「何者にもなれなかった大人はどう生きればいい?」中年からのキャリア論が欲しい
2022/02/09 01:13
adliblogger
夢を見させやすい(≒騙しやすい)若年層を煽った方が儲かるのでしょう
2022/02/09 05:03
jsbmrr
せいぞーんせんりゃくー!!
2022/02/09 08:06
k-tana
不惑の歳を超えてもまだ他の誰かになることを目指して生きてるの?そういうのは30歳で卒業すべきだよね。だから30歳を而立という
2022/02/09 08:20
rurumeruikiruru
「キャリア論」とか「働く」って元ツイなのに、なんで承認欲求や趣味を持てって解釈になってるんだ。功成り名を遂げることもなかったが、持たざる者も穏やかにその後を生き延びるにはどうするかってことじゃないの。
2022/02/09 08:27
kaminashiko
憧れのビジネスマンは「浜崎伝助」と答えるおれ
2022/02/09 08:53
pendamadura
人間は長生きしすぎ。60で死ぬべき。
2022/02/09 09:01
pptppc2
まぁ若者が何者になろうとして問題なくて、中年がそれをやると恥ずかしいみたいな風潮もどうかと思うのでそれはそれでいいと思う。とは言え、何者になろうとすることを降りた場合のロードマップも勿論欲しい。
2022/02/09 10:28
kurukurucure
不惑にしてまだ迷うか?というコメント多いけど、そりゃぁ迷うだろう。今のご時世、同世代は上にも下にも人が様々いる。どうしても比べるし、そういう年代だからこそ悩むことの方が多いと思うけど
2022/02/09 10:46
frothmouth
僕は常々思っているんですが、惑星に住んでいるんだから何歳になっても惑ってもいいんじゃないですか?すみません、ぼくの感想です。
2022/02/09 10:51
ueshin
隠居できなくなったけど、半分、隠居気分で生きたらいいのではないの。余生や恍惚老人みたいな。
2022/02/09 10:54
takashi0314
大学院いけばいいとかいうツイートピントはずれすぎてて腹抱えて笑った
2022/02/09 10:55
esbee
「別に困らないわ 死ぬだけよ(by草薙素子)」を座右の銘にしていましたが、家族が出来たりするとそういうわけにもいかなくなるのよね……人間関係が豊かになると幸福も乗算するが、同時に不幸も乗算する。インガオホー
2022/02/09 11:07
suzuki_kuzilla
仏教(not 葬式仏教)をどうぞ ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ
2022/02/09 11:07
mng_dog
これすごく分かる。シンプルに今の会社に70まで務める未来は見えないし、かと言って何に転職すべきなのかも不明。地方への農業移住の甘言につい乗ってしまいそうになる。
2022/02/09 11:09
bronson69
ワクワクしないことや充実していないことはそんなに悪なのか?と思う。幸福にも不幸にも平凡にもそれぞれの味わいがあるので、そのときどきの味わいを噛みしめていられたらよいなと思っている。
2022/02/09 11:10
sjack
「不惑」の論語での本来の意味って「道理も良く知り、枠にとらわれない自由な発想で物事を考えること」なんだってね。
2022/02/09 11:31
rundyh
はてブで他人を辛辣に評価するコメントを書きまくれば特別な人にきっとなれるよ
2022/02/09 11:32
u-li
“職業差別意識、ヒエラルキー意識。 さらにはそれを(SNSという気軽に発信できる場の功罪の「罪」もあって)平気で書き込めてしまう人々の多さ”“働きながら死ぬのかなあ……”
2022/02/09 11:43
htnmiki
働けるうちは働くしかないしそれがダメなら国の世話になるしそれが拒否られたら首相官邸前で餓死かなあ
2022/02/09 11:43
otihateten3510
何者になれた、なれなかったの次元で話すのがそもそも中年っぽくないのでは?中年はもっと切実でしょ。と思ったけど新しい時代ではそうじゃないのかも。何者かになりたい老人とか出てきそうだ。
2022/02/09 11:43
mouki0911
何者でもないし悩ましいけど考え続けてるよ。FIREとは言わないけど70には引退したい。
2022/02/09 11:48
togetter
とりあえずブコメでも始めてみるとか?
2022/02/09 11:58
xevra
運動瞑想睡眠野菜を徹底するだけでいい。たったそれだけで自分らしく伸び伸びと生き、死んでいける。なぜやらない人がいるのか理解に苦しむ
2022/02/09 11:59
morimarii
何者かになるって自分は20手前では捨てた概念だったんだけど世間ではみんな所有してるって前提なの? 何者であるかってのは究極的には社会的な定義じゃなく自分自身で定義するしかないから難易度高いと思うんですが
2022/02/09 11:59
nowandzen
心持ちのことだけ言えば、みんなまずネットとSNSから離れて自分の人生、今の瞬間に集中すれば穏やかになると思う。スタートライン
2022/02/09 11:59
kei_1010
何者にもなれなかった、と言っていいのは死ぬ寸前の人だけではないか? などと、最も何者でもない無職が言ってみるテストw
2022/02/09 12:02
gasagasamind
キャリアにせよ内面にせよ、中年でこの種の惑いは幼稚すぎる。若者が翌日いきなり中年になったわけじゃないんだよ? むしろ若い人に「何者でもない生き方」を提示してあげる側の立場でしょ。
2022/02/09 12:12
tobalno1
中年以降のキャリアアップ、個別性が大きすぎるし、そこまで成功してない時点で自己投資にかけられるお金が無いし、うまくいかなかった時に恨まれる可能性が若年世代より高いからまあ商売にするにはリスク高いよね。
2022/02/09 12:17
citron_908
シロクマ先生あたりが乗ってきそうな話題だ / そういう人たちのための配偶者であり子供でありマイホーム(家族)でもあった、のだが今やそれに夢を見いだせるとは限らない時代
2022/02/09 12:18
arrack
大抵の人は死後30年も立てば忘れ去られる。
2022/02/09 12:23
peketamin
若者と同じように、ゴールとイシューを定義してビジネススキルを向上、拡張するために学び、今までやってこなかったことに少しずつチャレンジするのはどうですかね?または今まで通りでもいいような気も/フロムを…
2022/02/09 12:24
hanajibuu
家族が健康で幸せなら何者にもなりたくない。
2022/02/09 12:27
rokasouti
何者になるという言葉が、病まず生き延びて殺されないための能力と地位を得るという意味合いで使われているように思うし、なれなかったけれども苦しんで死なずに済むにはどうしたらいいか、という悲鳴に思える。
2022/02/09 12:28
nowa_s
別に何者でもないけど、働きたくないでござる。70歳まであと30年も働くとか、冗談じゃねーでござる
2022/02/09 12:33
demcoe
あ、もう人生の秋だったんだ……
2022/02/09 12:33
tuka8s
どう生きればいい?ではなく、どうやって生きるための金を稼げばよいかだよな。マネージャーにもなれず、能力は落ちるし、学習効率も悪くなるなか、若手に混ざって働けるのか。そんなに貯金もあるわけでもないし。
2022/02/09 12:34
hugie
棘コメ一発目で正規雇用だから云々って書かれてるけど、「何者にもなれなかった人がその正規雇用からはじき出されたら」というようなのも含まれてると思うんだよな。
2022/02/09 12:34
aoven
半分隠居するセミリタイア(FIRE)生活はどう?
2022/02/09 12:35
lcwin
キャリア理論を習った時スーパーのライフキャリアレインボーから始まって、そこからプランドハプスタンス理論やキャリアアンカーやシュロスバーグあたりにまさに立ち返る話・・だよなあこれ。
2022/02/09 12:35
typographicalerror
何者にもなれなかった大人互助会を作ったらどうだろう、と思ったけど逆方向のマウントがすごいことになりそう
2022/02/09 12:35
wwolf
田舎で林業でもやろう(提案)
2022/02/09 12:36
buu
大学や大学院に行くのはどうか。
2022/02/09 12:37
ya--mada
夢破れた中年および初老はどうすべきかという意味ね。理解しました。確かにねー、壮年転職に失敗したら挽回出来るか不安だよねー。ジョブホッパーというギャンブラーには深刻よね。
2022/02/09 12:38
ata00000
何者にもなれなかった中年男性ですが、早く仕事辞めて趣味のゲームとドライブで過ごせるようになりたいです。金が無いから働くけどさ…
2022/02/09 12:40
honma200
いやー、あと30年会社でやっていく自信ないね。で転職すればリーダー経験だの年齢相応の経験求められる訳じゃん?ねーし
2022/02/09 12:40
omega314
人類滅亡を目論む悪の組織を立ち上げ参加する。
2022/02/09 12:44
camellow
“穏やかな生き方の導きが必要”って、普通に穏やかに生きろよ。この期に及んで何者かになりたい願望に囚われてるから心乱されるのだろう。多少定年が延びたってだけで昔からそんな人は沢山いるのでは。
2022/02/09 12:46
delta-ja
「死に向かって肯定的に歩いていける感覚」を労働に頼りすぎなのでは。ハンチョウの終盤の山崎権田あたりを見たら良いよ。
2022/02/09 12:47
tanukitambourine
自分が何者かになれるほどの傑物かどうか、不惑になったらそろそろ分かれよ。なれないと分かったんなら諦めろ
2022/02/09 12:50
rck10
「何者」なんてふわっとした単語でしか自分の欲望を語れないならいつまでも満足出来ないと思うよ。有名になりたいのか、金が欲しいのか、誰かに想われたいのか、具体化しないとね。
2022/02/09 12:52
dentaro
私、40代なんだけど、兎にも角にも自己分析よ。そもそも自分にとっての何者ってなに?の定義からだけど
2022/02/09 12:54
wdnsdy
モデルケース(型)がないと何もできないのか?まあ「何者か」というのがまず型だし、何者にもなれなかったと思ってる人だからこそ、なれなかった版の型を必要してるんだろうが…まず型を追い求めるのをやめようや…
2022/02/09 12:56
higutti3
有能な人や役職があっても定年を迎えれば会社にとっては邪魔者になる可能性がある。後の世代にバトンタッチした後どう生きるか?今から対策考えとかないとその時になってからでは遅い。
2022/02/09 12:59
politru
『人間関係が豊かになると幸福も乗算するが、同時に不幸も乗算する。』これだろうなぁ。どう生きるかというところで、同棲異性の何らかのパートナーが出来たとしても、それを維持する必要性が出たりな
2022/02/09 13:01
syu614
何者にもなれないことの何がだめなん?
2022/02/09 13:02
cl-gaku
好きにしろよあほらし
2022/02/09 13:09
ledsun
目標の立て方の話。40までは役職とか給与を目標にしやすい。40くらいで明暗がはっきりしてくる。その時なにを目標とするか、とか?若者はリスクを取る戦略が有効だけど中年はそうでもない、とか?
2022/02/09 13:09
aox
何者かになった人からせめてお金だけでも全て回収する社会を作りましょう ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ
2022/02/09 13:10
catbears
スーパーで買い物するとき、自分と巡り合うために同じ時をすごしているたった一つの運命に出会うため吟味して意味を見つけたりしてるのだろうか。何者でもないものに支えられている広さを感じられないのは残念。
2022/02/09 13:11
grdgs
ピンドラは好きだが、「何者にもなれない」というバズワードを安直に使うような人は、端的にいって馬鹿だと思う。
2022/02/09 13:14
toaruR
今期はわいのターンではなかったということで\(^o^)/援護に回るのも悪くないでぇ
2022/02/09 13:22
cara10
60で会社辞めたい人は寿命まで働きもせずに何もせず暮らすの?赤ちゃんかな。
2022/02/09 13:22
Yagokoro
中年なら少しは自分で考えろや……
2022/02/09 13:22
laibura55hi
名を成しているように見えても、誰も何にもなれないを分からん人はキャリア論以前の問題なのでは。皆貧乏人で恥を捨てて金持ちの懐から搾取した時間を変換した財産を取り返すのさ。氷河期が出来ることってそれくらい
2022/02/09 13:23
hatsumoto
中途キャリアチェンジや学び直しみたいのものを真面目にやってこなかったのが日本没落の原因。年功序列と新卒幻想。エイジズム強すぎジャパン
2022/02/09 13:24
Jasmine356
誰でも老いていくものだし、ぶっちゃけ50とか過ぎて若者と同じペースで働くのしんどい気がする。若き日に見下した働かないオッサンに誰も彼もなっていくのかも。
2022/02/09 13:24
Angelhealing
わたしは「サンリオのシナモン超大好きな女」です。5,000兆円あったら、サンリオのシナモングッズをたくさん置いたシナモン御殿を建てたい女です。
2022/02/09 13:27
oeshi
随分と長い青年期を生きてる人だな。さすがに40過ぎると転職市場は閉ざされていることが多いけど広義の「働く」なら色々新しい道があるだろう。私が今教えてることは45過ぎてから勉強始めたことだし。
2022/02/09 13:31
soreso
踊り場の窓から( ◜ω◝و(و人混みを眺めてた
2022/02/09 13:32
bilanciaa
そんなんだから何者にもなれないんじゃないですか?普通に税金とか払いながら仕事してればいいじゃん
2022/02/09 13:33
Wafer
何者にもなれなかった大人のロールモデルはそれなりに存在しているのに、そいつらとは自分は違うと思ってるから彷徨ってるんだろう。自己が可能性のゾンビであることに気づけ。気づきにくいとは思うが
2022/02/09 13:38
maicou
全員が「何者」かになるのが前提ってのがそもそもおかしい。と思ってるんですけどね。
2022/02/09 13:39
mokepoin
何者ってふわふわしたものだよな。業界では名の知れた人になる、みたいなことかと思ってたけど、それだとほとんどの人は何者にもなれないんじゃないかと思うけど。
2022/02/09 13:41
duedio
とりあえず、何者かでない人間を差別的に扱う人間を端から殴っていけばいいと思うよ。
2022/02/09 13:42
kukky
若い人らが何かやりたい時、何かを変えたいと動いてる時には、応援フォローする側に回るようにしてるわ。おかげで楽しく過ごしてます。
2022/02/09 13:42
miscmisc
40、50で誰かからキャリア論を聞かないとダメって、相当ヤバい気がするな。管理職に就いた事も無く(部下のキャリアパスを考えた事も無く)、今から自分のキャリア考え出すって、何かが根本的に間違ってる気がする。
2022/02/09 13:45
mayumayu_nimolove
自分よりハンディがある人が必死に生きてるの知ったらなんでもやれるでしょ
2022/02/09 13:45
Cunliffe
仕事だけの人生ってつまらんよなあ。
2022/02/09 13:46
sika2
「何者にもなれなかった」の概念がイマイチ分からん。みんな誰かの(何かの)何者かなんじゃないの。
2022/02/09 13:55
blue_high
27-35くらいまでにリーダーや管理経験積めなかったので今すごい無駄な時間を過ごしたと思っているところ…。30くらいで上司に見切りをつけるべきだったし、本当にどうしようかな…。
2022/02/09 13:57
tomoya_edw
手に職。コロナ終わったらまた出番来るよ、ボディケアどうよ。
2022/02/09 14:00
oguratesu
楽しんで生きてけばいいと思うけど、そもそも生きるのだけでもしんどい時代になってきたしなぁ。
2022/02/09 14:00
differential
恥ずかしながら何かになろうと思ってこなかった人生なので、毎日ご飯がおいしいとか最近洗濯物乾くのが早くなってきたなとか仕事先のあの人どうにも苦手だなとか、駄人としてそれなりに充実した毎日なのよ
2022/02/09 14:01
petitcru
「何者」とは肩書き?社会における役割?自分の価値を常に他者の評価に委ねてきたことから離れて自分自身になることから始めるといいのかね
2022/02/09 14:04
nobujirou
中年になったら何者よりも日銭ですよ
2022/02/09 14:06
timetosay
氷河期おばさんなんだけど、ファッションで手本ナシの谷間におっこちてる。。。おばさんセレクトショップは違うけど、流行ってるブランドも違う。派手なのも違う。 無印とユニクロで地味大学生みたいな感じになる
2022/02/09 14:10
sekreto
みんなこーなるんだよ(C)錦鯉
2022/02/09 14:10
tyuke
個人差もあるだろうが、今の30-40代は「何者にもなれなかったこと」よりも「何者かになるチャンスが訪れなかった」なんて話にもなりそう。10代とかもそうだが、人生の節目の年がコロナ禍などの停滞した年になるのは辛
2022/02/09 14:10
K-Ono
ただただ生まれてただただ死んでいくのみよ。
2022/02/09 14:13
henno
キャリアとかじゃなく、人生を楽しんで生きればいいのでは?中年からでも恋したり、結婚したり、インドでバックパッキングしたり、ビジネス始めて成功したり、失敗したり、いろいろあるだろ。なんで会社前提なんだ?
2022/02/09 14:15
Vr3EUJZd
仕事は仕事でやるしかないよね。今の年金医療制度がどのくらい維持できるのかだれにもわからないが
2022/02/09 14:20
Ni-nja
ちょっと前までは「生活の心配はしなくていい"生涯学習"」だったのに今はどう生活水準を維持する賃金を得られるか、にシフトしてしまったよなあ
2022/02/09 14:22
mako_cheng
何者ではなくこれは私だと言えるようになろう40代で第2ラウンドに入ったと思ってゼロリセットする位の意気込みで打ち込む人とそうじゃないテイクばかりで求め続ける愚か者に分かれるよね。自立、自律しろよ大人だろ。
2022/02/09 14:22
issai1010
いい歳して何言ってんの…という気持ちもあるが、たしかに平凡な中年が歩む幸福なモデルケースがあれば若者にとっても良い影響があるのかもしれない。ほんのちょっとの失敗で人生が終わると思っている若者は多い。
2022/02/09 14:29
hobbling
何者って何?お前はお前だし俺は俺だ
2022/02/09 14:33
rax_2
収入(労働)の話に行くのか、アイデンティティの問題に行くのか分けなきゃ辛いな。前者は70の老人になってまで働くのはきつい、どう貯めるか。後者は自己肯定感を点検して、この先の人生何が欲しいのかじっくり考え
2022/02/09 14:40
ONOYUGO
いや、最近の東洋経済とかプレジデント読んでてもアラフィフ向けの内容も少しずつ増えてるよ?
2022/02/09 14:41
kosui
「何物にもなれなかった」という言葉がズレたコメントを呼んでるのかなあ。元々は経済的に成功出きなかった勤め人がどうやったら残りの半生を穏やかに生きていけるのかっていう話なのに。
2022/02/09 14:46
sds-page
いい年して労働至上主義になんか囚われてないで早いうちに趣味を見つけろって話じゃろ。資産形成と趣味を確立して老後に備えろ
2022/02/09 14:48
kuborie
それこそ、そんな人は有史以来ごまんといたはず。前例先例を調べることもせずに、車輪の再発明をしているのではないか?
2022/02/09 14:48
fai_fx
生存戦略するしかない。
2022/02/09 14:52
daishi_n
BS11再放送中のピンドラ思い出すけど、前の会社で社内で名前が知られてるくらいの立ち位置にはなったがそれに見合う待遇だったのかは微妙。同業で45歳再就職できるだけのスキルは持てたから何者かにはなれたんだろう
2022/02/09 14:53
mike47
食べていけるだけ最低限稼いで、後は猫みたいに寝たり遊んだりして生きればいいじゃない
2022/02/09 14:55
seachikin
年功序列という概念がなくなりつつあり、50になっていきなり切られたり定年再雇用でガクッと収入目減りしない為の生き残り戦略と捉えた。わかる。プライベートな話は各自好きにしたらよい。
2022/02/09 14:58
yn3n
何者かになれた人の老後が幸せかというとそうとも言い切れず、結局人は来たるべき死をどう迎えればよいのかというメメントモリ問題に行きついてしまう。
2022/02/09 14:58
ydf
50歳台への指針が欲しいな。「ピングドラを探すのだ」で良いから。
2022/02/09 14:59
TakamoriTarou
↓とぅぎゃったん、そこはまとめでも作ってみるとか、とか言おうよ 自己啓発本なんて吐いてるほどあるじゃん、としか言い様がない訳ですが…。近頃はやりのリカレント教育とかで放送大学とか入ってみたらどう
2022/02/09 14:59
fujiriko59
仕事時間と生活時間とでメリハリをつけるのが良いとされてるけど、境界を曖昧にして仕事を生活の一部にするっていう働き方が日本人には伝統的にあってるのではと感じる。その場合、キャリア論自体がナンセンス。
2022/02/09 15:02
maxi010977
自分はマイケル・ピュエット「ハーバードの人生が変わる東洋哲学」を読んで、随分と楽になりました。まあそれでも、時折湧いてくる「何者かになりたい自分」と向き合うことはありますが…
2022/02/09 15:06
lady_joker
こういう悩みって「いまからでも何者かになりたい」こととイコールなのかね? 年取ると選択肢が狭まるので、なれる領域を探してリソース集中投下するしかないよね
2022/02/09 15:09
corydalis
何者かになるその内容だが、例えばカネ持ちであれば(年収600万ほどでも)現代では自覚が無かろうと搾取側、もっとありていに言えば強盗でしかないので、何物にもならない人生のほうが社会的には正解。資本主義業が深い
2022/02/09 15:13
ichise
何者にもなれなかった大人に、今からでも遅くないとキラキラした生き方を示すという発想、完全に地獄なんですけど
2022/02/09 15:14
strawberryhunter
いや待て、何者かになりたかった者がそんなに多いのか。腐すわけじゃないけど大半は実態が伴わない妄想の類い。実態が伴わないから恥ずかしいことなんだよ。
2022/02/09 15:15
electrolite
側から見て何者かになった人は、それをキープするのに汲々としていてちっとも羨ましくないぞ。一人で楽しめるようになるのがベスト。てか、そんなん自分で見つけろ。見つからないのは自分の怠慢のせい。
2022/02/09 15:20
FutureIsWhatWeAre
はてなブックマーカーになるとか
2022/02/09 15:20
aoi-sora
こういうのをみると、高等教育無償化は若者のためだけのものではないことが分かる。
2022/02/09 15:25
viperbjpn
やりたいことを探して頑張るしかないかなぁって思ってる。 仕事か趣味かはたまた、時の過ぎゆくままにするか。 どうせ人生は暇つぶしゲーなので。
2022/02/09 15:29
chinpokomon_master
今目の前にある仕事を一生懸命頑張る以外のキャリア論など存在しない。人生に魔法はない。
2022/02/09 15:32
kirarapoo
40過ぎて他人にキャリア論について教えて貰うとかないわ
2022/02/09 15:35
kaishaku01
色々やってみた結論として二次創作が最高に楽しいと原点回帰してしまった。同人誌だけ作って暮らしたい〜〜〜〜!!!!
2022/02/09 15:36
IGA-OS
「こんなもんかな」を見つけるサラリーマン道
2022/02/09 15:36
umi-be
引退すればいいじゃない。タイならリタイアメントビザが50歳から取得できます。それを目指してみんな40代から準備してますね。
2022/02/09 15:37
iroha2_hohe
何者かになる、という定義が曖昧すぎてよくわからん。プロフェッショナルというだけなら結構多いし、社会的に認められて有名になるのが目的なら自分はそんなものいらない。何を言われようと好きに生きようよ
2022/02/09 15:38
kaz_the_scum
労働者というか人間として旬の若い間に実績を作れなかったら、難しいよなぁ…
2022/02/09 15:41
proverb
全身に葉緑素を埋め込んで光合成で生きていきたい。あとは安楽死ボックス的なやつでサクッと死にたい。
2022/02/09 15:44
yangsea193
何者でなく楽しく働くの理想。 自分の場合は40手前で全く違う職種に異動になってこれまでの積み上げが通用しないところで、一から仕事を覚えて行かないといけなかった。 自分以外に環境を変えさせられる立場キツイ
2022/02/09 15:44
akanama
身の丈に合った自分に、もう成っているだろう。今の自分が今まで積み上げてきたことの結果であるのに、なぜこれから今まで以上に何かを積み上げられると思うのか。身の丈に合った生活も悪くないと思うのだが。
2022/02/09 15:57
rakugoman
子供をもてた人が子育てに苦労するように、何者になれた人もその維持に苦労する。持たないことも選択。
2022/02/09 15:59
suisuin
焦りは他者比較から生まれるという名言がある。人生も中盤過ぎたら「無理に何者かになろうとしなくていいんだ」と気づくのが賢明。その上で死ぬまで時間があるので、あれやってみたいな、これも少し、くらいでいい。
2022/02/09 16:03
cyber_bob
図書館に入り浸ってる人生もまた。/定年を迎えて何者かだとしたら、若者からウザがられてるはずだから引退をちゃんとしようね。
2022/02/09 16:03
morita_non
まあ生きてけるならなんでもええわ。
2022/02/09 16:06
aceraceae
創作系で何者かになりたいなという思いはぼんやりとあったけど普通の会社員での「何者」って何者なんだろうか。何者でもなくていいと思うしそんな大抵の人がなれるくらいに何者の定義を広げればみんな何者だよ。
2022/02/09 16:06
rotting_corpse
労働って労働力以外に、その時間他の事に費やしていれば何者かになれたかも知れない可能性も提供してると思ってる
2022/02/09 16:07
lotus-sutra
「何者にもなれない」ってべつに役職者になるとかそういう小さい話じゃなかったんだよなあ。語源(ピングドラム)的には
2022/02/09 16:07
slovary9898
ある程度誰かに決められたレール(の周辺)を辿らないと不安になるというのは、三つ子の魂百までというかなんというか
2022/02/09 16:09
masudatarou
そのうち死ぬだけだ、好きにしろ
2022/02/09 16:11
l_f_htn
ここで言う「何者」とは「役職」や「高レベルのスキル」を指しているよね? 要は実績の伴う承認。正社員凄いとか趣味が云々とか見当違いも甚だしい。
2022/02/09 16:17
sai_arts
中年向きの記事のタイトルで「何者にもなれなかった大人」とか笑いを誘うよね。若者向けにやって欲しい。
2022/02/09 16:19
fossilcat
大人なんだからそれくらい自分で考えれば。
2022/02/09 16:19
algot
「中年からのキャリア論」は全然あるだろw 失敗のリスク負って決断実行しろってことだけど、そんな勇気無いだろうから一生嫉妬や劣等感を抱きながら苦しんで生きればいいじゃん。
2022/02/09 16:19
kusigahama
悟得して淡々と生きるのはどうだろうか
2022/02/09 16:22
emuaeda
少し前は出家して修行をしながら一寺の住職を任されるような道があったけど妻帯僧侶が息子に寺を継がせるようになって中年のキャリア形成の一つが無くなった。キャリアって言うと怒るけど世襲より何倍もマシだよ。
2022/02/09 16:22
kingate
コンサルタント「老後のため込み予定金、おいしいです(^q^)」
2022/02/09 16:22
multipleminorityidentities
どこで何するかにもよるけど何者でもないのが普通だし、ロールモデルがないとか言ってる時点で前途多難
2022/02/09 16:30
cloverstudioceo
みんなある程度その道のプロになってると思うし、そのまま惰性で定年まで持ってこうと思えば持ってけるから別にいいんじゃない。
2022/02/09 16:32
greenbuddha138
感性の問題だよなー
2022/02/09 16:32
hitoyasu
美味しいものでも食べてれば幸せですよ。
2022/02/09 16:43
goldhead
技能も学歴も蓄えも頼りになる親族もなく早ければ今年の三月末で仕事を失う障害者のおれからすると、どう生きるかというのも余裕のある問いだ。酒をよこせ。
2022/02/09 16:44
modal_soul
もはや中年は逃げ切り世代では無いからね。自己実現とかそういう高次の話じゃなく、如何にして食いっぱぐれないようにするか?なんだけど、中年の話になったとたんその危機感が伝わらなくなるのなんでなんですかね
2022/02/09 16:53
kabayakin
この品川駅の自由通路が「絶望の日本」ってイメージでニュースとかの背景に使われるけどこの先で働いている人たちの多くは落ち目じゃない大企業勤めなのがミソ。NTT、SONY、日本MS、フィリップス、大林組…
2022/02/09 16:58
kyoto117
今、訳あってサムネのところを通っているんだが、普段通らない人からすればとても新鮮だよ!まずは何者にもなれなかったじゃなくて、何者になっているか、を見出すところからじゃないかな
2022/02/09 16:59
honeybe
生存戦略ー!(切実
2022/02/09 16:59
mtfumi
生きる指針なんて考えたことなかったな
2022/02/09 17:01
ikanosuke
未だロスジェネ棄民は食うや食わざるやの状況が常に隣り合わせだからなあ…。20年を待たずに、いずれ深刻な社会問題化するよ。仕事の楽しみ方とか趣味とか、そんな次元じゃない。
2022/02/09 17:05
bornslippy
上がり目のない人生をどう生きるかって切実なテーマだな。
2022/02/09 17:09
Re-birth
自分で納得のいくやりがいキャリア論ならわかるけど何者かになるの基準が世界に名だたる…だとまぁがんばれとしか…。
2022/02/09 17:12
ShimoritaKazuyo
中年になってまでもキャリア論欲しいとか言ってるから何者にもなれないんだろ。こういう人ってそのまま寿命までなんとなく生きてた方が幸せだ思うね。
2022/02/09 17:16
circled
何者にもなれなかったと言うより、長いこと生きてると自分の力で出来ることは基本殆ど何もなくて、何者かになったというのも世間によって作られた幻想に過ぎず、出世しても結局ダメじゃね?への絶望感が原因かと。
2022/02/09 17:18
wakamin
面白いよな。ゴールが「何者かになりたい」も謎だし。その前提で失敗した場合の処方箋を求められても。人にゴール設定されても辛くないかなあ。
2022/02/09 17:19
Rosylife
「自分にしかできないこと」を目指すと大変なので、「自分しかやりそうにないこと」をしてみるのが良いと思う。
2022/02/09 17:20
kidspong
「何者かになりたい」願望って裏返せば「今の自分のままではダメ」ということでもあって、その願望の根底にあるのは強烈な自己否定ではないか?とは少し思う。何歳になっても必要なのは自己肯定力かもしれんな…とは
2022/02/09 17:24
tigercaffe
「男子たるものは、戦に随って武勲を挙げ、民衆を慈しんで善政を敷き、社稷に尽くしてこそ本望というものだ」漢詩で杜甫の前は詩聖と讃えられた曹植もこう言ってる。普遍的な悩みなんだ。
2022/02/09 17:32
darudaru8
いや…もう何でもいいから生きるのに必死よ。。
2022/02/09 17:34
hanywany
時代の変化が早すぎて先達がロールモデルとして機能しないよね。そして社会的に先も見通せない。自分は今、何を最優先として生きるのかを常に問われる世代なんだろなぁと漠然と思っている。
2022/02/09 17:39
eureka555
若い頃は「ミドルクラスなんてプゲラ」って思ってたので、意地でもプゲラって言い続けたい。
2022/02/09 17:40
kxkx5150
人生観を変えても良いんじゃないの?役職云々が人生でもないし、それ以外の生き方を見つける旅を始めてもいいような.. 色々大変だったけど、色々思いながら生きた。あー結構大変だった。じゃ行くわ でもええやん
2022/02/09 17:43
Tomosugi
こういう話題で出てくる「何者」って例えばどういうものなの?プロスポーツ選手とか一流企業の部長?ホワイトカラーの正社員や専門職?あおりじゃなくて素朴に知りたい。
2022/02/09 17:48
yabu_kyu
何者になりたいとかあんま思わないので普通に生きてればいいと思ってる。モデルケースっているかな?
2022/02/09 17:48
mizox
何者にもなれなかったという以前にじゃああなた達はそもそも具体的に何になりたかったんだよ。それが無いなら別にそのままでいいじゃない。自分の理想や欲も明らかで無いのに漠然と「何か」だけ求めるのは変と思うよ
2022/02/09 17:50
NikugaTabetainoyo
ヒーロー願望
2022/02/09 17:54
quick_past
そんなこと言えるのも余裕があるからじゃないの?生き方を一生指図されるのと、投げっぱなしオープンワールドで、何をするにも自由だからこそ、何を選んだら何になったらいいのかわからないのと、どっちが不幸よ。
2022/02/09 17:55
kiyo_hiko
歳食うって良く言えば分を弁える、悪く言えば自分の限界を知ってく事でしょ。何者が何者かは知らんがガツガツしたキャリア思考からは自ずと遠ざかってくと思う。将来の夢って最早趣味の個人馬主ぐらいしかないよ俺は
2022/02/09 17:57
taizomaru1123
誰かの役にたてるように生きれば自ずと結果は付いてくるだろ。
2022/02/09 17:58
shirontan
人を動かす側の立場になれないと体力とか手を動かす速さ勝負の仕事をやり続けることになるのがとにかく怖い。その辺の能力は加齢でどんどん落ちていくだろうからなあ。キラキラとかじゃなくて普通に死ぬのでは
2022/02/09 18:00
morishioo
何者かになれた人が具体的にどの界隈でどのくらいの比率なの誰も語ってくれないからつらくない?
2022/02/09 18:05
fb001870
来月で40歳になる 信じられんなぁ 何者にもなれなかったが父親になったばかりなので若々しくいたいなとは思ってる
2022/02/09 18:08
candysearchlight
吉田類になれ
2022/02/09 18:12
toro-chan
まさにその何者にもなれなかった大人だが、ある意味どうしようもない。キャリアの否定だけならすべて理由付けて否定できる。大学院?趣味?明らかに無駄。どれも労力に見合わない。
2022/02/09 18:17
hitorivo
ここで言うキラキラしてる人は全体の0.1%でその他大勢には手に入らない。凡人の道は前野良沢にヒントがあると思ってる「他人が捨てて顧みないようなことに愛情をもち、世に残すよう心がけよ(解体新書、前野良沢)」
2022/02/09 18:21
babandoned
これこそFIREじゃないの?あとは老いてきた自分の父親から引き出せそうな気がする
2022/02/09 18:21
takeshi1479
別に何者かにならなくても金さえあればやりたいことができたときに障害が少なくなるんじゃない?地味に生きていく分には金も大して要らないでしょ。合理的に考えて何かになる方が疲れるし、なんない方が楽。
2022/02/09 18:23
fujibay1975
自営で生きる度量やスキルがなければフランチャイズオーナーかな。
2022/02/09 18:26
MIZ
最近Blenderをじっくり触り始めたのだけど、そのことをTwitterにちょっと書いたらBlender達人どものツイートがレコメンドでタイムラインにガンガン流れるようになって大変に萎える。もっと井の中の蛙を堪能させてほしい。
2022/02/09 18:27
p_shirokuma
中年だからアイデンティティに悩まない・迷わなくなるかって言ったら、そうもいかないよね。社会的な立場も、生物学的な境遇も変わっていくのだから。
2022/02/09 18:28
misochige
実態はともかくとして「昭和のサラリーマンは会社に滅私奉公する限りは『将来安泰のサラリーマン』という何者かであった」という共有幻想がまず前提にあるんだよな。今はその幻想さえないなかどうするって話
2022/02/09 18:29
nanako-robi
キャリアとか考えて生きてこなかったけど、60歳以降も働き続けることを考えたら「何をして来たか」「何が出来るか」を問われた時、どう答えるかは問題になってくる。趣味ならたくさんある。
2022/02/09 18:32
udongerge
大体「何者かになる」というのが非常にあやふやである。普通のお父さんは何者でもないのか。
2022/02/09 18:34
a2de
きっと何者にもなれないお前たちに告げる
2022/02/09 18:35
gomer-pyle
好きに生きろよって思うけど。何か示して貰わないと生きられないのだろうか。
2022/02/09 18:38
fluoride
何者性ってのは雲みたいなもんで、外の遠くからは眩しく見えるが自分が既に何者かであることは自覚できないんだな
2022/02/09 18:41
masasiro
「何者にもなれていない」と感じることのできる人は、レベルの差こそあれ自分で切り拓ける力はまだ残っている気がする。本当にヤバいのはそれすら気づくことができな人で、実際それが大半ではなかろうか…。
2022/02/09 18:43
Baybridge
就労年齢が伸びる中で早期抜擢を推進すると消化試合組が増えるのだが人生の秋を充実させるロールモデルが無いんだよね。/学び直しは良いアイディアだが経済的にそれを許すかは別の問題。
2022/02/09 18:44
julienataru
子どもがいなけりゃ世捨て人のようになっていただろうな。当たり前だと思われることをやるのは窮屈に感じるけど昔からみんながやってるステップを踏むのは悪いことばかりじゃない。
2022/02/09 18:53
neko2bo
体力や気力が減衰してゆく中で、どうやって数十年の間、メシ食って行けばいいのか?そんな事を死ぬまで心配し続けにゃならん社会が目の前まで迫ってる...
2022/02/09 18:56
gabill
産業革命以前の人たちはどういう意識だったんだろう。分業化や自己決定権の喪失がこの劣等感に影響してそうな予感がする。
2022/02/09 18:59
ext3
みんな何処に行った~?
2022/02/09 19:01
dgen
まず「何者にもなれない」って発想が馬鹿げてる。そんなこと言うのは何もしないで日々の生活に追われるだけのやつらばっかり。何もしないでリスクを負わずに「おいしいところが欲しい」と高望みしてるんだよ。
2022/02/09 19:07
zgmf-x20a
役職についたからといって「何者」でもあるまいに。上を目指せばキリがない。
2022/02/09 19:07
maemuki
現実逃避現実逃避現実逃避 なのでこのまとめも読みません( ´Д`)y━・~~
2022/02/09 19:08
neniki
完全な偏見だけど、こういう人たちに限ってアドバイスしたところで「デモデモダッテ」でうまくいかない未来ばかり思い浮かべて結局現状維持(と言う名の衰退)しちゃうと思うんだ。
2022/02/09 19:09
linus_peanuts
何者かになる必要はないけど、税金は払わないといけないのよね(それこそ息するだけでお金がかかる)……どこからそれを確保すんの、とは常々思っている
2022/02/09 19:10
candy296
火ノ丸相撲の金鎧山に向けた横綱の独白「家族を守るために一番を諦めた?家族がそれを望んだか?」を思い出す。若い頃のようにはもちろんいかないんだけど、中年の悪あがきにも寛容な社会であってほしいかも。
2022/02/09 19:26
nuara
自分で「何者」の定義を変えちゃうのはどうか。
2022/02/09 19:29
gooeyblob
この手の話題が出る度にこの「何者」が何なのかわからないので誰か説明してほしい/明らかに功績があり知名度もある人が「何者でもない自分」みたいなことを言っててハァ?と思ったことがあるしマジでわからん
2022/02/09 19:29
oikazewind
そもそも何者になりたいとかいう話自体最近のことじゃないの。自分に合った仕事と余裕のある収入、家族と友人がいれば十分。
2022/02/09 19:30
hase0831
無為にも自棄にもならず自分の人生を乗りこなしていければそれで良くて、あとの成果とか成長はおまけ!みたいな感じで生きるとよさそう
2022/02/09 19:32
nori__3
趣味に生きるのがいいとは思うんだけど、仕事に忙殺されると趣味への情熱を失うのよね…
2022/02/09 19:34
ooooooga
中高年のわたしを除いて平均年齢25.8歳(去年冬は22歳)のシェアハウスに住んでるけど、ほのぼの楽しいよ。本当は入居年齢制限に引っかかるけど、運営のかたと知り合いだったから入れてもらえたので、特殊例です。
2022/02/09 19:34
roirrawedoc
“副業解禁の流れはその一部だと思う。本質は、空いた時間を使うという話ではなく、セカンドキャリアの準備をしろという社会的な要請。” へぇ
2022/02/09 19:35
nakaji61
自分は20代後半だけど、40代から頑張っても本当に何者にもなれないの? 20代に言われてる事と同じ事を当てはめて、真摯に仕事とかに向き合えば、変わってくるものとか無いのかなぁ。
2022/02/09 19:40
suri56
中年から何者かになるのを目指してもいいし穏やかに勤め人を続けるのもいい
2022/02/09 19:42
flirt774
シロクマ先生の"自分自身のニーズに見合った社会的役割が与えられているときに「何者かになれた」と実感" の通りと思うので、キャリア論はその一部でしかない p-shirokuma.hatenadiary.com
2022/02/09 19:42
amunku
趣味でもいいから日本の伝統文芸習ってくれみんな。絶滅寸前だから。後継者になれば死ぬまでその道で働けるし。ただし「男性の陶芸」は数が多すぎるので人のいないところを探してほしい
2022/02/09 19:45
snowboard_fan
これに該当する人だけれど、自分が出した答えは「手取り20万ちょいで、楽しく幸せに生きれる人生設計をする」に限るのよね。そのためには取捨選択よね。プライドや世間体はもちろん、交友や行動範囲もね。
2022/02/09 19:49
kei_momomo
当方アラサーだけど刺さるわ。。。
2022/02/09 19:52
pandacopanda27
何者って具体的になんだろう?といつも思う。役職なのか親なのか有名人なのか。そもそも具体的になにかになりたいと考えてたのかな
2022/02/09 19:55
ginga0118
そう、私。趣味もなく、好きな事もなく、もちろん仕事も大成していない。何者にもなれず、はてブにコメを書く毎日。
2022/02/09 19:57
sionsou
きついんだよなぁ。昔は年功序列で馬鹿で無能でも金が貰えて年金で安泰だった。だが今は一部以外は給与あがらんし必死に仕事するしかない。平凡な金でのんびり趣味に生きるなんて厳しい時代だよ
2022/02/09 20:01
yonao205
何者とは何者なんだろう、というのはさておき、人の役に立ちたいと言う気持ちが年々増しているというのはあるな〜。それが自分にとっての何者なのかな。
2022/02/09 20:06
tomiyai
中年は若者よりも現在地のバラツキが激しいので一般論としてキャリアを語り辛いのはあると思う。大抵の人は健康で食うに困らない収入を維持するってのが目標になると思うがそれも元の生活レベルで違ってくるし。
2022/02/09 20:08
inuinumandx
人が言ってる事素直に訊けたらこんな仕上がりになってる訳ないのでね。
2022/02/09 20:17
kura-2
何者にもなれなくとも、転職成功すりゃ年収だって上がる。全然何者かになる必要性を感じない。転職して平から平になったがふつーに年収あがってる
2022/02/09 20:17
enderuku
まあ最低時給の仕事につくか生活保護じゃないの。なりふり構わない心の準備をする時代に来てるかもしれないよ。日本がこれから確実に今以上に衰退し続ける可能性が高いと思うし
2022/02/09 20:21
raccoonhat
非正規Excel事務ワーママでたいしたスキルない自分、今からスキルつけるにしてもどの方向に走ればいいのか途方に暮れてる… 持病で立ち仕事系できないしネット見てもバリキャリママかブログで稼ぎました系の話ばかり
2022/02/09 20:22
ewq
「ミドルシニアのための日本版ライフシフト戦略」っていう本が割と近いんじゃないかと思ってる。100歳まで生きる時代なので40-50代ってまだ折り返し地点なんだよな。著者のインタビュー記事 www.sbbit.jp
2022/02/09 20:24
burnoutdog
そういうこと考えるから心を病むんだ
2022/02/09 20:27
baronhorse
50からの20年とかってどう過ごしても一瞬じゃないの
2022/02/09 20:28
TokyoGyango
「何者か」って誰のこと言ってるのか。四十代になる前に死んだ戦国武将のことか、はたまた一世を風靡したが今は何処、のスター達のことか。人生は思うより長いんだからそんなことをゴールにしても仕方ないぞ。
2022/02/09 20:30
chaz_21
FIREしますわ
2022/02/09 20:35
zzteralin
キャリアとか何贅沢な事言ってんだよ、職安行くとオーバー40限定の職能訓練(初歩)とかいくらでもあんぞ、生かさず殺さずの状態で飼い殺される納税マシーンになれ、って事だよ
2022/02/09 20:38
atahara
切ないな。細々とで良いから、好きな事がマネタイズされるのが理想だけど…。
2022/02/09 20:43
carl_b
「何者かになりたい、ならねばならない」という感覚、いまいちピンとこないんだよなー。世の中ついでに生きてたい
2022/02/09 20:47
aromabird
何者かになれた人、なれなかった人それぞれに生き方があり、それが許容される世界であるといいな。向いてないと自己認識しつつ「何者か」の肩書を背負わされると、それはそれで辛い。
2022/02/09 20:50
daisya
これ喋ってる人は皆さん独身子無しかつ趣味も無しの人ばっかりなのか?
2022/02/09 20:51
houyhnhm
昔から言ってますけど、自分で自分の人生をイキロ、以上の話はないなあ。まあ一生保留し続けんだろうなと思うけど。/何者になりたがる人は資格とか取りがちだけど、そこじゃなくて自分を語れる方が良いと思うよ。
2022/02/09 20:54
aphextrax
20代前半まではこういうことで悶々としていたけど30歳過ぎたら何者にもなれない自分だと割り切ることができた。得意なことをやって効率よくお金を稼いで人間関係を築いてワイワイ過ごすので良いやと思うようになった
2022/02/09 20:54
redreborn
数学やれ
2022/02/09 21:05
kinoshita-kinoshita
たしかに子供が独立するのが私が50代半ば頃。昔ならあと数年で定年だったけど、その頃には65歳定年、70まで再雇用くらいにはなってるだろうし、残り15年もの下り坂をどう歩こうか…と途方にくれそうな感じはある。
2022/02/09 21:07
FukaEnogu
しみじみ
2022/02/09 21:17
yo4raw
プランドハップンスタンス理論って言っておけばなんでもポジティブになるんやで!なるんか?ななるんじゃないかな?
2022/02/09 21:19
kentathecat
何者にもなれなかっただけで会社に最後まで残れれば良いけど、近頃はそこで早期退職という名のリストラですからね。そして再就職先もなければアルバイトすらろくにない。
2022/02/09 21:21
AQMS
何者って何者?
2022/02/09 21:30
albertus
マイナー言語をやったらいいと思うんだよ。
2022/02/09 21:31
neogratche
なんで起業しないの?
2022/02/09 21:32
Betty999
偉いなあ。なんで何者かになりたいんだろう。私はずっと市井に埋もれていたい。群衆の一人でありたい。できれば早く引退して、犬猫と日がな一日、のんびり暮らしたい。
2022/02/09 21:33
akiat
キャリア論とかってごまかしてるけど「何者」って何?部長?社長?ジェフ・ベゾス?そりゃあ、そんなもの頭にない人は趣味とか生きがいの話になるよ。
2022/02/09 21:35
ToTheEndOfTime
キリスト教会においでください。
2022/02/09 21:39
gomaberry
おじいちゃん・おばあちゃんになるんだよ。
2022/02/09 21:41
dokuhunt
大きいとこほど残酷なことしてるの見てきたからなあ〜自分も未来がないと分かってたので借金を可能な限りやらず、常に中腰で機会を伺いつつベストのタイミングで逃げたもんなあ。怖い怖い
2022/02/09 21:41
dekasasaki
「何者にもなれない」って50前後の世代の呪いの言葉だよ。世代はずれると「なにそれ?」ってキーワードなんだ。
2022/02/09 21:41
na23
なる必要ないだろ誰もそんな他人に興味ないぞ
2022/02/09 21:43
yoiIT
とりあえず筋トレ。筋肉は裏切らないから。
2022/02/09 21:46
raitu
何者かになってようとなってまいと、中年以降のキャリア論はあまりないよねって話でいいと思う。歳とるほど個人差がデカいから当然とも。自分なりに構築できないと流されるだけ。僕も流されております。
2022/02/09 21:46
naggg
自分は今41だけど、テクノロジーの発達で120くらいまで健康寿命でいると信じてる。半分ロボットになってるかもしれないけど。で、20年スパンで学び直しとスタートアップのサイクルがいい気がしてる。
2022/02/09 21:48
homarara
俺は何者だから大丈夫だ。
2022/02/09 21:54
stracciatella
若者が「もっと子供の時勉強しておけばよかった」というのとは質が違う。「これだけ仕事してきたのに私この程度の実績?」という自分の成果のなさへの絶望。まずこの事実と向き合うのに数年かかる。
2022/02/09 22:06
peachpear
中年にもなって羅針盤だとか、キャリア論とか必要?そんなもん、自分の好きなように生きればええやん。
2022/02/09 22:10
Galaxy42
アサヒのカクテルクラフト飲んでPS5でウィッチャー3やりつつうにあられをかじる。至高。エロサイトのリンクだって躊躇なく踏めるんだ。
2022/02/09 22:10
outdoor-kanazawa
はてなブロガーになれるお!
2022/02/09 22:11
notepc-5522
子供の頃「人は誰しも何かの使命を持って生まれてくる」みたいな変な価値観を植え付けられたせいで苦しむ人は多いと思う。自分もその1人でした。
2022/02/09 22:17
panoramaafro
中年で忙しい人は稼げてる人かなと思う。暇な人は歳取った時に困りそうなので、今のうちに好きな副業に勤しむのが良い。とはいえ副業も気合い入れないと出来ないぞ。
2022/02/09 22:18
user20200405
何者とは何者のことなのか意味不明。ありもしない幻想に惑わされているだけでは。何者でもいいだろ。自分自身になりたまえ。
2022/02/09 22:18
Eiichiro
誰にとっての何者か?の誰を決めれると楽なのにね。仕事先や取引先は、この人たちにとって、この人にとっての誰かになりたいと言える人が見つからなかったんだろうな。少年老い易く学成り難し。
2022/02/09 22:22
natu3kan
会社で出世コース外れて、歳を取ってからキャリア詰んで稼ぐとなると、独立するなりして自営業とかで大きい案件をどうにか取って成功させるくらいしかないもんなあ。作家や趣味人や芸能人になりヒットするとか。
2022/02/09 22:24
misarine3
経済的にはギリギリ以下だと思うし、子どもを世に出したら滅びる程度だけど、まだ目指す先があると思えていて働き続けるために頑張れる。家族をもてたことが何者かにしてくれたと思えてよかった。
2022/02/09 22:24
bleut
40や50にもなってそんな下らないことに悩む人間がいるなんて信じられないんだが。
2022/02/09 22:25
yasoya
具体的ないわゆるキャリア論っぽいものは少なくても、小説とか映画とか漫画でもなんでも、色々と参考になる物語は沢山ある気はする。それこそ年老いた人を直接描いてなくてもね。
2022/02/09 22:28
mtoy
副業をやるしかない。それまでの人生を振り返って、自分が一番得意なことで一点突破。金さえあればどうにかなる。独立しろとは言わない。宝くじよりも当たる確率は高いよ。
2022/02/09 22:29
kazumi_00
何者かになる必要は無いと思うんだけど、その人生維持する必要ある?自分は30代で独身だけど、早く終わって欲しいと思ってる。
2022/02/09 22:34
no365
何者になる?ってジャンプの漫画で知った言葉遣いだなあ。ハイキューとか鬼滅の刃?
2022/02/09 22:36
unticrice
仕事の「キャリア」についてはもう枯れてると本人たちも思ってそう。「どう生きる?」の方が主題かなとなる。で、仕事以外の趣味とかに目を向けたらって話になるんじゃない?中年に忠言できるのなんてそれくらいだよ
2022/02/09 22:36
s-supporter
自身にとって何者とはどういう者かを定義しない限りは何者にもなれないよ。 そして人生は必ず何者かにならないといけないわけでもありません。 それでも何者かになりたいのなら「求めよさらば与えられん」。
2022/02/09 22:39
kirifuu
たまにこういうのを考えるの大事かもな。でも自分の答えは持っとけよ。
2022/02/09 22:44
hearthewindsing
好きなものを探すのは案外しんどい。たまたま見つかるものだし。家族がいない代わりに児童養護施設で学習支援とか?
2022/02/09 22:58
meganeya3
NHKのドキュメント72時間で25年間一般警備員をやってるじいちゃんの回があったけど、本人がその環境を楽しむか、少なくとも嫌でなければ、キャリアとかはどうでもよいだろう。俺もろくなキャリアはないが困っていない
2022/02/09 23:01
borjia
働くことを抜きにして長生きしていくイメージができない。どんな立場か関係なく長く続けられるように仕事に対峙することが大切で、何者になるかならないかはどうでも良いと思う。
2022/02/09 23:02
KAN3
2018年時点で既に男性の平均退職年齢は71.4歳。健康寿命が伸びてるので今後も上がる。45歳にスキルを得たとして60歳引退なら15年。85歳引退なら40年使える。中年からでも勉強するメリットは大きい。
2022/02/09 23:11
chaki1029
自分はこういう人間です!みたいなのがなくて我ながらつまらなく感じるというか 。熱中できる趣味とかこれに人生捧げてますみたいなのが見つかれば違うのかもね
2022/02/09 23:12
Yuppy666
「何者」の定義は、各々なりたかったものを投影して「何者」と表現することが多いという印象。日本は見えにくい階級社会で、成り損ない中年がまっとうな職業でワンチャン起こすには厳しすぎると思うので、やはり副業
2022/02/09 23:19
outalaw
仕事だけが人生ではありません……むしろ日々の生活が人生なのです……日々の生活を大切にするのです……。
2022/02/09 23:21
mkusunok
もうすぐ誕生日を迎えたら前職上司が「たそがれ研修」を受けた歳に届くけど役所に「たそがれ研修」はないっぽいし、あったとて対象者ではなさそう。公務員倫理法の研修で勝手に転職活動すんなよ的なことは教わった
2022/02/09 23:21
ijustiH
年齢関係なく大卒すぐの就職は新卒としてどんどん採用される世の中なら、中年からのキャリア論は専門を選ぶという話に終止すると思うし、そういうのが健全だと思う。
2022/02/09 23:30
kurotsuraherasagi
こういう話を見るにつけ「コジコジはコジコジだよ」っていうセリフを思い出す。次郎のカーチャンのセリフも。口ん中切れてる…痛え…
2022/02/09 23:38
ZeroFour
朝昼晩土日祝日盆暮れ正月ほぼ関係なしとなって15年、それでも業務内容的には性に合っている。ただこのままだといずれ身の丈以上の職責が乗りそうなのが怖い。けど職責と昇給は一対だし……(副業可能な)転職か?
2022/02/09 23:42
gan5843
今まで「何も」してこなかったんだからしょーがねえよなと、自分のことを思うなど。
2022/02/09 23:48
hryord
逆に何者かになりたくない。定時に帰って家族とゆっくりしたい。でも会社は重い仕事ばかり押し付けてくる
2022/02/09 23:49
whisper-monkey
何言ってんだよ、何者になれたとか決めるのは自分だよ自分
2022/02/09 23:50
katti
何者かになれれば全部解決する。わけない。
2022/02/09 23:50
fnm
何も知らない10-20代の「何者」と、色々知った30-40代の「何者」は全然違うのに「20代で捨てた」とかいわれても「あなたの中ではそうなんですね」としかを
2022/02/09 23:56
todomadrid
他者になることを目指さないで、自分になればいいと思う。ただ、キャリアの前半と後半とでは、モチベーションの持ち方は変わるよね。40代はちょうど切り替え時期。
2022/02/09 23:59
decimaru
選ばなかった選択肢を後悔したり、見ないふりしたり、忘れたり、他に熱中したり、ずっとグルグル繰り返していくのだろうなぁ、と思う。まぁそういうものだと思うし、だからこそ閉塞感を感じる。
2022/02/10 00:11
kenkoudaini
50過ぎてから日本中を測量した伊能忠敬みたいな例もあるので、好きにしろとしか言えない
2022/02/10 00:21
y-wood
現時点で会社は65歳までは給与半分で雇用の保証をしてくれてるようだ。その後を考えると60で新天地を探すか迷う。そして正確な情報が人事から出てこないのがまた。
2022/02/10 00:27
Shin-Fedor
「なんでもいいから何者かになりたいワナビ」ってあるよな。元横綱・曙の伝記漫画で少年時代の曙が「I wanna be somebody」とか言ってた記憶が(多分嘘漫画)。これはしかし個々人の気の持ちようでしかない
2022/02/10 00:27
gyochan
あるがままの四十の俺・五十の俺がその「何者」とやらでいいと思うんだが、それじゃいかんのかしら。自分が何者かなんて結果でしょ
2022/02/10 00:28
u_eichi
生まれてこの方、何者かになれると思ったこともないし、だからなろうとしたこともない。なのでこのまま生きていくし、まぁ、適当なところで死ぬんだろう。子どもがいないから言えることだけど。
2022/02/10 00:36
Dai44
食っていけるおじさん でいいじゃん って思ってしまう私はそこそこ生きれてるのかしら
2022/02/10 00:40
u_u_u
輪るピングドラム。
2022/02/10 00:44
gkmond
元ツイの言ってることがわかるようなわからないような。「何者」を「ウハウハ」に読み替えればいいのか?
2022/02/10 01:00
kou-qana
ここで言うキャリアって、今より仕事の幅を広げて収入を増やすこと、で合ってる?確かにそういうのは広告でも若い人向けのばかりな気はする。社会の仕組みに、中年以降の頑張りで仕事や収入↑が含まれてなさそう
2022/02/10 01:00
worris
「きっと何者にもなれないお前たち」(イクニチャウダー 2011)/「【何者】かになった振りでもして、誰かのことを笑ってなよ」(朝井リョウ 2012)/「何者になれずとも もうきっと大丈夫」(にしな 2021)
2022/02/10 01:01
lemonjiru
40で正社員になった。それまではパートもしたけど専業主婦に毛が生えたようなもの。10年自分のキャリアを模索して50にして自分の道が見つかったように思う。あなた達、私よりずっと先に行ってるんでしょ?頑張りや。
2022/02/10 01:10
yaspace
貯金とは言い換えれば死に金である、ということがあらゆるリソースにおいて言えるんだろう
2022/02/10 01:17
KariumNitrate
なりたくても勤め人にすらなれない大人はどう生きればいい? タヒねばいい以外の答えが知りたい。
2022/02/10 01:33
vanish_l2
いっぱい遊んでいっぱい働いていっぱいご飯食べていっぱい寝る たのしー だとあかんのか?
2022/02/10 01:37
itotto
若いうちは他人のキャリアの話も参考になるかも知れないけど、何十年と働いてきていまさら他人のキャリア論とか参考になる?目の前にある現実と向き合って生きてくしかないと思ってるんだけど。
2022/02/10 01:43
warulaw
会社に依存して我慢代として給料もらってたら、そりゃ40で先も見えなく無くなるよ。一人立ちできてないだけ。
2022/02/10 01:53
soyokazeZZ
何者にもなれなくても幸せに生きていける社会であってほしい
2022/02/10 03:06
someoneinthisworld
「何者かになりたい欲」をコントロールできないと、どこまでいっても満たされないと思う。自分もだけど。
2022/02/10 04:12
popopoyyy
何者かになりたかった人には辛いんだろうなぁ
2022/02/10 05:13
sockscat
まずは、「何者」になりたいのか明確にして、目標と計画を立てること。次に、社内の事がこの世の全てだと思い込まず、外のことを知ること。いつも部下に言い聞かせてることを、そこまま自分にやればいい。
2022/02/10 05:17
peacelight
好む好まざるに関わらず中年で確固たる地位に就いていなかった場合に残りの20〜30年を社内的あるいは社会的にどう立ち回っていけばいいのかってことでしょ。大半のブコメみたいな情緒的な話じゃなくて。
2022/02/10 05:22
sakahara
中年になって何者にもなる必要が無いことに気づけないことが不幸な気もするけど、こういう指南書があると売れそう
2022/02/10 06:16
degage122
モデルケースがない、はほんとうにそうだろうと思う。細ってゆく職業的選択肢、意欲といっても具体的なケーススタディはなく、若者や起業家の精神論
2022/02/10 06:40
gairasu
何者にもしてもらえなかった、じゃないか考えて受け止めたほうがいい。能動的に動いてるか?
2022/02/10 06:43
ROYGB
逆に子供の頃や若い日の夢みたいなのを変わらずに持ってる人の方が珍しいような。
2022/02/10 07:04
fjwr38
自分含め、大多数の何者にもなれないやつが普通に働けるならいいのではと思ってしまうが
2022/02/10 07:18
contents99
正直この人たち相当甘えたこと言ってると思う。そんなもの自分で考えろよって話だし、そんな調子だから現状に不安を抱えてるんでしょ。
2022/02/10 07:22
sgo2
若い者に投資して稼げば良い。双方Win-Win。
2022/02/10 07:25
watatane
“古臭い聞き飽きた「ご指導」に耳を傾けるのは、苦痛です。 しかも休むと失業給付がその分ない。” 状況を楽しめないと人は老けるのだなぁと思った次第です、ご指導も楽しんで聞けばいいのにねぇ。
2022/02/10 07:30
achamania1
まさに今この問題に直面してる40代後半なのだが、新しい仕事にチャレンジしたくてもキャリアがないと採用してくれない企業がほとんど。また、スキルやキャリアがあっても年齢で不採用になったりとなかなか厳しい。
2022/02/10 07:48
anus3710223
「何者にもなれなかった」=平社員という定義はさておいて、自分は40以降も平社員がほぼ確定してるので身の振り方は考えないとなあ
2022/02/10 08:06
programmablekinoko
家庭菜園でも始めろ / いい加減中高年になったら自分が何者でも無いことを悟るべき
2022/02/10 08:12
REV
会社にも年金にも頼れない時代になったが、大家族は既になく、地域密着小規模自営業も氷河期に。「脱サラで蕎麦屋喫茶店ラーメン屋」は…
2022/02/10 08:22
STARFLEET
「前に働いていた会社では、役職に就いていない50代社員にライフプランの研修を行っていたようです。まあ私は研修を受ける前にリストラされてしまいましたので、何を教えていたのかは判らずじまい…」w
2022/02/10 08:24
semimaru
65歳まで何らかの形で猛烈に働けるように再研修した企業が勝つ。そんな気がする。でも給料下がりそう。
2022/02/10 08:55
gfx
Indivisual Contributorっていうキャリアの道が普通の企業にも広がっていくといいんだが。
2022/02/10 08:58
KazuoLv1
何者になるってどういうことを指すの?個人で名が売れた状態?静かに暮らしたい人もいるよ
2022/02/10 09:03
alt-native
具体的な定義もなく、それぞれの解釈で議論してるのに 噛み合うのも不思議な光景。俺には全然分かんない。みんな何者かになろうとしてたの?
2022/02/10 09:08
keshimini
強気なことを言っている人を見るに、こうしたことに思い悩まないコツは何者かであろうと考えないことなのかもしれない。「何者でもない自分を受け入れる」とかじゃなくて、もっと単純に思考を捨てるという意味で。
2022/02/10 09:09
augsUK
ビジネス本でさえせいぜい30代くらい向けか。確かに40代前半までには役職になって、プライベートでは子育てで一番お金がかかる時期でみたいなモデルケース前提かもなあ。
2022/02/10 09:09
wazpk6no
何者にもならず余生を過ごせ
2022/02/10 09:19
tettekete37564
“(理屈では50歳で新規チャレンジでも25歳の新卒が40になるくらいの時間は残されているのだが……) ”
2022/02/10 09:39
theatrical
40で不惑なんていうが、それは自然とそうなるというよりも、そうなるように生きろってことなのかもな。
2022/02/10 09:46
numtostring
“ドヤ顔で語られるキャリア論の大半は迷える若者を惑わすためのもので” いやあ、何者かになりたいって中年のキャリア論を考えるのも中年を惑わすためのものじゃないんですかね。何者かになる必要性。
2022/02/10 10:20
nenesan0102
わいは中年目前にして障害者になったクチだが、これからも生涯障害者だぜ〜。一介のおばはんブロガーだけどわりと楽しんでる
2022/02/10 10:26
at_9FgRkUX8Xr
自分もこの年代なので、この悩みは大変共感できる・・・(´・ω・`)
2022/02/10 10:31
akahigeg
「何物にもなれない」って表現がエモくて好きなんだ
2022/02/10 10:41
totes
では、何になればその何者になったというのかを知りたいね。
2022/02/10 11:22
yuki_2021
ほんそれ。/最近、ライフシフトとか読み始めて色々と考えるようになった。
2022/02/10 12:17
seitenugetsu
何者かになったところで実際面倒が増えるだけだろ。変な承認欲求煽るなよ
2022/02/10 12:29
dbfireball
若者は知らない事が多いからそういう情報も必要だろうけど、40代以降に情報提示しても「いやまぁ知ってますけどね」みたいな事にしかならない気がする。平凡な話が欲しいという話でもないだろうし。
2022/02/10 15:09
confi
煽りに抜きで人生終わらせたほうがいいんじゃないの?
2022/02/11 01:30
amoreroma
早くぽっくり逝きたい。何者にもなれなかったし、何もしたくない。
2022/02/11 09:45
el-bronco
つまり平凡な人生ということなんだけど、こういう疑問は戦後すぐには少なかったろう。増えたのはバブル以降だろうか。
2022/02/11 17:38
apipix
何者にもなれなかったということは、何かになることができなかったということですね。
2022/02/11 18:54
kappaseijin
話の方向性として違うけど漫画『葬送のフリーレン』は勇者パーティの生き残りエルフがその後の人生を歩む話。半生、余生として面白いよ
2022/02/12 11:17
kuchitoki
雨ニモマケズ風ニモマケズ
2022/02/12 11:22
wackunnpapa
何を以って「何者になる」というのかしら……。
2022/02/12 21:23
inajob
「生きざま」とかまで広げると、小説とかにその答えがあったりする。
2022/02/12 21:45
kz78
「何者かにならなきゃいけない」とか「どういう最期を迎えたかでその人の人生が決まる」みたいな考え方は呪いだよ。