教員不足のブコメを見て思ったことを書くよ!
2022/02/01 21:42
ROYGB
高校野球の監督とかは教員でないこともあるから、外部の人を使うこともできるのではないかなあ。
2022/02/01 21:52
sds-page
小学校からプログラミング教育必修化するってご時世にITわからんとか寝言ぬかしてる教育委員会はスクラップ&ビルドでいいんじゃね
2022/02/01 23:15
death6coin
余談の勢いスゲー!ちょっと笑ってしまった。部活問題は本当に深刻だな
2022/02/01 23:18
ustam
やりがい搾取の業界だから、金八先生を再放送しまくれば解決する。鈴木先生は放送禁止に。
2022/02/01 23:19
is11045
とりあえず残業手当を時間どおりつけるだけでも効果はあると思う。
2022/02/01 23:23
IthacaChasma
「氷河期の採用を絞ったツケ」「予算が足りない」というブコメには同意しかしてない。つまりそういうことなのだと思う。
2022/02/01 23:26
lady_joker
「ぼくのかんがえるさいきょうのシステム」を唱えるのは簡単なのだが、人間関係やら利権やらなんやらを泥臭く解きほぐして最適化していくのはハチャメチャに大変でほとんど無理ゲーであることがわかる
2022/02/01 23:31
atcgouch
そもそも生徒に正しい物事を教えるために知識をアップデートしなきゃいけないのが教員の使命なのに、「わからん」でITの勉強を怠るのはただの甘えなんだよな
2022/02/01 23:34
ranobe
生徒が多いと考えると、今日は皆さんに、ちょっと
2022/02/01 23:44
sgo2
教師である必要のない作業を担当する人員を増す位ならできるだろうけど予算がね。
2022/02/01 23:46
yzkuma
日本って(自民党が?)何でこんなに教育軽視なんだろー。
2022/02/01 23:48
hagakuress
あの団塊やバブル世代オッサンの「専門用語使わず解りやすく説明できんのか!」的な、自分からは勉強する気ゼロで上から来る感じ、一体全体年収幾ら貰ってそんな事言えるんだよ感。教育現場も酷そうだな。
2022/02/01 23:50
flowing_chocolate
うん、まぁそうだよね。教員に思い入れとか未練とかそういうのがないわけじゃないけど、やれないなぁとは思う。免許持ってないけど。
2022/02/01 23:58
meganeya3
プログラムが書けるのと、教育用IT環境を構築するのは畑が違いすぎる。提供された環境・ソリューションについては学習・活用して欲しいが、その学習時間はどこからひねり出すのか。などと文教屋は思う
2022/02/02 00:08
tuzuraori
予算は「国民民主党」の「政策」の「教育国債」が通れば解決するかもしれない。それを使って「オンライン授業化」も進めてほしいね。
2022/02/02 00:10
kkkirikkk
多分その辺教師には言ってないと思う。ブラック企業への文句を社員には言わないのと同じで。にしても結局は金の問題ってなるのはある意味で無力感あるよね、教師も保護者も当然生徒も何も出来ないっていう
2022/02/02 00:15
neko2bo
読めば読むほどにキツいすね…どこからどう手を付けて行くべきなのか…取っ掛かりすら分からない…
2022/02/02 00:16
junglejungle
どうせ今でもほとんど一方的な授業なんだし、金掛けて映像ふんだんに使った授業コンテンツ作って一斉に配信すればいいのに。競争がないと現状維持至上主義者がのさばる。共産主義が上手くいかないわけだわ。
2022/02/02 00:30
zakochan
先生になりたいという知人の娘さんをやめたほうがいいと説得したわ。その甲斐はあったと思っている
2022/02/02 00:35
kei_1010
全部断れる鉄の心臓を持った人の話が聞きたい。「私はその仕事やりませーん。文句あるならクビにしてみろw」で通すとどうなる?それが校内に1人なら追い出し部屋的になるんだろうけど1/5ぐらい居たら。。。
2022/02/02 00:37
enderuku
予算がつかないのは国が貧乏だから。そしてこれからますます貧乏が加速するのはほぼ確実。何もかもが悪化していく世界をどう切り抜けていくか
2022/02/02 00:45
hilda_i
金勘定のために教員やってないってとこ読んでふと思ったけど、銀行でも郵便局でも小銭の預け入れが有料の今日この頃、相変わらず集金は小銭じゃらじゃら当たり前の学校現場は、小銭の扱いどうなっているのかしら。
2022/02/02 01:04
Arturo_Ui
義務教育のカリキュラムも、足しっ放しで引き算しないから、教員も児童も過重負担に陥った。そこを抜本的に見直さない限り改善は無理だが、現状の日本政府では不可能だろう。近い将来、公教育は破綻すると思われる。
2022/02/02 01:07
arrack
はてなーは残業代つけろつけろ言うけど教員ってもともとの給料自体が一般の公務員より高いのでこのまま残業代つける金はないんだよね。まあ通常公務員並に落として残業代つけるという方法もあるが。
2022/02/02 01:13
maedashi
小受/中受組「やはりこんなヤバいところに子供は預けれないな」
2022/02/02 01:14
cara10
ブクマカはなろうの世界に生きてるから
2022/02/02 01:19
Rishatang
いや、別に教師に要望してるわけではないでしょ。文科省に要望してるのでは / 公教育が衰退して教育格差が更に広まるのは必至なのかな
2022/02/02 01:26
lenore
いやだから事務処理手当貰っても残業は減らないんだから、事務職を別途雇って集約するのがいいと思うんだけど。視野が狭くなってるのも仕方ないけど、別に教師に進言してるつもりもない。仕組みの話。
2022/02/02 01:26
redreborn
部活の顧問に関しては、タダ同然なのも問題だが体育会系だと管理責任問われたりで素人が遂行できる仕事じゃないよね。事故ったら下手すりゃ刑事責任問われかねないし
2022/02/02 01:27
rider250
昔「校務員になる前は教員なんて楽な仕事だと思ってたが働いて3ヶ月でとんでもない激務だとわかった」と言ってたおばちゃんがいたが、賢しらなブ米の世間知らず共も一度学校現場で働いてみるか?校務員でもいいぞ?
2022/02/02 01:28
kagecage
切実だ…
2022/02/02 01:32
byod
この人の経験は本当だろうけど、認識はかなり的外れ。経験浅いからこその業界全部わかった!みたいな。はてブのみんなもいい歳こいて、ガッコのセンセーをバカにする自分頭イイみたいなのは卒業しないと。
2022/02/02 01:34
ahmok
自公政権の無策ぶりが教員不足に出てきたわけですね笑
2022/02/02 01:57
unkkk
教員が狭き門だった時の方が問題生徒も多く、行事も色々とあったはずだが どうして不足になっているのだろうか
2022/02/02 01:59
albertus
だから早く部活は廃止すればいいんだよ。
2022/02/02 02:06
makou
正直なとこ今の学校って、ダメなのに潰せない会社みたいに感じる。教員の志をないがしろにする時点でものを教える場じゃないとすら思う。
2022/02/02 02:15
iinalabkojocho
保守の本懐wのひとつは先送りなのだが順次解決していくしかないので直ぐに出来ることで言うと「カネと事務補助」しかなさそう。先送りしないで片付けると時間はかかるが仕方ない。無理ゲーは思考停止だよ。
2022/02/02 03:25
usomegane
映像コンテンツを流せば授業が成立するのは進学校だけだと思う。つまり普通の公立小中には無理。
2022/02/02 03:29
itinitiitinti
政治家が世襲で幼稚園から私学に入り、公立学校で勉強した人がほとんどいないんでしょう。私学を基本に考えているから教育費がつかない
2022/02/02 03:33
qtpa
そしてしわ寄せが一番弱い子供に向かうんか
2022/02/02 03:35
hiby
氷河期の教師がどんな扱いをされてきたか知ってるし、今の教師が勉強をしなくなったらおしまいなのもわかるけど普通金貰えないならやんないよね。因果が逆転してる。
2022/02/02 04:25
tipitinayuki
現職です。オンライン授業をやるのはいいが、普段毎日授業してその後事務仕事が山のようにあるのに、オンライン環境整えるヒマがどこにあると言いたい。本来やるべき授業準備ですら毎日自転車操業状態なのに。
2022/02/02 04:25
Gragra
元学校事務です。とりあえず部活は完全外部委託or17時までとして責任範囲を絞るのと実質サビ残の廃止、定期テストの外部委託でテスト関連業務をスリム化、PTA事務の責任範囲の明確化あたりは改革する価値ありかと。
2022/02/02 04:30
ami-go40
>「お前それでよく世間渡ってきたな!!!」というのがどの学校行っても1人はいるぞ!!←ほんまやで。やればやるほど給料下がるし
2022/02/02 04:32
nori__3
DXが進まない原因は人のよい例だな。特に公務員だと現場に現状変更のメリットがないし上層部に経営改善のメリットがない。これから人口減社会で国際競争を生き抜くには教育は超重要。教員をもっと厚遇すべきやね。
2022/02/02 04:38
shira0211tama
ゲロマズ。教員に限らずだが、一周回って日本人に必要なのはKY(死語)を恐れない精神なんじゃないか?とさえ思える。
2022/02/02 04:44
oguratesu
アンチ部活派の書いた文章だろうけど、若手の暴走とか最近悪目立ちするワチャー(笑)のことかな??
2022/02/02 04:46
opnihc
オンライン授業なんて全員しなくていいから。全国から選抜された超絶に授業のうまい人が教えた方がずっといい。準備の時間はなしで済むし先生にとっても子供にとってもメリットが大きい。
2022/02/02 05:31
notio
公立教育で採用を減らすとかありえないとかいうコメント見て公立教員募集数と採用数の推移グラフ。reseed.resemom.jp そういう感覚も若い人には伝わらなくなったぐらいには昔の話なんだよね
2022/02/02 05:40
fu-wa
東浩紀さんが人文学者や批評家への批判として「事務の軽視」をあげてるがまさに文科省がそうなんだろうなというのが公立小学校に子供を通わせている親としての実感。
2022/02/02 05:40
ipinkcat
教育委員会ってジジババ教員しかいなさそうだもんね。ITに弱そう。
2022/02/02 05:43
augsUK
教員の手弁当的システム構築より、予算を確保してまともな共通インフラを作った上に学校ごとのカスタマイズがされるべきだろうが。文科省と教育委員会が旗振れる気が全くしない。
2022/02/02 06:24
lastline
「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」を、地で行く人がいるのだな。教員が不足してるのもあるだろうけど、教員をサポートする事務方や、部活指導などを含む児童生徒をサポートする職員が必要なのだろう。
2022/02/02 06:30
shoot_c_na
「国が悪い」なのが部外者考察なんだろうけど、元凶は日教組華やかなりし頃の「教育の自治・政治不介入」だろう?もう50年くらい前だけど、その自治の成れの果てがコレ…なわけ。政治が尻拭いは必定だけどさ
2022/02/02 06:35
cleome088
いろんな社会問題が結局「氷河期世代を冷遇して放置したツケ」に集約するよな…。食えない低賃金の不安定な立場の人間を増やすと碌なことはない。
2022/02/02 06:42
acooooooon
事務を別途採用したらだめなん?資格もいらないし民間の感覚のある人を入れたほうがよさそうだけど。いずれにしろ教育現場の破綻は本当にマズい。そのへんの企業が潰れるのとは話が違う。早急な対応が求められる。
2022/02/02 06:44
ch1248
地獄過ぎる。冒頭で増田が書いてるように、「辞める」しか選択肢無いんじゃないかな。皆辞めて、学校の運営が回らないようにするしかない。
2022/02/02 06:45
Kenju
なるほど、つまり部活が諸悪の根源なのだな。
2022/02/02 06:46
sheepofmerry
子の通ってたいわゆる伝統高の同窓会、数万円で永年会員になれることにびっくりした。それじゃ手当も出せないよね。
2022/02/02 06:49
zeromoon0
オンライン化が進むと中高なら情報の先生が「パソコン先生」みたいな感じで使い潰されそう。若手や技能持ちを使い潰すからこうなっているのに。
2022/02/02 06:49
tpxyid45i
子供を育てる役割の人がこんな待遇なのが悲しくなってくる。なにがしたいんだこの国。
2022/02/02 06:52
Tamemaru
考えてみりゃ就職氷河期だからって教員の採用を絞るとかわけわからんな。民間ならリーマンショックで売り上げが減るから人を増やさないという理由はわかるんだが。学校で絞る理由は?????
2022/02/02 06:55
furseal
人口減るのにマンパワーでゴリゴリ解決は無理に決まってる。まず部活含めて時間外勤務手当をちゃんと払うところがスタートライン。そうすりゃ定額働かせ放題でどれだけ無茶してきたかがわかる。
2022/02/02 07:03
hisawooo
部活とFAXを辞めよう
2022/02/02 07:09
circled
ITは30年やっても出来てない分野が数多く残るし、世の中のあらゆる業務をコンピュータで処理しやすいデータ構造に落とし込んでロジック建てるみたいなのがメインなので、本人の適正も必要。万人向け教養じゃない。
2022/02/02 07:13
tamawq
激しく同意。部活は全てクラブチーム化で。
2022/02/02 07:19
higgsino
オンライン授業じゃなくて義務教育のカリキュラムを全部YouTubeで無料配信すれば良い
2022/02/02 07:19
misopi
とにかく「何か増やすなら何か減らす」ということを考えなきゃいかんよ。
2022/02/02 07:20
Dursan
最後改行せぇ。
2022/02/02 07:22
ruisou
あ、大河ドラマ見る暇あるんすね、とプログラマが横から殴る展開を希望。
2022/02/02 07:23
shioki
“あと偏見だけど管理職希望は基本的に授業や人間性に難があって生徒から人気ないから地位でぶん殴りたい奴が一定数いるから職員室はパワハラ祭りみたいなモンだと思うぞ!!”
2022/02/02 07:30
mugimugigohan
RAM4GBでブラウザIEのみ、UDフォント使えないPCを教職員用に準備する教委ではDXなんざ無理だなあと思って眺めてます。
2022/02/02 07:33
lanlanrooooo
学校でICTをぶん回すのって、ただ業者入れて業者任せにする、というのが一番楽なんだろうけど、それすらも初期のハードルが高いわね。今は、自治体で一つの業者とかに絞ってやりやすくしてるのかしら。
2022/02/02 07:40
nakamura-kenichi
部活は部毎の専任教員じゃなく部活担として教師1、2名が持ち回りで残ればいいだけ。参加は自己責任で判押させて、指導員が必要なら部員やOBの負担で採用すればいい。文句言う教師に全般の専任担当させたらいいやろ。
2022/02/02 07:43
morimarii
まず学校事務を教師教員から切り離さないと何をやっても駄目っすよ
2022/02/02 07:53
kujirax
頑張っても優秀でもほぼ年功序列であり、駄目教員と給料変わらないのがまたつらい。割りに合う合わないと考え始めたら辞められる人は辞めてしまうよ。
2022/02/02 07:54
no365
自業自得では…。スタサプやスマイルゼミに取って代わられるのが怖くてできないのかと思ってた。教科書読んでくれる人とかいらないし。
2022/02/02 07:54
k-wacky76
タイムカードを部活指導時間込みでちゃんと付けて残業代払うようにするだけで、どれだけ予算と人員が足りてないかイッパツで可視化されると思うんだ…
2022/02/02 07:55
blueboy
夏に夏休みを与えれば、大幅に改善する。 予算は出さなくても、休日が増えるので、時給が上がる。 通常期の教材を作る準備もできる。 昔は夏には夏休みがあったが、今は研修などで、教員は夏休みなし。悲惨。
2022/02/02 07:55
maturi
お前もリフレ派にならないか ” ”凄くわかりやすい前提として、景気回復すれば税収が増え、財源問題が一挙に解決するんですよ” https: //twitter.com/chronekotei/status/432552242583851009 2%達成するまで待ってればよい
2022/02/02 07:55
soraboby
一行目で全てを表現していて草。
2022/02/02 08:01
KariumNitrate
『教員はクソ』まで読んだ。「教職はクソ」の方が適切な表現なのでは。
2022/02/02 08:03
mayumayu_nimolove
そんな事情があるのに辞めたのか。よく辞められたね。誰も止めなかったのか。まあそうだよな。
2022/02/02 08:06
scorelessdraw
この前夜散歩してたら、近所の中学校10時過ぎまで職員室の電気がついていたもんな。私立校教員の声も聴きたいぞ。今のままだとどこぞの業者が入り込んできて引っ掻き回すことになりそうだけど。
2022/02/02 08:08
politru
これがまるっと介護業界にも当てはまるよなぁ…って思った。
2022/02/02 08:14
n_y_a_n_t_a
ほぼお金の問題。だが教育には予算がつかない。公共投資だが費用対効果が計測しづらい(時間軸的な意味で)。学校は教師と生徒・児童だけが向き合う場所と強調されすぎて誰も経営を重視しない。ダメ組織の典型。
2022/02/02 08:17
morita_non
つらいなあ。。。としか言いようがない。
2022/02/02 08:18
oeshi
外の人オンライン授業に夢見すぎ。あと部活のために教師になった人半分位いるから部活切るのは中から反発強い。マトモな私学なら部活も業務で代休も出るから教師目指すならホワイト気味な私学を目指そう。
2022/02/02 08:20
takuya831
部活は地域のクラブチーム化して有償でやるのがいいと思う。グランドや体育館を無償か格安で利用できれば両者にメリットあるかと。全中やインターハイも学校対抗って概念から覆さないとね。
2022/02/02 08:25
taruhachi
テレビのクイズ番組みたいなオンライン授業システムができたら面白いんだろうなとは思ってる。先生が4択クイズとか読み上げて生徒が早押しで回答するの。
2022/02/02 08:27
mukudori69
学校の先生相手に商売することあるが、ほぼ毎回請求書の存在を忘れられる。教員免許なくてもできる事務員さんを増やせないのかなー。営業補佐みたいなイメージで
2022/02/02 08:29
sotonohitokun
去年コロナ禍でドンガラ出来たのに、元に戻す事に固執したのが勿体ない。あのタイミングで部活全部やめとか行けたんだよ。
2022/02/02 08:31
budgerigars_budgies
労働時間長すぎて時間が無いっていう前提すら失念して「知識のアップデートしてないのは甘え」とは、お粗末極まりない主張。これがスター集めてるんだからなぁ…
2022/02/02 08:34
samu_i
採用倍率3倍なのに、活用しないのなんで
2022/02/02 08:36
bluebunny666
教師がオンラインで良いとなると、授業を進めるという最低限の役割だけになるが、子供のケアという本来給料が発生しないところの教師に求められるものが解消しなくなる。教師の本当に提供している価値を理解すべき。
2022/02/02 08:38
Helfard
生徒会の自治権を超強化して大抵のことを生徒に丸投げしてみてはどうだろう?
2022/02/02 08:38
mohno
人手不足を待遇改善以外で解決しようとする人の気がしれないが、マジな話、「お金で集まる人より、熱意を持ってる人の方がいい先生」と思ってる人がマジでいるからなあ。
2022/02/02 08:38
nP8Fhx3T
教育現場は一度本格的に崩壊して社会問題になって国民の意識が変わらないと抜本的な改善はされないので、それまで新卒は関わらない方が良い業界というイメージ
2022/02/02 08:42
afurikamaimai
増田は一抜けできたようでなにより。人には幸福追求権があります。
2022/02/02 08:50
bml
部活はスポーツクラブに任せるのが解決策だわな。海外は授業とクラブは別だよね。
2022/02/02 08:50
dalmacija
DXセルフネグレクト社会の典型モデル
2022/02/02 08:52
rundyh
言うは易し行うは難しってそういえば学校で習う言葉だっけ?
2022/02/02 08:52
haruyato
地域の退職者を研修を義務付けて、体罰判明の際には刑事告訴を条件に、ボランティアに来てもらうしかないよな。研修終了後に誓約書で何かあれば基本刑事告訴です。それでも沢山来ると思う。
2022/02/02 08:53
kakaku01
日本中のあらゆる業種でヒトが足りてないんだが、一体どこに居るんだろう。生産年齢人口が減ってるからどこにもいないのか。
2022/02/02 08:54
gcyn
『大河ドラマで江戸時代の武士の感覚を見て「これ教育関係者じゃん!!」と思ったよ!!!』 …(笑)。
2022/02/02 08:54
cocoanuts
定額働かせ放題っていうのが言い得て妙だな。教科授業・生徒指導・事務雑務のチームでクラス担任できたら良いのにね。8時半から3時半の仕事なら出来る!って人沢山いるだろうし。
2022/02/02 08:58
timetrain
私より遥かに優秀だった友人が何人も教員になろうとしたが、あまりの採用の無さに諦めていった。そんな就職氷河期であった
2022/02/02 09:03
ssig33
「教育」をするために教員になる人よりも「学校に通う」ために教員になる人のほうが全体としては多くて、前者が無限にギャップに苦しむ構造にはみえるんだよな。そして実質的な「教育」をしてるのは実は塾という。
2022/02/02 09:08
lli
残業代の支払いは必須でしょ。一種のダンピング行為だし経済的に悪だ。
2022/02/02 09:09
waitingforspring
とにかく予算だな。ここは現場じゃなく役所側が頑張る所かなぁ。
2022/02/02 09:11
TakamoriTarou
部活の社会体育化と、イベント事務のアウトソースは少なくとも必要そう。IT関係苦手で人材足らない問題は、正直、教育に関係なくあちこちでそうなってるから時間がたつのを待つしかない。
2022/02/02 09:12
songe
部活楽しいんだよなあ。しんどいけど。
2022/02/02 09:19
Eiichiro
高校教員だと授業時間外の時間が確保されてるので、そこを準備や授業研究に使うよ。あと夏休みとかに学会行ったり、研修があったり。ただし、そこを無駄な事務作業や部活とかでどんどん塗りぶされていくんだよ。
2022/02/02 09:19
u_eichi
元学校事務の人のブコメ、現実的でいいなぁ。定期テストの外出しは先生により進行度合いが違うだろうから難しそうだけど。
2022/02/02 09:20
Shinwiki
“苦手な人が多いよ!なんでだろうね!” いろいろ苦手だから教員しかないんだろ。
2022/02/02 09:23
yomichi47
20年位前から身内の先生に漏らしてるけど、給料面改善して教員免許は3〜5年くらい何かしら別業務経験してからじゃないと取れないようにした方がいいと思ってる
2022/02/02 09:24
pikoteko
生徒の生きがいのために教員を搾取するのはな、、外部委託にすると人口の少ない地域は本当に不利
2022/02/02 09:28
lavandin
公教育ではなく日本語教育やってたけどITダメな人ホントに多いよね!!なんでだろうね…?「苦労すればいい事がある」って考え方の教師がいるからITと相性悪いのかもね。IT先進国の学生も多いから恥ずかしいのなんの。
2022/02/02 09:31
gui1
50人学級に戻そうよ(´・ω・`)
2022/02/02 09:36
wazpk6no
こういうとここそ民営化していけば良いのにね
2022/02/02 09:37
takuver4
すごい熱量の書き込みだ…
2022/02/02 09:37
kagerou_ts
定額働かせ放題だとクソみたいな状況になるってこと、またひとつ証明されてしまったな
2022/02/02 09:39
enemyoffreedom
今の日本の社会問題の過半は"国力が落ちて予算が不足""氷河期世代を冷遇しすぎて(特に中堅の)人手不足"で説明できそう。国力が落ちたのも氷河期世代の冷遇と関連がないとはいえないし
2022/02/02 09:43
Sei
教員に余裕を持ってもらうにはどうすりゃいいんだろと、子を持つ親としてもしみじみ。ストレスフルな先生に教わるのは誰にとっても不幸|組織運営のための事務方のプロとか絶対必要だよなー。
2022/02/02 09:44
Cunliffe
「この辺の煩雑な事務作業が定額働かせ放題の中に入ってる」「設備投資の金勘定ができない」この辺、教育委員会から来てる事務職員に振るべきなんだろけど、そっちも人手が足りない、予算がないだから詰んでるよな。
2022/02/02 09:45
tnakamura
むしろ逆。教科書の内容は塾とか予備校でやるほうが効率いいからそっちに外注して、教員は問題生徒(と親?)のケアとか部活をやればよい。ITリテラシがないなら無理するな
2022/02/02 09:45
irose
だから!高校無償化じゃなくて!その金を人員増にぶっこめと何度も!言ったのに!
2022/02/02 09:46
xevra
IT化を進め、予算を増額する事、これが大前提だよな。でもやらない。なぜやらないかと言えば市民に興味がないからだ。こうやって日本は滅んでいくのだ
2022/02/02 09:50
saiyu99sp
小学生の頃から教員の見てる世界、言ってることのおかしさを感じてた。最近も教員の女性に会ったけどやっぱり人間性に難ありだった。まともな人は増田みたいに辞めるだろうね。
2022/02/02 09:57
mangakoji
ほとんどの事は金で解決できるので、本当に日本が貧しくなった。というか貧しくしたという感想しかない。「いいんですよ孫とか未来のことなんて!全部換金したいの!」ー団塊ー
2022/02/02 10:03
tribird
リモート授業ごときでITワカランはさすがに児童・生徒のこと考えてないと思うで。洗濯機まわしたり食器洗ったりするほうが手間かかる
2022/02/02 10:04
minominofx66
少子化や学校統廃合によって日本の教育規模は縮小しているはずなのに、逆に現場の教員の負担は増えて行く一方という矛盾。都市部の学校に予算や人員を集中投下するべき。
2022/02/02 10:06
kako-jun
ガンダムやゲームやコミケの市民権と同じで、ここに元校長ですとか、元教頭ですとか、現役の教育委員長ですって人が、続々と現れる世代まで待てば解決するのかな
2022/02/02 10:12
Yagokoro
"n=1の感想だけど教員自体そういうの苦手な人が多いよ" 合理的な人間が教員になるとは思えん。
2022/02/02 10:13
honeybe
おつかれさまでした
2022/02/02 10:17
aliliput
こんなに忙しくちゃ知識アップデートのための勉強の機会もないよなぁ
2022/02/02 10:19
centersky
本来なら新しいことを覚えてきた教員を採用することで教育をアップデートするんだろうけど、採用ケチった結果新しいことできなく…
2022/02/02 10:21
aeka
20年近く勤めた先輩が転職したって年賀状に書いてて、やっぱ大変なんだろうなって思った
2022/02/02 10:23
new3
たぶんだけど設備投資もそうだけど人件費に使える予算が圧倒的に少ない。人雇ってマンパワーで解決が難しい。秘書・事務補助できる人を2、3人に一人の割合で付けて事務仕事をまず分離させるべき。
2022/02/02 10:25
wwolf
もっと外注を使えるようになるといいのにね
2022/02/02 10:25
izumiya1948
【id:arrack はてなーは残業代つけろつけろ言うけど教員ってもともとの給料自体が一般の公務員より高いので】給特法による4%の上乗せ分は、平日毎日残業するとして20分分にもならないのだが?部活の指導は無理だね。
2022/02/02 10:31
ayumun
公立で強豪校みたいな部活することないのに。平日のみ5時までで終了で良いと思う。そんなに部活やりたいなら強豪私立行けよで良いよ。特待とかあるんだし、スポーツ本気でやってるのクラブチームの子が多いし
2022/02/02 10:35
triceratoppo
①勉強②社会性を学ぶ③部活動の違う目的が1つになってるのが問題なので、分解して②だけに特化した方がいい。教員不足だけど、質も低いので、単純に数増やしてもだめ。/クラスの弊害も大きいので、大学みたいな感じ
2022/02/02 10:36
narukami
批判するつもりはなかったんだが発達障害への理解が足りなそうな物言いしてるな
2022/02/02 10:57
pikopikopan
まじおつ・・・部活のために先生になった層がいるならそりゃ反発くるし無理よね。小学校は移行しつつあるみたいだけど・・
2022/02/02 10:58
nuu_n
民間だとITわからないとか言ってたら仕事なくなって立場なくなるから嫌でも勉強すると思うんだけど教員だと勉強しなくてもいい雰囲気なの?
2022/02/02 10:59
multipleminorityidentities
教員こそジョブ型にすればいいのに。あと、ただの座学ならオンライン授業で伝わらないことは対面でもたぶん伝わってないんじゃないかと。
2022/02/02 11:01
shiju_kago
なんで事務を軽視するんですか。教職の片手間にできるだろうって体制なのは狂っている
2022/02/02 11:02
dgwingtong
学校の高速回線なんてソフトバンクが無料で整備してあげれば良いのに、なぜしないのか疑問。リモート授業も普段と同じのを配信してやってみれば
2022/02/02 11:05
mfcats
断末魔だ
2022/02/02 11:10
tana_bata
正直オンライン授業については国が手動・整備すべきと思うんだよなー。ビデオ教材とか用意してほしいよね
2022/02/02 11:15
orangehalf
部活は外部委託して教師の業務から切り離すべきでしょ。
2022/02/02 11:27
taku-o
最終的には少ない人数低予算で回す仕組みに持ってくしかないよなー。
2022/02/02 11:31
rizenback000
親も親で学校側にそこまで責任持てるかってとこまで責任覆い被させてくるからな。本当に絶対やりたくないな。
2022/02/02 11:32
hayashikousun
私立なら金勘定に敏感な風土なのかな?
2022/02/02 11:51
takamocchi
東進衛星予備校とかトライのオンライン授業とか、パクれるものどんどんパクってみてから無理かどうか考えればいいのにね。(現場の教師にどうこうさせる話ではない)
2022/02/02 11:52
LuckyBagMan
必要なIT知識については、教員もちゃんと勉強してほしいけど、それはそれとしてオンライン授業実現までのハードルはめちゃめちゃあるよね…
2022/02/02 12:02
algot
別にリモート授業なら進学塾でいい。「学校ならでは」の集団行動、倫理教育ができない現状なら。
2022/02/02 12:03
snailcat
消費税が上がった結果、こういう教育の現場とか医療の現場が良くなりました!みたいな話があればまあギリ納得できるんだけど、現状だとお金持ちに吸われてるような気がしてならないのが腹立つな
2022/02/02 12:12
mozuyanniarazu
“ほんそれ!!でも!教員は!基本!設備投資の金勘定ができない!!!経営的視点がない!!!公務員だからしゃーないとかいう視点以前に!金勘定が苦手!!!誰か渋沢栄一を呼んできてくれ!!!”
2022/02/02 12:12
out5963
「部活やめれ!」部活というよりも、地域に開かれたスポーツにするといいと思っている。
2022/02/02 12:12
mutinomuti
未だに氷河期を非正規で雇ってる業界だし
2022/02/02 12:12
tpircs
知らんけど、学校の教員が作るプリントとか社会人的にありえないくらいの品質なのが散見されて、レビューとか指導とかいう文化が教員には欠如してるんじゃないかって気がした。皆オレオレなやり方。
2022/02/02 12:15
Hayano
どんどん声高に叫んで実態を知らせるべき。教員の部活もそうだが、部活の保護者負担、町内会、自治会などの強制的な無償奉仕を求められるものは改善しなければ、衰退していくだけ。いやならやらない。それが一番。
2022/02/02 12:16
hope_ring
まずは予算を潤沢にあてて、事務処理要員を増やして事務処理を専門要員に集約かな。並行して無駄な事務処理は無くて行く。印鑑は全廃止ね。いまだに認印使わせるから
2022/02/02 12:24
Expway
なるほど全部地方議会が悪いな
2022/02/02 12:26
porquetevas
今の60代以上の価値観をある程度理解しつつITにも適応できて現場で泥臭くも働いてくれたであろう最後の世代だった氷河期世代を雇用しなかったのが悪い。あらゆる業界がそれで詰んでる
2022/02/02 12:34
urtz
ブラックな奴らに教育される今の子供が哀れすぎる。教育にリソースを割かない国が滅ぶのは自明。自滅国家。
2022/02/02 12:34
anklelab
いずれにせよ、矛先を向ける相手は教員ではないよな。
2022/02/02 12:36
shinji
オンライン授業は期待しすぎるところありそう。座学なら、黒板替わりにノート使ってノートに書きながらいつもと同じ授業すればとおもった。オンラインだからって動画コンテンツとかいらないでしょ。環境構築は無理。
2022/02/02 12:37
workingasadog-kt
こういうの知って公立の教員になろうとする優秀層は皆無では。親としては、個別の取り組みで判断できる私立に行かせる方が良さそう(金があれば)といつことになるだけだね。
2022/02/02 12:39
hdannoue
アカデミアも医療も、あと私企業であっても営業系は、なんか共通点あるなって思います(n=1)。アカデミアは学会運営系のことや研究予算関係の事務。医療はIT導入障壁とか委員会活動とか。私企業も類似点はある。
2022/02/02 12:39
hatebooon
教師の皆さんには頭が下がる思いです。子供の担任先生すごくいい先生で、どうか負担のないようにといつも願う。
2022/02/02 12:42
cardamom
甥の中学校は部活が無くて、運動したいなら地域のクラブチーム等に入れって方針みたい。そういうとこ増えてくんじゃない?子供のほうもプロに教わったほうがいいでしょ。
2022/02/02 12:49
kurotsuraherasagi
大変そうだなと思ってたらやっぱり大変だった。増田も先生たちもお疲れさまです…/母校はオンライン授業の対応よかった(教員足りないときに校長も教壇に立ってたのは感心した)。
2022/02/02 12:55
electrolite
会社で言うと総務も経理も労務もコンプライアンスもないってことか。おぞましいの一言。
2022/02/02 12:55
abababababababa
暴走して病んで辞めてく…。何度も見た■IT使って改革するしかないが、上は自分が痛くないので何もしないし、問題起こすなと案件クローズする。密やか小改革しかない。担任業務でIT学ぶ暇はないのは分かる。人くれ。
2022/02/02 12:59
h5dhn9k
【兵站】の軽視は本邦の宿痾……。/ 部活は、ぶっちゃけ学童保育なのよね……。部活じゃ無くて地元の塾と提携して補習とフォローアップというニーズも有る筈なのだが……。
2022/02/02 13:06
masa8aurum
元公立高校教員という増田の声
2022/02/02 13:13
hdonburi
氷河期で公務員も採用数を絞ったんですかね?なぜ公務員も絞ったんだろうか
2022/02/02 13:42
xxxxxtttttt
痛みを伴う改革ってのは、こういう『現状の仕組みにしがみつく人たちがいて、もう自然に良くなることは見込めない』今こそやるもんじゃないのか政治家たちよ。
2022/02/02 13:44
differential
増田の人とか、ドヤやっとしたブコメのアイデアとかは、法律変えて政治とトップダウンでやらないと無理なことも混じっているなぁと思って見ている。この辺を本気でなんとかする気ある政党は皆無。票にならないから
2022/02/02 13:58
strawberryhunter
同窓会に学校が関与するとは驚きだ。それに氷河期に採用を絞っていたのか。なんでそんなことしたのか。
2022/02/02 14:01
keren71
本当に教員って学校という箱の中でしか生きていけないやばい人が結構いるよね。
2022/02/02 14:10
inuinumandx
部活は、外部委託すればいいのにね。吹奏楽部や野球部の強豪は殆どそうなってるみたいなので(部費も激高とか)結果残すには金が必要なんだなぁ…何の仕事でもそうか。
2022/02/02 14:25
zshirt
熱量がすごい
2022/02/02 14:27
kyo_ju
無人化すべきである/つか、文科省も教委も議員も"学校現場に金をやらず仕事だけ増やしまくれば日教組潰せて最高じゃん"が本音で数十年やったきた挙句が現状よ/教師達も自治の名の元に自ら仕事増やしてきた面もあるが
2022/02/02 14:41
findup
親や地域の人間が学校や教員にあれもこれもと役割を期待するからでは?自分の子供を学校に放り込んでおけば立派で勉強とスポーツのできる人間に仕立ててくれる、みたいな。
2022/02/02 14:47
Gl17
ああいう件にまで現場で創意工夫しろってエア軍師※がつくのは酷ェな。戦略の不備を戦術で覆すことはできない、ていうネット民大好きな軍事格言があってだな…。上はニッキョーソ憎しでわざと締め付けただけなのに。
2022/02/02 14:55
punkgame
win95がでてからもうすぐ三十年くらい経つのにIT苦手!とか言う奴は一体なんなのかなと思うね。日本の賃金が上がらないわけだよ。三十年何もしてないんだもん。
2022/02/02 15:12
knok
なんというか、無理しないでやれる範囲で適度に心身を大事に過ごしてほしい
2022/02/02 15:14
sunny-spot-sketch
校内の庶務を引き受ける非教員はいないんですか?
2022/02/02 15:15
suslovmikhail
一旦今の現役世代だけでこの辺の制度を作り直したい
2022/02/02 15:24
superabbit
氷河期の教員採用は超狭き門でコネないと無理と言われてた。少子化で生徒数減ったのに団塊世代がまだ現役で教師数過剰だったから。非常勤で働きながら採用試験受け続けても毎年ダメで諦めて塾講師とかいっぱいいた。
2022/02/02 15:57
pwatermark
俺が出来ることはこういう状態の教員の方々の負担にならないように頑張ることくらい
2022/02/02 16:11
Palantir
労働はクソ!!!
2022/02/02 16:12
corydalis
ありていに言ってバカだと思う。学習能力のある生徒はビデオ学習でも十分だし、東京の動物園化した学校は何をやってもムダ。だが、リモートだと保護者が責任を持つし分断化ができイジメは皆無になる。学校全廃が正解
2022/02/02 16:23
chocolaterock
自分が義務教育とか受けてた頃よりも色々やる事も増えてる。尚且つ休む時間を削り、給与も上がらず、副業も出来ず心の余裕も無くなっていそうで。上手いこと分業出来る環境になると良いし、現場の声を聞いたげて…
2022/02/02 17:18
hate_flag
やっぱ教員の定額残業代(給特法)がまずいんじゃないの。学校側に残業を減らすインセンティブが皆無になる。
2022/02/02 18:56
kotobuki_84
こういう正論で厳しく指摘した結果が「疑似科学商売は優しいし、素朴で直感に沿うので、そこへ逃げてしまう」みたいな、エコーチェンバーな面もあるだろうなと、なんとなく思った。
2022/02/02 19:21
nakakzs
思いつくことがすべて検討、対処済で、「(予算をそれなりに付けて抜本的な改革をしない限り)詰んでる」ってことでしかないのでは。そしてそのうち()内の付帯条件もなく「無条件に詰んでる」となると。
2022/02/02 19:25
becolorful
ここで返答された指摘ってそもそもフロントの教員ではなくバックの文科省や教育委員会に言うべきことだよね。
2022/02/02 20:32
yutairabbit
自分がいた公立中高の教員ってヤバい人しかいなくて、人格がもつキマっちゃってる感じというか、とにかく変な人が多かったんだが、そういう人しか生き残れないのかと思うようになった。リスペクト。
2022/02/02 20:57
natsume_sanshir
「お前それでよく世間渡ってきたな!!!」というのがどの学校行っても1人はいるぞ!! ボンコツって会社には一人も存在しないの?
2022/02/02 21:46
mottii-cocoa
学校関係のおっさんだけど、その通りな話だよなぁ。もう、学校は民営化、全私立化される日が来る気がする。金ない人材ない設備も備品もボロい。国はお手上げで民営化に舵を切る…。なんてなるんじゃないかなぁ?
2022/02/02 22:37
hisa_ino
じゃあ「部活が生きがいの生徒」から金取れよ。生きがいなんだからいくらでも出せるだろ?何でお前の生きがいとやらのために教師が犠牲にならにゃいかんのだ。
2022/02/03 11:22
yuzuk45
教職員を志す人、国の未来に身を挺す尊い精神だと思うんだよ。働きやすい環境になって欲しい
2022/02/03 14:47
kurokawada
部活は地域で暴れる生徒を放課後もある程度”拘束”するという、地域の治安維持の側面もあるので、そう簡単にはやめられない。地域社会の強い要望がある。
2022/02/03 19:48
noname774300
信じ難い "それに運動嫌いなはてなーには信じ難いだろうけど、部活を生きがいにしている生徒もいるから即廃止は難しいよ!"
2022/02/04 05:53
m_yanagisawa
まぁそうなんだろうね。