2022/02/02 10:30
kaku_q-karakuwa
カツオの抜き取りとかも踏み込まないとね(西日本)市場に出さないことで、偽装品をあぶり出す狙いだが、当面、生活の糧を失う漁業者もいる。異例の措置には県産品全体のイメージ低下への危機感があった。
2022/02/02 10:38
straychef
中国産なら売れませんかね これだけ中国産溢れてるのに
2022/02/02 11:19
doroyamada
闇業者がやっているのかと思ったら、熊本県に片棒担いでいた漁協があるってことなん?
2022/02/02 11:26
n-styles
出荷停止による偽装品あぶり出しは英断。産地ロンダリングの過程でアサリだけでなく現地の海水と混入した生物が日本の浅瀬に定期的に侵入していたという外来種問題もはらんでるのよね。/アサリの交雑も進んでるのか
2022/02/02 11:28
kako-jun
スタートが『あさりちゃん』の連載開始年より前か後かだけ、興味ある……。もし前なら、あさりちゃんのように「どてっ」ってずっこける
2022/02/02 11:29
y-wood
そりゃ裏ビジネスだけで97%を占められないよなぁ。しかも何十年もか。
2022/02/02 11:35
dgwingtong
築地や豊洲の人もグルでしょ、でなきゃ出来ない。みんなが知ってる公然の秘密。熊本もブランド化して区別する努力を怠った。
2022/02/02 11:38
debabocho
スーパーは他県産に切り替えると言うけど、他県も同じじゃないかね。国内にかつてのような漁業環境はもう無いと、消費者としても直視せんとなあ……。
2022/02/02 11:41
daruyanagi
焼津といい、ひでえ話だわ
2022/02/02 11:46
goldhead
いや、区別つかんだろ>"これから安心してアサリを食べるには、潮干狩りに行って貝を採るしかなくなるかも"
2022/02/02 11:48
dirtjapan
片棒担いでた漁協、ってレベルじゃなくて続けてたのは実質漁協主導でしょ。うまく主導にならないように無視してたりとか含めて。どこかの漁協だけ、なんてのもありえない。
2022/02/02 11:48
kuborie
違法行為をやめたら困窮してしまいます、は草。「県内の漁協が約2カ月間、出荷を緊急停止すると発表。市場に出さないことで、偽装品をあぶり出す狙いだが、当面、生活の糧を失う漁業者もいる」
2022/02/02 11:49
nomitori
そんなんしてたら交雑して純国産いなくなっちゃうんじゃない…と思ったら2015年に既に指摘されてた。 www.nikkei.com
2022/02/02 11:50
yhaniwa
「法律なんて守ってたらこの業界じゃやっていけないんだよ!」
2022/02/02 11:51
grdgs
本邦にはこのようなことを行う人間が昔から少なくないから、虚偽・隠蔽・改竄を行う政権・政府・政党が支持され続けるんだな。
2022/02/02 11:54
aruiha_shikashi
そんなことして儲かるもんなのか
2022/02/02 11:58
lont_in
真面目にやってる国内のアサリ業者が食えなくなるだけなので害悪
2022/02/02 12:03
ShimoritaKazuyo
昔からこういう話しいっぱいある。地元民は誰も損しないから公然の秘密って感じであっけらかんと話したりする。スーパーの産地表示なんてあってないようなもんで、そもそもこの熊本産あさり美味しくなかったよ。
2022/02/02 12:05
masudatarou
熊本は食ってくために偽装してるっていうけど それで漁獲量日本一の愛知が安売りする羽目になって食っていけなくなってるんだが。。
2022/02/02 12:05
ryouchi
アッサリ解決すればいいけどなぁ(上手い)←上手くない
2022/02/02 12:08
mobile_neko
最後のコメントで潮干狩り云々があるが、潮干狩り用こそ事前に撒いていると思うのだが
2022/02/02 12:09
iwiwtwy
『国の食品表示基準では、輸入したアサリでも国内の干潟などで成育した期間が原産国より長い場合は「国産」と表示すると定めている』『県内の漁協が約2カ月間、出荷を緊急停止すると発表』これで全部国産化へ
2022/02/02 12:09
Southend
焼津港の問題の際には、「カツオがやけに軽い」というアドホックなタグを勝手に作ったものだが、こんなに早くまた使う機会があるとはなあ。
2022/02/02 12:10
unkkk
現状、産地の定義はこれと似たような物なのではないか
2022/02/02 12:11
dazed
スーパーで買う魚もチリやロシアなどなど外国産(加工は日本)ばかりなので、そんなに気にならないけどな。中国と韓国ってのがひっかかるんだろか。
2022/02/02 12:13
suzutaku7
国産牛の定義も調べたらびっくりすると思いますよ。
2022/02/02 12:16
evans7
「中国産や韓国産のアサリを1週間から半年間ほど養殖」このレベルならもう諦めて始めからラベル張替えだけして売ればいいのにw/利益が罰則を上回るなら熊本だけ吊し上げても一生同じこと続くよな。制度の問題。
2022/02/02 12:16
samu_i
潮干狩りにいって、中国産のあさりを
2022/02/02 12:18
hanajibuu
漁協は解散し、漁業権は取り上げろ。海は市民に開放しろ。
2022/02/02 12:19
yyg8m
漁獲量の統計が正しいなら水産庁の官僚が知らないわけがないよなぁ。2019年の時点でCBCが調査報道してるし、黙認してただけでしょ www.youtube.com
2022/02/02 12:20
ultrabox
県幹部「じゃあ、(業者は)死のうか」(暗黒微笑)
2022/02/02 12:22
Euterpe2
「熊本でちょこっと養殖したからホントは中国産だけど熊本産にしてヨシ!」って言い出した現場猫を探さないとな
2022/02/02 12:23
nentaro
あっさり告白しちゃうのだね
2022/02/02 12:25
notio
これだけ巨大になっていたという事は、もはや公然の秘密レベルの話で、日常風景でやっていたという事なのだろう。想像以上に実は日本の漁業は衰退している表れでもあるんだろうなぁ。
2022/02/02 12:25
takashi0208
「何十年も続いてきた」アサリの産地偽装
2022/02/02 12:27
mouseion
日本には海原雄山のような本物の食通がいないのが露呈してしまったよね。何なら雄ちゃん、貝の色だけでどこ産か当てちゃうからね。しじみのお吸い物回で見たわ。
2022/02/02 12:28
tennooto
食べ物だけじゃない。地元の有名な温泉もとっくに枯渇してると20年以上前からあちこちで耳にする。
2022/02/02 12:28
fb001870
“何十年も続いてきた”
2022/02/02 12:33
fishe
漁業の話題のたびに書いてるが「サカナとヤクザ」がこういった話題に詳しい。日本の魚市場がどれだけ密猟と偽造に支えられているかの渾身のルポ。全く熊本に限らない。
2022/02/02 12:35
punychan
「これから安心してアサリを食べるには、潮干狩りに行って貝を採るしかなくなるかも」いや、そのアサリはほぼ元からそこにいたわけじゃないよ。
2022/02/02 12:37
Wafer
近年明るみに出るようになった水産物犯罪はヤクザが撤退するぐらい水産業に旨味がなくなってきた証拠じゃないだろうか。もともと漁師は陸(おか)の上のお触れ(法律)より海の掟(不文律)を優先する傾向があるし
2022/02/02 12:39
pikopikopan
愛知県のアサリ業者が割り食ってたので、まじ軒並み摘発されて懲役食らって欲しい。真面目にやってる人達が割り食ってたのがあり得ないわ。
2022/02/02 12:39
FUKAMACHI
焼津漁協のちょろまかしといい、わりと全国こんな調子では。“「何十年も続いてきた。正直、いつかこうなることは分かっていた」。この海域を管理する漁協の男性組合長は西日本新聞の取材に偽装の実態を告白した”
2022/02/02 12:41
kuzudokuzu
不正を「生活と経営のため」にしたのなら、消費者からの声としてでなく、社会の摂理として「お前はそうやって生きていくべきではなかった」という反論が自然と浮かぶ。「生きる」ではなく基本「そうやって」の否定。
2022/02/02 12:41
cavorite
×食っていくため○なまけるため
2022/02/02 12:42
buu
“安心してアサリを食べるには、潮干狩りに行って貝を採るしかなくなるかも” それもまいたアサリでは?何十年も前、千葉に潮干狩りに行った時、手漕ぎボートが浮いていてその中にたんまりアサリが積んであった。
2022/02/02 12:44
timetrain
ヤクザだけでは済まなそうな大規模
2022/02/02 12:44
mistake3
アッサリと認めましたな
2022/02/02 12:46
kk23
出荷量ランキングだと1愛知2福岡3北海道4静岡5熊本の順、こうなると有明海で漁場が繋がってる福岡産もあやしまれてきそう。
2022/02/02 12:46
chiba1008
本邦の漁業系は基本まあまあやばいと思ってる
2022/02/02 12:49
hubtoyo
徹底したトレーサビリティシステムが導入されると一番困るのが漁師や農家なんだろうな。本来はそのブランドを守るためにあるのに。
2022/02/02 12:50
kutsushita1000
そりゃ日本中のスーパーが仕入れるためのアサリを年中獲ってたらとっくに絶滅するだろうしな。潮干狩りも事前に撒いて準備すると聞いたことがあるし。
2022/02/02 12:55
zakusun
嘘つきは泥棒の始まり。こんなの正直に産地を書けば済む話。それじゃ買ってくれない?だから嘘つきはドロボウの始まりだって言ってるでしょ。そもそも中国産だっていつまで入ってくるかわからんよ。
2022/02/02 12:56
uk_usa_tv
焼津に続いてほかにも長年にわたる不正。他にも出てくるだろうなあ。
2022/02/02 12:59
PeterFukuda
日本全国そうだけど特に九州の漁協関係はヤクザ、元ヤクザが強すぎてモラルが機能してない。摘発、厳罰化を進めて資源を守れ。元ヤクザを徹底的に排除しろとは言わんが、責任あるポジションにはつかせないこと。
2022/02/02 13:04
nisemono_san
半々とかならまだしも(国の調査曰く)九割が海外産くらいになると「この小狡いやり方こそが『熊本産』」くらいの自負になってる感じもある(そうじゃなきゃさすがに内部告発が出るんじゃないかとも思うし)
2022/02/02 13:09
HMT_EG
宇治茶とか○○県産牛肉とか魚沼産コシヒカリとか、他にも色々あるよな?
2022/02/02 13:10
takashi_m17
"これから安心してアサリを食べるには、潮干狩りに行って貝を採るしかなくなるかも"いやそれも撒いてるからw
2022/02/02 13:11
u-chan
これを機にアサリの育成に励む以外ないね。
2022/02/02 13:12
karkwind
だから、日本の食に対するこだわりを敵にしてはいけないって
2022/02/02 13:17
rulir
「消費者は憤った。」と書いてあるけど、個人的にはそんな信用してないし別に・・・情報食ってるだけだし・・・/いろんなレイヤで相当盛ってるんだろうなと思ってる。例えば飲食店が口頭で言っても証拠ないし
2022/02/02 13:21
gotoc
報道特集のスクープかな? www.tbs.co.jp 原産国、蓄養地、蓄養期間とか表示するルールにすればよかったのだろうけど、長年の慣習でなぁなぁになってたのかも。水産庁の責任も重い様です。
2022/02/02 13:22
Gho
ほとんどの人は中国産だろうとうまい!うまい!と言いながら食ってきたんだから問題ないだろ。
2022/02/02 13:23
kenjou
自分たちが食っていくために、消費者にいっぱい食わせてたんだね。とはいえ何十年も続いているのなら、中国産や韓国産でも品質に問題はないってことだ。
2022/02/02 13:24
diveintounlimit
“アサリの産地偽装は過去に何度も問題化したが、後を絶たない。組合長は「やめてしまえば漁民は生活に困り、漁場代を失った漁協は経営が立ちゆかなくなる」”たぶん全国的に似たようなもんでしょこれ。
2022/02/02 13:25
toaruR
嘘はダメッスよねー\(^o^)/ねー安倍さん
2022/02/02 13:26
kaionji
ううむ、食っていくためなら仕方ないか
2022/02/02 13:28
kazkun
「やめてしまえば漁民は生活に困り、漁場代を失った漁協は経営が立ちゆかなくなる」は許されない。その程度の軽い気持ちでしかなかったのか。
2022/02/02 13:32
mayumayu_nimolove
3%の人は真面目にやって食べていけたのかな
2022/02/02 13:34
hibiki0358
食っていくため、何十年も〜か。どこぞの漁港のカツオ泥棒からも同じようなセリフを聞いたなwww
2022/02/02 13:37
pibg
食っていけないなら転職してフリーランス・エンジニアになれば君も今日から年収1000万円だ!
2022/02/02 13:38
differential
“「熊本県産の農産物は買わない」「災害で支援したのに裏切られた」。報道を受け、県内外から厳しい意見” ヒステリー的/潮干狩り場にも地元漁協が輸入アサリ撒いてるって聞いたことあるね…20年近く前
2022/02/02 13:39
memoryalpha
“業者が輸入した中国産や韓国産のアサリを1週間から半年間ほど養殖し、問屋の求めに応じて出荷""産地を偽装しているのは問屋で、漁協は直接関与していない。ただ短期間で市場に出すので違法だとは分かっていた”
2022/02/02 13:46
dollarss
動画で見てくれ。これはぜひ。youtu.be
2022/02/02 13:46
teisi
「産地韓国・中国」で売ればいいのに。国産としてプレミア価格で売ってたならそりゃ詐欺だよ。おいしいなら売れるよ、立て直してほしい
2022/02/02 13:46
RAVERAVER
国産と言わず『熊本の綺麗な海で半年育てた蓄養もの、国産と遜色ない品質がお値打ち価格で!』とか言って国産の売価より1割くらい安ければ全然買ってたけどな。まぁ無知な消費者の国産至上主義が招いた不幸とは思う
2022/02/02 13:49
halpica
別に中国産でも朝鮮産でも一向に構わない。偽装のためにかけた工数が無駄。
2022/02/02 13:58
pero_pero
デフレデフレって言うけど実際は生産者や下請けが苦渋飲んでるパターンばかりだと思う。海外向けのフェアトレードやってる場合ではないのでは
2022/02/02 13:58
ndns
報道特集でやったから慌てて発表したってとこかね。実際のところ政府や自治体もグルになってやってたってことだ。実際のとこ中国韓国のアサリと味に違いはないんだろうが、値段の差はまだあるんだろうな
2022/02/02 13:58
poponponpon
不正しないと食っていけないんだったら違う仕事したら?
2022/02/02 13:59
mventura
ウナギの稚魚も輸入を養殖して国産ということになると思うけど、その辺の区別ってどうなのかな。
2022/02/02 13:59
spark7
消費者を教育して、輸入品の方が美味いというのを啓蒙せんとダメだったのかね。/ 「国産だとやっぱり安心できる」そういうとこだぞ。
2022/02/02 14:08
restroom
アサリだけでしょうか。
2022/02/02 14:09
nankichi
www.jawan.jp 中国産って実は北朝鮮っていう記事が見つかった。ほんとかよ。。。
2022/02/02 14:11
rh-kimata
イチ消費者側としては何十年も続いていて品質や健康被害でバレなかったのだから「日本産は……」「外国産は……」と考える必要がないことがわかった
2022/02/02 14:13
awkad
別にいいんでない。政府が偽装しても国民は支持し続けてるし日本国民は偽装には寛容。まぁ多くの人が自分の仕事でもなんらか偽装してるから人のこと言えないな、という感じなんだろうね
2022/02/02 14:15
mirai28724
なぜ外国産のアサリは「安心じゃない」って決めつけるの?この人達が信用してた「国産」がこんなに信用に値しないのに?
2022/02/02 14:16
Junji_Suzuki_JBOYSOFT
「その手は桑名の焼きハマグリ」で有名な三重県桑名市でハマグリを食べてきましたが、旅行計画で下調べしてる時、はっきりと「国産」と「輸入物」のちがいを表明・明言してる業者やお店が多かったです。
2022/02/02 14:23
hwalker
「私たちは表示を信じるしかない。これから安心してアサリを食べるには、潮干狩りに行って貝を採るしかなくなるかも」今までウマイウマイって喰ってたんだから気にせず食え。安く買えるようになって良かったじゃない
2022/02/02 14:33
shoot_c_na
こういう国産と表記して良いって現行法を抹消するほか無いでしょ。真の熊本産は不漁じゃなくて、こんだけ撒いたせいで駆逐されたんじゃねぇの?
2022/02/02 14:42
htnmiki
どっかのエステ社長が「まともに残業代を払うと潰れるw」とか言ってたのを思い出すなど
2022/02/02 14:46
ko_kanagawa
じっさいこんなことあってなお国産がいいわ〜とかなるもんなの…?
2022/02/02 14:48
rti7743
今まで産地偽装された外国産アサリをうめえうめえと言って食べてきていたんだから、外国産アサリでいいじゃん。国産に拘る意味がないような。
2022/02/02 14:49
youtanwa
made in Japanに価値を感じる人がいるからこういうことが起きるんでないの?本末転倒。
2022/02/02 14:51
d-ff
労基を無視して経営すればより安く商品、サービスを提供できるが他店が壊滅する。商道徳、自由競争の破壊者なのであるが革命家、如才ないと持て囃す界隈でもあるのかしら。
2022/02/02 14:54
masanoT
アサリってほかの魚介類よりぜんぜん値上がりしないなーと思ってたから、まあそんなもんなのかも
2022/02/02 14:55
nikoli
10年くらい前にも実は北朝鮮産だったアサリの産地偽装をなくす、という話があった記憶があるのだが、熊本以外だったっけ
2022/02/02 14:57
takeishi
なんで急に摘発されたんだろう
2022/02/02 14:57
maharada
国産に価値を求めすぎ説
2022/02/02 14:59
strawberryhunter
出荷停止は自主的なものだろうか。不正競争防止法違反で法的な枷をはめてもらいたいものだ。
2022/02/02 15:00
prograti
漁協の自主規制に基づく漁獲管理に頼っている現状ではこのアサリの件も氷山の一角でしょうね。水産業は門外漢ですがトレーサビリティを法制化して厳格に管理していく必要があるのではと感じました。
2022/02/02 15:00
dgen
正直に産地を明記すれば暴落して商売が回らなくなるのかな?きちんと熊本県産を出荷してるところは野菜みたいに顔写真でも付けて売ればいいんじゃない?漁協を通したら混ざる。個人でやるには権利関係難しい?
2022/02/02 15:00
warp9
P2「国産だとやっぱり安心できる」は昔になりにけり。
2022/02/02 15:00
benkeiblog
あせりは禁物 アサリは海産物
2022/02/02 15:02
usutaru
輸入して熊本の海に浸けた期間が一週間だからよくない。せめて一ヶ月だろ。みたいな議論がされる将来を考えると暗い気持ちになる。
2022/02/02 15:04
inaken1980
輸入物の方が安心くらいに消費者の意識が変わらんとこれは繰り返すよ。
2022/02/02 15:05
kuwa-naiki
なるほど、政治家や官僚の行う虚偽や隠蔽に怒らない連中が多い訳だ。自分たちも同じことしているのだったらむしろ庇いたくさえなるだろう。これは他の業界もこんな嘘ばかりなのだろうなあ
2022/02/02 15:05
btoy
韓国産・中国産として売ればいいよ。
2022/02/02 15:05
coffeeglass
産地をありがたがる風潮だってどうかしてる。
2022/02/02 15:06
KKElichika
海産物は、そもそも「どこで取れたか」ではなく、「どこで水揚げされたか」で、○○産と表記されるんだっけ?そういう意味では、もともとあまりきちんとしてないってことなのかね。
2022/02/02 15:08
laxartes
こういうの許すと熊本自体のイメージも落ちるのにな黙認してた地元民も結局ダメージを負う/国産に価値を見出すのが悪いってのは矛先が違うでしょ
2022/02/02 15:09
ginga0118
こういう事をする業者は漁業の権利を剥奪してよいんじゃない。罰則をキチンと示せばよいと。
2022/02/02 15:10
U2400
日本の漁民は密猟もやるし脱税で豪邸建てたりね、産地偽装なんてお手のもの。純朴な生産者…なワケがない笑。利権ヤクザな認識は広まって欲しいところ。
2022/02/02 15:11
cyber_bob
稚貝はどこも輸入なんだろうから、国内での養殖期間をはっきり決めたらええのでは。てか、決めてるけどそれを破って1週間から半年で出してるって記事?
2022/02/02 15:12
koishi
乱獲やら偽装やら、日本の漁業は水産省から末端までまるでモラルがない、という印象は強い。
2022/02/02 15:12
Jasmine356
うちの近くのスーパーでは厚岸アサリって書かれたやつがダンチで美味しかった印象。
2022/02/02 15:16
tambo
騙されていた消費者も「これは国産品の味だ」と納得して食べていたわけだから今後は輸入品を安く売ってくれた方が助かるんじゃないの
2022/02/02 15:20
dreamzico
「生活のために詐欺をやった」は言い訳として通らんのよ。食っていくために盗みや詐欺をやっていいなら警察いらんのよ。産地偽装とか畜養国産化マジックとか、そろそろ国が真面目に対策しろや。官僚が無能なんよ。
2022/02/02 15:20
Eiichiro
漁場が崩壊した原因にスポットを当てないと意味ないぞ。短期養殖が産地偽装となると、それこそ国産和牛は、ニュージーランドで育てた牛をそのまま輸入して、数ヶ月肥育してから国産として売ってるはず。
2022/02/02 15:21
pendamadura
刑務所なら食事には困らないぞ
2022/02/02 15:23
modal_soul
海外産と国産との価格差いくらなんだろ?"食っていくため"って言うけど、輸入アサリの出荷で不当に中貫してたってことで、漁業としての体をなしてない。漁協も業者も市場や消費者から詐取してただけ
2022/02/02 15:23
triceratoppo
普通に犯罪だから、懲役刑でしょう。詐欺罪に対する刑が甘すぎて、真面目にビジネスせずに詐欺を助長するインセンティブになってる。
2022/02/02 15:25
crosscrow
“「熊本県産の農産物は買わない」” なんでや!農産物関係ないやろ!
2022/02/02 15:28
w_bonbon
2ヶ月自粛で熊本県産表記を厳密にしたとして、今度はマジの熊本県産のアサリは絶滅しかけててそもそも居ないという壁にぶち当たる。 アサリ業者詰んだな。
2022/02/02 15:28
taruhachi
一応一度は海に撒いてたんだ。それなら昔からあったの知ってた。あっ。撒かない業者もあるらしい。
2022/02/02 15:31
estragon
「いつかこうなることは分かっていた」とある通り、潮時ということでしょう / 正しく表記しても「生活に困り、漁場代を失った漁協は経営が立ちゆかなくなる」ことはなさそうに思うけども
2022/02/02 15:32
tsukitaro
熊本が勝手に騙られてたのではなく、熊本が自ら騙っていたのか…
2022/02/02 15:33
alt-native
産地もそうだけど 食糧自給率も偽装されてるってことでは?
2022/02/02 15:34
daij1n
そしてその中国産、経済制裁中の北朝鮮産だったりな。そもそも野菜にしろ、自給率数十%程度しかない国産が、そこら中のスーパーに出回ってることに疑問が沸かないのだろうか
2022/02/02 15:46
tontonNeko2010
そもそも貝を輸入して一定期間育てたら国産になるのがおかしい
2022/02/02 15:47
IIIIIIIIIIIIIIIIIIII
許されることじゃないけど、実態把握と根本的な是正のために、制裁無しで各自県に調査内容を届け出て、次回から厳罰化みたいなことできないのかな
2022/02/02 15:47
hevohevo
“この漁場では業者が輸入した中国産や韓国産のアサリを1週間から半年間ほど養殖し、問屋の求めに応じて出荷する。” 漁獲高に反映されないとおかしいのだけど、その集計すらも信用できないということかな。
2022/02/02 15:54
jz5_public
自業自得。今回の件は熊本で海外より長い期間養殖すれば県産と表記できるがその期間も短くロンダもしてないから偽装。結局養殖期間を捏造するのに短期間わざわざ実際に熊本で養殖するのはある意味なぞ。
2022/02/02 15:54
bakuhate
熊本のアサリの年間漁獲量が21トンなのに、2485トンを熊本県産って出してるの面の皮が厚すぎてすごい
2022/02/02 15:58
azumi_s
”国産だとやっぱり安心できる”まあ、消費者側にこういう意識がある限りは終わらないんだろうね。気持ちは分かるのだけれども。
2022/02/02 15:59
lenore
素直に「熊本2日(韓国産)」「熊本1週間(中国産)」「熊本経由(中国産)」などに全国表記を統一してそのまま事業継続してはどうか。もちろん犯罪は償ってからね。
2022/02/02 16:00
tanayuki00
「業者が輸入した中国産や韓国産のアサリを1週間から半年間ほど養殖し、問屋の求めに応じて出荷」「産地を偽装しているのは問屋で、漁協は直接関与していない。ただ短期間で市場に出すので違法だとは分かっていた」
2022/02/02 16:06
shiketanotsuna
虚構新聞でくまモンは実は美肌だけど何十年も黒く体を塗って活動していたって記事書いてよ。
2022/02/02 16:12
blueboy
「食っていくため」なら、正直に「中国産で熊本畜養」と表示すればいいだけだろ。それでちゃんと食っていける。 → 偽装したのは、食っていくためではなくて、価格を過剰につり上げるため。虚偽表示の詐欺だよ。
2022/02/02 16:15
maicou
よくわからないのですけどそこまでしてアサリって食べたいものなのでしょうか。
2022/02/02 16:15
kuippa
熊本県と漁協が2ヶ月出荷停止にしてるのをもっと全面にだして報道しないと、今出回ってる熊本産をあぶりだせない。なぜかNHKを含め出荷停止に全国ネットでは触れてない。なぜだい?
2022/02/02 16:19
yajicco
船橋産のホンビノスとかなら信じられる感じ
2022/02/02 16:20
sippo_des
ノー環境、ノーライフ、ノープライド、ノーサンキュー。日本のご飯て思ってるよりヤバいのかも
2022/02/02 16:22
sukekyo
食っていくために嘘をつく騙すっておまえらマジシャンか!あるいはグラビアイドルか!って。
2022/02/02 16:23
cara10
日本人ってほんと嘘つきばかり
2022/02/02 16:30
kyasarin123
黒毛和牛みたいなもんか?シジミもあさりも。。。どんどん高級品で日本産は庶民の手に入らなくなってきている。 山岡さん(美味しんぼ)なんとか。。ってダメだな。「美味しんぼ」では
2022/02/02 16:34
Helfard
“今、出荷すれば、偽物のお墨付きになる” 逆で、今でも意に介さず出荷することが本物である証明になるはずではないのか? 地元の偽装品とよそから湧いてきた偽装品がごっちゃになってない?
2022/02/02 16:36
hotelsekininsya
漁業のトレーサビリティってどうなってんだろうね。何十年も続いてたっていうから、トレーサビリティがないのと同然たよね。信じがたい量だしザルにもほどがある。食ってく為の嘘として許せるレベルじゃない。
2022/02/02 16:36
kamezo
「〇〇県産」とかあまり気にしないし、別に「国産だから安心」「中国産は不安」とも思わないのだが、そうじゃない人も多いんだろうかなぁ。「県の名産品」はそうとも限らないが、メディアによる風評って面もあるよね
2022/02/02 16:36
sophizm
このあたり暴力団のシノギなんだろうし、そのうち誰か死ぬんだろうな
2022/02/02 16:43
jun_cham
せやろな、そして新聞の仕事は全国の漁協に一斉に足を運ぶこと。週刊誌の仕事ではない
2022/02/02 16:43
kiyo_hiko
「熊本で産まれたアサリやさかい」って言えないものを熊本産アサリとは…「熊本育アサリ」とかに表示を変えた方がいいと思うの。
2022/02/02 16:44
imi-x
「正直者は馬鹿を見る」みたいなことばかり、社会の隅々まで根付いてしまった国
2022/02/02 16:44
hrmsjp
アサリは砂抜きしっかりしてればどこでも良い気もする。 フランス産のムール貝も有り難がるのはどうなのかなぁ。ちょっと事情違うか。
2022/02/02 16:50
nlogn
「これから安心してアサリを食べるには、潮干狩りに行って貝を採るしかなくなるかも」潮干狩り場では毎朝貝をばらまいているのに?
2022/02/02 17:08
sqrt
まあ、1週間はどうかと思うけど、半年養殖したなら国産表示で良い気がする。牛肉等の畜産物は食品表示基準の第18条で実際そういう感じの規定になってるし。水産物の規定は現状別だけど、同じ基準の方がフェアだ
2022/02/02 17:09
napsucks
国産品の闇だな。どうせ騙されるなら最初から安い中国産でいいよ。
2022/02/02 17:11
Agllippa
中国産よりも熊本産の方が高く売れるんだろうから、中国産を高く買わされた人々は詐欺にあったも同様
2022/02/02 17:11
mamiske
産地を付け替えるために輸入品を砂浜にまいて、数日後に収穫するって何年も前に聞いた気がするけど違う案件かな。
2022/02/02 17:15
hamamuratakuo
人は生きていくために嘘をつく場合がある。1次産業で食えない人にはプログラマーへの転職を推奨=PC1台あれば誰でも挑戦可能。日本人は努力の方向性を間違えてはいけない → 〈嘘〉の政治史 www.amazon.co.jp
2022/02/02 17:15
dobonkai
まあうなぎだってシラスウナギの採捕量よりも遥かに多い国産うなぎがなぜか出回ってるわけでね。あきらかにどこかの段階で産地偽装が行われてるんだけどまあ地元では公然の秘密ですよね。
2022/02/02 17:17
semimaru
極悪。
2022/02/02 17:20
PerolineLuv
問題の根幹の一因としては、とにかく「国産や良いものを出来るだけ安く」と言う消費者心理もあるのでは。良いものを作るにはコストが掛かるのに、消費者が価格転嫁を許さない風潮は以前から感じる。
2022/02/02 17:23
vjaPj
ウナギも中国産を国産に変える手法あるし、偽装していない業者と区別をつける仕組みを作って欲しい。
2022/02/02 17:36
amatou310
くまもん…
2022/02/02 17:36
lady_joker
逆に言えば、みんな国産だと思って中国産を食べていても味も健康も問題なかったのだから、みんな中国産のアサリを買うとよいと感じた。業者が一番悪いが、問題のバックボーンには無意味な国産信仰があると思う
2022/02/02 17:37
lastline
ウナギとかエビとか、養殖系は似たようなことやってるんじゃないですかねぇ
2022/02/02 17:39
Gka
“アサリを1週間から半年間” 通常は漁獲サイズまで育てるのに2年程度かかるので…養殖と言うより出荷までの生け簀だね。食っていく為に漁業を止めて商社になるとか世知辛い世の中だ。
2022/02/02 17:39
fossilcat
今も昔も、自分たちがよければいいって考えの人たちは、いつか足元をすくわれるもんなんだな。
2022/02/02 17:40
mysql8
くまもんも産地偽装してそう くまもんのDNA調べるべき
2022/02/02 17:45
nowandzen
これアサリ以外もこんな感じだろ。Netflixの「Seaspiracy 偽りのサステナブル」まんまやん。
2022/02/02 17:47
kazuau
国産と称する産地偽装は以前から後を絶たないわけだが、偽装が蔓延するような地方業者の「国産」の方が、大手商社が輸入したストレートに安い中国産よりも信頼できるとする心理は何?
2022/02/02 17:49
tk_musik
「他もどうせそうだろう」というのは、意外とそうでもなかったりするし、真面目にやってるところがある場合にすごい失礼なので、根拠ないなら言わないほうがいいと思う。
2022/02/02 17:55
uesim
絶対に他の所でも似たような事してる。日本は「生活のため、仕事だから」で犯罪を正当化するのをそろそろやめるべき
2022/02/02 17:55
yuyumomo999
国内で養殖しても外国産なのか。 遠い海から泳いできた魚を日本で釣った場合はどこ産になるんだ?
2022/02/02 17:58
wdoomer
産地はみんなこだわるよね。
2022/02/02 18:01
ys0000
日本は誠実さを忘れ恥知らずな文化になったな。もう中国を笑う事は出来ない。
2022/02/02 18:07
iiefujii
不正をしなければ食べていけないならば別の仕事すればいいのに。業界全体の印象が悪くなるだけ。
2022/02/02 18:07
aox
アサリだけを食べて生きていけるのでしょうか ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ
2022/02/02 18:09
snd00261jp
日本人は正直とか素晴らしいとかホルホルできなくなるね。みんな気づかないふりしてただけで昔から日本は不正まみれ産地偽装なんてお手の物だけど
2022/02/02 18:13
II-O
逆に、熊本の漁師は正直者で信頼できそうに思った。どこでもやってそうだしね。
2022/02/02 18:14
tkoutput
食っていくために消費者をだまそうとした時点で詐欺だよな。まっとうな商売をしていない。
2022/02/02 18:16
mako_cheng
日本にもこういう嘘もあるって思って生きたほうが幸福感高いんちゃう?食べて死ぬもんでもないし
2022/02/02 18:21
citron_908
高度成長の頃からだったとしても50年以上前からか…社会のあらゆるものが偽装で回っていたこの国の繁栄はハリボテ、砂上の楼閣でしかなかったんだなというのがよく分かるよ
2022/02/02 18:22
akiramaz
そもそも品質に違いがあるのか知りたいな
2022/02/02 18:23
number917
産地偽装と隠蔽体質は伝統芸能の領域ですな
2022/02/02 18:23
peketamin
お互い辛いですなあ…
2022/02/02 18:23
moegisakuzo
後先考えない漁獲量、漁港の組織的窃盗、地域組んでの産地偽装…漁業にはコンプライアンスなんてないように見えるな。
2022/02/02 18:25
RondonZoo
ずっとやってたんだから逃げ切って胸をなでおろしてる人達もいれば流されて手を染めたばかりで責任を取らされる人達もいるんだろうな。
2022/02/02 18:31
pojihiguma
消費者を騙し続けることを、食っていく理由として肯定はできない。生活のためとはいえ詐欺を許容できないのと同じ。気持ちが全く分からない訳じゃないが…
2022/02/02 18:31
augsUK
潮干狩りは産地保証してないから国産なんてないのでは?97%が偽装なのだから、偽装してない業者が一つもなくてもおかしくないレベルのはず
2022/02/02 18:34
musmmd
潮干狩り>www.jawan.jp 《木更津港に60トンから182トン陸揚げされているものの、ニーズから10倍くらいは放流されているのではないか》
2022/02/02 18:38
hobo_king
全国の実態調査しないとマズいレベルの話でしょうよこれ。焼津の中抜きといい産地偽装の熊本といい漁業関係のモラルはどうなってんだ? ……ひょっとしてこれ、近年よくあるトップの省庁からド腐れなパターン……?
2022/02/02 18:39
sionsou
そんなこといったら誰だって食っていくために生きてるだろ甘えるなよ。悪事は悪事。別に産地偽装しなくたって美味しければ売れるそれだけ
2022/02/02 18:45
suyasite
みんな知ってると思ってましたが、潮干狩りも外国産アサリを撒いています。 そして、潮干狩りは小さい子供のいる家庭におすすめです。 子供が大好きな砂場遊び&宝探しが同時にできます。
2022/02/02 18:48
iww
絶対に許してはいけませんね。 産地偽装は根絶やしにしましょう
2022/02/02 18:48
azuk1
組織ぐるみの不正とかマジで腐りすぎだろ。不正が当たり前になって、それが許されてたとかほんま終わりやん
2022/02/02 18:53
HDPE
生鮮食品産地偽装の氷山の一角。個人的に知るだけでも背後には広大な闇が広がってる
2022/02/02 18:53
kunitaka
そもそも外国産を仕入れて、一定期間日本で養殖すれば国産表記される。アサリなどの水産物に限らん。和牛の場合は、別の産地で産まれた子牛を、ブランド力のある産地で飼育して出荷してる。国策の不備が原因やで。
2022/02/02 18:58
hate_flag
TBS『報道特集』がすっぱ抜いたから明るみに出たのか。いい仕事したなTBS
2022/02/02 19:00
i196
一次産業であっても、顧客軽視したら潰れるという文化にすべき。熊本のふるさと納税の定期便、気に入ってるのになぁ。次は再考せざるを得ない
2022/02/02 19:02
neco22b
なんで判明したのだろう?米の場合は消費者から味おかしいと指摘があってばれたことあったけど、これもそんな感じ?
2022/02/02 19:15
hayashikousun
人を騙さないと続けていけない事業なんて辞めちまえ。漁協は人員総入れ替えして,関わった漁業者も全員廃業しろ。熊本の海産物はブランドが傷付いた。熊本産は信用できない。
2022/02/02 19:22
kenta555
この間の焼津漁協の件もそうなんだけど、偽装行為が常態化すると「そういうもの」としてシステムが出来上がってしまうから途中で是正なんて出来ないんだろうな。
2022/02/02 19:26
dekamassive
トップブコメのとおり、熊本の偽装で割りを食った人がいる。許されるわけはない
2022/02/02 19:27
sjn
産地偽装は不当な価格競争を生み、結果、多くの生産者が廃業することになる。この偽装のせいでどれだけのアサリ漁関係者がたたんだことか。結果、アサリが手に入りにくくなり国民が苦労する結果だけが残る。
2022/02/02 19:29
Betty999
一番長時間居た場所が産地になるらしい。一年間中国で育って、半年有明海に巻いて出荷、っていうのが標準スケジュールだとすると、半年中国、一年有明海ってのができないのはなんでなのかな。場所代が高いの?
2022/02/02 19:30
nakakzs
産地偽装のリスク、ものすごく高いことは10年くらい前の食肉とか船場吉兆とかで知られているはずなのに、繰り返されてしまうのだな。
2022/02/02 19:31
futokoro3
なんで今年は熊本産ばかり見かけると思ったら…
2022/02/02 19:31
keys250
あっきれた熊本県のあっさりちゃん〜♪ さっぱり穫れないフリしても〜♪ 倫理も誠意もいらない子〜♪
2022/02/02 19:31
nanapapa00
産地偽装は当然良くないが、今後の経営や生計が気になる。
2022/02/02 19:32
Andrion
ちゃんと取り締まれって意見には同意なんだけど、こういう不正をどうやって見つけるのかって方法論は難しいよな。
2022/02/02 19:35
quwachy
中国から輸入してきたアサリを浜辺に撒いて収穫し直せばあら不思議
2022/02/02 19:45
senbuu
不正をしないと食っていけないのなら、死ねとまでは言わないが転職しろよとは思う。
2022/02/02 19:46
daibutsuda
最近のアサリはまずいわけだなぁー。
2022/02/02 19:49
pIed
焼津のカツオの件とか含め、組織ぐるみの不正がまかり通るってことはその組織には自浄作用がないってことだから、解体した方が。。もう時代にあってないとこもあるだろうよ。
2022/02/02 19:51
ripple_zzz
野党仕事しろ
2022/02/02 19:54
anigoka
カツオ掠めたり産地偽装したり漁協ヤクザは今日も大忙し
2022/02/02 19:56
duedio
この国はもうだめだ。
2022/02/02 19:59
ardarim
食っていくために悪事に手を染めて結局そのせいで食っていけなくなってるの最高に自業自得でしょ
2022/02/02 20:05
wwolf
漁協や農協はどこも何かしら後ろ暗いことしてるから…
2022/02/02 20:12
akatibarati
海外でゴミを拾ったりして日本人が賞賛されることあるけど、それは結構な割合が同調圧力で、日本人の根っこは「今だけ金だけ自分だけ」なんだと思う。
2022/02/02 20:15
Toteknon
中国の緑豆の種を日本で育てたら国産もやしだからね…ともかく、出荷停止より生きたアサリの輸入を一度止めて正常化を図るしかない。どうしても輸入アサリが欲しければむき身とかで。
2022/02/02 20:17
kxkx5150
長い間、デフレだし何らかのおかしな事しないとダメなんだと思う。長いデフレで良く持ってるなーと思ってたら、もう社会は壊れていたって感じ。雇用に関しても
2022/02/02 20:20
W53SA
TBSが三年かけた調査報道( www.youtube.com )の成果。水産庁は何をしていたのやらね。
2022/02/02 20:31
hiro7373
広島産の牡蠣は?
2022/02/02 20:37
unticrice
何十年も続いてるなら立派な日本の伝統なので、伝統ある日本の中国産熊本アサリをよろしくおねがいします。
2022/02/02 20:40
dadadaisuke
畜産にはルールがあったはず。国産馬肉もアメリカ生まれアメリカ育ちで、最後の1年くらいが熊本育ちだったような..
2022/02/02 20:46
zakunubo
地元もアサリの産地だったけどここ30年くらいで激減し天然記念物並みにいなくなってるらしい 漁協の関係者が「温暖化もあるけど海がきれいになりすぎてプランクトンが少なくなってるのが一番の原因」って言ってた
2022/02/02 20:47
hiby
色々終わってんな。
2022/02/02 20:47
inferio
スリや強盗も食ってく為って言えば許されるのかな?
2022/02/02 20:54
mag-x
良い報道。さらに「生物多様性」の指摘があれば完璧だった。海外産の蓄養が進むことで在来種の生存が脅かされ、未知の感染症などの流行可能性も増やす。「潮干狩りに行けばいい」は、実はこの観点でも大きくアウト。
2022/02/02 20:56
ayanapapa
関係者に知り合いがいるが1週間で出荷は異常かつ不正は間違いないが、シーズン3ヶ月前に稚貝を撒くのが普通だった気がするがそれも。。。
2022/02/02 20:57
saurel
偽装は悪だけどもはや国産と中国産って価値が逆転してるでしょ 工業製品も食品も中国産の方が良質 国産を過剰評価する消費者も等しくバカ
2022/02/02 20:59
sd-craft
砂浜にまいて回収するとかいう無意味な作業辛すぎない?
2022/02/02 21:03
rax_2
今月のJapanAsNo.1優勝候補
2022/02/02 21:13
akiat
中国は日本よりすごいとか言われてる割には、偽装する必要があるなんて相変わらず嫌われてるな。
2022/02/02 21:13
kyukyunyorituryo
偽装したところしか残らないのは、悪貨が良貨を駆逐しただけでは。
2022/02/02 21:20
notepc-5522
こうなってくると「くまモン」も信用できないな(笑)
2022/02/02 21:31
atsuououo
正直、個人的にはふーんってレベル
2022/02/02 21:35
hatohateb
中国生まれ熊本育ちステッカー貼って売れば良くない
2022/02/02 21:35
boomerangj
食っていくためという言い訳嫌い。
2022/02/02 21:40
udongerge
食っていくためとて詐欺は詐欺じゃないだろうか。
2022/02/02 21:43
chess-news
損害賠償とか、されないのかな。
2022/02/02 21:44
circled
こないだ日本って国も国が出す統計を偽装し続けてきたと明らかにしたばかりなので、単なるこの国の伝統芸じゃないですかね?我々は己の私利私欲のためには幾らでも偽装や嘘がつける国民ってことでよろしいのでは?
2022/02/02 21:47
zzzbbb
全責任はくまモンにある。
2022/02/02 21:49
shimitai
この前のカツオ?といい漁協って闇深いんだな…
2022/02/02 22:12
deztecjp
正しく活動したら本当に食っていけないなら、廃業すべき。自己破産も考えてもらいたい。県幹部のコメント「業者がつぶれようとも偽装をなくしたい」は支持できる。その意気やよし。
2022/02/02 22:17
chiguhagu-chan
きっと「これからはやり辛くなる」程度でなんのお咎めもなくのうのうと生きてくんだろうなぁこいつら
2022/02/02 22:20
homarara
技能実習生を奴隷扱いしてた会社も同じような事言ってたな。きっと詐欺師や暴力団に聞いても同じ事を言うぞ。
2022/02/02 22:47
xnissy
JAS法(生鮮食品品質表示基準)では養殖なら養殖地を表示すればよいのでは(「養殖」の表示は必要)/聞き取れないけど食品加工法って言ってる?www.pref.kumamoto.jp 「長いところルール」
2022/02/02 22:52
aosiro
あっさり認めたんやな
2022/02/02 22:52
velvetgrouse
偽装は悪い事だけれど生きる為にこうするしかなかったというのは切実。国や県は漁業や農業が偽装してまで安く出さなくてはならない状況を改善すべきではなかろうか。高品質で低価格には限界があると思う。
2022/02/02 22:56
moandsa
もう、作るのをやめたほうがいいんじゃないの。そんなこと言っちゃだめか
2022/02/02 23:24
dagama
食っていくためだから仕方ないとして強盗しても許されるのか問題
2022/02/02 23:36
taizomaru1123
漁師なんかそもそも反社だらけやろ
2022/02/02 23:48
yoiIT
ブランドを自ら崩壊させてしまった恐ろしさをこれから知ることになるんだろう。
2022/02/02 23:55
okaz931
これもそうだしアレもそうだし漁協って腐りすぎじゃね?
2022/02/02 23:56
greenbuddha138
不正を正すメリットないからか
2022/02/03 00:09
hiroomi
“組合長は「産地を偽装しているのは問屋で、漁協は直接関与していない。ただ短期間で市場に出すので違法だとは分かっていた」”
2022/02/03 00:10
tecepe
振り込め詐欺半グレ「食っていくため」「何十年も続いてきた」みたいなもんじゃん。
2022/02/03 00:20
u_eichi
焼津漁協に続いてのこれ、漁協というシステム自体を見直すべきだと思う。互いの利益を最大化する互恵を基礎として外様を受け入れることがほぼない仕組みで、このような詐欺や盗難、資源の取り尽くしを生む。
2022/02/03 00:23
lifefucker
「(詐欺で)食っていくため」廃業しても1ミリも同情しないわ
2022/02/03 00:46
noname774300
アサリだけどレモン市場だった😪
2022/02/03 01:27
Kmusiclife
関係者根こそぎ逮捕して明らかにしてほしい。
2022/02/03 02:35
yogasa
Kumamotoken港から輸出してKumamoto産と言い張ろう
2022/02/03 02:55
sun330
産地ロンダリングは外来種をよんで生態系破壊する危険性があるのか…。その視点はなかった。
2022/02/03 04:04
bodibod
漁師のモラルなんてこんなもんだから。船に乗ってるヤクザと変わらんとぶっちゃけ思ってるよ。稼げれば何でもいいし資源の持続可能性なんて知ったこっちゃない、獲れば金になるから獲るだけだよあいつらは
2022/02/03 04:45
Heavylug
熊本、工場誘致の際の他地域は地震が多く熊本は少ないで批判された件もそうだが、自分たちに甘すぎで他人に厳しすぎやしないだろうか。
2022/02/03 05:09
prophet2047
こんな100%バレることよく今まで露見しなかったな。水産会社が悪いことやってる話聞くときは悪いけど結構感心するようなスキーム構築するな〜っての多いけどこれは浅い。潮干狩りだけに。
2022/02/03 05:11
mory2080
デイブ・スペクターが埼玉生まれってネタくらいどうでもいい。/人間で例えると出自だと差別っぽくなるから、学歴詐称かな。
2022/02/03 05:28
redra22
安心安全の国産、というのが疑わしくなってきたな。
2022/02/03 06:39
tomemo508
中国産のアサリを普通に食べていた人は、同じ産地のものを安く食べれていたということなのか、それとも、国産明記のものはそれなりの品質のものが厳選されていたのか。そこも重要なポイントでは?
2022/02/03 06:40
nakamura-kenichi
「(購入者の安心安全は知ったこっちゃない、自分らが楽に安定して)食っていくため」
2022/02/03 07:06
mcqueen3386
偽装する奴らも悪いが一番悪いのは消費者の国産信仰が狂信的、盲信的だからでは。
2022/02/03 10:39
shidho
裏は取れてないけど、西日本の牡蠣も似たようなことをやっているという話は地元のカキ養殖家から聞いたことがある。まあ、たぶん元が海外産じゃないから問題にならないとは思う。
2022/02/03 13:27
y-mat2006
中国製品のボイコットするときどうするんだろうねえ?
2022/02/03 14:03
tnakamura
そういう話は聞いてたけどココまで業界・地域ぐるみでやってるとは思わなかったなw 本当に酷い
2022/02/03 16:19
simabuta
かつおのとこもそうやけど、やらなければ食えないとか、みんなやってたからとか昔からやってたは減刑する理由にならへんと思うのやけど。反省とかいらんので淡々と賠償して必要な刑事罰を与えるべき。