ある美大展で見つけた「巻いたまま使われているドラムコード」実は最悪ボヤや火災に繋がる要注意な事例らしい
2022/01/30 11:44
rocoroco3310
数年前に明治神宮外苑で、学生の作った展示物で火災が起き、5歳の子が亡くなった事故は記憶に新しい。それなのにまだ名の知れた有名美大が、こんな程度の危機管理なのか。
2022/01/30 13:06
togetter
「特に、コード表面全体がベトつくなどして汚いものは要注意です。」本当に気をつけて〜!!
2022/01/30 13:10
anmin7
でも実際建築関係でもこれちゃんとしてる人そんなおらんからね。美術やってるやつなんて工具なんかの決まり事無視しそうというバイアスがアガるのはわかる。俺もヘイトを募らせてるし。
2022/01/30 13:42
JA8XOH
家電の本体内に巻いて収納する電源ケーブルも、似たような感じかも。赤のマーカーの部分まで引き出して使うように、の注意をどこかで見た。
2022/01/30 13:45
t-tanaka
なんか美術系の安全管理知識って,教員含めて構造的に貧弱な状況になってるんじゃないかという危惧がある。「ハチミツとクローバー」のはぐの事故って実話だったり?
2022/01/30 13:46
ROYGB
消費電力が少なかったり短時間なら大丈夫かな。交流だからコイル状になってることによる損失も起きる。
2022/01/30 13:46
Re-birth
美術系ってただでさえ、きちんと細かいルールをまもりきるのが難しそう(忘れがち)
2022/01/30 13:47
misomico
ジャングルジムの火災事故もあったし、首里城も燃えてる。電気火災は目につかないところで起こるのがこわい。
2022/01/30 13:50
sgo2
長時間&付近に人員置かずに運用するだろうから、工事とかのソレより要求レベルが高くなるはず。
2022/01/30 13:56
gasguzzler
デスマ部屋(会議室)のPC、サーバーが五月雨式に落ち始め、首をひねってたらタコ足配線元のコードリールが発煙してあわや火事(昔話)。
2022/01/30 13:57
neko2bo
多分「知識や危機感が足りない」と言うのは結果であって、原因は「明確な責任者を置いていないor置いていても形骸化していて機能していない」と言う事なのでは?とか思う。
2022/01/30 13:58
augsUK
まずただの延長コードでなくドラムコードが必要な場面かという話が。あり合わせの古い道具を拙い安全知識で組み合わせてることはカリキュラム的に事実だろうし、安全面は工学系とかと連携できないだろうか?
2022/01/30 14:04
mayumayu_nimolove
実験映像とかあれば貼ってきてあげたい
2022/01/30 14:07
IGA-OS
よく見かける光景
2022/01/30 14:14
el-condor
巻いたままのドラムコードは構造的にはコイルと変わらないのだが案外見逃されがち。しかも乾電池で作るコイルと違って大電力だからね…
2022/01/30 14:20
tekitou-manga
掃除機とにたような話か。こういうのはあまり使わないけど覚えとこ
2022/01/30 14:23
dusttrail
最後のほうで触れられてるけど掃除機のコードも全引き出しで使いましょう。黄色は「ここまで引き出して」、赤は「これ以上は出ないよ」の印。それ知ってたら「巻いて使うと危険」って敷衍できると思うんだけどなあ。
2022/01/30 14:24
brusky
“誰かを名指しで非難する事を目的とするのでもなく「こうしたケースがよくあり、それは危険ですから皆さんも注意しましょう」と、改善の為に周知する方向性は大事”
2022/01/30 14:29
masaru_al
コイルに交流を流すと生じるインピーダンスは純抵抗と違って電力損失はない。コイルの主な損失は銅線の抵抗やコアによる損失。さらに、通常の電気コードを巻いてもコイルとしては働かない(⇒コモンモードチョーク)
2022/01/30 14:32
tamatamayanyan
人が死ぬようなことはやめろや
2022/01/30 14:32
TakamoriTarou
消防団の研修で、団内で一番ぼろいドラムコード持ってきて巻いたまま発電機と投光器つないで電気火災実験やるのが定番だった。それぐらい簡単に発火する
2022/01/30 14:33
mogmognya
恥ずかしい話だが研究室でこれに2台ホットプレート繋いで鍋パーティーやったらドラムからモクモク煙が出てきて焦ったことあったわ。
2022/01/30 14:35
asrog
ちなみに4Aまで使えるというのも眉唾で、メーカーも誰も責任は取りたがらないやつなので全て引き出した方がいい。
2022/01/30 14:38
nicoyou
テキ屋の裏でもよく見るやつだよね?かなり巻いたままになってるけどあっちは大丈夫なんだろうか
2022/01/30 14:39
htnmiki
大学の軽音サークルでこんな感じで使ってたぞ……
2022/01/30 14:41
yoko-hirom
電源コードは行き帰り寄ってるからインダクタンス小さめ。ドラムに巻いても無誘導巻状態。
2022/01/30 14:50
rider250
昔、知人女性がドラムコードに4台くらい電子レンジつないで料理教室やってたら一発で発火したという話を聞かせてくれたなあ、マジであっという間に燃え上がったらしい。消化器もなく水かけて消したそうだけど。
2022/01/30 14:52
snowmann129
PAを学んだ時には最初に教わりました。
2022/01/30 14:53
hiroshe
そうなのか、知らなかった。コードリール本体に大きく書いておくべきだね。
2022/01/30 14:55
samu_i
難しい
2022/01/30 14:55
yumu19
これ、ドラムコードのデザインが悪いよな。
2022/01/30 14:57
interferobserver
へー。
2022/01/30 14:57
automatican
藝大なのか…美術の展示は思いついたものほぼなんでも取り扱うので、ありとあらゆる危険知識を取り入れることは無理に近いとは思う
2022/01/30 15:00
fnm
消費電力による。この写真のようにプロジェクターなどの電力高いのはダメ!絶対。
2022/01/30 15:00
limonen
ドラムの側面に「全部伸ばす!」って書いといてくれんかな
2022/01/30 15:01
dreamzico
ドラムリールに限らず、電源コードは何であれ巻いたままはダメ。自宅の家電のケーブルとかでも見た目を気にして束ねて使ってるバカいるけど、火事を起こしたいのか?っていう。
2022/01/30 15:02
aa_R_waiwai
id:hiroshe ちゃんとしたメーカーのドラムなら、本体に「全て引き出して使え」と注意書きが書かれてる。 www.bildy.jp ちなみに、お高い物だと温度センサーが付いてて、自動で遮断してくれる機能がある。
2022/01/30 15:03
b_wa
掃除機の説明書にも「コードは全部引き出して」と書いてあるよ。まぁ今はコードレス使ってるけど。
2022/01/30 15:05
law
そうなんだ。気を付けよう。
2022/01/30 15:05
matsuedon
よく見る美大はよくぼややる美大、よく見る美大はよくボヤ出す美大、よくみる美大展はよくボヤだす美大展。
2022/01/30 15:06
Wafer
定期的に美術関係で現場猫案件出てくるのなんでなん?学生はまだしも監督してる教授に周知徹底できない理由は?美術手帖の美術重大事件に日本工業大学作品火災事故が掲載されないとか事故から目を背けてない?
2022/01/30 15:09
nicottowatch
式典関係で使う人が多いので気をつけようとおもった
2022/01/30 15:09
kobak
なので最近のまともな電工ドラムは温度センサー(バイメタルか何か?)付いてるね
2022/01/30 15:15
nezuku
家電のケーブルを巻き取れるタイプも巻かれている状態だと発熱のおそれがあると / 全部引き出さないと動かない系のセーフティは必要なんだろうって
2022/01/30 15:19
mido1903
美大だけではなくそこら辺のイベントでよく見る事例。ドラムのケーブル下層が熱で溶けて融合してるのとか、何回も見た。
2022/01/30 15:25
punychan
まとめるんなら、こんなゆるいタイトルじゃなくもっと危機感を煽ってほしい。
2022/01/30 15:36
ooblog
#現場猫 #美術猫 #KY #KYT 「美術系って工業高校で指導者付きで教わって初めてやるような作業~素人が見様見真似~ジャングルジム~グラインダー~氷山の一角~掃除機~「本体の内側」でグルグル巻き~知識があっても忘れやすい」
2022/01/30 15:36
yokoshimauma
本体になんか書いておいてほしいな。たいてい使う人間が借りてきたようなときに説明書なんてないし。
2022/01/30 15:37
natumeuashi
まあ、コレは本職の人間でも末端の作業員 とかだと知らないのいるから、啓蒙していくしかないよなぁ‥
2022/01/30 15:40
spark7
展示物の火災はランプやろ。コードが溶けたとかだと首里城火災を思い出す。
2022/01/30 15:44
mythm
ブコメ見て不安になったけど掃除機のやつとかは大丈夫なのかな
2022/01/30 15:44
Helfard
これを『発火装置』というタイトルで展示すれば啓蒙にもなって良いのではなかろうか。
2022/01/30 15:46
thirty206
これは案外知らん人のが多いと思う。マジで溶けるから全部解いてから使わんといかん。
2022/01/30 16:01
toaruR
伸ばすまで通電しないような仕組みで売れば良いのに。事故が多発するならUIに問題があるとも。
2022/01/30 16:04
hrmk4
イベント屋企画屋音響屋、商売でやってるとこは知ってるはず。プロが使う物=無条件で良い物ではなくスペックが高い分取り扱い注意な物もある
2022/01/30 16:05
hapicome
掃除機とかのコードでも本当はキチンと全部だして使う方がいいって、結婚してから家人に教わった。関係ないけどタコ足にしても怒られるんで、屋内配線が少なくて困ってる。
2022/01/30 16:12
nakamurataisuke
芸大の人は道具の使い方について危険性を思考できる人が少ないイメージ。もふもふの服着てグラインダーで鉄板切っちゃうとか。神宮外苑の火災事件は工業大学。危機管理できない無能工業大学は潰れろと思った。
2022/01/30 16:17
bookkeeper2012
しかしこれデザインにも問題あるよな
2022/01/30 16:20
Vicugna_pacos
電動工具の場合低負荷だから巻いたままでも工事現場で普通に使える。一方展示物のライトアップは日常に近いのに高負荷なのが見落としに繋がりやすいんだろうな、と。
2022/01/30 16:21
srng
全部出さないと物理的に機能しない共通規格が必要だと思う
2022/01/30 16:22
misarine3
美大はお勉強要らないとされる上、アカハラ強いからなぁ
2022/01/30 16:30
naga_yamas
デザインに問題があると言う意見、わかるんだけど容量によっては巻いたままでいいんよ。ただ、アホが容量理解できてないだけで。
2022/01/30 16:31
nakag0711
これもデザインの敗北の一例という感じ
2022/01/30 16:36
YokoChan
自分のプラグを自分のコンセントに接続していたり複数のドラムをカスケード接続して結局どこからも給電していなかったりの面白いケースが見受けられる。ヨシ!
2022/01/30 16:37
triggerhappysundaymorning
ドラムコード側に「全部引き出さないと通電しない仕掛け」とか義務付けられないものか.阿呆による事故はどんなに啓蒙しても届かない阿呆が絶対に居るので……
2022/01/30 16:43
REV
現場猫1:「ドラムコード巻いたまま使ってるけど、小電力短期使用なのでヨシ!」 現場猫2:「1ネコが使ってるのでドラムコード巻いたままホットプレート繋げてヨシ!」
2022/01/30 16:48
kenzy_n
パンジャンドラム並みに始末に負えない
2022/01/30 16:52
tetsu23
これってコイル状だから電磁力発生しないのかね。不意にレールガンみたいになって何かが吹っ飛んでいったりしないのかね。コードがシールドされてるから大丈夫なのかね。
2022/01/30 16:53
ryabyabi480q
リンク先でも言われてるが、全部引き出すと見た目が悪い。だから美大事故がなくならない。「見た目悪く使わなきゃ火が出る器具」なんかアフォーダンス失格。一発でバラけるようにするとか、ドラム構造を止めるべき。
2022/01/30 17:03
richest21
日本工業大学の学生が「白熱灯+おがくず」のコンボで5歳児を生きたまま焼き殺したことがあったけど『あwウチは白熱灯もおがくずも使ってないんでw出火事故とかウチ関係無いッスwww』程度の認識しかないんだろうなぁ…
2022/01/30 17:04
miz999
人気コメが関係ないインシデントに絡められてるように、美大(的なもの)が怒りをぶつける対象にされてる
2022/01/30 17:10
korimakio
コイルは一方向に線を重ね巻きするからコイルなので、行って帰っての2芯線をいくら巻いてもコイルにはなりません。難しいカタカナ使う必要ないで/コイル状でなくとも抵抗損の熱を籠らすのはアウト
2022/01/30 17:13
bamch0h
みんな!電気は使わないでおこう!
2022/01/30 17:14
amunku
知らない。この商品自体触る機会はないけど、よく見るしよく置いてあるよね。資格のいる商品じゃない。そしたら、商品にくどいほど書いてある注意書きに慣れてるとそんな重要事項もっとでかく書いとけよと思う
2022/01/30 17:18
cobbyjp
家で使おうとしてたけど知らんかった
2022/01/30 17:24
naoto_moroboshi
あれ黄色いテープはここまで出せって意味だからね。最近のドラムは書いてるでしょ、全部出せって。
2022/01/30 17:31
sanpatsu
覚えておこう
2022/01/30 17:36
byod
文系を馬鹿にされると耐えられないのに、理系の観点を基に芸術系を馬鹿にするのはOKなのか。救えないコメントたちですね。やっぱり文系は馬鹿ばっかやな。
2022/01/30 17:37
maketexlsr
これに限らず、身の回り危ない使い方してる物だらけよ。これは知っててもあれは知らないかもしれないよ…
2022/01/30 17:39
BlueSkyDetector
これ巻いたままはダメというのは知っていて全部出してから使ってるけど、出したケーブルはどう床に置いたらいいのだろう。輪っか状に置いたらダメっぽいなと思ってあえて乱雑に置いてるけどよく分かってない。
2022/01/30 17:41
restroom
これは私も巻いたまま使ってしまっていました。全部伸ばして使っているのを見たことがなかったのです。/例えば、脚立の正しい使い方もあまり知られてませんよね。
2022/01/30 17:41
modal_soul
美術関係って、こういうところいつまでたっても緩いイメージ。照明の熱で出火して子供が亡くなったりしてるよね
2022/01/30 17:42
a2c-ceres
全部引き出さないとコンセントが使えない物があるので、不特定な人が使う場合はそちらを選択した方がいい。そしてできれば使うな。(前にも言った事あるけど、電工ドラムは解ってる人が使う便利だけど不完全な製品)
2022/01/30 17:42
Kmusiclife
ここまで来ると製品改良が必要です。
2022/01/30 17:44
out5963
八の字巻きできるようになりたい。使う機会はほぼないけど。
2022/01/30 17:50
hatomugicha
携帯の充電器でこれをやってる人を良く見たけど今だとスマホの充電になったけどUSBとかLightningとかって巻いても安全なのかな
2022/01/30 17:57
snailcat
掃除機のコード全部引っ張ってから使うって俺も子供の頃からやってるけど、それやらなくても国内でコード巻かなかったせいで火災とか聞いたことないのでやる必要ないかなと思ってる。
2022/01/30 17:59
muradown
いや、全部解いて使ったりしないよ、、、。定格ギリギリで使わないような注意したほうがいいんじゃないの?/日本工業大学の件と併記してるコメント多いけど過失のレベルが違う
2022/01/30 18:09
kamezo
知らなんだ。こわやこわや/フールプルーフ的に考えると、ケーブルを十分に引き出さないと使えないようにすればいいのかな、と思ったらそうなってる製品もあるのね/炊飯器や掃除機も!?
2022/01/30 18:09
kusigahama
巻いたまま使いたくなる見た目ではある。伸ばしきらないと通電しない仕組みにできないもんかな。
2022/01/30 18:11
saihateaxis
ちょっと前も美大生の女の子がグラインダー作業中に火傷して亡くなってたよね。こういうのは大学でちゃんと教育するべきよ。
2022/01/30 18:15
strawberryhunter
掃除機のコードも引き出して使うのが正しいとか、小学校で教えた方がいい。
2022/01/30 18:16
uunfo
「実は」じゃなくて製品に明記されてるはずなんだがなあ/中学でやる直流と違って交流は高校でしかやらないのがなあ
2022/01/30 18:18
fai_fx
まともな電工ドラムは温度センサーがあって、90℃で切れるらしい。
2022/01/30 18:25
patamo
小学生の頃に学校に口うるさく言われたのは感謝。見た目にこだわって綺麗にまとめて使う人多いよね
2022/01/30 18:30
HDPE
ドラムコードの小火は結構な頻度で起こってる
2022/01/30 18:32
boshi
現場猫案件か
2022/01/30 18:40
tyuke
全部伸ばし切らないと通電しないようにすることもできるだろうが、全部買い換えないといけないとかそういう理由で深刻な事故が起こるまでそうはならんのだろうな。
2022/01/30 18:40
bluescreen
掃除機知らなかったな!勉強になった。
2022/01/30 18:47
peach_333
メディアアート系のインスタレーションとか見たらはてなのみんな発狂しそう。配線関係もだけど、リアルタイムでサーバー処理してプロジェクションしてるようなやつのソースコードとか。
2022/01/30 18:48
ustar
電工業界はドラムと呼ぶけどより一般的にはリールかもしれない
2022/01/30 18:53
Shinwiki
“はずです。”
2022/01/30 18:53
hearthewindsing
常識の数が多すぎてついていけない。何するのも恐くなる。
2022/01/30 18:54
redreborn
神宮外苑の火災事故をうけてルールとか見直されてないのかな。監視員を常駐させるくらいのコストはリスクに対してタダ同然なのでルール整備の議論はあって欲しい
2022/01/30 18:55
multipleminorityidentities
これやばいって小学校のとき教わった
2022/01/30 18:56
nine009
これに関しては、ドラムにデカデカと注意書きが必要なんじゃないの?知識がない人がいることを想定した方がいい。
2022/01/30 18:58
mcksw
備品貸してくれる大学の係の人が教えてくれないとみんな知らんと思う(係が教えろよってことではなくて、使い方の説明とセットで運用しようぜって話)
2022/01/30 19:04
homarara
じゃあ設計ミスだな。全部引き出した一番下にコンセントがある設計にすれば、いやおうなしに全部引き出すように促せるだろ。
2022/01/30 19:05
waaaatsuko
えー、知らなかった。社会人になってからドラム見たことないけど、おそらく大学までずっと巻いたまま使ってた……
2022/01/30 19:06
migimigi
巻いたままのドラムコードで後で困るのことが、機器やドラムコードを移動させたい際、機器のケーブルがぐるぐるに捩れてしまうことです。コードを全て引き出しておけば問題なく機器もドラムコード本体も移動できる
2022/01/30 19:11
quick_past
加熱するんだよなあ。家電の電源コードでも、束ねてまとめてる人がいるけど、同じだよ。危険。
2022/01/30 19:13
yamadar
工場などで自主管理に任せず、国によって安全衛生法が施工されているのには理由がある。/「ちゃんと説明書を読め」
2022/01/30 19:13
BUNTEN
熱を持つというよりこもる。▼気の利いたドラムだったら全ほどき時と全巻時それぞれの許容電流を説明書に書いていたりする。(余裕で倍以上違う。)
2022/01/30 19:18
cnln
「最悪ボヤや火災に繋がる」、って違和感ある表現だなー
2022/01/30 19:34
MERCY
知っては居るけど、これどっちかというと、システムで対処すべき問題だよね、漏電遮断と被覆の熱物性、ケーブルの電気伝導率の問題なわけだから
2022/01/30 19:34
Torneco
あつまれどうぶつの森のタヌポート(ファミポートのような端末)。初期のテント内に設置されているとき、ほとんど引き出されてない電工ドラムに繋がってて、危ないなぁと思っていた。
2022/01/30 19:40
dirtjapan
引っ張り出さないと使えないようにするべきだな
2022/01/30 20:00
lbtmplz
みんっな巻いたまま使ってない?
2022/01/30 20:01
y-pak
美術系の安全管理はガバガバ 現場系に学ぶべき
2022/01/30 20:06
meganedreamer
掃除機の黄色の線ってそういう意味だったのか…。もうすぐ終わりだよ〜のサインだと思ってた
2022/01/30 20:16
urd0401
“( ˘ω˘)”
2022/01/30 20:19
ryo_yu
美大卒だけど、安全指導なんてされたことないな。
2022/01/30 20:24
takamurasachi
燃えてるジャングルジムをどかしたら、我が子が黒焦げになって死んでいるのを見て、泣き崩れるお父さんの映像を見ることを美大の必修科目に入れてもらいたい
2022/01/30 20:37
stp7
交流だからケーブルを巻いてもコイルとしては働かない。熱を持つのが問題。
2022/01/30 20:54
gebonasu30km
減築現場て全出ししてねぇ現場が多いって、それだらしねぇ現場にばっか行ってるだけだろ
2022/01/30 20:58
ext3
コンドームに空目
2022/01/30 21:03
omioni
HATAYAだと温度80度等で落ちる安全装置付きのもあったり www.hataya.jp 引き出さないと使えない構造のもある www.hataya.jp / 品名は電気用品安全法的にはコードリール bit.ly
2022/01/30 21:18
inuinumandx
マジで知らなかった。使った事ないけど。気をつけよ。
2022/01/30 21:18
pixmap
これ、外出しのコンセント部分を側面じゃなくて、ドラムの芯につけると安全なのでは。絶対売れないと思うけど。
2022/01/30 21:18
akagiharu
確かに熱を持つ場合はあるが短時間、小電流なら平気でしょ・・・。仕事で使うこともあるがドラムコード全部出して使ってたら全く使えんよ
2022/01/30 21:21
hobo_king
個々人の学習や心がけには限界があるってのは誰も知っているはずなので、知識有る人が揃って危ない止めろと思うケースはもう製品側でリスク低減が義務づけられるべき問題の気がする。
2022/01/30 21:34
unnmo
じゃあ巻いたままフル使用しても問題ないドラムコードってないのかな?人は易きに流れるのでそのままでも使えてしまうデザインに問題がある気がする。説明書は読まれないものだと思った方がいいし。
2022/01/30 21:47
kobito19
巻いたまま使われているコンドーム、に見間違えた
2022/01/30 21:52
goforit55
掃除機のコードを全て引き出さないと危険というのは本当?コードリールと違って消費電流も分かってるのに、そんな設計にするとは思えない。
2022/01/30 22:07
sds-page
すでに安全機構付きの製品あるならそういうの以外は売っちゃダメってならんかな
2022/01/30 22:08
leb
ツイートに書かれているけど、400W以下なら巻いたままでも良いよ。それ以上使うなら全部引き出して使ってください
2022/01/30 22:10
hiroomi
“熱で被服がどろどろに溶けています”
2022/01/30 22:22
tetsuya_m
一時的な使用に限るというのもあるけど、コードリール必ず全部伸ばし切って使ってはいないな。言ってる事は分かるけどさ
2022/01/30 22:29
matsui
関係ないけど昔知らないおじさんがUPSの空きコンセントに掃除機つないで停電させたのビビった。
2022/01/30 22:37
arguediscuss
巻いたままで4A以上使おうとしても使えない仕組みがあればいいのに。
2022/01/30 22:53
mo_ji_e_mo_n
安全パトロールでよく指摘されるやつ。
2022/01/30 23:08
natu3kan
大規模になると塵が積もれば山となるで発熱が尋常じゃなくなるやつ。延長コードで済む長さの時はドラムコード使わないのがいいんだろうけど。
2022/01/30 23:08
kohakuirono
最近の建設現場だとブレーカー付きコードをかまして使ってるのが多いね。
2022/01/30 23:10
tyhe
掃除機、引き出して使わないといけないんだったらそこまで引き出さないと使えないようにしてくれればいいのに。手巻きのドラムコードと違って検出できるでしょ。
2022/01/30 23:13
gagababan
白熱灯で燃えた事件”工業大学”の事件なのに美術界隈のせいにしてるのなんでなんだろう。頭が悪すぎるのかな(建築とデザインのコラボ)
2022/01/30 23:40
B-108
こんなに危険なら、一般向けに販売されるドラムコードは、全部引き出しきったときに始めてスイッチがオンになる仕掛けにして欲しいし、ルールでも縛って欲しい。
2022/01/30 23:49
trace22
理屈はわかるけどじゃあなんで巻いて売ってんだって感じするな。
2022/01/30 23:51
electrolite
こんなん構造的に全部引き出さないと使えないようにしない限り必ず事故が起きる。無知にマウントして悦に入るレベルの話じゃない。あとそれなりに高アンペアの掃除機で火事が起きたなど聞かないが実際どうなんだ。
2022/01/30 23:57
catbears
なぜ安全な構造にしないんだ、って包丁も肉を切るのに一回ずつ刃がしまわれたりする安心の構造に何故しないのか、みんなそれで人を傷つけてはいけないと教育されていないことに疑問を感じたりするのだろうか。
2022/01/31 00:13
ryotarox
《id:catbears なぜ安全な構造にしないんだ、って包丁も肉を切るのに一回ずつ刃がしまわれたりする安心の構造に何故しないのか》なるほど。包丁とドラムコードの違いはなんだろう。複雑さ、歴史、学習頻度、被害規模…
2022/01/31 00:56
yuno001
これって本当なら製品デザインの問題なのでは。必要なだけ引っ張って使うのにとても便利な構造してるじゃん。
2022/01/31 01:09
ranobe
個人でドラムコードを一つなら温度センサーか漏電遮断器付(だいたい温度センサーもついてる)がおすすめ。子供が勝手に使っても火事にならない。 www.youtube.com 安全装置は自動化したい
2022/01/31 01:31
babelap
そういやこないだ工場内での配線作業後の通電で線燃やす奴見たわ。あれはさすがにびっくりした(若いあんちゃんだった) 大事無くてよかった。工場内でどういう処理になったかは知らんが
2022/01/31 01:32
aceraceae
てかコードやケーブル類をまとめたがる人ってないるよね。
2022/01/31 01:43
sun330
掃除機…知らなかった…。コードレスなので自宅は関係ないけど。
2022/01/31 02:16
keeeeei
構造的に巻いたまま使った方が便利なのだから、自然とそうなるのはわかる。デザインが悪い。(暴論)
2022/01/31 02:37
kazkun
新品を扱ったことなかったから知らなかった。多くの人がそうなんじゃないかなあ。気をつけよう。
2022/01/31 02:39
osakana110
ドラム延長コードは普通家にない物だから巻いたまま使っちゃいけない事知らない人多いよな。
2022/01/31 02:44
sippo_des
怖いね。火事
2022/01/31 03:24
fellfield
巻いたままがダメなのは知ってたけど、電磁誘導での発熱だと勘違いしていた。ただの放熱不良なのか。
2022/01/31 07:43
greenbuddha138
建設の現場だと監督に怒られるからあんまり見ないな
2022/01/31 07:49
sekiryo
生徒にとっては初見だけど監督責任のある教師にとっては何度も見ている訳で備品管理の人間が引き渡しの際の注意事項をサボってるからこうなる訳でしょ。子供焼け死んだのは白熱電球とおがくずだよ。話が違う。
2022/01/31 08:09
north_korea
ブコメの掃除機の話を読んで、今の若者はコードレスが主流なんじゃないかと思った。ソースはない。
2022/01/31 08:24
poko_pen
明治神宮外苑での展示物で火災起こしたのは、美大ではなくて日本工業大学工学部建築学科だからね。「美大」という言葉に釣られてる人達多くね?
2022/01/31 08:45
makou
専門学校のほうが安全講習とかきちんとやってるわ。芸術家を職業として考えたら絶対必要なことだし。
2022/01/31 10:03
ryun_ryun
東京デザインウィークの事故から美大界隈は何も学んでないのか。呆れてしまう。理事だったタレント連中は今でも嫌い。
2022/01/31 10:13
gamecome
美大生の女の子の服に火が付いて亡くなったのもごく最近無かったけ
2022/01/31 10:20
teisi
掃除機のコードの黄色いテープのことは月曜から夜ふかしで初めて知った。少ししかコード出さない範囲の掃除なら短時間で終わるから事故につながらないんだろうけど危ない。もっとCMとかで周知させてほしい。
2022/01/31 12:06
deep_one
あの火災から何年?
2022/01/31 14:20
dgwingtong
巻いたまま使うのがデフォだと思う。日本中で行われている多分。製品設計が悪いのでは、そうなるでしょ。全部延ばさないとONにならないとか防止策が必要。バカチョン設計は偉大だ。
2022/01/31 19:26
fukken
家庭でもよく見るやつ(家庭用でもあんまりよくないと認識している)だけど、家庭だとそんな大電力を繋ぐ事も少ないし、ドラム式のコードと違って巻かれててもそれなりに放熱するからなぁ。
2022/02/01 00:08
kjin
メーカー側の意見ある?