2022/02/07 05:52
zu2
大胆な投資ができずに競争に負けるのが日本企業のよくある負けパターンなんだけど、そういう分野にお金が回らないのはなぜだろうか? 日本企業は博打に弱いってわかってるから?
2022/02/07 06:10
KoshianX
無料部分しか読んでないけど、90年代の貸し渋りや貸し剥がしをやって無借金経営がもてはやされるような状況を作った銀行にも責任はあると思うぞ。銀行がまず信頼を取り戻さないと。
2022/02/07 06:22
maturi
マジかよ大迫 がんばれアベノミクス 追加緩和はょ
2022/02/07 06:29
ROYGB
マイナス金利の日銀当座預金に預けておく理由はあるのかな。多い分は自行で保管しておくのではダメなのかな。
2022/02/07 06:41
WhiteWillow
もう日本全体が衰退フェーズに入っていて、また国民がそれを理解していて守り(貯蓄)に入ってしまっていると感じるな。
2022/02/07 06:42
don_tacos
NHKの「やばい」もどうかと思うけど、朝日の「半端ない」もどうかと思う。ゆとり世代の記者って感じ。www3.nhk.or.jp
2022/02/07 06:52
emuaeda
低金利でも貸すのかって聞かれれば貸し渋るのも事実じゃない?お金を借りてまで買いたい物もなく給料が低くて返済がきつい人も多いとは思う。ゼロ金利で経済が上向かないのは致命的で米国と違い出口戦略がない。
2022/02/07 07:13
H_He_Li_Be
「半端ない」なんて俗語だと思ってたけど、新聞の見出しにも使われるようになったんだな。
2022/02/07 07:17
daruyanagi
失われた30年はまだまだ長引きそうやな ( ˘ω˘ )
2022/02/07 07:25
hyphenkorosi
銀行のせいにすれば楽でいいよね。それで皆で沈んでいくなら、ざまぁないわな
2022/02/07 07:25
sawasho
マイナス金利は金融機関の収益を圧迫し、インフレ誘導どころかデフレ圧力となり得る。市場に悲観が蔓延し民間が投資できないのであれば、政府が投資を行って借入れ需要を創出するしかない。すなわち財政政策である。
2022/02/07 07:31
master-0717
将来事業拡大したり賃金上昇したりする期待より事業縮小や賃金低下の不安がある人が多ければ、法人も個人も借りて使うより貯める方が優勢になる。社会保険料も上昇し続けていて年商や年収を維持してもリスク有り。
2022/02/07 07:33
hoshuhonryuu
結局、アベノミクス・金融緩和は大失敗だったな。上がったのは株価とお友達の懐だけ。これからは副作用だけが延々と続く
2022/02/07 07:39
theatrical
名目金利がマイナス金利でも、実質金利がブラスだから貯蓄が正しいと言うだけのことでは。
2022/02/07 07:46
afurikamaimai
岸田くんがバカなのは否定しないけど単純にもう緩和方向で打つ手がない、というのは投資家の皆さんもちょっと配慮してあげたほうがいい。反発招く余計なことしたくないけど回収しないともはや死ぬフェイズなんでは。
2022/02/07 07:53
sgo2
自業自得だとは思うけど、元本保証等の枷を掛けてもっと積極運用しろとか言ってる側にも言える。
2022/02/07 08:08
timetrain
銀行から金を借りたらいざという時に毟られる、という過去を覚えてる中小経営者は多かろうと思ってる。
2022/02/07 08:11
iku-sawa11
いまいちよくわからんのだけど日銀に預けたら罰金とられるのなら金庫に寝かしとけばいいのちゃうのん?
2022/02/07 08:16
maninthemiddle
日本でも金融引き締めが本当は必要なんだろうけど、株価の維持向上を政権の仕事と履き違えてる投資家が発狂するからな
2022/02/07 08:26
bokkou
景気が良くて金利の上がりそうな海外に投資すればいいんじゃないの?あるいは海外企業を買いあさるとか。
2022/02/07 08:28
meganeya3
預金しちゃうひとが保守的で意識改革が進んでいないからで、この低金利時代に投資に充てないのはちょっとどうか。投資に全振りしろという話ではないぞ
2022/02/07 08:28
kuborie
金融システムの維持が日銀の至上命題なのに、その弱体化を意図しているという不可思議。到底不可能であった2年で2%のコアCPIという愚かなアベノミクスにまだ忖度している。政治の無謬性の恐ろしさは行政以上。
2022/02/07 08:30
sotonohitokun
で、日銀は金融抑圧をしながら、インフレ放置で財政不安は解消ww万全だなw
2022/02/07 08:32
sds-page
山一とか拓銀が破綻したあたりがターニングポイントじゃないの。中小企業が今まで通りの事を続けたいといっても金を貸してくれなくなった。かといって成長産業を見極めて融資できてない銀行があるなら自業自得では
2022/02/07 08:39
nakamura-kenichi
そらコロナな社会不安が解消されんまま政治は「景気むっちゃええぞー!」とか言いながら助成金は政治村でしか回さんし、税金やら社会保障費やらガンガン上げてってる上の物価高騰やからな。ディストピアまっしぐら。
2022/02/07 08:40
buu
三菱が大銀行になったのはバブルの頃これといった投資をしていなかったおかげで、バブルが弾けた時に損害を最小限にとどめたからというのが三菱系社員の中での通説だった。何もしないのはお家芸かも?
2022/02/07 08:41
toubanjanny
銀行も不良債権が積み上がった90年代の記憶があるから及び腰になるのは少しわかる。国が「選択と集中」とか言ってるうちはどうにもならんよね。国も銀行もリスク取りたくないからこうなってる。
2022/02/07 08:42
jiro68
金が余ったら貯金で無く投資へとは行ってないのがよくわかる。普通預金もマイナス金利にしてしまえば投資に向かうのだろうか?一応金融のプロである銀行は預金で集めた金の運用すら出来ないのだろうか?
2022/02/07 08:46
circled
マイナス金利なのにクレカの分割やリボ払いの利息は年利15%だし、サラ金も15〜18%とか暴利が酷過ぎだろ。年利2〜5%で気軽に金貸すとか、金利少なく皆が使うハードルが低い分割/リボ払い出すとか企業努力すれば?
2022/02/07 08:53
wildhog
民間も家計も借りないし使わないなら政府が国債発行して財政支出増やすしかないでしょ。コストプッシュとは言え物価は上がり始めたのでもう少し頑張ろう
2022/02/07 09:00
ssssschang
雨の日に傘を貸してくれるのなら同情もされるだろうになぁ
2022/02/07 09:08
ko2inte8cu
銀行の口座もマイナスの利子を取ればいいよ。マンション管理組合が預けている修繕積立金とか、死蔵されている金が世に出回るようになる。
2022/02/07 09:29
nowandzen
ではここで安倍聖帝がハーバードビジネススクールの学生に作らせたアベノミクスホルホルトリビュート動画をご覧ください youtu.be i.imgur.com i.imgur.com i.imgur.com
2022/02/07 09:30
sewerrat
融資は「預金を増やすオペ」なので銀行がいくら融資しても預金は減らんので、マイナス金利的にはむしろ逆効果やで(笑)財政政策が弱いせいで景気が上向かず、金融政策がほぼ死んでることが強いて言えば問題やね
2022/02/07 09:43
auto_chan
金利下げてベースマネー増やせば民間貸し出しが増えるって政策マジだめだった。需要が枯れてるから誰も借りない。「良いものを作れば売れる!生産性!イノベーション!」みたいに供給側しか見てない奴の邪悪さよ。
2022/02/07 09:43
sin20xx
日本の資金がダブつく言々は銀行よりもエンジェル投資家が糞だからかと。資金の行先がないのが原因で、日本はリスクとる投資家がいないので起業する側も日本を選ぶメリットが少ない。可能性にはほぼ投資しないからね
2022/02/07 09:46
mouki0911
そりゃあ預金ためないとお前ら肝心なときに貸さないじゃん?
2022/02/07 09:54
repunit
信用創造できないのに銀行?
2022/02/07 10:00
kaos2009
[ 足元で銀行の預金を大きく膨らませたのは、政府の新型コロナ対策だ。
2022/02/07 10:30
ot2sy39
自らの与信能力を高める努力が足りなかったんじゃない?「預金集まり過ぎたので金利上げる」は意味不明。
2022/02/07 10:33
negative_goggle
今まで通りではないのだから、銀行も過去事例にはないような投資運用をしなければならないのだと思う。
2022/02/07 10:54
vanish_l2
リスクを風船爆発ゲームのように隣へ渡していくゲーム
2022/02/07 11:04
mohno
「マイナス金利を適用され、日銀にいわば「罰金」を払うことになった」「貸出金の増加幅を超えるペースで増え続ける預金」「預金を大きく膨らませたのは、政府の新型コロナ対策」←だからクーポンって言ったのにね。
2022/02/07 11:11
kirifuu
みんな守りに入ってしまってこうなるわけか。銀行が積極的に投資しないといけないんちゃうの。お金集まりましたもうダメですってお前ら何のためにいるんだよ。世の中に回せよ。
2022/02/07 11:13
preciar
金貸す先の見極めもできず、現金腐らせて経営難とか笑わせんなよ。有望な貸付先に役員送り込んだ挙げ句コストカットで会社傾かせるような無能ばかりなのが原因じゃねえの?/貸し剥がしで潰した会社の後を追え
2022/02/07 11:16
uunfo
銀行がサラ金やるようになったのも金が余ってるからか
2022/02/07 11:16
tdam
酷いデフレ不況では投資・貸出を促すマイナス金利下ですら貸し出さないことが次善になりうる。コメ欄がアベノミクスの揺れ戻し全開で、リフレ政策が増税で頓挫した場合の想像通り。財務省の勝利、国民経済の敗北。
2022/02/07 11:17
FUKAMACHI
預けるだけで金が増えたバブル期が夢のよう。“日本よりも先にマイナス金利を導入した欧州では、金融機関が預金に対して手数料をとる動きも出た。メガバンクの関係者は日本でも同様な動きが出る可能性を否定しない”
2022/02/07 11:24
nP8Fhx3T
日銀の低金利政策に対する牽制が増えてきたな。緩和解除の世論作りかな
2022/02/07 11:27
bobcoffee
低利息で貸すと破産した時の引き当てが不十分になるんじゃないかな。マイナス金利も相まって普通預金はいりませんという話になるかと。
2022/02/07 11:31
GEROMAX
当座預金の金利で楽して儲けてた反動でしょ。本来業務ちゃんとやれば良い。出来ないなら預金手数料取ってお金預かり屋さんでもやりなさいて話し。
2022/02/07 11:33
howlingpot
一部上位コメにいる不案内な人を騙し、取材先への便宜を図る相変わらずのゴミ記事。日銀は別口のプラス金利の当座預金でトータルでは銀行に補助金与えてるんだけど、この手の記事はそっちをやめろとは絶対言わない。
2022/02/07 11:47
lont_in
普段は財務省ボロクソに叩いてるくせに、この時期に金融引き締めが必要と寝言いってるブクマにスターがつくのがはてな民の経済音痴っぷりをよく示していると思う
2022/02/07 11:55
nuu_n
銀行が無能過ぎる。融資の需要は腐るほどあるのに,銀行が融資するのは融資が必要ないような金融資産がある客だけ。融資の判断をする力がないなら銀行なんてやめてしまったほうが良い。
2022/02/07 11:56
shatomori
マイナス金利による金融緩和の効果よりも、銀行サービスが低下したり手数料が上がったりすることによる経済への悪影響の方が大きいのではないか。アベノミクスの負の遺産
2022/02/07 11:58
iww
みずほ銀行にたくさん預金するといいのかな
2022/02/07 11:59
takh780
預け入れ金利マイナスにすればいいんだよ。デフレの最中にただで現金預かってもらおうなんて甘いんだよ。
2022/02/07 12:04
astefalcon
大大企業は直接金融で資金調達してて融資の需要がない。そういう芸当が出来ないサイズの企業はハイリスクで貸せない。詰んでるな。そりゃ手数料で儲けるしかない。
2022/02/07 12:10
hase0510
見出しは「半端ない」だけど本文は「半端じゃない」になってるね。順序から言うと次は本文を「半端ない」にして見出しは「パない」だよね。楽しみ。
2022/02/07 12:13
shira0211tama
庶民が使わないとか言ってないで国をせっつくなり自分らが率先するなりで投資しないと変わらんが、お上ら自体が庶民に経済は回して貰って自分の財布だけ膨らませたい奴しかいないからな。
2022/02/07 12:27
MasaMura
ブコメにあるが、国民が守り(貯蓄)に走ってる。けど、これからは急なインフレに悩まされて、貯蓄額の半分以上の価値が薄れるのが次の悪夢。
2022/02/07 12:29
cleome088
暮らしや事務や保育や介護は投資しても金にならないコスト食うだけセクション、とか言ってねえでそこにバカスカ投資しないと経済回らねえのね。昔は女を奴隷労働でタダ働きさせてたからそれが通用しただけで。
2022/02/07 12:35
awkad
黒田「わかりました、緩和継続します」
2022/02/07 12:38
xevra
アベノミクスで日本経済が根底から崩壊しているという事。これから20年かけて顕在化が進み、最後日本円が紙くずになる。そして日本全土がスラム化して多くが死ぬ。自民支持者の夢がかなうね。良かったね
2022/02/07 12:41
modal_soul
易きに流れて預金者から金取るビジネスモデルになれば、高齢者の預金が軒並みタンス預金化するだけだと思う。給与所得を受け取る以上銀行口座は手放せないから、現役世代にだけかかる負担になりそう
2022/02/07 12:42
tzk2106
じゃぁ、中小企業に低利で貸しますか?って話で、答えはNOなんだから仕方がない。
2022/02/07 12:44
bml
一般預金者はゴミなんだから減ったほうが管理コストも減っていいんじゃなかったか。
2022/02/07 12:44
K-Ono
おれの口座に毎月5000兆円振り込んでくれれば解決するぞ。
2022/02/07 12:44
kiringo
貧すれば鈍するを絵に書いた日本経済の縮図。終わりの始まり最終章。
2022/02/07 12:48
deztecjp
マイナス金利、やったらいいんじゃないですか。お好きにどうぞ。タンス預金も実はタダではなく、手数料が安ければ銀行に預けておく方がマシだと啓蒙するいい機会。市場競争の結果、無料になっていたのが異常事態。
2022/02/07 12:50
daibutsuda
カネ借りたいけど借りれない人が一杯いるのに変なの。
2022/02/07 12:50
sorachino
融資担当の銀行員だけど、ブコメと自分の実感が違いすぎて面白い。
2022/02/07 12:50
Arturo_Ui
マスコミ各社も正面切って日本銀行総裁の責任問題を糾弾すべきなのに、総裁を据えたのが安倍晋三だから率直に批判できません、ということなのかね。情けない。
2022/02/07 13:01
CavalleriaRusticana
え、どゆこと? こんな世の中で、全員リスクを取れと?笑 まずは銀行がやらないと、市民だってやらないもんね?w
2022/02/07 13:01
takeishi
公共投資で道路や上下水道の更新に突っ込めばいいのに。民需に期待されても。
2022/02/07 13:13
henno
インフレにするしかないよね。お金じゃぶじゃぶ刷っちゃえよ。
2022/02/07 13:18
malein
サービスで儲けましょう(イスラム金融) 週休3日、事務員リストラ、支店廃止、まだまだやれることはある。
2022/02/07 13:22
BT_BOMBER
資金需要がないのか、貸し渋りなのか。多分バブルのトラウマで後者だろうな…/貸出先が高リスク過ぎて罰金喰らっても貸さない方が損失小さいという判断はあるのかも
2022/02/07 13:25
songe
公共サービスとしての介護の質低下が必要。コロナ禍で国民が死の恐怖で簡単に扇動されることが分かったんだからそれを利用しないと。
2022/02/07 13:30
morita_non
そら国もマスコミも、国が破綻するぞ破綻するぞ老後のために2千万貯めろ貯めろ。とか言ってるし、国民としては「そのとおりに致します」ってやってるだけでは。
2022/02/07 13:38
nunune
人気ブコメの「日本が衰退するのわかってて守りとして貯蓄してる」っていうのが、なんで衰退する国の現金握りしめが守りになるのか全然わからない。地獄への一本道な気がするんだけど。
2022/02/07 13:41
new3
バブル崩壊前後に不正会計・不正融資・不良貸付に手を染めて真っ当な投機的判断能力を失った人達が全員引退したら、銀行業界全体もう少しまともに融資判断できるようになるかもね。もう数年か十数年くらいかね。
2022/02/07 13:43
toaruR
銀行さん、外貨を買えばボロ儲けやん?( ´∀`)σ)∀`)
2022/02/07 13:48
doroyamada
ashi.com的には、経済記事の見出しに「半端ない」を使うのはOKなん?
2022/02/07 13:52
natu3kan
強い企業はエクイティファイナンスで株式から資金調達できちゃうようになっちゃったから、銀行がそこまで重要じゃなくなって、銀行からしたら低リスクの安定した稼ぎ頭が無くなっちゃったってのは大きいよね。
2022/02/07 13:53
queeuq
晴れてる日に傘を貸して雨の日には回収していくみたいなことやってりゃまぁそりゃそうなる
2022/02/07 13:55
TakamoriTarou
市場に資金を潤沢に供給したら融資が進んでうまくいくかな、と思ったら、銀行屋が仕事しないので結局だぶつき、その管理で銀行屋が潰れそうです、という事の模様。
2022/02/07 14:01
lnimroder
銀行がちゃんと事業評価して民間投資すればよかった話。自分のところで判断する能力を捨てて国債ばっか買ってたらそりゃ詰む
2022/02/07 14:06
PROOF
銀行利益めっちゃ出てるけど、この記事との整合性は?
2022/02/07 14:15
hanagesan
どの銀行も貸し付けようと一生懸命営業してるように見えるけど。利率も異常に低いし。こんな少ないマージンで利益出てんのかなといつも思ってる
2022/02/07 14:16
harukanolog
世界規模で金融緩和が続いてマネーが溢れているもののよい投資先というのは限られているから難しい
2022/02/07 14:34
tana_bata
ああなるほど。不景気になると貯蓄が増えてマイナス金利で銀行にダメージがいくのか。やはりじゃんじゃん貸し出さないとな!
2022/02/07 14:36
spark7
流動性の罠的なやつが分かってていつまで緩和進めるのかね。
2022/02/07 14:38
andalusia
コロナ等で不確定要素が増せばキャッシュ(ここでは現預金の意)を積み増すのは、企業も家計も当たり前の行動。
2022/02/07 14:41
toshell
与信の基準変えないと担保価値やキャッシュフローの予測が簡単な不動産事業に向かうだろうな
2022/02/07 14:49
soyokazeZZ
個人には「老後は2000万円必要!」法人には「給料上げるより内部留保したほうがお得!」そりゃ預金が増えるわな
2022/02/07 15:02
You-me
銀行も結局金融庁の指導のせいでリスクがそんなにとれないのよね。私も罰金課されるならリスクをとると思ってた時期はあるのでまぁ間違ってたのでマイナス金利なんか止めましょう
2022/02/07 15:11
peppers_white
マイナス金利を続ける限り貸し渋り金を腐らせるので金利を上げて金貸しさせるようにしろ、銀行に出資をさせる危機感が足りない(オタ産業とかもっと出資されるべき)
2022/02/07 15:28
y_hirano
そもそも銀行に行ってもお金を貸してくれる感じがしない。借りれるにしても額もそこまで大きくはないし、それなら借りる手間省いて自己資金でやるか…みたいになりそう。
2022/02/07 15:34
monster-energy-zx14
そのわりには金融株、暴上がりなんだけど
2022/02/07 15:39
Gka
日銀から市中銀行へ通貨量を増やしても(マネタリーベース)市中銀行から市場への通貨量(マネーストック)が増えないのは昔から…市中銀行が国債を買って日銀との間で通貨が循環しているだけなので市場経済に流れない。
2022/02/07 15:45
kamiokando
グラミン銀行が日本にもやってきましたよ。
2022/02/07 15:51
sidecar_ni_inu
謎コメント多いな。日銀当預のうち必須+調整部分は+金利&0金利。超える部分はマイナス金利。もっと貸したくても融資基準があるので貸せない。国民も、銀行も、自己資金を有価証券投資しろという、そういう政策。
2022/02/07 16:09
ya--mada
せやから、インフラ保守事業やって土建屋さんに当座運用資金を貸付てやな、駆け出しエンジニアと飲食店、旅行業からギョウタイテンカンうながして道路族とJRと何やら汽船とかガッポガッポさせるんや
2022/02/07 16:11
daira4000
銀行の自業自得のイメージが強いんだけどどうなんですか?
2022/02/07 16:28
YUKI14
企業は投資しないし個人は預金するし、そうなるよな
2022/02/07 16:29
nonsect
不動産担保がないと融資しない伝統を重んじる銀行さんなので残当。(無料部分しか読んでない雑な感想)
2022/02/07 16:44
perfectspell
今日の大迫。預貸率の最近の記事はwww.tsr-net.co.jp
2022/02/07 16:57
dbfireball
昔は銀行がリスクを取って企業に貸出してたが今はリスクのある企業には銀行からではなく他の民間企業が大金を融資するわけで銀行の出番がなくなったよなとは思う
2022/02/07 17:02
fujiyama3
法人の融資先は限られているのはわかったから、安倍/菅政権が全力で後ろ向きだった個人消費を掘り起こすところから始めたら?消費税5%するだけでかなり戻ると思うが。でもしないだろうなあ。
2022/02/07 17:06
lifeisadog
借金もマイナス金利だったら、みんな借りると思うよ
2022/02/07 17:24
udongerge
いっそ普通預金にもマイナス金利を適用すれば運用する必要も無くなるのでは。銀行の存在意義ごと無くなるともいう。
2022/02/07 17:25
otihateten3510
預金流入半端ないって!後ろ向きのボールめっちゃトラップするもん!
2022/02/07 17:40
mr_mayama
個人が大手銀行使うメリットないのよ。金利低いわ手数料高いわで。まずは要らない暇そうな社員を切れる特例みたいなのを銀行に限定して設けるところからでは。
2022/02/07 18:30
u_eichi
投資力(要は目利き)のある行員がいないんでしょ。多少のリスクは承知で金を流さないと。
2022/02/07 18:31
ancock
「将来暗いのに金なんか使うかよ。ましてや借りるなんてもってのほか。」←ほとんどの個人はこう思ってるっしょ。
2022/02/07 18:33
taka2071
無料部分しか読めないけど、預金流入の原因は何なん?投資しない大多数が、預金一択で口座に金を入れまくったん?
2022/02/07 18:39
chess-news
貸しはがしとかするからでは?
2022/02/07 19:24
kagoyax
コロナで金を使う機会が無くなったから預金が増えて当たり前。金が回ってない証拠でまず悲鳴をあげるのが自分達が働いてる会社。その次は自分達の給料とクビだよ
2022/02/07 19:36
ntstn
築古不動産に融資もっと出して!
2022/02/07 19:44
takeshiketa
誰もモノづくりの投資をしなくなってしまった
2022/02/07 19:50
ohayo0
株を買おうとしたら暴落しそうな上、キッシーに資産課税って言われたので投資やめようと思ってって人もいたりしてな
2022/02/07 19:56
hamichamp
お金貸して欲しい
2022/02/07 20:01
qpci32siekqd
市中から集めたお金を融資して稼ぐってのが銀行業って言われるけど、実際は違っていて、客の貯金は銀行からすると負債だから持ちたくないってのはわかる。
2022/02/07 20:14
hat_24ckg
国が財政緊縮してることが、日本企業が大きな投資をしない根本原因になってる
2022/02/07 20:24
muramurax
昔から言われているように「晴れの日に傘を貸して雨の日に取り上げる」なんて商売してるからでしょ。
2022/02/07 20:40
shigetylive
“銀行の預金を大きく膨らませたのは、政府の新型コロナ対策だ。”
2022/02/07 21:09
yuno001
インフラしないなら倉庫に入れといたほうが得だからな!
2022/02/07 21:12
daybeforeyesterday
うーむ
2022/02/07 21:51
AspergerSyndrome
楽天銀行の預金総額がめっちゃ増えたって宣伝か何かで見たけど、どこも預金流入が起きてるのねー。
2022/02/07 23:50
harumomo2006
預金が増えてもその分貸し出しが増えていれば何の問題も無いはずですよ
2022/02/08 07:02
shobo_nico
金融機関勤務。助成金や融資金の歩留まりで預貸率は低下傾向なのは事実。先行き見えないので設備投資したがらないため、預金(銀行から見れば負債)は増える。因みに今の営業目標は雨の日に傘貸したって達成出来ない
2022/02/08 07:15
ookitasaburou
“肝心の企業の設備投資や新規事業にお金は回らず、預金者へのしわ寄せという副作用も目立ちはじめ、政策の是非を問う声が再び強まりそうだ。”
2022/02/08 14:15
suterakuso
ずばり再分配の失敗。てか、政府の意図的不作為の成果。預金があるようなところにしっかり課税して公共支出に回せ。/預金者にしわ寄せ? いいや、「しわ」が寄せられるのはさらに下だよ。/これも朝日らしい記事。