妹が生まれなかったかもしれない世界 | NHKニュース
2022/01/27 18:23
monakato
今となっては避けられる厄災になってしまった。 不運や不幸でなく自己責任の領域。 あえて避けない選択肢を取るのは身勝手かつ反社会的と受け取られてしまう。
2022/01/27 19:00
kurotsuraherasagi
倫理の先生は出生前診断を受けなかった。その時の先生の迷いを聞いてとても共感してしまったので、私ももう一生自分の中での正解を見いだせないんだろうなと思っている。
2022/01/27 19:12
shinobue679fbea
逆に、「兄」を検査していたら生まれてこなかったかもしれない「妹」を知ってるよ。ああおぞましい。
2022/01/27 19:15
hibizatu-un
出生前診断をする選択、中絶をする選択、選択肢のある環境にまず感謝。どんな選択をとっても尊重される社会を望む。
2022/01/27 19:30
by-king
優生思想の是非とともに、シリアスに考えるべき問題と思う。出生前診断ってカジュアルな優生思想だもの。
2022/01/27 19:44
kasekii
障害児家族って裕福で子を芸術方面に進ませることができるタイプか「この子は天使!」って盲目的に賛美するタイプばかりメディアに出て障害児育児に希望が持てる・勇気づけられるようなロールモデルがあんまりいない
2022/01/27 19:52
kawai_masanori
悪意なんて、、、ただ障害者への差別が横行する中で、助長されないか、命を軽く考えられていないか不安になる。家族として。育てられないから生かさないって、姥捨山の時代かよって思うもん。楢山節考だっけ。
2022/01/27 19:54
binbocchama
"しかし見つけられたブログは、ダウン症の幼い子を育てる親が書いたものばかり。成人した後のものもなく、"
2022/01/27 20:23
saihateaxis
まぁ言ったらあれだけどこのご家庭すでに子ども二人いてそれなりに裕福だったってのが大きいんだろ あとまぁ田舎なら実家の支援も受けやすいだろうし。 各々事情がある
2022/01/27 20:26
imakita_corp
>>「中絶を選んだ9割」の一人一人に、数字だけではイメージできない苦悩がある
2022/01/27 20:29
baronhorse
それぞれが考えて選ぶしかない
2022/01/27 20:30
h5dhn9k
id:fms 、少なくとも私はこの記事からは特に他意は読み取れなかった。/ まず、検査を受けるという判断を少なくとも女性側はしているからな。そりゃ、陽性結果が返ってきたら、9割という結果になるよ。
2022/01/27 20:41
tomonotecho
産むのは君だからって、本当卑怯だよなぁ。産むのは女しかできなくても、作ったのは2人だし育てるのも2人なのに
2022/01/27 20:47
preciar
出生前診断によって非常に手のかかる障害児を回避できた結果、生まれることができた「次の子」ってのもいるわけでな/日本の基本的な死生観では、生まれてない者は人間ではない
2022/01/27 20:48
norinorisan42
これについては当事者の判断は尊重しつつ、それぞれの立場での率直な意見をフラットな目線で語り合う意味があるのかもしれない/きちんと考えた上での何か特定の意見を否定することなく
2022/01/27 20:49
patagonum
病気で手帳もらう寸前まで行ったけど、社会に支えられる立場にあってどう社会参加できるかと居場所を見つけるまで時間が掛かった。子が生かされ自分らしく生きれる社会だと言えるかというテストみたいなもんだと思う
2022/01/27 21:30
molmolmine
妊娠前は絶対に出生前検診をして、万が一には堕胎しようと思ってたけど、いざ検査できる週数に入った頃には頭が「母」で、どうせ堕ろせないからと検査しなかった。もっと早い週数で検査できないとダメージがでかい。
2022/01/27 21:30
yatte195
兄が重度の障害者(喋れない、歩けない)で、親がそいつに付きっきり、放置されて育った経験を持つ身としては、周りを不幸にしない為の中絶は尊重されるべきだし、広がって欲しいと思ってる。
2022/01/27 21:44
laranjeiras
思考実験として、なぜ中絶ならOKで検査せずに産んでダウン症と分かった後に殺すのはNGなのか、手足の欠損ならどうなのか、男児を欲しがってた夫婦が女児と分かって中絶するのはどうなのか。
2022/01/27 22:04
wildhog
普通の中絶は問題なく、出生前診断の結果次第での中絶に問題があるってのは変だと思う。どっちも同じ中絶だ
2022/01/27 22:04
tomymot
この記事は出生前診断とか以前に、そもそも中絶反対側の立場にかなり寄って書かれてない?理由は何であれ結果的に中絶を選択した人を否定してるように感じた。
2022/01/27 22:06
ipinkcat
外野がとやかく言うことではない。
2022/01/27 22:07
moegisakuzo
中絶選んだ人はタイトルや前半で傷付いて最後まで読めんやろな。記事にするなら親が老いて死んだ後のことまで取材したらどうかね
2022/01/27 22:09
sachi_pop
高齢だったので第二子の産院では羊水検査する?ってわりに前向きな感じで聞かれたけど、結局しなかったわ。でも同じくらいの歳の人だとやる人多いのかな?って感触だった。簡単な検査はまだなかったのよね。
2022/01/27 22:13
myjiku
産む産まないの選択の自由を守るために出生前診断は義務化したらいい。女性個人の体のことで「産むのは君だから」となるのは当然。
2022/01/27 22:15
masudatarou
中絶して再度子供作ればええやろ ダウン症わかってて産むとかないわー 外野がゴタゴタ言うなって、税金使いまくられるんだから言うだろそら
2022/01/27 22:17
beespy
私は12週に胎児ドック、13週に無認可NIPTを受けた。障害がなくても経済的理由や望まない妊娠で中絶もある。キャパがある親は産めばいいし、産んで虐待や育児放棄するくらいなら産まない方が子の為。
2022/01/27 22:18
BzuXq
医療的ケア児の外来がある日に沢山の親子を見るが、どの母親も尋常でないほどに疲れているように見える。ブログや報道はごく一部であり、リアルを知るべきだ。
2022/01/27 22:19
takutakuma
選択の自由はあるべきで、そこに正解不正解はない世の中であって欲しい。どちらかの選択が間違ってるわけではないのだから
2022/01/27 22:22
mortal_sun
“産むのは君だから”って他人事みたいな物言いで突き放すのキツいなあ。産んで苦労しても産まなくて罪悪感に悩まされてもお前1人の問題と言わんばかり。
2022/01/27 22:24
skgctom
「産むのは君だから」はそんなに卑怯やろか…産むなら見捨てず共に育てるし、産まない選択をしても決して責めないという意味だと自分は思った。夫に産めと言われても産むなと言われても妻は辛いんではないかなあ…
2022/01/27 22:37
aox
物心つく前に子宮を男性に移植しましょう ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ
2022/01/27 22:37
akasakax
人生の中で「もしも」なんて考えて意味あった事なんて無かったな。。前にしか行動で拓ける道がないんだから。
2022/01/27 22:57
tsutsumikun
少なくともこの記事を書いた植村記者が相当愛情のある素晴らしい家庭で育ったことは伝わってきた。
2022/01/27 23:18
shea
23ならまだ意見分かれるの理解するけど、18トリソミーの中絶まで言外に責められるのはきつい。半数以上は産後1週間以内に亡くなるというのに。
2022/01/27 23:21
tea053
うちもアレ等で家や学校でケアが必要な育児が続いていて、よく育児放棄しなかったなと同居家族も驚いてる。健常でも大変なのだから、障害があればなおさら。綺麗事でなく長い将来見据えて選べるのは良い事。
2022/01/27 23:30
kappa_yc
障害があってもハッピーな人や家族は存在するし、残念ながらそうでない場合もある。両方の意見に耳を傾けるのは大切なことだけど、ネットで後者がクローズアップされがちなのは認識しておいた方が良いと思う。
2022/01/27 23:30
tkysktmt
産むのは貴女だから決断は任せる。どんな決断であっても全面支持するって言ったわ…あれ良くなかったんか。出産・堕胎で身体的リスクゼロな奴からあれこれ言われても困らんかね
2022/01/27 23:31
bleut
遺伝子に異常があれば堕胎する選択も尊重されるべきという考え方は、植松の思想と本質的には変わらん。母体保護法でも胎児の状態を理由とした堕胎は認められていない。
2022/01/27 23:34
vrgrht
id:fms 女児中絶では世界から女児が消える女性差別と言われ、はてブでも女児標的の中絶批判してるだろ。障害児中絶になった途端に中絶を尊重しろか。障害児中絶の尊重と言うなら、女児標的の中絶に女性差別と言うな
2022/01/27 23:35
pppptan
第二子以降の中絶はかなり精神的に辛そう…可愛さも大変さも想像できてしまう…
2022/01/27 23:35
workingasadog-kt
記者が言外で中絶した人を非難してるって、具体的にどの文章表現のこと言ってるんだ?記者自身の両親ですら時代が違えば産まなかったかも、と言っているわけで、その後に続く人達を批判するような構成ではない。
2022/01/27 23:42
htnmiki
産まない選択があるという事実が掲載されるだけでもいま悩んでる人の支えにはなるのではと思って読んでたので悪意というのは意外だったけどそう思う人もいることがわかったので難しい問題に変わりないな……
2022/01/27 23:44
boofooboofoowoo
選択肢があって、そのどちらも許されているのなら、そのどちらを選択しても良いのだよ。他人がとやかく言うことじゃない。自分の選択を誇る事は良いけど、他人の選択に口を挟むのは余計なお世話だ。
2022/01/27 23:48
bluebunny666
医者から可能性があると言われたんですが、診断受けなかったんですよね。命を諦めるっていう可能性があって、その選択ができないなって。障害を持ってたとしても、すぐ死んでしまったとしても一目会いたかった。
2022/01/27 23:54
abnfoghf
ブコメ、インドの女児中絶では女性差別を言ってるのに、障害児中絶では何も悪くない選択の自由であると。障害者が役立たずで中絶が許される社会は、「女は役立たずだから中絶する」まで地続きになる覚悟があるのか?
2022/01/27 23:56
miyauchi_it
遺伝子検査は親の権利だし、もし産まれてもすぐに亡くなってしまうようなリスクがあるのなら、中絶は合理的な判断だと思う。ただ、検査機関やお医者さんは、親に寄り添った姿勢であってほしい。
2022/01/27 23:57
ibatan
私は先天性の障害持っていて、思春期の頃に生まれてこなければ良かったと親に言った事がある。半分は後悔してるけど、もう半分は今でも本当の気持ち
2022/01/28 00:08
keren71
そんなに悪意は感じなかったな
2022/01/28 00:12
mmddkk
新型出生前検査=NIPTについて。現状ではこの問題に「正解」はない。各自で悩んで決断するしかないと思う。
2022/01/28 00:27
terau
自分が当事者なら辛いが、親の判断でデメリット(ダウン症含む)がある人間を堕ろしていいなら、女児(男児)・肥満・ハゲ・低身長・近視・乱視・低IQ・左利き・色盲・低血圧を将来堕ろせるようになるかもね。
2022/01/28 00:27
misarine3
健康な子を産み育てることすら二馬力で働くことが難しい。障害のある子を育てるとき仕事は辞めざるを得ないこともあるだろう。その負担を思うと中絶を選択する親の心は辛いだろう。そんなドライなものじゃない。
2022/01/28 00:28
subaccountx
ブコメが障害児を殺したくて仕方がない感じでワロタ。 そんなこと言わせてゴメンな案件なので国と社会が悪いんだがそれはそれとして地獄
2022/01/28 00:28
kjin
この記事の事情と違うが長じてから親類に「お前産むのはやめたらどうか、みたいな話あった」て言われてそういう生き物で生きてるが、産み育てる方に選択肢沢山ある方がいいなあ。“「後悔するような選択をしてはいけ
2022/01/28 00:43
plumeria15
当事者の声を聞くのは大切で、簡単な決断でなかったことは伝えて欲しい。けど、こうした記事の度に「無責任だ」と言う人は、日頃どのような障害者福祉に取り組んでいるかも同時に示して欲しい。励みにするから。
2022/01/28 00:55
fourddoor
今いる第一子の幸せが一番大事なので、第二子を作るとしたら絶対に出生前検査するわ。/産んで育ててもor 産んですぐ手放しても今いる子がデメリット被らない世界ならそうするけど、そうではないからな。
2022/01/28 01:02
oktnzm
NIPTの結果を聞く緊張感は何にも形容し難い。女児中絶と相対化するコメあるが、男女の差と重度障碍じゃ人生・家庭に与える影響が全然違うでしょ。障碍者差別だと言われればその通りだが覚悟あって批判してんのかね?
2022/01/28 01:58
cara10
その妹がいなかったら別の妹が生まれててなんの疑問も持たずに幸せに生活してたはずだよ
2022/01/28 03:19
T-miura
この前、死ぬ母親に障害をもった弟の世話を頼まれた兄が、弟殺して、無理心中してたな・・・。姉ちゃん、、大丈夫か?いつか、この妹がいなければよかったと思う日、来ねえのかな?
2022/01/28 03:38
LonePoppy
ニュートラルな記事にするのは大変なテーマ、でも今のところは成功してると思う。/「生むのは君だから」がダメなのは、「君がどう決断しても(夫たる自分は)君を全面的にサポートする」が伝わってこないから。
2022/01/28 03:46
Kracpot
スター集めてるブコメ、障がい者の存在を否定したい癖に良い人ぶるなよ。せめて人殺しの顔をしろとはまさにこいつらのこと。後天的に障がい持ったら、殺される覚悟あって言ってんのか?胸くそ悪いやつらだな本当
2022/01/28 03:51
itinitiitinti
今の日本で障害児育児は厳しすぎる。医者含め福祉医療職は他人事感満載だし、療育は相談までに数ヶ月希望者多数で回数制限。ママさん達からは冷たい視線が注がれ先生は迷惑そう。通行人からは怒声が浴びせられる
2022/01/28 03:57
kerokimu
今どうしようか迷っている。高齢出産一歩手前なんだよね…。
2022/01/28 04:40
natu3kan
障害の内容や障害者本人の性格しだいで育児難易度に差はでるけど、きょうだい児やヤングケアラーの問題もあるからなあ。政府や社会でどんな子の育児でも最低限の負担になるサポートがあればいいけども現実は。
2022/01/28 04:55
iiefujii
子供の妊娠がわかった時点で人殺しになる覚悟でNIPT受けたよ。育てる自信なかったもの。
2022/01/28 05:42
sunamandala
検査パスして生まれても自閉とか知的とか全くわからんし車内タバコ野郎みたいな人間になるかもだしこれに正解はない(重度自閉知的の元きょうだい児です)/「大変だから殺す」は色々なことに地続きなんだよなぁ…
2022/01/28 05:43
poppo-george
日本は障害者支援が手薄だから夫一馬力で生活が成り立つ家庭でないと厳しい。無理心中する親もいるような問題だし、ズタボロの生活になっても「産んでよかった」と言える人はどれだけいるんだろうか。
2022/01/28 05:52
SasakiTakahiro
いま、新型出生前検査=NIPTを受けた人のうち胎児にダウン症などの障害がある可能性が高いとわかった人の9割は出産を諦めている。
2022/01/28 06:14
hatebu_ai
な~んか嫌なタイトルやな。選択した人に罪悪感を植え付けたいんか?
2022/01/28 06:21
Shiori115
最近話題に挙げられがちなヤングケアラーというのがあるけれど、そういう子たちの前でこれを言える気はしないね…。
2022/01/28 06:27
hiro-okawari
年末に番組を見た。とても興味深かった。あと、登場する人たちが皆さん魅力的に感じたのは、取材者がそれぞれの立場や考えを尊重してはることの表れなのかもなと思った。
2022/01/28 06:32
rocoroco3310
個人の選択としての中絶は最大限尊重されるべきだが、「社会」の方はただ障害者の中絶を是とする社会でなく、障害あっても安心して生きられる社会であるべき。”命を選べる障害”ばかりでないのだから
2022/01/28 06:51
byunryun
この問題は複数解が正解なんだと思う。答えは一つじゃない。圧倒的負担がわかってるのに堕胎するななどと言う安易なことは外野からは言えない。自然は厳しい。
2022/01/28 07:00
soratansu
きょうだい児がかわいそうすぎる
2022/01/28 07:02
junglejungle
当事者になりかけの人が知りたいのは、こういう最良の例とか精神論な綺麗事じゃなくて、今後、どういう困難や悲しみが訪れるかどうかなんだよ。
2022/01/28 07:12
kaishaku01
このテーマはコウノドリでもしっかり描かれているので読んでほしい。
2022/01/28 07:12
Dai44
陰性でも染色体異常も出るそう。Yes/Noが出ないのに新型出生前診断と呼ぶのに疑問の声もあるよう。fetal-medicine-pooh.jp 検査結果からどう行動するかは人それぞれでいい。突き詰めることはできない。
2022/01/28 07:13
ikanosuke
大前提として中絶出産どちらの選択も尊重されるべき。その上で、いまだ障害児の育児サポートは少なく、殆どが家庭の努力任せ。社会が中絶へ追い込んでいる側面から目を反らしてはならない。
2022/01/28 07:20
aqwer
冒頭の写真がかわいすぎて
2022/01/28 07:22
KIKUKO
第二子は40超えの妊娠出産だったので私も受けたけど、当時大学病院の予約が8週までだったかな?めちゃ早くてしかもなかなか取れなくて。取れても検査日まで悶々と悩む日々だったのを思い出す。うちも陽性なら諦めてた
2022/01/28 07:36
arrack
皆が皆できるわけではないので、無理だと決断した人が堕ろすことができる社会の方がよい。皆自分や自分の家庭が大事なので社会のサポートも限界がある。
2022/01/28 07:48
uehaj
この情報を届けてくれた報道には感謝を。辛い取材だったに違いない。読者が記事を読むよりも遥かに辛い取材だったろう。
2022/01/28 07:52
ivory105
産むのは君だからで済ますのクズいなぁ
2022/01/28 07:53
breathemeditatethink
どちらの選択も有りだが、こういう選択を迫られることが減るように、やはり妊娠出産は若いときにしたほうがいいと思う。
2022/01/28 07:53
tetonkun
このドキュメンタリーがすごいのやつだ。調べればいいんだろうけど、何時からか書いといてほしい。予約録画したいので。
2022/01/28 07:56
moumaiko
この局面で「産むのは君だから」だけしか伝えてなかったら想像力が相当足りない。お前がパパになるんだよ。/障害児を持つ家庭の離婚率って高いんだよね
2022/01/28 07:57
sho005037
ダウン症児の成人後のモデルが見えないこと、中絶の選択の責任が母親に行きがちなこと
2022/01/28 08:00
moandsa
いまの、出生前診断を受けにくくしている産婦人科のシステムは、母親にすべての責任と重さを押し付けてる。まるで受けないことが正しい母親ですよ、というように。
2022/01/28 08:02
hatsumoto
堕胎後一年経ってもふとした時涙が出るって、完全に心に傷を負ってるよ。検査や産む産まない、障害のあるなしよりも、全て母1人に丸投げの社会が問題なんだ。
2022/01/28 08:06
neniki
病院でNIPT受けたわ。15万したけど。結果がくる2〜3週間の間ソワソワしてた。結果陰性だったけど陽性が出た場合にすんなり中絶選べるか自信無かった。
2022/01/28 08:10
dekamassive
完全にポジショントークよ。仮に産まない選択をしていたら、たぶん彼女の考えもまた違うだろう。そんな程度のこと。
2022/01/28 08:10
syakinta
ボトルネックかな?
2022/01/28 08:13
circled
多様性とか弱者保護は大事と普段から言ってる時代なのに「障害あるなら命は不要」みたいな優生思想が同時に始まってるの何故なんだぜ?
2022/01/28 08:15
HappyRuler
うちは検査受けなかったな。分かったところで育てるし、生まれてから事故にあって障害をもつ可能性は誰にだってある。
2022/01/28 08:16
dubdubchinchin
この両親と娘で話す光景、涙が出る。両親の本音を言ってるのも、それは嘘じゃないんだろうなって。
2022/01/28 08:19
timetosay
きょうだい児問題は深刻。長命になったし。 家族だけに負担がかかる社会では当然の流れでは。 子どもが労働力だった時代は産まれた瞬間に処理されてたとも聞くし、時代により余裕があれば育てられるという存在に。
2022/01/28 08:22
heaco65
すごく難しい問題だけどどの選択肢を取っても尊重される世の中になってほしい とくに高齢初出産の場合不安になるのはよくわかる
2022/01/28 08:23
daisya
意識とは何かがわからないと答えは何とも…。しかしとりあえず金の心配がなければそれなりに生きていけそうな感じっぽいけど、その程度もサポートできないって口ほどでもない文明だなあ現代社会。
2022/01/28 08:23
aceraceae
こういう流れで出生前診断や中絶が悪みたいな空気になることが心配だな。現実的な決断も尊重される世の中であってほしい。
2022/01/28 08:24
sslazio0824
非認定クリニック、相談者不在と中絶を検討する妊婦へのケアが足りてない現状を示す良い記事だった。次回は産後の福祉に期待。夫の言葉は相談者がいれば違う選択肢もあったと言ってるから冷たい言葉と捉えた。
2022/01/28 08:24
morita_non
それでも1割は産む選択をするのか。。。なんというか、すごいな。育てられる余裕のある社会であってほしい。
2022/01/28 08:27
vndn
建前では経済的理由から中絶したことになってると思う。そこがそのまま出てきてないことに率直さを感じると共に困惑も感じる。
2022/01/28 08:27
iasna
わかったら産まないのが当たり前だと思っていたので1割も産んでいることに驚いた
2022/01/28 08:28
beed
どんな選択も尊重と言うが、一方的に選別される側はどうなるのか?僕はプロライフ派なのでそもそも中絶に反対。妊娠したら男にも無制限に責任を取らせて、障害などは社会がしっかりとサポートするようにすべき。
2022/01/28 08:35
zheyang
中絶薬の承認には大賛成で、ダウン症の中絶はなぜか賛否。何の解決にもならないきれいごとがトップコメなことに困惑が表れている。 b.hatena.ne.jp
2022/01/28 08:41
higamma
こないだ最初の子が産まれたばかり。子が無事であってくれと祈る気持ちは親としてわかる。難しすぎるよ。この手の問題は。
2022/01/28 09:06
senbuu
たぶん、2、30年後にはどんな障害をも克服できるほど医療技術が進歩していると思うよ。人体を一から丸ごと作れるくらいに。それを信じて、みんなもう少し気楽になろう。
2022/01/28 09:10
hearthewindsing
多様性とは各自の立場を主張し合うこと。特にマイノリティーは多少声が大きくなっても仕方ない。まず認知されたいんだから。
2022/01/28 09:21
vanish_l2
9割…かぁ… 後から産んで良かった話もいいけど逆パターンも聞いてみたい/ブコメの当事者みたいなの
2022/01/28 09:23
Hate6752na774
社会と個人に余裕のある時ならいいけど、無い時に障碍者を支えるのはめちゃくちゃ大変なので中絶は尊重されて欲しい。
2022/01/28 09:39
nobori_lupin
同じ障害者の兄弟がいても感じ方は人それぞれですね。子供時代は常に兄弟優先だったし、私にはその環境で幸せになれる努力や才能が足りなかった。9歳くらい離れてたら大丈夫だったかも。
2022/01/28 09:42
townphilosopher
率直な感想として、出生前診断は封印されるべき技術であると思う。全体として人間の幸福に寄与できないのではないか。
2022/01/28 09:46
cb-jim
きょうだい児への影響、成人後自立できるのか、自立できない場合親の没後どうなるのか、他害の可能性、最初から最後までずっとついてまわる費用。金の有無で天地の差がありそうなんだよな。
2022/01/28 09:46
yuyumomo999
選択出来ることも必要かもしれない。理想は、障害を持って生まれる事が起きない薬とかが出ることだな。重度の障害でも治療ができる未来とか来るといいなー
2022/01/28 09:48
suicha
ブコメにもあるけど私も検査は絶対受けようと思っていた。でもいざ検査をできる段階(当時の)って赤ちゃんが結構大きくなっていて…怖くて怖くて出来なかった
2022/01/28 09:48
studymonster
夫の従兄弟が重度のダウン症(会話できない)で、夫の希望もあり上の子は胎児スクリーニング受けた。結果は「ダウン症の可能性は低い」で実際生まれた子はダウン症ではなかったけど発達障害。下の子は検査してない。
2022/01/28 09:50
issai1010
いま必死で育児してる最中だけど俺だったら産むね。もちろん個々の選択は尊重されるべきだけど産むという決断をできる人が増えることを願うよ。合理性しか拠り所のない奴には理解できん話だろうがな。
2022/01/28 09:51
y-pak
アイスランドでは出生前診断によりダウン症がゼロになりました。個人に選択権があろうともナチと変わらないぞ。なぜならナチを選んだのは個人だからだ。
2022/01/28 09:55
sakstyle
出生前診断の話
2022/01/28 09:58
atahara
例えば、生まれた子に何らかの障害があっても、両親の負担が健常児の育児と変わらないなら、出生前診断は生まれてくる子の準備の為に使われるようになるんだろうか?
2022/01/28 10:02
gamil
合理的に考えれば中絶一択だけれど、当事者になったら気持ちが変わるのかもしれない。ただ、申し訳ないけれど、障害をもつ家庭を見ると目を背けてしまう自分がいる。
2022/01/28 10:09
Byucky
生む生まない どっちの選択も責められてはいけない。自分が汚いことをいいたくないからって綺麗ごとをいうための美談にしてはいけない。ケースバイケース
2022/01/28 10:12
ad2217
安易に褒めるべきことでも、安易に非難するべきことでもない。哲学は人を苦しめるためにあるのか?
2022/01/28 10:12
seeki
ダウン症とは家族を不幸にする「不良品」だよ。金銭的にも介護的にも負担が重すぎる。今回は元々裕福だから美談で終われただけに過ぎない。
2022/01/28 10:14
Vudda
こんなのどっちを選んでも後悔するんだよ、問題なのは当事者以外が薄っぺらい道徳でどうこう言うこと。そう言う意味で言えばこの記者も無意識で検査を批判してる
2022/01/28 10:18
hilda_i
あんまり先を見すぎ他を見すぎると幸せになれないんじゃないのかと思ったり。完璧を目指したら何度諦めとお別れをしなきゃいけないのか。ある程度は、まあいいかって思える方がいいのでは。
2022/01/28 10:23
kxkx5150
ええ写真 何も問題ない生活を幸せと思うかもしれないけど、多くの苦難逆境があっても強く生きていくぞ、色々考えてみるぞ と思える方が幸せだと思う。 日本は平穏無事、長く生きるが至福で、野生動物のようだ
2022/01/28 10:23
pre21
学会未認定の組織がNIPTをすることに対する規制の話なのに、NIPTそのものの是非に話がすり替わっている。その話は終わったでしょう。感傷的にミスリードして、国民全員18歳の姉と同レベルじゃん。この親をみなさいよ。
2022/01/28 10:25
j-crouch
ダウン症患者本人への取材もあったら良いと思った。
2022/01/28 10:28
tts524
理想論ではなく、しっかりと自分事として考えましょう。これから生まれてくる子供によって、あなただけでなく、あなたの家族の人生が一変することを、9割の人は拒否するのです。私もそれに賛成です。
2022/01/28 10:30
hate-nab
NIPTを受けて陰性だったので子供を産みました。 命の選別って言われたら本当におっしゃる通りとしか言えない。 でも私の子の話であって、今いる障がいがある方々を否定しているのとは違うというのをわかってほしい。
2022/01/28 10:33
pikopikopan
うちは父方にダウンの家系が居て、父は発達障害。私含む兄弟三人とも発達障害。/発達障害でさえ育てるのが大変とブログで色々苦悩されているのを見てるので、この選択肢は当然だと思う。現状家族任せなのだし。
2022/01/28 10:38
quwachy
渚が死んじゃったから産みたかったのか
2022/01/28 10:47
hoshinasia
こんなこと言うと実現不可能と叩かれるかもだけど、「産むけど育てない」という選択肢も必要かもしれない。産む産まないの二択は人間には重すぎる(障害児の父として思う)
2022/01/28 11:24
ntstn
健常な子でも大変なので自分にはこの判断できる気がしない。妊娠中に二人とも検査した。
2022/01/28 11:28
new3
NIPTは子供が欲しいかどうか夫婦で話すタイミングで話し合うのが良いと思う。中絶だけでなく陽性が出ても産む、事前にわかれば勉強したり備える準備がそれだけできる、という選択とる人もいる。
2022/01/28 11:38
crexist
ものすごく重い問題。答えはない。出生前診断は優生思想だと言われたらその通りなのだけども、経済的な面もさることながら子供は自分が死んだ後も生きるものなのでそこへの不安があることもまた否定できない。
2022/01/28 11:38
pikoteko
兄は重度の知的障害。兄がいなければと思ったことはない。アダルトチルドレン気味なのも恨んでない。でも「自助」自民党や自立支援法のクソさをみてると、出生前診断はやるし、中絶を選ぶ可能性が高い。
2022/01/28 11:45
ku_marin
答えはないと思う、でも、実際に出産した育てる人が決めた選択を周囲がとやかく言う権利ないと思ってる。綺麗事じゃ育てられないよ
2022/01/28 11:47
hotelsekininsya
難しい問題だ。ヒトラー・ナチスや植松の事件をイメージしそうになるけど、「生まれてこない方が良い命」と表現すると、その選別に対して抵抗が大きくなる。
2022/01/28 12:11
tourism55
産むのは君だけど育てるのは2人以上なんだよな~ / 自分だったら9割の方の選択をするだろうからもともとその選択をしなくてすむようにする。
2022/01/28 12:19
drylemon
将来その子が自立して社会に参加できる見込みが立つなら、障害があっても産みたい人は多いのではないかと思う。障害をもった子供の親の心配事の1つは親が老いて死んだ後のその子の人生と聞くし、そうだよなと
2022/01/28 12:19
sewerrat
ま、言っちゃ悪いけどこの辺の生殖医療って日本やキリスト教圏の先進国がやらなきゃ中国がやるだけなんだよな。生殖医療の技術を中国が独占するのは悪夢やろ?いくら倫理を唱えても人間できることはやってしまうんや
2022/01/28 12:48
orisaku
冒頭、良い写真だな
2022/01/28 12:56
corydalis
診断がなかった昔ならともかく、今や子供を持つどころか経済的に結婚すらあきらめてる層が激増中なのに、障害児とわかって産みます、障害年金などの補助金も貰います、周囲は障害児を優遇しろは通用しないだろう。
2022/01/28 13:05
susuharai
重度障害がわかった場合中絶を選択する。今後、技術の進歩で妊娠前診断でわかる範囲が広がった場合の線引きする基準は考えても不明だ。
2022/01/28 13:26
tettekete37564
ブラよろが辛くて読めなくなったのはこの辺の話から
2022/01/28 15:39
mogmognya
出生前診断と優生思想って、自分の中では似てるけど別物なんだよな。出生前診断の方は、優秀な子が欲しいんじゃなくて「自分たちには育てられない」という社会経済的な白旗では。その点、診断しないで中絶と同義。
2022/01/28 15:54
kuroi122
死産の可能性が五割の体質なので出生前診断は必ず受けてた(流産も複数回経験あり)受ける決断をする側にも色々な事情があるよ
2022/01/28 16:29
gameloser
親が一生面倒見れるなら良いが基本は無理だよね。能力主義の社会では一部の優秀な人以外は達成感ではなく疲労感を抱えて暮らすことになるわけだし。
2022/01/28 16:33
kouta3417
優生学の話では非難轟々だったのに、こっちではわりとポジティブなブコメ目立ってるのはいかに世間ってものが感情的にものを判断することの好例だな。本質的には全く一緒なのに。
2022/01/28 17:32
hkanemat
後で考える
2022/01/28 18:14
Foorier
本当に難しい話だと思う
2022/01/28 19:36
boko716
ご主人の考えや言い分もあるだろうけど、産むのは君だから、はいくらなんでも酷いと思ってしまった。本当に難しい問題だから部外者の感想は無意味なんだとも思うけど。
2022/01/28 21:20
yagari
id:kasekii 障害者は歩いてるだけで指さされるし親族も腫れもの扱いな現状で、ロールモデル出せって言う方が難しいのではないかな。発信できないよ。ダウン症児の親として一応。
2022/01/28 21:46
nanamino
この記者凄いな、聖人か
2022/01/28 22:41
mfluder
知る
2022/01/28 23:19
corkcard
優生思想は批判するけど出生前診断は批判しないとか面白いなあ
2022/01/30 04:30
mitsumorix
さすが平均年収1700万円のNHK正社員になれるだけあって、子供を3人養える経済力のあるご両親の元でお育ちなのですね。
2022/01/31 13:15
sujata_hr2
「産むのは君だから」と、話し合いに応じなかったのならともかく、最終的な決定を女性に委ねるのは当然では…?「産む産まないは女性の権利」とは何だったのか。