2022/02/08 05:38
katamachi
熊本県産のハマグリが大量返品。2030キロ約300万円で出荷「熊本産を理由に買い手がつかない。どうにかできないか」→有明海にまき戻した→12日からの漁も見合わせ「2月は、ひな祭りを前にハマグリの価格が最も高くなる
2022/02/08 06:17
kaku_q-karakuwa
(熊本日日)川口漁協によると、中国地方などに販路を持つ県外の商社に3日、ハマグリ2030キロを販売価格約300万円で出荷。5日になって、商社から「熊本産を理由に買い手がつかない。どうにかできないか」
2022/02/08 06:28
yas-mal
関係ないけど、出荷して3日もたってから撒き戻して、大丈夫なもんなんだろうか。
2022/02/08 06:31
afurikamaimai
やや値は落ちても他県に流して他県産を偽装して処理すればいい。そのための流通経路もやり方も慣れたものだろう。
2022/02/08 06:36
ftq
当面はアサリに限らず熊本産=中国産と判断されるだろうよ。それを風評被害と受け取るなら消費者を甘く見過ぎ。それほどのことをやり続けてきたのだから、イメージ回復の道程は厳しそうだ。
2022/02/08 06:53
ninosan
風評?????
2022/02/08 07:15
cinefuk
「有明海のハマグリは在来種のニホンハマグリで、正真正銘の熊本産。見た目で区別できるのに、風評被害は残念」「関西に出荷するシバエビはこの時季、例年であれば700円/kg程度で取引されるが、今は500円程度に低迷」
2022/02/08 07:28
pikopikopan
そもそも美味しくないし、風評被害は自分達の選択した結果では・・
2022/02/08 07:42
mohno
でしょ。 twitter.com
2022/02/08 07:47
Yutorigen
風評っちゃ風評だが、産地ブランドが失墜したのだから消費者側からしたら当然の行動だわな。産地ごとの味の違いなんて基本的にわからないし。文句言うべきはブランド価値を食いつぶしながら利益を得ていた業者。
2022/02/08 07:52
nowww
インパクトの大きいニュースだったから、「熊本県産を見たら中国産と思え」はしばらく続くだろうね。自分達の行いの結果なのでしかたない。事故とか災害とは違う。
2022/02/08 07:54
kusigahama
素人目線だと何を信用していいのか分からなくなってしまうよな……
2022/02/08 08:00
skt244
なんでも都合の悪いことを風評被害っていうんだな
2022/02/08 08:02
axjack
買おうと思ったみかんの産地が熊本産だったから、一瞬考えちゃったのよね。普段産地なんて気にしないのに、ああこれが信用とかブランドってやつか、と。
2022/02/08 08:06
homarara
風評で売ってたものが風評で売れなくなるのも必然だろう。
2022/02/08 08:07
moromoro
jf-kumamoto.com ここに載ってる海産物全部に影響するとやばいね。直接関係ないとはいえ偽装報道されててもくまもとのさかな一覧から岱明近辺のアサリが消えていないのまずくない?
2022/02/08 08:09
nankichi
同じ県の漁業組合なのだから、風評被害ではない。信用を無くしたのはアサリではなく熊本県の漁業。熊本牛やいきなり団子が売れなくなるのが風評被害。消費者を馬鹿にしすぎ
2022/02/08 08:12
PeterFukuda
並ランクの肉みたいに生産地明かさず「国産」表記では売れないのか?流石に熊本産をブランドとして価格上乗せはどうやっても無理だろうし。
2022/02/08 08:15
mayumayu_nimolove
正直者が馬鹿を見る
2022/02/08 08:16
gnta
生態回復の大チャンス到来。いずれも乱獲による資源枯渇で漁獲量激減が深刻な魚介。このチャンスを活かして資源回復して欲しい
2022/02/08 08:18
restroom
真っ当ににやっているハマグリやシバエビの漁業者からすれば、たしかに風評被害でしょう。風評被害ではない、というコメントが出てくるぐらいですから。
2022/02/08 08:20
aya_momo
風評被害というのはある程度仕方がないと分かる。
2022/02/08 08:21
grdgs
風評被害というか巻き添え被害だな。偽装した漁協に損失補填してもらおう。もし偽装を見て見ぬ振りしていたのだったら自業自得だが。
2022/02/08 08:22
von_walde
偽装問題を風評というのは
2022/02/08 08:25
uunfo
さすがにこれは風評被害と言っていいでしょう。これからはまぐりが売れる季節なのにきついな
2022/02/08 08:25
marilyn-yasu
ハマグリ漁師側にいるアサリ漁師とは違う港・漁港組合で関係もないしそんなん知らなかったって人の思いも分かる。が、消費者からすれば同じ枠組みの漁業組合だからなぁ。まさに人災で風評被害ではある。
2022/02/08 08:27
mame_moyashix
逆に中国産として産地偽装して売れば売れるかもしれない
2022/02/08 08:28
rtpcr2
ハマグリは地元と大学なんかも協力して頑張って手当てしてるやつ
2022/02/08 08:32
puruhime
熊本県産だから偽装、ってくくるのは主語大きい系では……?
2022/02/08 08:33
aosiro
これは可哀想だけど、個人的には熊本県産のものは買いたくなくなったね
2022/02/08 08:34
raic
水産物は生産水域・養殖地が属する都道府県名地名・水揚げした港名・水揚げした港がある都道府県名のいずれかの表示が必須っぽいので、国産表記で誤魔化すことはできないみたいッスね>ブコメ
2022/02/08 08:39
bluemoonjp
改善に努めればみんな忘れるだろうけど、当分は仕方ない。
2022/02/08 08:40
daisya
これはまさに風評被害って感じだな。悪い事をしてない人は確実にしてない訳だから。
2022/02/08 08:42
ROYGB
アサリとハマグリの直接的な関係はないけど、長年にわたっての偽装が行われたから信用できないという点では関係ある。
2022/02/08 08:42
Hige2323
残当/97%という数字からして県漁協ぐるみの偽装が疑われているわけで自浄は期待出来ない/県と農水省が洗い浚い調べた上で再発防止策を打つべき
2022/02/08 08:42
upran
ハマグリなら返品されても戻せるのね。さらに成長するだろうし、まあまあ被害額少なそう。/これで身内の不正を看過することが許されないという雰囲気が日本中に広まれ。
2022/02/08 08:49
strawberryhunter
業者名を公表することは社会の利益につながる善行。熊本県民は県の内外問わず偽装業者を片っ端から晒し首にしてはどうか。
2022/02/08 08:50
halpica
逆に賠償とかないんでしょ?甘えすぎじゃね?
2022/02/08 08:50
s-eagle
この動きが当面続くようなら、夏に「球磨川で鮎釣った」と言っても「中国からの輸入か?」って言われちゃいそうだな…。
2022/02/08 08:52
Crone
同じ漁業組合とはいえ真面目に漁をしていた人達が割りを食う状況は、原因が身内という側面はあるものの辛いと思う。誰が知ってた・知らなかったとか含めて報道がそのあたりきちんと解きほぐしてほしい。
2022/02/08 08:54
sekiryo
偽物商売ってバレたら商売が完全に死ぬし真っ当にやってる人にも波及して迷惑がかかるってわかっていながら実際バレた事件だしね。やらかした奴も被害者のつもりでインタビュー受けてたし。
2022/02/08 08:55
ruisou
いやこいつらは逆もありうる。実は偽装していたくせに、風評被害だ、と言っている可能性もありうる。漁協の名前も公表すればいいが、絶対にないだろう。
2022/02/08 08:58
call_me_nots
“商社から「熊本産を理由に買い手がつかない。どうにかできないか」という連絡があった。 川口漁協は引き取らざるを得なくなり、返品された1930キロは6日、有明海にまき戻した”
2022/02/08 08:59
Hiro0138
商売で信頼を失うってのはこうゆう事で、むしろ水産業以外もダメージ受けるだろうな
2022/02/08 09:01
yuzuk45
ダメージコントロール
2022/02/08 09:01
GARAPON
何寝ぼけたらこといってるのかと。風評だとかいうんじゃなくて全力で信頼回復に努めると言っとけ。本音と建前つかいわけなだめよ
2022/02/08 09:01
btoy
熊本県が動いて、消費者に見える形で不正根絶の対策をしていくしかない。それでも数年掛かるだろうけど信頼回復に銀の弾丸なんて無いと思う。
2022/02/08 09:03
poponponpon
風…評…?
2022/02/08 09:04
timetrain
水俣病から半世紀以上経って悪いイメージが完全になくなったところなのに、これか・・という思い
2022/02/08 09:05
aceraceae
まじめにやってたところはやってらんないだろうね。でもこれでまた熊本産を別産地に偽装するのが横行したりするんだろうか。
2022/02/08 09:06
Betty999
近所のスーパーで立派な北海道産アサリがたくさん売れ残って、半額の値引きシール貼られてた。アサリはこれからが旬らしいのに。他の産地も疑われている。
2022/02/08 09:06
odakaho
風評被害w
2022/02/08 09:07
y-wood
熊本県の漁協の信用が失墜したことを「風評被害」とか言うなよ。感じ悪いぞ。
2022/02/08 09:09
ssssschang
ぶっちゃけ他の県でもいま必死で是正してるとこありそう
2022/02/08 09:11
tontonNeko2010
遺伝子検査で産地がわかるようなので、はまぐりも遺伝子検査して事実を公表すればいい
2022/02/08 09:12
cl-gaku
濡れ手で粟食ってた悪徳業者に損害賠償でも食らわせてやったら
2022/02/08 09:13
mako_cheng
この問題誰もこの後どうするのかとか発信しない。食の安全守る立場なのに誰も発信しない姿勢が腹が立つ。例えば地元メディアが現地取材して真実を示すとかしたらええやん。
2022/02/08 09:16
rizenback000
普通「熊本産のアサリ9割が中国産」ってニュース出たらそうなるわな……。たとえ風評被害であったとしても一切の信頼をおけない行動をしてしまったらそうなっちゃう。信用問題ってそういうことでしょ。
2022/02/08 09:16
minamihiroharu
ハマグリに産地偽装の実態がないのなら「風評被害」で間違いないのだが、熊本県の漁協全体のモラルが毀損されて疑われている状況で「当面熊本産はやめておこう」っていう購入者側の意識を責められないよなあ。
2022/02/08 09:18
sugachannel
嘘をつくってそういうことだと思うし無論情報食いとは言わない。信用の回復を願う。
2022/02/08 09:18
usutaru
アサリの件は結局誰か責任取った?しかるべき人が全部説明し尽くしたらいいだけなのに。何年も前からやっていたという漁業関係者の談話だけがニュースになって、頭を丸める奴が一人も出てこないなんておかしい。
2022/02/08 09:19
tk_musik
中国産を混ぜてない熊本産まで返品されるのは風評被害で間違いないのでは?その上で、消費者のせいにするのか信頼回復に努めるのかという話であって。似てるからやってそう、は風評被害ではあるでしょ。
2022/02/08 09:22
Japonism
昨日スーパーに行ったら台湾産と書かれたハマグリが大量に売れ残ったままだった。半額シールがついてるのに!
2022/02/08 09:23
hugie
“風評被害が長期化しなければいいが”そんな人ごとみたいな。「自分達の仕事は正しいやり方である」って広報打ちまらないといかんでしょ。
2022/02/08 09:27
teraph
お前らさぁ…普段は主語でかすぎ雑にくくるなって言うのに雑に熊本県の漁業でくくって叩くのはどうなんだよ。同じ都道府県の類似業種の他社がやらかして全然関係ない自分の会社も仕事なくなること想像しろよ。
2022/02/08 09:27
lelele_shot
信用えお失う時は一瞬だなほんと… 挽回に何年かかるのか
2022/02/08 09:28
synonymous
漁協正常化を
2022/02/08 09:30
tettekete37564
あーいう偽装は関わる組織が同じなら同じ様にやってる可能性高いからな。たとえば熊本産のミニトマトはめちゃくちゃ甘くて好きなのだけど、あれが中国産なら今後は熊本産じゃなくて中国産買うわ、ってこと。
2022/02/08 09:34
hearthewindsing
正確な情報握ってたら良質の魚介類を買い叩く人もいるんだろうな。
2022/02/08 09:34
mugitora
風評被害というか自分達でブランド毀損してしまったのだから
2022/02/08 09:36
nowandzen
私が知りたいのは、「で、他の都府県の食材はどうなのよ?」って話。怒らないから本当のことを教えてよ
2022/02/08 09:36
dededidou
逆に従来の値段で買えるものは何産と書いてあろうが中国産くらいに思っていても間違いないのではと思っている。が、それこそが風評被害か。
2022/02/08 09:36
ranobe
川口漁協 bit.ly あさり漁場から車で3分 畜養の場所があるので良心的なところと思います。
2022/02/08 09:37
digits_sa
産地偽装とは「中国産だから売れない」ではなく『熊本県産にしたら高く売れる』。中国産のアサリを輸入している業者に漁協が管轄する干潟を貸して何をしているか認識していた時点で終わりなのでは。
2022/02/08 09:39
YokoChan
偽装したところに損害賠償請求するしかないと思う。
2022/02/08 09:39
koreyonda
個別には風評被害かもしれないが、全体的には自業自得の感じもするよなあ。漁協だけじゃなく、県を挙げて信頼回復がんばってほしい。いいところなんだし。
2022/02/08 09:41
kuborie
「熊本県産」というざっくりとした表記がよくなかったのでは。もっと細かく「熊本県大牟田産」とか「熊本県出水産」などと表記すべきだった。
2022/02/08 09:42
mamayon
産地ロンダリングのやり口知ってたのはアサリ取ってた連中だけです!とか言われて信用するバカがどこにいるんだよ。熊本県民は日本人馬鹿にし過ぎだわ。
2022/02/08 09:44
w_bonbon
漁協が一丸となって実態調査とその公表しないと厳しい。うちは関与してないって言ってるけど漁場貸しとか流通量の実態把握とか他人事じゃないでしょ。
2022/02/08 09:45
tambo
アサリの件はちょっとした出来心などではなく長年続けていた明らかな組織的な犯罪なので自業自得としか言いようがない。農作物などにも及ばないと良いけどね。
2022/02/08 09:45
zakkie
アサリとハマグリは業者が別なのか。ちょっと気の毒だが、何十年も横目で見逃してたなら想定できた事態だよね。少なくとも消費者は悪くないし風評とも違う。文句は目の前の漁協に言えよ。
2022/02/08 09:45
hetarechiraura
いやそもそもアサリとれなくなった原因って諫早干拓も絡んできて色々やべえので、本件は上っ面だけ見て漁民たたくのはかわいそうな気もする…貧すりゃ鈍するではあるが貧させたのは誰だよ
2022/02/08 09:47
daira4000
実際関係無いんだろうけど消費者はそこまで頑張って調べて黒白はっきりさせる手間を払うくらいなら熊本県産を避けるのが楽なんだよね…
2022/02/08 09:49
modal_soul
福島県産品の風評被害のときと違って、こっちは完全な人災だから、買い支えのモチベーションが起きないんだよね。。払拭するには、アサリの件の徹底した情報公開と納得を得られる防止策とその徹底しかなさそう
2022/02/08 09:50
youtanwa
"見た目で区別できるのに" すげー違和感ある。そこじゃなくね?
2022/02/08 09:52
tnakamura
風評?地元紙が現場の率直な声を取り上げるほど信頼が落ちていく
2022/02/08 09:52
minoton
“見た目で区別できる” 知識がある人なら一目でわかってたってことか
2022/02/08 09:52
hidea
これは風評被害というより、身から出た錆と言わない? 熊本県産と言うのをブランドだと認識していたのなら今日日それを護らないと。
2022/02/08 09:53
pon00
熊本県産の97%が中国産なら全く風評とは言えないのでは。国産と中国産の違いもわからないのに…というのなら多少は理解できる。
2022/02/08 09:54
raimon49
ハマグリ相場はひな祭り前にピークをつけるんだ。知らない話でためになった。
2022/02/08 09:54
tribird
これは風評被害で間違いないよ。いいとばっちりだ。
2022/02/08 09:54
bigapple11
中国産であることよりも、「嘘吐きクソ野郎に金を払いたくない」という心理の方が個人的にはでかい。その意味で「熊本産」の信用は失墜したし、ハマグリは巻き添え。アサリ組合に賠償してもらおう
2022/02/08 09:58
ultrabox
熊本ハマグリ漁師「なんでや!ハマグリ関係ないやろ!」
2022/02/08 09:59
ayustet
熊本の漁業関係者ならあさりの偽装の件は絶対に知っていたはずで、放置していたのだから仕方がない気がする
2022/02/08 10:00
yuru_harukaze
大手スーパーは、ニュースの翌日まで「熊本県産あさり」にしてたけど、その翌日からは全部「中国産あさり」に表示をかえてたなー、パッケージは一緒で。
2022/02/08 10:03
dimitrygorodok
口に入る物だけに消費者も敏感になる。責任者への扱い方や実効性のある再発防止策打ち出さないと長引いても不思議はない。
2022/02/08 10:03
murlock
こんなこといってあの頃の福島産に何の感情も抱かなかった熊本県民がどれほどいるだろうか?
2022/02/08 10:04
junglejungle
大きな罰則が無いので、レモン市場状態になり、信頼できなくなるんだよ。日本も懲罰的損害賠償を認めるべきだよ。
2022/02/08 10:06
mutinomuti
www.kawaguchi.or.jp 同じ漁協でアサリ取り扱ってるね(´・_・`)アサリも熊本産とされる3%の国産って言えばいいのに/天草漁協は貝は扱ってないのかな? www.jf-amakusa.jp
2022/02/08 10:07
exshouqosa
これはエグいな。儲けたのはズルして逃げた人たちだけで真面目な人が損をすると言う
2022/02/08 10:08
fai_fx
国内に流通するハマグリの9割が中国産のシナハマグリで、熊本県産の本ハマグリとは貝殻の色と模様が異なるとのこと。
2022/02/08 10:08
plutonium
安くなってないかな?ハマグリ食べたい
2022/02/08 10:09
xevra
信用を失うというのはこういうことだよ。同情もできない。恐ろしい恐ろしい
2022/02/08 10:11
kazkun
正直、他への影響は可哀想な気もするが、自業自得と理解してもらうしかない。熊本の震災のときの欲しい物リストで酷いこと企てていた奴らのことだってまだ覚えてるからな。
2022/02/08 10:13
n_y_a_n_t_a
世の中の人、アサリとハマグリの違い気づいてない説にこっそり1票。アサリが国産でないならハマグリもそうでしょの精神。
2022/02/08 10:21
dpdp
アサリ漁業者以外は身内に背中を刺されたようなものだろう。気の毒ではある。鉄腕ダッシュでアサリを育ててもらうところから始めるしかない。
2022/02/08 10:25
rinxmoon
いずれは「中国産でもこれこれこうすれば〇〇県産と表示して売って良い」というルールが作られて運用されると思う。熊本だけ、アサリだけの問題じゃない。そうしないと存続できない農漁業は多いでしょう。
2022/02/08 10:28
a2c-ceres
福島県産の場合は検査やモニタリングで根拠示しているのに避けられたから風評と言える。熊本の件は漁協の関与程度や問題流通業者が明らかになってからじゃないかな、風評と言えるのは。判断基準が示されてないよね。
2022/02/08 10:32
gui1
くまもんも返品されそううな勢い(´・ω・`)
2022/02/08 10:36
NoMoTo
そもそもハマグリってチョウセンハマグリかシナハマグリでしょ?正式名称つけて売れよって思う。
2022/02/08 10:39
gyochan
きちんとやってる熊本の生産者にとってはとばっちり。これを解消するには産地を限定せずくまなく検査して「全国どの産地の表示でもアサリはたいてい偽装」と証明すればよい。実際そうみたいだし。
2022/02/08 10:40
dagama
ハマグリは本物だから良いという話じゃないんだわ。漁協が総括しない限りずっと続くぞ
2022/02/08 10:41
mtoy
「熊本県産」という主語がでかすぎというけど、一般消費者はアサリだけなのか他の魚介類もなのか、何をもって信頼するのか。信頼が裏切られた以上、全てを嘘だと思うのが心情だろう。
2022/02/08 10:46
verda
個人的には中国産が美味しくないとかそういう風には思わないけど 信頼の問題だよね
2022/02/08 10:47
nao_cw2
堂々と外国産で売れば良いのに/間抜けな国産信仰の結果だよね
2022/02/08 10:48
differential
加工品とかで食べてるアサリは中国産だろうしなぁ。近所の気軽な寿司屋のご主人は、国産の値段はバカらしいよ韓国産の方がプリッとして美味いと言ってたし。要するに私が食べたい返品分を
2022/02/08 10:48
warulaw
他のものはやってないって言っても、あれだけ大々的に長期間偽装してたら、まぁ疑われるよね。真面目な漁師は可哀想ではあるけど。
2022/02/08 10:48
sadn
風評被害というか信用がなくなっただけでは
2022/02/08 10:52
mr_yamada
風評被害なのか?
2022/02/08 10:59
taku-o
熊本県産まとめて信頼が無くなるのは仕方ない。 / 実のところ、本当に風評か?もしかしたらハマグリも、ぐらいには怪しまれちゃうよね
2022/02/08 11:05
hennamanao
売れなかったのそのまま海に戻すのにびっくりした。貝は魚と違って生きたまま販売されるからできる技なんだなあ。海に戻せばもっと大きくなって高く売れたりするのかな?
2022/02/08 11:05
yomichi47
一消費者としては熊本産だと思って買ってた物が中国産だったとして、今まで食べてて問題無いなら気にせず買うんだけどねぇ。気にする人向けに国内海外問わず店頭に安全確認や基準の説明の広告でも載せたら?
2022/02/08 11:11
hazeyoshida
根本原因を早く断ち切った方がいい
2022/02/08 11:12
daij1n
食えりゃ別にかまわない。そもそも、自給率30%程度の日本で国産食える人間は限られてるのは明白だろうに。多くは偽装で野菜は中国産よ。
2022/02/08 11:16
You-me
これはほんとに残念だねぇ プロならニホンハマグリとチョウセンハマグリとシナハマグリの見分けはつけてほしいところ参考www.kateigaho.com foodslink.jp
2022/02/08 11:17
Helfard
はてなで睡眠瞑想野菜ハマグリって唱えてステマすれば売れるのではないか?
2022/02/08 11:17
biconcave
信用失墜のことを風評被害と言い換えるの流行ってんの?
2022/02/08 11:17
ene0kcal
ごめん。私はアサリもハマグリもシジミも元から好きじゃないんだよ。貝類さんコメンな。
2022/02/08 11:18
bonkraly
メディアの報道が熊本県の漁業組合ってなってるんだから、一般消費者からしたらどちらも同じにしか聞こえないのは当たり前でしょ。真面目に仕事してる熊本の漁業関連の人のためにも、県が信用回復に動くしかないよ
2022/02/08 11:19
youchin
トップコメの偏見がまさに風評被害だよね、なんでそんな強い言葉で断罪できるの?b.hatena.ne.jp
2022/02/08 11:22
tomemo508
個人的には、各国の漁場の水質分析結果を見たい。別の言い方をすると、有明海の水質がすごく良くて、半年も生育していたら、浄化されるっていうデータでもあるのなら、それでもいいんじゃなかろうか?(素人考え)
2022/02/08 11:22
something_cool
熊本の牛肉とか野菜もダメージ食らったらさすがにかわいそう。
2022/02/08 11:27
njamota
米「それを風評被害と受け取るなら消費者を甘く見過ぎ」アサリとハマグリは漁獲量や流通機構などが違うのではと思うし、そういう個別の事情を理解しない消費者だと思われるほうが甘く見られてると私は思うけどな。
2022/02/08 11:27
l83DK
転売ヤーを黙認してきたマーケットプレイスの信頼が落ちるのは当然のことやん。
2022/02/08 11:30
uesim
アサリの件がもっと規模が小さい段階で取り締まる事が出来てればここまでの事にはならなかった。大規模な不正行為が横行する状態になるまで誰も問題と気付けなかった原因の解明と改善が必要
2022/02/08 11:30
anigoka
花沢さん「ハマグリもアサリもシジミも一緒よ」
2022/02/08 11:31
dgen
漁協が偽装を知らないとしたら出荷量に対して漁獲量3%という数字にどう言い訳をするのか。どう考えたって漁協ぐるみでやってるんだから他の魚介類も信用を失うのは当然。真面目にやってきた人にも迷惑かけてる。
2022/02/08 11:33
namisk
アサリとハマグリで漁協・漁師は関係ないかもしれないけど、熊本県産ハマグリも扱う仲卸がアサリも扱ってて偽装の片棒担いでいた可能性はあるんでは?モラルのない業者を経由してるのでは?って信用できなくなる。
2022/02/08 11:34
vjaPj
漁協にヘイトを集めるための記事。中国の業者にも焦点を当てないと同じ事が別の地域で発生する。謝罪も反省もないのなら他の再発防止の仕組みが必要。国際的な詐欺事件として扱うべきと思う。
2022/02/08 11:38
ryouchi
そのうち「くまモン」も中国産パンダのパクリとまで揶揄されるレベル。雪印の偽装の時の生活者の反応を思い出してみるとよい。アサリ偽装問題の信用回復はかなり時間かかるやろなぁ。
2022/02/08 11:39
curuusa
「熊本産」でくくるのは主語が大きすぎるけど、海鮮を連想させる熊本産のものは、疑って価値を低く見てしまうかも…
2022/02/08 11:40
Andrion
こういうときは熊本県の漁協全てが協力して全ての不正をあぶり出すべき。食品トラブルはやりすぎなくらいにやると、消費者から逆に安心と思ってもらえるようになる。
2022/02/08 11:41
mcqueen3386
見た目で区別できるなら気にしない人もいると思うけどなぁ。熊本=悪、熊本=懲らしめるべし、なのか…
2022/02/08 11:43
inferio
風評被害は風評被害だろ、まともにやってる業者まで冷酷に切り捨てるような呼びかけしながら正義の味方面してるヤツは何様のつもりなんだ
2022/02/08 11:43
pre21
このニュースみて「なんだ海に戻せるなら廃棄への僅かな罪悪感も消えたわ、安心して不買しよ」って人たくさんいそう。
2022/02/08 11:45
jinkaishitsu
心理的に嫌なバイアスは働くけど、逆に熊本は汚名返上しようとしばらくは厳格に産地表記を守るだろうから、気にせず買うのも一案
2022/02/08 11:45
Mirunayo
アサリを大きくなるまで育てたものがハマグリだから仕方ない
2022/02/08 11:51
sigwyg
アサリ→ハマグリは風評被害だろうが、同じ漁業組合の同じ貝類なら影響あるだろう。都道府県ならともかく、国産か外国産かを気にする人は多かっただろうから、これはしゃーない。
2022/02/08 11:53
m7g6s
熊本だけが偽装してると思ってんのか?日本中どこでも一緒やと思うぞ。むしろ主語が小さい
2022/02/08 11:58
yoshikogahaku
中国産と偽って売ってみてはどうか?
2022/02/08 11:59
tome_zoh
真面目にやっている人たちの気持ちはわかるけど、風評というより県産品としての信用失墜させたわけだからなあ。
2022/02/08 11:59
n-styles
せめてこの記事で風評被害訴えてるハマグリ関係者がアサリの偽装に少しでも関与してたことを示してから叩いて欲しい。バッシングしてる連中は、ヨドバシがなんかやらかした時にビックカメラ叩いてるようなもんだぞ。
2022/02/08 12:01
jun_cham
風評被害じゃなくて信用喪失でしょ。何十年も続いた偽装だっていうのなら、どこまでが関与しててどこまでが無関係なのかきちんとした調査結果が出るまで広範囲に黒扱いされるの仕方ないのでは…。
2022/02/08 12:07
sewerrat
もちろん風評被害だと思うが「ブランドの価値が毀損する」というのは残念ながらこういうこと。その恐ろしさを噛み締めて誠実に仕事して汚名返上していくしかないでしょ。
2022/02/08 12:07
TakamoriTarou
はまぐり食べたい(こなみかん     産地偽装問題、漁協が畜養のルールを守ってなかった程度じゃ説明が付かないほど流通しているので、過剰に叩いてもしょうがないと思うけども
2022/02/08 12:08
keidge
いや、これは普通に風評被害でしょ。叩く相手間違ってないか? もうちょっと冷静になれよ。
2022/02/08 12:11
suika3417
消費者としてもリスク回避したいという心理もわかる
2022/02/08 12:12
mirai28724
うそ。どこかで売ってくれるかな。買う!ネットショップとか。
2022/02/08 12:13
shatomori
くまもんが高めた「熊本産」のブランド価値が完全に崩壊した。偽造について熊本の漁業関係者の間でまったく知られていなかったわけではないだろうし、自浄作用を発揮する機会は今までにもあったのではないか
2022/02/08 12:15
srjspirits
ささやき女将らのせいで売上が大幅激減した船場以外の吉兆みたいなもんかな。うちはそんなんやってないし知らんって言いたい気持ちはわかるけど、避けたくなる消費者心理は当然のものだよなぁ……。
2022/02/08 12:16
hayashikousun
川口漁協やこの漁業者がアサリの偽装に一切関わっていないのであれば風評被害だろう。でも消費者からするとわからないので仕方ない。関係者が処分された後に無傷だったら風評被害だったとわかる。早急な解決が必要。
2022/02/08 12:16
akagiharu
ハマグリは大丈夫ってそんなん判断できんしな。証明できないからこそのブランドと信頼なんじゃないの
2022/02/08 12:19
seiji_harada
自ら信用を毀損しておいて被害者ヅラ出来るの凄すぎる。
2022/02/08 12:20
tomono-blog
くまモンが中国産アサリを食べれば復活するよ。
2022/02/08 12:24
popolonlon3965
「有明海のハマグリは在来種のニホンハマグリで、正真正銘の熊本産。見た目で区別できる」…仲買はそうかもだけど消費者はそんなの分からんので一律で避けるよね。となると仕入れ自体しなくなっても仕方ないのかなぁ
2022/02/08 12:26
zzteralin
あんたがたどこ産?
2022/02/08 12:28
onesplat
実際アサリ偽装と関係あるの?関係あるなら風評被害でもなんでもないし何被害者ヅラしとんねんという話だし、関係ないならそれを説明・証明しないとね。よくわからんからとりあえず切っとけ、となるのは当然。
2022/02/08 12:31
Lat
産地偽装して利益をあげていた、産地偽装により他県の〇〇県産が需要と供給の関係で安くなり経営が圧迫したことを考えると、消費者への責任と同業他社への責任を果たせなければ熊本県産のブランドはもう無理だと思う
2022/02/08 12:31
pwatermark
自分たちが特に努力もせずあぐらをかいていた「熊本県産というブランド」を守る努力が足りなかった、と自省して、今後に活かすしか無いんでないの?
2022/02/08 12:38
inaba54
偽装をしてない業者の風評被害は本当に死活問題。
2022/02/08 12:39
kiyo_hiko
中国に送って中国産ハマグリとして売ったらどうだろう…
2022/02/08 12:42
yoiIT
これを機に直販しまくれば?
2022/02/08 12:43
ripple_zzz
でもきっとアサリの件は気付いてたよなぁ?
2022/02/08 12:43
dubdisco1966
生鮮食品を返品してやるなよ。とは思うけどね。。
2022/02/08 12:44
zoonz
よし、今こそ熊本産ハマグリでボンゴレビアンコ作るチャンスだな。でも余計な勘案されてスーパーに熊本産並ばないようにならないか心配…ほんと風評被害だよなこれ…。
2022/02/08 12:46
Momo_suke
ハマグリ漁協がアサリ漁協を民事で訴えたら賠償金取れたりするのかな。
2022/02/08 12:47
kajuido
悪貨は良貨を駆逐する
2022/02/08 12:48
toubanjanny
別の漁協とは言うけど、「知ってて黙ってたでしょ」と言われて仕方ないところはあり、「ならハマグリもやってんじゃないの」と言われても仕方ない要素もあり、かなり難しいところではある。
2022/02/08 12:49
hiby
事実上のリコール。誰がコストを払うかだけの話なので97%に中国産が混入と言う事実の上では当然。価格の話以前に取引に値しない品質なのだから仕方ない。業者はお気の毒だけど返品すっからそっちで仕分けしてくれ。
2022/02/08 12:50
fb001870
これは風評被害でしょ
2022/02/08 12:50
tigercaffe
そんなにあっさり解決する問題じゃないだろ!(言ってやった言ってやった)
2022/02/08 12:52
studymonster
アサリ偽装の件に関わってなかった・知らなかったならハマグリ漁の人たちは気の毒ではあるけれど、「熊本産」というブランドを毀損する行為だったのだから、とばっちりを食らうのは避けられないよな。
2022/02/08 12:54
lacucaracha
これ熊本産だけの話で済めばいいけど「結局ずっと中国産(扱い)のものを食べ続けてきても気が付かなかったし、別に産地なんて気にする必要なくね?」となれば、国産全体がダメージ受けそう。
2022/02/08 12:55
T-miura
ハマグリの人たちって、アサリ業界の実体知ってたんかな?感覚的には、知ってそうなものだが、、。
2022/02/08 12:55
kibitaki
悪質なのは熊本を通過してもないってことだから風評被害と言ってもいい半面、正規の?畜養もガバガバ、県産アサリは97%とか99%が偽装認定だし。川口漁協が残り1%か? www.kawaguchi.or.jp でハマグリ無罪はちょっと
2022/02/08 12:55
kei_ex
海は繋がっているのに47都道府県産とかでブランド付けされていること自体意味わからんよなー、とは前から思ってる
2022/02/08 12:59
higutti3
偽装できない仕組みが出来ていないうちは信用回復は難しいんちゃう? 現状はハマグリも「偽装しようと思えば偽装できる」という状態で、素人には見分けがつかない。
2022/02/08 13:00
tsumanne30
そもそも国産のアサリは今ほとんど無いし、あってもスーパーで特売されるような価格ではありえないらしい。それでも国産を求める消費者がいるため産地偽装が構造的になる、と。これアサリだけの話じゃなさそうね。
2022/02/08 13:00
te2u
これは風評被害だよなあ。
2022/02/08 13:02
prograti
うむー、懸念していたアサリ以外の水産物への影響が... 批判を真摯に受け止め信用回復に努めるしかないけど、別報道では偽装アサリの8割はそもそも熊本を経由していないとの話もあるので全容の解明も必要でしょうね。
2022/02/08 13:02
ginga0118
キロ200円か。小売り通さず売れないのかね。
2022/02/08 13:04
dirtjapan
熊本…美少年酒造の事故米偽装を思い出した。
2022/02/08 13:05
ounce
真面目にやっている人が巻き添えを食ったなら紛れもなく風評被害。
2022/02/08 13:09
itochan
なんで返品できるの?売れると判断して仕入れた商社の責任では? >商社から「熊本産を理由に買い手がつかない。どうにかできないか」(略)川口漁協は引き取らざるを得なくなり >有明海にまき戻した
2022/02/08 13:10
m_yanagisawa
一瞬、風評被害?と思ったが、正直に県産ハマグリを扱ってた業者もいただろうしハマグリ以外にも波及しているのでそうかも。今は耐えて信用回復するしかないとは思う。
2022/02/08 13:22
kyousuke104
熊本県産だけでなく、全国の貝漁業者、仲買業者に問題は波及しているはず。誰かの不正は業界全体にダメージを与える。不平を漏らすより、教訓に変えていくしか無い。
2022/02/08 13:26
spark7
ハマグリは大丈夫なんかね
2022/02/08 13:28
technocutzero
まぁでもそういうことになるよなぁ
2022/02/08 13:28
tpircs
真面目にやってる人からすれば風評被害だと思うけど、それをそのまま主張すると角が立つのもわかる。アサリの偽装については触れず、自分は真面目にやっているから購入してほしいというくらいが良さそう。
2022/02/08 13:40
kubodee
熊本県産を偽装していたのは熊本県の業者以外にも居る事を忘れてはいけない。
2022/02/08 13:44
kuzumaji
まぁ商売ってほんと信用ってことよね
2022/02/08 14:02
ko2inte8cu
業者「ハマグリとアサリは別の種類でしょうが!風評被害だ!」消費者「知らなかったと言いたいのか。こいつやべぇ。漁業全部やべぇ」 業者「客が安さを求め過ぎる!」消費者「安さのカラクリを知ってたでしょ?」
2022/02/08 14:05
keshimini
「ハマグリも中国産だ」というデマが流れたなら風評被害だけど、「ハマグリでも同じようなことがあるかもしれないから熊本産は止めておこう」という消費者の真っ当な警戒で売れなくなるのは風評被害ではないのでは?
2022/02/08 14:09
yowie
偽装していない(少なくとも立証されていない)ものに被害が及んでいることに対して,風評被害じゃないはいくら何でも酷すぎる。はてブの人気コメントのレベルの低さは本当に目に余ることが多い。
2022/02/08 14:14
heiwa48
本当に真っ当な仕事をしているのなら、これを逆手にバズらせて一儲けできそう。はまぐり美味しいしな。
2022/02/08 14:26
damae
事態がわかってない米が多すぎるな。中国産や韓国産であることがありえないものについて、国内でも産地はまず2ヶ所しかないものについて、産地偽装の懸念なんてしょうもない疑いがかけられてるんだよ
2022/02/08 14:27
Labe-hama
みんな自分が裁く側だと思ったら残酷になれるけど、例えばこの件を海外から見たら「日本産の海産物が産地偽装で本当は中国産だった」と見えるわけで、それで海産物全般が忌避されたらどう思うのか考えてみても
2022/02/08 14:34
s_rsak
これを風評被害とは言わない。福島原発事故のあと、日本中の原発を止めたのは風評被害か。合理的な疑いというのがある。
2022/02/08 14:40
hide_nico
“川口漁協は引き取らざるを得なくなり、返品された1930キロは6日、有明海にまき戻した”
2022/02/08 14:43
tetzl
県魚連や水産行政は猛省をと思う一方、これが風評でないとか自業自得というなら特定の都道府県や地域での汚染とか偽装で日本産全体が忌避されるのも風評じゃなくなるよね|芦北の海老食べたくなってきた…
2022/02/08 14:45
hanajibuu
全容解明されてないからな。中国産と同じ値段なら買うよ
2022/02/08 14:46
taguch1
中国産を偽装した熊本産をまたどっかの産地で偽装するんじゃないかと思ってるので最初から中国産を購入することにした。
2022/02/08 14:58
riawiththesam
そうならないように先に調整するのを漁協がすべきだったのであってただの自業自得では
2022/02/08 15:04
udongerge
あんだけアサリを偽装しておいてハマグリは大丈夫って信じてもらえるには、産地偽装をどう防いでいるのか等アピールが必要である。
2022/02/08 15:08
kz14
まさに「自ら撒いた種」
2022/02/08 15:14
sabinezu
「風評被害」っていうのは根拠のない噂が広まって受ける被害であってこれは原因が明らか。こっちは区別つかないし。「隠したいことがネットで広がること」と勘違いしてるね。それ有明海に撒き散らしちゃだめだろ。
2022/02/08 15:23
yetch
思いっきり風評被害だから熊本の漁協内で戦争するしかない
2022/02/08 15:26
hazardprofile
偽装の8割は熊本県に来てすらいなくて税関通ったところで書き換えてるとか言ってるから山口の業者を閉め出したほうがいいのでは
2022/02/08 15:26
alt-native
“正真正銘の熊本産。見た目で区別できる” 言うだけ覆せるなら苦労しない。福島の農畜産業や食品産業がどれだけ苦しんだか。
2022/02/08 15:27
kamayan1980
ぎゃー!!貴重なニホンハマグリが!!国産でも少ないのに!もったいない。ニホンハマグリは食べたら分かるぐらい、全然違うのになあ。
2022/02/08 15:42
blueboy
 くまモン に頼め。
2022/02/08 15:56
KAN3
いい機会だから熊本の漁業者はみんな廃業して中国から食料買い付けて販売する輸入業者になればいいよ。
2022/02/08 15:59
GENS
全国の慮業者たちで金出してチェックする第三者機関でも作ったらいいのに… と思ったけど、漁業自体が新陳代謝できるような元気で若い業種じゃないから厳しいよな…
2022/02/08 16:05
hatebooon
ハマグリやアサリに罪はない。
2022/02/08 16:10
IkaMaru
何であれ、消費者の無理解に責任転嫁するのはお門違い。発覚すれば海産物全体にミソがつくと理解した上で、だからこそ告発したり探ったりしてもトクにならないと放置してきた訳でしょうに
2022/02/08 16:16
arearekorekore
熊本県産を違う県産に偽装するしかないな
2022/02/08 16:20
graynora
在来ハマグリの正式名を初めて知った。鉄腕ダッシュあたりで特集してほしい。→有明海のハマグリは在来種のニホンハマグリで、正真正銘の熊本産。見た目で区別できる。
2022/02/08 16:33
Wafer
もういっそのこと国内にいながらにして中国を満喫できますよ!ってやればいいんじゃないかな
2022/02/08 16:36
nomono_pp
味が同じとかそういうことじゃねえんだよなー。出どころの怪しい食い物は誰も食いたくないってだけなんだよなー
2022/02/08 16:58
getcha
悪ハマグリが、良ハマグリを駆逐する。
2022/02/08 17:00
kkobayashi
これは風評被害というかとばっちりだな。何にしてもお気の毒に
2022/02/08 17:01
yamadadadada2
漁業に関しては自業自得のような気もするが…実際、どのぐらい協業しているのだろう。全くの別物なのであれば確かにかわいそう
2022/02/08 17:11
u_eichi
「熊本県産」というブランドの毀損の結果なので、まずは県と漁協がブランドの信用を取り戻すための血を流すしかない。アサリの産地偽装に関わった業者は川上から川下まで全部公表して、まず犯罪者を明確にしよう。
2022/02/08 17:14
zuzu_sion
そりゃ熊本の漁業組合全体の問題だし、そうなるでしょ。。。はてブにもあったけど熊本牛とかが売れなくなったら風評被害だけども。
2022/02/08 17:15
multipleminorityidentities
お買い得と聞いて
2022/02/08 17:16
miukun123
もうしばらく誰も買わないから商売替えするなりしないと首吊ることになる・・・
2022/02/08 17:16
blueeyedpenguin
これはかわいそう
2022/02/08 17:17
hiromo2
これ、くまモンの着ぐるみに中国産素材が使われてた、とかなったらエライことになりそう。無いだろうけど。
2022/02/08 17:19
aliliput
あらら……直販してくれないかな
2022/02/08 17:21
Byucky
放置してた同業者に責任があるんですわ。同じ組合でしょ。違う組合の違う畜産物だったらそれをいう資格はあるけどね
2022/02/08 17:33
takahashipapa
仕方ないんじゃないかな
2022/02/08 17:34
Heavylug
これは風評被害ではなく当然の報い。
2022/02/08 17:45
Nobkz
熊本の人の自業自得だとかいう奴は馬鹿だとおもうし、アサリと関係ないハマグリまで影響及ぶのは消費者がおバカなんだろうね。
2022/02/08 17:49
freakkun
みんな自業自得とか言ってるけどそれでいいの?日系企業で働いてるあなたも仕事で偽装や手抜きしてるでしょ?あなたがしてなくても日系企業ではどこかで偽装が行われてるよ?明日は我が身互いに許し合おうよ
2022/02/08 18:12
findup
仮に店頭にハマグリそのまま並べたって消費者心理から売れなくて破棄されるだけでは?ハマグリは無実なら県や漁協がアサリ以外は問題無い、とアピールするしかないと思うけど。
2022/02/08 18:21
z-heaven
ハマグリの漁師はアサリ偽装の件とは無関係の人がほとんどでは?無実の人が被害を受けて当然とは全く思えない。
2022/02/08 18:25
sippo_des
アサリもはまぐりも、似て非なるものだけど同じ業者だからねえ、、もったいないことでございます。結局悪いことは自分に返ってくるカンジ
2022/02/08 18:28
beerbeerkun
同じ県にある別の漁業組合なんだから別なんじゃないの
2022/02/08 18:36
securecat
風評被害ねえ。まずはお前らの仲間内できちっと話し合えよと思うが。組合そのものは別でも熊本っていうブランドを共有していたんだからさ。熊本ブランドはこういう約束をしますって宣言とか大事かと。
2022/02/08 18:39
ishiwadaharu
文句は偽装業者に言え。
2022/02/08 18:50
imakita_corp
紛れもなく風評被害。外部からはパッと見「同じ熊本じゃねえか!」だけど漁協が違うから本来的な意味での風評被害としか言いようがない気の毒な状況。しかも品目も全く違う。
2022/02/08 18:50
takeshiketa
ハマグリも小さいの出回ってるけどあれ国産なんかなぁ
2022/02/08 19:08
kxkx5150
現時点で、何もやってない業種へも罵詈雑言、自業自得と言える人間が多いな。こういう奴らの性格の悪さって何なんだろうな.. もうお前らジャンボタニシでも食って早く死んでくれ って思うわ。
2022/02/08 19:22
shiju_kago
県を挙げてのペレストロイカ・グラスノスチや偽装に加担した犯人を名指しで集団訴訟するなどの『パフォーマンス』を見せつけないと風評を撒く側は収まらないんじゃないか
2022/02/08 19:24
ardarim
被害者は消費者だよ。熊本県内のまともな業者も被害者には違いないが熊本県内で偽装業者に文句言うなり損害賠償を求めるべき。消費者から見た熊本県産というブランドは失墜した。
2022/02/08 19:24
chiguhagu-chan
他県品に偽装でもすれば?
2022/02/08 19:28
duedio
自浄作用がない組織はまとめて死んでしまうよ。
2022/02/08 19:32
ahomakotom
「同じ国の漁業組合なのだから」といくらでも拡大できるな。文句は言わないよな、星をつけた数百名は。
2022/02/08 19:33
brain-owner
“ニホンハマグリで、正真正銘の熊本産。見た目で区別できるのに、風評被害は残念”→「アサリ漁の馬鹿のせいでハマグリ漁は迷惑してる」とアサリ屋を敵視すればいいのに「風評被害と客を敵視してる」の最悪だなw
2022/02/08 19:38
law
別の漁協の別の産品ですよ?自業自得みたいな意見は流石に暴論だと思う。
2022/02/08 19:48
takopons
九州の方言で言うと「熊本の漁協はこすかねー。アサリもハマグリも熊本のは買わんでおくばい」ってことでしょ。
2022/02/08 19:49
molmolmine
アサリとハマグリなんて全然違うのに一緒くたに叩くの酷すぎないか…今回ハマグリ返品した人は陰謀論者とあんまり変わらんよ。
2022/02/08 20:11
chess-news
そりゃそうだ。
2022/02/08 20:16
dollarss
熊本産って中国産を偽装するための産地表記だと昔から思ってたよ。陣太鼓も中国産なんじゃないの??
2022/02/08 20:24
shiromatakumi
他の都道府県に安値で売って、後は分かるね?
2022/02/08 20:34
potsunento
まずアサリ業者が前に出てちょくちょく記事で出てくる開き直りをやめて謝罪会見でも開いたほうがいいと思うんだよね。早く延焼を止めないと本当に取り返しがつかなくなる。風評被害ってそういうことじゃないの?
2022/02/08 20:57
hrmsjp
それ、ホンビノスをハマグリと偽装して出したのがバレて返品ってオチじゃないよな。
2022/02/08 21:16
zzzbbb
お前らさぁって言ってる人「風評被害」の意味を知らないんじゃない?「根拠のない噂のために受ける被害」産地偽装は人が意図的に起こした災害だよ。だから風評被害ではなく人災だって言ってるの。
2022/02/08 21:31
mouki0911
偽装したところを訴えて。今まで不正に儲けてた人に払ってもらえばいいんじゃないかな。
2022/02/08 21:34
cocoronia
本当に見た目でわかるなら写真付きで解説してくれれば高くても買う支援をしても良い。どんどん教えてほしい。田舎住みで普通に海で採れるけど「それが何か」はあんまり気にしてなかったな…二枚貝としか。
2022/02/08 22:12
georgew
因果応報としか言いようがないなぁ...
2022/02/08 23:30
deztecjp
自分の雑な認識を反省する機会を放擲し、自己正当化の理屈をこねる人が、相変わらず、たくさん。ただ、それをたしなめるコメントもちゃんとあるのが、はてブのいいところ。
2022/02/09 15:31
aoi-sora
これは厳しい。