを攻める方がいいという話になる。
2022/02/12 11:39
htnma108
自給自足の狩とか農業ならわかりやすいけど分業されまくってる現代だと何をどのくらい頑張るべきなのかよくわかんないよな。あとそんなんじゃクビだぞって脅しも嫌な世の中ですわ
2022/02/12 11:40
u_eichi
会社に貸しも借りも作りたくないので、自分目線で給料分は働いてる。売上には貢献してる。
2022/02/12 11:43
santenroku
仕事は自分のためなんよ。もちろん理不尽には立ち向かわなきゃいけないけど、『与えられた』場で自身のスキルを高めるついでに結果お金もらえるってわけ。給料分はって考え方が逆なんよ。ほなら独立したらええんよ。
2022/02/12 11:43
yoiIT
日本の大企業だと給料分働いてる人は2割くらいで他は給料泥棒だから、給料分働いてくれるのは会社としてはありがたいと思う。
2022/02/12 11:43
undercurrent88
給料同等/以下/以上どれでもよろしいが言わないほうがいいぞ。
2022/02/12 11:44
haruyato
あー、俺も資格勉強してたら激賞されたんだけど「転職のためにしてるんであって会社のために勉強なんてしませんよー」って答えたら凄い微妙な顔された。
2022/02/12 11:46
toaruR
ちょっとなに言ってるかわかりません\(^o^)/
2022/02/12 11:47
heiwa48
「労働分は払いますよ」とか言う社長がいるんだけどー労働分以下の払いできっちり奴隷労働させるくらいじゃないとしんどくない?/立場替えると、こうなる。どっちもダニだよね。どっちも嫌だなぁ。
2022/02/12 11:51
tianbale-battle
圧倒的に正しい。特に年々給与水準が下がる日本では。
2022/02/12 11:51
snapchat
人生短いのでクソつまらんなと思ったらその仕事は辞めよう。これから全職種人手不足の時代がやってくるのだから。社会が機能不全に陥っても誰の責任でもない。
2022/02/12 11:51
togetter
「給料分の働き」をどういう計算して決めているかで変わりそう。
2022/02/12 11:52
wdnsdy
適当にサボりながらも真面目に働いてる奴よりも成果を出すのが全人類の理想ではないのか?(大抵はサボってるだけの人になるが…)
2022/02/12 11:53
kawabata100
経営者と従業員の信頼関係よなぁ。やりがい・スキル補うなら、会社員やりながら個人事業するのがオススメ。安定+やりがい・スキルのいいトコ取り。
2022/02/12 11:53
n_231
これでフリーライダーっていうのは言いすぎだろ働いてんだから。 / 規定時間分働くのが俺の仕事、それを給料分の価値に変えるのが経営の仕事
2022/02/12 11:55
monacal
給料は生活に困らないだけもらえているなら、むしろ人間関係の方が気になると思うんだけど。給料が多ければ嫌な人しかいないところでも働き続けたいか?まぁ現実は給料の多いところほど周りも安定してるんだけど。
2022/02/12 11:56
travel_jarna
経営者による、労働者によるという問題の典型で、論じても意味がない。全国の気候に通用する今日の服装を論じるに同じ。
2022/02/12 11:56
alivekanade
給料の3倍自分で稼いでやっと給料もらえるって話じゃなくてそっちか。別にいいいけど、流石に給料くれる人に尊敬がなさすぎないか??と思うしこういうの見ると就活ってバカみたいと思う。
2022/02/12 11:59
nomitori
会社の持ち出しから言うと給料分だけ働かれてもマイナスだから、そのくらいでいいんちゃう
2022/02/12 12:00
Pandasista
これも考え方で「こんだけしか働いてないのに、こんなにお給料貰っていいのかな」という人もいる。「会社という仕組みのおかげ」=「きっと独りじゃこれだけ稼げない」とセットで搾取思考ではイカンと思うけどね。
2022/02/12 12:03
Edge_Walker
まあ正社員ならこういうメンタルでも法律に守られてクビにならないからね。でもその結果として企業が派遣社員を増やす結果になったんだけど。
2022/02/12 12:03
my_individualism
「給料以上/以下」の見立て自体がそもそも間違ってるかも?と不安にならないのかな。計算できてると思ってるのか…
2022/02/12 12:04
kotaponx
今どき、プロレタリアートが、ブルジョアジーが……などと煽っても仕方ない気はするな。まぁ、給料分は働かないと、なんか気分が悪い程度の心持ちでいいんじゃねぇかな。
2022/02/12 12:06
kikinight
この言い訳を遣う従業員はたまにいるのだけど、どうやって作業に金額的価値を割り振ってるのか、しかも個人的算出で、計算方法を是非教えて欲しい。
2022/02/12 12:07
otihateten3510
給料分ってどのくらいだろう。俺今だと350万くらい月に稼ぐから時給2000円としたら1750時間かな。
2022/02/12 12:08
rakko_fu
平社員かつキャリアアップ意欲がない若者なら正解だし、昇進や転職による昇給を求めてるなら誤り。40代にもなって給料一人分程度の利益しか残せない人材だと、いずれ年齢に見合わない低収入になる可能性は否めない
2022/02/12 12:08
aLa
その人の能力による。全員が高度人材なら仕事はかなり楽で、手を抜いても回る。でも、1人でもできない人がいると、負担が連鎖して膨れ上がり何倍も大変になる。高負担化してる状況で更に手を抜けば誰かが死亡する
2022/02/12 12:11
kkobayashi
給料分、と言うのは定性的にはまぁ責任持って仕事するって話だからなぁ
2022/02/12 12:11
ysync
請負ならその価格でもいいけど、拘束指揮命令という人権制限されてそれは安いよ。
2022/02/12 12:13
watatane
Twitterはこれぐらいの温度が丁度良いと思うのです。
2022/02/12 12:19
okami-no-sacchan
上見て仕事しないといつまでも初任給ってことになるが
2022/02/12 12:21
dgen
蟻でも働かないやつが出てくるし、それで仕事が順調に回ってるなら問題はないんだろうけど、自分の近くにそんな人がいれば好きにはなれないな。
2022/02/12 12:21
ezmi4
サービス受ける側だったとしてもすごい心苦しいし将来同じ仕事をやることになる人のためにも給料以上の働きはやめるか給料上げるよう交渉してほしい つまりは、労組しっかりして
2022/02/12 12:25
kamezo
あー……「部下の分はともかく、外車を乗り回してる社長や部長とその家族の分まで売り上げ立てるとか、もうヤダ」「うちの家族の食い扶持ぐらいなら」と思って独立したなぁ……。
2022/02/12 12:28
fncl
その心持ちでいてもいいけど、給料据え置きかつ、いつ会社から切られたりしても生きていける人しか公言してはならぬ。
2022/02/12 12:29
sin20xx
で、その給料分って間接コスト込みの計算ですよね?全員が同じ労働をでき、全員が同じ通貨を稼げる環境ならそれが通じるが、大抵の場合は部門や担うべき仕事により全く異なるわけで、そんな単純な話ではないと思うが
2022/02/12 12:30
pixmap
「給料分は働きますよ」なんて言ったら、給料をn倍にされたらn倍の生産性を出さないといけないぞ。経営者にとっては格好の社畜だな。
2022/02/12 12:30
Yagokoro
まあ、給料以下の仕事しかしないなら、雇用を継続する意味もないので……
2022/02/12 12:32
chiroruxx
エンジニアの怠惰に近い考え方で好き
2022/02/12 12:37
cpw
キャリアを積める仕事とそうでない仕事では全く意味合いが異なるよね。仕事をひとまとめにしたら議論できないよ。
2022/02/12 12:37
shikiarai
どんなに気心が知れている仲でも上司に向かって給料以下の仕事で満額貰いますなんて言うわけないだろうに
2022/02/12 12:37
shirontan
営利でやってる会社の雇われなら給料以上の働きしてるのは当然なんでは?余剰分がないと会社の儲けない訳だし。つまり雇われ続けている限り余裕で給料分以上の仕事してるしそうでないなら配置する側がおかしい
2022/02/12 12:38
atsuououo
ハンナアーレント的に言うと、労働としては正解、仕事としては間違い。
2022/02/12 12:38
komurasakihokori
まあ普通の労働形態なら拘束時間に対する給与がほとんどなのだから、給料分なら定時まででいいでしょ。
2022/02/12 12:39
kitassandro
成果報酬型自営業で働けばいいのでは?
2022/02/12 12:41
go_kuma
もともとピンハネ分があるから給料分も働くとマイナス。それを個人で稼げない分の手数料と思えばトントン。個人の働きだけで利益が出せるわけではないから余分にもらえてると思えばプラス。
2022/02/12 12:41
pikopikopan
うちの会社で営業事務で雇われて、出来るからって時間外で社内パソコン管理・社内システム管理・機能追加打ち合わせ・他部署の仕事もやってたが所詮事務だからって社長から一切評価されてなくて倒れたら非難轟々
2022/02/12 12:42
mustelidae
そのとーり!
2022/02/12 12:42
bluescreen
やっぱり日本人が勤勉とかいうのほんと嘘っぱちだよな。誰が言いだしたんだろ。
2022/02/12 12:46
takamurasachi
入社したばっかりのときは、給料分の働きもできないんだよなあ
2022/02/12 12:47
exshouqosa
そうっすか
2022/02/12 12:49
Hidemonster
どの立場から発された言葉なのかで違うわな。上から下へなら駄目だが下から上ならやる気の発露なのだからくさす必要ない。生産性下げてどうすんのと思う。
2022/02/12 12:49
gyampy
給料分の仕事を定義するには、職務範囲を明確にして、それ以外のことはやらない。という取り決めをしないと、個人間で認識のズレが生じると思う。そういうの曖昧な職場多いやろな。ジョブ型雇用はそうでもないのか。
2022/02/12 12:50
mouki0911
違う。給料以上働いて増えなければ転職する、を繰り返すんやで。
2022/02/12 12:53
sabinezu
給料分、の量を決めてんの誰?「自分の能力でできる範囲の仕事」なんじゃないの。その能力で給料の額が決まってもらってるんだからそりゃそうだろとしか。
2022/02/12 12:53
skt244
昔の公務員とかそんな意識だったのに叩かれてたな
2022/02/12 12:54
Gka
日本の労働生産性が低い理由を体現するひと。部署の仕事量は定数だが…この働かない正社員の仕事分は派遣社員が負担して部署が廻っている。企業に寄生するダニみたいな存在は仕方ないが…貧すれば鈍する発想だな。
2022/02/12 12:56
a357159wo
この理屈で働くと、税と社会保険料で引かれる額が増大していくにつれてさらに、会社の期待と社員のパフォーマンスは乖離していきそうだな。
2022/02/12 12:58
nakanuki
ヤン・ウェンリーはそう言って命かけてたなぁ。 優秀な人が言うととても格好いい台詞。
2022/02/12 12:59
duckt
し、資本主義社会における労働は人間性の疎外だから(震え声
2022/02/12 13:00
sonhakuhu23
「給料分以下の働きできっち満額ふんだくる」が内面の本音なら別にいいけど、同僚や上司に言う話じゃないから、それは部下も言わないのでは?
2022/02/12 13:00
murlock
今まで奴隷根性が強すぎたところ揺り戻しがあるのかもしれないけど、次は乞食根性出すってのはやりすぎじゃないか?
2022/02/12 13:01
takamocchi
稼ぎでマウンティングするyoutuberをダサイって言ってるけど結局根っこは一緒じゃねーかよ。仕事の中身に何かしらの面白みを見出させないと続けらんないと思うんだよな。いくら金の為でも。
2022/02/12 13:04
buhoho
私も給料分も働く気はないです。ごめんな。だっておしごと退屈だからしょうがないね
2022/02/12 13:06
ledsun
どっちが正しいのでなく交互にやる。仕事に慣れないうちは成果は給与より低い。慣れてくると成果が給与を超える。ここで実働の手を抜く。遊びを作る。遊びが運良く成果につながると昇給や好条件の転職に繋がる
2022/02/12 13:07
axjack
給料分ってどれぐらいなのだろうなぁ。
2022/02/12 13:07
You-me
いやいや給料分働くでいいでしょと思ったらもっと志の高い話だったw(タカイカ?
2022/02/12 13:10
maemuki
仕事なんて大嫌い それも多様性多様性ダイバーシティダイバーシティ大爆発
2022/02/12 13:11
Helfard
サボった分が自分に回ってきてから改めて見解を聞きたい。
2022/02/12 13:11
m_c2n
ブコメイシキタカイタカ~イの人が沢山いてキツw
2022/02/12 13:12
kei_1010
俺は5分で終わる仕事を2週間という見積もり出して、その分の売上を会社に貢献して、その2週間で自分の興味のあるおもちゃ(サーバーの構築など)で遊んでた。
2022/02/12 13:15
butter_curry
ただのナナミンおたくじゃないの?
2022/02/12 13:17
napsucks
大丈夫、そういうセリフをいう人は給料分働かないからw
2022/02/12 13:19
Re-birth
給料分て、低いからあんまり仕事しませんよアピールかと思っとった
2022/02/12 13:19
auto_chan
給料分の働きとはなにか?の基準や価値観がたぶんみんなバラバラなので発言のすべてが虚無。トゥゲッチャーもブコメもみんな空虚に虚無を投げてるよ……。
2022/02/12 13:21
chocolatedisco1053
こんなのネタで言ってるだけだろ
2022/02/12 13:21
delimiter
手取りと支給額のギャップもありそうだし、源泉徴収辞めて各自確定申告にすればヘイトが税(国)に向いて投票率も上がりそうだとは思ってる
2022/02/12 13:22
roxburgh
…みんな何怒ってんの?
2022/02/12 13:23
moumaiko
部下、中二病なだけでは。元ツイも高二病か大ニ病の趣きがある。
2022/02/12 13:23
hilda_i
私は居るだけで価値があるコンビニ夕方勤務なんだけど、昼勤の人達には給料分の働きをしないとずっと蔑まれてるわ。皆が勤めたくて求人出さなくても求職者が来る時間帯の給料は安いのだけど。
2022/02/12 13:24
catbears
自分の時間の一部は買い取られています、以上の意味はないのでは。その言葉には。
2022/02/12 13:25
kkkirikkk
そもそも給料分の労働って誰にも定義出来ないんだから、自分が給料分と思ってるより少し下を目指そうよっていうのは凄く有意義なアドバイスだと思うよ。腹八分目みたいなもん
2022/02/12 13:26
xxmasxx
こういった意識の成れの果てが「使いないおっさん(おばさん)」という奴で、若い社員からの侮蔑の視線や周囲からぞんざいに扱われても会社にしがみつけるメンタルの強い人ならアリの戦略かもね。
2022/02/12 13:28
syoa_be
真に受けちゃいけないとか言ってる人、わかりやすく陰キャって感じで好き
2022/02/12 13:29
queeuq
これ対立する話でもなく、給料分の仕事について認識齟齬あるだけじゃないかな。この手のくだらない反論してくるやつが一番しんどい。
2022/02/12 13:31
Lumin
最近はてぶでもようやく警鐘鳴らされるようになってきたけど、若い人はこういうの変に真にうけると本当に人生詰むので注意。みんなコソコソやることやったうえで言ってます。誰も助けてくれないよ
2022/02/12 13:33
siro-haku
本気で給料分以下の働きなんて継続的に可能なんだろうか?まあ、Twitter型って感じの俺ってイカれてるやろイキりなんだろうけども。
2022/02/12 13:36
mory2080
こんなに読み違えてる人たくさんいると、固定観念なのか既成概念なのか分からなくなる。
2022/02/12 13:46
tettekete37564
“経営者は労働者に対して賃金以上の働きを期待したうえで金額を設定している” < 会社の利益を出すのは役員の仕事。日本にはこういう怠け者経営者しかいないのかね。金払えば利益貰えるなら誰だって起業するっつの
2022/02/12 13:47
nowandzen
ためしに5000兆円振り込んでみたら結構焦ると思う
2022/02/12 13:48
toro-chan
日本だとジョブに値段がついてないから、どうしても給料が何から来てるかよく分からないことになりがち。その代わり誰でも新卒としてなら入れるから値段がついてないことを否定もしにくい。
2022/02/12 13:50
chobihige0725
id:chitosemidori そういう理屈で低賃金・低待遇半ば強制されたのが就職氷河期世代だったと思うんだけど。典型的なやり甲斐搾取の理屈じゃない。
2022/02/12 13:59
a446
会社を食い物にするメンタルがないと食い潰されて終わる
2022/02/12 14:02
gm91
一番いい給料をくれ
2022/02/12 14:06
K-point
ある種のかっこつけというか、その人なりの納得の仕方というだけだと思う。実態としてはそうあるべきだが、スタンスとしては他人に押し付けなければよい。満額ふんだくるもそんな状況のそういう人のためのスタンス
2022/02/12 14:09
matsui
経営者なんて「募集かけたらホイホイやって来た」人間くらいの意識だと思う。逆に否定的なブコメが結構あるので日本の底打ちはまだまだ先だなと思った。「周囲に迷惑かけると悪い」なんて考えたら経営者の思う壺。
2022/02/12 14:09
hemon
キャリアに跳ね返ってくることを指摘している人は、そもそも頑張った結果が給料についてくる会社前提というのが。給料は上げる気ないけど頑張れ、見たいな会社が日本に多いから、賛同者多いのでは。
2022/02/12 14:18
princo_matsuri
人によって度合いも違うだろうに口出ししてもしゃーない。短距離走者とマラソンランナーの「普通の」ペースが違うように
2022/02/12 14:19
popopoyyy
もともとの給料が低すぎるんじゃない?あとその人によって「給料分の働き」の感覚は違うから、側から見たら給料泥棒に見えても本人はちょうど良いと思ってるかも
2022/02/12 14:22
iori_min
給料分働いてるかは他人が決めるもので自分が決めるものじゃないからね。評価ってそういうもの。他人が給料分働いてると思うならどんなに実働が少なくともその人は給料分働いている。成長に寄与するかはまた別の話。
2022/02/12 14:22
kamiokando
ただのご挨拶だよ。
2022/02/12 14:26
beed
仕事に対する自己評価も人によるからなー。給与分は働く位の意識で高い成果あげてる人も、全力でやってるつもりでぜんぜん役立ってない人もいるから。
2022/02/12 14:35
dreamzico
雇われサラリーマンは「搾取されている!」という被害妄想が強いから分からないだろうけど、実際は毎月給料の3~4倍くらいの粗利を稼いでくれないと会社は赤字なんだよ。売上じゃなくて粗利だよ。自覚しろ寄生虫。
2022/02/12 14:38
hatsumoto
会社と自分を対等に考える。赤字か黒字か、持ち出しかメリットが上回るか。金銭だけでなく経験や時間や健康も加味して考える必要がある。赤字が続けば自分が潰れるからな
2022/02/12 14:47
a_ako
難しい話題だなぁ。営業的には自分の給料の10倍は売上げ出さないと技術サポートや総務人事や会社設備などの分を賄えないと聞いたことがある
2022/02/12 14:57
qq3
部下、三日月宗近の可能性ある
2022/02/12 14:57
yuitrao1997
零細企業にいましたが、給料未満の働きをわざとする人はリストラされてました。成果が出なくても頑張ってる人は大目に見てもらってたけど
2022/02/12 15:02
kareha98
程度問題だけどこれくらいの図太さないと良いようにされるのはあるよね。それはそれとして自分のスキルについては別の論点だと思う。出し惜しみしとかないと搾取される一方と感じるよ
2022/02/12 15:03
straychef
誰でも何もしなくても最低でも給与の10倍分は仕事させられてるんだがな
2022/02/12 15:11
fusanosuke_n
その給料分の働きという定量化しにくいものを無理やり定量化したのが年棒制か。
2022/02/12 15:16
strawberryhunter
お前ら、腰掛社員なんかやってると気が付いた頃には自分で選べる選択肢が1個も無い状態になるぞ。
2022/02/12 15:20
areyoukicking
メリハリだと思う。サボる時期(他のこと頑張るとか)とみっちりやる時期。とはいえ、普通は切り替えれないので基本は頑張ったほうがよいかと。
2022/02/12 15:26
typographicalerror
こういう発言を見るたびに、自分の人件費を正確に把握できるのすごい、と思ってしまう
2022/02/12 15:29
natsuno_sora
双方が納得する契約で仕事は回っているので、自分の落としどころはハッキリしておいた方が良い。多く給料貰ってると思えは多めに頑張れるし、貰えてないと思ったら転職した方がマシ。
2022/02/12 15:31
Hine8in
キャリアうんぬん言ってる人は頑張れば幹部になれると思ってるのか?平で入ってるような奴はなれないぞ、親族とか他の会社のエリートが経営陣になるんだよ
2022/02/12 15:32
momomo_tuhan
職場の雰囲気次第かなぁ、一概に悪いとは言わんけど、こんなメンタリティで働くのは幸せなのかね?
2022/02/12 15:33
sueida
こういう雑な意見に洗脳されると仕事に真剣に取り組むのがバカらしくなったりする。それで苦しむのは自分だからマジで気を付けた方が良い。仕事なぞクソだが人生の多くを使うのは事実、軽んじるのはお勧めしない
2022/02/12 15:34
daigo0117
ちゃんと働きを評価して報いてくれる会社なら頑張る。そうじゃないなら最低限の仕事をしつつ転職先を探すかな。
2022/02/12 15:35
villoxu
チェーン店のバイトとかで、最低賃金なのに頑張っちゃってる子見ると思う。金に見合った態度で働かなきゃダメよ。もっとやる気なく、舌打ちしながら会計しなさいよって。
2022/02/12 15:36
hearthewindsing
どれくらいはたらけば給料分かなんて計りようなくない?売上から利益を出すことはできても、事務とかなら難しい。とりあえず周りに迷惑はかけない程度ならOK。
2022/02/12 15:52
ToMapon55p
こういうTwitterの風潮、結局「不真面目最強!真面目なんて馬鹿らしいぜ 不真面目カッコイイ!」って言ってるヤンキーと同じような思考になっちゃってるから、安易に流されない方がいいと思っている
2022/02/12 15:52
tamasuji
方便を真に受ける上司が怖い。
2022/02/12 15:59
hitode99
会社のためじゃなくて、自分のために働いたほうがいいよ。会社のために無駄に頑張る必要は無いけど、だからといって怠け続けたら困るのは将来の自分
2022/02/12 15:59
kaz_the_scum
能力のある人が、損な役回りを買って出たときにこのセリフを言うと痺れる。攻殻機動隊 SAC2nd GIGの左眼に気を付けろのサイトーさんのセリフ好きだわ。「スリルと引き換えに給料分の仕事をしてやるよ。」ってやつ。
2022/02/12 16:03
umai_bow
剰余価値・・・!
2022/02/12 16:09
iiefujii
年間計画どおり働いてくれれば別にって感じ。期待値より働けば昇給する評価出すし、そうじゃなきゃ、低目になるだけ。目に余れば異動させるし。
2022/02/12 16:09
reiho-f
普通かと
2022/02/12 16:10
koyuman
みんながその意識で働いてくれれば、私は普通に働くだけで出世できるから、みんなその意識で働いてくれ!
2022/02/12 16:10
YoshiCiv
“「経営者マインドを持て」→そんなんあれば自分で会社やってるし、まずお前から首にする。「上の職級と同等の働きを期待する」→給料と権限を同等にしてからな。”
2022/02/12 16:22
reihighjcj6a
会社のメインリポジトリへのコミット数が去年1位でも、おめー仕事してんのか?とかキレられてたから、結局やってる感アピールが大事なんだなって
2022/02/12 16:31
misochige
「給料分は働きますよ」って他の兵士が次々脱走する中で砦に残ることを選んだ普段はやる気のない兵士のオッチャンが言う決め台詞じゃなかったのか。
2022/02/12 16:32
REV
こういうの韜晦なので… 既出だけど組織が倒壊し構成員が逃亡するなか「給料分は働きますよ」と残るキャラはちょっと格好いい。 (※東電職員が夜逃げし吉田所長が残った日からあと一月ほどで11年なのは無関係)
2022/02/12 16:32
uva
嫌なら雇うのやめれば?従業員に何を期待しとんねん
2022/02/12 16:36
aneet
ヤン・ウェンリーばりに活躍しないといけなくなるぞ。彼はあれで給料と将来の年金分の働きらしいからな。
2022/02/12 16:41
anigoka
たかが飯タネ稼ぐのに過剰な価値観見出すお鎖奴隷様が多いなぁ日本にはw結局メキシコの釣り老人がゴールなら同じじゃねぇか|社会参加や貢献したいならボランティアでもしてろよ
2022/02/12 16:41
semimaru
頑張っても報われないし、頑張らなくても給料下がらないので、働いたら負けかな。3割バッターで行こう。
2022/02/12 16:41
duedio
5年後10年後に後悔するぞ。って脅して労働力を低価格でむしり取るわけですよね。
2022/02/12 16:44
suisuin
狩りをしてた時代から集団が大きくなるほどフリーライドや手抜きはバレにくくなるが人類はそういう者をいかに排除するかで進化してきた。究極の対策は常時監視か、逆に結果しかみない成果主義。たいていはその折衷案
2022/02/12 16:47
natu3kan
ノルマ主義にするとスタハノフ運動みたいに、チームプレイで仲間のサポートありきで高効率を達成してたのに、成果物を届けたエースしか評価されないみたいな事になるからなあ。
2022/02/12 16:52
junkfoodboy01
年取って楽できる組織じゃなくなるんだけどそれでいいのかね?
2022/02/12 16:56
scluge
給与の額はともかく、自分はいつも給与に見合う仕事ができてるか不安になる。自分より特定の仕事がうまいベテランのパートさんがいると特に。
2022/02/12 17:02
tienoti
同じ考えだとして、上司にそのまま言うわけないじゃん。この言い方する段階でその仕事自体の7〜8割こなせば、まあ役務OKな言い方でしよ。残りの責任とる部分は役職手当もらってる上司にやらせる時に言う言葉だよ。
2022/02/12 17:09
lanlanrooooo
なんとなく、富野節っぽいな、と思った。「給料分は働きますよ! 働くって、そういうことでしょう!?」みたいな
2022/02/12 17:12
kingate
給料の3倍稼げない社員はいらないんですよ。マジで。
2022/02/12 17:14
sukekyo
給料分は働いてるって決めるのは本人ではないけど、働きが足りないっていわれて不服ならすぐに辞めればええだけよ。あと働きが足りる足りないいうのヒラのほうが多いイメージある。えらい人がいうと揉めるしな。
2022/02/12 17:25
notepc-5522
ごもっとも。でもこればっかりは自分が経営者にならないとわからないんじゃないかな?
2022/02/12 17:33
tikuwa_ore
給料以上の仕事はするべきじゃないが、給料分は働いてくれないと何処かに皺寄せが来るので困る。とは云いつつ昭和のおっさんなので、結局給料以上の仕事をしちゃう社畜根性が抜けないのよね。
2022/02/12 17:38
pinossos
雇用流動性が低くそもそも提示されてる給料が安すぎるので給料以下の働きでようやく適正になると思っている
2022/02/12 17:40
TokyoGyango
現状維持を目標にしてはいけない(それでは現状維持出来ずに下降する)みたいなことをザッケローニが言ってたので肝に銘じてます。
2022/02/12 17:49
hayeta
人間って毎月必ず給料がもらえる日々が続くとこうなっちゃうんだな。「社畜」って「家畜のように働かされる」って意味かと思ってたけど、「家畜のようにサバイバル感覚を失う」って意味だったのか。
2022/02/12 17:54
HDPE
多く与えるものがより多く得られる
2022/02/12 17:56
Lagenaria
「サイゼリヤ、4℃、モンクレール、婚活、年収、タワマン、SAPIX」の内の年収に該当
2022/02/12 17:58
kirifuu
みんなこれくらいの意識じゃないと給料上がっていかないと思うのでみんなガンガン意識下げて給料ふんだくろうぜ。仕事してほしかったら金出せよってならんとデフレが終わらんだろ。
2022/02/12 17:58
morita_non
ウン十年働いてるけど、給料分働いてる実感など感じたことがない。なんでこんなに貰えて、未だにクビになってないの、なんで?
2022/02/12 17:59
sionsou
潰れるよって話があがってるけど別にそしたら他行けばいいだけでは? 押し付けがましい意識の押し売りはいらんよ。ただでさえ週5勤務8時間労働はアホだと思うわい。
2022/02/12 18:05
isayo
一昔前は「ドライ」「やる気がない」と批判されたこのセリフも、時を経て「給料分しっかり働こうとするなんて真面目すぎる」と評されるに至ったというワケね
2022/02/12 18:08
kotobuki_84
これで自分が損すると思ってないから軽々しく同意できてるだけ。自分が受けるサービスの提供者、例えば政治家や公務員や警察官やコンビニ店員などが舐めた労働してたら正論を後ろ楯にしてバチグソに怒るよ。
2022/02/12 18:08
akiat
そもそも発言と行動は違う。それに信頼関係が無かったり、会社に不満があることを考慮した方がいい。
2022/02/12 18:08
abcqwertzxc
怠業は労働争議の一種なので、貴方のお給金を上げるためにやるんですよ。"そういう社員だけになったら赤字になって速攻潰れる"(笑)ような会社からは早く逃げ出しましょうね"5年後10年後のキャリア"(笑)のためにも
2022/02/12 18:11
ll1a9o3ll
むしろ給料分に帳尻合わすほうが難しくてめんどくさくない?
2022/02/12 18:14
Kmusiclife
外注との相見積ということ?
2022/02/12 18:27
yoshi-na
どうあれ他人の思惑で働かず自身の思惑で働いたらいいんだよ(最低限の成果を出す前提で)
2022/02/12 18:29
peach_333
給料以上の働きしてたら昇給や昇進があるってのが一応表向きの理想論ではあるんだけどね。今年度の働きで次年度の給料決まるのは基本そういうこと。
2022/02/12 18:31
legnum
いやこれ優秀なのに大して給料もらってない子全員に思う。絶対基準で仕事した方が本人の成長的には良いんだけど「でも同僚上司含めあなたの半分以下しか成果挙げてないよ?」だと相対基準も持って!ってなる
2022/02/12 18:36
jabberokkie
「給料分は働きますよ」を使うようになる文脈ってあんま想像出来ないんだけど、「あんまり働きたくないけど」が頭につくんじゃないの?心配いらないのでは?
2022/02/12 18:39
ming_mina
傭兵キャラが主人公たちを逃がす時に使うセリフじゃん
2022/02/12 18:40
hanninyasu
楽して給料貰えるのは良いと思うけど、転職のときどんなふうに自分をアピールできるか?というのは常に考えておいたほうが良いと思う。大企業や公務員でずっとこのままが約束されてるなら良いけど。
2022/02/12 18:43
Lat
立ち位置によって異なるんだろうけど、営利企業なら売り上げがあっての給与なので結果さえ出せていればこれでもいいと思うけど手を抜かなかったらもっと稼げたとなるので経営者は手を抜く社員は要らないってなるよね
2022/02/12 18:44
FUmanma
薄給なので給料料以下しか働きませんwww
2022/02/12 18:47
urd0401
生きる意識たけーなあんたら
2022/02/12 18:54
mikuti2
自分一人で売上げが出ないし、給料分は相対的な市場価値だから、「給料分」を考えても仕方がないかなー。
2022/02/12 19:30
heroyoukey
どういう仕事してるかにもよるけど、仮に営業職が自分の給料分の稼ぎしか上げなかったら会社は倒れるわけで、、、、
2022/02/12 19:30
nori__3
給料分働くといっても社会保険や厚生年金その他諸々を会社が払ってるんだよなぁ。経営者側の肩を持つ訳じゃないが、社員が思ってる給料分と会社が払ってる経費には認識の違いがある。不満なら交渉すべき。
2022/02/12 19:42
guaranteedforall
給料以下の働きでいいだろってのも一つだし、一方で仕事を生きがいにしたっていい……のだけれど、両者はいかに共存できるのか
2022/02/12 19:53
ireire
三連休中日。休み明けのことを考えたくないです。
2022/02/12 20:12
ShimoritaKazuyo
ふんだくるって意識の人はむしろ会社に飼われる社畜一直線じゃん。
2022/02/12 20:33
nakab
こういう態度は派遣社員にはない。「怠けたらいつでも代わりはいる」という恐怖心で働いている。実際に、コロナ禍でチームの派遣が半分以上契約切られた。
2022/02/12 20:34
sorosoronemui
スリルと引き換えに・・・
2022/02/12 20:37
incubator
給料分も働いてない奴の方が多いw じゃあ何で首にならないかというと、別の人を再雇用・再教育するのが面倒なだけでしょう。あと解雇規制。解雇規制って書くと顔真っ赤にして日本は〜!と乗り込んでくる人がいるけど
2022/02/12 20:42
susahadeth52623
時給労働は労働内容というより拘束されてることそれ自体に給料が発生すると思っているので内容は二の次。
2022/02/12 20:47
osakimakura
賃金が上がらないからこういう考え方が生まれるだけで、そういう悪循環でどんどんすべてが腐っていく
2022/02/12 20:52
koutya07
労働単位あたりの賃金で考えれば、働かなければ働かないほど効率がいい。10の仕事で10の賃金を得るより、5の仕事で10を得た方が得してるよね。
2022/02/12 21:00
nabinno
管理職だけど部下の能力をストレッチ前提で見積しない。でないとチームが破綻するし労務管理にも響く。一時的にストレッチするなら外注を使う。やる奴はビジネスモデルが破綻していることに気づいていないだけ。
2022/02/12 21:14
multipleminorityidentities
良心的な雇用主ならいいけど、そうじゃない雇用主もいっぱいいるからいいように使われないようにね
2022/02/12 21:29
nattou_frappuccino
趣旨が違うんだろうけど、正直こういう部下とのコミュニケーションの心的コストがどんどん高くなってきてて、プログラミングとかAIでアウトソーシングしてる。こちらもストレスなく仕事したいしねぇ。
2022/02/12 21:30
izure
労働成果には大抵スケールメリットがあるので2人でやるより3人の方が仕事は効率的になる。怠けて労働者の補充を促すことは、人件費をケチる経営層の尻を蹴って会社を大きくする効果もある。雇用の増加に貢献しよう
2022/02/12 21:37
aoetom2828
働かないで給料も貰えるのが1番いいですね!出来ればクビにもならずに!
2022/02/12 21:38
gnoname
歩合ならまあ頑張れ、固定給なら基本頑張れば頑張るほど損だから見えないところは手を抜いて程々にしろとしか
2022/02/12 21:40
absolute-freedom
働いたら負けだ!!
2022/02/12 21:56
yasushicohi
より低コストでもっと成果出してくれる労働力が現れたら終わりな考え方ですがいいのでは
2022/02/12 22:00
macority
それでいつまでも給料くれるか分からないし、踏み台と思うくらいの方が個人的には良いと思う。
2022/02/12 22:14
mostaga
会社のためじゃなくて仲の良い上司や同僚やチームのために働くのが楽しくていいんじゃないでしょうか(そういう人が居ない職場はサヨナラするとして)
2022/02/12 22:16
Dai44
給与テーブルも職場ごとに大違いなのに「給料分働く」の概念が存在するのかよくわからない。会社によっては職位昇進の条件が新職位並みの働きをしているかだったりするから給料分以上働けないと昇進はないし。
2022/02/12 22:28
Kracpot
働いた分給料が貰えてサボってる人は減額、成果高い人は増額。当たり前のことだけどこれが難しいんだろうな。サボるのがコスパ良いってなりだしたら、その会社は終わりだろ。
2022/02/12 22:29
tomasoon
給料分は働きますよって会社の人に言っちゃうのは良くない。とにかく忙しくなくても、手を抜いていても絶対にバレないように如何に頑張ってる風を見せるかどうかに昇給が懸かっているのだから。
2022/02/12 22:40
downtheline201
そもそも給与分って何だよ。お前でその価値算出できんの?
2022/02/12 22:46
y-wood
頭の悪いパワハラ上司に潰されて、如何に仕事しないか、に全振りしてる課長職の人身近に居るなぁ、コンビで辞めて欲しい。その部署に新人が入ってきて、同じ経路を辿ってる感が辛い。
2022/02/12 22:50
n_pikarin7
“給料分以下の働きできっちり満額ふんだくる”
2022/02/12 23:00
minorleague
給料分以上貢献してるって自信ないと面談で給料上げてくださいって堂々と言えなくない?ずっと給料上がらないでも満足なの?黙ってても給与上げてくれる会社ならいいけど、みんなそんな優しい会社に勤めてるの?
2022/02/12 23:07
dot
その部下も「給料分は働きますよ」というトークで給料分働てる感を演出してるだけかもしれない。社会人として建前は大事ですよ?建前は。
2022/02/12 23:08
crarent
うちの社長は常々給料の2倍売上稼いでくれないと計算上赤字だからな!お荷物社員は昇給なんかねえから!って激を与えてくれていたのを思い出す。おかげで自営業になった今その意識が役に立っている。
2022/02/12 23:16
mobits
スマン この理論がわからん。 “経営者は労働者に対して賃金以上の働きを期待したうえで金額を設定しているはずだから、労働者側は賃金以下の働きを提供することで丁度バランスが取れる”
2022/02/12 23:17
ginga0118
役員が給与分働いてないからなー。いてもいなくても実質かわらん。
2022/02/12 23:37
takamatumoto7
無理しすぎて体を壊してまで働くのはダメだが、どうせ仕事しないといけないなら楽しみ見つけながらした方がいいと思うけどなぁ。損得勘定考えながら仕事してたらつらくなりそう
2022/02/12 23:50
and_hyphen
おれは自己肯定感が低すぎるのでむしろずっと没頭して働ける状況でないと「おれは無価値…」となってしまう
2022/02/12 23:58
kkcibo
最適解を言うなら、「賃金以上の働きをしてスキルと実績携えてステップアップするか他所に売り込む」がベストだろう。方向性が180°違う。/あと、部下の発言は働かないツイ主か周囲への嫌味なんじゃないのか。
2022/02/13 00:08
algot
働くのが楽しくてたまらず、なおかつ結果を出して、その上で給料も多いのがベストに決まってるだろ。
2022/02/13 00:27
kazkun
給料分働くというのは、担当ジョブをどんどん効率化、自動化して、最後は何もしなくても給料をもらうこと。あ、それでクビになるようなことが無いように、自分じゃなきゃ動かせないようにすることも忘れずに。
2022/02/13 07:11
matchy2
「給料分はたらく」て「この仕事終わったらやめる」ぐらいの捨て台詞なんだけどその覚悟があって言ってるのかは疑問
2022/02/13 08:44
ejointjp
会社は、給料分以下の仕事をしている人と給料分以上の仕事をしている人がいて成り立っている、というのを日々実感している(当方以下側)
2022/02/13 10:53
hamamuratakuo
逆だろ?仕事とは「お金をもらいながらスキルアップする事」スキルアップできない仕事なら高給でも無価値。独立できた時がスキルアップに成功した証。プログラマー等の職人は営業に案件の単価を確認→自分で稼げばOK
2022/02/14 08:11
diveintounlimit
働き方の意識がまだまだ昭和だなぁ
2022/02/14 13:44
deep_one
いや均等を目指せ。
2022/02/14 13:59
p-2yan
現状求められていることは十全にやってるけど、たまに来るイレギュラーのためにそれとなく余裕を温存している、が私の場合正しい。常に充実させてると何かあった時にキャパオーバーしちゃうのよね
2022/02/14 16:02
Ayrtonism
字面はともかく、言ってる内容はあんまり変わらない気がするが。