2022/01/27 22:26
fortrand
ニュースによると依頼先が10人以上らしいが、丁寧に長い文章で依頼していて、思い付きの実行には見えない。供述の「魔が差した」とは真逆の印象。常習の可能性も考えられなくないなと…。反省してくれ…
2022/01/27 22:53
ono_matope
手が込んでるな
2022/01/27 22:54
KoshianX
こういうのも新入社員や学生が課題をfjやMLに丸投げしてたりとかあったよなあ。技術系コミュニティで起きたことがだんだん一般にも広がっていくんだよなインターネットって。
2022/01/27 23:00
mobile_neko
すごいな、よくこんなの考えつくな
2022/01/27 23:01
ydf
良く考えられたやり方で、テンプレ化していると思う。こういうビジネスもあるのね。
2022/01/27 23:04
yamada_k
今回で手口が広く知られたので、やりにくくはなるかと。
2022/01/27 23:10
redreborn
秘密の暴露的に大丈夫なのか?まぁ捜査に協力しないというただそれだけのことか(テキトー)
2022/01/27 23:13
mazmot
家庭教師といっても私らみたいなのがやってるのとはだいぶちがうから、自分がこういうのに引っかかることはないだろうけど、それにしてもいろいろと思うところはある。
2022/01/27 23:14
hazlitt
共犯者で結託するまでもなくクラウドソースする手口が既に存在してて、うまくいけばラッキーみたいな感じ
2022/01/27 23:20
netcraft3
少し不自然だけどすごく詳細で手の込んだメッセージだ
2022/01/27 23:23
razokulover
手が込んだ手口だ...
2022/01/27 23:24
dekaino
日本の地上波テレビって不正受験が摘発された事件を再現ドラマにした海外のテレビ番組に日本語訳音声かぶせて流してひな壇芸人にリアクションさせるだけってつまらない番組たくさんやってる。そこからヒント得たか?
2022/01/27 23:36
July1st2017
“その日に行われた日本数学オリンピック予選において、オンライン家庭教師を利用した同様の不正が行われ”え…。別のテストで同じ様な不正が。誰が考えたんだろうか…
2022/01/27 23:37
ryotarox
脱線だけど、出題側に不正を防ぐどんな工夫が可能かをいろいろ考えてしまう。メカニカルな「会場で携帯電波を遮断」以外に、プリントに工夫するとか(透かし、2色眼鏡、意図的な誤字…)、板書や音声と併用とか。
2022/01/27 23:40
Yuta_Eno
この手口を販売してテンプレート文を作ってあったりするのかなぁ?めっちゃ縦長のサイトで。
2022/01/27 23:41
nowandzen
これは氷山の一角やろうな。模試でも予行練習してそう/したらばなんかに模試の「ネタバレ」なるものがあってな。今でもあるのかな。10年前よりもっと巧妙(?)になってそう
2022/01/27 23:44
ene0kcal
どっかの放送局でインタビューに答えていた人かな?
2022/01/27 23:46
hisawooo
こなれた文章だなあ…
2022/01/27 23:49
pechiyon
依頼料の発生元がパパ活だったりしないよな
2022/01/27 23:54
kamanobe
このノウハウ自体がどっかで売られてたりすんのかな。
2022/01/27 23:56
kuzumimizuku
「こういう方法はあるけどやっちゃダメよ」系情報としては自分は見たことないけど、未成年層のネットワークではテンプレがあるのだろうかと思う程度には一見上手くできてる (外注する時点で杜撰ではあるのだけど)
2022/01/27 23:57
hiruhikoando
個人犯ではない気がするんだけどなあ。19歳大学生が他の大学を受けるため?全大学がコロナで麻痺している(しかもまん防の最中)このご時世でか?
2022/01/27 23:59
fotus4
問題を解かせる相手を匿名で確保する、のはできたとして、テスト中にスマホで問題用紙を撮影してアプリ(サイト?)で相手に送信して、返信を確認してその内容を書き写す、というプロセスを経られるものなのか?
2022/01/28 00:00
itotto
単独犯にしては手が混みすぎてるんだよな
2022/01/28 00:08
moumaiko
令和のaicezukiはずいぶん巧妙になったもんだな
2022/01/28 00:11
superabbit
善意を悪用されて気の毒だ。回答がいつ来るのかわからないし送られた回答の転記は難しそうだし成功するとは思えない。こんなの考える暇あったら少しでも勉強すれば良いのに。
2022/01/28 00:11
kitamati
もう試験前に通信機器預けさせる+X線手荷物検査するかジャマーの設置かせんとあかんやん…
2022/01/28 00:18
sirobu
数学オリンピックで同様の手口があったってことは既にある程度流布してて暗数でほかにもあるんじゃない?
2022/01/28 00:25
baca-aho-doji
なるほど、今はこういう不正ができるのかっていうのが参考になった。なかなかにめんどくさいこと考えるな…
2022/01/28 00:33
Euterpe2
資格試験とかでも悪用されてそう
2022/01/28 00:35
KAN3
金属探知機つかって電子機器排除して試験受けさせる形になるのかも。
2022/01/28 00:35
kamm
ちゃんとした受け答え出来ていて、条件や相場も理解があるようで、いいクライアントだなと思った>高2女子
2022/01/28 00:36
tori_toi
少なくとも今後は共通テスト当日は授業受付時に不正に荷担しないよう注意しろ的なメッセージ飛ばすようになるのかな。
2022/01/28 00:40
mtoy
この仕組の情報商材を売っている説あるな。たぶん、今は削除されていると思うけど。
2022/01/28 00:41
Nean
“大胆な手口だなぁおい。”
2022/01/28 00:42
jessica_s3
“結局私は土日の予定をガッツリ押さえられた上で約束をドタキャンされ放置されるという損失を被ったわけです。”何か補填があるといいけど無理かなあ。
2022/01/28 00:44
verda
どっかにこの手法を売ってるやつでもいるんか?
2022/01/28 00:52
mfluder
“しかし、1月10日に、これとは全く関係ないところである事件が起こります。その日に行われた日本数学オリンピック予選において、オンライン家庭教師を利用した同様の不正が行われ、私は見事にそれに引っ掛かり加担す
2022/01/28 01:07
atsuououo
よくないよ!
2022/01/28 01:09
gcyn
『この事件を通じて私は、オンライン家庭教師を使ったこんな不正ができるんだ、と認識することになったので、1/15と16の件についても「おいおいこっちも不正なんじゃねえの?」という疑いを持ち始めました』そかー。
2022/01/28 01:12
napsucks
無茶苦茶なことをするな。もしかしたらこのskypeを送ってる人も振り込め詐欺の受け子みたいに利用されてる可能性が高そうだけど、だとしたら完全に組織的な犯行だろうな。
2022/01/28 01:13
ppppchan
就活のSPIとかでも手伝ってもらって解くのが黙認されてるし、「〇〇先輩もやってるから」とか誰かに唆されて不正の意識なくやってしまったのかもなぁ。まだ若いから高い授業料と思って心機一転して欲しいね。
2022/01/28 01:21
Falky
『生徒に不正ではないかと疑いを投げかけるのは信頼関係に傷をつけることになるので難しい』はちょっと甘いね。とはいえそこの厳しさはバイトの学生に求めることではなく、運営している大人の役割だな。
2022/01/28 01:30
DG-Law
確かにこの手口,共通テストは日時がかっちりしすぎているので気づきやすいけど,数オリ予選のたぐいになると厳しいわ。応用も効くしやばいな。
2022/01/28 01:34
scorelessdraw
あのさ、よくわからないんだけど、こういう家庭教師の依頼って子どもが直接依頼するのが普通なの?保護者経由じゃないの?高2だと思ってたわーってそこなの?あまりそこは突っ込んじゃいけないの?
2022/01/28 01:47
gagababan
いろいろ言ってるけどtwitterで不正に気が付いた家庭教師も同条件だったわけで、自分のぬるい考えで犯罪に加担しかけたこと(悪意なくだが)何か考えるとこあるんじゃない?とは思う
2022/01/28 01:52
yukari1107
こんなの褒めたらダメだけど巧妙すぎる…。
2022/01/28 01:56
soyokazeZZ
ピンホールカメラと骨伝導イヤホン、ラズパイを使えばより見つかりにくいシステムが作れそうだ。共犯者は少ないほうがいいから勉強できるのを2、3人、あとはどこでマネタイズするかやな…。
2022/01/28 01:59
rrringress
数オリやるような人をセンターで使おうなんてジェット機でコンビニ行くみたいな話だな
2022/01/28 02:06
skypenguins
スマホで撮影しようとしてたらしいけど転記するたびに挙動不審になるし、不確定要素が多すぎて実質不可能じゃね?この発想があって何故そこに気がつかないのか
2022/01/28 02:07
azumi_s
思い切り計画的な犯行ですなぁ…。これ、どっかに指南役とかおらんかね。
2022/01/28 02:10
Ad2Jo
なるほど、TOEFLみたいに試験部屋を別に隔離して携帯など荷物の持ち込み禁止+荷物チェックをすれば防げそうだけど、試験を行う側のオペレーションの負担がやばい/故意なら当該受験生は永久に受験禁止で良いと思う
2022/01/28 02:19
Jasmine356
ずいぶん悪知恵が働くんだな。。
2022/01/28 02:19
PartySynthesizer
自宅受験の模試だけは成績のいい奴って昔からいたけど、その類かな。 仮面浪人などしないでそのまま4年間大学に在籍していた方が良かった気もする。
2022/01/28 02:31
Great_Pizza
19才の子のメッセージ、年相応に思えないんだが。なんか会社勤めでもして、社内外にお願いしたり逆にされたりみたいなのを経ないと身に付かないような文章だなと感じた。
2022/01/28 02:32
daij1n
話題になった途端ドタキャンになるという流れが早い、不正までの依頼からの流れがテンプレレベルで似ているのであれば、おそらくグループでの犯行だと思うね。そういうコミュニティがあるんだと思う。
2022/01/28 02:39
lavandin
うわあ何これ…めちゃくちゃ計画的な犯行だな。ブレーンいそうだがネットとかで共有されてる手口なんだろうか。こわ
2022/01/28 02:40
behuckleberry02
東工大が2012年に携帯電話の電波で位置を特定するシステムを作っていたので、これを導入して会場でのスマホ電源オフを徹底させれば防ぐことは出来る。
2022/01/28 02:45
qq3
計画犯罪すぎて引いてしまった…。この日のために頑張ってきた受験生を冒涜する行為だよ。なんでここまで頭回るのに勉強はできないの…。
2022/01/28 02:48
mohno
「日本数学オリンピック予選において、オンライン家庭教師を利用した同様の不正が行われ…加担する形となってしまった」「A君も全く同じ被害に遭っていた」←ちょくちょくある話なのか?「大胆な手口だなぁおい」
2022/01/28 02:52
odakaho
人を疑わなすぎじゃね “予備校がやっているオンライン同日模試か何かだな、と自分の中で結論付けました”
2022/01/28 02:57
AKIT
試験会場側の人間としてはただただ腹が立つ。人をなんだと思ってるんだ。
2022/01/28 02:59
moegisakuzo
組織的でないなら、今までも相当人を騙してきたやろな。手慣れすぎてる。/手荷物検査も致し方なさそう。
2022/01/28 03:04
abr_h
Skypeでやり取りするっていう怪しい出会い系サイトみたいな仕組みってこういう不正もそうだけど性犯罪の手口に使われそうだなと思った。
2022/01/28 03:13
eos2323
集団が受験会場でなら通信妨害すれば一定の効果はあるだろうけど、オンライン受験は難しいな
2022/01/28 03:29
Fushihara
根本的にこれ仕掛けられた側は防ぐことが不可能だな。試験会場をマジで電波遮断するしか。なんかそのうち総務省とケータイキャリアが組んで基地局ダウンはあると思います
2022/01/28 03:39
kingworld
行動力すげえ
2022/01/28 03:46
bbbtttbbb
全員の問題文を少しずつ変えるしかないな
2022/01/28 03:51
kerokimu
依頼文が割としっかりした文章で、書き慣れてる感があるね。あんまり高校生に見えないというか…今時の子はみんなこんな感じなんだろうか。
2022/01/28 03:52
taku-o
おもしろかった。うまくやればバレないね
2022/01/28 03:53
natu3kan
オンライン家庭教師をカンペにするライフハック。
2022/01/28 03:59
buu
事前に気づくのは難しいとしても、証拠が残ってしまうので発覚はしやすそう。
2022/01/28 04:03
tottotto2009
話は全く違うんだけど、数学オリンピックって予選通過すればなにかいいことあるの?こんな不正してまで好成績残す意味があるのかと思って...
2022/01/28 04:10
monotonus
わざと拙い言葉遣いになっていたりと、色々と作為的。
2022/01/28 04:15
cryptongo
SPIなら使えそうな手口。。やめとけよ!!
2022/01/28 04:16
mamimp
相当レベルが高い闇の姫ちゃんっぽい。30代女性の犯行では。共犯者に男もいそう
2022/01/28 04:23
Panthera_uncia
手慣れてるので思いつきの犯行ではなさそう
2022/01/28 04:25
letsspeak
大学合格しなくても社会でやっていけそう
2022/01/28 04:56
flookswing
世界史なんて暗記科目だろと思ってたら、だけじゃなくて古文漢文もなのかよ… センター試験の地位転覆を狙ったテロルか、どちらにしても組織的なものを感じる
2022/01/28 05:10
nmcli
spycamを駆使して問題を送信するまでは想像つくが、答えをどう受信すれば共通テストでチート成立するか正直わからん
2022/01/28 05:33
adatom
そもそも論として今回は手が込んでるとはいえ個人犯でこの顛末となったが、長髪の女子生徒を顧客にイヤモニだけつけさせて組織的にカンニングを行えばカンニングなんてやり放題でしかない。というか既にあるでしょ?
2022/01/28 05:35
UKIBORI
これ相場いくらくらいなんだろう。常習だとしたらとても学生が払えるような金額ではない気もするが、、
2022/01/28 05:42
strangedoll
常習してたのかね。あるいはそういう手口が既に広まっているのか。
2022/01/28 05:56
iiefujii
詰めが甘くてお粗末なあたり単独犯かなと思う。書き写し、どうしたんだろう。
2022/01/28 06:02
unfallen_castle
受ける側も社会人経験がない学生さんである場合が多いわけで、結構気をつけないと「怪しい」って気付けないかもしれない。この人は注意深い
2022/01/28 06:13
hatebu_ai
これを見て子供にやらせる保護者がでないことを祈る(そんなことさせるならもはや「保護者」ではないけど)
2022/01/28 06:14
Cunliffe
これはこの手のノウハウを共有しているコミュニティーがどこかにありますね…/報道から判断するに、来年度の受験心得に「袖をまくるなどして上腕部を露出させること」っていう規定が追加されそうね。
2022/01/28 06:17
AKIMOTO
すごい実行力だが依頼された方が一人も通報しないと思うのはなんでだ? 組織的にやるならwebの向こうの他人じゃなくて口止めできる悪人を雇って解かせると思う
2022/01/28 06:17
sakerock999jp
これもう1人、つまり会場の子供と家庭教師を繋ぐhubみたいな人がいると推測。
2022/01/28 06:20
kobito19
"この手口は初見殺し、真っ当に生きてきた人は一回食らわないとなかなか気づけない" オレオレ詐欺みたいなものもぶっちゃけそうよねえ。まず相手を疑う発想が普通の人には無いのを突かれる
2022/01/28 06:24
whoge
犯人?側の文章が丁寧で19歳でもこんなに書けるのか?と思った。少なくとも当時の俺は書けなかったと思う。
2022/01/28 06:28
monbobori
数学オリンピックでも同様の手口でやられたとのこと、これはひょっとして既に界隈で知られた手口だったのか。
2022/01/28 06:29
booobooo
用意周到に見える
2022/01/28 06:34
linus_peanuts
魔がさしたレベルの話ではないよね。あと本当に単独なんだろうかね、これ。
2022/01/28 06:42
sugimo2
“この手口は初見殺し、真っ当に生きてきた人は一回食らわないとなかなか気づけない”
2022/01/28 06:44
yoshihiroueda
身元もわからない人と有償業務委託の契約なんかするのかね。
2022/01/28 06:44
knym_a
“”
2022/01/28 07:00
kaerudayo
共通テストの意味なくすな。もう一発勝負ではなく、年何回か似たレベルのテストを受けてもらって、最高スコアを基準にした方が今っぽくないかな。
2022/01/28 07:00
meltypro
とんでもねえ話だな
2022/01/28 07:00
gfx
"家庭教師側が取れる対策は、生徒側に必ずビデオとマイクをオンにしてもらうことくらいでしょうか" / この対策で良さそうに見える。
2022/01/28 07:03
sumika_09
最終は権力者の御子息用かねー?
2022/01/28 07:06
yokoshimauma
これは取材どうこうじゃなくて警察案件なのでは、、?このチャット相手が受験生とは限らなくない??
2022/01/28 07:06
call_me_nots
なんとなく組織性を感じちゃうけど、勘繰りすぎなんかね
2022/01/28 07:15
dentaro
いやー、全教科カンニングは流石に難しいし組織的じゃないと思うけど…。私が組織の人間ならどうにかして問題を手に入れる方向に頑張る
2022/01/28 07:21
mur2
どうやって行えたのか気になる。試験会場にスマホ入りポテチ(コンソメ味)でも持ち込んだんだろうか?
2022/01/28 07:23
h1romi
人にテスト解いてもらっても何も面白くないと思うけど。この方は警察の事情聴取うけたのかな?
2022/01/28 07:24
arrack
試験中にこんな長文どうやってうったんだろという疑問が。フリック入力だと可能なのか?
2022/01/28 07:26
peketamin
現在の市民が持てる技術でどこまで公的試験を掻き乱せるかのセキュリティテストなの?
2022/01/28 07:27
still_alive
私女子高生だけど、の時点で眉唾すべき。大体それ自体嘘だから。契約無効リスクがあるので、普通は保護者と話す。
2022/01/28 07:31
popotown
いやあ、おもしろかった!(不謹慎)
2022/01/28 07:34
Fuggi
友の会で狙い撃ちしてたのかな。
2022/01/28 07:35
Dai44
“試験時間中には受験生しか問題を知ることができないので、家庭教師側は「これ、不正だろ」と指摘できません。構造上防ぎえない不正というわけです。” 冊子の表紙やページトップ映してもらえば防げるかもね。
2022/01/28 07:38
FOx
こういう計画を立てて遂行すること自体が「魔が差した」ってことでしょ。こんな第三者を巻き込んだ大胆な手口が組織的とは到底思えないね。確かに陰謀論を想像するとワクワクするけどね。
2022/01/28 07:38
Helfard
やはり組織ぐるみに見えるなあ。
2022/01/28 07:41
aosiro
カンニングというよりは解答速報を作るバイトか何かかなと想像してるけど
2022/01/28 07:41
cotbormi
っつーか、よくそんな面倒くさい客を相手にしようと思ったな。。割のいいバイトに見えん。
2022/01/28 07:43
homarara
随分前から計画的に準備してたんだなあ。一週間前にリマインドの連絡までしてご苦労な事だ。詐欺師の適性があるんじゃないか?
2022/01/28 07:43
coolworld
契約に関する話を保護者じゃなく本人とするのは普通なの?
2022/01/28 07:46
KKElichika
この2年、大学の定期試験@オンラインも、アホみたいに不正が横行してる(Twitterとかちょっと掘れば、「一緒に受ける人募集(←それカンニングや)」的なものがホイホイ出てくる)し、この手の手口が出回ってても驚かない。
2022/01/28 07:46
machida77
オンライン家庭教師サービスを使った共通テストの不正に関わりそうになった人の体験談。類例出てくるだろうし、対応コストがかかるし厄介な話。
2022/01/28 07:50
komachiyo
アイス好きを思い出した。あれで騒いでたら震災が起こってそんなことやってる場合じゃなくなったんだよな。グルーポンのおせちなんかもあったなぁ。
2022/01/28 07:56
misarine3
高校二年生で会場で受けてどうするんだろう?高卒認定取り終わってる?そもそも申し込めるんだとか色んなこと思ってる。
2022/01/28 07:57
mutinomuti
ていうか数オリ不正に加担させられてるのだからこちらも運営と警察に通報でいいと思うのだけど(´・_・`)この話かな→ www.imojp.org
2022/01/28 07:58
rider250
組織的な犯行?という声がブコメにあり実は我が家でも組織的?と話し合ってた。で「やたらIT機器を駆使し超組織的に動く」受験不正事件が中国で頻発してた時期が数年前にあったよな、と思い出した。もしかして?
2022/01/28 08:01
anigoka
魔が差した定義の法則が乱れる…!
2022/01/28 08:02
hkanemat
数オリでも、ということはこういう手口を指導する奴がいるんじゃなかろうか。おれが18〜19の頃にはこんな手口を自分で考えられたとは思わない。それとも最近の若い子はこういう知恵はあるんだろうか。
2022/01/28 08:03
circled
昔AIが似たようなことやってOZと言う名前のメタバースが大混乱に陥ってたような気がする。夏に起きたのでサマーウォーズとか呼ばれてたような。
2022/01/28 08:03
Windfola
組織的にやるなら、数オリはともかく共通テスト解く人間は自前で用意するでしょ。参考書手元においてバイト数人でやればすぐ終わるものをリスクとお金かけて外注するかなあ。
2022/01/28 08:08
NOV1975
組織的かどうかはさておき、黒幕はいそうだ
2022/01/28 08:08
chibatp9
ワイにはかなり胡散臭い依頼に見えるんだけど、普通にあることなの?
2022/01/28 08:10
dubdubchinchin
最初ヤベーカンニング手法だなと思ってたけど昨日からブコメで組織的と言われててそっちの線の話だったらめちゃくちゃ面白い。リアルタイムで解いたとしてどこで利益出すのか凄い気になる。
2022/01/28 08:12
oeshi
撮影役が写真送る→解答役が解答作成→ラスト10分くらいで契約者に読み上げ音声配信。契約者は眼鏡型骨伝導スピーカーで聞きながらマーク。これで出来なくはないが余裕はない。自分なら大金貰ってもやりたくないが…
2022/01/28 08:13
jmako
これお金を積んで回答者を確保すれば有名私立の受験で余裕でできそう。今後は耳を隠さないとか、イヤホンをつけていないかの確認が受験会場で必須にしないといけないな。
2022/01/28 08:15
iasna
共通テストだけじゃなく数学オリンピックでも不正が行われていたとは……
2022/01/28 08:15
macplus2
子どもに振り回される大人の構図 若人が古いシステムを破壊していく 良きかな良きかな
2022/01/28 08:17
kirakking
手慣れている印象を受ける。
2022/01/28 08:19
houyhnhm
センター同日に予備校で模試とかはまずやらないと思う(予備校も受験生の為に色々やるタイミングなので)。問題持ち出しとかは、問題入手の人を受験に潜り込ませて予め途中退出させるとか昔はやってた。
2022/01/28 08:25
sakahashi
・この手口は初見殺し・初手で不正を指摘することは原理的に不可能・不正の疑義を唱えるのは信頼関係に傷をつけることになるので困難。これは結構やばいと思う。機会主義的な行動の極み。
2022/01/28 08:26
whirl
情報商材としてこの手口が売られてるのかなあとか思いました
2022/01/28 08:30
nagyurita
「複数社から取材を申し込まれたが、知りうるすべてを公開することで全取材を公平に受けたこととする」考え方がとてもよい。文章で説明すること自体が難易度高いスキルだから全員は無理だろうけど、広がるといいな…
2022/01/28 08:35
washi-mizok
事がコトとはいえチャットのログ公開するのってええんかな
2022/01/28 08:39
torajan
19才の書く書面に見えない。本当は親が主導だった? もしくは悪の団体が絡んでいるだろう。
2022/01/28 08:40
htnmiki
すごい……
2022/01/28 08:40
rickt
紙にうすーく「共通テスト」って印刷できれば写真とっても気づけていいんだろうけど、視認性とかごくごくまれなパターンに対してそこまでコストかけるかって言われるとウーンだなぁ
2022/01/28 08:52
quabbin
なるほどな…。数学オリンピックでも、か。
2022/01/28 08:53
timetosay
文面………組織的だろ…… 出頭したこは 出頭の係なんでは……いくらかつまれたか知らないけど。 おばあちゃん; ;
2022/01/28 08:55
higutti3
共通テスト不正のNHKの記事読んだら、上着の袖にスマホを隠して撮影しいていたらしい。出頭したのは高校生ではなく他大学志望の大学生。"成績が上がらず魔が差してしまいました" 魔が差したってレベルじゃない。
2022/01/28 08:56
srng
ペーパーテスト自体が曲がり角だなあ
2022/01/28 08:59
moro0
入念な計画すぎる
2022/01/28 09:01
kotetsu306
「依頼の文章が19歳と思えない」って意見あるけど、その文章も外注して書いてもらってるんだと思う。むしろそうしない理由がない
2022/01/28 09:01
versatile
この頭の良さは社会に出てから真っ当に使うといいと思う。ていうか、裏にブレインが居そうで、彼女はトカゲの尻尾きりのように出頭させられたのではないかと思うくらいの手口だね。
2022/01/28 09:02
sekreto
代理店系のOLみたいやな
2022/01/28 09:02
ryusso
立派な犯罪です。
2022/01/28 09:05
kyorecoba
設問の行間にでも「○○年度✕✕テスト」とでもはっきり印刷すれば。
2022/01/28 09:05
mtk_inrs
「家庭教師」っていうから親が申し込んでお願いするみたいなイメージあったけど今は生徒の方が選んで依頼することもできるのね〜そもそもオンライン家庭教師なる存在をはじめて知った…私も使いたい
2022/01/28 09:06
teisi
報道以上に緻密な犯行だった。これで「魔が差した」と言うのなら、今の大学も不正入学していて「もっと上を狙えたはず」と思ったのではないか。いや勉強しろよ……。
2022/01/28 09:08
haruten
これって回答の依頼先が第三者的な家庭教師だったからバレたけど、最初から身内を回答者として確保しておけばバレなかったってことだよね。第三者に頼むとか、ちょっとあり得ないような気がするが
2022/01/28 09:08
an-hima
これ犯行の緻密さやメールの文面から見るに間に入って取り次いでる主犯格がいるような気がしなくもない
2022/01/28 09:09
shidho
問題流出系のカンニングは「正解をどう手に入れるか」って壁があって、フィクションではそこが見所になるんだよな。マッチングサイトの方に優秀に見えるダミー用意してハニーポットにすれば検出できるかも。
2022/01/28 09:11
achamania1
カンニングって最近言わないのかな? 昔から問題になっていたけど、最近は技術が進化してカンニングも巧妙になっているのだなぁ。オンライン入社試験を友人に解いてもらってて入社した知人を思い出した。
2022/01/28 09:11
chinu48cm
これ、きちんとチーム組んで不正したら成功するってことやもんなあ。どないするんやろ
2022/01/28 09:14
Pz-4
誰かが指導している感がある。
2022/01/28 09:15
yukimi1977
うっすら不正に気が付いていても報酬もらえるならいいし知らなかったことにしとけばいいやって思う教師側がいるし、なかなか防げない気はする。
2022/01/28 09:18
pitti2210
これ、たまたま面識のない先生が加担させられたわけだけど、面識ある人がガッツリ組んでたら発覚しないことが今回で証明されたよね。
2022/01/28 09:19
Insite
ニュースになってる人と同一人物かどうかは確定できないので、当分は警察のみとやり取りしたほうがよいかと。
2022/01/28 09:19
mayumayu_nimolove
真面目な人が真面目にカンニングしたというイメージ。東大に入れるレベルの人が真面目にカンニングするとか普通ないやん。
2022/01/28 09:20
headacher2
コストがかかるけど金属探知機とかで電子機器持ち込めないようにするとかしないといたちごっこなのでは
2022/01/28 09:22
taro-r
無茶苦茶用意周到だったわけだ。
2022/01/28 09:25
t_nkjm
自分がこの手法を使うとした場合、会場で安定して撮影〜回答転記ができるフィジが高くないとここまでしっかり調整しないなぁ。会場側のチェック体制に不備がないのかも気になる。
2022/01/28 09:26
gecko_a5
協力者が彼氏だとバレなかった案件。スマホにファイバースコープカメラをつけて袖からカメラ出して、Zoom画面共有で外部とリアルタイム共有して、解答は別のスマホをイヤホンマイクで指示を受けるとかやりそう。
2022/01/28 09:29
islecape
このカンニング、ミステリの安易なトリックみたいに「邪魔さえなけりゃ理論上は可能だけど実際やると不確定要素が多すぎて困難」な方法にしか思えないので、喜劇のネタくらいの印象なのだが
2022/01/28 09:30
ounce
この不正は個人によるものなのだろうか。
2022/01/28 09:43
pikopikopan
すごい世界だ・・
2022/01/28 09:43
noseld
これオンライン家庭教師だからバレたわけで、相手も協力者だったら防ぎようないよなぁ... 。受験でこれなら、それこそ学校の定期試験レベルだと今は不正だらけなのかな。
2022/01/28 09:45
civicpg
不正そのものを防げなくても、不正したら後日必ず捕まえられるような仕組みにしておけば、抑止力になると思うのでなんとかならないかな
2022/01/28 09:46
skel
手口が洗練されていて、特定のコミュニティの中で手口が広まってる気がする。
2022/01/28 09:52
ohayo0
数学オリンピック不正は、協力者が他人ではなく自分の親などであれば不正ができちゃうんだなと思うなどした
2022/01/28 09:52
okidate
良くも悪くも現場の声が聞こえるのは面白い。これを機に何かできれば。
2022/01/28 09:52
nomono_pp
なるほどねー
2022/01/28 09:54
sakstyle
数学オリンピックで同じような手口があったらしい
2022/01/28 10:04
remcat
>問題が送られてきた段階で不正を指摘することは原理的に不可能 >不正ではないかと疑いを投げかけるのは信頼関係に傷をつけることになるので難しい >対策は、生徒側に必ずビデオとマイクをオンにしてもらうことくらい
2022/01/28 10:04
accent_32
ビデオとマイクONである程度防げそうだけど中継ユーザーいると怪しくなるな。学力社会の中国や韓国あたりの事例調べたら面白い情報がたくさんありそう。
2022/01/28 10:10
natuboshi
こういう手口を共有してブラッシュアップさせているコミュニティがありそう。
2022/01/28 10:10
N0TBUT
いやこれくらいの文章19歳なら書けるでしょ それこそSNS世代なわけだし これをもって組織犯とは言えないと思う
2022/01/28 10:16
FUKAMACHI
これはとても面白い。興奮した。こういう手口の不正であったか。
2022/01/28 10:19
yykh
“相手のアイコンと名前が破局したカップル垢みたいになっている” ここ笑った お疲れさまでした… / この不正に腐心する時間で普通に勉強したほうが絶対にコスパいい / 18-19歳ならこの程度書ける子はいる
2022/01/28 10:19
sugawara1991
情報商材としてかはわからないけど、この手口に関する何らかのノウハウが流布されてない?オンライン試験の一般化が引き金かもだが
2022/01/28 10:21
orangehalf
数学オリンピックでも同じような手口でカンニングが発生してたのか。今回は回答した人が通報したから明るみに出たけど他の人も同じようなことをしていたりするのだろうか
2022/01/28 10:22
mozuyanniarazu
“この手口は初見殺し、真っ当に生きてきた人は一回食らわないとなかなか気づけない”
2022/01/28 10:27
zkq
ちょっと出来すぎの感じもするが、19歳ならこれくらいできる。
2022/01/28 10:30
craftmanxx
明るみに出ていない不正もあるんだろうな。中国のように会場周りにジャミングが必要。
2022/01/28 10:32
katzchang
オッ
2022/01/28 10:33
hanyA
「ふーん、おもしれー依頼」
2022/01/28 10:34
blueboy
再発を防ぐにはどうするか? 発信者の位置情報は、スマホの GPS 情報とともに、通信会社(docomo, au, SB)に送られるので、通信会社が検出できる。試験会場の位置を登録して、該当したら、不正が判明する。 x.gd
2022/01/28 10:39
tan_tan_san
東大生の、何だかんだでテスト問題を解く行為が好き+その能力を比較されるのも嫌いじゃないという気質を利用されたのだな。
2022/01/28 10:43
sotarok
ガラケー登場時にテストのカンニングも問題になったな。技術発展でそれを悪用した不正は良くあるから知らずに加担する被害を出さないためにもしっかり対策されたいね。倫理観で不正は無くならないから仕組みで。
2022/01/28 10:46
i_ko10mi
不正にかける情熱と努力と能力がそれだけあるなら普通に勉強すればいいのにって昔からマジで思うしこれもそう。/このくらいの文章は19どころか高校生でも普通に書けると思う。
2022/01/28 10:51
babelap
広めたくないならやや高めの値段設定にしとく手はあったんだが
2022/01/28 10:53
shiishik
後で消えそう
2022/01/28 10:56
umasioaji
執筆者に拍手。そもそも防犯目的であり、手口を明かすことになるが、防犯目的に優位性がある。カンニングは各国でハイテク化しており対策が必要。反社のしのぎになる可能性すらある。
2022/01/28 11:03
Ni-nja
途中のチャット欄方式のおかげでものすごく読みやすいのもあってものすごい臨場感あって面白かった。巻き込まれ型の事件ってこうやって何気なく始まるのね
2022/01/28 11:04
differential
こういう悪知恵がほんとうに19歳仮面浪人にぽんと思い浮かんで実行できるなら、大学名に拘らなくともそれなりに邪悪なプラットフォーム開発とかできそうな気もしちゃうね笑/組織的犯行もまだ少し疑ってる
2022/01/28 11:04
s2kw
狂った母親の影がみえる
2022/01/28 11:09
nomitori
共通テストで不正するのはまだ動機がわかるけど、数学オリンピックは理解しにくいな…あれって自分の実力試すためのもんじゃないの?いい成績とってなんか実利あるのか?母校の名誉とかかかっとるんやろうか???
2022/01/28 11:12
sirius_taka
メガネ型の隠しカメラもあるし撮影をトリガにした自動化を組んでいれば送信まではわりと簡単にできそう。返信を読むときにスマホやスマートウォッチを使うとばれそうだけど。対策大変だな
2022/01/28 11:15
BRITAN
元締めがいるんじゃないの?
2022/01/28 11:18
kako-jun
戻ってきた解答をどうやってテスト中に見れたのだろう?って不思議だったけど、前髪が長ければエピタフを使うドッピオ理論で行ける(行けない)
2022/01/28 11:18
hotelsekininsya
単純に、真夏に試験すれば防げなくね?スマホやカメラ隠すの困難だし。カツラに隠す?w
2022/01/28 11:23
hatest
加担しないようにするには、センターの日の昼には授業受付しなければいいだけじゃないの?
2022/01/28 11:23
septoot
これ、学生の返信には見えないよな。
2022/01/28 11:29
avictors
学校の課題を知恵袋で聞く人らの応用でしょ?無駄に手は混んでいるけど、巧妙てかバカやな…。よくいけると思ったな。会場でスカイプやり取り、とはすごい力技だけど。バレて他のカンニングと違い異常な注目集めて。
2022/01/28 11:30
onesplat
怪しすぎて草
2022/01/28 11:31
moqojiy
共通テストの不正はまぁわかるが、数オリで不正するメリットがまるでわからん。
2022/01/28 11:34
nanakoso
数オリは本番前の手口の確認のためじゃないかな
2022/01/28 11:37
alpha_zero
こんなこと実行しようと思う子に育ってほしくないなぁ。親に追い詰められたんかなぁ。
2022/01/28 11:41
sawat
仲介サイトが本人、身元確認をしっかりやるようにすれば予防できそう。その場で騙し通せても、事後に不正が発覚したら失格になるだろうし。
2022/01/28 11:43
tetsu23
オンライン家庭教師は「共通テストの日は依頼を受けない」がいいんじゃないのかなあと。共通テスト一年前チャレンジだとしても、それならなおさら試験中に教えてってことはないだろうし。
2022/01/28 11:52
blue_high
少なくとも二人が同じような手法でカンニングって、誰か手段を売ってる人がいるんじゃないの?バレないカンニング方法伝授しますとか言って
2022/01/28 11:53
yukichi_shrink
チートしたら人生破滅まで追い込む。ズルしようと微塵も思えないような環境を作ることが大事よ。刑事罰・多額の損害賠償・氏名顔写真の報道・退学・今後入学、就職させない。それで今後、真似するやつ出ないだろ。
2022/01/28 11:56
pwatermark
コレ手法を伝授してる誰か個人もしくは組織がいるよな、絶対
2022/01/28 12:02
NoMoTo
攻略サイト見るのと同じ感覚なんだろうな。
2022/01/28 12:04
waihasaruya
ビデオとマイクをオンにしてもそいつが中継役だったら気付けないのでは。まあ複数人でそこまでやるかってとこだが
2022/01/28 12:05
kootaro
どうせマイクロデバイスで、視覚情報を盗まれるようになるから自閉モードで受験させるしかないか。
2022/01/28 12:05
haatenax
ノウハウも伝授もくそも無いでしょ。授業の課題をオンラインサービスにアウトソーシングするのは良く聞くし、それにハードルを感じない世代であればこのくらいの事は思い付くだろう。
2022/01/28 12:07
Agllippa
犯人の計画性、推進力、実行力、不可能と思われることにチャレンジする精神はその辺の勉強できない学生レベルではないなと
2022/01/28 12:15
dbfireball
Skypeのアプリ確認したけどメッセージ送信入力欄にカメラボタンあるからシャッター音を消せればスムーズにやり取り出来るね
2022/01/28 12:17
Cherenkov
大学入試 試験 共通テスト
2022/01/28 12:17
kjtec
手口を売っている人がいそう
2022/01/28 12:17
xojan0120
映画ザッツ・カンニング2の題材にしよう!!!
2022/01/28 12:21
emuaeda
たまに「え?これで東大卒なの?」って人がいるのは大体こういうことだと思う。あと何だかんだコネもある。だからあんまり日本の学歴は信用してない。
2022/01/28 12:24
hitorivo
氷山の一角なんだろうな。不正した側の情報は外部には公開されず事の顛末は分からないんだろうけど、警察には是非根本的な解決を目指して調査して欲しい
2022/01/28 12:29
aquatofana
海外では「レポートにちょっとでもパクリが見つかったら退学」が普通。それくらいをデフォルトにした方がいい気がする。
2022/01/28 12:33
cinefuk
"最初の方の科目で不正を疑われたので計画中止したのでしょう。お昼頃にA君のもとには古文漢文キャンセルの連絡が来たと聞いていたので、何かトラブルがあって不正計画が頓挫したんだろうなと思っていたら"
2022/01/28 13:03
nicht-sein
生徒一個人でできることじゃないよなー組織的な犯罪なんじゃないかなーって疑っちゃうよね
2022/01/28 13:32
sendai
採用前に選考テストをするのは労働者派遣法で禁止事項なのだが、その為に体験授業が設定されている訳だし。学生では知らない事が多いから仕方ないけど、大本の家庭教師派遣サービスの運営も指導される案件
2022/01/28 13:32
takeim
家庭教師サイトのログと、この女子大生のスマホの通信履歴を洗い出せば、他に関係者がいるかはわかりそうなものだな
2022/01/28 13:34
shields-pikes
『この手口は初見殺し、真っ当に生きてきた人は一回食らわないとなかなか気づけない』 悪事の片棒を担がせられるのは、あらゆる分野で大体これ。変な依頼だなー、と思ったら詳しく聞いて不審なら断った方がいい。
2022/01/28 13:35
noir_k
知らない世界なので、大変興味深く。
2022/01/28 14:08
miko88
"この手口は初見殺し、真っ当に生きてきた人は一回食らわないとなかなか気づけない"
2022/01/28 14:08
ustar
これだけ書いても自分がメディアの担当者なら自分だけの特別情報を知るためにしつこく取材依頼をする自信がある
2022/01/28 14:18
takun71
え、これ試験まるごと受けさせるつもりだったの?ww
2022/01/28 14:46
jrjrjp
運転免許試験場って携帯の電波ジャミングしてるんじゃなかったっけ?共通テストともなると試験会場多いからジャマーを用意するの難しいのかな?
2022/01/28 16:00
shiketanotsuna
就活とかでもWebテスト代行が問題になっている中で、なぜ共通テストやセンター試験はこんなに不正の件数が少ないんだろうってならないのかな。
2022/01/28 16:48
hetoheto
19歳でも出来ると言うコメントはよほど有能か学生なんだろうね。複数人のスケジュール調整したり発注内容を調整するだけでもコミュニケーションコストを考えると結構大変だよ。複数犯というのはあり得る話だとおも
2022/01/28 16:55
manotch
ほんとだ。手慣れてる感じがする。どこかにノウハウがあるのでは…?と思ってしまう
2022/01/28 17:13
GOD_tomato
マッチングサービス全盛の時代だけど、家庭教師なら保護者を通すのが義務と思う。18歳以上の利用に限定すべきで、犯罪に巻き込まれてからでは遅い。
2022/01/28 17:57
takuya831
緻密なのか杜撰なのかよくわからんな。。
2022/01/28 18:00
cardamom
まず依頼文章が高校生のそれじゃない、手慣れた感じ。メディアでも色々言われているが、それぞれ役割分担があるんだと思う。
2022/01/28 18:44
HBK-mn
数学オリンピック不正は、東大が推薦入試を始めたからのような気がする。
2022/01/28 19:51
tattyu
こんな時期に無理して集まってやるテストって社会に出てからどんな役に立つんだろうな。
2022/01/28 21:26
simabuta
たしかに仕事ぽい洗練のされたメールとおもった。なんかそういうバイトでもしてたんだろうかしら。
2022/01/28 22:10
filinion
メールの文面とかが妙に手慣れた印象を与える一方、そもそもテストのカンニングをネットで外注とかバレるに決まってるわけで、相反する憶測が飛び交ってなんとも言えない。
2022/01/28 23:07
hiyagohann
文章力がどうのって、さすがに19歳舐めすぎでは?? 大学でレポートも書いてるわけだしこれくらいは珍しくはないと思うが(バカではないとも思ったが)。
2022/01/28 23:36
hate_flag
バレないとでも思ったあたりが素人っぽい。でもこういうのをプロはバレない仕組みで作って儲けてるんじゃないかな
2022/01/29 13:17
Kazumi007
これは初見殺し。試験の日程を意識してないと避けられない。
2022/01/29 17:11
lenhai
数オリの顛末がごっそり消えてる→archive.fo