2022/02/06 22:32
REV
概ね妥当な結果だけど、「絶対的面積は狭いが人口はほどほどという区割りの関係で密度の高い市町村」が飛び地になってて面白い。五大都市以外が真っ白白。
2022/02/07 00:07
pribetch
長泉町・清水町は面積的に納得だけど三島市もそんなに人口密度高いのか
2022/02/07 00:09
udukishin
市区町村合併で地方の県庁所在地の面積は広がってるからね。1平方キロメートルでやると結果は多少違ってきそう
2022/02/07 00:14
buu
面白い。60、70、80、90ぐらいのも見てみたい。
2022/02/07 00:14
cinefuk
子供の頃は『一票の格差』という問題を、なぜ是正できないのか?大人は愚かなのか?とシンプルに考えていたが、実態は「大都市圏以外を見捨てる政策になりやすい」というデメリットあるんだな t.co
2022/02/07 00:19
kenzy_n
色つかない日本の今
2022/02/07 00:22
augsUK
uub.jp 人口密度順ランキングか。人口自体は少ない自治体や、逆に山間部を持ってて都市部だけど人口密度が低いところもあるのね
2022/02/07 00:22
xevra
少子化で近い将来日本人は居なくなる。子供産まないというのはそういう事。そう思いながら見ると感慨深い
2022/02/07 00:25
roshi
島国で可住地面積が少ない日本ですらこうなら、他の国々は余るほどスカスカなんだろうなー。
2022/02/07 00:35
hirata_yasuyuki
日本は実質住めないレベルの山地が多いからな…
2022/02/07 00:39
John_Kawanishi
]
2022/02/07 00:47
hazlitt
カナダとかオーストラリアだと10:90くらいでも真っ白になるやつ
2022/02/07 00:49
collectedseptember
65歳以下人口順だともう一回り狭くなると思われる
2022/02/07 00:51
eerga
大体イメージ通り。でももう少し周辺に薄く広がっていると思っていた。
2022/02/07 01:04
Lhankor_Mhy
東京がいかにデカイか、というのがよくわかるね。
2022/02/07 01:05
LuckyBagMan
オレンジ色の飛び地は結構意外なとこちょいちょいあるな…
2022/02/07 01:23
mujisoshina
地方の県庁所在地とかは、市街地は大都市で人口密度が高くても市町村合併で無駄に広い面積を抱えてたりするから、市の人口密度は低くなっちゃうんだろうな。
2022/02/07 01:54
altar
三大都市圏以外は平成の大合併で圏外の人口密度まで強制的に落とされてる、という構造を説明しているだけなのでは/市町村単位で内部が均質という集計の前提が塗られた地域で成立する傾向にある(前提とは)
2022/02/07 01:56
nonongah
白いところが勝ち組ですね、わかります。
2022/02/07 02:21
ITEYA_Yuji
「政令指定都市は行政区単位で色塗りOK」っていうルールにすれば仙台・静岡・浜松・岡山・広島あたりにも色がつきそうだが…/それやると札幌市の西半分と京都市の北半分は白くなっちゃうな
2022/02/07 03:12
ustam
まあ、なんて災害に弱い国なんでしょう。
2022/02/07 03:16
tukanpo-kazuki
国会議員の半分は赤い地区から選出されるべき。国の政策を決める機関なんだから。
2022/02/07 03:43
mmmmmasao
まぁさもありなん/京都→愛知→京都と住んできたけどずっとオレンジ。分かっちゃいたけど結局郊外でしか生存できないようだ
2022/02/07 03:53
kenchan3
平成大合併で多くの市町村の人口密度が減少してるはず
2022/02/07 04:34
kiyo_hiko
仙台、新潟、岡山、広島あたりがないのは図体がでかいからか。札幌はすごいな。
2022/02/07 04:38
HDPE
もっと極端な国もあるよ。例えばウルグアイは人口の30%がモンテビデオ一都市に集中してる
2022/02/07 04:42
awkad
しかし未だに国を牛耳っているのは薩長の政治家なのであった。なぜなら彼らは暴力による革命で新しい時代を打ち立てたから。暴力による勝利は暴力で打ち負かすまでずっと続くのである
2022/02/07 05:11
Tailin
どこの国もこんなもんだよ
2022/02/07 05:17
KAN3
バラバラに住むのは非効率だから沖縄は独立してもらって北海道はロシアに売って白い場所に住んでる人は色付きの場所に移住してもらおう。
2022/02/07 05:45
demacs
この図から伝えたいメッセージがよく分からない…。人口密度順に並べたところで、エリアの大きさ次第ではという気も。人口の集中度合いを示したかったのかな。/「等面積のメッシユでやらないと」のコメに同意。
2022/02/07 05:55
ueno_neco
那覇市が赤。ブコメどおり沖縄の国会議員を増やしたら…!/高密度地域は店や医療の選択肢が多いのかな? ※人口密度ランキング uub.jp (令和2年版。転出増がニュースになった東京は違ってるかも)
2022/02/07 06:03
k-wacky76
等面積のメッシユでやらないと、不公平じゃないの/バズり狙いの錯誤しやすそうな図表化は突っ込み入れておかないと害悪だよ
2022/02/07 06:23
kobito19
札幌って思ったより人口密度高いのね...幻滅...
2022/02/07 06:41
punkgame
とはいえ札幌の人口はうちの県の県庁所在地の人口の2.5倍。合併による密度云々はあるだろうが、人口の半分がここにいるのは間違いないわけで。
2022/02/07 06:43
a-shibata
豊橋入ってた。人口密度多い方なんか
2022/02/07 06:44
foofuga
大合併の影響を受けてない山梨県昭和町に色が付いているのが象徴的
2022/02/07 06:44
opnihc
ついでに税金の支出額で同じ地図作って欲しい
2022/02/07 06:56
keidge
この地域で国会議員半分決めていいとかいうコメントに星が付くその認識が怖い。教育の敗北を感じる。
2022/02/07 06:57
sds-page
都市部だけが国だと勘違いしてる奴もいるので一票の格差は無視して国会議員は全国からまんべんなく選出されるべき。国土あっての国やぞ
2022/02/07 07:01
yogasa
このネタこの前もやってなかった?
2022/02/07 07:04
syotengaikeizai
市町村別人口密度についての記事です。
2022/02/07 07:05
mory2080
元から人の住めない山地も白いからミスリード感ある。
2022/02/07 07:14
natu3kan
人の少ない地方も一次産業が山林を維持し、都会に猛獣が来ない様にしてる面も。幹線道路は都市間の人の少ない地域にも道があるけど、そういうところが無人になると山崩れして道が埋まると復興が遅れるのはある。
2022/02/07 07:18
wideangle
前橋高崎あたりが塗られないの、山の方を合併して面積がやたら広くなってるからだろうなあ。
2022/02/07 07:21
thesecret3
国会議員半分そこで決めていい派。
2022/02/07 07:30
aramaaaa
人口密度順に塗って広大な面積になったら怖いんだが
2022/02/07 07:33
blueboy
 国会議員の議席数も割り出して。(衆院の小選挙区議員) 全体の半分になれば妥当だが、たぶん4分の1ぐらいか。
2022/02/07 07:34
aya_momo
無駄に大きくなった市は入ってこない。/この図を作るデータは簡単に手に入れられるけど、メッシュデータだと難しい。
2022/02/07 07:39
kazoo_oo
もうちょっと減らすと千代田区も脱落するな。
2022/02/07 07:39
xxxxxxxxlarge
今の日本の民主主義は色付きのところで国会議員半数選ばれるようになってる。それが嫌なら、自民か維新に入れて憲法改正するしかない。(マニフェストに入ってる)
2022/02/07 07:41
AKIT
山が広がってる神戸市や北九州市に色が付いてるのには少し驚いた。
2022/02/07 07:48
wildhog
白いところに半分住んでるのか。思ったより大都市に集まってる訳でもないんだな。人口減る中あまり分散してるとインフラの維持が大変だ
2022/02/07 07:54
RIP-1202
この図から何を感じ取ったらいいんだ?
2022/02/07 07:56
n_y_a_n_t_a
人口密度順に並べる意味教えてください
2022/02/07 07:57
bxmcr
密度より、半分の人口がここに集中しているというのが分かりやすくなってビックリさせられる。過去の年代別も見てみたい。
2022/02/07 07:58
restroom
人口と人口密度との違いを考えてコメントしましょう。
2022/02/07 07:59
death6coin
大合併の影響大きい
2022/02/07 08:06
GROOVY
オレンジ地区だったわ。
2022/02/07 08:06
timetrain
衆参両院とも人口比だけで配分すると国が歪むのがよくわかる。(ブコメ見て)アメリカの上院のような分配も検討はされてるのか。
2022/02/07 08:06
l83DK
なんで人口ではなく人口密度にしたのかなって思った。結果をより偏らせて見せるためかな。
2022/02/07 08:08
yas-mal
「人口密度的に中央値以上の人が住む自治体」ってことなのかな。何がしたいかよくわからないはわからない。/関係ないけど、琵琶湖が潰れてるんだけど、どういう境界線になってるんだろう。
2022/02/07 08:17
suicapenguin
「この地域で国会議員半分決めていいとかいうコメントに星が付くその認識が怖い。教育の敗北を感じる。」というコメントに星が付くことに、教育の敗北を感じる。国会議員は地域の代表ではなく、国民の代表。
2022/02/07 08:17
miquniqu
田舎だと思ってたけどオレンジ地区で困惑。
2022/02/07 08:18
mayumayu_nimolove
この図で伝えたいメッセージなんかないだろ。出しただけなんだから。むしろ自分の想像力を使えってことでしょ。
2022/02/07 08:21
memoryalpha
兵庫は阪神間よりも明石市のほうが人口密度が高い事にちょっと驚いたが、明石はほぼ可住地だから当然か。神戸と芦屋は半分以上が山だから薄まる(´・ω・`)
2022/02/07 08:21
bmz4
国会議員の半分をこの地域で決めていいかはともかく、多数を出すべきという主張は、憲法や憲法訴訟みてたら当然の話で、むしろ、反対する人が勉強すべき。
2022/02/07 08:25
laislanopira
山のほうまで合併を繰り返したような県庁所在地は色が塗られないわりに、面積が昔から変わってない近郊都市や小都市が塗られる
2022/02/07 08:26
chikoshoot
山とか川の位置が何となくわかるのがおもしろい。
2022/02/07 08:30
khwarizmi
都市部以外に人が住んでないのだから、俺たちがすべて決めてやると息巻いてる人々には、道路も新幹線も山賊が出て朽ちはてるようにしてやるって思う。あと、再生可能エネルギーの電気も送ってやらない
2022/02/07 08:31
yP0hKHY1zj
「国会議員の半分は赤い地区から選出されるべき」は現制度下での「一票の重みの不平等を是正すべき」や「比例代表制なんてやめるべき」と大差ない意見だと思うのだが、なんで教育の敗北なの? bit.ly
2022/02/07 08:31
kamm
湖や山林抜いた面積で人口密度計算したらかなり変わって実感に近くなるはず。だいぶ違和感がある。高知や鹿児島みたいな路面電車が走ってるのは大きな街だし
2022/02/07 08:33
metro
白いエリアの政令指定都市ってどうなんかね?政治圧で政令指定都市勝ち取ったってだけじゃね?
2022/02/07 08:38
neo_Neutral
集中しすぎなんだよなぁ 遷都しないかなぁ
2022/02/07 08:38
muchonov
人口密度で比べると平坦で宅地が多く山地部が少ない自治体が上位に来がち。静岡県内では平成大合併で膨大な山地部を統合した静岡・浜松は入らず、三島市・長泉町・焼津市だけが色塗りされている
2022/02/07 08:42
incubator
トップブコメ「この地域で国会議員半分決めていいとかいうコメントに星が付くその認識が怖い」の件、正確には人口密度じゃなくて人口だけど、一票の格差を是正したらこうなると思うんだが。平等?無人島に議席作る?
2022/02/07 08:46
lavandin
それでも東京一点集中ではなくちゃんと地方都市が散らばってるのは結構頑張ってる方だと思うよ。大阪レベルの第二の都市を維持できない国の方が多いと思う
2022/02/07 08:51
morita_non
肥料が作れなくなったり、エネルギー事情で交通機関が激減したりすれば、みんな散らばるから心配すんな。
2022/02/07 08:51
hilda_i
群馬は今は大泉・伊勢崎・玉村なのね。高崎市は山がちだから人口密度が低くなるのだとおもうけど、高崎市に合併された旧新町はかつては人口密度全国1位だった。駅周辺の建物(住居)の密集具合すごい。
2022/02/07 08:54
t_nkjm
メッセージがない可視化は、とりあえずやってみたと同じで中身がないよなぁ
2022/02/07 08:59
quabbin
仙台は入らないのか…。
2022/02/07 09:00
good2nd
おもしろい。市町村ではなく均等なグリッドでやったとしても大して変わらないようにも思えるけど、どうだろうね。
2022/02/07 09:00
tbsmcd
例えば関東関西を巨大な市にして、地方都市の中心部の密集地だけを細かく分けた特別区や町村にして……とすれば簡単に「人口密度順」なんて変わるんだけど、「国会議員の半分」ちゃん達はまず算数からやり直そうね。
2022/02/07 09:03
golotan
逆にトップコメが一票の格差という問題を理解していないだけなのでは
2022/02/07 09:04
haruyato
トップブコメこそに高等教育の敗北を感じるのは俺だけだろうか?一票の平等が先にあって、その上で格差是正や地方分権があるんやで。格差是正のために一票の平等を踏みにじるっていうのは根本的な間違い。
2022/02/07 09:10
Wafer
統計でうそをつく方法の実践
2022/02/07 09:13
shinonomen
長年地方の一票の価値を重くして選んできた議員の政策によってこうなった。一票の価値を不平等にしても地方格差は解消できない。
2022/02/07 09:14
vanish_l2
んー、色塗られてる場所はちょっと住みたくはない場所ばかりでなるほどなあとなった
2022/02/07 09:17
mkotatsu
国会議員が国のためにも働いてると信じてるならトップブコメは出なくて、東京のお偉いさん達がこの30年東京以外をどう扱ってきたか考えると、ここだけで過半数取れるのが確定ならもっと素早く地方を衰退させるのでは
2022/02/07 09:21
minamishinji
おもしろい。ただ解釈はいろいろありそう。みんな密集するのが好きってことかな…
2022/02/07 09:22
rdlf
人口順だとどんな感じなんだろう。てか鳥取県の人口が船橋市の人口より少ないと最近知って衝撃を受けた。
2022/02/07 09:23
senbuu
こんなもんでしょ。どの国もそうだよ。なお、単純に人口順でよかったのでは?/追記:3Dで世界の人口分布を示した地図→pudding.cool
2022/02/07 09:24
Knoa
「この地域で国会議員半分決めていいとかいうコメントに星が付くその認識が怖い」←善意に解釈すれば、このブクマカとスターを付けてる人たちが、「国内人口の半分になったところ」について何か誤解してるんじゃ?
2022/02/07 09:25
pon00
今度は人口密度の低い順に塗ってみてください。
2022/02/07 09:35
bow-end
人口メッシュはこちら resas.go.jp
2022/02/07 09:38
shiju_kago
『国民はすべて平等に一人一票を持つ』という理念がこんなに軽視されてるとは思わなかった
2022/02/07 09:39
bigburn
このまま人口が一部の都市に集中し続けたほうが、インフラ整備のコストが省けていいかもしれないね。過疎化が進む地域のために交通網やライフラインを維持するのは効率悪すぎるし、日本にその余力もなくなってきてる
2022/02/07 09:41
qyosshy
選挙ごとに行われる1票の格差裁判がいかに茶番かわかる可視化。
2022/02/07 09:41
youchins
奈良県の色塗られてる地域が軒並み市じゃないところがおもろいね、王子とか斑鳩とか、下手に市になると人口少ない地域入って人口密度的には不利になるという
2022/02/07 09:46
tettekete37564
ひたちなか市って日立帝国?県庁所在地の水戸より上なんだ・・・あー「人口密度」か勘違いした、そしたら単に中央値より高い人口密度の場所に住んでる人数のヒートマップやんけ
2022/02/07 09:49
yuyumomo999
何度か引っ越ししてるが、全部色付きだ。
2022/02/07 09:50
goadbin
こういうのをみると1票の格差やたら問題視する左派の本音って地方に強い自民党の議席数を削りたいなんだろうなと思う。絶対に認めないだろうが。
2022/02/07 09:50
nao_cw2
idコール飛ばないのでトップブコメでは無くてidつけて反論して良いのに/全方位の意見を集約すれば「小選挙区制止めれば?」という結論しか思いつかんな
2022/02/07 09:52
doroyamada
大牟田市の意外感。
2022/02/07 09:54
mobanama
"改めて衛星写真の明るさとほぼ一致しますね"なるほど
2022/02/07 09:55
n_231
現状の選挙制度が一票の重みが地域で全然違うと言う問題があるのは事実。まぁ投票なんてどうせ不平等なんだからいっそランダム選出にでもした方がいい。
2022/02/07 10:02
obatakanae
「この地域で国会議員半分決めていい」というコメントのなにが教育の敗北なの?
2022/02/07 10:03
monotonus
コンパクトシティ化が実現していて良いのではないだろうかハナホジ
2022/02/07 10:09
klaps
余程小さい国でなければこんなもんというか、もっと集中していると思うが?
2022/02/07 10:15
bilanciaa
国内人口の半分がここに密集しているのは別に意外じゃないけどなんでバズってるんだろう。あと密度順にすることとそれを人口半分で止めること関連性がよくわからん。
2022/02/07 10:18
princo_matsuri
人口密度だから京都市より向日市のほうが色濃いのが意外/白いところと自転車で走ってて気持ちいい地域が割と一致してる
2022/02/07 10:20
TakamoriTarou
こう言う地図ってどうやって作るんだろ。
2022/02/07 10:20
gasagasamind
具体的な説明を何もせずに「教育の敗北」って言っとけば勝利宣言になるの、ほんと教育の敗北だよね。問題点があるならそれを指摘して批判するべき。
2022/02/07 10:22
sander
身近な話をすると、県下第2位の姫路市も北部に広大な山野を抱えているので市の人口密度が下がって塗られてないのはバグっぽく見えるけど、そういう地域ごとの事情を割り引いて考えればそこそこ有能な塗り絵。
2022/02/07 10:26
oeshi
都内だがギリギリ入ってないw まあ近所畑ばっかりだし納得だが
2022/02/07 10:27
udongerge
人口が都市部に集中するのは人口が集中する部分が都市と呼ばれる以上仕方ない(進次郎)一票の格差の話になるならともかく、密度が低い半分の意見は無視していいかの如き判断は、騙されやすさしか表さない。
2022/02/07 10:36
modal_soul
”国会議員を色の着いた地域から半分出す"なんてしたら、アメリカの選挙区みたいに意図的な切り取りが横行して行政区画がシッチャカメッチャカになると思うぞ。
2022/02/07 10:41
RM233
他の国でも見たい。人口半分、市町村という区切り方に意味があるのかって点で。これを見て白い所が過疎ってると思うのは早とちり。
2022/02/07 10:43
sskjz
山陽あたりはもう少し健闘してても良さそうなのになぁ。
2022/02/07 10:51
Tmr1984
居住可能面積で補正かけてる?湖の面積入ったり、山の面積入ったりするとおかしくならない?わかりやすい説明にすぐ飛びついて短絡的に結論出すから自分のアタマで考えろとブロガーに煽られるのよね。
2022/02/07 10:52
TriQ
具体的にどこがどう誤っているかを言わず一方的に教育の敗北とか誹謗中傷に片足突っ込みかけてるコメントがトップブコメにいることのほうがヤバいと思うわ。
2022/02/07 10:54
london3
1票の格差をなくしていくためには、この地域で半分決めていくべきでしょうね。 もちろん、多少地方を優遇するために2票の格差までは違憲でないとやっているんでしょうけど、1票の権利は平等にしてほしいです。
2022/02/07 10:56
quick_past
あれ?松原市ってそんなに人が住んでるような、家屋が特別多いような自治体にも思えなかったんだけど、堺市よりも人口密度が高いのか。
2022/02/07 10:57
acealpha
人口密度と人口とで違うのを比較しても仕方ないよ
2022/02/07 10:58
tattyu
都市部への有事で終わる可能性が高い人口分布だよなぁ。リスクヘッジの観点から絶対に分散させた方がいいけど、もはや分散させられない程あらゆる資源が足りてないのかもしれないな。。
2022/02/07 11:05
maidcure
議員数の問題は、いわゆる「一票の格差」に相当する話。過疎地域から議員を出さないでいいというわけではない
2022/02/07 11:05
Ayrtonism
等面積のメッシュでやった方が正確なのは当然なんだけど、作業の困難さが市町村単位と雲泥の差があるからなあ。学術論文になら求めてもいいけど、Twitterのネタに言うかねえ。
2022/02/07 11:07
samu_i
その辺の人口密度やばくて、
2022/02/07 11:10
downtheline201
別に目的もなく何か調べてみたら面白そうだった、なのかもしれんのに一々目的は?とか投げかけるコメ嫌い。クソ息苦しいわ。
2022/02/07 11:10
fraction
相模原市は他の部分のせいで緑区も色付きか。静岡市はまあ、無理だね。(相模原より人口少なく面積は...)東京は桧原村と奥多摩町以外は全部色付き?いくら畑とか多いとはいえ茅ヶ崎がオレンジであきる野が赤ですか。
2022/02/07 11:14
strangerxxx
アダムズ方式に反対してる人は、この地域で議員の半数が決まっても文句言えないんでしょ
2022/02/07 11:16
orangehalf
東京を除外するとどのくらいの地域に色がつくようになるのだろう
2022/02/07 11:17
ssids
併せて日本の平野部・盆地一覧を見ると、まぁそんなもんかという気がしないでもない 47.tdfk-q.com
2022/02/07 11:18
sub_low
これ一枚ぽんっと出されても、「山がなく農業が盛んではない地域ですね」くらいしかわからないのだが。/トプ米色々突っ込まれてるけど、もともとは「赤い地域で国会議員の半分」だぞ。赤い地域って人口の25%だぞ。
2022/02/07 11:22
envygreedlust
そんなに一票の格差が気になるなら完全比例代表制にすればいいんだよ 代表的なのはイタリア 少数連立になりやすく政治が弱体化しやすくマフィア等影のボスが力を持つ世界 今や左右ポピュリスト政党の大連立政権
2022/02/07 11:23
xlc
都市部に人口が集中しているのは分かっていたけどここまでとは。中国で同じことをやったらどんな具合になるかな。
2022/02/07 11:23
moshimoshimo812
ここから議員配分の話になってるのが面白いが、米国の下院・上院のように、衆院は徹底的に人口に応じた配分、参院は人口に関係なく各都道府県から一定人数、にすればいいのに、と思う。
2022/02/07 11:27
synonymous
人口密度はもうちょっと細かいメッシュで見たほうが良いんじゃ。
2022/02/07 11:35
ko2inte8cu
1人1票。法の下の平等。それが大原則。よって、議席は人口配分が正しい。すでに1票の格差が広がりすぎて、既得権益化しているのが今の日本。それが保守政党の強さの根源であり、平等にすれば政権交代が頻発する
2022/02/07 11:41
Ottilie
小池百合子やら維新やらを選出し、お金か体力がないと暮らせない街づくりを推進している地方から更に多くの国会議員を送りこまなくても現政権の方向性もおなじとおもうんだけども。新幹線の駅がほしいとか?
2022/02/07 11:46
tamakky
飛び地自治体は、だいたい平成の大合併を拒否したベッドタウンという印象。域内に工業地帯があるか、昼間人口が少なそう。それが平成の大合併の趣旨に沿うものだったのかは、正直なところ微妙な気がする。
2022/02/07 11:50
m_yanagisawa
人口密度だとこうか。我が熊谷は田畑が広く残っているからな。ちなみに群馬県大泉町もランクインだが、人口の約2割は外国籍。
2022/02/07 11:52
Domino-R
こうしてみるとオレは色付きの土地からほとんど出たことが無い。オレの見てる日本は色のない半分の日本人が見てる日本とはかなり違うのだろうと思わざるを得ないな。。。
2022/02/07 11:59
zn0621
草津市守山市は入っても大津市は入らない。まあ、市町村合併のせいでこうなっているので、やっぱ市町村の区域でなく、メッシュでやるのが、より実態に近い気がするね。
2022/02/07 12:02
mohno
そりゃ、まあ、“人口密度”が高いところだから狭い地域が塗られるだろうね。
2022/02/07 12:05
nowandzen
これからインフラやら医療やら物流やら色んな物事が滞っていくと思うとね…
2022/02/07 12:07
wdnsdy
色のない町で生まれ、色のない町で育ち、大学進学で色のある街に引っ越してきたよ。田舎の人間がこうやって出てきてたら人口密度も高くなるわけだな
2022/02/07 12:16
yamada_maya
トッププコメに☆つけてる人たちがどう教育の敗北を感じてるのか純粋に教えてほしい。
2022/02/07 12:17
metamix
マップ兵器撃ちたい配置/人口多い場所だけで議員決めるなら水も電気も食糧も全部その地域で自給しろ。道路も勝手に通るなよ、通行料払え
2022/02/07 12:18
chikurou
人口の半分が色付きなら、議員も半分はここから選出されるのは普通では。一票の格差もそれに近づけるために是正しようとしてる認識だった
2022/02/07 12:18
kkkirikkk
集中しすぎだけど個人では何も出来ないしなぁ。国主導で分散勧めるべきだと思うよ、特に東京。
2022/02/07 12:26
LawNeet
id:keidge 私もこの地域で国会議員の半分を決めても良いと考える。東京大学大学院で憲法学・一票の格差を研究したことがある程度の教育水準で申し訳ない。判例の動向との関係で、教育の敗北について詳しくお聞きしたい
2022/02/07 12:30
take1117
南海トラフで半分死ぬな…
2022/02/07 12:30
smeg
茨城にぽつんとあるのは勝田市か?意外!と思ったら、今は勝田市もうないのか。
2022/02/07 12:35
ardarim
つ パレート図(ABC分析)
2022/02/07 12:35
ackey1973
議員定数の話が一部ブコメで盛り上がってるけど、アメリカの上院議員は人口3900万超のカルフォルニアでも60万弱のワイオミングでも2人な意味も考えたい。連邦国家とはいえ、大層な格差。
2022/02/07 12:42
chinu48cm
人口密度、だと久留米やなくて大牟田が色塗られるのか。普通に人口順で色塗ったほうが実態が見えやすかったろう。
2022/02/07 12:43
ShimoritaKazuyo
この操作の発想は面白いが、字面通りの意味しかなくて、この操作じゃなきゃならない何か特別な解釈があるの?
2022/02/07 12:55
UhoNiceGuy
平成の大合併とか、いろいろ想像できて面白いね//国の政治は国民だけではなく、国土もあるんだからさ。東京の有権者が長野の山林や北海道の鉄道を真剣に考えるとは思えない
2022/02/07 12:55
takeishi
テレビ東京の視聴可能全国ネット地図と重なるねえ(人口順に整備したんですね…)
2022/02/07 12:59
BT_BOMBER
色塗り順は「人口密度」だけど塗るのを止める基準は「人口の半分」。何でそんなややこしいことを
2022/02/07 13:32
Futaro99
地方格差是正のために一票の格差を軽視するのは違うと思うなー。地方を蔑ろにしていいわけではないけが…。
2022/02/07 13:37
Taqm
人口密度順に塗ってなんか意味あるかな
2022/02/07 13:40
rissack
So what?案件。
2022/02/07 13:45
cyber_bob
これのリプライにある投票は65%が塗られた部分に住むユーザーになってる。
2022/02/07 13:47
hate_flag
衆院は人口比で、参院は各県4人づつでとかそういうのはどうかな
2022/02/07 13:53
pbnc
そんなに大合併しなかったんです熊本市。
2022/02/07 13:55
u_mid
人口ではなく人口密度なので東北や中国が極一部な一方沖縄が赤くなると/国会議員云々は、その狭い地域ほど有利にするという意図が何が目的なのかよくわからない/平均年収(436万円)順だと30代以下が白くなるのかな
2022/02/07 13:56
tama3333
だからなんなのさ
2022/02/07 13:58
hatomugicha
人口密度の基準は何だろう
2022/02/07 14:04
tomoyarn
5Gの人口カバー率85%と同じような胡散臭さを感じるな。
2022/02/07 14:10
songe
都市型リベラルがなぜ勝てないのかがわかるブコメ
2022/02/07 14:11
nothingisforever
日本の国土のうち可住地面積は約33%らしいからこの図の見た目ほど偏っていないとは思う。にしても偏ってるけど。
2022/02/07 14:23
p_funny
徳島が意外と頑張っててほっこりしましたまる
2022/02/07 14:25
h5dhn9k
いや、このやり方はおかしい。寮や高層マンションだと人口密度は上がるから、もっと局在化するだろ。() / 『等面積のメッシユでやらないと』
2022/02/07 14:51
yoiIT
区以外の市町村だと地元の蕨市が日本一人口密度が高い。そして日本一面積が小さい市。
2022/02/07 15:07
budgerigars_budgies
人気ブコメのどちらに転んでも教育が敗北するの草
2022/02/07 15:10
hidea
色々意見はあるようだけど、一般人が手に入れられる資料でできるのはこのあたりまででは?
2022/02/07 15:36
justicewoods
①日本の森林面積は約7割(小学校で習う),②人口減少下のもと市町村合併(3000→1700)で市町村面積が拡大拡大,③市町村合併は非都市部に顕著,ということを考えれば,特に不思議ではないような.
2022/02/07 15:45
hideo54
トップコメントやその星の集めように教育の敗北を感じる。どれだけ地方が優遇され司法により違憲と判断されてきたかご存知ないのか。「一票の格差」問題、高校政治経済の全ての教科書に掲載されています。
2022/02/07 15:50
alaska4
「国民主権とはいえ国民一人一人の権利が平等であるはずはないし、そのことに疑問を持たずに政府に従順になれ」と教えるのが義務教育であるとすれば、これは確かに義務教育の敗北だと言えるかもね
2022/02/07 16:55
butyricacid
関東平野にはまだまだ人が住めることがわかる。話題の流山市より少し密な程度の6500人/k㎡で関東平野16000k㎡全体に住んだら1億人住める。北関東のインフラを整備してクソデカ都市圏で産めよ増やせよ、というのはどうか
2022/02/07 18:01
rakko74
仙台で色がついているのは宮城野区だろうか。さすがに人口密度だと山側にだだっ広い青葉区は入らないんだな。/参院議員はともかく、代議士の選挙は極力一票の格差を無くすべきだろう。
2022/02/07 18:06
hayashikousun
これは一票の格差も広がるな。人口密集地と過疎地域が合併した結果同じ額の市町村民税払わされるのってどうなの?都市部と農村で最適な行政も変わると思う。
2022/02/07 18:13
dreamzico
人口順ではなく密度順か。だから沖縄などが入ってると。
2022/02/07 18:45
toraba
国会議員を減らせばマイノリティ(少数派)の声は届かなくなるのだから、マイノリティの声を聞きながら議員定数削減したら一票の格差が広がるのは当然。現実的に一票の格差を是正するには議員を増やすのが王道
2022/02/07 18:50
fourddoor
参院と衆院のどちらかは完全にひとり一票にして欲しいなあ
2022/02/07 19:57
spark7
地図に色つけたら何か分かったような気分になってしまうのがインフォグラフィックの悪いところか。低い順に塗って逆転した絵を見たらどういう印象を受けるのだろう。
2022/02/07 20:42
miata98
この地域だけで国会議員半分出すとかなったら、自民党激減すっぞ?😇いいのか?(歓喜)
2022/02/07 21:08
hhooggee
過疎地の人間の一票の価値が高い事が当然なら若者の一票の価値も高くするべきだと歪な人口ピラミッドを見て思いました
2022/02/07 21:12
hatayasan
都会に人口や事業所が集中していることを示す、ということまではわかった。
2022/02/07 22:40
hubtoyo
問題「国内人口の半分以上になるまで市町村を塗りつぶしていき、塗りつぶしの面積が最小の人が勝ち」というゲームをしたとき、これを超える解はあるか。
2022/02/09 11:34
kuracom
30年前に社会科の地図帳でこういうのやった気がする
2022/02/10 05:59
nakakzs
これ日本に限らず世界中でそうで、選挙速報の地図(たとえば大統領選)を面積地図で示すと、広大な面積のところで支持得ているのに負けるとかよくあるのだよな。