2022/02/08 08:51
prna79
“減少をして、2020年には4305トンまで落ち込んでいます。ピーク時の3%を割るような状況であり、ほぼ消滅と言っても良いでしょう。当たり前のようにスーパーに国産あさりが並んでいるなどあり得ないことなのです。”
2022/02/08 09:00
kowyoshi
なにせ前と前々の政権が不透明の極みで…>産地偽装を無くすには、不正ができないような透明性のある流通の仕組みを確立することと、中国産以外の選択肢が無くなっているという現実を消費者が理解することが不可欠
2022/02/08 09:09
REV
そりゃ、金を要求されても民事不介入、脅されても嫌疑不十分、射殺されたって加害者が自首でもしなければ捜査中、ほんで執念の努力で逮捕しても「死刑はいけない」じゃ、反社が手を緩めるモチベないよな。
2022/02/08 09:12
afurikamaimai
ほとぼりが冷めたら繰り返すのは分かってるのだから、生産者も消費者もお互いさまと茶番を続ければいい。/頻発しても改善されないのは偽装や嘘にたいして、多くの人は自分で思ってるよりずっと嘘に寛容だからでは。
2022/02/08 09:13
runeharst
産地偽装すれば楽々にせどりで儲ける事ができる。もうこの楽々加減から抜けれないやめれない!真面目にやるなんてもう無理〜!って体質ついてるんだろ。
2022/02/08 09:15
hobbiel55
「これを止める鍵は消費者が、安い国産のアサリという無い物ねだりを辞めることです。」←なんで消費者が悪いことになってんだよ。偽装して安く売らなければ消費者は買えないだけなんだから、悪いのは販売者側だろ。
2022/02/08 09:15
sotonohitokun
日本人には虚構の国産の方が良いという人多いんじゃないの?きっちりやるとパック5百円が2千円超えるよ。中国や北朝鮮産は偽装の中抜きが無くなる分、値段多少下がる可能性もあるけど。
2022/02/08 09:16
j1nsuke
文章があんま上手くないしなんか違和感がある。
2022/02/08 09:19
maninthemiddle
言いたいことはわかるけど、水産業者側の透明化や取り締まりをちゃんとするのが先では。税務署並みに調査すればだいぶマシになるはず
2022/02/08 09:19
kei_mi
“外から安く魚が入ってきて、産地が偽装されることで、国内の漁獲量が減っても価格が上がりません。漁業経営は苦しくなり、資源が減ったときに減産をする余裕が無くなります”
2022/02/08 09:19
nyankosenpai
「外国産のアサリは日本の沿岸にばら撒くべきではありません」これ。手遅れのような気もするけど、外来種ばらまいて、国産種が無事とは思えない。www.jstage.jst.go.jp
2022/02/08 09:21
ROYGB
輸入オレンジや牛肉が売れてないかというとそんなことはないので、消費者のせいにするのも無理があるような。
2022/02/08 09:25
usutaru
“ロンダリングのための漁場の貸し出しが無くなると、それで利益を得ていた漁協は収入源を失います”それはもう、知らんがなとしか。
2022/02/08 09:29
trmkna
九州だの名古屋だの、西に偏ってるのが気になるな。どういう背景があるんだ?色々妄想はできるが専門家の見識が知りたい。
2022/02/08 09:31
cinefuk
経済制裁のため禁輸の #北朝鮮産アサリ(主要な外貨獲得手段)を中国経由で輸入して、有明海で蓄養と称して遺伝子を汚染する。わずかに残った本来の #熊本アサリ も、既にハイブリッド種に置き換わってしまったのでは
2022/02/08 09:32
enya_r
へー >漁業では利益が出ないので、漁場を産地ロンダリングのために貸し出して延命を図る漁協
2022/02/08 09:35
doroyamada
「日本全国で、アサリがあっさりと消えてしまった理由は、良くわかっていません。」
2022/02/08 09:35
grdgs
「産地偽装が発覚するたびに、日本政府は見せしめのように一部の業者を処分」あなたが大好きな自民党政府が無能無策だからじゃん。政府が何やっても何やらなくても許してきた、あなたのような人も問題ですね。
2022/02/08 09:35
n-styles
”アサリがあっさりと消えてしまった” 国語のテストで「この文章で作者が最も言いたかった部分を示しなさい」と出題されたらこの部分をあげるな。
2022/02/08 09:46
nao_cw2
まぁ90年代からわかってたこと/品質(安全)基準を明確にして堂々と中国産なり明記して売れば良いんだよ。
2022/02/08 09:49
nakex1
肉に関しては「国産は高い」を消費者は受け入れているのではないか。魚介もそうしていくべきだと思う。
2022/02/08 09:49
zefiro01
「あさりがあっさりと消えてしまった理由」言わずにはいられなかった感
2022/02/08 09:49
hi_kmd
もう何年も偽装の「日本すごい」に浸っていたんだなあ。現実には外国産だったり、外国人技能実習生が作っていたり、品質偽装だったりしている、そういう話をここ最近たくさん見せつけられた。
2022/02/08 09:54
taruhachi
自浄作用は絶対に働かないもんなぁ。地域のみんなが知っててみんな共犯で、誰かが声をあげると地域のみんなが仕事を失ってダンマリを決め込んでる他所の地域が得するだけ。
2022/02/08 09:56
iinalabkojocho
一義的に偽装業者が悪いのは自明。その上で安心安全な国産を安価に求めることは不可能。外国産の安価な品を受け入れるしかないだろう。業スーとか既にそう。ただ円安もあり買い負けて食えない覚悟はいるだろう。
2022/02/08 09:57
esbee
そういうことやな『日本の漁業生産は減少の一途をたどっており、国産の良質な水産物をお手頃価格で安定供給していくのは難しいということです。良い物を望むなら、それなりの対価を払わなければならないのです。』
2022/02/08 09:59
onionskin
「熊本産」は漁場でのロンダリングすらされてないという話なので、問題はほぼ流通にある。消費者としては「国産」はもう信用できないからなるべく買わないな。
2022/02/08 10:07
mayumayu_nimolove
これって熊本だけなのかな
2022/02/08 10:13
junglejungle
嘘に寛容なわけないだろ。購入客が偽装をどうやって見破るんだよ。嘘だと認識する手段がそもそも存在しないだろ。懲罰的損害賠償が無いのが根本だよ。空間除菌グッズもそうだが、やったもん勝ちが横行している。
2022/02/08 10:13
ichise
公的機関のチェックが緩いため産地偽装をする。と大元の理由を書いてるのに、何故、構造的な問題とか消費者のせいとかいう結論になるのか
2022/02/08 10:15
mujisoshina
全体が一斉に偽装を止められれば、市場に安価な国産アサリが存在しなくなるので、"今まで通り"外国産アサリを買うことには消費者は意外と抵抗が無いのではないだろうか。偽装国産が残っていれば別だが。
2022/02/08 10:18
masudatarou
原産地表示するようにすべきでしょ そしたらなんの問題もなくなると思うが
2022/02/08 10:24
iwashioyaji
本質的に学ぶべき事は、産地偽装というものは、いとも容易く行われるえげつない行為に過ぎないので、アサリ以外にも起こりうるということなんだろうなあ。対策は、接食リスクをきちんとしておく以外にはないか
2022/02/08 10:34
njamota
「国産アサリの漁獲量は1960年代から1980年代まで12~16万トン程度で安定していました。それが1990年代から直線的に減少をして、2020年には4305トンまで落ち込んでいます。ピーク時の3%を割るような状況」そうなんだ。
2022/02/08 10:36
yuzuk45
日本の漁業はブラック過ぎる。北欧のように国が資源管理をして効率的な方法を進めないと。
2022/02/08 10:40
muchonov
すでに半枯渇した水産資源で『漁業』を続ける人達のブローカー行為を許してるのがおかしい。嘘を排除し流通を適正化すれば、中国産ニンニクや北朝鮮産松茸と同様、外国産アサリも普通に買われるようになると思う
2022/02/08 10:45
the_sun_also_rises
日本産はほとんど水揚げがないので名義貸しする。そこに北朝鮮の外貨稼ぎも入り込んでいる。北朝鮮産のアサリは中国産と偽装され日本へ入る。それが更に熊本産に偽装される。この際徹底的に膿を出すべき。
2022/02/08 10:45
twox
外国産表記だとあまり売れない、国産は高いでいいんじゃない?消費者が外国産表記だと買わないのが悪い!ってそうはならんだろw
2022/02/08 10:48
mtoy
この問題は、「国産にすれば高く売れる」という詐欺思考がベースでしょ。最初から、「中国産でも美味しいよ」と言っていれば何の問題もない。自分で自分の首を絞めているだけ。国産食材の全部の信頼を失っている。
2022/02/08 10:50
differential
これ、表示ルール変えたほうがいいんだよね。分かりにくいんだそもそもが/ロシア産カニ問題とか、うなぎ問題とかも
2022/02/08 10:52
mustelidae
うなぎも焼津やら四万十川やらに一瞬だけドボンみたいな話をときどき聞くんだが、みんなそうなのかな
2022/02/08 10:53
daaaaaai
そうだね、、事業者のモラルと消費者のリテラシーもあるし、資源保護のための取り組みもしてほしい。干潟復活とか。
2022/02/08 10:54
gcyn
『日本全国で、アサリがあっさりと消えてしまった理由は、良くわかっていません』ご本業だとやはり論に余裕がある…!!
2022/02/08 10:54
anguilla
消費者無罪的なブコメ多いけど、そうは思わないなぁ
2022/02/08 10:54
FUKAMACHI
“日本は、国産資源を大切にしてきませんでした。場当たり的に獲れるだけ獲って、獲れなくなれば海外から代替品を引っ張ってきます。ウナギ、サバ、ホッケなど、多くの魚種で同じ事を繰り返してきました。”
2022/02/08 10:58
miruto
安い中国産のアサリを買うくらいなら、高い国産のアサリを買うわ。
2022/02/08 10:58
nankichi
“抑止効果が皆無だったことは、その後の歴史が証明し”うなぎもマグロもクジラも漁業全部嘘つきだらけでは
2022/02/08 11:00
cleome088
日本人は実質食いモン教なので国の漁師お百姓さんがまともに作っても俺ら飯が食えないくらい貧乏になるくらい通貨発行額が少ないことがわかったら世界の大金持ちどもの懐にナイフ突き立てるかもしれんね。
2022/02/08 11:03
satoshique
スーパーに行くたびにチェックしているんだが、最近は「熊本県畜養中国産」と表示するようになっていて、値段も少し下がった。
2022/02/08 11:05
xKxAxKx
“アサリがあっさりと消えてしまった”
2022/02/08 11:06
tettekete37564
安いよ安いよと売り付けてきておきながら、乱獲も偽装も消費者のせい?意味不明すぎるっつの。そういう自己中なマインドもデフレの要因だよ
2022/02/08 11:13
hotelsekininsya
国産品でないことがはっきりわかって普通に売られている食品は魚介類に関わらず多数存在している。結局「産地偽装」自体を根本的になくさないとダメなだけ。
2022/02/08 11:13
teppeis
「水産業界に自浄能力は期待できません」行政にも頼れないの辛すぎる
2022/02/08 11:13
Wafer
過去の事例みたら熊本複数回出てきてるやんけ
2022/02/08 11:14
uunfo
構造的問題と言いながら消費者が悪いという結論/国産の方がいいですよとアピールして海外産を忌避する消費者を育てたのは国であり生産者団体→「消費者はその現実を理解しておらず、外国産を避けようとする」
2022/02/08 11:19
mirai-iro
「またしても何も知らない消費者」こんなドッキリはもうこりごりだよ!
2022/02/08 11:20
namisk
“日本全国で、アサリがあっさりと消えてしまった”
2022/02/08 11:20
POTPOTATO
東京などの大都市での海産物の流通量を大きく制限すれば産地偽装の問題も解消すると思います。結局のところ都会で高く売る事が目的なので、売る場所がなくなれば自然消滅します。資源保護も容易になるでしょう
2022/02/08 11:23
l83DK
転売ヤーがなくならない理由と同じである
2022/02/08 11:28
teebeetee
もともとアサリが獲れてた漁場が数%まで減ったあとに、ことごとく北朝鮮や中国のアサリを放り込んで回収して出荷を10年以上繰り返してるのなら、かつての良漁場の国産の個体群は遺伝子的には判別不能なのでは。
2022/02/08 11:31
hetarechiraura
本件に関しては、諫早湾干拓に絡めて言及してる人が観測範囲では見当たらないのが不思議なんだよなあ。ぶっちゃけあれで天然アサリはとどめ刺されたでしょ。
2022/02/08 11:35
hazeyoshida
人はアサリを食べなくても、生きていける
2022/02/08 11:35
dagama
今まで嘘ついて高く売ってきた分の金はどうやって返してくれるつもりなんですかね?
2022/02/08 11:44
hiroomi
中国産となってスーパーに並んでた。
2022/02/08 11:45
showchan82
しっかりやろう。私は中国産でも平気なので中抜き無くなって安くなる。国も2000人の人件費減らせて税金の無駄遣いはなくなる。国産はブランド化して高くなるだろうけど、ありがたく食べる人は多数いる。
2022/02/08 11:46
haruyato
水産資源のこととなると突然まともなことを言い出すな、勝川先生は。とはいえ消費者のせいにするのは如何なものか。
2022/02/08 11:51
tnakamura
正面から法律守る気がない反社。行政もまともに取り締まる気がないし反社が支配する業界恐ろしい。
2022/02/08 11:52
underd
わかってるのに点数稼ぎよろしく数年に一度の懲罰的な摘発しかしないから罷り通るのでは。粛々と不正を正して罰も強化して偽装が割に合わない方向にしていかないと
2022/02/08 11:59
btoy
なんか漁業系って無計画・破滅的なこと多すぎない?乱獲で資源枯渇とかさ。最もSDGsを必要としている領域なんじゃないだろうか。
2022/02/08 12:12
Mash
“ほぼ消滅と言っても良いでしょう。当たり前のようにスーパーに国産あさりが並んでいるなどあり得ないことなのです”
2022/02/08 12:13
wumf0701
もう高い国産を買い支えられるほど日本人は余裕無いよ。
2022/02/08 12:13
blackshadow
水産物の産地偽装の構造的問題。水産物だけじゃないけど『日本は、国産資源を大切にしてきませんでした。場当たり的に獲れるだけ獲って、獲れなくなれば海外から代替品を引っ張って』
2022/02/08 12:13
modal_soul
全業者が一斉に偽装を辞めないと結局偽装したもの勝ちになってしまう。結局アサリは外国産しかないのだから、産地関係なく不買運動が必要なのかもしれない。ポンコツな水産行政が招いた結果なのでは
2022/02/08 12:16
sewerrat
ニンニクや落花生(バタピー)や栗(甘栗)や蜂蜜は中国産と国産で住み分けできとるし、消費者も中国産を受け入れとるやん(笑)ちゃんと法律通り表示すれば生じなかった問題であり全く「構造的」じゃない。極めて単純な問題
2022/02/08 12:17
shoh8
国産のアサイは高いんですね。という方向でいいんじゃないの?
2022/02/08 12:19
nibo-c
これ「国産を安くしろと言われるから」というより、「中国産を国産と嘘つけば高く売れる」からなんじゃないの?
2022/02/08 12:21
tomono-blog
まあ、つまり水産関係はやはりヤクザなわけで。知ってたけど。
2022/02/08 12:23
sekiryo_no_pg
「偽装しないと生活できない」などという言い訳があったが、悪いことしないと生活できないなら無理に生活しなくてもいいんで
2022/02/08 12:24
Rion778
“日本全国で、アサリがあっさりと消えてしまった理由は、良くわかっていません。”
2022/02/08 12:25
kamezo
勝川俊夫氏。産地偽装を受け入れて虚構のアサリを買うか、産地偽装をやめて国産品は高価という現実を受け入れるか(どれぐらい変わるかな?)/「水産行政がダメなのは、根底には消費者の無理解がある」という主張。
2022/02/08 12:26
xorzx
規制に全く効果がない事が問題では?今回の事でも真面目にやった者が馬鹿を見るだけなら改善される筈がない。
2022/02/08 12:27
kei_ex
アサリは潮干狩りで気軽にとれる(それがどこ産かは今や分からないわけだけど……)から国産がすくないという感覚にならないのもありそう
2022/02/08 12:27
rideonshooting
国産が好きな人はにんにくしかり何倍もの値段出して買うんだからさあ。偽装は明確な悪だろ。
2022/02/08 12:30
ShimoritaKazuyo
これな。少なくとも地元の人は誰も損しない。問屋もスーパーも産地偽装の追求にインセンティブはないどころか黙っていた方がトクする。一般の消費者もたかがアサリの味を気にするほど拘りはない。
2022/02/08 12:33
porquetevas
そもそもしじみに比べて年に何度も食すものじゃないような…国産で賄えないほどの消費量があるの?
2022/02/08 12:35
tsubo1
ピーク時に12万トンだった国産アサリの獲れ高が直近で2000トンそこそこまで減っていたことを東京海洋大学の筆者は知っていたのだろうか。知ってたのなら、産地偽装と分かって声を上げてなかったんだろうか。
2022/02/08 12:42
sudo_vi
別に国産信仰はないんだが、鯖缶とか高品質な製品は国内水揚げとして売りがちなので、間接的な指標になっている
2022/02/08 12:45
toaruR
ネオニコチノイド(1993年)前から減ってるのが気になる
2022/02/08 12:46
Ayrtonism
「殆どの消費者は国産と中国産の品質の違いを理解していません」そもそもそこまで違いがないよなあ、アサリは。/国内畜養アサリ、という新しいジャンルを作る手もあると思う。数ヶ月放せば安全性も高まるし。
2022/02/08 12:50
sink_kanpf
改竄無問題とするコメが少なくなくて、偏狭なナショナリズムに珍妙な日本スゴイブーム、常道になってしまった政府や行政の公文書改竄、歴史修正主義等々、最近の世相と合わせて考えると中々興味深い現象。
2022/02/08 12:56
zyesuta
「干潟の埋め立てが影響を与えたのは間違いありませんが、埋め立てが行われていない場所でもアサリ資源は激減」
2022/02/08 13:05
TakamoriTarou
「日本の食材の価格は不当に安く設定されていて、結果として、資源の減少、生産者の減少を招き、日本の水産業が瓦解しつつあります。これを止める鍵は消費者が、安い国産のアサリという無い物ねだりを辞めること」
2022/02/08 13:06
odakaho
これ、巡り巡って北朝鮮産を国産に偽装してると思うんだけど特に言及ないの怖い。 “当時のトレンドは、北朝鮮産を中国産と偽装すること” “2008年からは中国産を国産に偽装するのがトレンド”
2022/02/08 13:08
jaminaj
消費者への責任転嫁ととれる表現だけど言いたいことは分かる。「そもそも国産アサリは希少で流通量が極端に少ない」を周知しないと、受容価格帯が合わないままで、また同じような業者が出てくるだけ。
2022/02/08 13:08
pnch
“アサリに限らず、日本の漁業生産は減少の一途をたどっており、国産の良質な水産物をお手頃価格で安定供給していくのは難しい”
2022/02/08 13:11
temtan
こんなん政府がキッチリ取り締まれば良いだけの話。そうしないのは政府が消費者よりも漁業者側に立って消費者を騙すのを事実上黙認してるからだろ。無能無策なんじゃなくて、意図的にこうなってると思ってるよ。
2022/02/08 13:11
poponponpon
1から100で完全に100%業者が悪いのに、消費者の指向や漁協の生活について語られてもね
2022/02/08 13:14
Gim
丁寧で良い解説。問題点の指摘箇所が少しだけ違うと思う。具体的には、国産アサリを安く大量に確保出来ないのだから、大手販売店の未必の故意を問題点とすべき。また中間の卸を問題点にしても解決しないと思う。
2022/02/08 13:14
tetsuya_m
この記事によると熊本産の97%は外国産で残りの3%は恐らく以前に撒いた外国産の取り残しなんだろうなと分かる、本当の熊本のアサリはとっくに絶滅していると考えるのが自然だね
2022/02/08 13:16
kuippa
北朝鮮産→中国→日本。国をあげてのしのぎだから、首つっこむと物理で消されちゃう案件だったんだろうね。漁業系はそんなんばかりだ。
2022/02/08 13:16
sekiryo
いつの間にか産地偽装を促す巨悪消費者にされていたでゴザル。こういう風に「社会が悪いよね」で定義すると何も解決しないし自分も社会に包括された一員と思ってない奴の気持ちいい叩き棒になるだけなんですよ。
2022/02/08 13:20
blueboy
 「中国産・熊本畜養」と表示すれば解決する。それだけでいい。たったそれだけのことがなぜできないのか? / 見当違いのことを要求するな。やるべきことは「正直に表示する」だけでいい。お金もかからない。
2022/02/08 13:24
tg30yen
消費者の意識が変わればよいということであれば、中国産アサリが安全であるというPRが足りてなかった気がするが、そもそも小売が中国産を買ってくれないのでは詰んでたな。
2022/02/08 13:25
Shin-Fedor
「偽装かぁ~。北朝鮮産かぁ~。でも国産って書いてあるし、安いからなぁ」で、普通の人はそれ以上思考しないのかもね。数年前までは「日本人は食べ物についてだけはガチで怒る」と言われてたけど、もうそれも怪しい
2022/02/08 13:27
srng
まあ消費者がもう少し賢ければこうはなっていないというのは正しい。国産がこんなに安く並ぶはずがないという
2022/02/08 13:37
ho4416
なんだこのコメ欄の地獄絵図
2022/02/08 13:39
tpircs
漁協や販売側が悪いのは間違いないけど、日本全体でとにかく安いものを求めたり安いことは良いことみたいな風潮があるのは日本経済にとって良くないことだと思う。
2022/02/08 13:51
mohno
いちいちうなづくしかない。「筆者はそれでも産地偽装を無くすべきと考えます」/いっそ「かつて熊戸県産として出荷されていた漁協お墨付きの北朝鮮産アサリ」として売り出したらどうか(←ヤメナサイ)
2022/02/08 13:57
sub_low
まぁアサリ美味しくないから買わないし食わないんだがな。
2022/02/08 13:58
kaitoster
『国産の水揚げは少ないので、中国からの代替品を納品せざるを得ないのですが、小売りが外国産を拒否するため、業者は産地偽装を行って中国産を国産として出荷。実はこの状態は嘘に目をつぶれば誰もがハッピー』
2022/02/08 14:02
tor4kichi
根本的に「中国産って検査もろくにされて無さそうだし汚染物質入ってそうだよね」っていうイメージがある。福島県産畜産物が「放射線検査厳密にやってます。安全です。」ってアピールするのと同じことが必要では?
2022/02/08 14:20
zapa
「中国産はうまい」と認めるところから。あさりにしてもウナギにしても。中国側で安全基準を高めたブランドを作るべき。
2022/02/08 14:32
neco22b
アサリに限らず世の中、ウソの方がみんな都合がいいこと多すぎ。
2022/02/08 14:37
minoton
“中国産以外の選択肢が無くなっているという現実を消費者が理解すること”
2022/02/08 14:40
RAVERAVER
もちろん蓄養ばら撒きの問題はあるが、もうそれは価格との天秤だし仕方ないのでは。というかもう汚染されまくってるよ。
2022/02/08 14:43
nakag0711
“アサリがあっさりと消えてしまった”
2022/02/08 14:49
natu3kan
嘘で経済が回ってる。産地の監視システムどうなってんのってのはあるよな。
2022/02/08 14:51
morimarii
メチャクチャだろ。市場やバイヤー消費者を欺いといて逆ギレしてるようなもんだろ
2022/02/08 14:52
Ez-style
"有明海のハマグリは在来種のニホンハマグリで、正真正銘の熊本産。見た目で区別できるのに、風評被害は残念" 申し訳無いがハマグリの見た目区別出来ない。。。
2022/02/08 14:55
hide_nico
“2005年当時は輸入アサリのシェアは6割ほどで、輸入アサリに占める北朝鮮産のシェアは6割でした。にもかかわらず、店頭で北朝鮮産と表示されたアサリはありませんでした”
2022/02/08 14:56
kz78
国内で蓄養した期間が原産国で育った期間よりも長ければ国産と表示できるルールだったと思うが。
2022/02/08 14:57
gameshop-aki
“またしても何も知らない消費者”に大泉洋みを感じた
2022/02/08 15:02
udongerge
無い物ねだりというより、うまい話は疑ってかかれって言ったほうが伝わると思う。
2022/02/08 15:11
memoryalpha
"一時的に国内で畜養した場合であっても、その原産地は、その輸入国となることがルールですので、中国から買ってきたアサリを短期的に日本の浜に撒いたとしても、中国産のままです"
2022/02/08 15:14
You-me
水産資源のトレーサビリティが最悪に近いのは鰻の件や築地のアワビなどの件で明らかなわけですがなぜか大問題に発展しません/↓熊本の海に中国産アサリを放しても長生きできないそうです。ほとんどが2,3ヶ月で死ぬと
2022/02/08 15:18
rindenlab
国産じゃないと買わないというのなら、売らなきゃいい。
2022/02/08 15:20
lenore
偽装しないで正しく表示すればいいだけのこと。「熊本2週間(中国産)アサリ」「熊本1週間(中国産)アサリ」「中国産アサリ(産地直送)」って書けばいいよ。消費者は価格を見て選択するよ
2022/02/08 15:24
alt-native
専門家でも自給率には言及しないんだなぁ。 産地偽装をやめさせるべきだとは思う。消費者に正確な情報がこなければ 選択できないから。
2022/02/08 15:26
zzteralin
“日本全国で、アサリがあっさりと消えてしまった理由は、良くわかっていません。”
2022/02/08 15:26
richard_raw
“干潟の埋め立てが影響を与えたのは間違いありませんが、埋め立てが行われていない場所でもアサリ資源は激減をしてます。”
2022/02/08 15:29
burabura117
産地偽装で転売して高収入…って良く考えたらMakuakeでやってることと同じだな。
2022/02/08 15:30
degucho
高くて売れないならそもそも生活に不用な食材なのでは
2022/02/08 15:32
buu
“アサリがあっさり” うむ。
2022/02/08 15:44
shoot_c_na
消費者が受け入れない…のはないと思うなぁ。時間がかかるとかあるだろうけど。流通が安易に阿りすぎ感。あと、中国産と書いてるが北朝鮮産かも?は排除しとくべきだと思うぞ
2022/02/08 15:51
sugimo2
“産地偽装をしても品質にクレームがつかないことから明らかなように、殆どの消費者は国産と中国産の品質の違いを理解していません”
2022/02/08 15:52
shaketoba
ミートホープ事件と一緒だな。あの時の社長が「半額セールで喜ぶ消費者にも問題がある」と裁判で言ってた話を思い出した。/現場はともかくとして農水省どうするのかな。認証制度を普及させるチャンスだと思うけど
2022/02/08 15:54
KAN3
外国産のアサリを売って、誰も気づかなかったんだから国産のアサリ業者をなくして全部海外から買うようにすればいいよ。
2022/02/08 16:00
Jasmine356
ちょっとした商売を自分でやってみれば分かるけど嘘ついてでも盛れば盛るほど売れてしまうんだよ。就活でもそやろ。正直者が損する構造をどうにかせな。
2022/02/08 16:04
azumi_s
こっから更に安くなるみたいなこと言ってるブコメがわりと絶望感あるよね。全般的に値段がもっと跳ね上がってしかるべきという話なのに。
2022/02/08 16:07
kuborie
それは罰則がゆるいからじゃん 「構造的な問題があるからです。偽装表示が発覚した業者に罰を与えて、「再発防止に努めます」と宣言したところで、構造的な問題を放置し続ければ、同じ事が繰り返されるだけ」
2022/02/08 16:08
zzzzaass
そこまで「国産」に価値があるかね?ひと昔前ならまだしも今やこれだけ山のように大手から個人まで偽装の山。自分の中では安い外国産と変わりないものになってる。辛うじて日本は衛生状態が比較的良い点だけが救い
2022/02/08 16:15
ayumun
北朝鮮産は売れないとかそういう問題じゃなくて、北朝鮮は経済制裁されているので、制裁対象者に利益供与したとして外為法違反など諸々犯罪になるんで、ちょっと別の話だよ。
2022/02/08 16:20
adatom
産地偽装というか畜養偽装というか。25~30年くらい前から市販アサリの大半は北朝鮮産を撒いて育てるだけというのは言われてきた。それが進み今や蓄養期間ゼロないしゼロ同然が横行/高級国産アサリの美味さやばいよ
2022/02/08 16:21
dgen
商売やっていくには顧客のニーズに応える必要があるとしても、偽装はニーズに応えてるのではなく自分たちの都合でしかない。それと、漁獲量が右肩下がりで1/10以下になってるのに何も対策してないの?
2022/02/08 16:32
inaken1980
消費者が安心安全な国産〇〇をお手頃価格でという幻想を捨てる必要がある。単に罰則を上げるだけだと反社が間に入ってラベルの張替えを肩代わりするだけ、うなぎがそうなったようにね。
2022/02/08 16:34
dreamzico
これ言いたかっただけだろ > 「アサリがあっさりと消えてしまった」
2022/02/08 16:36
mc22_90
とりあえずで消費者のせいにしすぎでは。肉や野菜はちゃんと国産と海外産が普通に売り場に共存していて、国産牛を輸入牛の値段で売れという客はいない。国産を安く売れとゴネる消費者なんて想像上の産物じゃないか?
2022/02/08 16:37
eru01
😆 / “国産資源を大切にしている漁業”
2022/02/08 16:47
augsUK
周囲がこれだけ偽装してたら、偽装せずに外国産として売っても売れないし、一方で本物の国産は価格を上げられない。水産庁はいつも管理できない団体なのだが、それでもペナルティはもっと重くあるべきだろ
2022/02/08 17:06
u_eichi
真正の国産水産物には漁獲量に応じた価格を付けるしかないわな。であれば漁獲量が減っても漁師の減収は抑えられるし、漁協も漁場を貸したりせずに済む。輸入海産物なんて既にありふれてるので不可能ではない。
2022/02/08 17:19
sds-page
この騒動で国産アサリ値上がりしてるみたいだけど、日本の購買力が落ちて輸入食品が値上がりし続けるのは既定路線なので食料品の値上げでいちいち騒がないで当たり前に受け入れる覚悟が必要なのでは
2022/02/08 17:20
Rouble
「2020年には(中略)ピーク時の3%を割るような状況であり、ほぼ消滅」「アサリに限らず、日本の漁業生産は減少の一途をたどっており、国産の良質な水産物をお手頃価格で安定供給していくのは難しい」
2022/02/08 17:23
Panthera_uncia
オーガニック○○もそろそろどうにかした方がいい
2022/02/08 17:29
kyukyunyorituryo
北朝鮮産を買っていたらミサイルになって帰ってくるのかね。
2022/02/08 18:16
takeshiketa
トップブコメの言い分わかるけど問題構造読み取ったのかな。政府がこの状況を暗黙的に容認し続けてそれを大きな問題として捉えない消費者なんだから、消費者の選択としてある種指弾されるのは仕方ない
2022/02/08 18:18
kaku_q-karakuwa
(Yahoo!)アサリの産地偽装はなぜ繰り返されるのか? ~みんなが幸せになる産地偽装のカラクリ~ 勝川俊雄東京海洋大学 准教授、 海の幸を未来に残す会 理事
2022/02/08 18:23
kyo_ju
先日"鍋の素は添加物や○○エキスだらけ”的記事を読んだ時も思った事だが、この人やFOOCOMの人のような論者は"お前ら農漁民でも金持ちでもない愚民が安全安心な食い物なんて烏滸がましい"と布教に努めたらいんじゃね?
2022/02/08 18:42
fu_kak
国内のアサリが激減してる理由の掘り下げと、中国(北朝鮮?)では豊富に漁獲できてる理由あたりが知りたい
2022/02/08 18:43
frantic87
トレースできる仕組みが必要なのかね。牛肉ではやってるけど、海産資源では難しいか
2022/02/08 18:56
yajicco
サンマとかと同じで、取れなくなったら消費者は別の選択をするだけだよ。嘘をついて取れなくなったものを無理やり出荷するより、代わりになるものを探すほうが賢明では。ホンビノスみたいに
2022/02/08 19:27
Eiichiro
誰かが悪いという話じゃなく、こういう構造になっているだけ。誰かが正しいことをすれば、その人が割を食う。だから誰も出来ない。やるなら産地偽装が発覚したスーパーの一覧出せば良い。仕入れる側が強いんだから。
2022/02/08 19:35
idealstream
「安い方が嬉しい」という消費者の当然の願望を、過剰にブーストしている小売業者。消費者は売ってるものしか買わないんだから、偽装してまで売るなよ。
2022/02/08 19:36
GROOVY
消費者ももう安い国産は諦めて、高くても国産か安い外国産かを選ぶしかないって事なんじゃないかな。自分は安くて味もそこそこなら外国産でもいいわ
2022/02/08 19:42
naga_yamas
消費者を擁護するブコメが多くて驚いた。見分けもつかないのにないものねだりするのが諸悪の根源でしょ。
2022/02/08 19:45
moegisakuzo
牛乳や野菜かて産地偽装したりせーへん。なんでアサリだけ生産者(実態はただの輸入販売者)のために偽造が仕方ないものになるねん。アホか
2022/02/08 20:08
gui1
ああプラスティックのような守備だ(´・ω・`)
2022/02/08 20:09
minatonal
安い国産が売ってればそれを買うに決まってるだろ。消費者を悪者にするのは全く納得いかない。
2022/02/08 20:11
lvseven
ウナギは中国産と国産で値段が大きく違いながらもきちんとマーケットが分かれてる気がするのでアサリもできるだろ。嫌ならホンビノス貝食べよう。
2022/02/08 20:18
kitayama
食べ尽くすまで採集をやめられない日本の漁業制度に問題があるのかな。
2022/02/08 20:20
manotch
“日本は、国産資源を大切にしてきませんでした。場当たり的に獲れるだけ獲って、獲れなくなれば海外から代替品を引っ張ってきます。ウナギ、サバ、ホッケなど、多くの魚種で同じ事を繰り返してきました。”
2022/02/08 20:24
star_123
水質の悪化より改善が原因なんじゃないかという気がしないでも無い。ノリや養殖牡蠣みたいに。
2022/02/08 20:30
prbaybe
中国さんを美味しくしよう
2022/02/08 20:31
moqojiy
国産で少しでも安いものを求めるのは当然の心理で、それを産地偽装の理由付けにされ、消費者にも責任があるなんて言われる筋合いはないと思うがなぁ。
2022/02/08 20:51
jumbomonaka
誰も消費者には勝てない。しかしステルス値上げもそうだけど、販売側が考える消費者の求めるものってそこなの?といつも疑問に思う。
2022/02/08 21:00
hidea
これって実は産地偽装をなくせば、ロンダリングの手間が省ける事で海外産アサリはもっと安くなるということではないのか?
2022/02/08 21:06
mouki0911
内容が陳腐すぎて語るに及ばず
2022/02/08 21:09
sqrt
これまで何度もバレてきたのに今回だけこんなにバズってる理由が気になる。やっぱり「97%」がセンセーショナルだったからかな。ほとぼり冷めたらと言う人もいるけど、流石に今回で潮時でしょう
2022/02/08 21:22
knowledge7p
産地偽装されても味の違いなんか分からないし、安い中国産でも国産と思って食えるからラッキーだぜ。
2022/02/08 21:26
otihateten3510
産地信じなきゃそれでいいんじゃね?全部中国産 /国産もう絶滅してるだろ
2022/02/08 21:41
citron_908
「日本全国で、アサリがあっさりと消えてしまった理由は、良くわかっていません」真面目な記事にしれっとダジャレ入れ込んでる / やっぱり日本の繁栄は砂上の楼閣だったのかなあ
2022/02/08 21:51
sin4xe1
勝川さんでもこんな感じなのか
2022/02/08 21:52
yuru_harukaze
味噌汁の具だから、「中国産あさり」って表示されてたら、スルーしてなめこ買うなぁ。
2022/02/08 21:52
daruism
熊本産(中国産(北朝鮮産)))なんだよなぁ
2022/02/08 22:10
defender_21
すげえ、開き直り
2022/02/08 22:16
koishi
じゃあ次から中国産と表記されたとして、国産表記の商品が数倍の値段で出てきたとして、消費者はそれが本当に国産だと信用できるのかね? そういう事を当たり前にやる業界なんて滅ぶしか道はなくなったんじゃないか
2022/02/08 22:35
tonton-jiji
安かろう悪かろう、安物買いの銭失いとはよく言ったもんで、お互いの共犯で成り立ってるのは事実だと思いますよ。
2022/02/08 23:11
bml
まぁ本気の国産はこれぐらいって値段アピールしかないね。
2022/02/08 23:37
damae
↓なんで中国ではアサリが獲れるかというと環境保護と漁の持続性に力入れたからwww.wwf.or.jp tenbou.nies.go.jp 日本と違って国家の統制が強力に効くのがプラスに
2022/02/09 00:17
dadadaisuke
“消費者はだまされた被害者ではありますが、大手量販や水産業界の立場に立つと、現実離れした無理な要求をする消費者に振り回されているという側面もあります。”
2022/02/09 04:18
elm200
いいかげん「国産」ならいいという信仰を捨てるべきだな。日本産だろうが中国産だろうがどの外国産だろうが、いいものはいいし、悪いものは悪い。
2022/02/09 05:05
sunamandala
そういえば熊本産の馬肉ってほぼカナダ産の輸入馬を熊本で屠畜してるとかじゃなかったっけ?馬肉業界も震えてそう
2022/02/09 07:15
confi
“現在の日本の食材の価格は不当に安く設定されていて”
2022/02/09 08:50
sa_wa
「現在の日本の食材の価格は不当に安く設定されていて、結果として、資源の減少、生産者の減少を招き、日本の水産業が瓦解しつつあります。」
2022/02/09 09:45
qouroquis
消費者の意識、トレーサビリティ、漁業制度(政策)、生産・流通にかかわる者のモラルなど多方面に関わる構造的な問題の縮図となっている。
2022/02/09 12:10
IkaMaru
消費者は無いものねだりなどしていない。「国産で安ければ財布と相談して買うし、そうでないなら買わない」と決めてるだけ。国産が高くなったら黙って売場をスルーするだけのことを我儘クレーマー扱いしないでくれ
2022/02/09 14:28
nekoruri
“またしても何も知らない消費者”
2022/02/09 17:31
OKP
代用魚の存在も昔よりは周知されてる訳だし偽装表示なしを前提に消費者が判断すべきでそれが適正な需要だと思うのだけどな(理想論)
2022/02/11 06:11
SasakiTakahiro
アサリに限らず、日本の漁業生産は減少の一途。国産の良質な水産物をお手頃価格で安定供給していくのは難しい。