2022/02/08 17:35
y_hirano
LiDARジャマーとか出てきそう
2022/02/08 17:44
shoot_c_na
知り得る知識での精度の範囲なら、キモチワルイ話なんだけど、予想される国だとなにに使ってるのか解らなくて、怖いな・・・
2022/02/08 17:48
cinefuk
3Dスキャナで海賊版を作る訳か。フィギュアじゃなくても,3dオブジェクトとしてデータ販売するマーケットの方が、より手軽だし。蛍光塗料でLiDARを妨害するテクニック、ちょっと調べてみたい
2022/02/08 17:54
nomitori
手持ちで短時間でやってそんな精度出せるもんなの??
2022/02/08 17:55
sds-page
電子機器類持ち込み禁止にしないと
2022/02/08 18:02
mizukemuri
購入した後で精度の高い機械でじっくり3Dスキャンやられたらもうどうしようもなくね
2022/02/08 18:04
BIFF
犯罪のデジタル化だ。。
2022/02/08 18:05
chuouac
展示会でのスキャンとか後で見返すメモレベルでしょ。こんなので造形は取られない(現時点では)
2022/02/08 18:05
htnmiki
未来感あるわー
2022/02/08 18:09
mutinomuti
iPhoneのLiDARの無料アプリですらそこそこ綺麗に撮れてCADでノイズ除去とテクスチャ貼り修正したらプリンタできるからなあ。高温対応樹脂でできれば簡易射出の金型も容易に作れる。んで、劣化量産品ができると(´・_・`)
2022/02/08 18:09
kenta555
iPhoneでサクッと、みたいなことを言ってる人もいるけど一度自分でやってみるといい。現時点ではかなりの下準備と条件が必要でサッとスキャンしたくらいでは使い物にならん。ただ今後は分らんから対応策は欲しい所。
2022/02/08 18:17
udongerge
原理的には回転させてみせる動画があればそこからスキャン可能なわけか。考えるだにダルいな。
2022/02/08 18:17
simabuta
すげえな。デジタル万引か。。
2022/02/08 18:17
AnimeCulture
ワンフェスは1点物も多いこと考えると、購入されたものが流出したなら最悪買ってもらったお金は手元に残るし経路を追える。でも展示場でスキャンされると売れないし盗まれるしで最悪かも。
2022/02/08 18:36
rohiki1
見た目が重要なのか、本物である事が重要なのか。金貨は本物である事に価値があるのか、見た目がキンキラキンであれば十分なのか。フィギュアはどっちなんだろ?特にこれから先、5年10年20年後にかけて。
2022/02/08 18:38
kenzy_n
対策と新手法のいたちごっこと化しそう
2022/02/08 18:47
togetter
便利な機能だけど悪用する人も出てくるんだね...こういう事が起きないように対策を考えないと!
2022/02/08 18:48
eru01
LiDARかな。まあ手持ち撮影でガレキ複製できるほどの精度出んけど。対策は簡単で、秋月で940nmのLED買ってきて照らしておけば良い
2022/02/08 18:50
brusky
買って複製される可能性は残り続けるが、そこまでいくとどうしようもない感じにはなってくるね…
2022/02/08 18:54
kamm
ただただすごい時代になったなと
2022/02/08 19:00
gesyo
スキャン防止も大事だけど、コピー品を売られた時に著作権違反として摘発できることも重要な気がしますね。個人制作でも対処できると良いのだけれど。
2022/02/08 19:01
munieru_jp
万引き扱いしてるけど、これって犯罪なの?
2022/02/08 19:04
tana_bata
なんかもう行く先はHxHのコルトピみたいだな
2022/02/08 19:06
maketexlsr
自動車メーカーにカムフラージュのシートもらうか(アレもフォトグラメトリ防げるのか怪しいけど)
2022/02/08 19:09
bulldra
デジタル万引きが3Dになっていくと
2022/02/08 19:14
a96neko
スキャンしたデータから3Dプリンタで作るデジタル万引があるんだ
2022/02/08 19:16
restroom
実物を見せないでネットで売る分にはそのぐらいの精度でも良いのかもしれません。
2022/02/08 19:19
buhoho
これは駄目ですねぇ。犯罪
2022/02/08 19:24
naratas
本当にコピー品作りたかったら実物を買ったうえでスキャンするか型取るから無害だと思うけど、とりあえず不快なら「お手を触れないでください」と並べて「3Dスキャン禁止」とでも書いておけば良いんじゃないですか。
2022/02/08 19:38
ssssschang
なんやかんやこういうの大陸産だよなぁ
2022/02/08 19:40
princo_matsuri
やってみるとぬいぐるみ程度でもガタガタなので実際どうだか
2022/02/08 19:52
tomoP
3D屋さんの中でもこれ系の窃盗とは最も無縁でいられるのが、トゥーン系シェーディングで映像出力のみにモデルデータを使うタイプの職。
2022/02/08 19:56
welchman
コロナ前だけど、デザフェスで異様に撮影禁止に拘って、盗撮されないかとピリピリしていたブースが複数あった。この手のイベントはアイデア盗みでの商業的な量産が横行しているみたい。防ぐのは難しそう。
2022/02/08 20:16
nisisinjuku
LiDARで撮ると上手い人はうまくパクれるからな。こういう会こそ徹底した対策が必要と思う。(人の知識のアプデ。スキャン禁止を大々的に告知⇒居たら逮捕。とかでOKでは)
2022/02/08 20:33
bellonieta
フォトグラメトリもダメだとして、直観像素質者みたいな、見ただけで深度完全把握できる人が目視でコピーしてたら問題ないのか?
2022/02/08 20:36
take-it
すげーな、令和のワンフェスはSFみたいなこと起きてんのな。
2022/02/08 20:43
kitamati
対策は360度回るディスプレー台座に乗っけてずっと回転させとくとかか?
2022/02/08 20:49
rgfx
「(3Dスキャン)の防止で鏡張りのガラスケースに入れてる人を結構見かけます」「赤外線・レーザージャマーとしてのアクリルケース、赤外線ライト」
2022/02/08 21:01
ryun_ryun
最近のフィギュアはほとんど中国製だから、人気商品の金型が流出してコピー品が出回ることは良くあるもよう。油断はできないので、今後を見据えての対策は必要かもしれない。
2022/02/08 21:03
mohno
技術が進化すれば、できなかったことができるようになる(そして揉める)という歴史の繰り返しだね。「精度が無いってコメ多いですが、参考資料(3D下絵?3Dトレス?)には十分使えます」
2022/02/08 21:15
ak1024
使って見ればすぐ分かるけどLiDARセンサーは部屋、家具サイズのもの向きで小物向きじゃないよ。とてもじゃないが複製には耐えるレベルではない
2022/02/08 21:32
REV
「物理的に可能なことは、やる」文化と、「自粛を呼びかけられたので自粛する」文化と。
2022/02/08 21:34
makou
デジタル万引とかそういう部類にくくられそう。
2022/02/08 21:39
mozukuyummy
LiDARをジャミングするために高周波の赤外線を擬似ランダムに発光するデバイスを用意するとよさそう。ってかもう既にあるかな?
2022/02/08 21:43
notio
すでに産業界隈では3Dスキャンによる劣化コピーの注意喚起はされているので、知っている人は知っているぐらいの話。実際問題展示品に赤外線などの設置がされる時代は案外早いかもなぁ。
2022/02/08 21:47
ssids
造形まではできないにしても、取った 3D モデル使ったゲームとかならまぁ作れそう
2022/02/08 21:47
ardarim
撮影禁止にするか、全体スキャンできない死角を作るとかかねえ。こんなので海賊版横行したりしたら版権元も巻き込んだ権利問題にもなりかねないし最悪だね
2022/02/08 21:50
MasudaHiroki
完コピしなくても「オリジナル」を作って売る際の「下書き」にできそうですね。
2022/02/08 22:15
yymasuda
スキャン妨害用に赤外線投射しとけばいいんでないの?
2022/02/08 22:18
tomo31415926563
平面物の2D写真はよくて立体物の3D写真はだめな理由がよくわからない。
2022/02/08 22:44
gamecome
とりあえずそれを買って、ゆっくり型を取って量産した方が儲かるのでは……? 非売品なのかね
2022/02/08 23:21
nt46
パンツも撮らねば意味があるまい。
2022/02/08 23:33
hexcap
フォトグラメトリですね。FaceID用のTrueDepthセンサなら近距離でも使えて高精細だけど画面をスキャン物に向けないといけないしなぁ/ スキャンデータそのまま使えないから手直しが必要だけど海賊版に流用されるかもね。
2022/02/08 23:43
spark7
買ってからやったら分からんやん。粘土で型も取れるし。禁止って言えば何でも抑制できるわけじゃないしヒステリックになる意味もわからん。買わずにコピーと買ってコピーの間に何があるというのだろう。
2022/02/08 23:54
u_eichi
買ってじっくり家でスキャンすればいいのに(違う)
2022/02/08 23:54
hennamanao
将来技術が発展してVRグラスがメガネレベルになったら防ぐの難しくなるなあ…。でも専用の撮影防止ケースがあるのね。
2022/02/09 00:07
skel
VRはエロしか流行ってないし、LiDARはデジタル万引きに使われるか。人類の敗北…
2022/02/09 00:34
Helfard
スマホ片手に造形物の周りをぐるぐる回る人の周りをスマホ片手にぐるぐる回れば抑止できるのではないか?
2022/02/09 00:39
fnm
こういう創作物はオリジナリティでコピーされたらばれそうだけど、海洋堂の仏像シリーズ(高級路線のやつ)とか、簡単に量産して転売できそう…。
2022/02/09 01:16
Yagokoro
いやあ、色々出てくるなあ……
2022/02/09 01:23
interferobserver
3Dデータに需要あるならスキャンして販売したらいいのでは。
2022/02/09 01:43
dgen
動画から再現できるなら撮影禁止にするしかないな。あとは全方位見せないように箱の中に入れるとかだけど、それだと「後ろが見えない」とクレームがくるだろうな。
2022/02/09 01:56
peppers_white
モデルデータを盗難前に先んじて売ってしまうのが対策かなあってなる、3dスキャンは頑張らないと早々うまくいかないからこそ劣化品は害悪
2022/02/09 02:04
fashi
今はまだそこまで精度はないし展示物には死角があるのでコピー商品を作れるわけではなくせいぜい普通の写真より立体感・存在感を確認しやすいモデルが得られるだけだけど、そのうち凄いのが出てきそうよな
2022/02/09 02:05
sametashark
買わないけど欲しい人がデジタルフィギュアとして万引きして行く可能性はあるよな…
2022/02/09 02:05
PIEZOU
ワンフェスのレポートが続々上がってるけど、まさにフォトグラメトリ使って実地で撮れなかったポジション、アングル、カメラワークの補完してる人いるよ。
2022/02/09 02:20
augsUK
LiDARは文字通りレーザー使ったレーダーだから、高周波パルスにしないと普通の赤外線ライトやレーザーポインターくらいで妨害は無理では?
2022/02/09 03:13
lbtmplz
待て。スキャンされてる…これは…BLAME!
2022/02/09 03:26
ZeroFour
物品そのものを盗まずとも見たままだけ記録して持ち帰り手元で生成……3Dプリンタが登場したことでこういうことも企めてしまう時代か。
2022/02/09 03:51
harist
多視点のカメラ画像からの3D化も出来なくはないので、その場では撮影禁止くらいしか防ぐ方法はなさそう
2022/02/09 05:02
mamimp
コピー目的ではなく家に帰って立体感をじっくり確認してみたかった人の可能性はないのかな
2022/02/09 05:32
natu3kan
手持ちでスキャンは精度が低くて参考にならないから趣味とか、死角を保管する為の立体の推測レベルなところはあるだろうけど。本格的に3Dスキャンしようと思ったらカメラの数を増やすとか専用の個室が必要だし。
2022/02/09 05:37
tikuwa_ore
門外漢なので、ツイ主さんのツイートがRTで回ってきたとき意味わからんと思ったんだが、そういう事だったのか。マジでぞっとする話だな……。
2022/02/09 05:41
KoshianX
なるほど精度が上がっていくとやべえかもなあ……
2022/02/09 06:08
gairasu
ネットショップで画像は展示品、発送はスキャン品としてしまえば良いので、被害者は製作者じゃなくて消費者だね。界隈の人はもっと一緒に怒ったほうが良いのでは
2022/02/09 06:31
miquniqu
先行出品とかで展示してるの、販売前にコピー品出回るハメになりそうね。
2022/02/09 06:46
sysjojo
ジオラマ展示とかケースに入れて展示とかは効果薄いんだろうか?
2022/02/09 07:05
renos
はぇ〜……
2022/02/09 07:06
aceraceae
途中にあった赤外線ライトで飽和させるのがそこそこ効果ありそうな気がするけどどうなんだろう。
2022/02/09 07:30
urtz
むしろ、予め全ての作品をスキャンしてNFTで公開して売るとか
2022/02/09 07:30
homarara
他人のスマホの画面覗くのもどうかと思うが。
2022/02/09 07:34
GiveMeChocolate
写真が3Dスキャンになっただけの話ではあるが
2022/02/09 07:49
a2c-ceres
今はまだ十分な性能を持っていないとの事だが、需要があれば方式が変るかもしれないが進歩する。(3Dスキャン技術は俺も発展して欲しいし)。問題ある場所では写真やそれに類する撮影は禁止とかにする他ないのかもな。
2022/02/09 07:58
marilyn-yasu
中国の偽物って正規品販売前に写真から計算して割り出して出回るし、現地でアプリでってのはかなり低級な海賊版製造グループじゃないかな?
2022/02/09 08:05
iasna
なるほどこれはなんらかの対策が必要だわ
2022/02/09 08:11
leiqunni
ワイならこんな頭悪いこと考えずに、買って帰るね。スキャンしたら複製品ができるデュプリケイターかもよ。
2022/02/09 08:21
shoh8
うわー、これはなんか対策しておかないとヤバそうだな。形状自体が価値になっているものをうかうか展示できない
2022/02/09 08:24
maninthemiddle
とは言うけど、写真一枚から3Dモデル起こす技術も出来てきてるので、本気でやるなら撮影禁止にする必要がありそう
2022/02/09 08:46
OrientHistory
前回か前々回くらいに既にいたとのツイートは見たことがある。360度回転させても死角ができる可能性が高いし、完成状態のデータが取れてもその後パーツ分割は必要なので、複製するハードルはけっこう高い気はする。
2022/02/09 08:53
pikopikopan
ワンフェスは事前許可制だし、劣化版売られたらたまったもんじゃないな・・・
2022/02/09 09:01
n2sz
フォトグラメトリって風景の3D化とかには便利だけど、こういう悪用方法もあるか…今回みたいにスマホかざしてれば分かりやすいけど小型カメラだと分かんないし対策難しいな。
2022/02/09 09:02
ROYGB
これまでも現物があればシリコンで型取りして複製することはできたけど、それが簡単カジュアルにできるようになってしまった。
2022/02/09 09:10
otihateten3510
騒ぎすぎ。撮影禁止って書けばそれでいいだろ。
2022/02/09 09:17
k-wacky76
いまは可視光のシングルカメラで取った動画からも深度測定出来ちゃう技術があるから、この手の対策とはいたちごっこになるんだろうなぁ
2022/02/09 09:17
sota344
“デプスセンサー”
2022/02/09 09:33
koonya
LiDARとフォトグラの検証動画とか似た動作画面のアプリとか紹介したけどスレッドが複雑で気づいてもらえなかったようだ。対策は鏡とアクリルケースがいいらし。子どものブロック作品が3万人に見られてびっくりした。
2022/02/09 09:59
upran
コピーしたいなら現物買うでしょ。アホくさ…って思ったけど、考えてみたら未発売のもいっぱいあるんだよな。それなら荒いスキャンでも十分商売になるかもなあ。
2022/02/09 10:19
uotocs
どんなものでも便利になってコピーアンドペーストが容易になるとオリジナルの著作権は守りづらくなっていくもんなんだなあ。
2022/02/09 10:22
taku-o
作って送るものは劣化版でいいでしょ。ショップの売り物の画面には綺麗な画像を使う。そう、ワンフェスで撮影した画像だ
2022/02/09 10:24
nowandzen
すごい時代になったもんだ
2022/02/09 10:47
kaorun
スマートフォンにLiDARが載るようになった以上、会場でのスマートフォン撮影禁止は止む無し。ただ、造形のお仕事自体が、容易にコピー可能な仕事になってしまった時代であることは覚悟するべき。
2022/02/09 10:48
hatomugicha
携帯のカメラが普及した頃は製造系から秘密書類まで無条件でカメラを持ち込めるって事で問題になっていたけどスキャナーが高精度になると演算記録のスマホがまた新しい問題を連れてくるのか
2022/02/09 12:11
stk132
デジタル万引きとか未来感あってオラワクワクしてきたぞ(他人事 / てかこれってフィギュアに限らず、人間の3Dモデルを勝手に起こすこともできたりするわけ?
2022/02/09 13:07
numtostring
対策は後ろが見えないように壁置いておくとかかな。回転台に乗せてると360°撮られてしまうのでまずい。
2022/02/09 13:20
smokeymonkey
興味深い。
2022/02/09 20:17
irose
ドリアン海王の「仕込みワイヤー」を思い出すなど
2022/02/09 23:16
saharamakoto
3Dスキャンによるデジタル万引きかー
2022/02/11 16:36
digits_sa
映画「オーシャンズ8」でカルティエのダイヤモンドのネックレスを3Dスキャンして模造品を作るシーンがあったけど、現実起こるとは。
2022/02/13 01:07
senbuu
寺で仏像の撮影が禁止されがちなのは、この技術の登場を見越してのことだったんだな!(断言)