2022/02/10 21:18
rocoroco3310
さすがに子供と過ごすのが年に3回の海外旅行とTDLだけとなると、他人事ながら、親子の愛着形成とか大丈夫なのだろうかと思う。シッターさんはいつかいなくなるが、親子の関係は死ぬまで続くわけで…
2022/02/10 21:26
frothmouth
時代だ...今後はこういう家庭も増えていくんでしょうね
2022/02/10 21:34
gui1
すごいな。一条武丸みたいだ(´・ω・`)
2022/02/10 21:43
mouseion
海外にはナニーという国家資格を持つベビーシッターがいるからなぁ。日本も導入すれば良いのに。プロのシッターなら安心だろうて。
2022/02/10 21:46
heyjoe0123
この中に何人か嘘ついてキラキラ垢ぶってるやつがいると思うとTwitterの懐の深さを感じる。
2022/02/10 21:46
izure
血縁は子育てに必須ではないしな。
2022/02/10 21:48
gabill
必ずしも肉親が育てる必要はないと思うけど、卒園と同時に育ての親と離れ離れになるのは可哀想だなとは思う。
2022/02/10 21:50
daisya
何か芝居する必要があるんだっけ? 気を使って接してたのに、労力を返してくれ~…とはならないんだ。
2022/02/10 22:06
tanakamak
卒園後に知ったー衝撃の事実
2022/02/10 22:11
tokatongtong
このての家に育つと、大人になって家事とか何も出来なかったりするのがいるんだよな。まあ本人の人間性が良けりゃまだいいんだけどさ。
2022/02/10 22:12
tan_tan_san
子育て完全外注会社経営ママをフォローしてあげる親切な周りのママが一番謎。ほっときゃいいのに。
2022/02/10 22:19
WinterMute
嘘松と嘘松は惹かれ合う
2022/02/10 22:38
colorless4
もう給料発生しないのにわざわざ呼び出してカミングアウトするかね?
2022/02/10 22:39
factory_facts
嘘くせー
2022/02/10 22:42
cardamom
のっけからシッター自慢でマウント取ってるリプが付いてて面白い。
2022/02/10 22:47
mohno
最後でコメントされているけど、子供がベビーシッターを「ママァ」とか「お母さぁん」とか呼んでたってことなんだろうか。その場合、子供にはカミングアウトしてるのか?
2022/02/10 22:48
daitokai1980
給料外でも情で説明くらいするだろ
2022/02/10 22:59
bokmal
「実は私シッターでした」「実は私も」だったら面白かった。
2022/02/10 23:00
maninthemiddle
乳母が子供を育てる日本の古式ゆかしき伝統に則ってると言えそう
2022/02/10 23:02
jsbmrr
ちょっとよくわからん。ママ友だと思ってた人がベビーシッターだと何か問題あるのか?
2022/02/10 23:28
mistake3
しったかぶり
2022/02/10 23:34
kash06
つまり……比企尼か! 乳母子がいそう。
2022/02/10 23:37
tbsmcd
のちの『ドカベン』岩鬼正美である……/ まああれは他の兄弟たちが実の両親に育てられているのだけど。
2022/02/10 23:37
m8a8m4i
“東京でもバリキャリ外資系、駐在には昔からフツーにいます。人種違うので一目でバッキリわかる まぁ大抵インター在籍で上もインター進学だから一般的には見えにくいのかしら?”香ばしくて最高
2022/02/10 23:40
mayumayu_nimolove
シッターさんなんでカミングアウトしたんだ?しかも雇い主経営者ならNDAとか結びそうだけど。
2022/02/10 23:44
otihateten3510
そこまでいけば乳母でしょ
2022/02/10 23:46
rakko_fu
ここまでだとシッターというより「ばあや」っぽい関係性になりそう
2022/02/10 23:50
zzzbbb
いつものマウント合戦でした。撤収。
2022/02/10 23:51
napsucks
こういうのが本当の金持ちなのよね。うちでは固定シッターなんて入れたら破産だわ😇
2022/02/10 23:55
misomico
本物の中流階級
2022/02/10 23:57
ya--mada
ジェントリの家系かな?
2022/02/10 23:59
coper
これに比べたらショボい話だが、うちの子が幼稚園年長だった11月か12月に心配そうに「テストを受けていない自分は小学校に行けるのか」と聞いてきた。周りに、国立私立の小学校を受験する子がたくさんいたらしい。
2022/02/11 00:05
nekotank
「事実は小説より奇なり」とはまさにこのこと
2022/02/11 00:07
nomitori
“シッターさんが住み込みで子育てを任せていた。” それはもうシッターじゃなくてナニー(乳母)なのでは?
2022/02/11 00:21
gooeyblob
よくわからんが、母親の振りをする必要ある?それが優秀だというのもまたよくわからん
2022/02/11 00:21
cloverstudioceo
年3回しか子供と外出できないのは嘘っぽいけどなー。ライフワークバランス悪すぎだろ。
2022/02/11 00:41
aquatofana
昔の同級生に有名な芸能人の子がいたんだけど、「私には実の母とシッターさんの2人のママがいます」と普通に話してたし、本人も美人で人格が良くて頭も良くて、同年齢ながらすごい子だったよ。幸せそうだった。
2022/02/11 00:44
multipleminorityidentities
映画化希望
2022/02/11 00:45
meishijia
普通にとんでもねえクソ親やんな!仕事忙しいから年1ディズニー集合の親てなんなん。そんな家でも支持するディズニーリゾートの株上がるやん。
2022/02/11 00:46
turanukimaru
私は幼児(乳児かも)の頃、両親が兄の看病で手一杯なので叔父に預けられていたが普通に元気に育った。年齢にもよるんだろうが両親以外が面倒を見てそんなに問題あるだろうか?
2022/02/11 00:46
sekiu
凄腕シッターさんはマジでスキル高いよ。
2022/02/11 00:51
megmama
我が子の友達は、ずっと母親の妹という人が面倒を見ていたのですが、実はシッターさんだったのね。高層マンションの高層階と最下層に部屋があって変だなって思ってた。金持ち怖い(笑)
2022/02/11 01:01
restroom
「今初めて知ったー」
2022/02/11 01:04
osya3
そういう人と知り合いになれる時点でこの人も上流階級の人なんだろうな
2022/02/11 01:30
yutairabbit
育児の完全外注、何となく悪い気がするが、何が悪いのか論理的に言えなくて感情的な話になっちゃうな。。
2022/02/11 01:36
atoh
実際合うのが年に数回でも今だったらテレビ電話でコミュニケーション取れるんだし、そんなに親子関係に支障ある?
2022/02/11 01:37
Wafer
ナニーやシッターにだけ子供がなつくようになるかはそれこそマネジメント次第。うまくやればいい役目だけ自分が果たすことが出来る。思い返せば幼少期、父親が美味しいお土産をくれるいい人だった
2022/02/11 01:38
kanagawakama
実際青山一丁目駅すぐのタワマンにお住まいの、三姉妹をお育てのママが各子供に一人ずつに専属住み込みシッターつけてて別世界すぎて笑っちゃったよね。
2022/02/11 01:41
LuckyBagMan
漫画に出てくる金持ちじゃん…
2022/02/11 01:55
ippy0000
固定シッターつける人がいるのは特に不思議じゃないんだが、そのレベルの人がそんなことに気づかんような親が通う幼稚園に通わせるのかと考えると疑問なので話としては嘘松では。
2022/02/11 01:57
namazux
名門私立の幼稚園とかだと親の送迎が必須でシッター外注NGだったりするけど母親が働いてると無理だから、固定のシッターと契約して、親族ということにして毎日送迎してもらってるというパターンは知ってる。
2022/02/11 01:58
duckt
「凄腕」ってのは、そのシッターさんがずっと預かってる子の母親を演じ切ってたことを言ってるのね。こんなに短い文章で主語が頻繁に入れ替わったり「海外移住」とか不要な情報が入ってるせいで異様に読みにくい。
2022/02/11 02:04
Futaro99
お金持ってる人はどんどん使ったらいいんじゃないですかね。よその子がどう育とうが知ったことではないないですし。
2022/02/11 02:09
lotusland
「実は私シッターでした」子供にもカミングアウトしなきゃ
2022/02/11 02:11
aa_R_waiwai
id:mouseion ナニーはイギリス発祥の言葉だったと思うが、少なくともイギリスだと、資格なしでもナニーにはなれるらしい。 nationalcareers.service.gov.uk
2022/02/11 02:11
sushisashimisushisashimi
クールポコのスレときいて
2022/02/11 02:19
peketamin
そういうので凄惨な虐待が減るのならアリな気もする
2022/02/11 02:25
oshishosan
長女の友達「実は私も…」本当のあの子はどこに?!
2022/02/11 02:26
mori99
アメリカのスター達の最新流行はシッターを雇わずに自分で子育てだそうなので、えー、この先どうなるだろうか
2022/02/11 02:41
d-ff
坊っちゃんは早くに実母を失くしたが、たとえ存命であっても乳母の清と生涯暮らしたことであろう。卒園で契約を打ち切るならそこまで情が移ることもなかろうが。
2022/02/11 03:54
maketexlsr
めのと
2022/02/11 04:10
faifan
こういうのが18禁コンテンツに対するものと同じ「データは無いけど悪影響がありそうな気がする」という感情なんだなぁ
2022/02/11 04:34
whoge
昔の皇族とかすぐ親元離れてたしね
2022/02/11 05:27
no-cool
ポピンズ良いよポピンズ。それから行政などによるファミリーサポートとかも助かる。
2022/02/11 05:53
tuuz
昔から身分が高い人は乳母に子育てさせてたから、昔に戻りつつあるんじゃないの。
2022/02/11 06:16
i_ko10mi
20年近く前だけど幼児教育とか児童福祉系の大学の子達がよくキッズシッターのバイトしてた。うまく利用してストレス減ったり子供の社会性が身につくといいよね。
2022/02/11 06:19
airj12
忙しい両親にギリギリの時間の遣り繰りで相手されるよりもプロにがっつり向き合って貰ったほうが子供も幸せな気はする
2022/02/11 06:20
ikanosuke
愛着障害の心配も頭をよぎったが、毒親からマルトリートメント受けながら育つよりは遙かによいと結論した。
2022/02/11 06:37
hiruhikoando
そもそも核家族が外注をせずに共働きで育児をする自体かなりの矛盾を孕んでいるし、当然と思っている価値観も前時代の権威(松田道雄とかスポック博士とか)の押しつけの可能性がある。
2022/02/11 06:39
gwmp0000
乳母役だった! シッター
2022/02/11 06:46
kawabata100
ママがシッター職?だと思ったら、本当の母親じゃないって事だったのね。
2022/02/11 06:54
gnta
自分も両親が仕事忙しくてシッターに育てられた。シッターが家にいたのは小6までだったけど親より親だと思ってたから大人になっても子供が産まれたら真っ先に会わせにいったりした
2022/02/11 07:06
AKIMOTO
漱石の坊ちゃんもシッターの方に懐いてたよね。実母じゃない事を隠したのは批判する人がいるからだろうな
2022/02/11 07:17
tigercaffe
要は乳母だな。別に昔からあること、珍しくもない!(動揺)
2022/02/11 07:17
inuinumandx
別世界の話だけど何故隠すというか嘘をつくのだ?凄腕ならカミングアウトもしないのでは…
2022/02/11 07:23
plutonium
シングル父、祖父母、継父母、そしてナニー、誰が育てても子は育つ…
2022/02/11 07:37
greenbuddha138
親が増えるようなもんだろうな
2022/02/11 07:39
siesind
なぜいちいち種明かしをするのか?最後に一家で海外移住というのが嘘くさい。会社はどうしたのか。
2022/02/11 07:44
kukky
シッターさんのプロ意識すごいなあ。育児丸投げの働き方してる父親だってたくさんいるのに母親の時だけ愛情ガーって言われても。
2022/02/11 07:50
miwa84
そういえば確かに風と共に去りぬのスカーレット・オハラはナニーに傍にいて貰って幸せそうだったな。うん。確かに。甘え先が一杯あるし余裕をもって接せられそうだ。
2022/02/11 07:56
makou
もっと色々融通が効くようになるといいね。
2022/02/11 07:56
pptppc2
初めてその事実を知ったーわけか。
2022/02/11 07:56
ite
あ、これ男にとっての「サイゼリヤで喜ぶ女」だ。女にとっては「子育ても外注できる財力が理想」ってだけだよね? 女にとって都合の良い社会は、現状では責められないけど同程度には醜いよ。
2022/02/11 07:59
ipinkcat
小学校低学年のシッターのバイトしたことあるけど、優しくいい子もいたけどクソみたいな意地悪してくる子もいた。その子は親の前ではいい子だけどストレスはシッターにぶつけてメンタル安定させてる子っぽかった…
2022/02/11 08:02
gomer-pyle
自分と違う境遇を見て「可哀想」と感じるのが否定的な感情を持つ理由なのかな。でも使用人がいる金持ちなんてどこもこんな感じ何じゃないかと思うし、子供本人は最初からそうなら気にしなさそう。
2022/02/11 08:04
redreborn
人からカミングアウトされて、だろ。
2022/02/11 08:05
oreuji
そこまでいくとほぼ乳母やんけ
2022/02/11 08:06
nobori_lupin
うちの親も小学校まで親戚の家で育ったって言ってたし、子供は親が育てないといけないわけじゃないと思う。
2022/02/11 08:06
tottotto2009
カミングアウトって言うからなんか違うの想像してしまったじゃない。使い方がなんか違うのよね。あなたが勝手に勘違いしてただけでしょ?カミングアウトって言葉そんなに軽く使わないでほしいね。
2022/02/11 08:07
oakbow
「園はお迎えは親族と思い込むから」って話があるけどシッターお願いしてるなら話通してると思うけどな。昨今は連れ去りや誘拐の問題もあるから急遽親戚のおばさんが来ましたとか言っても拒否する園多くないの?
2022/02/11 08:08
mugi-yama
「実は私シッターでした」「そうだと思ったわ」シッタかぶり、なんつって
2022/02/11 08:17
ochahahoujicha
日本でそれはビビるかも。私は6年、弟は10年以上メイドさんに面倒見てもらっていたが弟は愛情深い人間に育った。
2022/02/11 08:19
hryord
普通の子ならいいけどね。障害抱えてたりするとどうするんだろ
2022/02/11 08:21
shields-pikes
実の親が超多忙な中、ストレス満載の状態で無理してイライラしつつ子育てするよりは、教育や子育てに理解が深い祖父母なり親戚なりシッターさんにしっかり世話をしてもらう方が、よほど情操教育には良いと思うな。
2022/02/11 08:31
wildhog
育児や家事をみんなが外注すれば雇用も国民総所得も税収もGDPも増える。自分で育児や家事をするのは逃税行為とも言えなくもない
2022/02/11 08:37
iiefujii
どのぐらい頼むかって結構難しくて、資金潤沢なら完全外注の方がいいと思う。手が足りなくてシッター頼もうか悩んで結局使ったことないし。雇用としてお金回るしありだよねー。
2022/02/11 08:38
mak_in
卒園するまで気付かなかったのなら、母親の愛情は見えないにしても、シッターさんが仕事とはいえ、ちゃんと愛情を注いでくれていた、ということだろう。なら、それはそれでいいんではないか。
2022/02/11 08:40
ot2sy39
これ自体はそういうのもあるかと思うだけだが、実は私も〜という声がばんばん付くことに衝撃を受けている。
2022/02/11 08:40
vkara
プロだなぁ。
2022/02/11 08:44
Kenju
乳母だね。さすがに昔よりは減ってきたんだろうか。
2022/02/11 08:49
rain-tree
うちの親は両親が病弱だったり生活困難者で家に他人の出入りが多く親に甘えられなかった(兄弟にみてもらってた)って未だにいう多分俗にいう愛着障害もちなので、単に人がいればいいってものでもないらしいよ。
2022/02/11 08:55
differential
乳母がいた的にとらえると、お金持ちなのねぇという感想に留まる/金持ちコミュニティにいる感出せるエピソードでもあるね笑、都市部はほんと中間層が死滅してる感というか
2022/02/11 08:57
hituzinosanpo
どっぷりシッターしたら、そのこども、その家族を はなれるとき つらそう。こどもに めっちゃ なかれたりしたらね。ところで、『私がクマにキレた理由』って映画おもしろいよ。
2022/02/11 08:58
Shiori115
ここまでいくと、もはや自分の子供を作る意味がそもそもあるのかと思ってしまうね。
2022/02/11 09:02
n-styles
なるほど。つまりあなたはこう言いたいのですね。「シッターだと知った」と。
2022/02/11 09:10
morita_non
これってヤマギシやキブツの子供は生まれたら親から離されて育つと言うやつの対極にあるはずのになぜかそれに近接して行く感。子供の一番可愛い時(もちろん手もかかる時でもある)を放棄する選択でもあるか。
2022/02/11 09:15
akiat
良い悪いはないけど、子どもは「生みの親より、育ての親に懐く」。
2022/02/11 09:15
cara10
シッターさん増えればいいのに。低賃金で働く移民呼ぶ必要があるんだけどね
2022/02/11 09:18
A-NA
世の中には代理母に産んでもらってシッターに育ててもらう完全外注バリキャリママもいるんだろうな。
2022/02/11 09:18
mitz_008
かつての乳母制度の復権か。私は必ずしも悪いとは思わないが、これを多様性として受け入れられる人がどれくらいいるのか。
2022/02/11 09:19
AQMS
明かすまでがプロっぽい。ちゃんと雇用主と契約できてたという意味で。
2022/02/11 09:22
hilda_i
天上の話だわ。/私は小さい頃は祖母に面倒見られてたから、両親よりも祖母になついていたけど、両親としては私の親は自分達(金かけたんだから娘の人生好きにして当たり前)だったので、だいぶ揉めたわ。
2022/02/11 09:25
ShoCoh
揶揄でもなんでもなく、物語の中の貴族とか王族でしか見たことなかったけど、現代日本にもそういう乳母みたいな例普通にあるんだな、すげえ世界だ
2022/02/11 09:26
sawaken55
ママ友だと思わせるぐらい他の保護者ともちゃんと交流をとるのか…本物のプロだわ
2022/02/11 09:29
takanagi1225
大多数の子の環境には親しかいないのでこういう別の大人が家庭にいるってのは子にとってもいいことだと思う。
2022/02/11 09:34
brimley3
映画になりそう・・もちろんサスペンスで。
2022/02/11 09:36
rrringress
でもお高いんでしょう
2022/02/11 09:37
sds-page
太宰治みたいな人間になりそう(良いのか悪いのかわからないたとえ)
2022/02/11 09:38
kralica
子供が健全に育つには愛情を持って育てる存在が絶対必要だが実の親じゃなくても全く問題ないと思う。子に悪影響を与えるのはむしろ「親に放置される=不幸」という世間観念だから本当に子供を思うなら改めるべき
2022/02/11 09:39
temimet
ちゃんと面倒みてくれる人なら他人でもなんでもいい、面倒みられる人がゼロなのが問題。昔の上流階級だと乳母とかいる、天皇家だと美智子上皇后さまは自分で子育てするので周囲が驚いたようですが
2022/02/11 09:41
doiman3d
こち亀の中川の親父みたいだな。ギャグかとおもたったら本当にそんな世界があるんだ。
2022/02/11 09:42
bml
ドラマ行けそうやん。っていうかそういうドラマ企画を通すためにTwitterでバズらせてるような・・。
2022/02/11 09:43
coffeeglass
毒親から引き離した子供を育てるシッターなんて必要かもね。
2022/02/11 09:48
strawberryhunter
そう言えば、妹1がベビーシッター宅に預けられていたな。一番性格が良く育ったよ。/私もベビーシッター頼みたいけど金、金さえあれば。
2022/02/11 09:51
chinachang
これがワーママの理想の姿なの?ここまで極端に家事育児外注すると「私はこの子の親!」って意識も薄れそうで怖い。/金さえ出してれば私は親!って意識もそれはそれでヤバい。
2022/02/11 09:52
CAX
世界を滅ぼせる程の超能力者を制御する為の精神的な足枷役となるレンタル家族か……(妄想)
2022/02/11 10:03
nanamino
結局母親が育児から逃げようとした場合、育児を押し付ける先はあくまで別の「女」なんだよなあ…
2022/02/11 10:05
hinaho
貴族の話だけど隠してて違和感ないの凄いなー。昔はお手伝いさんの求人普通にあったよね。新聞に載ってるの見たことがある
2022/02/11 10:13
natu3kan
子が中高生になったらベビーシッターが手をかける必要性が減って、どっちにしろ子が実の親と折衝なり交流しないとならない環境になるから、普通の人より家族関係が拡張されるに留まる所はあるか。
2022/02/11 10:14
akizuki_b
それって、その子もシッターさんのことを「ママ」って呼んでたってこと?それとも名前呼びしていて友達親子と思っていたとかなんかな……
2022/02/11 10:14
stracciatella
海外だとナニーよく見るけど、明らかに人種が違うので一目瞭然というケースが多い。
2022/02/11 10:24
NEXTAltair
シッターというよりもはや乳母
2022/02/11 10:32
norikki
自分が古い人間なのか、、子育てを「親」がしないでどうする?と思ってしまう。自分は産んで、人に育ててもらう。なんかおかしくないか?ウチは今、5人の子どもを、親にも頼らず妻と2人で育てているけど。
2022/02/11 10:34
aliliput
昔はある程度以上のいいお家には乳母がいて育児の完全外注など普通だったんだけれど、一体いつから罪悪感があるようなことになったんだろうか
2022/02/11 10:35
y-mat2006
自分もそう言うハイソサエティなコミュニティに属してるって言う自慢?
2022/02/11 10:35
blueboy
知ったかぶりで言うと、他の家とシッターが重なることを、シッターかぶり と言う。        そのシッターさんと、小学校でまた会うと、今度は別の子の母親になっている。
2022/02/11 10:44
htnmiki
少し古い小説なんかには乳母がよく出てくるけど現代でも上流階級には残ってそうだよなあ
2022/02/11 10:51
memorabilia
富裕層の知人も育児を全部外注してたけど、名門幼稚園受験の面接リハーサル(これもコンサル付)で子供のこと知らなすぎて何も話せず呆れられた、と笑いながら言ってたなぁ
2022/02/11 11:06
jiro68
実の親よりシッターさんの方が感情的にならずに冷静に細やかに対応出来るのではないかと思うので、子供にとっては理想的な環境になりそうな気がする。末永く細く繋がり続けられれば子供の逃げ場にもなれるかも。
2022/02/11 11:07
togetter
こんなカミングアウトをされても一瞬何のことだか分からなくなりそう…。
2022/02/11 11:14
cl-gaku
子供がまっすぐ育つならまあいいか
2022/02/11 11:18
udongerge
このやり方に悪を感じるとしたら、そこに付け込んで票を伸ばすのが日本会議や統一教会を始めとする家父長制回帰派である。
2022/02/11 11:20
emuaeda
愛情の面から実の両親が子の世話をすべきだとする人に問いたい。実の両親を知らずに育った私に何か問題がある?海外の友人はシッターを家族と見做して大切にしてる。雇用関係だけの日本人って人として冷淡すぎない?
2022/02/11 11:21
tanukitambourine
昔々は乳母が乳もあげて面倒も見てたわけだから、そうそう珍しい制度ではないような。
2022/02/11 11:22
aceraceae
できないものはプロに外注するのは正しいと思う。預けられた経験者からいうと変に身内に預けるほうが問題が多い。
2022/02/11 11:55
moumaiko
クソ親とか毒親とか息巻いてる人たちなんなの…怖…暴力やネグレクトでもない限りそれを判じれるのは当の子供だけよ。まさか、親手づから世話しないとネグレクトとか言ったりする?保育園って知ってる?/消えてんな
2022/02/11 12:10
wdnsdy
育ての親(シッター)がちゃんとした人なら別に問題はなさそう。特に生みの親が子育てに向いてない人の場合は腕の良いシッターに任せたほうが生みの親が育てるよりもまともに育つ、までありそうだ
2022/02/11 12:12
keren71
友人の会社の社長(女)も子供は海外のボーディングスクールに預けて、バリバリお仕事してたらしい。ちなみに親子関係は悪いとか。
2022/02/11 12:14
naruruu
私も母が雇った他人の家で育ったけど、その人が超立派な母親役としてPTA業務もやっていたので、実母がたまに幼稚園に来ると「そんな長い爪で園に来られたら困ります!」と園長先生にいびり帰されてた記憶がある。
2022/02/11 12:32
hiro-okawari
仕事抜きでお茶とか、仲よしやったんやろな
2022/02/11 12:36
ultimatebreak
俺がシッターに依頼した側の親だとしたら20年後30年後にもっと子育てできてればよかったなあと後悔しそう。子が育つのは早いし、小さいのはその時だけだからね。子は別に親以外が世話しても育つ。
2022/02/11 12:47
miyaken2582
シッターって何?って一瞬なった ベビーシッターっていえ!
2022/02/11 12:51
harumomo2006
金で契約したシッターは許されるのに金で契約した友達とかが否定されるのはどこにラインがあるんだろう
2022/02/11 12:57
sekreto
うちの父の兄弟4人にもそれぞれにシッターがいたといってたな
2022/02/11 12:58
julienataru
人類の歴史を鑑みるに親以外の他人が養育しても特に問題はないと考えるのが自然であろう。
2022/02/11 13:00
north_korea
なんで子供作ったんだろう
2022/02/11 13:20
nanana_nananana
バリバリ仕事してて育児する時間無いのも判ってるのに後継者作るの当たり前って感じで出産こなすお金持ち女性ってすごいなと思う。お金持ちってバイタリティあるよね。体力無い貧民は産まない方選択するよね。
2022/02/11 13:22
minboo
『春日局』ってそういう話だよね、確か。
2022/02/11 13:51
nlogn
子供からは「ママ」とか「お母さん」とか呼ばれてた訳だよね?子供の口から漏れそうだけど。
2022/02/11 13:59
spark7
ナニーさんなのかな。どっちにしてもママ友づきあいまでは仕事に入ってなさそうだが。
2022/02/11 14:06
h5dhn9k
昔の王侯貴族やな。今上陛下は上皇上皇后両陛下に直接養育されたが。それまでの通例では養育専門の官職があった筈。
2022/02/11 14:09
nakakzs
有能なシッターの多くは、任期が終わったらその親が次に必要な親に紹介してしまうので、なかなかフリーにならず、確保が難しいみたいな話を聞いたことがある。
2022/02/11 14:11
kinoshita-kinoshita
6歳で親代わりだった人と離ればなれにならなければないないのはちょっと可哀想と思ってしまうな
2022/02/11 14:17
btoy
昔は保育園に子供を入れると「子供がかわいそう」とか言われてたけど令和ではシッターになるのね。根っこのところは変わってないんだな。
2022/02/11 15:00
zubtz5grhc
一流ビジネスパーソンは業務に最優先でコミットすべきな価値観は根強いから、両親共にそうならこうなる。それを会社からほぼ強要状態なのに、フルでシッター契約できるほどの給与はないのが多数なのが問題。
2022/02/11 15:16
cleome088
昔の農村でも母親の他に出戻ってきた子無し未亡人の夫の姉とか妹とかが母親といっしょに5.6人いる子供の面倒を見てたなんてのも話聞くので母親以外の育児ってわりとあるのよ。
2022/02/11 15:17
lbtmplz
もういいよそっち親で
2022/02/11 15:43
yomichi47
シッターはもっと普通に普及していい。働き口が増えるし、会社や国から産休かシッターか選べるくらい普通の仕事に。正直自分がやりたいくらい…
2022/02/11 15:46
afurikamaimai
キッチリした対価支払ってんなら無問題。北欧のオペアのごとく、移民を低賃金で使い倒すのを「施し」と誇るツラさえしなければなんら恥じることではない。対価ケチるくせに要求は膨大なホモサピが滅びますように。
2022/02/11 15:54
kuroyuli
シッターさんは演技入ってるだろうけど、子供の方は いつもいない実母より シッターさんに愛着あるだろうから、自然に見えるんだろうね。バラさない保育士さん達もGJ
2022/02/11 16:10
last10min
僕が気になるのは愛情形成とかそういうのではなくて、そのシッターさん自身は自分の子供を産んだり育てたりできる仕組みなのかなって。そうでないと貧富の差にエッジ効かせた話にしか聞こえない…
2022/02/11 16:32
anohtn
うちもってブクマを見て富裕層ってほんとにいるんだぁ……となった。しゅごい。この人の発言も富裕層ですーと読んでしまって感想なんか出てこない。
2022/02/11 17:49
question20170711
父が子供の頃は家に20歳前後の住み込みの女中さんがいて子供の面倒は女中さんが見てたらしい。もしかしたら母親が子育てするというのは最近の価値観なのかもなと思う。時代的には戦後すぐくらいかな?
2022/02/11 18:46
sato0427
シッターは良いんだけど完全に親と誤認させてるのはすごいな。園側には把握されててママ友関係だけ親扱いにしてたとかかな?
2022/02/11 19:16
a_ako
子どもはその人をなんて呼んでいたのだろうか…。
2022/02/11 20:06
megomego
わざわざお茶に誘うって相当仲よかったんかな…。まとめ主のアフィリエイトの差し込みめちゃくちゃすごいな、NAVERまとめみたいな稼ぎ方?
2022/02/11 20:15
zyzy
隠さなくても叩かれない社会が理想的だよね。父親がして当然の事を母親がやって責められるのがおかしいわけで。
2022/02/11 22:18
adatom
そんなことよりもこのツイ主の素性が気になる。どういう商売これ?/こういう環境の子供が愛情不足で不幸とかそんなことは無いと思う。ただこういう子供時代の人ばかりが社会の上層を占めるシステムになったら終わる
2022/02/12 00:57
filinion
…政府は育児支援を充実すべき、とは常々思ってるけど、完全に外注ってのは…どうなんだろう。シッター辞めたら急に情緒不安定になったりしないのかな…。/「親が老いたら施設に入れればいい」の逆パターンだよな。