患者家族とのトラブル - NATROMのブログ
2022/01/31 12:47
You-me
訴えられたことはないけど裁判直前まで言ったことは何回かあるという私がよくお世話になってる先生を基準に考えるとこの「訴えられたことはない」の背景には結構な数の裁判所からの命令や弁護士からの要求があると(ry
2022/01/31 16:53
pikopikopan
これはキツイ。ほんとお医者さん大変だ。入院中担当医が夜遅くに顔出ししてくれたのも、不安を減らすためなのかなと思った。おうち帰って欲しいけど、そういう訳にはいかないんだろうなあ
2022/01/31 17:07
ponpon_qonqon
「今回のことで」とか言ってる時点で、すでに一般常識と医療への認識に欠けていると思う。ロボトミー殺人事件でググれば医療がらみのトラブルなんていくらでもありうるとわかる。時代や状況は何も変わってない
2022/01/31 17:18
DrPooh
極稀ながら重大なリスクをゼロにすることはできないと言われて納得できるのかという話なのかもしれませんが、個人的にはそこを正面視しながら続ける自信はないですね(考えないようにする)。
2022/01/31 17:19
kako-jun
"キーパーソンを一人に定め" ←医学の話なので、パーキンソンって読んじゃった……。1人に定めってことは家族性パーキンソン病……って……
2022/01/31 17:23
daaaaaai
厳しい。行政からなんらかの指針を示してもらったうえで各医療のサービスレベルを下げざるを得ないようにも思う。
2022/01/31 17:24
tobalno1
訪問医療は病院という大きな対象が無くなって、医師や看護師個人に恨みの矛先が向きやすいのが普通の医療より更にリスキーだと思っている。確かに個々の対策は国とか医療制度のせいにしていくしかないよな〜。
2022/01/31 17:32
zenkamono
そら医師もできる限り対応したいけど、一人に時間を割けば他の患者一人あたりの時間が減るor受けもてる患者数が減るんだよね。仕事外の時間を減らしてとなると「女医に働きやすい労働環境」とは正反対だしね
2022/01/31 17:45
doycuesalgoza
いやー……大変だな。ほんとうにおつかれさまです。私は個人的な経験から医療関係者に感謝と尊敬しかないのだが、これから本格的に老いてゆく両親がお世話になったり、あるいは自分が老いた時に同じように考えたい。
2022/01/31 17:54
takutakuma
なんか患者家族にこういうことに対する研修を受けてもらってからじゃないと、こういうことが出来ないとかルールが必要になってきそう。トラブルを防ぐためにも、何かしらのルールがないダメだな。
2022/01/31 18:14
underd
頭が下がる、としか言えない
2022/01/31 18:20
doksensei
医師は治療に、教師は授業に専念できる仕組みを築いてこれなかったのは、社会として失敗ではないかと思う。資本主義というのか商業主義というのか、仕組みそのものを変えていかねばならないな、と思う
2022/01/31 18:22
cinefuk
クレーム対応たいへん『最近私は、共通の敵を設定する方法を覚えた。「よくご存じですね。我々もこの治療法を使いたい。しかし、けしからんことに国が承認しないのです」などと言う。方便である。お許し願いたい。』
2022/01/31 18:24
iwiwtwy
介護もそうだけど、マクロ集約して効率化を図るのが医療の行く道なのに、自己満足のためにそれに逆行する在宅を選ぶのであれば、最低限のオーダーメイドしか受けられないことを覚悟していただくしかないね。
2022/01/31 18:24
quick_past
なのになぜ、一方的に医師が叩かれやすいのかがわからない。「患者に寄り添わない」「私腹ばかり肥やしてる」なぜそう言えるのか?いったい医師をなんだと思っているのだろう。
2022/01/31 18:41
ippy0000
医師をエンジニア、患者を経営とか営業、企画に置き換えても通じそうな話だなと思った。そう考えるとSEみたいな間に入る人間をいれてみるのも一つの手のように思えるが、コードのかけないSEみたいな話になり。。
2022/01/31 18:44
kowa
問題は散弾銃が家にあったことだろう。宗教なき時代に人ば誰に不満を爆発させるか
2022/01/31 18:51
aquatofana
家族側キーパーソンの立場で、家族が一縷の望みにすがる姿に難しさを感じたことがある。「時間の問題と言うことですね」と聞き返した私に、主治医がほっとしていたのが印象に残っている。
2022/01/31 18:52
haru-k
医療カウンセラーみたいな中間職がいるよねえ。問題は多かれ、病の家族を抱えて医療に信頼を持てなかったりモヤモヤした気持ちになるのもまた自然。アメリカには居たりしない?
2022/01/31 18:57
cyciatrist
きわめてレアケースであるので考えても仕方ないのかもしれない。。。そうね、、、うーむ。
2022/01/31 18:57
REV
GoogleMapに「あの先生は、いつでも面談してくれましたよ ☆5」「えっ?私断られたんですけど ☆1」「わたしも ☆1」「Twitterから来ました ☆1」 と書かれてからが本番
2022/01/31 19:03
buhoho
めちゃくちゃ大変そうでワロタ。本当に頭が上がらんわお医者さんには
2022/01/31 19:05
murashit
医療や教育あたりは身近でかつ切実だろうしカウンセラーみたいな職が増えるといい気がするなと思ってはいるんだけどなかなか難しいんだろうかな
2022/01/31 19:15
h5dhn9k
はてなにも伴侶の臨終の際、医者に詰め寄ったアカウント居たよな……。気持ちは分かるが医者だって人間な訳で……。
2022/01/31 19:19
password1234
日本で保険診療を主として治療にあたられている医者にはあらゆる意味で感謝と尊敬の念しかない
2022/01/31 19:20
hisawooo
ボカしてるというかあるあるだもんな〜特定できないよな。
2022/01/31 19:31
dogusare
「最近私は、共通の敵を設定する方法を覚えた。「よくご存じですね。我々もこの治療法を使いたい。しかし、けしからんことに国が承認しないのです」などと言う。方便である。お許し願いたい。」やー苦しみぬいた方法
2022/01/31 19:33
yk_mobile
きわめてレアケースな事件がよく起きてる印象。可視化された現代だからなのか。
2022/01/31 19:40
mmddkk
医師にも高いコミュニケーション能力が必要ということが分かる。トラブルが発生したときに、逆に医師の態度が本当に悪かった場合もあるだろうから、第三者には判断が難しい(今回はトラブルの常習っぽい人だけど)。
2022/01/31 19:40
camellow
基本的には患者側のアタマが悪いって一言に集約されるよなあ。ケツを拭かされる医者はたまったもんじゃないね。
2022/01/31 19:49
ipinkcat
叔母が末期癌で余命宣告された時にある親戚が病院内で一悶着起こしたことがあったなぁ。医療関係者の方々は本当にすごいお仕事をされてらっしゃる。
2022/01/31 19:53
yachimon
危ない患者家族だとの事前情報があっても、銃を持ってるとの情報まであるかだな。狭い部屋、かわせるスペース無しだと厳しそう。やはり弔問は玄関までか…(そういう話ではない)
2022/01/31 19:59
hukushishokuin
非対称な関係性の中で起こること。わからないことをわかれない。事情を知ったり、共感したり。
2022/01/31 20:05
irasally
この状況は厳しい。本当に大変な仕事だ…/昔からこのような患者家族はいたのだろうけれど「お医者様のいうことは絶対」という権威が崩れてきている面もあるのだろうか
2022/01/31 20:20
Jasmine356
医療関係者は大変よな。医者と一般人の頭のレベルが相当に違うというのも話が噛み合わない一因だろうし。理解できないから悪者扱いにしてしまう層はいるんだろうな。
2022/01/31 20:21
Outfielder
「最近私は、共通の敵を設定する方法を覚えた。「国が承認しないのです」などと言う。方便である。お許し願いたい」真に受けて本当に自民党政権のせいにしたりする人も
2022/01/31 20:22
jaguarsan
加古川心筋訴訟、大野病院事件、子宮頸がんワクチン騒動 全部根は同じ
2022/01/31 20:23
itotto
こういうのは理屈だけではないだけに落とし所が見つけられなくて難しいと思う。ただ、今回の件を受けて医療従事者側の負担はもう少し減ってもいいのでは?とは思った。
2022/01/31 20:24
notio
類似の話で、提供医療に納得いかない患者家族が疑似科学医療にはまってしまったのを後悔するという話もまた聞いたりする。
2022/01/31 20:31
kazukan
対人サービスの限界点を感じてしまう
2022/01/31 20:32
hucklehack
医療従事者って究極の接客業だなあと思う今日このごろ。しかし頭をひねったところで自分にはお疲れ様ですとしか言いようがない…
2022/01/31 20:34
fncl
患者や家族への対応の大半を対話AIに任せたり、医師AIとその通訳兼患者対応する人みたいになって「AIは冷徹でけしからんですがなにせ法律なもので…」と出来るようになれば、少しマシになるのだろうか。
2022/01/31 20:39
hachirotan
家族は患者じゃないんだよね、でもこれまでの様々な訴訟から考えると無下にするわけにも行かないか…毎日本当にお疲れ様です。例の事件の人は母の関係者しか他者とのつながりがなかったのかなと思った。
2022/01/31 20:41
preciar
国民の皆様が望んだフリーアクセス医療の弊害ですよ、と。マジでキ印患者やその家族の対応で労力の数割持って行かれるからね。銃持たないまでもアメリカ並に屈強な警備員配備して欲しい(日本の病院は爺さんばっか)
2022/01/31 20:44
Helfard
医師あるある。
2022/01/31 21:09
savoy_truffle
大変だ。せめて自分や家族は理性的な対話のできる対応をしたい。
2022/01/31 21:13
oakbow
この事件は正直備えようとして供えられるたぐいのものではないと思うけれど、一方で医者が患者の家族のケアに時間や労力を割かざるを得ないのはもう少し何とかできるといいんだけどね。間に誰か挟むとか…
2022/01/31 21:16
kbeee
今回の事件はクレーム対応したら担当者が殺された案件。通常さほどシビアな状況に陥らないのは死人が出てないからで、医療だとしばしば死人が出る。医者には対応不能な案件も稀にあることが今回で認識されたと思う。
2022/01/31 21:24
agrisearch
「最近私は、共通の敵を設定する方法を覚えた。「よくご存じですね。我々もこの治療法を使いたい。しかし、けしからんことに国が承認しないのです」などと言う。方便である。」
2022/01/31 21:35
yokosuque
今回の事件は日本の訪問医療や訪問介護の将来に強く影響するかもしれないな…よくない方向に。
2022/01/31 21:43
Insite
単純に要求のレベルが高すぎる人、独自の考えに固執しすぎる人は想定範囲内だが、クレームや加害行為が自己目的化していたらモードをかえて、自衛を最優先にしなければ。必要なら正当防衛も。
2022/01/31 21:44
k-takahashi
『今回の事件のようなことが起きることまでは予測していなかった。どうすればいいのか考えているところだ。きわめてレアケースであるので考えても仕方ないのかもしれない』
2022/01/31 21:44
N0TBUT
顧問がいるなら顧問弁護士へ。顧問弁護士がいないなら医師会に弁護士紹介してもらって代理人になってもらったほうがいい。あと、相手方があまりにしつこいようであれば保険会社も事故報告を受け付けてくれるはず。
2022/01/31 21:58
mozuyanniarazu
しんどい。
2022/01/31 22:00
fashi
「『けしからんことに国が承認しないのです』などと言う。方便である」
2022/01/31 22:06
gcyn
『この記事は〜個別の事件において真相はこうだったのかもしれないといった推測ではない』 ハイ(『共通の敵』方便は何か他の良いのないものかな…)。ところで、聞き上手な医師が増えてる印象で、ありがたいです。
2022/01/31 22:09
pinecone68
患者や家族側の権利意識の高まりは、年々感じている。感覚では今の80前半から下。戦後の教育がベースにあり、高度経済成長を経験してきた人々だ。人生最後のしがらみが、医療や介護の場面で表在化してくる。
2022/01/31 22:12
rulir
生死に関わる問題で本当医療は大変。医療の思考プロセスが自動で可視化されれば良いのに。「症状から過去事例によると△△症だと考えられ○○というエビデンスレベルが高い論文で××療法が推奨されています」みたいな
2022/01/31 22:12
allheal
この手の危険は恐らく海外でも多いように感じるのだが。医療者等を一方的な逆恨みから守るため、どんな手段が取られているのだろうか。
2022/01/31 22:15
yajifun
大病の経験が無いまま老いる人が増えた事も関係している気がする
2022/01/31 22:24
skt244
書いてない部分に真実がある気がする文
2022/01/31 22:27
timetosay
最近歯医者にお礼を述べたら突然先生が涙ぐんでしまって。歯医者って痛い時しか来ないから嫌われてるだけなんかな…と思ったんだ。 医者は回復まで診ることが多いからマシかと思ったが、そんな事はないんだね…
2022/01/31 22:30
haruten
今回の事件は、最初から猟銃で殺すことが念頭にあり、その体裁のために蘇生を依頼したのではないかと思うのでかなりの無理筋。日頃から不満を溜め込んでいるだろうから、うまくガス抜きしないと本当にやばいと思う
2022/01/31 22:31
rider250
違う職業だったが俺の前職も程々専門職だったので似たようなことは多かった。今でも近所の人とかの体験談聞いてて内心「いや~そんなことはないよ、それはあなたの誤解曲解記憶違いだよ間違いなく」ってことは多い。
2022/01/31 22:32
suslovmikhail
日本の終末期医療って何か独特な気がしてきた
2022/01/31 22:42
benzen0141
本当に大変な仕事だと思う。
2022/01/31 22:43
Wafer
父の主治医がすぐにキレる人で、こちらは冷静でベテラン看護師さんが常に間に入ってくれていたので事なきを得たがあれはいったい何だったんだろう
2022/01/31 22:46
hedgehogx
こんなしょうもない堂々巡りに付き合うの人生の浪費すぎるのでAIかなにか与えて自動化したいところ
2022/01/31 23:01
hobbiel55
過重な説明や対応をせざるを得ない場合は保険点数が指数関数的に上がるようにして経済的に抑止するのはどうだろう。医療者の時間は貴重な資源。
2022/01/31 23:10
kjin
医療対話推進者てどこにでもいる訳ではないしまずは医師だしなあ。身内の癌治療付き添った時は説明もっとして欲しかったり疑念あったりしたし一瞬医療提供側の仕事した時は丁寧な対応は規定時間内には無理だと思った
2022/01/31 23:10
Saint-Exupery
めんどくせー患者はミタゾラムでもモルヒネでも良いから規定量を超えてドバドバ打って落ち着かせることくらい認めて欲しいわな。
2022/01/31 23:27
aceraceae
医療はビジネスでもあり患者は顧客でもあるけど奉仕的な側面だけを強く要求されても患者に対して強く出られない関係者も多いんだろうな。一般のクレーマー対応以上に難しいと思うけど社会全体の空気を変えないと。
2022/01/31 23:33
nondescript
“最近私は、共通の敵を設定する方法を覚えた。「よくご存じですね。我々もこの治療法を使いたい。しかし、けしからんことに国が承認しないのです」などと言う。方便である。お許し願いたい。” 有用な情報だ…
2022/01/31 23:37
nicoyou
親類が癌で他界した時、この病院でなければ良かったという言葉や、あの医者だから助からなかったという怨嗟をたくさん聞いた。医者がいなければもっと短命だったろうにね。いつもすみません。ありがとうございます
2022/01/31 23:38
y-wood
お疲れ様です。トラブル解決の担当が処理するのが合理的だけど、弁護士なら単価高すぎだしなぁ。もう、(ベナルティ的かは知らんが保険外自費)対応費用を請求するしかないな。
2022/01/31 23:59
kusigahama
大変すぎる......
2022/02/01 00:19
AKIT
今回の事件もヤバい家族だと分かってたから看護師や介護士も含む複数人で対応したんだろうけど、猟銃持ってたら複数人でも勝てないよ。
2022/02/01 00:23
miyauchi_it
お医者さんはじめ医療従事者が患者及びその家族と向き合い続けるにはリソースが足りない気がする。媒介する何かがあった方が事がよくなる気もするけど、直接話を聞かないと納得しない人々がまだ多数派かしら。
2022/02/01 00:29
mamero5
医者っていう仕事になんか幻想持ってる人が期待しすぎるんだと思う。主治医制を完全廃止しよう。9時5時で仕事できるようにしよう。
2022/02/01 00:50
Disappear
国民皆保険&フリーアクセス医療の弊害のひとつよな/性別によらず"医師が働きやすい労働環境"は、もっとドライな医療になる。医療の受け手側が医療資源の有限性について考えていかないと改善の見込みはない、、
2022/02/01 00:52
mohno
「老衰は治せない」「患者家族へのケアも医師の仕事の範囲内」「問題になるのは少数のケースに過ぎない」「今回の事件のようなことが起きることまでは予測していなかった」
2022/02/01 01:03
Hi-Fi
患者側は「正しさ」ではなく「納得」を求めるからねー。
2022/02/01 01:17
lb501
国民皆保険制度は献身的な医療関係者によって成り立っている。一部のクレーマー的な人とどう対応できればいいのだろう。気に食わないことがあればSNSに書き込まれて、すぐに拡散される時代。
2022/02/01 01:20
neojin
コロナ対応で「外国に比べて医療逼迫になるのはおかしい。医者がサボってる」という人はこういう現実を知ってほしい。ノーミスや少しのミスでも逆恨みやクレームや訴訟になるから適当に受け入れられないんだよ。
2022/02/01 01:44
buzztaiki
共依存になってるような所に割り込む事になるんだからたいへんだよなと。
2022/02/01 02:09
monopole
“訂正不可能な誤った信念”
2022/02/01 02:20
multipleminorityidentities
自分の都合と他者の人格の区別もつかないのに家族の介護とか
2022/02/01 02:40
dreamzico
応召義務が問題の根本。国が音頭とって全国共通クレーマーDBを作り、複数の病院からクレーマー登録された人間に関しては医療提供を拒否してもいいという法律を整備すべき。失うものがあれば馬鹿もおとなしくなる。
2022/02/01 03:05
cloudhelper
普段「バカのお気持ちが満足するまで接待しろ」って暴れてるバカがこう言う時だけ医者の側に立ってるのが見える。お前らの主張論理が医者を殺すバカを肯定してんだよ
2022/02/01 03:15
spark7
医者も大変だな、と思うのと同じくらい、そういう時の患者家族の心理負担もすごいのだろうなと想像してもバチは当たらんと思う
2022/02/01 03:37
wdnsdy
訪問診療って医者が患者側のホームグラウンドに入って行うから、患者や患者家族は病院にいる時よりは強気になれそうだ
2022/02/01 04:48
sander
極めて抑制的な表現にこの問題の難しさを感じる。
2022/02/01 04:50
natu3kan
サプリくらいならスルーできるけど、実績のない先端医療や代替医療になるとなあ。藁にもすがりたい家族の気持ちは判るが。ウチの母も祖母の介護してた時は逆に害になるのではってくらいにサプリ飲ませてた。
2022/02/01 04:59
ya--mada
医師の接客業としての側面を書いた日記です。
2022/02/01 05:21
Shin-Fedor
今回の事件がレアケースだとしても多くの医師にとっては日常の地続きにあると。こうした課題はおそらく多くの国にあると思うが、うまい仕組みを構築できている国はないのだろうか。
2022/02/01 05:42
awkad
精神障碍があろうと人権のほうが大事だからね。中国みたいにこういう人を強制的に隔離するなどできるわけがなかろう。
2022/02/01 06:17
exaray
医療の感情労働のつらさが伝わる良記事。現場にゆっくり患者対応する時間的・精神的余裕がないことを含め、実際医療現場では国の制度に起因してる問題は多いので、どんどん国の責任としてしまうのがよいと思う。
2022/02/01 06:59
hilda_i
お医者さんはどんな病気でもたちどころに治してしまう魔法使いだと思ってる人多すぎなので、大変だろうなと思うわ。
2022/02/01 07:09
takeishi
医者が襲われる事件、時々有るとはいえ
2022/02/01 07:49
amatou310
“最近私は、共通の敵を設定する方法を覚えた。「よくご存じですね。我々もこの治療法を使いたい。しかし、けしからんことに国が承認しないのです」などと言う。方便である。お許し願いたい。”よい
2022/02/01 07:59
taruhachi
護ってくれるPMの居ない、炎上案件に放り込まれた客先常駐エンジニアという感じかな。。。医師を衛る専用の立場の人が必要かも。
2022/02/01 08:03
muryan_tap3
前説明後説明専門の担当が必要のではないか。医師が多忙なのは頭ではわかっているが、他に質問できる先が無いのでということもあると思う。近所の皮膚科は診察前の問診診察後の説明を看護婦がかなり詳しくしてくれる
2022/02/01 08:13
blueboy
どうすればいいのか → 攻撃してくる相手には、「患者」でなく「犯罪者」として対処する。猟銃を見たら、説得せずに、逃げる。逃げ切れなければ、複数人で暴力をふるって制圧する。スタンガンが有益。準備しよう。
2022/02/01 08:36
tetzl
ただの監禁であればセコムやALSOKに呼び出し端末でエスカレーションする対応とかもあるだろうけど、今回のは最初から医師兼凄腕ネゴシエーターが求められたのだと思うとどうしようもなさがきつい
2022/02/01 08:50
a2004
読んだとて今、私に出来ることはないのだけれど、取り敢えずこれまで通り医療関係者の方々には感謝の気持ちと余計な負担をかけないように心がけようと思う。まず書いてくださってありがとうございます。
2022/02/01 09:09
Eiichiro
アメリカの病院には牧師さんがいる。news.yahoo.co.jp 日本で気持ちの受け皿になっていた檀家とお寺の関係がどんどん希薄になっていっているのを、お医者さんが担うのは辛いなぁ。
2022/02/01 10:39
arabasta
似た問題として、「保育園落ちた日本死ね」も現場で働く自治体の保育所担当の人には十分恐怖だったと思いますよ。はてなでは無邪気に称賛されてたけど。
2022/02/01 10:43
catan_coton
治療にだけ専念させてくれって気持ちは畑違いだけど凄いわかるなあ…こっちは折衝を営業が全部やってくれる時は楽できる。医者にもそういう役割の人が必要かもね…
2022/02/01 11:07
kuborie
お医者さんはハイリスクハイリターンな職業なんでしょう。殺されたり放火されるリスクは了承しているので、私もお医者さんになりたい。
2022/02/01 11:44
mkotatsu
医療を医者に、メンタルケアを宗教に任せられるのってああいうトラブルを防ぐのには有効だったんだろうな…
2022/02/01 12:17
mizukemuri
読むだけで心が折れそう
2022/02/01 12:28
fumichi238
患者の家族は生前、当事者意識無さすぎだよな。患者本人が死に直面すると医療関係者個人へ陰口を叩く…これが文化みたいに知人親戚界隈でも悪い評判流し始める。これって日本だけみたいだね。
2022/02/01 13:01
rue325
「患者家族へのケアも医師の仕事の範囲内」じゃないと思うけれど、そうはいかないんでしょうね…。頭が下がります。
2022/02/01 13:36
pseudomeme
“最近私は、共通の敵を設定する方法を覚えた。「よくご存じですね。我々もこの治療法を使いたい。しかし、けしからんことに国が承認しないのです」などと言う。方便である”
2022/02/01 14:44
field_combat
なかなか難しいな
2022/02/01 15:58
kamezo
コメント欄でさっそく類例が(高齢者の入院後の譫妄と拘束)。確かにいまどきの病院や施設では事前にしつこく確認される。古い話なのか、キーパーソンから聞かされていないのか。
2022/02/01 16:10
nuara
医者の言う事を素直に聞いた結果、親に無用の苦しみを与えてしまった後悔がいつまでも残っている。なので、良し悪しだが、少なくとも責めてはいけない。明らかに勤務医は疲弊している。
2022/02/01 17:26
kingate
感情爆発させたことはないが、新宿の大同病院での対応はマニュアル過ぎてクソだなと思った一方拘束を嫌がって一晩中喚き散らした親父の体力を甘く見たオマエラの負けなと溜飲下げたので緊急入院費91000円は払った。
2022/02/02 10:39
Lhankor_Mhy
医師ではない医療従事者が必要なのではないかな、と常々思う。たとえば、建築物に不満のある人は「お前じゃ話にならないから大工を出せ」とは言わない。そのように、コミュニケーターと技術者が分離できればあるいは
2022/02/02 13:56
paravola
(患者が死ぬときのようなデータの話かと思ったら違った)一臨床医としては、正直、しんどいと感じることが最近は多い
2022/02/02 14:38
njsjn
実際医療ミスとか対応が悪い医療者もいるので患者も疑心暗鬼になるよな