2022/02/01 08:35
zyugem
労働市場で負けてるなら処遇を改善するしかない
2022/02/01 10:30
kazuph1986
ラジオで聴いていたら新潟でも不足があった模様。
2022/02/01 10:39
mayumayu_nimolove
支援できない体制で支援学級を受けるのおかしいし、産休や育休、病欠をとるようになったからって理由はかなり破綻してるぞ。
2022/02/01 10:39
oeshi
免許失効しちゃった人も多いだろうし、特に公立の多くはブラックと知れ渡ってしまったから仕方ないね。あとは金を積むしかない/失効してなくても更新講習受ける義務あるんじゃ誰も復帰せんよ(廃止までは)。
2022/02/01 10:40
shikahan
そもそも文科省や都道府県の予算と人員数が過小すぎる。特殊な技能職・資格職なのになぜギリギリで回せると思っているのか。新卒に即担任させるのも異常。複数人担任制なども含め今の倍の人数採用して運営すべき。
2022/02/01 10:49
pikopikopan
子供減ってるのにね・・・
2022/02/01 10:50
nyankosenpai
我々が学生時代「教員なんてどこもいっぱいで免許とっても腐る」と言われてたのにねー
2022/02/01 10:56
sds-page
AIを活用した個別授業に移行しましょう。どうしても人手がいる場面でだけ人間を残す感じで
2022/02/01 11:01
gui1
昔みたいに50人学級に戻せばいいんじゃね(´・ω・`)?
2022/02/01 11:06
ad2217
「やりがい」とか言ってるところに就職してはならない。待遇がすべてである。
2022/02/01 11:11
augsUK
待遇(勤務時間と給与の双方)よくする以外に解がないのだが、財務省も文科省もそこには絶対に触れない。
2022/02/01 11:16
toro-chan
氷河期世代にあれだけ教員採用絞っておきながら、いまさら人手不足とか。。子供が少ないから不要じゃないの?
2022/02/01 11:26
nenesan0102
昔、これから子供が減って行くならドイツみたいな20人学級になるのかなーと思ったら真逆でございました。どこまでも子供を、人を大切にしない国だよね
2022/02/01 11:28
inaba54
教員不足だからといって、教員免許更新制の廃止は容認出来ないけど、働き易い環境の改善は必要だと思う。
2022/02/01 11:33
ryun_ryun
安倍信者は、これでも日本を取り戻せたと思ってるのだろうか?日本ボロボロじゃん。民主党叩くと同時に安倍も叩かなきゃ整合性が取れない。
2022/02/01 11:38
n_231
そこらのブラック企業に負けないブラック業種であることが知れ渡ってしまったからな……。世間が働き方改革〜とか騒いでた時なぜ何もしなかったのか……
2022/02/01 11:39
w_bonbon
勤務体系が時代に即していない。
2022/02/01 11:46
masatomo-m
勉強を教えるだけなら民間(そっちも相当労働環境アレだが公立教師よりはマシ)に行っちゃうんだろうね。生活面を見るのと教科の教員を分ける(民間外注を含む)とかしないといけなくなるのかなあ
2022/02/01 11:47
hide_nico
“今回の調査で教員不足が162人(始業日時点)だった神奈川県”
2022/02/01 11:57
keren71
塾の先生が教えるとか出来ないのかな
2022/02/01 12:00
arrack
リフレッシュに必要なときに年休もとれない職場が人気になるとはとても思えない。/ちなみに教員の給料は自体一般の事務の公務員より100万以上は高い
2022/02/01 12:01
mouseion
都市部には溢れ返るように教員免許を持つ人達が非正規でサビ残させられてる。こういう人達を他所へ遣るのが極めて難しいのは地方が嫌なのとか教科担当がいないとかあるいは経験者しか募集してない等理由は様々ある。
2022/02/01 12:02
sakatorism
二教科教免取ったけど両方失効したよ。
2022/02/01 12:09
nemuiumen
待遇が悪すぎるし、それは元はと言えば国民の責任。教員の給料倍にして全額増税で賄うって言ったら絶対国民は納得しないけど、本来ちゃんと人を集めたければそうすべきなんだよ。
2022/02/01 12:10
ayumun
氷河期で採用絞って免許保持者を締め出した後に、免許更新制にして現役教員じゃない人の免許を失効させてからの、団塊大量退職で教員不足って、自業自得としか。
2022/02/01 12:12
take1117
“教員不足、ハローワークに求人も”謎のハローワークへの見下し…
2022/02/01 12:17
kei_1010
一度壊れないとブラックさは消せないのでは?影響を受ける児童や生徒は可哀想だけど
2022/02/01 12:19
sucelie
やりがい搾取の最たるものだからなぁ。改革しないとどう考えてもダメだろ。
2022/02/01 12:23
WhiteWillow
給与の増額にはそれでも手を入れなそう。この先非正規の先生がどんどん増えていくんだろうな。絶望しかないよ。
2022/02/01 12:25
kenjou
教育には絶対にお金をかけないという強い意志を感じる。ほんと馬鹿だよね。教育と賃金をケチったら、社会は衰退不可避なのに。
2022/02/01 12:27
timetosay
取得の時、永久のライセンスだって言われたのに失効するのって、契約違反じゃねーの???(30時間講習自腹で復活可)
2022/02/01 12:27
mame_3
「どこがやっても同じ」ではないからね?自民、維新的政策を続けてきたからこそその正しい結果として今「こう」なってるんだよ。
2022/02/01 12:28
napsucks
ある意味狙い通りじゃね?教員が足りなくなり、立場が強くなる。もう部活なんて面倒みてらんねーよ的な。
2022/02/01 12:30
Wafer
誠意とは言葉でなく金額/記事にある呉市の待遇 7時間45分の勤務で大卒月額23万から www.city.kure.lg.jp
2022/02/01 12:30
misomico
この国で子どもを育てるのがどんどん難しくなる
2022/02/01 12:32
ssssschang
客を選べず、かつ客の立場が妙に強いtoCの仕事なんてやりたくねーよな
2022/02/01 12:32
Southend
はるか昔に高校で教育実習やった時、楽しかったものの、こんな愉快な奴ら40人とかの集団の統率を取れとか、人間力問われすぎやろ……と思った記憶はある。ましてや小中学生とか想像するだに恐ろしい。
2022/02/01 12:37
samu_i
“小中高などの採用倍率は08年度の19・7倍から減少し、21年度は3・3倍。” 3バイならまだ大丈夫でしょ?
2022/02/01 12:37
instores
現場が過酷、教師が離職する、現場は更に過酷に、以下ループですね。
2022/02/01 12:39
burnoutdog
塾から講師派遣を認めたら、教師は管理職だけになっちゃうんだろうな
2022/02/01 12:42
jun_cham
9時5時キッカリで、退勤後は一切連絡してこないなら…みたいな条件が夢じゃなくなったらなり手も増えるんじゃないかな
2022/02/01 12:43
bobniku
残業代つけるか、夜間の不登校対応やら保護者対応を辞めるか、土日の無給での部活を禁止するか、とかしないと新しい人は選ばないよなぁ
2022/02/01 12:43
ranobe
死ぬまでつかえる4%割増ちんぎん(合憲)。 それはまあ 足りるわけなし 足るを知る
2022/02/01 12:44
dominion525
中高一種免許持ちなんだけど、教員はなかなかやりづらいなあという気持ちはある。教えること自体は嫌いじゃない気がするんだけど。
2022/02/01 12:44
henno
授業は塾講師やYoutube動画に置き換えていって、教員は生徒の管理だけするようにしていけばいいのではないか?そうすれば教員免許はいらなくなる。それでも足りないなら外国人労働者でもいれるか?
2022/02/01 12:45
kenken610
もう仮に予算を非現実的なレベルでジャブジャブ投入できたところで「いないもんはいない」ってなってるんじゃないかな…
2022/02/01 12:46
geopolitics
教科ごとの偏りがあり足らないのは小学校と理系科目のはず。正規ではく臨採で教採組を臨時雇用だったが時給換算でみると民間でバイトしていた方が勉強時間が確保できる。geopolitics.hatenadiary.com
2022/02/01 12:46
question20170711
塾はたくさんあるけど塾から教員には流れないんだなって思った。
2022/02/01 12:47
cbkf
試しに検索してみたら幾つもヒットしたけど、安いなぁ。 www.hellowork.careers
2022/02/01 12:58
punychan
「教職の魅力を高める」にはどうすればいいかみんなわかってるのに言わない。
2022/02/01 12:59
sunamandala
Twitterも氷河期世代の恨みがすごい。この失策したやつ誰だよ責任とれや。
2022/02/01 13:00
cl-gaku
エッセンシャル加減を社会がどう見るか
2022/02/01 13:03
ROYGB
なり手不足というけど、求人よりも応募が多いわけだから、正規採用なら増やせる。
2022/02/01 13:04
atsuououo
金が足りないだけ
2022/02/01 13:18
kuzira4ever
公立小の教員採用試験の倍率「過去最低」更新 news.tbs.co.jp
2022/02/01 13:18
masudatarou
古文とか要らねー教育内容減らせよ というかジジババの医療費と年金をなくせばすべて解決するぞ
2022/02/01 13:22
m7g6s
非常勤の免許持ちを正職員採用すりゃいいだろ。非常勤すらいないレベルなら給料上げるしかねーよ。免許持ちは大勢いるんだぜ
2022/02/01 13:22
anklelab
“「教師のやりがいを十分にアピールできない」”…いや、給与を上げればすぐアピールになるよ。
2022/02/01 13:22
moandsa
先生仕事多すぎるんだよ。大きく改革して細分化して担当人数増やすか医者みたいな高級職として賃金上げるしかない。どちらも無理ならいずれ崩壊しそう。崩壊しても認めず私立と教育格差できる未来しか見えないが。
2022/02/01 13:24
kk23
部活は任意か外部委託、会議のための会議廃止、あほみたいな異動もなんとかしろ。知り合いの講師は年齢制限でもう正規になれないこういう氷河期人を正採用したら?
2022/02/01 13:25
tsutsumi154
なんというか全然省力化効率化分業化が行われてないというか昭和で止まってそれどころではない感じ
2022/02/01 13:27
buriedarmy
ものすごく雑にいうと、これを高収入とやりがいと社会的地位の高さでもって維持しているのが勤務医です。
2022/02/01 13:32
udofukui
痛みを知ると改善される。
2022/02/01 13:35
hrmsjp
そもそも氷河期世代の教員数がポッカリ抜けてたところに、定年退職が拍車かけて不足なイメージ。現在の成り手減少より以前の問題。
2022/02/01 13:35
supra
要求される労働と待遇が釣り合わなくて、他に割りのいい仕事はたくさんあるわけで、いくら募集かけたところで結果は自明。教育にもっと予算割いて欲しい
2022/02/01 13:36
syunzou3
氷河期世代だけど同世代で教職とって教員になった人、ほとんど就職できずに塾講師とかになってたな。教員に運よくなれた人も仕事が集中して部活とかもろもろ押し付けられたりで欝になって辞めたり。
2022/02/01 13:40
htnmiki
学校も幼稚園もブラック環境が改善されないし金が投入されないの辛いな。無い袖は振れないので選択が必要だがそう言うと「老人を殺す気か!」と吹き上がる勢力がこの国を牛耳っているのでどうしようもない。
2022/02/01 13:42
ameshonyan
教員免許持っててもやらない人も結構居るんじゃないかな?激務だから
2022/02/01 13:53
shira0211tama
不足は自業自得。あらゆる面で増々子供生み育てるのハードモード(ろくな教師に当たらない率)が見え過ぎて少子化捗る。詰み、終わってる感しかない。
2022/02/01 14:03
clairvy
待遇を良くしてみてはどうか?
2022/02/01 14:08
jaydon_KOJFUK
教科によってはリモートで対応すれば、まとめて3クラス分(35人学級なら100人強)の授業を行う事も可能では?
2022/02/01 14:11
pseudomeme
“小中高などの採用倍率は08年度の19・7倍から減少し、21年度は3・3倍。特に小学校は今回、1・8倍”
2022/02/01 14:16
uesim
ブラック労働を改めるか、賃金を相当高くするかしかなさそう。どっちも出来ないなら人間が働く場所として相応しくないので、人が居なくなって糞みたいな労働文化と一緒に一回全部潰れてくれたほうが寧ろ良いのかも
2022/02/01 14:17
sachi_pop
はーい、氷河期に採用試験落ちた私が通りますよ。免許は失効してるよー。
2022/02/01 14:17
damapa
免許持ってるけれど現実みると先生にはなりたくないな。先生になる人のモチベってなんだろう?奉仕活動?
2022/02/01 14:18
nowww
教員の給料を1.5倍にすれば優秀な人材が集まると思うよ。財源は、所得税率を最大70%にする。
2022/02/01 14:20
pazl
団塊の大量離職は40年前から確定事項なのに、理由に挙げていいもんなの?無能アピールかな?
2022/02/01 14:40
pongeponge
今のリモート授業みたいにネット経由で大多数に教える事ができれば、だいぶ楽になると思うんだけど
2022/02/01 14:46
mezamashi0540
"担当者は「教師のやりがいを十分にアピールできない」"と、この期に及んでなおその問題点認識なのはスゴい(褒めてない)。
2022/02/01 14:56
tyawanmushi001
免許は期限切れても採用試験後に講習受けたら復活する www.mext.go.jp
2022/02/01 14:58
takhino
専門性が高く責任も重いのに、長時間労働、残業代なし、クレーマー対応あり…なり手が増える要因がない。どう考えてもブラックだもん。
2022/02/01 15:00
amematarou
どうせ氷河期世代除外してるからやろ。知らんけど。
2022/02/01 15:06
greencoffeemaker
すごく簡単な解決策がある。新卒教員の給料を40万くらいにしな。その後の上げ幅は少なくてもいいが。あと現役も新卒の面倒見る人はプラス20万くらい渡せ。そうしたら優秀な教員が育つ。
2022/02/01 15:06
roromoyo
クソみたいな学閥支配が存在している限りどうにもならないよ。新潟
2022/02/01 15:07
sippo_des
自業自得だね、、教員免許もったロボットとか出てくると思う。今は淘汰の真っ最中って感じ。
2022/02/01 15:10
n_y_a_n_t_a
"担当者は「教師のやりがいを十分にアピールできない」と苦悩する"という嘘の後に"「教員不足に伴う過酷な労働が原因で、病休者や早期退職者が増え、教員のなり手も減る悪循環に陥っている”というストレートパンチ
2022/02/01 15:11
tetsuya_m
素直に読むと非正規の期限付き採用には人が集まらず、正規職員の定期採用には定員を上回る応募がある訳で人を集めたかったらそれなりの待遇が必要という話でしか無いな
2022/02/01 15:14
white_rose
教員やってない人は免許も失効してないんだけど、いつまでたっても誤解したままコメしてる人が多いな
2022/02/01 15:18
oguratesu
氷河期やリーマンショックの時の高倍率に胡座かいてたんじゃね?先見の明の無い連中は滅びるしかないね。
2022/02/01 15:21
ounce
教育に金をかけない国は衰退する。
2022/02/01 15:33
grdgs
金出せばいいだけだが、政府が無能なので教育を軽視。こんな政府を運営する政党に投票した国民の責任だが、政府も国民も言い訳と責任転嫁ばかりでもちろん反省はしない。
2022/02/01 15:42
lejay4405
きつい職業なのが知れ渡ってしまっているから成り手は少ないだろうな〜親の相手とかいじめとか部活とか
2022/02/01 15:48
yomota_yomogi
いとこが教員やってたけど、クソ老害教員にさんざんいびられて、モンペ対応させられて、信じられないくらい長時間労働して、土曜日も出勤して、給料も安くて、ガリッガリに痩せて辞めたよ。誰がやるんだよこんな仕事
2022/02/01 15:54
otihateten3510
医師不足教師不足法曹不足あたりは明確に国が悪い。と言うのは前提として、教育界も困ったもんだよねぇ。
2022/02/01 16:07
hisa_ino
まずやるべきは時間外無給労働の廃止。部活を廃止すればかなりの部分が達成されるのでたやすいはず。なんでやらないの?それもやらないで「人が来ない」ってブーたれるとか意味不明。
2022/02/01 16:08
m_h
えええ...
2022/02/01 16:21
rgfx
2022/02/01 16:29
kgkaaz
35人学級、副担任、etc.、教員の権利を守り続けた結果、子ども達が犠牲になってる。日教組と教育委員会はこの国の癌です
2022/02/01 16:34
iroha2_hohe
休みや産休を堂々と取ったら破綻するなら根本的に何もかもおかしいってことじゃん。人権無視かつ滅私奉公基準の運営をやめればいい。わかってるくせにオロオロしてんのは愚かを通り越して滑稽だ
2022/02/01 16:36
Bryntsalov
部活を教員に任せるのはやめよう。
2022/02/01 16:41
amakanata
とても良いことだ。これがきっかけで、人件費が上がり、教員の負担が下がる。
2022/02/01 16:51
totoko55
仕方ないとはいえ免許制だから「よしやってみるか」ってのが難しいんだろうなー。こういう人手不足の時に人を入れることができない
2022/02/01 16:53
albertus
公教育軽視は国策なので、何ともし難い。特に対策もしようとは思ってもいなさそうなので、このまま落ちぶれていくだけ。
2022/02/01 16:54
nowandzen
こうやって国が沈んでいくんですね。「東進とベネッセの映像授業で解決〜♪ あ、社会性身につけんのは各ご家庭でヨロシク😉」
2022/02/01 16:58
cotbormi
金出せ金。まずはそこだろうが。
2022/02/01 16:59
peketamin
100年の計画書みてみたい。書いてないかな
2022/02/01 17:00
ajakan
定年退職してから再雇用された職員はITが関わっていようがいまいが、今のやり方に対応できない人が多いって、現職の人が困ってた。去年はじめの安倍の休校宣言も根回しなかったらしいし、現場の教員は本当に大変だ。
2022/02/01 17:02
tuzuraori
「オンライン授業」に切り替えて「優秀な教員」が「100人」教えれば「人手不足」が解消する。「コロナ対策」「イジメ対策」にもなる。もう「工場で働かせる人間」をつくるためのシステムは時代遅れ。
2022/02/01 17:04
meisoT
何年も臨時講師やってる先生おるやん。正式に雇っちゃえばいいじゃん
2022/02/01 17:08
ayakohiroe
やりがい搾取
2022/02/01 17:19
miyahoyo
スタサプでいいじゃん。教員は教えなくて良いから、近所の暇なおじいちゃんやお婆ちゃんをボランティアさせればいいよ。一石三鳥
2022/02/01 17:26
blueboy
正規職員を多く雇用すれば足りるのに、(薄給の)非常勤職員で埋めようとするから、非常勤職員の不足で、埋められなくなる。一般企業と同じで、正社員の採用枠が少ないのが根源。正社員の採用枠を増やせば一挙解決。
2022/02/01 17:32
tribird
リモート授業のシステム確立はよ
2022/02/01 17:39
R2M
「定年による大量退職に伴い、講師として名簿に登録していた人の多くが正規教員に採用されて登録者が激減」正規が足りなくなったので非正規を正規にしたので非正規が足りなくなりました…?絶対数不足
2022/02/01 17:51
breathemeditatethink
金の問題じゃないっしょ。教師は公務員だから共済年金の額すごいよ。教師の平均月収は35万あるし。モンペ対応、問題児童対応、部活などは外注してまとめれば効率いいし、やる人増えるんじゃないの。
2022/02/01 17:56
osugi3y
教員という職業を食っていける職業に戻す以外人手不足解消は難しいのではないだろうか。教員免許更新講習も無くなるわけだしこの際手報酬の見直しに着手してもいい頃合いだと思う
2022/02/01 17:57
xact7
基本的には県や市区町村の問題かなと思っている。ちゃんと予算確保して、採用すれば良いのではないかと。市区町村長や県知事選挙のテーマになればいいのかな。
2022/02/01 18:00
kawabata100
勉強教えるだけなら塾の講師でも良い。それ以外を求めなければね。ほかコメにもあるけど、待遇や給与面に触れないのはなぜだろうね?
2022/02/01 18:06
redreborn
近年稀にみる残当案件
2022/02/01 18:11
fantascape
なんでこんなに教育を蔑ろにするんだろうか。何よりも教育が優先されるべきだと思うのだけど。
2022/02/01 18:14
youichirou
「政策が誤っていたのではなく、あくまで状況の変化のためである」って姿勢を崩さないよね。財政再建の建前があるから採用や給与を増やすこともできないだろうし。
2022/02/01 18:15
Vudda
“「教師のやりがいを十分にアピールできない」”「奴隷のやりがい」が充分に周知されてるからな
2022/02/01 18:15
A1riron
氷河期世代の採用絞ってた民間企業と同じ末路だと思う。氷河期世代はずっと教員浪人してて30歳前後でやっと正規教員になれたりしたのに今さら募集されても他にもういっぱいいい仕事あるしって感じ(笑)自業自得(笑
2022/02/01 18:21
kortsuyoshi
自分が中学の時、数学教師が風邪で休んだら、地元の有名な進学塾のおじいちゃん塾長が臨時で来て授業したことあった。
2022/02/01 18:29
enderuku
多分このまま間違えを認めずに破綻するまで突き進むんだろう。
2022/02/01 18:34
monster-energy-zx14
子供が減るから40人学級から30人学級にしたのに教員が足りなくなるってなあw でもこれ首都圏だけでしょ。地方はそうでもない
2022/02/01 18:35
tigercaffe
教員免許取ったけど年齢も超えたし(松坂世代)、そもそも更新制になったから失効したし、残念だったね。頑張って。元教員志望者より。
2022/02/01 18:37
bigrice
日本の義務教育学校をダメにしたのは、金八先生だと思ってる。問題を体当たりで解決するという滅私奉公的先生を美徳としてしまった。あくまで職業であり、先生にも生活はある。
2022/02/01 18:37
kitayama
クソみたいな教員を採用しないためにも、ある程度高待遇にしないと。
2022/02/01 18:38
chunchu-n
教師足りないから盗撮したり強制わいせつした人も首にならないのかな?
2022/02/01 18:38
prna79
「教員不足に伴う過酷な労働が原因で、病休者や早期退職者が増え、教員のなり手も減る悪循環に陥っている。働き方改革を推進し、教職の魅力を高める政策を打ち出さなければ、教育現場が立ちゆかなくなる」
2022/02/01 18:38
eru01
そら仕事は増える、待遇は上がらないんだから人増える訳ないやん。アホなんかな
2022/02/01 18:41
producerkun
前々から指摘されている、ロリコンショタコンぐらいしか教員にならない世界も遠くないな/少なくとも小学校は命を守る能力を重視すべきだと思う。教科は担当制で
2022/02/01 18:46
ibisyouta
たまに教員さん見かけるけど、俺の時代の数倍働いてるように見えた
2022/02/01 18:48
dbfireball
政府は教師も外国から輸入したら良いとそのうち言い出すだろうなとは思ってる
2022/02/01 18:55
hazardprofile
非正規奴隷を正規雇用したから非正規がいなくて困ってるってあほなのか //"担当者は「教師のやりがいを十分にアピールできない」と苦悩" こんな寝言いってるやつがいる教育委員会やばいし秋田は回避したほうがいい
2022/02/01 19:07
MasaMura
息子の運動会に行った時、プログラムの中に徒競走に何番目にどの子が走るのかが書いてあり、時間進行もピッタリ。公立の運動会でこんな緻密な段取りを先生にさせている事に驚いた。そんな事ばっかだんだろな。
2022/02/01 19:17
yuyumomo999
先の見通し全然出来てないな。
2022/02/01 19:17
Sakana_Sakana
なんつーか日教組憎しで教員に圧力掛けたら教育が崩壊しているの日本の未来を破壊しているよね。そんなに憎かったら日教組を凌駕する最高の教育団体を創って支援し日本の未来を託すのが本来の政治家だと思うのだけど
2022/02/01 19:19
cleome088
この国の権力者達が子供や暮らしに興味がなくて俺らは経済戦争で忙しいから、楽な子守を弱い生身なオカンと先生で無限にやってよって感じだもんね。
2022/02/01 19:21
natsume_sanshir
教員不足に伴う過酷な労働が原因で、病休者や早期退職者が増え、教員のなり手も減る悪循環に陥っている。働き方改革を推進し、教職の魅力を高める政策を打ち出さなければ、教育現場が立ちゆかなくなる
2022/02/01 19:29
lqgq
教育への投資が、他のあらゆる投資と比べて、最も収益率が高いことは常識とされるべき。
2022/02/01 19:30
saketomass
これ、決めてる公務員や議員の子供たちは私立に行ってる家も多そうだから、自分ごと化できてないんじゃないかしら、と邪推。
2022/02/01 19:36
Fluss_kawa
大量退職時代が来る目前で予算減らしたいから採用減らすからだよ。単年度主義が悪い方に出ていると思う。
2022/02/01 19:48
urouro_again
友人A君は、今年の教育採用試験で筆記で3位だったが、面接で落ちたそうだ。本県では新卒はとりあえず一度落とされるらしい。なんだそれ、と思ってたらこのニュース。教員採用ってバカがやってるのかな
2022/02/01 19:49
shophonpo8
全国区の塾みたいにネットワークでつないで1人の教師で何千人同時受講みたいにすればいい。足りないとこだけ各学校の教師がフォローすればいい。問題解決の道はあるんだよ。なんで昔のやり方から変えないの?
2022/02/01 19:49
tettekete37564
国家百年の計は、、、虚しくなるな
2022/02/01 19:58
corkcard
共済年金はもう無いぞ。今は公務員も厚生年金に加入なんだよ
2022/02/01 19:59
iiko_1115
担任業務と授業業務、部活業務分けたら?せめて…授業はオンラインで。何のためのIT教育必須なの…
2022/02/01 19:59
nannimonai
昔からハロワでの公務員の募集は見かける。特に非正規。ハロワ募集でとてつもないスキル求めてる時もある。
2022/02/01 20:00
santenroku
大学で教職取ってない社会人が仕事辞めずに教員免許取れるようにすれば万事解決。これだけ。本当に、これだけ。
2022/02/01 20:05
hanamichi36
1人で"担任"ってのがそもそも冗長性がなくてリスクに弱いよね
2022/02/01 20:17
kamezo
〈教員養成に詳しい慶応大の佐久間亜紀教授(教育学)は「教員不足に伴う過酷な労働が原因で、病休者や早期退職者が増え、教員のなり手も減る悪循環に陥っている〉うわぁ……
2022/02/01 20:37
yujimi-daifuku-2222
魅力が伝わっていないに笑ってしまった。/魅力的かつストレスフルで過酷な業務実態が広く周知されてしまったのだから小手先の対策では無理ですよ。せめて長時間労働だけでも解消しないと。
2022/02/01 20:38
zgmf-x20a
ハロワの時給いくらなんだろ?
2022/02/01 20:39
tastasto
公立校出身だけど、担任の先生は成績優秀だったのに落ちて親戚が教職のぼんくら同級が受かってって状況だったらしいからホンマ糞。その先生は夢が諦められなくて私立教師経由でリベンジしてたが
2022/02/01 20:42
toaruR
教師じゃなくてもできる仕事を受け持つ人を増やせば(´-`)
2022/02/01 20:43
m4fg
人手不足問題は待遇良くすれば解決するよ!
2022/02/01 20:47
IkaMaru
責任を取るべき人々の立場に影響が出るのはいつになるのだろう。ひょっとしたら「教育は贅沢品」に国民の認識が変わるだけで、何ら影響がないかもしれない
2022/02/01 20:47
ryouchi
教員免許持ってるけど教師にならなくてよかったとしか思えないな。少なくとも私には無理だわ。
2022/02/01 20:54
q98
賃上げすれば解決するのでは?それとも牛乳飲もうキャンペーンみたいにしちゃえば?
2022/02/01 21:00
ming_mina
最近、生活水準ってのが何に支えられてきてるのかってのを考えるんだ。あらゆる分野で押し付けられてる人たちがいて、それが永遠にいることを前提としてるのではないかって
2022/02/01 21:11
tpxyid45i
人材搾取しても我慢しちゃう人がいるんだよな。彼らは忍耐に自己陶酔を感じてるかもしれないが正直全体にとって迷惑なんだよな。もっと高くて良い待遇を求めていいんだよ。セルフダンピングやめなきゃ。
2022/02/01 21:21
thesevendays
“担当者は「教師のやりがいを十分にアピールできない」と苦悩する。” 原因がやりがいのアピール不足にあると思っている限り、この状況は変わっていかないでしょうね。
2022/02/01 21:56
tk_musik
教員に求められること大杉。てか君らが求めること大杉。適正がーとかしてたら数足りないんだよね当たり前だよね。ある程度質は誤魔化して、最低限やってはいけないことだけ守らせるが限界。待遇とかではない
2022/02/01 22:03
tarsgb
給料5倍くらいにしら根性ある人来てくれるんちゃう
2022/02/01 22:13
nP8Fhx3T
維新の支持率が高くなるような国だから今後も教育現場の人員が増員される事はないでしょう
2022/02/01 22:18
Kouboku
やりがいっという言葉に逃げざるを得ないのかもしれないけど、給料はともかく労働環境は変えられるよね。
2022/02/01 22:25
tohokuaiki
46歳で今年度からプログラマーから小学校教員に転職したけど、勤務時間が倍になったんですが…(😅
2022/02/01 22:25
kkcibo
どう考えても住みやすい土地や移住しやすい土地への一極集中が歪みの根源なんだが、みんな労働環境や待遇に矛先変えて目を逸らすよな。テレワークが一般化した今でも人間は住環境に縛られてるのよ。
2022/02/01 22:27
Chisei
親戚の教員の方は土日働くことがよくあると伝え聞いている。自分の子供が「教師になりたい」と言ってきたら「立派な職業だよね」の前に「過酷な職業だよ」と伝える。
2022/02/01 22:35
tokyotaxijp
どんどん人手不足
2022/02/01 22:36
kaloranka
文科省は特に反省はしないだろうと思う。
2022/02/01 22:44
heroyoukey
教員免許更新制度は現場や教育委員会が望んだものではなく、自民党保守派の教員いじめだったと記憶してるけど。
2022/02/01 22:57
NAPORIN
“定年による大量退職に伴い、講師として名簿に登録していた人の多くが正規教員に採用されて登録者が激減。そうした中、特別支援学級の増加で必要な教員数は増えるが、教員志願者は減少し、なり手不足を生んでいる”
2022/02/01 23:06
naruruu
氷河期の都市部教員採用の倍率を見せてやりたい。100倍超えの科目とかあったぞ。
2022/02/01 23:16
darudaru8
マジでオンラインでいいと思うわ
2022/02/01 23:30
justgg
この機会に学校という制度を根本から考え直した方がいいのでは。まずは優秀な層から、今の非効率な学校教育のやり方に縛る事をやめてほしい。
2022/02/01 23:36
hilda_i
私が大学生の頃は、教員免許はあれば役に立つかもだけど教師になるのは諦めろって言われたわね。
2022/02/01 23:45
last10min
自業自得なんだけど文科省の自業自得であって、現場の教員は被害者なんだよね。そして文科省は相変わらずのうのうとしている。センター試験受けてた頃に文科省全員ぶっ○したいとまで感じてたの、最近思い出した。
2022/02/01 23:45
tottun
教員なんかなったら地獄だしな
2022/02/01 23:51
u_eichi
氷河期世代の恨み節を見に来たらちゃんとあったので、強い連帯を示した上で退散。
2022/02/02 00:01
itotto
定員割れはまだしてないんだからなりたい人は十分にいるんじゃないの?(適性は知らんけど)
2022/02/02 00:25
TheTrueMirror
最後の教授の言葉がすべてやん…
2022/02/02 00:27
dpdp
“担当者は「教師のやりがいを十分にアピールできない」と苦悩””慶応大の佐久間亜紀教授(教育学)は「教員不足に伴う過酷な労働が原因で、病休者や早期退職者が増え、教員のなり手も減る悪循環”…詰んでるね。
2022/02/02 00:40
Tezcatlipocasan
朝早く自家用車自腹で出勤して部活の準備して授業して部活やって自宅で授業プリントの採点とかブラック超えてるもん
2022/02/02 01:04
ripple_zzz
アホや(氷並感)
2022/02/02 01:04
graynora
実態調査元資料@文科省ホームページ→www.mext.go.jp
2022/02/02 01:43
caynan
現に回ってないっていうんだから、部活運動会修学旅行なんかやめるべきだし、予備校のようなサテライト形式で充分というか、そっちのほうがむしろ効果的な授業も結構ありそう
2022/02/02 02:20
agnusdei28
氷河期最後の最後のほう。当時は教員になるって超絶狭き門だったって記憶があるから、最近のニュースを見ると不思議な気持ちになる。倍率の低い縁もゆかりもない他県の教採受けるとかよくあったし。
2022/02/02 03:32
usomegane
こんな状況で小さな政府を処方箋とする維新の支持が伸びてるってんだからアホかと。
2022/02/02 06:40
haruten
月給100万くらい払えば人来るでしょ。しかもわかっててやってるでしょ。子どもを、なんだと思ってるのか
2022/02/03 15:51
Tamemaru
これが本来あるべき姿だろう。ブラック企業顔負けの実態をやりがい搾取でごまかしてたが、奴隷が奴隷であることに気付かせる道具に触れてしまえば、そりゃこうなる。生徒の前に教員のネット使用を禁ずるべきだったな