弱きものを嫌悪し続けた男、石原慎太郎逝去 | 日刊SPA!
2022/02/08 10:21
qinmu
鈴木涼美氏。良記事。
2022/02/08 10:40
paperot
“「弱さを認められない弱さ」を持ち続けた作家の死が、最後に彼に強き男性性からの解放をもたらす美しいものであったことを祈る。”
2022/02/08 10:48
tokatongtong
でも意識レベルの中央値が他先進国に較べて最低レベルに近そうな現代日本民族20/30代男性層には、共感しそうなやつらがウジャウジャいそうだよね。
2022/02/08 10:50
udongerge
SPAに載せるには勿体ないようないいコラムだった。
2022/02/08 10:56
hdannoue
権勢欲が、それぞれ違う方向は向いてはいるものの、強きもの同士の同族嫌悪っていう解釈が心に思い浮かびます。本当に弱いものは、日向に出ているものからは、嫌われるか、そもそも意識の俎上に上らないか。
2022/02/08 10:59
iwiwtwy
弱きもの(の上目遣い)を嫌悪し続けた男、でしょ。そういう上目遣いは障子を突き破るブツで涙が落ちるフロアに下向きにさせるね。1円を笑うものは100円で100回笑うんだよ。
2022/02/08 11:05
kenjou
弱さを認められない弱さって、トランプにも当てはまるよね。マッチョぶりたいところとか、負けを認められないみっともなさがよく似ている。それはさておき、書いた人は文章力が高いね。
2022/02/08 11:10
soraboby
好きな文
2022/02/08 11:11
Ayrtonism
強くありたいと思うことは自由だし否定されることでもない。石原氏は、弱いものをノイズとして排除することでそれを達成しようとしたのが、自分からするとありえない。弱いものに寄り添ってこそ強いと思うがなあ。
2022/02/08 11:18
doycuesalgoza
政治家やってほしくないタイプだけど、さらに力(権力)を得ようとして政治家になりたがるのも、こういうタイプ。
2022/02/08 11:23
seabreamlover
なんか障子チ〇コがミドルネームや肩書みたいになってるな / 奇をてらった作中表現のせいで没後もチ〇コの代名詞みたいに称されるのはさすがに少し気の毒
2022/02/08 11:27
minamihiroharu
(弱さを憎む石原は)「震災時など「男らしさ」「強さ」が期待される場面では生き生きとして見えたし、実際に見事に働いた」 確かにそうだった。そして石原のそういう所に右翼は惚れ込み、支持し続けた。
2022/02/08 11:27
grdgs
「弱さを認められない弱さ」ニホンスゴイにのめり込み、日本の弱点を認められず現実を突きつけられると発狂するような心性と同じ。石原に親和的な者の精神性はいろいろな面で彼と似通っている。
2022/02/08 11:28
ite
自分が弱いことを盾にして他人を攻撃するだけの奴らより、よっぽどまともだと思うよ。映画館やミニシアターを残したいなら儲ける方法を考えるのが最初。補助が得られなかったからと批判を続けるのは弱く醜い。
2022/02/08 11:29
trmkna
保守が喝采しリベラルが唾棄したものの本質は結局これ。正に時代の象徴だった訳だ。
2022/02/08 11:32
RRD
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ\ズバリ言って、エセマッチョ/ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ
2022/02/08 11:34
solt-nappa
こちらもわかる。というか石原氏の訃報に対して、彼の功績を称賛する弔意を示した人の多くが男性(しかも強い立場にいる)、てところにすべてが現れていると思う。
2022/02/08 11:35
mirie0908
いい文章
2022/02/08 11:44
taitoku
強さを誇る事自体が目的化してて何にもなしえなかった人という感じはあるね。失敗は全部部下にというのもその延長。
2022/02/08 11:50
satoshique
弱さを否定し続ければ、いずれは自分自身を否定せざるを得ない。彼がいつもイラついてるように見えたのは、そういう葛藤なのかもね。
2022/02/08 12:03
kingate
俺も歌舞伎町浄化作戦は正しいと評価する。入管の主張所を連れてくるというウルトラCは完全なトドメだったろうし。人間としてはクソだから、作家としてもクソかもね。
2022/02/08 12:05
quick_past
強いリーダーを欲する有権者の気持ちがお仕上げた、ただの傍若無人な圧制者。
2022/02/08 12:06
tsubo1
彼の小説を一つしか読んでない人間にとっては、小説家としての彼はアレで障子を突き破る人だよな。
2022/02/08 12:07
mame_moyashix
ペニ障
2022/02/08 12:09
REV
ディーゼルはなぁ。甘やかしからの世界有数の厳格さになり、EUでの商機を微妙に失った印象。EUでは不正検査によるディーゼルの延命で日本のHV普及を阻止したが、日本はそれを摘発できなかったのが痛い。
2022/02/08 12:11
A-NA
“彼の男性性は弱さを否定する。正確に言うと彼の目に弱きものとして映るものを否定する。” いい表現だ
2022/02/08 12:22
hokaron1983
倫理観が欠けてるタイプの政治家は嫌いなんだけど、例えば同じブレイン(まともな人)が、倫理観が無くて実行力が有る人と、その逆の人についてたら、前者の方が社会がよくなる気もする
2022/02/08 12:25
cinefuk
石原イズムを気取る人が、石原から嫌悪されるタイプの人しかいない皮肉よ。マッチョを気取って、その実態が伴わないから泣き言をいう。それは石原本人にも当てはまる事か。つまり差別主義とは捩れた自己嫌悪の一種
2022/02/08 12:27
yn3n
鈴木涼美の文章はどこか格調高いなあ。
2022/02/08 12:33
chamind
完璧な人なんていないので、この人が成し遂げてきた事を素直に讃えたい
2022/02/08 12:37
duckt
「口はいつまでも障子を突き破っていた」何回もいうと下品よ?わざとだろうけど笑/しかしこういう人が町田康を芥川賞に推すのだから人間というのは分からない。他の選考委員の「弱さ」が癇に障ったのかもしれぬ。
2022/02/08 12:39
rax_2
自分の弱さが嫌いすぎて、自分の弱さを映し出す象徴を排除しだすてのは、男らしい(らしく見える)男性では結構ある話だが。自分の弱さから逃げて権力をまとって横暴になっても、自己嫌悪が強調されるだけなんて罠よ
2022/02/08 12:40
kk23
鶏小屋とかは弱さにみえたんだろな。
2022/02/08 12:42
hiby
>長身で、金持ち大学生で、ペニスは障子を突き破るほど硬く >ペニスで障子を突き破るが如く粉砕しよう >口はいつまでも障子を突き破っていた 本質情報
2022/02/08 12:44
town2town
石原含め右寄りの人はビビリというのは感じる。中国が怖い、米国が怖い、貧困層が怖い。攻撃性は弱さの裏返しなわけで
2022/02/08 12:45
ShigeakiYazaki
死体に鞭打つ高度プレイは、障子を突き破るペニスのような切れ味の追悼文芸? しかも読後感さわやか…!
2022/02/08 12:45
albertus
最も政治家をしてはならないタイプだね。
2022/02/08 12:52
kaneko_hk
ゴルゴ13「俺はビビリだ。だから生き残ってこれた」。
2022/02/08 12:52
hiruhikoando
座談会でベラベラと喋っていた慎太郎が遅刻した中上健次が出てきた途端に水を打ったように静かになったというエピソードが。川西政明さんあたりからかな。
2022/02/08 12:53
six13
石原慎太郎評としてコンパクトだがとても頷けた
2022/02/08 12:56
mugi-yama
「弱さを認められない弱さ」 人前で話をするときのぱちぱちマバタキや、都庁の記者会見で痛い所突かれたとき「おめえどこの記者だ」と虚勢はってみせてたのを思い出すなあ
2022/02/08 12:57
tamasuji
弟の人気を利用して政治家に転身しただけの男よ。
2022/02/08 13:04
bokmal
“映画館は、知事にとってはすでに弱きものに(…)弱きものは常に知事を苛立たせるようだった” はてなでよく見る衰退産業、零細企業への「さっさと退場しろ」、保守・右派はむしろ票田として掬い上げている。
2022/02/08 13:07
el-bronco
過剰な自己愛ゆえの万能感の不全からの反動に見える。強いのではなく強さへの憧れ。弟への劣等感も一因だったのではないか。
2022/02/08 13:14
marony0109
弱さを嫌うマチズモは大和魂やナチズムの仲間なんだよね。
2022/02/08 13:17
hatsumoto
戦争に負けた日本人男性が彼に強さを求めて縋ったんだろうな。ところで何回障子突き破ぶんねんwってなった
2022/02/08 13:17
arukam
同族嫌悪
2022/02/08 13:19
gmochein
弱いものや汚いものを理解しようとせず排除し、存在しない事にしたがる強者を内面化してさも強者のように振る舞う人が増えたなと思う 石原氏を支持していた層はそんな印象があるね
2022/02/08 13:29
Wafer
口はいつまでも障子を突き破っていた(ペニスではもう破れないようだが)とさすがに下品すぎて書かれなかった行間を読んでしまったが、端的に石原慎太郎を描き出していて秀逸な追悼文。批判的なのに哀悼の意もある
2022/02/08 13:32
gui1
昭和30年の話を令和の基準で語ってなにか得るものある(´・ω・`)?
2022/02/08 13:35
kidspong
逆に言えば弱さに敏感だということでもあり、そういう意味では弱さを見つける力には長けてたのかもしれない。弱さや弱者はとても見えづらいから、その可視能力を排除ではなく救済に使えていたら…と少し思ってしまう
2022/02/08 13:37
shimakoo
鈴木涼美さんの文章!!上野千鶴子氏との往復書簡の本読んで気になってたので話題になって嬉しいなぁ
2022/02/08 13:43
Arturo_Ui
こういった石原の価値観・自意識は、三島由紀夫の自死と密接に関連しているようにも思われる。理想に殉ずる強さが己には欠けていると自覚していたからこそ、捻れた形の支配欲として表出したのでは。
2022/02/08 13:48
lady_joker
共感するところの多いエントリ。〈弱きもの〉というよりも、自分を含めてあらゆるものを嫌悪していた人だったと思う。自らの弱さに向き合えず、嫌悪の鎧とありあまる才能を使って人生を乗り越えたという印象
2022/02/08 13:48
fooleryshiho
「討伐すべき弱さが時代によって変化」鈴木涼美さん、慧眼だと思う。
2022/02/08 13:52
sika2
文学者としてならそれでも良いんだけど、政治家としては弱者を嫌悪する者を都知事に選んじゃいかんだろう。
2022/02/08 13:53
T_Tachibana
己の弱さを認められない弱さってどう培われたのかねえ? やはり70数年前の敗戦かねえ? 数ヶ月ではあったものの戦時中に同級生だった伯父が生きてたら何か話を聞けたかもと。
2022/02/08 13:57
multipleminorityidentities
幼稚な人だったね
2022/02/08 14:00
kaitoster
若いころから老害叩きをして成りあがってきたので、自分が老人になると暴言発生装置になるしかなかったということなのね。
2022/02/08 14:07
kuborie
「五輪誘致、改憲、核保有、中国の名称変更など何一つ共感することのない持論を繰り返していて、個人的には歌舞伎町を摘発しまくった人という印象もあるので、こちらからすれば彼こそ討伐すべき大人であった」
2022/02/08 14:10
buhoho
ゴリゴリのマッチョ思想何だよなぁ。トランプと似てるけど、トランプは愛国とかマッチョ思想を道具だとわかってて使ってるフシがあったけど、慎太郎はマッチョ思想に取り込まれて苦しんで死んだ
2022/02/08 14:12
monotonus
歌舞伎町浄化作戦はやるべきことをやらない石原がやった数少ない実績の一つなのでそこを否定しちゃうと人物評としてダメだな
2022/02/08 14:12
toraba
石原慎太郎「あんなに演説のうまい人は見たことない」「彼の演説のうまさ、迫力っていうのは若いときのヒトラーですよ」「ヒトラーの伝記を読んでもそうだけどね、彼に該当する政治家だね」youtu.be
2022/02/08 14:15
sny22015
新宿西口からホームレスを追い払ったのて石原都政の時だっけ?と思って調べたら都知事就任の数年前だった。逆に言うと、ホームレス排除を是とする空気が石原氏を都知事に選んだのか
2022/02/08 14:24
J_J_R
批判にも賞賛にも偏ることなくバランスの取れたいい文章だと思った。
2022/02/08 14:24
toro-chan
弱者の中でも、とりわけ自分を崇拝しない人たちを嫌悪して見下していたのが、何一つ評価できない理由の一つ。
2022/02/08 14:29
sskjz
映画館のところから入るのが良いねこの文章。
2022/02/08 14:30
qyosshy
マッチョイズムの権化だったことは間違いない。けどこういう人って普通にいっぱいいると思うけどな。
2022/02/08 14:32
user20200405
昔、TV番組で、どこかのオカマが石原にインタビューしようとしたら「俺は、オカマとナメクジは嫌いだ」と吐き捨てた。日本の差別王・ヘイト王・暴言王が居なくなったのは残念だ。昔は日本にも表現の自由があった。
2022/02/08 14:36
aceraceae
鈴木涼美のコラムって初めて読んだ気がするけどロマン優光みたいな文章を書く人だなと思った。内容はともかく味はある。小田嶋隆にならないことを祈る。
2022/02/08 14:39
Unimmo
相当数の日本国民が石原と同じような精神構造を持っており、公言せずとも所業に反映している。問題の本質はそこにある。
2022/02/08 14:41
HDPE
石原慎太郎はハテブをやるべきだった
2022/02/08 14:42
natu3kan
旧態依然の体制を憎みつつも体育会系の側面はあるだろうな、晩年の体が弱ってから存在感が消えたのは自分より格下のモノに強く出られなくなったのもあっただろうし。(自身が旧態依然の方に組み込まれたのもあるが)
2022/02/08 14:42
neko2bo
「先の大戦に憧れながらも取り残され敗戦国の国民という結果だけを不当に負わされた。本来の自分は/自分達はこんな惨めなものでは無い」という根深いコンプレックス。保守思想を駆動する根っこの感情。
2022/02/08 14:46
raitu
ヤンキーは不安だからこそ弱みを見せられず去勢を張り続け、敵対するものを一切容赦なく排除したがり、地位を求めそこに安住したがる。その代表みたいな人だった。
2022/02/08 14:51
hate_flag
弱い自分を認められないので自分よりも大きな偉業(単独無寄港世界一周)を成し遂げた堀江謙一氏に嫉妬し「一周なんかしてない。隠れてて一周したフリをしていただけ」みたいな幼児的ないちゃもんをつけたのです
2022/02/08 14:52
kxkx5150
西部先生、三島由紀夫とかも現代の日本には辟易してるけど、ある時点での日本に対して愛を感じるんだけど、石原さんは心底日本が嫌いで、どの時代に生まれてもヘイトをまき散らすんだろうな。偏執狂って感じ
2022/02/08 14:58
candysearchlight
みんな『わが人生の時の時』だけは認めてるね
2022/02/08 15:00
maketexlsr
障子障子言い過ぎだけど、この数日に読んだ故人の評価で初めて感銘を受けた
2022/02/08 15:02
nina19
いい文章。しっくりくる。
2022/02/08 15:04
xlc
差別によってしか自分の強さを認識できないという弱さ。石原の病は今や全日本国民が罹患する病となってしまった。長生きし過ぎた病巣。
2022/02/08 15:06
mozukuyummy
石原慎太郎って、戦後民主主義文脈の文芸批評でよく言う「アメリカに***された(そしてそれを認められない)男性性のみっともなさ」を良くも悪くも体現していると思う。アメリカに対しては常に被害者目線なのよこの人。
2022/02/08 15:06
Ni-nja
ファンタジーの帝国が厳しいものとして描かれる理由が分かるような気がした。成り上がり成功者が政治の道に行くと覇道になるのか…でも貴族制度も腐敗するしどうすりゃいいんだろう
2022/02/08 15:07
nomono_pp
まあ、典型的なホモソおじさんだから、ホモソおじさんの受けは良かった。それだけのこと
2022/02/08 15:08
soreso
故人になればあらゆることが肯定される(批判が忌避される)というのは違うと思うし、伝え聞く限り石原氏自身もそんな期待はしてなかったと思う/批判か感想か誹謗かは常に検証されるべきだけど
2022/02/08 15:10
sagami_n
弟が国民的スターなことでより内面がこじれた人な印象。自由に生きる(ように見える)弟は国民に無条件で愛され、学業も容姿も劣らないはずの自分はそれほどは愛されない。そしてそれは多分に本人の中身のせいという
2022/02/08 15:11
tasknow
あんなに人々を傷付けて報いも受けず死んだらあらゆる方向から分析や解釈されるなんて幸せそのものだよなぁ。ぜひ地獄で報いを受けて欲しいな。
2022/02/08 15:14
haru-k
鈴木涼美さん!
2022/02/08 15:18
WinterMute
“個人的には歌舞伎町を摘発しまくった人という印象もある”そうなんだよなー。店舗型風俗の激減とかも石原のせいという印象
2022/02/08 15:21
adatom
そういうことじゃない、石原都政初期は功績が多い。後期は彼の適性上なしうる部分があまり残っておらず長期都政権を司る悪い面が目立ってきた、それだけのことだ。息子の絵画に税金使ったり身内の"弱さ"には甘かった
2022/02/08 15:29
Yagokoro
この「弱者への嫌悪」って、むしろ今こそ再評価されるべきだと思うね。
2022/02/08 15:29
daishi_n
まあ、チン障子書いてた人間が都条例で表現規制するとか自分をよく否定できるよな
2022/02/08 15:33
oguratesu
え、僕は弱きもの大好きですけどね。弱き者、汝の名は女なりってやつよ。
2022/02/08 15:40
dahlia_Japan
頭の弱き者って意味? 日本国籍無いのに、日本人になりすましてる自称日本人とかかな? この記事で共感してる奴って、殺虫剤を嫌う害虫やん
2022/02/08 15:40
shoutinginabucket
政治家になった息子たちのあの弱々しさを、どんな思いで見ていたのだろう、と。
2022/02/08 15:44
buu
三浦瑠璃を筆頭にしたコロナ風邪派の連中が石原の遺伝子を引き継いでいる。
2022/02/08 15:45
evergreeen
よく都合が悪く答えに詰まると「馬鹿」と怒鳴って逃げ出してたよね。当時は無敵の人だと思ったけど、単なる虚勢だったな。
2022/02/08 15:47
washburn1975
タイトルを見て鬼龍おじさんかと思ってしまったんだ。タフ語録はルールで禁止ッスよね。
2022/02/08 15:52
sakuragaoka99
都が映画という特定産業の救済支援を図る理由は?あっさりというか理由がなさすぎる。人物の特徴には同意だが、唐突なAV女優経歴の説明とペニスの話は必要?歌舞伎町浄化は明らかに良かったよね?と色々違和感。
2022/02/08 15:55
IkaMaru
「マイノリティは怖いので視界に入れたくない」のが右翼で、「マイノリティは邪魔なので切り捨てて進みたい」のが富裕層ネオリベ。伸晃なんかは甘えて育った無邪気なボンボンなので、後者の意識しか持ってなさそう
2022/02/08 15:58
hanbey64
東大の大学院まで出てAV女優か、で週刊誌に書くネタ記者やってるって、まあそりゃこの界隈が廃れるのはよく分かるはなし。石原元都知事の話はどうでもよく、有名なおじさん記事書いてるだけ。
2022/02/08 15:58
travel_jarna
ダーメ!(戦時中の野球の審判口調で)ペニス障子一本で勝負した駄文。
2022/02/08 16:05
paradisemaker
戦後の焼け野原から高度経済成長で必要とされたマチズモの象徴みたいな人だったんだろうね。令和の今となっては空虚な思想だけど。
2022/02/08 16:15
sextremely
弱さを認められない弱さを否定する気はないけど少年マンガっぽくてどうも。簡単に男性ロールから降りられないこととの裏表だし。
2022/02/08 16:24
dmekaricomposite
なんだかんだ言っても福田和也が『わが人生の時の時』評価の流れを作ったのは見事だった。そういえば鈴木涼美は慶應の福田ゼミ出身。www.kk-bestsellers.com
2022/02/08 16:24
moshimoshimo812
石原を「右翼ポピュリスト」とか「差別主義者」と切って捨てるのは簡単。しかし彼を有力政治家として受け入れ続けたのはこの社会である。彼のような精神性の人間が権力を持たない社会にするのが本質的な課題だろう。
2022/02/08 16:27
kabutomutsu
マッチョイズムで振り返る慎太郎という感じの文章で読まされてしまうのだが、小山田のアレコレにも感じた被害者の透明化が躊躇なく行われていて(つまりこの文章もマッチョなのだ)、サブカルとか文芸とかへの制度
2022/02/08 16:29
setlow
そんな人が4期に渡って知事になれる東京という都市も弱きものを嫌悪し続けている街と言えるのではないか。そして、そんな街に人は集まり続けていた。
2022/02/08 16:33
hatehenseifu
虚勢を張った男が逝去
2022/02/08 16:41
nowa_s
いつまでも「若き感性と不良性」でやってたよね。脳と肉体は老いて、感性は時代遅れになっても、万能感と自己愛まみれの幼児性を保ってた。「体は中高年・心は男の子」って、今幅をきかせてるのそんな奴ばかりだけど
2022/02/08 16:41
HMT_EG
“ペニスは障子を突き破るほど硬く”創作と現実の区別がついてないのかな。実物見たの?
2022/02/08 16:42
breathemeditatethink
きれいごとにはうんざりしてる人も多いからね。都民の投票で支持され続けたってことは無視しちゃいけないよね。
2022/02/08 17:00
bornslippy
「脳が劣化した老人に都知事は任せられない」とか、若いころは高齢者も執拗に攻撃してたんだよね。何故か晩年は言わなくなったけど。
2022/02/08 17:14
mint6626
巻頭に鈴木涼美を持ってくるSPA!は現代の良心
2022/02/08 17:19
kirakiranamevictim
まあどうせ重松清が石原慎太郎の遺志を継ごうとせんばかりに去年11月の愛知の中学校での刺殺事件を想起させる作品をそのうち世に問うだろうが、その作品によって重松清が平成の老害と認定される事を俺は願っている。
2022/02/08 17:19
lifefucker
歌舞伎町って今でも相当酷いけど、あれでも浄化されてんだ。昔どんなんだったんだろ?
2022/02/08 17:20
minboo
「もう死ぬしか無い」という所まで人を追い詰めて殺す、という意味で、いじめ自殺と神風特攻隊は同種の自死だと思うが、慎太郎はいじめ自殺に対し「甘ったれてる」と罵倒する一方、特攻賛美映画を作ったりしている。
2022/02/08 17:21
pragmaticjackpot
自由主义者欢呼和抛弃的所有古代遗迹的核心。它是时代已经开始改变的标志
2022/02/08 17:23
tettekete37564
弱さを認められないのはこの記者自身では?強制的な分類と自分本位な定義付けが酷く彼が守らなかったモノとこの記者が守って欲しかったモノを弱者としているだけじゃん。/え、ブコメはこれ褒めちゃう人多いんだ・・
2022/02/08 17:23
AKIT
メタ的に言うと、石原を見てると自分の中の弱いところ、汚いところを見せつけられている気がして苛つくんだよね。石原が露悪的に表出していた部分は確実に自分の中にもある。
2022/02/08 17:33
a-lex666
ちんぽは勃ち続けてこそのちんぽ それを相手をフニャちんであるとすることで成り勃たせようとした 空気を挿れたら破裂するだけよね
2022/02/08 17:39
Dicer
弱さを嫌悪したところで、弱さ自体がなくなる訳でも無いのに。
2022/02/08 17:45
elpibe
“「弱さを認められない弱さ」を持ち続けた作家の死が、最後に彼に強き男性性からの解放をもたらす美しいものであったことを祈る。”
2022/02/08 17:51
UhoNiceGuy
「映画館を救わないのは嫌悪していたがらだ」って完全に言いがかりだよね。女性教授に「地位に不満があるのを男性支配のせいにしている」とレッテル張るのはNGなのに。老人男性はサンドバックにしてもOKなのがフェミ
2022/02/08 18:08
Ad2Jo
誰かと思えば鈴木涼美さんか、まあこの人はホストとか好きで心情的に歌舞伎町の側に近い人間だからその箇所はこうなるけど、一都民からすると歌舞伎町に気軽に映画を見に行ける程度までになったのは良い面だと思うよ
2022/02/08 18:11
hisa_ino
ああそういえば東京マラソンという超迷惑イベントを始めたのもこいつだったっけ。ほんと余計な事しかしねえな。 / ところで本当に今年やるの?やると決めたの多分オミクロン株流行前だろうけど、さすがに中止しろよ。
2022/02/08 18:20
mventura
維新に惹かれる層もだいぶマチズモと思っている。強い側でいることや、それを体感できるシステムを構築することが生き甲斐になってる種の人たちがいる。それ自体が悪いわけではないけど、安易にすると弱者を。文字数
2022/02/08 18:34
blue_wave
弱きものを叩けば強くなれると勘違いした弱きおっさん石原慎太郎
2022/02/08 18:38
imwks
戦争に負けた日本とアメリカの属国を良しとする日本人は慎太郎にとっては敵でしかない/まあこんな日本人はもう出てこないだろうな、俺達は敗戦国の日本しか知らない
2022/02/08 18:43
tyosuke2011
表現が面白い
2022/02/08 18:54
bobby2010
“ペニスは障子を突き破るほど硬く” 太陽の季節で有名なこの場面も、実は武田泰淳のほうが先だそうで、作家としてもダサい人でしたね www.toshoshimbun.com
2022/02/08 18:55
alivekanade
この人の事全然好きじゃないし他人に興味ない私が唯一嫌いと声を上げる政治家だったんだけど、死んで祝杯を上げたりしてる奴らのが嫌いだ。しかしこの記事は上手い記事だね。
2022/02/08 18:56
Shigerun
駄文の類い。自らの印象や感想をまとめただけでしかないし、自己紹介は不要。物事には二面性があるが、彼女の主張する側面があるならば、それを歓迎し、支持した層があり、そこへの分析があっても良かったと思う。
2022/02/08 19:05
world24
「僕はかつて石原氏には批判的だったが歌舞伎町浄化作戦は評価してるよ。」これ大阪で維新が評価されてるのと同じ構図。橋下さんは西成をきれいにしたし、ダメな公務員をいっぱい切った。
2022/02/08 19:08
q98
白色人種に立ち向かった日本の戦争をインドネシアのスカルノが絶賛しただの、昨日のプライムニュースで橋下は男泣きしてたけど、泣きたいのはこっちだった。
2022/02/08 19:13
kiyo_hiko
弱き者の盾となれ、そして世界を導け。
2022/02/08 19:19
tomono-blog
弱い犬ほどよく吠える(よわいいぬほどよくほえる)
2022/02/08 19:19
driving_hikkey
「強さ」こそ害悪極まりないもの。この手の連中同士で戦って滅べばいいのに。
2022/02/08 19:20
north_god
ちんこ文学
2022/02/08 19:21
brain-owner
『弱さを認められない弱さ』の反面教師として「弱者の被害者ポジション取れば、何を言っても正義!」のリベラルが誕生した訳だ。無理矢理自己肯定するメンタリティは同類。今の時代に合わない論点繰り返す理由
2022/02/08 19:21
kotaponx
正直、好きなタイプの人ではないんだけど、ある種のカリスマ性はあったのだろうとは思う。
2022/02/08 19:25
masayoharada69
国政には参加出来る器じゃなく、小説家としては大江に敵わず、人気では弟に負け、虚勢に隠した劣等感の人だと実は感じていた。芥川賞の選考委員を辞退し息子二人は落選した晩年の失意はいかばかりだったか。
2022/02/08 19:27
hrmsjp
バックナンバー 「8cmヒールで踏みつけたい」 がマッチしててまだ中身読めない...
2022/02/08 19:31
kusigahama
生前の発言を思えば墓石を蹴り倒されても仕方ないとは思う(もちろん蹴らない人にもそれぞれの人生がある)
2022/02/08 19:35
moegisakuzo
弱いものを叩く強さ…寒々しいことこの上なき
2022/02/08 19:45
kangiren
エロ漫画を嗜むオタは弱きものとして映ってたんだろうか?
2022/02/08 19:54
bml
腑に落ちて読んじゃった。まぁニュースやワイドショーは持ち上げばかりだったな。
2022/02/08 20:03
cleome088
明治から連綿と続く西洋人の父性と武士道に焦がれたナルシストの高等遊民の末裔。
2022/02/08 20:08
gatpepsi
40前の大したタマでもないのが、いつまで若い美女みたいな感じを売りにしてるんだろう?AV風俗とか言ってるがツラ見りゃ分かるが名前も出ずウンコ食わせられるレベルだよ。巻頭コラムにこんなの使うなよ
2022/02/08 20:18
taro-r
書いてることに違和感はない。だけど,弱者を嫌悪するのは強い人と言えるんだろうか?と思った。
2022/02/08 20:22
kiyotaka_since1974
思い切った記事だねぇ。
2022/02/08 20:24
honma200
SPAに合わせた下ネタ連発に、やたら小難しい文章、最高の弔辞だと思う。それを嫌悪したものにされるとは最後まで幸せな人間だ。自分の中では良くも悪くも00年代の小泉・竹中的弱肉強食で没落する地方を尻目に君臨する
2022/02/08 20:34
tadateru
“今は便利なレンタルでいくらでも映画が観られるんだからいいじゃないか的なことを言って、救ってやる義理はないという態度を示した。” 正論だし合理的だと思うけど。他の発言の取り上げ方も含めて、イジメだよ。
2022/02/08 20:36
no-cool
自民に投票したことのないリベラルを自認する私だが、実は中学生頃から社会人になりたての頃までは圧倒的に石原慎太郎好きだったんだ。それで大学選んだようなものだし。
2022/02/08 20:43
musashinotan
<週末には商売女を口説き、ヨットで女を口説き、挙句に女を「欠くことの出来ぬ装身具」と言ったりする生意気な大学生たちの小説>これに芥川賞を与えるべきではなかったね
2022/02/08 20:55
exshouqosa
なるほどなあ。しっくりくるわ。
2022/02/08 20:59
daibutsuda
この人の著作読んだことないので、文筆家としての実力は知らんな。
2022/02/08 21:00
touri208
脳梗塞になって後遺症で弱者の立場に立ったことに関する葛藤について書かれていない。
2022/02/08 21:02
plutonium
マッチョとは彼の代名詞やったな
2022/02/08 21:17
kg_nogu
『弱きものに嫌悪感を示す』違うね……『ヒーローに憧れ続けた』というのが正しい。だからヒーローであるべき人、存在がそうならない事に対しては強い嫌悪を示した。これに勝者の視点による無理解が加わった具合。
2022/02/08 21:25
hdampty7
「弱さ」と捉えている時点でそれは自分の投影だろうなぁ。彼は「美」しくないものを嫌った。彼の長編はあまり好きではないけど、短編集とかはわりと好きだった。
2022/02/08 21:29
Kouboku
石原の反中論は中国脅威論ではなくてただの蔑視だった。2015年時点で中国の興隆を認められず、中国崩壊論を唱え続け日本の優位性を信じていた。今の日本と中国のパワーバランスを考えれば馬鹿としか言いようがない。
2022/02/08 22:31
kunitaka
俺は嫌いやったけど、良い政策も沢山あったんと違うか。そうやなかったら、長い間、都知事をやってない。都民の支持がなければ知事にはなれへんねん。俺は地方の人間やから、余り良い政治家には見えんかったけどな。
2022/02/08 22:40
Ta-nishi
強さを求める人間は共同体主義になる。他者との一体化により自己の限界を超えた力を手に入れられるから。で、最も強大な共同体は国家だから愛国右翼になる。わかりやすい。私はその分かりやすい「強さ」が恐ろしい。
2022/02/08 22:49
atahara
「彼の男性性は弱さを否定する。正確に言うと彼の目に弱きものとして映るものを否定する。」
2022/02/08 22:59
wildhog
とても面白い文章で文章力すごいなと。新聞記者にしておくのはもったいなさすぎる
2022/02/08 23:04
hitoyasu
"彼の男性性は弱さを否定する。" 戦後という時代がやっと終わった。これから押し寄せてくるものの方が怖い気がするけど。
2022/02/08 23:22
vanish_l2
ただただ思うのは、結局のところ、それで彼は幸せだったのだろうか?本当に孤独や後悔に苛まれずに天寿を全う出来たのか?
2022/02/08 23:28
santo
“「弱さを認められない弱さ」を持ち続けた作家の死” なるほど
2022/02/08 23:57
kalcan
都知事時代に歌舞伎町を健全な街にしようとしていた記憶があるんだけど、そういう人に対して「弱きものを嫌悪し続けた」って言うのはなんか違和感ある。暴力団を弱きもの扱いするなよ。
2022/02/09 00:08
gwmp0000
品の無い系記事 注意 分析 「強い男性性」
2022/02/09 00:08
dubdisco1966
「ペニスで障子」って言いたいだけの文章やな。
2022/02/09 00:17
rgfx
思えば、石原慎太郎が日本の保守思想を「できの悪い惨めなマッチョイズム」で塗り上げた張本人だったのかもわからんね。悪貨は良貨を駆逐するとはいえ、見事に染まったもんだ。まともな保守が取り戻されますように。
2022/02/09 00:29
VikAkoona
生まれ変わるときはミジンコあたりでお願い。
2022/02/09 00:49
bigburn
歌舞伎町のクリーン作戦を否定する人には共感できない。本当に歩きやすく安全な街になっていて、そこだけは石原慎太郎氏の功績だと思ってる
2022/02/09 00:57
hukushishokuin
死んだ後も名を残すなんて欲のかきすぎだ
2022/02/09 00:59
RESukajan
石原氏の都政立て直しに一切触れず、呪詛の言葉のみを書いてあるクソ記事なんて本当にヘイトだけが目的としか思えないし、仮にも物書きがチラ裏のイライラをぶちまけてるだけって恥ずかしくないのかね。
2022/02/09 02:00
migurin
文章力高いのか、これ
2022/02/09 02:19
someoneinthisworld
はてブのコメント欄がバラエティ豊かで興味深い。
2022/02/09 04:26
i_ko10mi
まさに弱さを認められない弱さを持ったビビりで小さい男だったと思うし、憎むべき旧態依然の高齢者そのものだったけど、歌舞伎町を摘発したのは評価してる。それと、、この文章が気持ち悪い。
2022/02/09 05:07
Imamu
鈴木涼美さん
2022/02/09 06:03
hard_core
“強き男性性からの解放をもたらす美しいものであったことを祈る。”これに尽きる
2022/02/09 07:40
oono_n
よくいる田舎のオッサンだよなぁ。
2022/02/09 08:30
frothmouth
弱きもの=自分だったのだろう/自己嫌悪は差別主義者を生み出す。「オタク嫌いなオタク」とかね。
2022/02/09 10:15
leiqunni
この短い中に3回もちんこで障子を破ること書いて、強い男性の象徴みたく捉えてるの、のーたりんかな。強い男性ってなんだよ。ベジータに勝てるの?都知事が強権持ってると思うの?(小池も?)。強さの裏打ち見ない
2022/02/09 15:09
ethica_emoto
嫌味をたっぷりといいながら複雑な来歴をキチンと説明しつつ本業?であった小説家の内容から繋げて安らかに眠れてるだろうかってオチに持ってくのは上手いと思う。個人的にもこれくらいの距離感だ。